JPH02253287A - 感光体ユニット - Google Patents
感光体ユニットInfo
- Publication number
- JPH02253287A JPH02253287A JP1076143A JP7614389A JPH02253287A JP H02253287 A JPH02253287 A JP H02253287A JP 1076143 A JP1076143 A JP 1076143A JP 7614389 A JP7614389 A JP 7614389A JP H02253287 A JPH02253287 A JP H02253287A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoreceptor
- photoconductor
- photosensitive body
- holder
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 5
- 239000011324 bead Substances 0.000 abstract 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
痩!火玖■1氷」
本発明は、たとえばレーザを用いた複写機やプリンタや
ファクシミリ等の電子写真式画像形成装置に適用し得る
。詳しくは、その感光体ユニットに関する。
ファクシミリ等の電子写真式画像形成装置に適用し得る
。詳しくは、その感光体ユニットに関する。
鴛】舒u1権
この種の画像形成装置では、消耗品交換を容易にするた
め感光体を含むキットを構成し、キットで交換する方式
がある。しかし、キットを構成している部品は寿命が一
律ではなく、ランニングコストを最小にするためには、
比較的寿命が永い感光体を他の部品と分離して交換する
のがコスト面で有利である。ただ、このような感光体単
独交換方式を採用する際に重要な課題となるのは、感光
体の交換時の操作が容易であり、しかも感光体に損傷を
与えないことである。
め感光体を含むキットを構成し、キットで交換する方式
がある。しかし、キットを構成している部品は寿命が一
律ではなく、ランニングコストを最小にするためには、
比較的寿命が永い感光体を他の部品と分離して交換する
のがコスト面で有利である。ただ、このような感光体単
独交換方式を採用する際に重要な課題となるのは、感光
体の交換時の操作が容易であり、しかも感光体に損傷を
与えないことである。
従来、感光体単独交換方式によるものとしては。
例えば次の3公報にそれぞれ開示のものがあった。
■ 実開昭61−201054号公報
コの号公報側い把手部材の両端の腕部間に感光体ドラム
の両端の軸部を軸受けし、感光体ドラムに把手部材を取
り付けたままキット枠内に着脱自在に装着できるように
したもの。
の両端の軸部を軸受けし、感光体ドラムに把手部材を取
り付けたままキット枠内に着脱自在に装着できるように
したもの。
■ 特開昭61−110166号公報
コの号公報側いホルダの両端の腕部間に感光体ドラムの
両端の軸部を軸受けし、感光体ドラムにホルダを取り付
けたままクリーニング二二ットに対して着脱自在に装着
できるようにしたもの。
両端の軸部を軸受けし、感光体ドラムにホルダを取り付
けたままクリーニング二二ットに対して着脱自在に装着
できるようにしたもの。
■ 特開昭32−180383号公報
感光体ドラムの両端の軸部をクリーニングユニットのフ
レームに直接着脱自在に軸受けするもの。
レームに直接着脱自在に軸受けするもの。
明が 決しようとする課題
しかし、上記■のものは交換の操作性が悪く、これに比
べ■及び■のものは比較的容易であるが、これらの、■
、■のいずれのものも、取り外した状態では感光体の表
面が載置面に直接接触してしまい、傷がついて画像に不
具合が生じ、また感光体ドラムの場合はそれが転動する
問題があった。
べ■及び■のものは比較的容易であるが、これらの、■
、■のいずれのものも、取り外した状態では感光体の表
面が載置面に直接接触してしまい、傷がついて画像に不
具合が生じ、また感光体ドラムの場合はそれが転動する
問題があった。
本発明は、このような問題を解決することを目的とする
。
。
m題を するための
本発明は、感光体を、それとともに画像形成装置本体に
着脱される感光体ホルダで支持する感光体ユニットであ
って、その感光体ホルダを、感光体を回転自在に軸受け
しまたは回転移動可能に装着する両側の側板をステーを
介して互いに連結することにより構成し、その両側の側
板の一部を感光体の外周領域より突出させてなることを
特徴とする。
着脱される感光体ホルダで支持する感光体ユニットであ
って、その感光体ホルダを、感光体を回転自在に軸受け
しまたは回転移動可能に装着する両側の側板をステーを
介して互いに連結することにより構成し、その両側の側
板の一部を感光体の外周領域より突出させてなることを
特徴とする。
詐−一一度
感光体ホルダの両側の側板の一部が感光体の外周領域よ
り突出するため、その突出した一部でもって感光体表面
と載置面との間に一定の間隔を保持できる。
り突出するため、その突出した一部でもって感光体表面
と載置面との間に一定の間隔を保持できる。
犬−庶一班
以下1本発明の実施例について説明する。
第14図、第15図、第16図はそれぞれ本発明による
感光体ユニットが使用されるレーザプリンタの概要説明
図で、第14図はドラム状の感光体を使用し、その下側
に用紙を搬送して可視像を転写するタイプ、第15図は
ドラム状の感光体を使用し、その上側に用紙を搬送して
可視像を転写するタイプ、第16図はループをなすベル
ト状の感光体を使用したタイプで、対応する部品には同
じ符号を付しである。これらは、いずれも上二ニット1
0と下ユニット11とに分離され、第17図、第18図
、第19図にそれぞれ示すように上ユニット10が下ユ
ニット11に対し支点12を中心に開閉可能になってお
り、これを開放して感光体13やその他の部品を交換す
る。感光体13は第17図及び第19図では上方へ、第
18図では図面右方へ取り出す。
感光体ユニットが使用されるレーザプリンタの概要説明
図で、第14図はドラム状の感光体を使用し、その下側
に用紙を搬送して可視像を転写するタイプ、第15図は
ドラム状の感光体を使用し、その上側に用紙を搬送して
可視像を転写するタイプ、第16図はループをなすベル
ト状の感光体を使用したタイプで、対応する部品には同
じ符号を付しである。これらは、いずれも上二ニット1
0と下ユニット11とに分離され、第17図、第18図
、第19図にそれぞれ示すように上ユニット10が下ユ
ニット11に対し支点12を中心に開閉可能になってお
り、これを開放して感光体13やその他の部品を交換す
る。感光体13は第17図及び第19図では上方へ、第
18図では図面右方へ取り出す。
第14図、第15図、第16図において、給紙装置14
から給送される用紙15はレジストローラ対16により
感光体13へ送られる。感光体13の表面は、帯電チャ
ージャ17、霧光装置18、現像装M19によりトナー
による像が可視化されており、転写チャージャ20によ
り用紙15上に転写される。この後、用紙15は搬送部
21によって定着装!22へ搬送されて定着されてから
排紙部23または24へ排出される。一方、転写工程後
の感光体13は、クリーニング装置25によってクリー
ニングされる。
から給送される用紙15はレジストローラ対16により
感光体13へ送られる。感光体13の表面は、帯電チャ
ージャ17、霧光装置18、現像装M19によりトナー
による像が可視化されており、転写チャージャ20によ
り用紙15上に転写される。この後、用紙15は搬送部
21によって定着装!22へ搬送されて定着されてから
排紙部23または24へ排出される。一方、転写工程後
の感光体13は、クリーニング装置25によってクリー
ニングされる。
なお、第14図及び第15図において、26は転写工程
後の用紙15を感光体表面から分離する分離装置である
。第16図のタイプの如く感光体13の転写チャージャ
20に対向する部分の曲率が小さいものにあっては、用
紙15は自身の剛性で分離するので、分離装置26は不
要である。第15図及び第16fflのタイプでは、用
紙15はその下面にトナー像を保持しながら定着装置2
2へ搬送されるので、搬送部21をバキュームによる方
式、または搬送性を良好にするためにベルトを用いた搬
送方式を採用できる。また、プリント終了後の用紙15
のページ揃えのために、第14図のものでは、切換ガイ
ド27で用紙15の排紙方向を切り換えることができる
。
後の用紙15を感光体表面から分離する分離装置である
。第16図のタイプの如く感光体13の転写チャージャ
20に対向する部分の曲率が小さいものにあっては、用
紙15は自身の剛性で分離するので、分離装置26は不
要である。第15図及び第16fflのタイプでは、用
紙15はその下面にトナー像を保持しながら定着装置2
2へ搬送されるので、搬送部21をバキュームによる方
式、または搬送性を良好にするためにベルトを用いた搬
送方式を採用できる。また、プリント終了後の用紙15
のページ揃えのために、第14図のものでは、切換ガイ
ド27で用紙15の排紙方向を切り換えることができる
。
第1図ないし第3図は、本発明による感光体ユニットの
一例を示す。ドラム状の感光体13は、感光体ホルダ2
8に支持されて感光体ユニット29とされ、該感光体ホ
ルダ28とともに例えば第14図に示す作像ケース30
に後述の如く着脱自在に装着される。感光体13はその
両端に軸部31を突設し、一方の軸部31にギアー32
を固着している。感光体ホルダ28は、一対の脚部33
を有する両側の側板34を把手を兼勾るステー35によ
って連結したものである。そして、感光体13は、その
両端の軸部31を両側の側板34の中央部に軸受36に
よって回転自在に軸受けされ、両側の側板34の脚部3
3は感光体13の外周領域より突出する。これが突出し
ているため、感光体ユニット29を載置面上に置いても
感光体13の表面は載置面に接触することはなく、載置
面と一定の間隔を保持され、載置面上を転動することも
ない。
一例を示す。ドラム状の感光体13は、感光体ホルダ2
8に支持されて感光体ユニット29とされ、該感光体ホ
ルダ28とともに例えば第14図に示す作像ケース30
に後述の如く着脱自在に装着される。感光体13はその
両端に軸部31を突設し、一方の軸部31にギアー32
を固着している。感光体ホルダ28は、一対の脚部33
を有する両側の側板34を把手を兼勾るステー35によ
って連結したものである。そして、感光体13は、その
両端の軸部31を両側の側板34の中央部に軸受36に
よって回転自在に軸受けされ、両側の側板34の脚部3
3は感光体13の外周領域より突出する。これが突出し
ているため、感光体ユニット29を載置面上に置いても
感光体13の表面は載置面に接触することはなく、載置
面と一定の間隔を保持され、載置面上を転動することも
ない。
第4図は感光体ユニット29の他の例で、ステー35に
、露光装置18からの光を第14図及び第15図に示す
如く透過させる細長い窓孔37を設けたものである。こ
の窓孔37には、光学的なフィルタを設けることができ
る。
、露光装置18からの光を第14図及び第15図に示す
如く透過させる細長い窓孔37を設けたものである。こ
の窓孔37には、光学的なフィルタを設けることができ
る。
第5図の感光体ユニット29は、帯電チャージャ17を
もって、感光体ホルダ28の両側の側板34を連結する
ステーとしたものである。
もって、感光体ホルダ28の両側の側板34を連結する
ステーとしたものである。
第6図の感光体ユニット29は、用紙ガイド38をもっ
てステーとしたものである。この用紙ガイド38は、第
15に示す如くレジストローラ対16の前後にわたり用
紙15を案内するものである。この例では1両側の側板
34間にさらに、窓孔37を有するステー35及び帯電
チャージャ17を設けることができる。
てステーとしたものである。この用紙ガイド38は、第
15に示す如くレジストローラ対16の前後にわたり用
紙15を案内するものである。この例では1両側の側板
34間にさらに、窓孔37を有するステー35及び帯電
チャージャ17を設けることができる。
第7図の感光体ユニット29は、2枚の風ガイド板40
をもってステーとしたものである。この風ガイド板40
は、感光体ユニット29をセットしたとき第17図に示
す如く帯電チャージャ17に近接し、該帯電チャージャ
17から発生するオゾンを感光体13の遠方へ案内し、
オゾンによる画像品質の低下を防止する。
をもってステーとしたものである。この風ガイド板40
は、感光体ユニット29をセットしたとき第17図に示
す如く帯電チャージャ17に近接し、該帯電チャージャ
17から発生するオゾンを感光体13の遠方へ案内し、
オゾンによる画像品質の低下を防止する。
第8図及び第9図は、感光体ホルダ28を介して感光体
13をアースする例である。第8図は軸受36が導電性
である場合、本体側に設けられている導電性のアース用
板バネ41を側板34に圧接させる。第9図では、ステ
ー35の端部に導電性の板バネ42を固着してこれを感
光体ドラム13の軸部31に圧接させておき、ステー3
5の少なくとも一部も導電性としてこれを適宜な個所で
本体側と電気導通関係にする・ 第10図は、感光体ホルダ28と作像ケース30との関
係を示す斜視図である0作像ケース30は、第14図に
示す如く感光体ユニット29.クリーニング装置25、
現像装置19を収容でき、支点43を中心として回動可
能である。第17図において、摘み部44を摘んで作像
ケース30を持ち上げると、ジャム紙を容易に除去でき
る1作像ケース30の底部45には、感光体ホルダ28
の側板34の一対の脚部33をそれぞれ嵌合させる孔4
6・47が設けられている。感光体ユニット29が作像
ケース30に逆向きにセットされるミスがないように、
両脚部33の幅W8・W、は異なり1両孔46・47も
これと同じ寸法になっている。
13をアースする例である。第8図は軸受36が導電性
である場合、本体側に設けられている導電性のアース用
板バネ41を側板34に圧接させる。第9図では、ステ
ー35の端部に導電性の板バネ42を固着してこれを感
光体ドラム13の軸部31に圧接させておき、ステー3
5の少なくとも一部も導電性としてこれを適宜な個所で
本体側と電気導通関係にする・ 第10図は、感光体ホルダ28と作像ケース30との関
係を示す斜視図である0作像ケース30は、第14図に
示す如く感光体ユニット29.クリーニング装置25、
現像装置19を収容でき、支点43を中心として回動可
能である。第17図において、摘み部44を摘んで作像
ケース30を持ち上げると、ジャム紙を容易に除去でき
る1作像ケース30の底部45には、感光体ホルダ28
の側板34の一対の脚部33をそれぞれ嵌合させる孔4
6・47が設けられている。感光体ユニット29が作像
ケース30に逆向きにセットされるミスがないように、
両脚部33の幅W8・W、は異なり1両孔46・47も
これと同じ寸法になっている。
第11図の例は、感光体ホルダ28を作像ケース30に
着脱する他の例を、示す斜視図である。感光体ホルダ2
8の側板34には1本のリブ48と2本のリブ49を垂
直に設け1作像ケース20の側壁には、これらリブ48
・49と嵌合する1本の凹溝50と2本の凹溝51を設
けたものである。
着脱する他の例を、示す斜視図である。感光体ホルダ2
8の側板34には1本のリブ48と2本のリブ49を垂
直に設け1作像ケース20の側壁には、これらリブ48
・49と嵌合する1本の凹溝50と2本の凹溝51を設
けたものである。
このようにすると、感光体ユニット29が作像ケース3
0に逆向きにセットされるのを防止でき、またその着脱
が容易である。
0に逆向きにセットされるのを防止でき、またその着脱
が容易である。
第12図は1本体側に感光体13の使用度数を計数する
カウンタ52を備えた場合の例である。
カウンタ52を備えた場合の例である。
作像ケース30の側壁のガイド突部53に連接棒54を
上下摺動可能に装着する。一方、感光体ホルダ28の側
板34には、切欠き55を有する作動片56をリブ48
の上端に一体に設ける。新しい感光体ユニット29を作
像ケース30にセットすべく下げていくと1作動片56
が連接棒54を押し下げ、該連接棒54がカウンタ52
のリセット部57を押し、カウンタ52がリセットされ
る。
上下摺動可能に装着する。一方、感光体ホルダ28の側
板34には、切欠き55を有する作動片56をリブ48
の上端に一体に設ける。新しい感光体ユニット29を作
像ケース30にセットすべく下げていくと1作動片56
が連接棒54を押し下げ、該連接棒54がカウンタ52
のリセット部57を押し、カウンタ52がリセットされ
る。
さらに、感光体ユニット29を下げて作像ケース30に
最終的にセットすると、作動片56が切欠き部55にお
いて変形または欠損する。再びこの感光体ユニット29
を作像ケース30にセットしても、作動片56はカウン
タ52をリセットすることはなく、カウンタ52は画像
形成度数に従って計数値を増やし、所定の数に達すると
、感光体13の寿命を示す信号を発生する。その計数値
がオペレータから見える位置にカウンタ52を設置して
おけば、感光体13の寿命到来の時期を数値で知ること
ができ、事前に予備品の準備ができる。
最終的にセットすると、作動片56が切欠き部55にお
いて変形または欠損する。再びこの感光体ユニット29
を作像ケース30にセットしても、作動片56はカウン
タ52をリセットすることはなく、カウンタ52は画像
形成度数に従って計数値を増やし、所定の数に達すると
、感光体13の寿命を示す信号を発生する。その計数値
がオペレータから見える位置にカウンタ52を設置して
おけば、感光体13の寿命到来の時期を数値で知ること
ができ、事前に予備品の準備ができる。
第13図は、ベルト状の感光体13を感光体ホルダ28
の両側の側板34間に装着した感光体ユニット29を示
す。この例では、用紙ガイド58をもってステーとした
ものである。
の両側の側板34間に装着した感光体ユニット29を示
す。この例では、用紙ガイド58をもってステーとした
ものである。
光泗1り1泉
本発明によれば、感光体をドラム状、ベルト状の如何に
拘らず、クリーニング装置等へ独立的に着脱できるため
、感光体の使用限度が到来したとき画像形成装置本体か
ら単独で取り出せ、しかもその際に感光体ホルダのステ
ーを把手として容易に着脱操作できる。また、感光体ユ
ニットを載置面上に置いた場合でも、感光体ホルダの側
板の一部で感光体表面を載置面から離すことができるた
め、感光体を転動することなく安定した状態で置くこと
ができるとともに、その表面に傷が付くのを防止できる
。つまり、感光体の取扱性が良好でしかもその損傷を防
止できる。
拘らず、クリーニング装置等へ独立的に着脱できるため
、感光体の使用限度が到来したとき画像形成装置本体か
ら単独で取り出せ、しかもその際に感光体ホルダのステ
ーを把手として容易に着脱操作できる。また、感光体ユ
ニットを載置面上に置いた場合でも、感光体ホルダの側
板の一部で感光体表面を載置面から離すことができるた
め、感光体を転動することなく安定した状態で置くこと
ができるとともに、その表面に傷が付くのを防止できる
。つまり、感光体の取扱性が良好でしかもその損傷を防
止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による感光体ユニットの一例の斜視図、
第2図は第1図の中央断面図、第3図は第2図のx−X
線断面図である。第4図ないし第7図はそれぞれ本発明
による感光体ユニットの他の例の断面図、第8図及び第
9図はそれぞれ感光体ホルダを介して感光体をアースす
る例の断面図。 第10図ないし第12図はそれぞれ感光体ユニットと作
像ケースの関係を示す分解斜視図、第13図は感光体が
ベルト状の場合の感光体ユニットの断面図である。 第14図、第15図、第16図はそれぞれ本発明による
感光体ユニットが使用されるレーザプリンタの概要説明
図、第17図、第18図、第19図はこれらレーザプリ
ンタの上ユニットを開放した状態の説明図である。 13・・・・・・・・・感光体 28・・・・・・・・・感光体ホルダ 29・・・・・・・・・感光体ユニット33・・・・・
・・・・脚部 34・・・・・・・・・側板 第1図 第2図
第2図は第1図の中央断面図、第3図は第2図のx−X
線断面図である。第4図ないし第7図はそれぞれ本発明
による感光体ユニットの他の例の断面図、第8図及び第
9図はそれぞれ感光体ホルダを介して感光体をアースす
る例の断面図。 第10図ないし第12図はそれぞれ感光体ユニットと作
像ケースの関係を示す分解斜視図、第13図は感光体が
ベルト状の場合の感光体ユニットの断面図である。 第14図、第15図、第16図はそれぞれ本発明による
感光体ユニットが使用されるレーザプリンタの概要説明
図、第17図、第18図、第19図はこれらレーザプリ
ンタの上ユニットを開放した状態の説明図である。 13・・・・・・・・・感光体 28・・・・・・・・・感光体ホルダ 29・・・・・・・・・感光体ユニット33・・・・・
・・・・脚部 34・・・・・・・・・側板 第1図 第2図
Claims (1)
- 感光体を、それとともに画像形成装置本体に着脱される
感光体ホルダで支持する感光体ユニットにおいて、前記
感光体ホルダを、前記感光体を回転自在に軸受けしまた
は回転移動可能に装着する両側の側板をステーを介して
互いに連結することにより構成し、その両側の側板の一
部を感光体の外周領域より突出させてなることを特徴と
する、感光体ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1076143A JPH02253287A (ja) | 1989-03-28 | 1989-03-28 | 感光体ユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1076143A JPH02253287A (ja) | 1989-03-28 | 1989-03-28 | 感光体ユニット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02253287A true JPH02253287A (ja) | 1990-10-12 |
Family
ID=13596777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1076143A Pending JPH02253287A (ja) | 1989-03-28 | 1989-03-28 | 感光体ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02253287A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04328767A (ja) * | 1991-04-30 | 1992-11-17 | Mita Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
US6463232B1 (en) * | 1999-09-27 | 2002-10-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Handle, process cartridge, handle attaching method and electrophotographic image forming apparatus |
US6480687B1 (en) * | 1999-09-27 | 2002-11-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, handle attaching method and electrophotographic image forming apparatus |
JP2008170897A (ja) * | 2007-01-15 | 2008-07-24 | Kyocera Mita Corp | トナーコンテナ |
US8219000B2 (en) * | 2005-12-07 | 2012-07-10 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus capable of effectively performing a maintenance operation |
JP2013190540A (ja) * | 2012-03-13 | 2013-09-26 | Ricoh Co Ltd | プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
-
1989
- 1989-03-28 JP JP1076143A patent/JPH02253287A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04328767A (ja) * | 1991-04-30 | 1992-11-17 | Mita Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
US6463232B1 (en) * | 1999-09-27 | 2002-10-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Handle, process cartridge, handle attaching method and electrophotographic image forming apparatus |
US6480687B1 (en) * | 1999-09-27 | 2002-11-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, handle attaching method and electrophotographic image forming apparatus |
US8219000B2 (en) * | 2005-12-07 | 2012-07-10 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus capable of effectively performing a maintenance operation |
JP2008170897A (ja) * | 2007-01-15 | 2008-07-24 | Kyocera Mita Corp | トナーコンテナ |
JP2013190540A (ja) * | 2012-03-13 | 2013-09-26 | Ricoh Co Ltd | プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7127195B2 (en) | Image forming apparatus and image transferring unit for use in the same | |
JPH06273987A (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
US7983608B2 (en) | Cleaning apparatus | |
JPH02253287A (ja) | 感光体ユニット | |
EP0226213B1 (en) | A wet type color electrophotographic copying machine | |
JP4556718B2 (ja) | 位置決め機構 | |
EP0230033B1 (en) | Cartridge unit for use in an image forming apparatus | |
JP2898332B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JP3424892B2 (ja) | 画像形成装置の作像ユニット | |
US5184177A (en) | Electrophotographic printing apparatus | |
JP3748784B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004109945A (ja) | 画像形成装置 | |
US5220381A (en) | Electrophotographic image forming apparatus with process cartridge | |
JPS6217762A (ja) | 作像装置 | |
JP7349875B2 (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
US20040062569A1 (en) | Electrophotographic color printing apparatus | |
JPH09156794A (ja) | 用紙搬送用ベルトのクリーニング装置 | |
JP2749144B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2715594B2 (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JPH01321445A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS5824151A (ja) | 画像形成装置に着脱自在なプロセスキット | |
JPH05289428A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0648525Y2 (ja) | 定着ローラクリーニング装置 | |
JPS60111259A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02230177A (ja) | 電子写真装置のクリーニング装置 |