JPH01321445A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH01321445A JPH01321445A JP63156340A JP15634088A JPH01321445A JP H01321445 A JPH01321445 A JP H01321445A JP 63156340 A JP63156340 A JP 63156340A JP 15634088 A JP15634088 A JP 15634088A JP H01321445 A JPH01321445 A JP H01321445A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoreceptor
- drum
- unit
- photosensitive body
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims abstract description 16
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 51
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 8
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、トナーにより画像形成を行う画像形成装置に
係わり、特に感光体上に形成される画像上のトナー濃度
を検出する検知部材及び/又は転写紙の分離爪部材の取
付構造に関する。
係わり、特に感光体上に形成される画像上のトナー濃度
を検出する検知部材及び/又は転写紙の分離爪部材の取
付構造に関する。
近年、事務用の電子写真複写機等の画像形成装置では感
光体(ドラム又はベルト)を初め帯電器、現像器、転写
器、クリーニング装置等の各画像形成手段を、相互の位
置関係の正確を期することと、保守管理に際しての取扱
いに便なるよう共通の支持枠体に組込んでユニット化し
た上で装置本体に取付ける方法がとられる。
光体(ドラム又はベルト)を初め帯電器、現像器、転写
器、クリーニング装置等の各画像形成手段を、相互の位
置関係の正確を期することと、保守管理に際しての取扱
いに便なるよう共通の支持枠体に組込んでユニット化し
た上で装置本体に取付ける方法がとられる。
このような画像形成部のユニット化は、例えば特公昭6
3−10424号公報に示すように通常の場合その寿命
やメンテナンスを要する頻度等から現像器に関してはそ
れ以外の各手段とは別に単独にユニット化されて、前述
した感光体(ドラム)や帯電器、転写器、クリーニング
装置等のユニットとは別個に装置本体に着脱する形式が
とられる。しがし、特公昭63−10425号による発
明は、トナー濃度の検知を行えるものではなかった。
3−10424号公報に示すように通常の場合その寿命
やメンテナンスを要する頻度等から現像器に関してはそ
れ以外の各手段とは別に単独にユニット化されて、前述
した感光体(ドラム)や帯電器、転写器、クリーニング
装置等のユニットとは別個に装置本体に着脱する形式が
とられる。しがし、特公昭63−10425号による発
明は、トナー濃度の検知を行えるものではなかった。
しかしながら前述のようにユニット化したとしても感光
体(ドラム)やクリーニング装置等を組込む感光体ユニ
ットについて見ると、感光体(ドラム)周面の半周を超
える範囲に前記の各画像形式手段に加えトナー濃度の検
知部材や転写紙の分離爪等が配設される関係上、感光体
ユニットを取出したとしても感光体(ドラム)のみを単
独に交換することが出来ず、前もって前述の各部材を取
外して置き感光体(ドラム)の交換後に再びこれ等の部
材を取付ける作業を行わねばならない。
体(ドラム)やクリーニング装置等を組込む感光体ユニ
ットについて見ると、感光体(ドラム)周面の半周を超
える範囲に前記の各画像形式手段に加えトナー濃度の検
知部材や転写紙の分離爪等が配設される関係上、感光体
ユニットを取出したとしても感光体(ドラム)のみを単
独に交換することが出来ず、前もって前述の各部材を取
外して置き感光体(ドラム)の交換後に再びこれ等の部
材を取付ける作業を行わねばならない。
この場合当然検知部材や分離爪を覆うカバーと共にクリ
ーニング装置より漏れるトナーの受は板をも取扱うこと
となるのでトナーによって手や作業台を汚すことも多く
その作業は決して簡単なものではなかった。
ーニング装置より漏れるトナーの受は板をも取扱うこと
となるのでトナーによって手や作業台を汚すことも多く
その作業は決して簡単なものではなかった。
本発明はこの点を解決して改良した結果、感光体ユニッ
トを取出して作業台等に載置した時、トナー濃度の検知
部材を初めとする前述の各部材を自動的に感光体周面よ
り離間させて感光体(ドラム)を直接取外せるようにし
た画像形成装置の提供を目的としたものである。
トを取出して作業台等に載置した時、トナー濃度の検知
部材を初めとする前述の各部材を自動的に感光体周面よ
り離間させて感光体(ドラム)を直接取外せるようにし
た画像形成装置の提供を目的としたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、感光体と該感光体周囲の静電潜像形成手段
及びクリーニング手段を配設した感光体ユニットを装置
本体に対し単独に着脱するよう構成した画像形成装置に
おいて、前記感光体の周面に面して設けたトナー濃度検
知部材及び/又は転写紙の分離爪部材を、前記感光体ユ
ニットの載置時の姿勢に応じて自動的に前記感光体の周
面より退避、離間するように構成したことを特徴とする
画像形成装置によって達成される。
及びクリーニング手段を配設した感光体ユニットを装置
本体に対し単独に着脱するよう構成した画像形成装置に
おいて、前記感光体の周面に面して設けたトナー濃度検
知部材及び/又は転写紙の分離爪部材を、前記感光体ユ
ニットの載置時の姿勢に応じて自動的に前記感光体の周
面より退避、離間するように構成したことを特徴とする
画像形成装置によって達成される。
本発明の一実施例を第1図ないし第4図に示す。
第4図は本実施例の画像形成装置の概要構造を示したも
ので、画像形成用の主要プロセス機材の内、感光体(ド
ラム又はベルト)とその周囲の各静電潜像形成手段たる
帯電前露光、帯電、消去用の各装置及びクリーニング手
段たるクリーニング装置は感光体ユニットAに、又現像
器は現像ユニットBにそれぞれ収められた上で装置本体
に装着されている。
ので、画像形成用の主要プロセス機材の内、感光体(ド
ラム又はベルト)とその周囲の各静電潜像形成手段たる
帯電前露光、帯電、消去用の各装置及びクリーニング手
段たるクリーニング装置は感光体ユニットAに、又現像
器は現像ユニットBにそれぞれ収められた上で装置本体
に装着されている。
前記感光体ユニットAは、装置前面より左右−対のガイ
ドレールに案内されて装置本体内に挿入されガイドビン
の係合により位置決めされる。
ドレールに案内されて装置本体内に挿入されガイドビン
の係合により位置決めされる。
一方前記現像ユニッ)Bは装置本体外部報置された現像
ガレージ上に載置され押圧部材の付勢により前記感光体
ユニットAの感光体に圧接される。
ガレージ上に載置され押圧部材の付勢により前記感光体
ユニットAの感光体に圧接される。
前記感光体ユニッ)A及び前記現像ユニツ)Bは装置本
体に装着されるとそれぞれに収容、支持した前述の各プ
ロセス機材を装置本体側の電源あるいは駆動装置に接続
し、関連する他のプロセス機材との連係した画像形成の
機能を発揮させる。
体に装着されるとそれぞれに収容、支持した前述の各プ
ロセス機材を装置本体側の電源あるいは駆動装置に接続
し、関連する他のプロセス機材との連係した画像形成の
機能を発揮させる。
すなわち、コピーが開始されると前記感光体ユニットA
においては感光体ドラムが回転を始め帯電器の放電によ
り、その周面上に−様な電位を与えられると露光装着l
の走査による原稿りの画像の投射を受けてその画像の静
電潜像を形成する。
においては感光体ドラムが回転を始め帯電器の放電によ
り、その周面上に−様な電位を与えられると露光装着l
の走査による原稿りの画像の投射を受けてその画像の静
電潜像を形成する。
次いで前記現像ユニツl−Bでは現像器が作動して前述
した感光体ドラム局面の静電潜像をトナー像化し、これ
を前記感光体ユニットAの下部の装置本体に位置する転
写器4において給紙カセ・ント2から構成される装置3
を経て給送される転写紙に転写する。
した感光体ドラム局面の静電潜像をトナー像化し、これ
を前記感光体ユニットAの下部の装置本体に位置する転
写器4において給紙カセ・ント2から構成される装置3
を経て給送される転写紙に転写する。
トナー像の転写を受けた転写紙は分離器5において感光
体ドラムの周面より離れ搬送装置6を経て定着器7に送
られ画像を定着したのち排紙ローラ8により装置本体外
部の排紙トレイ9に排出される。
体ドラムの周面より離れ搬送装置6を経て定着器7に送
られ画像を定着したのち排紙ローラ8により装置本体外
部の排紙トレイ9に排出される。
一方転写紙を分離した感光体ドラムの周面ば前記感光体
ユニットAの収めるクリーニング装置において残留トナ
ーを除去、清掃されさらに帯電前露光装置により残留電
位を消去されて次なる画像形成のプロセスに入る。
ユニットAの収めるクリーニング装置において残留トナ
ーを除去、清掃されさらに帯電前露光装置により残留電
位を消去されて次なる画像形成のプロセスに入る。
第1図は前記感光体ユニットAにおける各プロセス機材
のレイアウトを示すものである。
のレイアウトを示すものである。
11は矢示方向に回転する感光体ドラム、12は該感光
体(ドラム)ll上の残留電荷を除去する帯電前露光装
置、13は帯電器、14は画像相当領域外の電荷の消去
を行う消去装置、15はクリーニング装置でその内部に
前記感光体ドラム11に圧接するクリーニングブレード
15Aと圧接して従動回転するトナーガイドローラ15
Bを内蔵している。
体(ドラム)ll上の残留電荷を除去する帯電前露光装
置、13は帯電器、14は画像相当領域外の電荷の消去
を行う消去装置、15はクリーニング装置でその内部に
前記感光体ドラム11に圧接するクリーニングブレード
15Aと圧接して従動回転するトナーガイドローラ15
Bを内蔵している。
又16は前記感光体ドラム11上に形成される標準票板
画像のトナー濃度を感光体上の反射濃度によって検出す
る検知部材たる光電式センサであって、該光電式センサ
16によって得た検出情報により前記現像ユニッl−B
に対するトナーの補給量の制御が行われる。
画像のトナー濃度を感光体上の反射濃度によって検出す
る検知部材たる光電式センサであって、該光電式センサ
16によって得た検出情報により前記現像ユニッl−B
に対するトナーの補給量の制御が行われる。
17は前記分離器5によっても感光体(ドラム)11の
周面より分離し得なかった転写紙を機械的に剥離するだ
めの分離部材、すなわち分離爪であって自重のバランス
によりその支持部を支点として反時計方向に付勢され右
端先端部を感光体(ドラム)llの周面に軽く当接させ
ている。
周面より分離し得なかった転写紙を機械的に剥離するだ
めの分離部材、すなわち分離爪であって自重のバランス
によりその支持部を支点として反時計方向に付勢され右
端先端部を感光体(ドラム)llの周面に軽く当接させ
ている。
18は前記クリーニング装置15のトナーガイドローラ
15Bと感光体(ドラム) 11の圧接部より漏洩する
トナーが転写紙の搬送部に落下するのを防止するため設
けたマイラ、PET等の弾性薄板からなるトナー受は板
である。
15Bと感光体(ドラム) 11の圧接部より漏洩する
トナーが転写紙の搬送部に落下するのを防止するため設
けたマイラ、PET等の弾性薄板からなるトナー受は板
である。
19は前記光電式センサ16、分離爪17、トナー受は
板18を取付は支持した上、さらに前記搬送装置6上部
の搬送ガイドを兼ねるカバ一部材であって、感光体ユニ
ッ)Aに架設した支持軸20を支点とし捩りバネ21の
作用により反時計方向に付勢されてクリーニング装置1
5の底部のストッパ15Gに当接して停止されている。
板18を取付は支持した上、さらに前記搬送装置6上部
の搬送ガイドを兼ねるカバ一部材であって、感光体ユニ
ッ)Aに架設した支持軸20を支点とし捩りバネ21の
作用により反時計方向に付勢されてクリーニング装置1
5の底部のストッパ15Gに当接して停止されている。
この状態すなわち、第1図に示す姿勢で前記の光電式セ
ンサ16、分離爪17、トナー受は板18は何れもそれ
ぞれの機能、目的に適する部位に配設されることとなり
その状態は前記捩りバネ21の付勢力によって維持され
る。
ンサ16、分離爪17、トナー受は板18は何れもそれ
ぞれの機能、目的に適する部位に配設されることとなり
その状態は前記捩りバネ21の付勢力によって維持され
る。
第3図に前記カバ一部材19の構成と、該カバー部材1
9に対する前記の各部材の取付、支持の構造を示す。
9に対する前記の各部材の取付、支持の構造を示す。
前記カバ一部材19は階段状に折曲げて形成した剛性の
大きな板金製の部材であって、垂直面19Aとそれに接
続する底面19Bと上面19cの3面から成っており該
垂直面19Aの画像中心相当位置には前記光電式センサ
16が基板16Aと共に支持台16Bを介して感光体ド
ラム11の周面に正対して取付られている。
大きな板金製の部材であって、垂直面19Aとそれに接
続する底面19Bと上面19cの3面から成っており該
垂直面19Aの画像中心相当位置には前記光電式センサ
16が基板16Aと共に支持台16Bを介して感光体ド
ラム11の周面に正対して取付られている。
前記光電式センサ16を挟む左右の垂直面19Aにはさ
らに一対の前記分離爪17がそれぞれ支持枠17Aを介
して回動可能に取付られ、前述したように自重のバラン
スによる付勢力によって右端部を感光体(ドラム) 1
1に当接出来るよう取付られている。
らに一対の前記分離爪17がそれぞれ支持枠17Aを介
して回動可能に取付られ、前述したように自重のバラン
スによる付勢力によって右端部を感光体(ドラム) 1
1に当接出来るよう取付られている。
又前記底面19Bの下側面には前記分離爪17と重なる
部分に切欠部を設けた前記トナー受は板18が接着され
ている。該トナー受は板18はその先端部が感光体(ド
ラム) 11に対して可及的に近接して位置されている
。
部分に切欠部を設けた前記トナー受は板18が接着され
ている。該トナー受は板18はその先端部が感光体(ド
ラム) 11に対して可及的に近接して位置されている
。
一方前記上面19Cはその両側端部にアーム状の作動部
19Dと軸挿通用の穴を有する折曲げ部19Eをそれぞ
れ一対宛形成していて、該折曲げ部19Eを前述した支
持軸20に挿通することにより前記カバ一部材19が感
光体ユニットAに対し軸着、保持される。
19Dと軸挿通用の穴を有する折曲げ部19Eをそれぞ
れ一対宛形成していて、該折曲げ部19Eを前述した支
持軸20に挿通することにより前記カバ一部材19が感
光体ユニットAに対し軸着、保持される。
又前記支持軸20には折曲げ部19Hの内側に捩りバネ
21が外嵌されていて、感光体ユニットAに軸着、保持
するに当り、該捩りバネ21の一端を破線の矢示方向に
付勢し、クリーニング装置15の外側壁に対して一点鎖
線をもって示す位置、すなわち前記捩りバネ21が充分
にチャージされた状態で組込まれる。
21が外嵌されていて、感光体ユニットAに軸着、保持
するに当り、該捩りバネ21の一端を破線の矢示方向に
付勢し、クリーニング装置15の外側壁に対して一点鎖
線をもって示す位置、すなわち前記捩りバネ21が充分
にチャージされた状態で組込まれる。
なお、この組込み状態では、前記作動部19Dは感光体
ユニットAの輪郭より若干突出する状態に置かれる。
ユニットAの輪郭より若干突出する状態に置かれる。
従って感光体ユニットAを装置本体より取出して、例え
ば第2図に示すようにその姿勢を90度傾けて平坦なテ
ーブル面Tの上に載置すると前記カバ一部材19の作動
部19Dは感光体ユニツl−Aの自重により捩りバネ2
1の作用に抗して押圧される。
ば第2図に示すようにその姿勢を90度傾けて平坦なテ
ーブル面Tの上に載置すると前記カバ一部材19の作動
部19Dは感光体ユニツl−Aの自重により捩りバネ2
1の作用に抗して押圧される。
その結果、前記カバ一部材19は支持軸20を支点とし
て時計方向に回動し、前記光電式センサ16、分離爪1
7、トナー受は板18を感光体(ドラム) 11の周面
より同時に移動退避させた上所定の離間位置に保持する
ことが出来る。
て時計方向に回動し、前記光電式センサ16、分離爪1
7、トナー受は板18を感光体(ドラム) 11の周面
より同時に移動退避させた上所定の離間位置に保持する
ことが出来る。
なお前記作動部19Dは感光体ユニットAの装置本体へ
の装着時にも押圧することも可能であって、万一分離爪
17によっても転写紙が剥離されないケースが生じた場
合には、ジャム状態となったその転写紙を取除くのにも
利用することが出来る。
の装着時にも押圧することも可能であって、万一分離爪
17によっても転写紙が剥離されないケースが生じた場
合には、ジャム状態となったその転写紙を取除くのにも
利用することが出来る。
本発明によりトナー濃度検知部材や分離爪等の感光体ド
ラム周面に極く近接して配置される部材を一々取外した
り取付けたりする面倒な作業をせずとも感光体ドラムを
損傷することもなく自由に交換することが可能となり、
その作業の簡易化によってメンテナンスが常に行き届い
て優れt;画質が得られる画像形成装置が提供されるこ
とになった。
ラム周面に極く近接して配置される部材を一々取外した
り取付けたりする面倒な作業をせずとも感光体ドラムを
損傷することもなく自由に交換することが可能となり、
その作業の簡易化によってメンテナンスが常に行き届い
て優れt;画質が得られる画像形成装置が提供されるこ
とになった。
第1図及び第2図は本発明の画像形成装置の感光体ユニ
ットの断面構成図、第3図はその要部斜視図、第4図は
前記装置の概要構成図。 A・・・感光体ユニット B・・・現像ユニット 11・・・感光体(ドラム) 15・・・クリーニング装置 16・・・光電式センサ I7・・・分離部材(分離爪) 18・・・トナー受は板 19・・・カバ一部材 19D・・・作動部 19E・・・押曲げ部 20・・・支持軸 21・・・捩りバネ
ットの断面構成図、第3図はその要部斜視図、第4図は
前記装置の概要構成図。 A・・・感光体ユニット B・・・現像ユニット 11・・・感光体(ドラム) 15・・・クリーニング装置 16・・・光電式センサ I7・・・分離部材(分離爪) 18・・・トナー受は板 19・・・カバ一部材 19D・・・作動部 19E・・・押曲げ部 20・・・支持軸 21・・・捩りバネ
Claims (1)
- 感光体と該感光体周囲の静電潜像形成手段及びクリーニ
ング手段を配設した感光体ユニットを装置本体に対し単
独に着脱するように構成した画像形成装置において、前
記感光体の周面に面して設けたトナー濃度検知部材及び
/又は転写紙の分離爪部材を、前記感光体ユニットの載
置時の姿勢に応じて自動的に前記感光体の周面より退避
、離間するように構成したことを特徴とする画像形成装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63156340A JPH01321445A (ja) | 1988-06-23 | 1988-06-23 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63156340A JPH01321445A (ja) | 1988-06-23 | 1988-06-23 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01321445A true JPH01321445A (ja) | 1989-12-27 |
Family
ID=15625630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63156340A Pending JPH01321445A (ja) | 1988-06-23 | 1988-06-23 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01321445A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5671107A (en) * | 1989-12-13 | 1997-09-23 | Hitachi, Ltd. | Large capacity magnetic disc apparatus with a particular relationship between pole thickness, saturated flux density, and recording wavelength |
JP2009276654A (ja) * | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2017015877A (ja) * | 2015-06-30 | 2017-01-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 分離爪ユニット及び画像形成装置 |
-
1988
- 1988-06-23 JP JP63156340A patent/JPH01321445A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5671107A (en) * | 1989-12-13 | 1997-09-23 | Hitachi, Ltd. | Large capacity magnetic disc apparatus with a particular relationship between pole thickness, saturated flux density, and recording wavelength |
JP2009276654A (ja) * | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2017015877A (ja) * | 2015-06-30 | 2017-01-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 分離爪ユニット及び画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100555117C (zh) | 处理盒、成像装置、在装置主体上安装拆卸处理盒的方法 | |
US7020428B2 (en) | Waste toner collecting device of an electrophotographic image forming apparatus, method thereof, and an electrophotographic printer having the same | |
JPH0425543B2 (ja) | ||
JPH01321445A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0224688A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3138365B2 (ja) | 画像読取印画装置 | |
JP3424892B2 (ja) | 画像形成装置の作像ユニット | |
JPH0211155B2 (ja) | ||
JP2715594B2 (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP3037744B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3037743B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0367272A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP3053859B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04243268A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3037742B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH063878A (ja) | 電子写真装置 | |
JP2694446B2 (ja) | 像担持体取扱い装置 | |
JP3037740B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04243269A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3037741B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2983282B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2934260B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPH03103871A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004029500A (ja) | プロセスカートリッジ | |
JP2930641B2 (ja) | 画像形成装置 |