[go: up one dir, main page]

JPH06124049A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH06124049A
JPH06124049A JP5155857A JP15585793A JPH06124049A JP H06124049 A JPH06124049 A JP H06124049A JP 5155857 A JP5155857 A JP 5155857A JP 15585793 A JP15585793 A JP 15585793A JP H06124049 A JPH06124049 A JP H06124049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
belt
image
roller
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5155857A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Bisaiji
隆 美才治
Hideo Yuu
英雄 兪
Yasunori Kawaishi
康則 河石
Toshiaki Motohashi
俊昭 本橋
Mitsuru Takahashi
充 高橋
Hideki Kamiyama
英樹 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5155857A priority Critical patent/JPH06124049A/ja
Priority to GB9317924A priority patent/GB2270037B/en
Publication of JPH06124049A publication Critical patent/JPH06124049A/ja
Priority to US08/523,208 priority patent/US5701566A/en
Priority to US09/471,021 priority patent/USRE38206E1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】像担持体に形成されたトナー像を中間転写体に
一次転写した後、上記中間転写体から転写紙等に二次転
写するようにした画像形成装置において、簡単な構成に
より、背面電極の位置関係に依存することなく安定した
転写電界を確保でき、また、対向部材の帯電による弊害
を防止して常に安定した転写性を得るようにすること。 【構成】二次転写を行う転写領域の中間転写体(19)
背面に、中抵抗の電極部材(ベルト駆動ローラ21)を
配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、プリンター、
ファクシミリ等の電子写真方式を用いる画像形成装置に
関し、詳しくは、一次転写によって像担持体から中間転
写体上に転写されたトナー像を転写紙などに二次転写す
る場合の転写構造に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置の一つであるカラー画像形
成装置では、減色混合の三原色の各トナー像を記録紙上
に重ねて形成することが必要である。
【0003】このため、従来では、トナー像を担持して
いる感光体から中間転写体に一旦一次転写を行い、この
中間転写体上で重ね転写してから転写紙などに二次転写
により一括転写する方式が種々提案されている。
【0004】ところで、上述した二次転写を行う手段の
構成としては、例えば、特開平2ー50170号公報に
記載されているように、中間転写体を107〜1012Ω
/cm2の表面固有抵抗、107〜1012Ωcmの体積固
有抵抗を有するベルトにより構成したものがある。
【0005】転写ローラは、この中間転写体から二次転
写を行うための転写電界を発生させる電極として構成さ
れており、誘電体層を被覆したローラからなる。
【0006】中間転写体の背面に位置する背面電極と、
この背面電極と対向する転写ローラとの間に導電路を形
成する構成がある。
【0007】この構成においては、中間転写体に対する
転写のための電界の一部を上述した導電路における電流
形成によって寄与させ、転写バイアスを低くすることが
できるようになっている。
【0008】また、このような中間転写体に対向する部
材を設けた構成において、その対向部材が像形成を繰り
返すうちに徐々に帯電していくのを防止するために、対
向部材にブラシやスポンジ等の導電部材を接触させて除
電し、転写性の経時的な変化を抑えるようにした構成も
提案されている(例えば、特開平1ー288879号公
報)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
構成において、中間転写体での導電路の抵抗は、背面電
極と転写ローラとの位置関係によって決められるもので
ある。従って、転写に必要な電界を得るための転写バイ
アス電圧を抑制するために、この導電路での電流を安定
させるには、その間の抵抗をきわめて低いものとするこ
とが必要であることから、導電路の長さ、つまり、背面
電極と転写ローラとの間の距離を数mm〜20mmのき
わめて短い距離とすることが必要である。
【0010】従って、このような位置関係は、装置のレ
イアウト上、かなりの制約条件となるとともに位置のバ
ラツキ等に影響する位置決め精度をかなり高いものとし
なければならないという問題があった。
【0011】また、後者の構成においては、除電そのも
のは原理的に可能であるものの、対向部材の帯電状態が
不均一であること、接触状態を均一に設定および保持す
ることが困難であること等を理由に現実にはこの構成を
実施することが難しいことを否めなかった。
【0012】また、除電チャージャを用いることも考え
られるが、チャージャを用いるための高圧電源が必要な
ことからコスト的に高価のものとなること、及び、チャ
ージャを用いた場合に発生するオゾンや窒素酸化物によ
り対向部材のみならず中間転写体が劣化してしまうとい
う新たな問題が生じる虞れもあった。
【0013】そこで、本発明の目的は、従来の画像形成
装置における転写構造の問題に鑑み、簡単な構成によ
り、背面電極の位置関係に依存することなく安定した転
写電界を確保でき、また、対向部材の帯電による弊害を
防止して常に安定した転写性を得ることができる構造を
備えた画像形成装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
像担持体に形成されたトナー像を中間転写体に一次転写
した後、上記中間転写体から転写紙等に二次転写するよ
うにした画像形成装置において、上記二次転写を行う転
写領域の中間転写体背面に、中抵抗の電極部材を配置し
たことを特徴としている。
【0015】請求項2記載の発明は、像担持体に形成さ
れたトナー像を中間転写体に一次転写した後、上記中間
転写体から転写紙等に二次転写するようにした画像形成
装置において、上記二次転写を行う転写領域の中間転写
体背面に、少なくとも導電材を分散した層を含まない抵
抗層を有する電極部材を配置したことを特徴としてい
る。
【0016】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の画像形成装置において、電極部材の体積固有抵抗
が107〜1012Ωcmに設定されていることを特徴と
している。
【0017】
【作用】本発明によれば、転写領域の中間転写体背面に
位置する対向部材が中抵抗を有しているので、背面電極
と中間転写体との間の導電路での電流は、その背面電極
の位置に関係なく、対向部材の存在によって得られる抵
抗を基にして求められる。
【0018】従って、背面電極の位置にバラツキがあっ
ても、更に背面電極自体が存在しなくても、導電路での
電流は安定した状態となり、安定した転写電界による転
写性が得られる。
【0019】
【実施例】以下、図1乃至図4において、本発明の実施
例の詳細を説明する。図1は、画像形成装置の一つであ
るカラー複写機における中間転写体としてベルト(以
下、中間転写ベルトという)を用いた場合の複写機全体
の概略構成図であり、また、図2は、図1に示した感光
体・中間転写ベルト回りの拡大図である。以下に、本装
置の構成・動作を説明する。
【0020】カラー複写機は、後述するカラー画像読み
取り装置1とプリンタ部をなすカラープリンタ2とで構
成されており、このうち、カラー画像読み取り装置(以
下、カラースキャナーという)1は、原稿3の画像を照
明ランプ4、ミラー5ー1、5ー2、5ー3およびレン
ズ6を介してカラーセンサー7に結像させるようになっ
ており、原稿のカラー画像情報を、例えば、ブルー(B
lue)、グリーン(Green)、レッド(Red)
の色分解光毎に読み取り、電気的な画像信号に変換す
る。なお、これら分解光は、以下の説明において便宜
上、B、G、Rと表現する。
【0021】そして、このカラースキャナー1で得た
B、G、Rの色分解画像信号強度レベルを基にして、画
像処理部(図示されず)で色変換処理を行ない、ブラッ
ク(以下、BKと記す)、シアン(同、C)、マゼンタ
(同、M)、イエロー(同、Y)のカラー画像データを
得る。
【0022】これを、次に述べるカラー画像記録装置
(以下、カラープリンターと称す)2によって、BK、
C、M、Yのトナーを用いて顕像化し、これらトナー像
を重ね合わして4色フルカラー画像を形成する。
【0023】次にカラープリンター2の概要を説明す
る。書き込み光学ユニットは、カラースキャナー1から
のカラー画像データを光信号に変換して原稿画像に対応
した光書き込みを行なうユニットであり、レーザ光源8
ー1からのレーザビームを駆動モータ8ー3により回転
されるポリゴンミラー8ー2を介して走査し、fθレン
ズ8ー4、反射鏡8ー5をによって感光体ドラム9に走
査光を導き、静電潜像を形成するようになっている。
【0024】感光体ドラム9は、矢印の如く反時計方向
に回転するが、その回りには感光体クリーニングユニッ
ト(クリーニング前除電器を含む)10、除電ランプ1
1、帯電器12、電位センサー13、BK現像器14、
C現像器15、M現像器16、Y現像器17、現像濃度
パターン検知器18、中間転写ベルト19などの電子写
真複写行程を実行するための機器が配置されている。
【0025】各現像器は、図2において、静電潜像を現
像するために現像剤を感光体9に対向させるよう回転す
る現像スリーブ(14ー1、15ー1、16ー1、17
ー1)と、現像剤を汲み上げ・攪拌するために回転する
現像パドル(14ー2、15ー2、16ー2、17ー
2)および現像剤のトナー濃度検知センサー(14ー
3、15ー3、16ー3、17ー3)などで構成されて
いる。
【0026】そして、現像動作の順序(カラー画像形成
順序)を、BK、C、M、Yとした場合につき、以下に
説明する。但し、画像形成順序はこれに限定されるもの
ではない。
【0027】コピー動作が開始されると、カラースキャ
ナ1で所定のタイミングによりBK画像データの読み取
りがスタートし、この画像データに基づきレーザー光に
よる光書き込み・潜像形成が始まる(以下、BK画像デ
ータによる静電潜像をBK潜像と称す。C、M、Yにつ
いても同じ)。
【0028】このBK潜像の先端部からの現像が行なえ
るように、BK現像器14の現像位置に潜像先端部が到
達する前に現像スリーブ14ー1を回転開始させて剤の
穗立てを行ってBK潜像をBKトナーで現像する。そし
て以後、BK潜像領域の現像動作を続けるが、BK潜像
後端部がBK現像位置を通過した時点でBK現像スリー
ブ14ー1の穗切りを行い、現像不作動状態にする。こ
れは少なくとも、次のC画像データによるC潜像先端部
が到達する前に完了させる。
【0029】さて、感光体9に形成したBKトナー像
は、感光体と等速駆動されている中間転写ベルト19の
表面に転写される(以下、感光体から中間転写ベルトへ
のトナー像転写をベルト転写と称す)。
【0030】ベルト転写は、感光体9と中間転写ベルト
19が接触状態において、転写バイアスローラ20に所
定のバイアス電圧を印加することで行う。なお、中間転
写ベルト19には、感光体9に順次形成されるBK、
C、M、Yのトナー像を同ー面に順次位置合せして4色
重ねのベルト転写画像を形成し、その後、転写紙に一括
転写を行う。この中間転写ベルトユニットの構成・動作
については後述する。
【0031】ところで、感光体9側ではBK工程の次に
C工程に進むが、所定のタイミングによってカラースキ
ャナー1によるC画像データ読み取りが始まり、その画
像データによるレーザー光書き込みにより、C潜像を形
成する。
【0032】C現像器15は、その現像位置に対して、
先のBK潜像後端部が通過した後で、かつ、C潜像の先
端が到達する前に現像スリーブ15ー1を回転開始して
剤の穂立てを行い、C潜像をCトナーで現像する。
【0033】以後、C潜像領域の現像を続けるが、潜像
後端部が通過した時点で、先のBK現像器の場合と同様
にC現像スリーブ15ー1上での剤の穂切りを行う。こ
れもやはり次のM潜像先端部が到達する前に完了させ
る。
【0034】なお、M、およびYの工程については、そ
れぞれの画像データ読み取り・潜像形成・現像の動作が
上述のBK・Cの工程と同様であるので説明は省略す
る。
【0035】次に、中間転写ベルトユニットについて説
明する。中間転写ベルト19は、駆動ローラ21、ベル
ト転写バイアスローラ20、および従動ローラ群に張架
されており、図示されない駆動モータにより後述の如く
駆動制御される。
【0036】ベルトクリーニングユニット22は、図2
に示すように、ブラシローラ22ー1、ゴムブレード2
2ー2、およびベルトからの接離機構22ー3などで構
成されており、1色目のBK画像をベルト転写した後
の、2、3、4色目をベルト転写している間は、接離機
構22ー3によってベルト面から離間させられるように
なっている。
【0037】紙転写ユニット23は、紙転写バイアスロ
ーラー23ー1、ローラークリーニングブレード23ー
2、およびベルトからの接離機構23ー3などで構成さ
れている。
【0038】バイアスローラー23ー1は、通常、ベル
ト19面から離間しているが、中間転写ベルト19面に
形成された4色の重ね画像を転写紙に一括転写する時に
は、タイミングを設定されて接離機構23ー3により押
圧され、ローラー23ー1によって所定のバイアス電圧
を印加しながら紙へトナー像の転写を行う。
【0039】なお、転写紙24は、図1に示すように、
給紙ローラー25、レジストロラー26によって、中間
転写ベルト面の4色重ね画像の先端部が紙転写位置に到
達するタイミングに合わせて給紙される。
【0040】さて、中間転写ベルト19の動き方は、1
色目のBKトナー像のベルト転写が後端部まで終了した
後の動作方式として次の3通りが考えられるが、このな
かの1方式かまたはコピーサイズに応じて(コピー速度
面などで)効率的な方式の組合わせによって動作させ
る。
【0041】(1)ー定速往動方式 これは、第1番目の色のトナー像を転写された後におい
ても、一定速度により転写ベルトの移動を継続させる方
式であり、この方式の場合には、感光体9側で可視像処
理される次の色のトナー像の画像先端と中間転写ベルト
19上での画像先端とが合致するようにタイミングを設
定されて画像処理が行なわれる。そして、そのための行
程は次のとおりである。
【0042】.BKトナー像のベルト転写後も、その
ままー定速で往動を続ける。
【0043】.そして、ベルト19面上のBK画像先
端位置が、再び感光体9との接触部のベルト転写位置に
到達した時、感光体9側は次のCトナー像の先端部が丁
度その位置にくるように、タイミングを採って画像形成
されている。
【0044】その結果、C画像はBK画像に正確に位置
合せして中間転写ベルト19上に重ねてベルト転写され
る。
【0045】.その後も同様動作によってM、Y画像
工程に進み、4色重ねのベルト転写画像を得る。
【0046】.4色目のYトナー像ベルト転写工程に
引き続きそのまま往動しながらベルト面上の4色重ねト
ナー像を、上記したように転写紙24にー括転写する。
【0047】(2)スキップ往動方式 これは、第1番目の色のトナー像を転写された後、感光
体から転写ベルトを離間させ、第1番目の色のトナー像
を転写する場合よりも高速で今までと同じ方向に移動さ
せ、所定量を移動した時点で、当初の移動速度に切り換
えて、再度、感光体に当接させる方式である。この方式
は、例えば、転写ベルトの長さに対して転写される画像
の長さが短い場合に実行され、感光体側での作像のため
のサイクルタイムが長くなるのを防止できるものであ
り、このための行程は次のとおりである。
【0048】.BKトナー像のベルト転写が終了した
ら、感光体9面からベルト19を離間させ、そのままの
往動方向に高速スキップさせて所定量を移動したら当初
の往動速度に戻す。またその後再び感光体9にベルト1
9を接触させる。
【0049】.そして、ベルト19面上のBK画像先
端位置が再びベルト転写位置に到達した時、感光体9側
は次のCトナー像の先端部が丁度その位置にくるように
タイミングを取って画像形成されている。その結果、C
画像はBK画像に正確に位置合わせして重ねてベルト転
写される。
【0050】.その後も同様動作によってM、Y画像
工程に進み4色重ねのベルト転写画像を得る。
【0051】.4色目のYトナー像ベルト転写工程に
引き続きそのままの往動速度で、ベルト19面上の4色
重ねトナー像を転写紙24に一括転写する。
【0052】(3)往復動(クイックリターン)方式 これは、第1番目の色のトナー像を転写された後、感光
体から転写ベルトを離間させ、今までよりも高速で逆方
向に転写ベルトを移動させて、前に転写されたトナー像
の位置を、感光体に担持されている次の色のトナー像の
位置に合致させた状態で待機し、再度、転写ベルトを感
光体に当接させて感光体と同方向に移動を開始するよう
にし、この動作を最終色のトナー像の転写まで継続させ
る方式である。
【0053】この方式は、転写ベルト上の画像位置を感
光体の画像位置に合わせる場合の制御に関していうと、
転写ベルトを順方向に移動させるのでなく、今まで進行
した移動量のみを逆行させるだけであるので転写ベルト
の移動量をそれほど確保しなくて済むことを考慮すれ
ば、制御が簡単になるものであり、このための行程は次
のとおりである。
【0054】.BKトナー像のベルト転写が終了した
ら、感光体9面からベルト19を離間させ、そして往動
を停止させると同時に逆方向に高速リターンさせる。リ
ターンは、ベルト19面上のBK画像先端位置がベルト
転写相当位置を逆方向に通過し、さらに予め設定された
距離分を移動した後に停止させて待機状態にする。
【0055】.次に感光体9側のCトナー像の先端部
がベルト転写位置より手前の所定位置に到達した時点
に、中間転写ベルト19を再び往動方向にスタートさせ
る。またベルト19を感光体9面に再び接触させる。こ
の場合も、C画像がベルト19面上でBK画像に正確に
重なるような条件に制御されてベルト転写される。
【0056】.その後も同様動作によってM、Y画像
工程に進み4色重ねのベルト転写画像を得る。
【0057】.4色目のYトナー像のベルト転写工程
に引き続き、リターンせずにそのままの速度で往動し
て、ベルト19面上の4色重ねトナー像を転写紙24に
一括転写する。
【0058】さて、中間転写ベルト面から4色重ねトナ
ー像を一括転写された転写紙24は、図1において、紙
搬送ユニット27で定着器28に搬送され、所定温度に
コントロールされた定着ローラ28ー1と加圧ローラー
28ー2とでトナー像を溶融定着してコピートレイ29
に搬出されフルカラーコピーを得る。
【0059】なお、ベルト転写後の感光体9は、感光体
クリーニングユニット10(クリーニング前除電器10
ー1、ブラシローラ10ー2、ゴムブレード10ー3)
で表面をクリーニングされ、また、除電ランプ11で均
一に除電される。
【0060】さらに、転写紙24にトナー像を転写した
後の中間転写ベルト19は、クリーニングユニット22
を再び接離機構22ー3で押圧して表面をクリーニング
される。
【0061】また、リピートコピーの時は、カラースキ
ャナ1の動作および感光体9への画像形成は、1枚目の
Y(4色目)画像工程に引き続き所定のタイミングで2
枚目のBK(1色目)画像工程に進む。
【0062】さらに、中間転写ベルト19は、1枚目の
4色重ね画像を転写紙へ一括転写する工程に引き続き、
表面をクリーニングユニット22でクリーニングされた
領域に、2枚目のBKトナー像がベルト転写されるよう
にする。その後は、1枚目と同様動作になる。
【0063】なお、図1において、転写紙カセット3
0、31、32、33には、各種サイズの転写紙が収納
されており、操作パネル(図示なし)で指定されたサイ
ズ紙の収納カセットからタイミングを採ってレジストロ
ーラ26の方向に向けて給紙、搬送される。なお、符号
34はOHP用紙や厚紙などの手差し給紙トレイを示し
ている。
【0064】以上までは4色フルカラーを得るコピーモ
ードの説明であったが、3色コピーモード、2色コピー
モードの場合は指定された色と回数の分について上記同
様の動作を行うことになる。
【0065】また、単色コピーモードの場合は、所定枚
数が終了するまでの間、その色の現像器のみを現像作動
(剤穂立て)状態にするとともに、中間転写ベルト19
は、感光体9面に接触したまま往動方向にー定速駆動
し、さらにベルトクリーナー22もベルト19に接触し
たままの状態でコピー動作を行う。
【0066】次に紙転写ユニットにおける転写構造につ
いて、従来の場合と比較しつつ本例を説明する。図3
(A)は従来の場合を、図3(B)は本例の場合をそれ
ぞれ示している。
【0067】図3(B)において、紙転写ローラ23−
1は、バイアス電源35に接続された芯金23−1にE
PDMのゴム部材に導電剤を分散して、107〜1010
Ωcmの体積固有抵抗に設定された弾性部材23−1−
2により被覆されている。
【0068】他の構成として芯金上に厚さ5.7mmで
体積固有抵抗108〜109Ωcmのエピクロルヒドリン
ゴムに、厚さ50μmで体積固有抵抗108〜109Ωc
mのPFAチューブを被覆したローラとしてもよい。
【0069】又、中間転写ベルト19は、ポリカーボネ
ートやポリエステル、又は、フッ素等の樹脂に導電材を
分散して、紙転写ローラ23−1と同様に、厚さ0.1
5±0.015mmで、107〜1012Ωcmの体積固
有抵抗を設定されて構成されている。
【0070】一方、紙転写ローラ23−1の背面と対向
する位置には、ベルト駆動ローラ21が設けられてい
る。このベルト駆動ローラ21は107〜1012Ωcm
の体積固有抵抗に設定された金属等の芯金21−1を有
し、その周面部は、それ自体で極性を有する、所謂、有
極性ゴムであって、導電材が分散していない厚さ0.3
mmのエピクロルヒドリンゴム21−2−2で被覆され
ている。
【0071】図3(A)から明らかなように、従来例で
は、転写ローラ23−1の転写部と背面電極である設置
ローラ36との間で転写ベルト19に流れる電流は、対
向ローラ誘電体のゴム等の部材21−1−1にて被覆さ
れていることから、接地ローラ36へ流れ、その距離に
影響されるものであるが、本実施例では、中抵抗で構成
されているベルト駆動ローラ21へ流れ込む。
【0072】このことを図4に示した両例の回路におい
て説明すると次の通りである。図4は紙転写部の電気回
路概略図であり、図4(A)は従来の場合を、そして図
4(B)は、本実施例の場合をそれぞれ示している。
【0073】転写のための電界形成に寄与する中間転写
ベルト19上での電流について比較する。転写部での紙
転写ローラ23−1の抵抗(rPR)、転写紙の抵抗
(rPA)、接地ローラまでの間の距離による中間転写
ベルト19移動方向のベルト抵抗(rB1)及びバイア
ス電圧(v1)とすると、図4(A)に示した従来の場
合における回路での電流(i1)は、次式で求められ
る。
【0074】 i=(rPR+rPA+rB1)/v1・・・(式1) 従って、電界形成に寄与するための中間転写ベルト19
に流れる電流(i1)は、紙転写ローラ23−1と背面
電極である接地ローラ36との間の距離によって決まる
ベルト抵抗(rB1)に依存することが明らかであり、
バイアス電圧(v1)を低く押さえるためにはベルト抵
抗(rB1)が小さくなる方がよい。
【0075】ベルト抵抗(rB1)は、接地ローラまで
の間の距離により形成されるベルト抵抗であるため、接
地ローラ36を転写部の近傍により近付ける必要があ
る。しかしながら、これは、以下の不具合を有してい
る。
【0076】.接地ローラ36の位置に影響されるベ
ルト抵抗(rB1)は、接地ローラ36の位置決め精度
によってバラツキが生じやすい。例えば、紙転写ローラ
23−1と接地ローラ36の距離が5mmである場合、
その距離が±1mm変化すると、抵抗は±20%変化し
てしまう。
【0077】.ベルト抵抗(rB1)は、紙転写ロー
ラ23−1と接地ローラ36間のベルトの表面及び体積
固有抵抗により形成されるので、これらの安定性も必要
となる。しかしながら、導電材の分散は必ずしもベルト
全体では均一ではなく、局部的なムラはどうしても避け
られないものであるため、紙転写ローラ23−1と接地
ローラ36の距離が精度良く決められていても、抵抗変
化が生じてしまう。
【0078】これにより、背面電極である接地ローラ3
6の位置に依存する従来例では、安定した転写が行えな
いことになる。
【0079】一方、図4(B)に示す本実施例の場合に
は、ベルト抵抗(rB1)の代りに、ベルト駆動ローラ
21の抵抗(rK)および転写領域における体積方向の
ベルト抵抗(rB2)が発生する。よって、バイアス電
圧(v2)に対する電流(i2)は、 i2=(rPR+rPA+rK+rb2)/v1・・・(式2) で求められることになる。
【0080】これにより本発明は、以下の項目で従来例
に対し優れている。 .ベルト駆動ローラ21の抵抗(rK)はローラ材質
21−2−2そのものにより決定される。
【0081】.ベルト抵抗(rB2)は、上記したよ
うに、転写領域における体積方向の抵抗のみにより決定
されるので、従来例のベルト抵抗(rB1)のように表
面抵抗の影響を受けないことにより、安定した抵抗とし
てその値が得られる。
【0082】以上より、本発明は、背面電極である接地
ローラ36までの距離に依存することなく、電界の一部
を構成する中間転写ベルト19上での電流値を安定的に
得ることができ、しかも、接地ローラ36の位置を転写
部の近傍に設定することも必要ないので、接地ローラ3
6の位置決め精度の影響を受けることなく、転写のため
の電界形成が可能となり、安定した転写を行うことがで
きる。
【0083】本発明の発明者は、このベルト駆動ローラ
21における抵抗とその帯電性について実験をしたとこ
ろ、次の表に示す結果を得た。
【0084】この結果は、バイアス電圧に対するベルト
駆動ローラ2に帯電が起こるかどうかを測定したもので
あり、表中の帯電性とは、帯電を起こさない場合を○印
で示し、帯電が起こった場合を△、或は×印で示した。
【0085】これは、図4(B)において示したベルト
駆動ローラ21の抵抗(rK)に依存するものであり、
帯電が起こることは、ローラに十分電流が流れ込まない
ばかりか、転写電界を阻害し、転写性を劣化させること
を意味する。
【0086】 表1 体積固有抵抗(Ωcm) バイアス電圧(KV) ローラ帯電性 106 リーク − 107 1.5 ○ 108 1.9 ○ 109 2.5 ○ 1010 2.9 ○ 1011 3.2 ○ 1012 3.5 ○ 1013 4.0 △〜× この表から、帯電しない抵抗とは、前述した107〜1
12Ωcmが該当していることがわかる。さらに、体積
固有抵抗が107Ωcmを下回ると、転写に寄与する電
流が過多になり、中間転写ベルト上のトナーに電荷注入
がなされ、トナー極性が反転し、転写が行われなくなる
という、所謂、リークが発生する。
【0087】また、ベルト駆動ローラ21は、抵抗形成
手段がカーボン等の導電剤の分散によるものある場合
(正確には、導電剤の分割による層のみの場合)、これ
はマクロ的には上記抵抗値が得られていてもミクロ的に
は導電剤が不均一に分散され、抵抗の低い部分が形成さ
れることがある。
【0088】この場合には、その被覆部にて放電破壊が
起こることもあるので、分散状態に依存しないように少
なくとも、導電剤を分散した層を含まない抵抗値を有す
る構成とした方が好ましい。
【0089】以上、紙転写部がバイアスローラによる構
成を実施例として説明したが、図5に示すように、コロ
ナチャージャによる構成であるものに対しても、本発明
の内容は適用できることは明らかである。
【0090】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、記録紙等
への二次転写領域に中間転写体の背面と対向して中抵抗
の電極部材を配置したので、転写バイアスによる転写の
ための電界形成に寄与させる目的で中間転写体に背面電
極を設けた場合、その電極の位置に依存することなく安
定した電界形成が行え、これによって、安定した転写性
を得ることが可能になる。しかも、上記電極部材の帯電
を防止できる抵抗を持たせることにより、経時的に上述
した中抵抗の状態を維持することができるようにして、
上述した電流を安定させて常に安定した転写を行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置のひとつであるカラー複
写装置の概略構成を示す配置図である。
【図2】図1に示したカラー複写装置における感光体・
中間転写ベルト回りの拡大図である。
【図3】(A)は画像形成装置における従来の転写部の
構成を説明するための模式図、(B)は本発明に係る転
写部の構成を説明するための模式図である。
【図4】(A)は、従来の転写部での電界形成のための構
成を説明するための回路図、(B)は本発明に係る実施例
の電界形成のための構成を説明するための回路図であ
る。
【図5】本発明に係る転写部の構成を説明するための模
式図である。
【符号の説明】
19 中間転写ベルト 21 転写領域における中間転写ベルトの背面に位置
する電極部材であるベルト駆動ローラ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0086
【補正方法】変更
【補正内容】
【0086】
【表1】 この表1から、帯電しない抵抗とは、前述した107
1012Ωcmが該当していることがわかる。さらに、体
積固有抵抗が107Ωcmを下回ると、転写に寄与する
電流が過多になり、中間転写ベルト上のトナーに電荷注
入がなされ、トナー極性が反転し、転写が行われなくな
るという、所謂、リークが発生する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本橋 俊昭 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 高橋 充 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 上山 英樹 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体に形成されたトナー像を中間転写
    体に一次転写した後、上記中間転写体から転写紙等に二
    次転写するようにした画像形成装置において、 上記二次転写を行う転写領域の中間転写体背面に、中抵
    抗の電極部材を配置したことを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】像担持体に形成されたトナー像を中間転写
    体に一次転写した後、上記中間転写体から転写紙等に二
    次転写するようにした画像形成装置において、 上記二次転写を行う転写領域の中間転写体背面に、少な
    くとも導電材を分散した層を含まない抵抗層を有する電
    極部材を配置したことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の画像形成装置におい
    て、電極部材の体積固有抵抗が107〜1012Ωcmに
    設定されている画像形成装置。
JP5155857A 1992-08-28 1993-06-25 画像形成装置 Pending JPH06124049A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5155857A JPH06124049A (ja) 1992-08-28 1993-06-25 画像形成装置
GB9317924A GB2270037B (en) 1992-08-28 1993-08-27 Image transferring device for an image forming apparatus
US08/523,208 US5701566A (en) 1992-08-28 1995-09-05 Image transferring device for an image forming apparatus
US09/471,021 USRE38206E1 (en) 1992-08-28 1999-12-23 Image transferring device for an image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-230254 1992-08-28
JP23025492 1992-08-28
JP5155857A JPH06124049A (ja) 1992-08-28 1993-06-25 画像形成装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002128357A Division JP3386456B2 (ja) 1992-08-28 2002-04-30 画像形成装置
JP2002128332A Division JP3386455B2 (ja) 1992-08-28 2002-04-30 画像形成装置
JP2002324222A Division JP3455531B2 (ja) 1992-08-28 2002-11-07 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06124049A true JPH06124049A (ja) 1994-05-06

Family

ID=26483768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5155857A Pending JPH06124049A (ja) 1992-08-28 1993-06-25 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5701566A (ja)
JP (1) JPH06124049A (ja)
GB (1) GB2270037B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7840169B2 (en) 2006-09-05 2010-11-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Transfer roll and image forming apparatus

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06124049A (ja) 1992-08-28 1994-05-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
TW305951B (ja) * 1995-02-27 1997-05-21 Toray Industries
JP3454491B2 (ja) * 1996-02-29 2003-10-06 株式会社リコー 絵柄形成方法、トナー及び画像形成装置
US5870650A (en) * 1996-07-18 1999-02-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a device to apply a release agent to a surface of a transfer roller
JPH1097148A (ja) * 1996-08-02 1998-04-14 Canon Inc 画像形成装置
JPH10142964A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Minolta Co Ltd 転写ベルト装置
US5983060A (en) * 1997-03-31 1999-11-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus which removes a surface potential of an intermediate transfer member
JP3963534B2 (ja) * 1997-08-02 2007-08-22 株式会社リコー 画像形成装置
KR100314952B1 (ko) * 1998-06-29 2001-11-23 이토가 미찌야 소성변형에 기인한 화상열화를 방지하는 화상형성장치
CN1123805C (zh) 1998-11-24 2003-10-08 株式会社理光 图像形成装置中的消电技术及清洁技术的改良
US6606475B1 (en) * 1999-03-10 2003-08-12 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Device for transferring a toner image from a toner support tape to a toner material while maintaining a constant tape tension
JP2001343843A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Ricoh Co Ltd 画像形成用ベルト装置
US6327458B1 (en) 2000-04-06 2001-12-04 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for positioning paper in an imaging system having an intermediate transfer medium
US7503975B2 (en) * 2000-06-27 2009-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method therefor
JP3963638B2 (ja) 2000-09-07 2007-08-22 株式会社リコー 画像形成装置
US6611672B2 (en) 2000-09-26 2003-08-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, monocolor image forming apparatus, toner recycling apparatus and intermediate transfer member
JP4360762B2 (ja) * 2001-03-23 2009-11-11 株式会社リコー 光学式エンコーダ装置
JP2003057914A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003165646A (ja) * 2001-09-20 2003-06-10 Ricoh Co Ltd ベルト装置、画像形成装置
US6681094B2 (en) 2001-10-04 2004-01-20 Lexmark International, Inc. Intermediate transfer member belt/roller configuration for single-pass color electrophotographic printer
US6868248B2 (en) * 2002-07-19 2005-03-15 Ricoh Company, Ltd. Image formation apparatus and a method of controlling the image formation apparatus
DE102004005965A1 (de) * 2004-02-06 2005-09-08 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Vorrichtung zum Antrieb eines Bandes bei einer elektrografischen Druck- oder Kopiereinrichtung
JP2006072008A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Ricoh Co Ltd ベルトユニット及びこれを用いる画像形成装置
US7502583B2 (en) * 2004-09-10 2009-03-10 Ricoh Company, Limited Transfer device and image forming apparatus for enhancement of an image stored on a recording medium
JP4615340B2 (ja) 2005-03-17 2011-01-19 株式会社リコー ベルトユニット及びこれが挿脱される画像形成装置
JP2006259430A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd ベルト装置及び画像形成装置
JP2007003575A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Ricoh Co Ltd 除電装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2007127677A (ja) * 2005-10-31 2007-05-24 Ricoh Co Ltd ガイド部材および画像形成装置
US7754298B2 (en) * 2006-12-11 2010-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Intermediate transfer member and method for making same
JP5321965B2 (ja) * 2008-09-11 2013-10-23 株式会社リコー 画像形成装置
JP5470239B2 (ja) * 2010-06-04 2014-04-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US20120099911A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 Mark Cameron Zaretsky Concurrently removing sheet charge and curl
JP5804360B2 (ja) 2011-07-04 2015-11-04 株式会社リコー 画像形成装置
US9128424B2 (en) * 2013-06-20 2015-09-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Belt cleaning configuration for an image forming apparatus
US10324388B2 (en) 2016-03-18 2019-06-18 Ricoh Company, Ltd. Toner, toner stored unit, image forming apparatus, and image forming method

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3824012A (en) * 1972-02-17 1974-07-16 Minolta Camera Kk Process and apparatus for transferring electrostatic latent images in electrophotography
US3924943A (en) * 1974-06-11 1975-12-09 Xerox Corp Segmented biased transfer member
US4407580A (en) * 1980-04-30 1983-10-04 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Transfer device
US4760427A (en) 1986-08-04 1988-07-26 Ricoh Company, Ltd. Exposing apparatus for color copier
US4736227A (en) * 1987-06-01 1988-04-05 Xerox Corporation Liquid ink transfer system
GB2212419B (en) 1987-12-25 1991-12-04 Ricoh Kk Image density control method and color image forming apparatus
JPH0293674A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Nippon Kentek Kaisha Ltd ベルト転写装置
US5253022A (en) * 1989-05-18 1993-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5075731A (en) * 1990-03-13 1991-12-24 Sharp Kabushiki Kaisha Transfer roller device
US5182598A (en) * 1990-09-20 1993-01-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Control means for a transfer charger in an image forming apparatus
JPH04184378A (ja) * 1990-11-19 1992-07-01 Mita Ind Co Ltd ベルト転写・搬送装置
US5175731A (en) * 1990-12-11 1992-12-29 International Business Machines Corporation Arbitration circuit for a multimedia system
JPH04296784A (ja) 1991-03-26 1992-10-21 Canon Inc 画像形成装置
US5160946A (en) * 1991-07-19 1992-11-03 Xerox Corporation Image registration system
US5187526A (en) * 1991-09-23 1993-02-16 Eastman Kodak Company Method and apparatus of forming a toner image on a receiving sheet using an intermediate image member
JPH05127546A (ja) 1991-10-31 1993-05-25 Canon Inc 画像形成装置
JP3239276B2 (ja) 1992-06-03 2001-12-17 富士通株式会社 中間転写装置
JPH06124049A (ja) 1992-08-28 1994-05-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3268061B2 (ja) 1993-05-20 2002-03-25 株式会社リコー 画像記録装置
JP3312086B2 (ja) 1994-05-19 2002-08-05 株式会社リコー エンコーダ装置
US5729024A (en) 1995-05-08 1998-03-17 Ricoh Company, Ltd. Original edge detecting system and optical sensor
US5697031A (en) 1995-08-04 1997-12-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method for overlaid transfer of images
JP3454491B2 (ja) 1996-02-29 2003-10-06 株式会社リコー 絵柄形成方法、トナー及び画像形成装置
JP3544789B2 (ja) 1996-07-17 2004-07-21 株式会社リコー モータ制御装置及び画像読み取り装置の走行体駆動装置
US5870650A (en) 1996-07-18 1999-02-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a device to apply a release agent to a surface of a transfer roller
DE19743786C2 (de) 1996-10-04 2000-11-16 Ricoh Kk Bildübertragungsverfahren, das einen Zwischenübertragungskörper verwendet und Bilderzeugungsapparat zur Durchführung desselben
US5983060A (en) 1997-03-31 1999-11-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus which removes a surface potential of an intermediate transfer member
DE69817908T2 (de) 1997-05-01 2004-07-22 Ricoh Co., Ltd. Vorrichtung zum Erfassen der Grösse und Position von Dokumenten für einen elektrophotographischen Kopierer
CN1123805C (zh) 1998-11-24 2003-10-08 株式会社理光 图像形成装置中的消电技术及清洁技术的改良
JP2001201994A (ja) 2000-01-19 2001-07-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7840169B2 (en) 2006-09-05 2010-11-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Transfer roll and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
GB9317924D0 (en) 1993-10-13
USRE38206E1 (en) 2003-07-29
GB2270037A (en) 1994-03-02
US5701566A (en) 1997-12-23
GB2270037B (en) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06124049A (ja) 画像形成装置
JP3516551B2 (ja) 静電画像形成装置
KR100389442B1 (ko) 화상형성장치에 있어서의 전위제어장치
US7627269B2 (en) Image forming apparatus with charging member cleaning capabilities
US5049934A (en) Image forming apparatus having image transfer means
JP3461215B2 (ja) 画像形成装置
JP3386456B2 (ja) 画像形成装置
JP3386455B2 (ja) 画像形成装置
JP3455531B2 (ja) 画像形成装置
JP3478501B2 (ja) 画像形成装置
JPH07210011A (ja) 画像形成装置
JP2003057956A (ja) 画像形成装置
JP2001175139A (ja) 画像形成装置
JPH10268728A (ja) 画像形成装置
JP2001265110A (ja) 画像形成装置
JPH08160771A (ja) 画像形成装置
JP3556410B2 (ja) 静電画像形成方法
JP3587955B2 (ja) 静電画像形成方法
JP2852776B2 (ja) 画像形成装置
JPH0713401A (ja) 中間転写方式を用いた画像形成装置
JP3441561B2 (ja) 画像形成装置
JP2001166601A (ja) 画像形成装置
JPH07210003A (ja) 画像形成装置
JP2002082495A (ja) 転写装置および画像形成装置
JPH05289530A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050915