[go: up one dir, main page]

JP2003057914A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003057914A
JP2003057914A JP2001242030A JP2001242030A JP2003057914A JP 2003057914 A JP2003057914 A JP 2003057914A JP 2001242030 A JP2001242030 A JP 2001242030A JP 2001242030 A JP2001242030 A JP 2001242030A JP 2003057914 A JP2003057914 A JP 2003057914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
image
image carrier
transfer
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001242030A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Yamada
泰史 山田
Mitsuru Takahashi
充 高橋
Takuo Kamiya
拓郎 神谷
Mikio Kamoshita
幹雄 鴨下
Koichi Kudo
宏一 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001242030A priority Critical patent/JP2003057914A/ja
Priority to US10/214,742 priority patent/US6816178B2/en
Publication of JP2003057914A publication Critical patent/JP2003057914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0173Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy, e.g. rotating set of developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/03108Components of integral heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04722Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a photoconductive drum or belt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04731Detection of scanning velocity or position in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04756Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of the sheet, the sheet support or the photoconductive surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04768Controlling the frequency of the signals
    • H04N2201/04772Controlling the frequency of the signals using a phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04791Control or error compensation of scanning position or velocity in the sub-scan direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 中間転写ベルトと感光体ドラムの回転同期
を、光学系のライン同期信号と同期させるようにして、
高精度な多色画像形成を実現した画像形成装置を提供す
ること。 【解決手段】 レーザダイオード30と、ポリゴンミラ
ー32と、同期信号検出器31と、レーザ光を感光体ド
ラム7に折り返すミラー33と、レーザ光2により露光
されて潜像を形成する感光体ドラム7と、この感光体ド
ラム7を回転駆動させるドラムモータ35と、潜像に異
なる色のトナーを順次付着させてトナー像を形成する現
像器36と、このトナー像を順次転写する中間転写ベル
ト5と、この中間転写ベルト5を回転駆動する駆動ロー
ラ8と、この駆動ローラ8を回転駆動する駆動モータ3
4と、中間転写ベルト5の側片に形成された光学パター
ン37aと、そのパターンを検出して電気信号に変換す
るパターン検出器38a、38bから構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に関
し、さらに詳しくは、カラー画像の画質を維持するため
に、転写ベルトと感光体上のトナー画像との同期をとる
ベルト駆動手段を備えたカラー画像形成装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、オフィス等において処理されるド
キュメントは急速にカラー化が進み、これらのドキュメ
ントを扱う複写機・プリンター・ファクシミリ等の画像
形成装置も急速にカラー化されてきている。そして、現
在これらのカラー機器は、オフィス等における事務処理
の高品位化および迅速化に伴って、一層高画質化あるい
は高速化が要求されている。従来、かかる高画質化ある
いは高速化の要求に応え得るカラー機器としては、感光
体ドラムを備え、当該感光体ドラム上に順次形成される
色の異なる画像を、転写ドラム上に保持された転写用紙
に多重に転写し、画像形成を行う方式(転写ドラム方
式)や、少なくとも1つの感光体ドラムを備え、当該感
光体ドラム上に形成される色の異なる画像を、用紙搬送
ベルト上に保持された転写用紙もしくは中間転写ベルト
上に転写し、画像形成を行う方式(転写ベルト方式)を
採用したものが数多く提案されており、製品化されてき
ている。これらのうち、転写ドラム方式の画像形成装置
は、感光体ドラムが1回転する毎に、当該感光体ドラム
上に順次形成される色の異なる画像を、転写ドラム上に
保持された転写用紙に多重に転写することにより、カラ
ー画像を形成するものであるため、カラー画像の形成に
時間を要し、高速化が困難であるとともに、転写用紙の
材質によって転写性が異なり、画像形成可能な転写用紙
の種類が制限されるという難点を有している。これに対
して、転写ベルト方式の画像形成装置は、複数の画像形
成部で順次形成される色の異なった画像を、用紙搬送ベ
ルト上に保持された転写用紙に多重に転写するか、ある
いは1つ又は複数の画像形成部で順次形成される色の異
なった画像を、中間転写ベルト上に一旦多重に転写した
後、当該中間転写ベルト上から転写用紙に一括して転写
することにより、カラー画像を形成することができ、高
速化が可能であり、画像形成可能な転写用紙の種類が制
限されないという特長を有している。
【0003】図17は、従来例における転写ベルト方式
の画像形成装置の概略構成を示す斜視図である。この構
成は、図示しない光制御装置により画像データにより変
調されたレーザ光を出射するレーザダイオード100
と、そのレーザ光を偏向するために図示しないポリゴン
モータに取り付けられたポリゴンミラー102と、1ラ
イン毎にレーザ光を検出する同期信号検出器101と、
レーザ光を感光体ドラム107に折り返すミラー103
と、レーザ光により露光されて潜像を形成する感光体ド
ラム107と、この感光体ドラム107を回転駆動させ
るドラムモータ114と、この感光体ドラム107に形
成された潜像に、異なる色のトナーを順次付着させてト
ナー像を形成する現像器108と、このトナー像を順次
転写する中間転写ベルト106と、この中間転写ベルト
106を回転駆動する駆動モータ104と、ベルトを支
持する複数の支持ローラ109、110、111、11
2、113とから構成されている。前記現像器108は
シアン(C)108a、マゼンダ(M)108b、イエ
ロー(Y)108c、ブラック(k)108dから構成
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような画像形成装
置では、中間転写ベルト106上にカラーの各色ごとに
感光体ドラム107への潜像形成、現像、中間転写を繰
り返し、必要とするカラー像の中間転写がすべて終わっ
た時点で紙に転写される。また、感光体ドラム107は
トナー像の形成に関与し、一般的にはそのドラム中心の
駆動軸を等速になるようにドラムモータ114を制御
し、トナー形成位置の補償を行っている。しかしこの場
合、ドラム自身の加工誤差、取り付け時の偏心等により
駆動軸を中心に等速度で回転させた場合でも、ドラム表
面での位置変動が生じる。その結果として潜像形成位置
に変動が生じ、より高精度な多色画像を形成することが
できないことがある。さらに、中間転写ベルト106に
は一回転に一色の転写が行われ、次の周回には別の色の
像を重ね合わせなけれならないので、書き込みタイミン
グとの位置合わせが重要となる。一般的には、中間転写
ベルト106の像形成部以外の一カ所にマークを付け、
そのマークを読み取ることで一回転に一回の原点マーク
信号を発生させ、その信号発生タイミングで潜像形成を
スタートさせることで色あわせを行っていた。しかし、
この方法では画像の書き出しでは比較的ずれのない画像
が得られるが、後端部に近づくとずれが生じてしまう問
題がある。これは中間転写ベルト106は感光体ドラム
107と異なり、クリーニングや紙転写の摂動が断続的
に発生し負荷が一定でないことや、複数本のローラによ
り保持されていることにより、それぞれのローラの偏心
・変形成分が不規則に発生するためである。
【0005】図18は、中間転写ベルト106の位置変
動を表す図である。図18(a)は中間転写ベルト10
6の各色の1回転ごとの位置変動を表しており、各回転
でセンタ位置に対して左右に変動している。図18
(b)は各色ごとの位置変動を表す図である。図18
(a)の様な変動をしているときに、各色の画像を重ね
合わせると、この様な位置変動を持つ画像の重ね合わせ
となり、画像先端は合っているが徐々に色のずれた画像
が形成されてしまう。本発明は、かかる課題に鑑み、中
間転写ベルトと感光体ドラムの回転同期を、光学系のラ
イン同期信号と同期させるようにして、高精度な多色画
像形成を実現した画像形成装置を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる課題を解
決するために、請求項1の発明は、複数色のトナー画像
を重ね合わせてカラー画像を得る画像形成装置におい
て、前記複数色毎の画像データで変調されたレーザ光を
偏向する光学手段と、該光学手段により感光体上に露光
された潜像に、前記複数色毎のトナーを供給する現像手
段と、該現像手段により前記潜像にトナー像を形成する
像担持体と、該像担持体に同期して回転し、前記像担持
体から順次転写して前記複数色のトナー画像をそれぞれ
重ね合わせて合成画像を保持する転写像担持体と、前記
転写像担持体および前記像担持体の移動量を検出する複
数の回転検出手段と、該回転検出手段からの検出信号に
基づいて、前記転写像担持体および前記像担持体の回転
速度を制御する回転制御手段と、を備えたことを特徴と
する。複数色のトナー画像を重ね合わせてカラー画像を
得る際に、重ね合わせるごとに各色が微妙にずれてく
る。これをなくすためには、転写ベルトと感光体との同
期を完全にとり、しかも、転写ベルトの回転ムラを無く
し、ベルトのたわみやそれらを支持するローラの偏芯を
極力ゼロに近付けなければならない。このような構造体
を実際実現することは可能であるが、多大のコストと労
力を必要とする。そこで、これを別な方法で実現するに
は、感光体と転写ベルトの同期をとるために、それらの
回転速度を検出する手段を設ける必要がある。それに
は、転写ベルトと感光体に直接スリットによるパターン
を形成し、その信号により回転モータを制御することで
ある。かかる発明によれば、中間転写ベルトの表面もし
くは内側面に微細且つ精密な目盛が形成された光学パタ
ーン検出して、その信号により回転モータを制御するの
で、像担持体あるいは転写像担持体表面の位置バラツキ
による作像不良を補正し、同期ずれによる色ずれを少な
くすることが可能な画像形成装置が得られる。また、請
求項2の発明は、前記回転検出手段は、前記転写像担持
体および前記像担持体の表面若しくは裏面に等間隔に形
成されたパターンを検出するパターン検出手段を有し、
前記回転制御手段は、前記パターン検出手段からの信号
と前記光学手段からの同期信号とを比較して、前記転写
像担持体および前記像担持体との同期をとるように回転
制御されることも本発明の有効な手段である。光学手段
からの同期信号は、1ライン毎に発生され、しかもポリ
ゴンモータの回転精度は非常に高いので、その同期信号
に同期させることは画像を正確に形成する上で有効であ
る。かかる技術手段によれば、光学系のライン同期信号
に同期させるので、精度の高い回転精度を実現すること
ができる。
【0007】また、請求項3の発明は、前記転写像担持
体に形成された前記パターンは、前記転写像担持体を駆
動・支持する回転構造体との間に間隙を設け、非接触な
構造としたことも本発明の有効な手段である。転写像担
持体に形成された前記パターンは、微細にするほど回転
精度を高めることができる。また、そのパターンは一般
には繰り返しのパターンである。従って、そのパターン
が汚れや傷により表面が荒らされると、検出器によりパ
ターンを読み取った場合、間違った信号として読まれ、
正確な回転を制御することが困難となる。かかる技術手
段によれば、パターン形成部と転写像担持体を駆動・支
持する回転構造体との間に間隙を設けたので、パターン
形成部を汚したり、傷つけることがないので、安定した
パターン信号を読み取ることができる。また、請求項4
の発明は、前記転写像担持体および前記像担持体の表面
若しくは裏面に等間隔に形成されたパターン表面に清掃
部材を設けたことも本発明の有効な手段である。転写像
担持体および像担持体の表面は、常に現像部からのトナ
ーが浮遊して、汚される危険性がある。そのときパター
ンがトナーにより汚染されると、信号のS/Nが悪化し
てしまう。これを防止する方法として、パターン表面を
ブラシ等の清掃部材により清掃する方法が有効である。
かかる技術手段によれば、パターン表面をブラシ等の清
掃部材により清掃するので、安価で確実に清掃が可能と
なる。また、請求項5の発明は、前記転写像担持体およ
び前記像担持体の表面若しくは裏面に等間隔に形成され
たパターン表面に除電部材を設けたことも本発明の有効
な手段である。転写ベルトは比較的層を有しているた
め、帯電、転写等により必ず電荷を保持してしまう。こ
れによりノイズが発生し、誤検知の原因になる。これを
防止するため前記のようにパターン表面にブラシを接触
させて清掃するので、そのブラシをグランドに落とせば
電荷を逃がすことができる。かかる技術手段によれば、
パターン表面にブラシを接触させて除電するので、ノイ
ズによる検出不良を防止できる。
【0008】また、請求項6の発明は、前記転写像担持
体および前記像担持体の表面若しくは裏面に等間隔に形
成されたパターンを複数形成したことも本発明の有効な
手段である。これは例えば一つの光学パターン付スリッ
トに対してもう一つを近接して平行に配置する。あるい
は他方を一方のスリットと連続して配置するなどして連
続的に配置することも可能である。これは2以上の複数
のスリットに対しても同様の配置が可能である。また像
担持体の両サイドに配置する。あるいは裏面において像
形成部中央付近と周辺部に配置することも可能である。
かかる技術手段によれば、一方を他方のスリット形成部
に平行に配置し、一つあるいは複数の信号検出部によっ
て同時に検出信号を検出することで、信号誤差を低減さ
せることが可能となる。また、複数の検出部により位置
の異なった場所を検出することで、位置での誤差を低減
することができる。さらに、複数のスリットにより他方
のスリット未形成部を補完するように配置することで、
転写ベルト全周にわたって信号検出をすることが可能と
なる。また、請求項7の発明は、前記パターンのパター
ン間隔は、前記光学系の書き込み解像度による画像形成
ピッチの整数倍にしたことも本発明の有効な手段であ
る。これは例えば、600dpiの光学解像度を有する
電子写真複写機やプリンターでは画像形成ピッチである
約40ミクロンピッチの整数倍の40ミクロン、80ミ
クロン、120ミクロン等から光学パターンピッチを選
択して作成することにあたる。かかる技術手段によれ
ば、画像の形成タイミングを像形成位置で同期させるこ
とが可能となり、安価なシステム構成が可能となる。
【0009】また、請求項8の発明は、前記パターン検
出手段は、該パターン検出手段の少なくとも一方を前記
転写像担持体と前記像担持体との接触部近傍に配置する
ことも本発明の有効な手段である。画像形成に直接関わ
る位置変動を誤差を少なく検出するには、その接触部に
できるだけ近いところが好ましい。かかる技術手段によ
れば、像担持体である無端ベルトの制御にこのベルト表
面位置からの信号を利用し、かつそのベルト表面位置を
感光体とベルトとの接触位置近傍で観測することによ
り、より画像形成に直接関わる位置変動を観測すること
ができ、ベルトの回転支持軸、駆動軸の配置や引っ張り
テンション等によるベルト内の表面の伸び変動が存在す
る場合でも、その構造を変更することなく、高精度に位
置変動を観測することが可能となる。また、請求項9の
発明は、前記転写像担持体および前記像担持体の表面若
しくは裏面に等間隔に形成されたパターンのピッチを相
互にずらし、該ずらしたパターンを同一の検出手段によ
り読み取り、その合成波形から前記転写像担持体および
前記像担持体の回転制御をおこなうことも本発明の有効
な手段である。転写ベルトと感光体上に形成されたパタ
ーンを検出する検出器は、それぞれのパターンに個別に
設置することが普通である。しかし、部品点数を減らす
ために1つの検出器で2種類のパターンを検出する方法
があり、同じピッチのパターンであれば不可能ではな
い。一つの方法として2種類のパターンを相互にマーク
とスペースが重ならないようにずらし、それを同時に読
むと2種類の合成波形となる。かかる技術手段によれ
ば、2種類のパターンをずらして1つの検出器で同時に
読むので、その合成波形が出力され、少ない部品点数で
回転制御が可能となる。
【0010】また、請求項10の発明は、前記転写像担
持体および前記像担持体の表面若しくは裏面に等間隔に
形成されたパターンのピッチを同一のピッチに重ね合わ
せ、該重ね合わせたパターンを同一の検出手段により読
み取り、その合成波形から前記転写像担持体および前記
像担持体の回転制御をおこなうことも本発明の有効な手
段である。1つの検出器で2種類のパターンを検出する
他の方法は、2種類のパターンを完全に重ね合わせ、パ
ターンが1種類のみ読み出されているときは転写ベルト
と感光体の回転同期がとれており、パターンの波形が乱
れた場合、回転同期がとれていないので、どちらかのモ
ータの回転速度を制御して1種類のパターンになるよう
に制御する。かかる技術手段によれば、請求項9と同様
な作用・効果を奏する。また、請求項11の発明は、前
記パターン検出手段により前記転写像担持体の周回の基
準位置を示す基準位置画像検出信号を検出し、該基準位
置画像検出信号を基準にして前記パターン検出手段から
の前記パターンを計数して前記転写像担持体上の残存ト
ナーを除去するクリーニング装置の接離を制御すること
も本発明の有効な手段である。ベルトには少しずつ画像
のトナーが残存する。その残存トナーを除去しないで使
用していると、ベルト表面に薄いトナー層が形成されフ
ィルミングの原因となる。そこで、転写後にベルト上に
残存するトナーを常に除去する必要がある。それがクリ
ーニング装置であり、それをベルトに接離させるタイミ
ングが重要である。本発明ではベルト上に形成したパタ
ーンをカウントしてタイミングを決めている。かかる技
術手段によれば、クリーニング装置をパターンをカウン
トして接離するので、接離のショックによるトナーの飛
散が前後の画像に影響することをより正確に防止でき
る。また、請求項12の発明は、前記パターン検出手段
により前記転写像担持体の周回の基準位置を示す基準位
置画像検出信号を検出し、該基準位置画像検出信号を基
準にして前記パターン検出手段からの前記パターンを計
数して前記転写像担持体上のトナー像を記録紙に転写す
る転写装置を制御することも本発明の有効な手段であ
る。2次転写装置は転写紙の先端、後端、中央部にて転
写性が異なることが従来より知られている。これは、2
次転写進入部において、転写紙先端が最初に中間転写体
側に接触して進入していき、その後安定して2次転写が
行われ、転写紙後端は入り口ガイド板がある場合に転写
紙が入り口ガイド板を抜けると、跳ね上がったり、落ち
たりするために起こる現象である。そのため、転写紙の
先端、後端にそれぞれ別の2次転写バイアス値を設定し
ている。その2次転写バイアス値の切替の境界位置は微
妙な調整が必要である。かかる技術手段によれば、基準
信号からパターンを計数して転写装置を制御するので、
中間転写ベルト上の画像に対して正確な2次転写バイア
スの切替が可能となり、画像全面にわたり良好な画像が
えられる。
【0011】また、請求項13の発明は、前記パターン
検出手段により前記転写像担持体の周回の基準位置を示
す基準位置画像検出信号を検出し、該基準位置画像検出
信号を基準にして前記パターン検出手段からの前記パタ
ーンを計数して前記転写像担持体上のトナー像の先端と
記録紙の先端の位置合わせを制御することも本発明の有
効な手段である。転写紙と中間転写体上の画像先端のレ
ジスト合わせは必要である。しかしながら、従来の基準
信号が出てから中間転写体上の画像が作像経路通過して
2次転写部へくる時間は、中間転写体の速度や、伸縮、
周長によりばらついてしまう。かかる技術手段によれ
ば、一定数のパターン信号でレジストローラをONさせ
ることで、転写紙に対する画像の位置ずれのない良好な
画像を得ることができる。また、請求項14の発明は、
前記パターン検出手段は、前記転写像担持体が平坦にな
る位置に配置されることも本発明の有効な手段である。
ベルト上に形成された微細なパターンを読み取る場合、
検出器とベルトの位置関係が常に一定であることが好ま
しい。なぜかといえば、ベルトが回転中上下に移動する
と、パターンと検出器との距離が変化し、信号レベルが
変わりそれに伴って、時間軸のタイミングも微妙に変化
する。これはパターンが微細になればなるほど影響が大
きい。かかる技術手段によれば、転写像担持体が平坦に
なる位置に検出器が配置されるので、上下の変化が少な
く信号を正確に読み取ることができる。
【0012】また、請求項15の発明は、前記パターン
検出手段は、前記転写像担持体の移動方向に対して振動
の少ない位置に配置するか若しくは振動を低減する手段
を備えたことも本発明の有効な手段である。前記同様、
パターン検出器は周囲から振動を与えられると、それが
相対的に信号を乱す要因となる。従って、可能な限り振
動が少ないことが好ましい。かかる技術手段によれば、
検出器を振動の少ない位置に配置するか若しくは振動を
低減する手段を講じるので、信号を正確に読み取ること
ができる。また、請求項16の発明は、前記転写像担持
体の周回の基準位置を示す前記基準位置画像検出信号と
次の前記基準位置画像検出信号間に発生する前記パター
ン信号数を計数するパターン信号計数手段と、該パター
ン信号の1周期間に発生する少なくとも前記パターン信
号の周期より短いクロック信号数を計数するクロック計
数手段とを有し、前記パターン信号計数手段と前記クロ
ック計数手段の計数結果から前記転写像担持体の回転制
御をおこなうことも本発明の有効な手段である。基準信
号から次の基準信号までの1周期、つまりベルト1回転
の時間は、ベルト上に形成されたパターンを計数すれば
可能である。また、一つのパターン信号と次のパターン
信号までの1周期を更に細かいクロック信号で計数すれ
ば、その精度でモータの回転を細かく制御可能である。
かかる技術手段によれば、パターン信号計数手段とクロ
ック計数手段の計数結果から転写像担持体の回転制御を
おこなうので、ベルトの位置検出誤差を速度変動分の誤
差に抑えることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示した実施形
態を用いて詳細に説明する。但し、この実施形態に記載
される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配
置などは特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそ
れのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎな
い。図1は、本発明の実施形態における画像形成装置の
断面概略図である。この構成は、大きく分けて感光体ド
ラム部、中間転写部、2次転写装置から構成されてい
る。感光体ドラム部は、ある波長の光に対して電荷を消
去する感光体ドラム7と、この感光体ドラム7の全面に
一定の電荷を供給する帯電器1と、感光体ドラム7上の
残存トナーを除去するクリーニング装置A3と、同じく
ドラム上の帯電を除去する除電器A4とから成り、図示
しない光学系からのレーザ光2により潜像を形成する。
中間転写部6は、感光体ドラム7上に形成されたトナー
像を転写して合成画像を形成する無端の中間転写ベルト
5と、この中間転写ベルト5を回転駆動する駆動ローラ
8と、中間転写ベルト5を支持する複数のローラ15、
16、17、18と、感光体ドラム7上のトナー像を中
間転写ベルト5上に転写するための転写電圧を与える転
写ローラ13と、その電源である転写電源14と、中間
転写ベルト5上の電荷を除去する除電器B11と、中間
転写ベルト5上に残存しているトナーを除去するクリー
ニング装置B9、10とから成り、2次転写装置20
は、転写紙Pの先端位置を決定するレジストローラ12
と、移動可能な構造を有する支持ローラ19と、転写紙
Pに転写バイアスの電圧を印加する2次転写バイアスロ
ーラ21と、その電源22と、2次転写ベルト23から
構成されている。
【0014】次に、図1の動作について説明する。感光
体ドラム7と中間転写ベルト5は図の矢印の方向に同期
して回転するものとする。まず、感光体ドラム7の全面
に帯電器1により一様な電圧に帯電される。そして図示
しない光学系との同期をとりながら画像データで変調さ
れたレーザビーム2が感光体ドラム7を露光する。する
と画像データに対応したドットが除電されて潜像を形成
する。カラーの場合はこの工程が各色毎におこなわれ
る。そして、図示しない現像器により潜像部分にトナー
が付着してトナー像を形成し、転写ローラ13の位置で
転写電源14からバイアス電圧が印加されてトナー像を
中間転写ベルト5上に転写する。この工程が各色毎にお
こなわれカラー画像を合成する。カラー画像の合成が終
了すると、2次転写装置20はレジストローラ12と支
持ローラ19をあるタイミング(詳細は後述)で図示し
ない機構により駆動して転写紙Pを送り込み、先端の位
置合わせを行って中間転写ベルト5上の合成画像を転写
紙P側に転写する。そのとき2次転写バイアスローラ2
1に電源22からバイアス電圧を印加する。
【0015】図2は、本発明の実施形態における転写ベ
ルト方式の画像形成装置の概略構成を示す斜視図であ
る。図1と同じ構成要素には同じ参照番号が付されてい
る。図2(a)の構成は、図示しない光制御装置により
画像データにより変調されたレーザ光2を出射するレー
ザダイオード30と、そのレーザ光を偏向するために図
示しないポリゴンモータに取り付けられたポリゴンミラ
ー32と、1ライン毎にレーザ光を検出する同期信号検
出器31と、レーザ光を感光体ドラム7に折り返すミラ
ー33と、レーザ光2により露光されて潜像を形成する
感光体ドラム7と、この感光体ドラム7を回転駆動させ
るドラムモータ35と、この感光体ドラム7に形成され
た潜像に、異なる色のトナーを順次付着させてトナー像
を形成する現像器36と、このトナー像を順次転写する
中間転写ベルト5と、この中間転写ベルト5を回転駆動
する駆動ローラ8と、この駆動ローラ8を回転駆動する
駆動モータ34と、中間転写ベルト5を支持する複数の
支持ローラ13、15、16、17、18と、本発明の
特徴であり、中間転写ベルト5の側片に形成された光学
パターン37aと、そのパターンを検出して電気信号に
変換するパターン検出器38a、38bから構成されて
いる。また、前記現像器36はシアン(C)36a、マ
ゼンダ(M)36b、イエロー(Y)36c、ブラック
(k)36dから構成されている。図2(b)は、光学
パターンをスリットパターン37bにした場合の図であ
り、その他の構成要素は図2(a)と同様である。尚、
レーザダイオード30とポリゴンミラー32と同期信号
検出器31が主として光学手段を構成し、現像器36が
主として現像手段を構成し、感光体ドラム7が主として
像担持体を構成し、中間転写ベルト5が主として転写像
担持体を構成し、光学パターン37aとパターン検出器
38a、38bが主として回転検出手段を構成する。
【0016】次に、本構成の動作について説明するが、
画像形成過程の動作は前記図1と同様であるので説明を
省略する。ここでは、中間転写ベルト5の側片に形成さ
れた光学パターン37aと、そのパターンを検出して電
気信号に変換する検出器38a、38bを中心に説明す
る。まず、前記光学パターン37a、37bおよびパタ
ーン検出器38a、38bについて説明する。光学パタ
ーン37a、37bは、感光体ドラム7および中間転写
ベルト5の表面もしくは内側面に、反射率の周期的な変
化をもつ光学パターンであり、位置の目盛線として利用
されるものである。パターン検出器38a、38bは、
前記光学パターンを検出するもので、光の反射あるいは
透過を利用して光電変換する検出器として構成される。
図3は、マルチライン状分割ビームを得る光学系の図で
あり、光源40からの光をレンズ41により集光してス
リットマスク42により分割する。図4は複数のスリッ
トパターンを同時に読み取るビームの例を表す図であ
る。分割ビーム45はパターンの周期と同じ周期にする
と良い。光学パターンに同周期の分割ビーム45を照射
すると光学パターンの移動に伴い同周期の反射部43で
ビーム反射が起き、透過部44で透過の繰り返しが生じ
る。これをフォトダイオードのような受光素子で検出す
ることにより、光学パターンの移動速度・位置に応じた
信号を得ることができる。
【0017】図5は、スリット投影を使ったセンサ光学
系の例を表す図である。光源50からの光をレンズ51
で集光し、複スリット52を通して中間転写ベルト55
上のマーカパターン54に照射する。マーカパターン5
4が移動すると複スリット52を通してみた場合には、
反射と透過が交互に繰り返され上記分割ビーム45と同
様の信号を受光器53で得ることができる。光学パター
ンの作成方法については、エッチング、印刷、フォトエ
マルジョンフィルムによりパターンを作成ができるで。
光学パターンの素材としては可とう性の有る素材による
スリットパターンを接着する方法、テープ状パターンを
接着する方法、ベルト、ドラムに直接印刷する方法など
が考えられる。また、パターンの形状についても長方形
パターンの連続である必要性はなく自由に選択して良
い。図6は、本発明の中間転写ベルトと回転軸との関係
を表す断面図である。感光体ドラムあるいは中間転写ベ
ルト62の表面もしくは内側面に、微細且つ精密な目盛
が形成された光学パターン61を設け、かつその光学パ
ターン61形成部と駆動ローラ、支持ローラなどのロー
ラ63とが接触を回避する構造とし、光学パターン61
と回転構造体との間にギャップを設ける。これは例えば
中間転写ベルト62の裏面に光学パターン61を形成す
る場合には、駆動ローラ、支持ローラの一部に凹み64
を設け、中間転写ベルト62がどちらか一方に偏る寄り
止め60の上に設けることで実現可能である。あるいは
感光体ドラムの軸などの接触のない領域にパターンを形
成することでも同様の効果を果たす。これにより、光学
パターンの摩耗等による破壊を防ぐことができ、また光
学パターンを配置したために生じる回転偏差、あるいは
速度変動の影響を除去することができる。またギャップ
を設けることにより、トナー・ゴミ等の付着した場合で
も他の回転体との接触が起こりづらく、スリットに対す
る撥水性・撥油性等の機能を付加する必要が無くなる。
【0018】図7は、本発明の清掃ブラシ(除電ブラ
シ)と光センサの取り付け状態を示す概念図である。画
像形成装置、特にはカラー画像形成装置においては、ト
ナー飛散が問題となっている。特に中間転写ベルト74
周りへの飛散は多く、光学パターン等を検出器で検出す
る際には、汚れ対策が必要となる。本発明では、光学ス
ケールに対応した位置に清掃ブラシ72を設置してい
る。ここでは清掃ブラシとして、繊維状のブラシを光学
スケールに接触するように配置し、中間転写ベルト74
が回転することで清掃される。清掃部材はスポンジ、フ
ェルト等でもよい。これにより検出不良が防止される。
また、感光体ドラム73および中間転写ベルト74の表
面もしくは内側面に微細且つ精密な目盛が形成された光
学パターンを設け、その光学パターンの光船さ70をこ
の感光体ドラム73と中間転写ベルト74の接触位置近
傍に配置し、光学パターンの検出を行う。これにより、
像担持体である無端ベルトの制御にこのベルト表面位置
からの信号を利用し、かつそのベルト表面位置を感光体
ドラム73と中間転写ベルト74との接触位置近傍で観
測することにより、より画像形成に直接関わる位置変動
を観測することができ、ベルトの回転支持軸、駆動軸の
配置や引っ張りテンション等によるベルト内の表面の伸
び変動が存在する場合でも、その構造を変更することな
く、高精度に位置変動を観測することが可能となる。図
8は、本発明の中間転写ベルトの裏面に設けた光学パタ
ーンと光センサとの関係を表す概念図である。画像形成
装置における中間転写ベルト77は比較的高抵抗な層を
有していることが多く、帯電、転写等にて必ず電荷を保
持してしまう。1000V以上の電位を常時有す場合も
あり、光学パターン76及び近接した光センサ78で検
出する際には、ノイズ等による誤検知防止が必要とな
る。本発明では、光学パターン76に対応した位置に除
電ブラシ82を設置している。ここでは清掃部材とし
て、繊維状のブラシを光学スケールに接触するように配
置し、中間転写ベルト77が回転することで除電され
る。これにより検出不良が防止される。
【0019】図9は、本発明の実施形態における中間転
写ベルト上に形成された複数のスリットと検出器の位置
関係を表す図である。感光体ドラムおよび中間転写ベル
トの表面もしくは内側面に微細且つ精密な目盛が形成さ
れたスリットを複数箇所に分割して設ける。一方のスリ
ットA92を他方のスリットB94と平行に配置し、検
出器A91と検出器B93の信号検出部によって同時に
信号を検出することで、信号誤差を低減させることが可
能となる。また複数の検出部により位置の異なった場所
を検出することで、位置での誤差を低減することができ
る。さらに複数のスリットにより他方のスリット未形成
部を補完するように配置することで、中間転写ベルト9
0全周にわたって信号検出をすることが可能となる。こ
れはスリットを連続的に配置することでも同様に作用を
期待でき、またこれにより、中間転写ベルト全周長より
も短いスリットを利用することが可能となる。これはス
リット作成が容易となり、コスト低減の効果を果たす。
また、スリット長を短くする場合は接着等の作業が容易
となり、高精度なスリット作成が可能となるメリットが
ある。さらに中間転写ベルトの周辺部、中央部等の位置
による信号の違いを検出することで、中間転写ベルト位
置による回転のずれを検出することができ、それにより
中間転写ベルトのバランス調整や速度調整等にも利用す
ることができる。図では、中間転写ベルト90の一部に
形成したスリットA92とスリットB94は、それぞれ
検出器A91、検出器B93により位置検出を行う。検
出器B93の信号は検出器A91の信号のない部分で切
り替えて信号を生成することで、ベルト全周にわたって
の位置検出が可能となる。このとき検出器A91、検出
器B93の信号から演算する回路を設けることで、平均
化あるいは他方を補完する信号として、駆動系の制御に
用いることが可能である。また検出器A91をスリット
A92とスリットB94の中間に配置し、例えば分割P
Dを用いるなどして、同時に両スリットからの信号を検
出する構造とすることで、一つの検出器により同様の検
出が可能となる。
【0020】図10は、本発明のPLL回路を使用した
パターン検知信号フィードバック制御の例を示すブロッ
ク図とそのタイミングチャートである。図10(a)を
参照すると、光学系から発生される1ライン毎の書き込
み同期信号200を分周回路201にて整数比で分周
し、その信号をPLL(Phase Lock Loop)回路202
に入力する。位相ロックされた信号はベルト駆動モータ
203を制御し、それにより回転された中間転写ベルト
上のパターン検知信号204が前記PLL(Phase Lock
Loop)回路202にフィードバックされて位相が合わ
せられる。次に、図10(b)を参照すると、副走査方
向分解能は書き込み同期信号200の整数比であるの
で、パターン検知信号204と書き込み同期信号200
パルスエッジの位相差分(図のx、y)のフィードバッ
ク制御をすれば画像の書き込みピッチがそろえられる。
以上のように、感光体ドラムおよび中間転写ベルトの表
面もしくは内側面に微細且つ精密な目盛が形成された光
学パターンを設け、かつその光学パターンのピッチを画
像の整数比とすることにより、たとえば600dpiの
光学解像度を有する電子写真複写機やプリンターでは、
画像形成ピッチである約40ミクロンピッチの整数倍の
40ミクロン、80ミクロン、120ミクロン等から光
学パターンピッチを選択して作成することにあたる。好
ましくは、さらにこの感光体ドラムおよび中間転写ベル
ト上の光学パターンのピッチを同一にする。本発明によ
れば、画像の形成タイミングを像形成位置で同期させる
ことが可能となる。これは書き込みのすべてのタイミン
グで同期する必要はなく、必要に応じて回転信号の整数
比の信号を選択することが可能である。整数倍にするこ
とにより、感光体ドラム表面位置および中間転写ベルト
表面位置検出信号との同期処理が容易となり、信号処理
回路の構成を単純化することができ、安価なシステム構
成が可能となる。さらに感光体ドラム表面パターンと中
間転写ベルト表面パターンを同一にすることで、感光体
ドラム、中間転写ベルトの信号処理を同一とすることが
でき、かつこの信号が同一になるように制御することが
可能となる。これによりさらに信号処理、駆動制御の簡
略化が可能で、低コスト化に対して有利となる。
【0021】図11は、2つの光学パターンを1つの検
出器で検出する方法を説明する図である。感光体ドラム
210と透明な中間転写ベルト214表面が互いに接触
して駆動する光学パターンA211、B213を設け、
その光学パターンを検出光212により同時に計測す
る。たとえば図に示すように、感光体ドラム210表面
と透明な中間転写ベルト214表面に光学パターンA2
11、B213をわずかにずらして配置し、この2つの
合成パターンを一つの検出器により検出する手法等で実
現可能である。あるいは、図11(b)のように同一の
ピッチの光学パターンC215、D216を同一軸上に
配置し、この合成像の変化がないように感光体ドラムあ
るいは中間転写ベルト表面位置制御手段により制御する
ことにより実現可能である。これにより、感光体ドラム
と中間転写ベルト上の光学パターンを同一の素子により
検出可能となり、小型、低コスト化に対して有利とな
る。さらにデータの演算等を光学的に行うことが可能と
なるため、電気処理、制御の負担を軽減することが可能
となる。また信号の差分による制御ではフィードバック
が容易となり、制御の負荷軽減に有利となる。
【0022】図12は、補間クロックを用いたパターン
検知信号フィードバックの例を説明するブロック図であ
る。本発明では制御回路に一定間隔クロックで時間的に
補間する信号補間回路を合わせ持つ特徴を有する。この
信号補間回路は、例えば、中間転写ベルト1周毎に発生
する原点信号220をパターン信号カウンタ221のG
ATEに入力し、SOUCEにはパターン検出信号22
6を入力する。これにより、中間転写ベルト1周の間の
パターン検出信号226の数をカウントすることができ
る。また、クロックカウンタ225のGATEにパター
ン検出信号226を入力し、それよりも短い周期の補間
クロック227をSOUCEに入力することにより、パ
ターン検出信号226間の補間クロック227の数をカ
ウントすることができる。これらのカウンタの値をモー
タ制御コントローラ222に入力し、パターン検出信号
226のずれ量を補間クロック227の細かいクロック
により制御可能となる。その結果はベルト駆動モータ2
23に行き、その回転により発生されるパターン検知信
号224がパターン信号カウンタ221とクロックカウ
ンタ225にフィードバックされる。尚、パターン信号
カウンタ221が主としてパターン信号計数手段を構成
し、クロックカウンタ225が主としてクロック計数手
段を構成する。
【0023】例えば、パターン間隔が0.1mmでパタ
ーン信号が約1kHzで速度変動により1%前後変動
し、補間クロックを100kHzを利用したとする。モ
ータ制御コントローラ222ではカウンターデータの取
り込み、内部演算とモータドライブ出力のループを行っ
ているのでカウンターデータの読み込みは処理速度によ
り変動する。よってパターン信号カウンタ221の値を
読み込んだときに、その値が10カウントだったとする
と、位置としては1mm〜1.1mmである可能性があ
る。そこで、クロックカウンタ225を読み込み、その
値が50カウントであれば、モータ制御コントローラ2
22は平均速度100mm/sより100(mm/s)
×50(カウント)/100k(Hz)クロックカウン
タ分を0.05mmと判断し、全体としては1.05m
mの位置にあると算出される。平均速度の変動分が1%
であれば、クロックカウンタ分の誤差も1%以内なので
0.0499〜0.0501mmであり、精度の高い検
出が行える。前記制御手段はパターン検出信号224の
カウント値と前記補間クロックのカウント値を取り込
み、取り込んだ瞬間における転写ベルトの位置を計算す
るCPUやマイコン、DSP等で構成される。一般的な
エンコーダなどを用いたフィードバックシステムではエ
ンコーダカウンタを使い、制御コントローラがカウント
値を読み込んだ時間におけるカウント値から位置・角度
などを算出し、目標値と比較する構成をとる。しかし、
カウンタのカウント値はパルス周期分の不確定性を持っ
ており、たとえば0.1mm周期相当のパルスだと、最
大0.1mmの誤差を生じることになり制御が不安定に
なる原因となりうる。本発明では上記の例では0.00
1mm周期に相当するクロックを用いて、パターン信号
周期を一定速度とみなして補間する。このようにするこ
とで位置検出誤差を速度変動分の誤差に抑えることがで
きる。
【0024】図13は、本発明の中間転写ベルト6と2
次転写装置20の動作を説明するためのタイミングチャ
ートである。図1、図2と併せて参照しながら説明す
る。これは、中間転写ベルト6上に形成されたパターン
37aに記録され、基準位置を示す基準位置画像検出信
号が各色毎に発生される。まず、1色目(例えばシア
ン)のタイミングでそれに対応した画像信号が発生し、
感光体ドラム7にトナー像が形成されその画像が中間転
写ベルト6に転写される。次に2色目として(マゼン
ダ)の画像が感光体ドラム7にトナー像が形成されその
画像が中間転写ベルト6に合成転写される。同様にして
イエロー、ブラックが合成され、4色目が終了する。そ
の時点で中間転写ベルト6には完全な合成画像が転写さ
れている。本発明の特徴は、4色目の基準位置画像検出
信号が発生されてから、2次転写装置20を中間転写ベ
ルト6に接触させるタイミング(Ta)を、中間転写ベ
ルト6上に形成されたパターン37aをカウントするこ
とにより生成している。当然OFFのタイミングも同様
にして生成する。また、クリーニング装置10(Tb)
とレジストローラ12(Tc)の接離のタイミングも同
様な方法により生成する。これにより、転写紙に対する
画像の位置ずれのない良好な画像を得ることができる。
図14は、本発明の実施形態の中間転写ベルト駆動制御
系のハードウェア構成を示すブロック図である。全体の
制御を受け持つ制御手段としてのマイクロコンピュータ
300が設けられている。このマイクロコンピュータ3
00は、マイクロプロッセサ300cと、ROM300
b、RAM300aがそれぞれバス301を介して接続
されている。また、ベルトセンサ306の出力信号は、
状態検出用I/F307、バス301を介してマイクロ
コンピュータ300に入力される。ここに、状態検出用
I/F307はベルトセンサ306の出力信号を処理し
てデジタル数値に変換するもので、ベルトセンサ306
からのパルス数を計数するカウンタを備えている。ま
た、マイクロコンピュータ300からの信号は、バス3
01を介して駆動用I/F302からドライバ303に
よりモータ304を駆動して中間転写ベルト305を回
転する。尚、マイクロコンピュータ300が主として回
転制御手段を構成する。このような構成により、マイク
ロコンピュータ300は、中間転写ベルト305の回転
により、ベルトセンサ306で読まれたパターンを状態
検出用I/F307を介して一旦RAM300a内に格
納し、マイクロプロッセサ300cによりリアルタイム
に処理されて、駆動用I/F302からドライバ303
によりモータ304を制御して中間転写ベルト305の
位置を補正する。
【0025】図15は、本発明の中間転写ベルト駆動制
御系のブロック図である。中間転写ベルト位置ずれをな
くすために、目標速度を積分手段310で積分して目標
位置を作る。積分手段310に与えるリセット信号は3
17は検出器がパターンの原点マーカを1回転に1回ホ
ームポジションで検出することにより得られる原点情報
が状態検出用のインターフェイス317を介して入力さ
れたものであり、積分手段310をリセットする。位置
制御コントローラは例えばPIDコントローラ312が
用いられ、この制御信号により駆動回路を介してベルト
系313の駆動モータが制御される。そして検出器で読
まれたパターンはPLD(ProgrammableLogic Device)
314で処理される。このPLD(Programmable Logic
Device)314は検出器の出力信号に対してパターン
の100μmピッチのスリットを電気的に0.5μmの
分解能にして100μmのスリット検出信号と0.5μ
m分解能のスリット検出信号を入力部315、316に
入力する。100μmのスリット検出信号は15ビッ
ト、0.5μm分解能のスリット検出信号は8ビットで
ある。また、積分手段310で求めた目標位置から入力
部315、316にフィードバックされた中間転写ベル
トの表面位置を減算して、その結果からPIDコントロ
ーラ312により中間転写ベルトの位置制御量を求めて
ベルト系313の駆動回路に出力することで、中間転写
ベルトの表面位置制御を行う。
【0026】図16は、中間転写ベルトの表面位置と目
標位置の偏差を表す図である。縦軸が偏差値、横軸が位
置である。図16(a)入力部316からの位置信号を
用いる場合には、その位置信号の分解能が0.5μmで
あるので、中間転写ベルトの表面位置と目標位置との偏
差は±100μmないの偏差に収まっている。図16
(b)は、入力部315からの位置信号をのみを用いる
ので、その位置信号の分解能が100μmであるために
中間転写ベルトの表面位置と目標位置との偏差は100
μmの偏差となる。尚、図16はサンプリング周波数1
ms、中間転写ベルトの線速度が200m/s、開ルー
プ伝達関数の交差周波数が50Hzのときの結果を示
す。これにより、パターンの複数周期分を同時に検出す
るので、パターンの欠陥や傷、付着物などがあっても、
パターンの検出に与える影響は少なくなり、中間転写ベ
ルトのより安定した位置制御を行うことができる。
【0027】
【発明の効果】以上記載のごとく本発明によれば、請求
項1は、中間転写ベルトの表面もしくは内側面に微細且
つ精密な目盛が形成された光学パターン検出して、その
信号により回転モータを制御するので、像担持体あるい
は転写像担持体表面の位置バラツキによる作像不良を補
正し、同期ずれによる色ずれを少なくすることが可能な
画像形成装置が得られる。請求項2は、光学系のライン
同期信号に同期させるので、精度の高い回転精度を実現
することができる。請求項3は、パターン形成部と転写
像担持体を駆動・支持する回転構造体との間に間隙を設
けたので、パターン形成部を汚したり、傷つけることが
ないので、安定したパターン信号を読み取ることができ
る。請求項4は、パターン表面をブラシ等の清掃部材に
より清掃するので、安価で確実に清掃が可能となる。請
求項5は、パターン表面にブラシを接触させて除電する
ので、ノイズによる検出不良を防止できる。請求項6
は、一方を他方のスリット形成部に平行に配置し、一つ
あるいは複数の信号検出部によって同時に検出信号を検
出することで、信号誤差を低減させることが可能とな
る。また、複数の検出部により位置の異なった場所を検
出することで、位置での誤差を低減することができる。
さらに、複数のスリットにより他方のスリット未形成部
を補完するように配置することで、転写ベルト全周にわ
たって信号検出をすることが可能となる。請求項7は、
画像の形成タイミングを像形成位置で同期させることが
可能となり、安価なシステム構成が可能となる。請求項
8は、像担持体である無端ベルトの制御にこのベルト表
面位置からの信号を利用し、かつそのベルト表面位置を
感光体とベルトとの接触位置近傍で観測することによ
り、より画像形成に直接関わる位置変動を観測すること
ができ、ベルトの回転支持軸、駆動軸の配置や引っ張り
テンション等によるベルト内の表面の伸び変動が存在す
る場合でも、その構造を変更することなく、高精度に位
置変動を観測することが可能となる。
【0028】請求項9は、2種類のパターンをずらして
1つの検出器で同時に読むので、その合成波形が出力さ
れ、少ない部品点数で回転制御が可能となる。請求項1
0は、請求項9と同様な作用・効果を奏する。請求項1
1は、クリーニング装置をパターンをカウントして接離
するので、接離のショックによるトナーの飛散が前後の
画像に影響することをより正確に防止できる。請求項1
2は、基準信号からパターンを計数して転写装置を制御
するので、中間転写ベルト上の画像に対して正確な2次
転写バイアスの切替が可能となり、画像全面にわたり良
好な画像がえられる。請求項13は、一定数のパターン
信号でレジストローラをONさせることで、転写紙に対
する画像の位置ずれのない良好な画像を得ることができ
る。請求項14は、転写像担持体が平坦になる位置に検
出器が配置されるので、上下の変化が少なく信号を正確
に読み取ることができる。請求項15は、検出器を振動
の少ない位置に配置するか若しくは振動を低減する手段
を講じるので、信号を正確に読み取ることができる。請
求項16は、パターン信号計数手段とクロック計数手段
の計数結果から転写像担持体の回転制御をおこなうの
で、ベルトの位置検出誤差を速度変動分の誤差に抑える
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における画像形成装置の断面
概略図である。
【図2】本発明の実施形態における転写ベルト方式の画
像形成装置の概略構成を示す斜視図である。
【図3】本発明のマルチライン状分割ビームを得る光学
系の図である。
【図4】本発明の複数のスリットパターンを同時に読み
取るビームの例を表す図である。
【図5】本発明のスリット投影を使ったセンサ光学系の
例を表す図である。
【図6】本発明の中間転写ベルトと回転軸との関係を表
す断面図である。
【図7】本発明の清掃ブラシ(除電ブラシ)と光センサ
の取り付け状態を示す概念図である。
【図8】本発明の中間転写ベルトの裏面に設けた光学パ
ターンと光センサとの関係を表す概念図である。
【図9】本発明の実施形態における中間転写ベルト上に
形成された複数のスリットと検出器の位置関係を表す図
である。
【図10】本発明のPLL回路を使用したパターン検知
信号フィードバック制御の例を示すブロック図とそのタ
イミングチャートである。
【図11】本発明の2つの光学パターンを1つの検出器
で検出する方法を説明する図である。
【図12】本発明の補間クロックを用いたパターン検知
信号フィードバックの例を説明するブロック図である。
【図13】本発明の中間転写ベルトと2次転写装置の動
作を説明するためのタイミングチャートである。
【図14】本発明の実施形態の中間転写ベルト駆動制御
系のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図15】本発明の中間転写ベルト駆動制御系のブロッ
ク図である。
【図16】本発明の中間転写ベルトの表面位置と目標位
置の偏差を表す図である。
【図17】従来例における転写ベルト方式の画像形成装
置の概略構成を示す斜視図である。
【図18】従来例の中間転写ベルトの位置変動を表す図
である。
【符号の説明】
5 中間転写ベルト、7 感光体ドラム、8 駆動ロー
ラ、13、15、16、17、18 支持ローラ、30
レーザダイオード、31 同期信号検出器、32 ポ
リゴンミラー、33 ミラー、34 駆動モータ、35
ドラムモータ、36 現像器、37a 光学パター
ン、38a、38b パターン検出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 21/14 G03G 21/00 372 2H200 (72)発明者 鴨下 幹雄 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 工藤 宏一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H027 DA16 DA17 DA23 DA38 DE02 DE07 DE10 ED02 ED16 ED24 EE01 EE03 EE04 EE05 2H030 AA01 AD17 BB02 BB24 BB42 BB53 BB56 BB63 2H035 CA07 CB01 CG01 2H071 CA01 CA02 DA09 DA15 DA23 DA31 DA32 2H076 AB05 AB09 AB12 AB16 AB31 EA01 2H200 FA04 FA20 GA23 GA29 GA30 GA34 GA36 GA40 GA47 GA49 GB03 GB12 GB13 HA02 HA12 HA28 HB03 HB12 JA02 JA29 JB06 JB16 JB20 JB49 JC03 JC07 JC11 JC12 JC19 JC20 LA24 LA27 LB02 LB09 LB13 LB39 PA10 PA11 PA12 PA20 PB14 PB15 PB39 PB40

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数色のトナー画像を重ね合わせてカラ
    ー画像を得る画像形成装置において、 前記複数色毎の画像データで変調されたレーザ光を偏向
    する光学手段と、 該光学手段により感光体上に露光された潜像に、前記複
    数色毎のトナーを供給する現像手段と、 該現像手段により前記潜像にトナー像を形成する像担持
    体と、 該像担持体に同期して回転し、前記像担持体から順次転
    写して前記複数色のトナー画像をそれぞれ重ね合わせて
    合成画像を保持する転写像担持体と、 前記転写像担持体および前記像担持体の移動量を検出す
    る複数の回転検出手段と、 該回転検出手段からの検出信号に基づいて、前記転写像
    担持体および前記像担持体の回転速度を制御する回転制
    御手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記回転検出手段は、前記転写像担持体
    および前記像担持体の表面若しくは裏面に等間隔に形成
    されたパターンを検出するパターン検出手段を有し、前
    記回転制御手段は、前記パターン検出手段からの信号と
    前記光学手段からの同期信号とを比較して、前記転写像
    担持体および前記像担持体との同期をとるように回転制
    御されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 前記転写像担持体に形成された前記パタ
    ーンは、前記転写像担持体を駆動・支持する回転構造体
    との間に間隙を設け、非接触な構造としたことを特徴と
    する請求項2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記転写像担持体および前記像担持体の
    表面若しくは裏面に等間隔に形成されたパターン表面に
    清掃部材を設けたことを特徴とする請求項1〜3記載の
    画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記転写像担持体および前記像担持体の
    表面若しくは裏面に等間隔に形成されたパターン表面に
    除電部材を設けたことを特徴とする請求項1〜4記載の
    画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記転写像担持体および前記像担持体の
    表面若しくは裏面に等間隔に形成されたパターンを複数
    形成したことを特徴とする請求項1記載の画像形成装
    置。
  7. 【請求項7】 前記パターンのパターン間隔は、前記光
    学系の書き込み解像度による画像形成ピッチの整数倍に
    したことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記パターン検出手段は、該パターン検
    出手段の少なくとも一方を前記転写像担持体と前記像担
    持体との接触部近傍に配置することを特徴とする請求項
    1記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記転写像担持体および前記像担持体の
    表面若しくは裏面に等間隔に形成されたパターンのピッ
    チを相互にずらし、該ずらしたパターンを同一の検出手
    段により読み取り、その合成波形から前記転写像担持体
    および前記像担持体の回転制御をおこなうことを特徴と
    する請求項1記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記転写像担持体および前記像担持体
    の表面若しくは裏面に等間隔に形成されたパターンのピ
    ッチを同一のピッチに重ね合わせ、該重ね合わせたパタ
    ーンを同一の検出手段により読み取り、その合成波形か
    ら前記転写像担持体および前記像担持体の回転制御をお
    こなうことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記パターン検出手段により前記転写
    像担持体の周回の基準位置を示す基準位置画像検出信号
    を検出し、該基準位置画像検出信号を基準にして前記パ
    ターン検出手段からの前記パターンを計数して前記転写
    像担持体上の残存トナーを除去するクリーニング装置の
    接離を制御することを特徴とする請求項1記載の画像形
    成装置。
  12. 【請求項12】 前記パターン検出手段により前記転写
    像担持体の周回の基準位置を示す基準位置画像検出信号
    を検出し、該基準位置画像検出信号を基準にして前記パ
    ターン検出手段からの前記パターンを計数して前記転写
    像担持体上のトナー像を記録紙に転写する転写装置を制
    御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記パターン検出手段により前記転写
    像担持体の周回の基準位置を示す基準位置画像検出信号
    を検出し、該基準位置画像検出信号を基準にして前記パ
    ターン検出手段からの前記パターンを計数して前記転写
    像担持体上のトナー像の先端と記録紙の先端の位置合わ
    せを制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成
    装置。
  14. 【請求項14】 前記パターン検出手段は、前記転写像
    担持体が平坦になる位置に配置されることを特徴とする
    請求項1記載の画像形成装置。
  15. 【請求項15】 前記パターン検出手段は、前記転写像
    担持体の移動方向に対して振動の少ない位置に配置する
    か若しくは振動を低減する手段を備えたことを特徴とす
    る請求項1記載の画像形成装置。
  16. 【請求項16】 前記転写像担持体の周回の基準位置を
    示す前記基準位置画像検出信号と次の前記基準位置画像
    検出信号間に発生する前記パターン信号数を計数するパ
    ターン信号計数手段と、該パターン信号の1周期間に発
    生する少なくとも前記パターン信号の周期より短いクロ
    ック信号数を計数するクロック計数手段とを有し、前記
    パターン信号計数手段と前記クロック計数手段の計数結
    果から前記転写像担持体の回転制御をおこなうことを特
    徴とする請求項1〜15記載の画像形成装置。
JP2001242030A 2001-08-09 2001-08-09 画像形成装置 Pending JP2003057914A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242030A JP2003057914A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 画像形成装置
US10/214,742 US6816178B2 (en) 2001-08-09 2002-08-09 Method and apparatus for color image forming capable of performing a precise synchronization between toner image forming per color and its overlaying

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242030A JP2003057914A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003057914A true JP2003057914A (ja) 2003-02-28

Family

ID=19072374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001242030A Pending JP2003057914A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6816178B2 (ja)
JP (1) JP2003057914A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085105A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006276255A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007024971A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Ricoh Co Ltd 転写用ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP2007139941A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 回転速度検出装置
JP2008037553A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
US7684742B2 (en) 2003-12-15 2010-03-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming method, and image transferring mechanism, a method of scale reading, a belt transfer unit, and image forming apparatus, which use or include a non-metallic scale with a colored resin layer
JP2011257637A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2012226093A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2013033181A (ja) * 2011-06-30 2013-02-14 Canon Inc 画像形成装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170929A (ja) * 2002-11-06 2004-06-17 Ricoh Co Ltd ベルト装置、画像形成装置およびベルト部材の駆動制御方法
JP2004245874A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005024834A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Toshiba Corp 画像形成装置及び転写ベルト
JP4477412B2 (ja) * 2003-07-29 2010-06-09 株式会社リコー ベルト装置とそれを備えた画像形成装置とベルト速度制御方法
JP4755400B2 (ja) * 2003-08-29 2011-08-24 株式会社リコー 無端移動部材駆動装置と画像形成装置と感光体駆動装置と無端移動部材の劣化警告方法
US7325895B2 (en) * 2004-03-26 2008-02-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer
JP4496020B2 (ja) * 2004-06-29 2010-07-07 株式会社リコー 画像形成装置
CN100409120C (zh) * 2004-07-06 2008-08-06 株式会社理光 环形移动部件驱动装置和图像形成装置、感光体驱动装置及环形移动部件的劣化处理方法
ITBO20040652A1 (it) * 2004-10-21 2005-01-21 Gd Spa Unita' per goffratura e metodo per la sua realizzazione
KR100644649B1 (ko) * 2004-11-13 2006-11-15 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP4778807B2 (ja) * 2006-02-17 2011-09-21 株式会社リコー 画像形成装置
US7616909B2 (en) * 2006-05-24 2009-11-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
US8064810B2 (en) * 2007-11-09 2011-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with image bearing member adjustment
JP5553203B2 (ja) * 2009-11-06 2014-07-16 株式会社リコー ベルト駆動装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5435363B2 (ja) * 2009-11-20 2014-03-05 株式会社リコー ベルト蛇行抑制装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5427142B2 (ja) * 2010-08-20 2014-02-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2014178571A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Canon Inc 画像形成装置
JP6020289B2 (ja) * 2013-03-27 2016-11-02 富士ゼロックス株式会社 転写装置及び画像形成装置
CN109733924B (zh) * 2019-01-10 2024-09-03 无锡先导智能装备股份有限公司 辊及其制作方法
DE102021119731B4 (de) * 2021-07-29 2025-06-12 Spgprints Austria Gmbh Verfahren und system zur bestimmung einer position eines transportbands

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US622008A (en) * 1899-03-28 Carbureter
JPH06124049A (ja) * 1992-08-28 1994-05-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3275434B2 (ja) * 1993-03-29 2002-04-15 富士ゼロックス株式会社 カラーレジストレーション誤差補正装置
JP3268061B2 (ja) * 1993-05-20 2002-03-25 株式会社リコー 画像記録装置
JP3312086B2 (ja) * 1994-05-19 2002-08-05 株式会社リコー エンコーダ装置
US5729024A (en) * 1995-05-08 1998-03-17 Ricoh Company, Ltd. Original edge detecting system and optical sensor
US5697031A (en) * 1995-08-04 1997-12-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method for overlaid transfer of images
US5828926A (en) * 1995-08-17 1998-10-27 Ricoh Company, Ltd. Registration control for an image forming apparatus having an intermediate transfer belt
JP3454491B2 (ja) * 1996-02-29 2003-10-06 株式会社リコー 絵柄形成方法、トナー及び画像形成装置
JP3544789B2 (ja) * 1996-07-17 2004-07-21 株式会社リコー モータ制御装置及び画像読み取り装置の走行体駆動装置
US5870650A (en) * 1996-07-18 1999-02-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a device to apply a release agent to a surface of a transfer roller
JPH1083103A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5950052A (en) * 1996-09-17 1999-09-07 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
DE19743786C2 (de) 1996-10-04 2000-11-16 Ricoh Kk Bildübertragungsverfahren, das einen Zwischenübertragungskörper verwendet und Bilderzeugungsapparat zur Durchführung desselben
US5983060A (en) 1997-03-31 1999-11-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus which removes a surface potential of an intermediate transfer member
DE69817908T2 (de) * 1997-05-01 2004-07-22 Ricoh Co., Ltd. Vorrichtung zum Erfassen der Grösse und Position von Dokumenten für einen elektrophotographischen Kopierer
CN1123805C (zh) * 1998-11-24 2003-10-08 株式会社理光 图像形成装置中的消电技术及清洁技术的改良
JP2001066909A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 移動速度制御装置
JP3438680B2 (ja) * 1999-11-16 2003-08-18 富士ゼロックス株式会社 カラー電子写真プリンタ及びその送り速度制御方法
JP2001201994A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7684742B2 (en) 2003-12-15 2010-03-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming method, and image transferring mechanism, a method of scale reading, a belt transfer unit, and image forming apparatus, which use or include a non-metallic scale with a colored resin layer
JP2006085105A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006276255A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007024971A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Ricoh Co Ltd 転写用ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP2007139941A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 回転速度検出装置
JP2008037553A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2011257637A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2012226093A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2013033181A (ja) * 2011-06-30 2013-02-14 Canon Inc 画像形成装置
US9244415B2 (en) 2011-06-30 2016-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having two or more light receiving units

Also Published As

Publication number Publication date
US20030052957A1 (en) 2003-03-20
US6816178B2 (en) 2004-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003057914A (ja) 画像形成装置
US6931227B2 (en) Image-formation apparatus, controlling method thereof and image-formation method
CN100578378C (zh) 图像形成装置
JP4068269B2 (ja) 画像形成装置
US5442428A (en) Image recording apparatus
CN101105662A (zh) 图像形成装置
US20080107449A1 (en) Velocity Correction Device and Velocity Correction Method in Image Forming Apparatus
JP2000284561A (ja) 画像形成装置
JP4597697B2 (ja) 画像形成装置
JPH052310A (ja) 画像形成装置
JP3130034B2 (ja) 画像形成装置
JPH08231075A (ja) 高精度速度制御装置及び方法
JP3496566B2 (ja) 画像形成装置
JP2002108169A (ja) 画像形成装置
JP4346832B2 (ja) 画像形成装置
JP4257767B2 (ja) 画像形成装置
JP3487450B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3583650B2 (ja) 画像形成装置
US6700594B1 (en) Method and arrangement for registering color images
JP3583651B2 (ja) 画像形成装置
JP2000194176A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JPH10339984A (ja) 画像形成装置
JP3451643B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2002258574A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH0679917A (ja) フルカラー画像記録装置