[go: up one dir, main page]

JP4643324B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4643324B2
JP4643324B2 JP2005080712A JP2005080712A JP4643324B2 JP 4643324 B2 JP4643324 B2 JP 4643324B2 JP 2005080712 A JP2005080712 A JP 2005080712A JP 2005080712 A JP2005080712 A JP 2005080712A JP 4643324 B2 JP4643324 B2 JP 4643324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
intermediate transfer
forming apparatus
image forming
transfer belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005080712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006259638A (ja
Inventor
淳 竹原
明博 河崎
良恵 岩倉
知哉 足立
貴史 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005080712A priority Critical patent/JP4643324B2/ja
Priority to US11/276,666 priority patent/US7734235B2/en
Priority to EP06004950.9A priority patent/EP1703337B1/en
Priority to CN200610067399.0A priority patent/CN100589044C/zh
Publication of JP2006259638A publication Critical patent/JP2006259638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4643324B2 publication Critical patent/JP4643324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の電子写真プロセスを用いた画像形成装置に関し、特に、中間転写体を備えた中間転写方式の画像形成装置に関する。
従来のカラー画像形成の代表的な方法としては、複数の感光体上に形成される色の異なるトナー画像を中間転写体に重ねながら転写させ、しかる後に転写紙に一括して転写させる中間転写方式がある。この中間転写方式は、複数の感光体を転写紙または中間転写体に対向させ並べて配置することから、タンデム方式と呼ばれ、感光体毎にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色に対して静電潜像の形成、現像などの電子写真プロセスを実行させ、中間転写方式においては走行中の中間転写体上に転写する。
なお、本願発明に関連する先行技術として、特許文献1は、中間転写ベルトと駆動ローラの間でスリップが生じないように、駆動ローラをゴムまたはコーティングゴム部材にするなど高μ部材を使用することで対応した技術である。また、特許文献2は、駆動ローラと中間転写ベルトの接触面の平均摩擦係数を0.45以下0.1以上とし、最終色のトナー像の次転写が終了するまでに、駆動ローラをバックアップとしてクリーニングブレードを離接可能とした技術である。
特開平08−152812号公報 特開平10−268656号公報
前述した中間転写方式では、以下のような問題がある。まず、各色を重ね合わせる技術の難易度が高く、特に1次転写を行っている最中に中間転写ベルトと駆動ローラの間でスリップが生じるような場合は、各色の位置が大きくずれてしまう。これにより、色ズレが発生してしまう。
特許文献1では、駆動ローラをゴムまたはコーティングゴム部材にするなど高μ部材を使用することで、色ズレに対応しているが、駆動ローラを金属の芯金にゴム層を加工する技術が必要なため、コストが上昇してしまうというデメリットが生じていた。
また、特許文献2では、駆動ローラとして金属ローラを使用した構成の画像形成装置が開示されているが、『駆動軸と中間転写ベルトにすべりが発生すること自体は特に問題がない』と記述されている。つまり、特許文献2の技術は、クリーニングブレードの当接時と非当接時のショックの影響を回避することを本質においた技術であり、ベルトのすべり防止については考慮されていない。
また、ベルト上のパターンを検出するためのセンサを配備する場合、中間転写ベルトを2軸で張架した場合には、センサの取り付け位置が限られてしまうという問題もあった。
すなわち、コストの安い金属ローラを駆動ローラとして使用した場合でも、駆動ローラと中間転写ベルトの間のすべりが発生しない技術が望まれているが、現存する技術では解決するには至っていない。
本発明は、上記の問題に鑑みなされたものであり、その目的は、低コストで色ズレを低減するとともに、ベルト上のセンサ配備余裕度の高い画像形成装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための手段として、本発明は以下の特徴を有している。
本発明の画像形成装置では、複数の像担持体と、複数のローラにより張架された中間転写ベルトと、該中間転写ベルトを挟んで前記複数の像担持体それぞれと対向する複数の1次転写部材とを備え、前記複数のローラのうちの1本が、前記中間転写ベルトを駆動する機能および2次転写ローラの対向部となる機能を兼用する駆動ローラである画像形成装置において、前記駆動ローラは金属ローラであり、なくとも、前記中間転写ベルト走行方向の最上流に位置する1次転写部材への1次転写バイアスの印加を開始してから、前記中間転写ベルト走行方向の最下流に位置する1次転写部材への1次転写バイアスの印加が終了するまでの間中、2次転写部のバイアス印加を行っていることを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置では、さらに、前記複数の1次転写部材は、前記中間転写ベルト走行方向の最上流側から順に、イエロートナー像用1次転写部材、シアントナー像用1次転写部材、マゼンタトナー像用1次転写部材、ブラックトナー像用1次転写部材であることを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置では、さらに、前記像担持体の上流側に前記駆動ローラを配置したことを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置では、さらに、前記中間転写ベルトは、前記駆動ローラと前記中間転写ベルトにテンションを与えるテンションローラの2本のローラにより支持搬送されており、前記駆動ローラおよび前記テンションローラへの中間転写ベルトの巻き付け角が170°以上であることを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置では、さらに、駆動ローラは、金属製であって、十点平均粗さRz(μm)が、0.03<Rz<0.1の範囲にあることを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置では、さらに、前記像担持体は、前記中間転写ベルトよりも速い速度で回転していることを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置では、さらに、前記像担持体と前記中間転写ベルトとの速度比が0.992以上0.997未満であることを特徴とする。
以上説明したように、上記解決するための手段によって、本発明の画像形成装置では、以下のような効果を奏する。
本発明によれば、低コストで、色ズレを低減した画像形成装置を提供することができる。
本発明によれば、低コストで、色ズレを低減し、さらにベルト上のセンサ配備余裕度の高い画像形成装置を提供することができる。
本発明によれば、金属ローラを使用した場合に懸念される駆動ローラとベルトのスリップを低減することができる。このため、さらに低コストの画像形成装置を提供することができる。
本発明によれば、金属ローラと転写ベルトの密着力を上げることで、金属ローラを駆動ローラとして使用した場合でも、転写ベルトと駆動ローラのスリップを抑制できる。このため、さらに色ズレを低減した画像形成装置を提供することができる。
本発明によれば、像担持体と中間転写ベルトの間に速度差を設けることで、さらに文字中抜けの異常画像を低減した画像形成装置を提供することができる。
本発明によれば、速度比を適切な数値にすることで、駆動ローラでのベルトのスリップと文字中抜けのバランス条件を得ることができるため、さらに文字中抜けの異常画像を低減した画像形成装置を提供することができる。
以下、図面を参照しつつ、この発明の実施の形態につき説明する。なお、説明において、発明の理解を容易にするために具体的な部材の名称を使用するが、これにより本発明が適用できる範囲を限定するものではないことを、ここに明記しておく。
図1は中間転写体として中間転写ベルトを用いた、従来のカラー画像形成装置である。1は円筒形の感光体ドラムで、矢印方向に周速150mm/secで回転している。感光体ドラム1の表面には帯電手段であるローラ形状の帯電器4が圧接されており、感光体ドラム1の回転により従動回転しており、図示しない高圧電源によりACおよびDCバイアスが印加されることで一様に表面電位−500Vに帯電されている。
続いて感光体ドラム1は、潜像形成手段である露光手段5により画像情報が露光され、静電潜像が形成される。この露光工程はレーザーダイオードを用いたレーザービームスキャナやLEDなどで行なわれる。
感光体クリーニングユニット3は、感光体ドラム表面の転写残トナーのクリーニングを行なう。図中の2は感光体クリーニングユニット3のブレードである。本実施形態の現像手段は、一成分接触現像であり、イエロー現像器6、シアン現像器7、マゼンタ現像器8、
ブラック現像器9の4個の現像器から構成され、図示しない高圧電源から供給される所定の現像バイアスによって、感光体ドラム1の静電潜像をトナー像として顕像化する。
感光体ドラム1は、並列に4個配設され、フルカラー画像形成時はイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの順で可視像を形成し、各色の可視像が中間転写ベルト10に順次重ね転写されることでフルカラー画像が形成される。
中間転写ベルト10は、駆動ローラ21,次転写バイアスローラ11〜14、次転写対向ローラ19、ベルトクリーニング対向ローラ20により張架されており、図示しない駆動モータによって図中の矢印方向に回転駆動されるようになっている。なお、次転写バイアスローラ14は、次転写バイアスローラ保持部材15に保持され、接離カム16により感光体ドラム1方向に押圧されている。
通常状態において、接離カム16は次転写バイアスローラ14を感光体ドラム1方向に押圧しており、感光体ドラム1または中間転写ベルト10の着脱時のみ接離カム16が回転し、次転写バイアスローラ14を離間させるようにしている。駆動ローラ21は、ポリウレタンゴム(肉厚0.3〜1mm)で形成されている。
次転写バイアスローラについては後述する。24はベルトクリーニングユニットであり、ブレード23により中間転写ベルト10上の転写残トナーを掻き取ることでクリーニングを行なう。なお、中間転写ベルト10を張架している各ローラは、図示しない中間転写ベルトユニット側板によって中間転写ベルト10の両側より支持されている。
中間転写ベルト10に用いる材質としては、PVDF(フッ化ビニルデン)、ETFE(エチレン−四フッ化エチレン共重合体)、PI(ポリイミド)、PC(ポリカーボネート)、TPE(サーモプラスチックエラストマー)等にカーボンブラック等の導電性材料を分散させ樹脂フィルム状のエンドレスベルトとしたものを用いることができる。本実施形態で用いた中間転写ベルト10は、PC(ポリカーボネート)にカーボンブラックを添加した単層構造の構成とし、その厚みを140μmに調整したものを用いた。
ところで、中間転写ベルト10の抵抗測定方法であるが、デジタル超高抵抗微少電流計(アドバンテスト社製:R8340A)にプローブ(内側電極直径50mm、リング電極内径60mm:JIS-K6911準拠)を接続し、中間転写ベルト10の表裏に1000V(表面抵抗率は500V)の電圧を印加してdischarge
5sec、charge10secで測定を行ない、その測定時の環境は22℃55%RHに固定して行なった。
ここで、中間転写ベルト10の体積抵抗率および表面抵抗率であるが、体積抵抗率が108〜1012Ωcm、かつ表面抵抗率が10〜1012Ω/□の範囲であることが望ましい。
中間転写ベルト10の体積抵抗率および表面抵抗率が上述した範囲を超えると、中間転写ベルトが帯電するため、作像順の下流へ行くほど、設定電圧値を高く設定するなどの処置が必要となるため1次転写部へ単独の供給電源を使用する事が困難となる。これは転写工程、転写材剥離工程などで発生する放電によって中間転写ベルト10表面の帯電電位が高くなり、かつ自己放電が困難になるためであり、対策には中間転写ベルト10の除電手段を設ける必要が生じる。また、体積抵抗率および表面抵抗率が上記範囲を下回ると、帯電電位の減衰が早くなるため自己放電による除電には有利となるが、転写時の電流が面方向に流れるためトナー飛び散りが発生してしまう。したがって、本発明における中間転写ベルト10の体積抵抗率および表面抵抗率は上記範囲内でなければならない。
22は次転写バイアスローラである。次転写バイアスローラ22は、SUS等の金属製芯金上に、導電性材料によって10〜1010Ωの抵抗値に調整されたウレタン等の弾性体を被覆することで構成されている。ここで、次転写バイアスローラ22の抵抗値が上記範囲を超えると電流が流れ難くなるため、必要な転写性を得る為には、より高電圧を印加しなければならなくなり、電源コストの増大を招く。
また、高電圧を印加する必要生じるため転写部ニップ前後の空隙にて放電が起こり、ハーフトーン画像上に放電による白ポチ抜けが発生する。これは低温低湿環境(例えば10℃15%RH)で顕著である。
逆に、次転写バイアスローラ22の抵抗値が上記範囲を下回ると、同一画像上に存在する複数色画像部(例えば3色重ね像)と単色画像部との転写性が両立できなくなる。これは、次転写バイアスローラ22の抵抗値が低い為、比較的低電圧で単色画像部を転写するのに十分な電流が流れるが、複数色画像部を転写するには単色画像部に最適な電圧よりも高い電圧値が必要となるため、複数色画像部を転写できる電圧に設定すると単色画像では転写電流過剰となり転写効率の低減を招くからである。
なお、次転写バイアスローラ22の抵抗値測定は、導電性の金属製板に次転写バイアスローラ22を設置し、芯金両端部に片側4.0N(両側で合計9.8N)の荷重を掛けた状態にて、芯金と金属製板との間に1000Vの電圧を印加した時に流れる電流値から算出した。なお、次転写バイアスローラ22の抵抗測定時も、環境を22℃55%RHに固定して行った。本実施例では次転写バイアスローラ22の抵抗を前述の方法で測定したときに7.8LogΩとなるように調整した。
ここで、次転写バイアスローラ11〜14も上述した次転写バイアスローラ22と同様の構成である。これは中間転写ベルト10を挟んで感光体ドラム1に当接しているため、次転写バイアスローラに適度な弾性層が無いと次転写のニップが確保できないためである。ただし抵抗範囲に関しては、中間転写ベルト層の分2次転写バイアスローラほどシビアではないが、本実施形態では次転写バイアスローラの抵抗を前述の方法で測定したときに7.0LogΩとなるように調整した。
転写材29は、ピックアップローラ28、給紙搬送ローラ27、レジストローラ26によって、中間転写ベルト10表面のトナー画像先端部が次転写位置に到達するタイミングに合わせて給紙され、高圧電源100により所定の転写バイアスが印加されることで、中間転写ベルト10上のトナー画像が転写材29に転移する。転写材29は次転写対向ローラ19の曲率と、分離手段30によって印加される所定の分離バイアスによって中間転写ベルト10から分離され、転写材29に転写されたトナー画像は定着手段25によって定着されたあと排紙される。
また、本実施形態ではイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのいずれか1色の画像を形成する単色モード、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのいずれか2色の画像を重ねて形成する2色モード、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのいずれか3色の画像を重ねて形成する3色モード、前述のような4色重ね画像を形成するフルカラーモードを有し、これらのモードが操作部にて指定可能である。
さらに、本実施形態では転写材29の種類によって定着時のプロセス速度を変更するようにした。具体的には連量110kg紙以上の転写材を用いる場合にはプロセス速度を半速となるようにし、定着ローラ対によって構成される定着ニップを転写材が通常プロセス速度の2倍の時間を掛けて通過することで、トナー画像の定着性を確保できるようにした。
以下、図2〜図4に、上記の画像形成装置と異なる部分を中心に説明していく。
図2は、本発明の実施形態である。201〜204の4つの感光体を有する作像ユニットが配設され、駆動ローラ211及び張架ローラ212、テンションローラ213により中間転写ベルト200を張架し、また駆動ローラ211は、2次転写ローラ210の対向ローラも兼ねた構成となっている。
駆動ローラ211の材質としては、Rz(μm)が0.03<Rz<0.1のSUS金属製を使用しており、中間転写ベルト200の走行方向上流側から1次転写ローラ208から205に所定の電圧を印加することにより、まず、中間転写ベルト200上に各色を重ねる。所定の電圧を印加することにより、最終色を重ねカラー画像を形成する。形成されたカラー画像は、2次転写ローラ210に所定の電圧を印加することにより転写材である用紙214に転写され、定着(図示なし)され出力される。また、2次転写ローラ210で転写できず中間転写ベルト200上に残留したトナーは、クリーナブレードユニット215に回収される。
すなわち、駆動ローラ211を金属部材とすることは、ゴム部材やコート部材を使用する場合に比べて熱の膨張が少なく、駆動ローラの温度による表面速度変動が小さい利点があり、コストメリットにも優れる。しかし、金属ローラではグリップ力が低いため、ゴム部材よりも駆動ローラ211と中間転写ベルト200との間ですべり(スリップ)に対する余裕が低い。
そこで、図2に示す本実施形態では、金属ローラを駆動ローラ211として使用した上で、バイアスを印加する必要のある2次転写対向ローラとして兼用し、2次転写部にバイアスを印加することで、金属ローラと駆動ローラが静電気的にも吸着するので、スリップに対する余裕が向上することになる。したがって、色ズレに最も寄与する1次転写中の時間を、少なくとも2次転写部のバイアスを印加することで、金属ローラを駆動ローラとしてより安定に使用することが可能となった。これにより、低コストで、色ズレを低減した画像形成装置を提供することができる。
図3は、本発明の実施形態である。図3では、駆動ローラ211を感光体の上流側に配置したことを特徴としている。感光体の上流側に駆動ローラ211を配置することで、最下流の感光体201から2次転写ローラ210の間までの距離が確保でき、機械サイズを大きくせずにセンサを配備することが可能となる。なお、配置するセンサとしては、中間転写ベルト200上のパターンを読み取るためのセンサなどである。これにより、低コストで、色ズレを低減し、さらにベルト上のセンサ配備余裕度の高い画像形成装置を提供することができる
図4は、本発明の実施形態である。図4では、図示するように駆動ローラ211とテンションローラ213の2本のローラにて中間転写ベルト200を張架している。また、駆動ローラ211およびテンションローラ213への中間転写ベルト200の巻き付け角は170°以上となっている。
これは、駆動ローラ211とテンションローラ213の2軸で構成することで、中間転写ベルト200を張架するローラの本数を最少本数とでき、さらに駆動ローラ211と中間転写ベルト200の巻き付け角を170°以上と大きく取ることで、金属ローラを使用した場合に懸念される駆動ローラ211とベルトのスリップを低減することができる。
図5(1)、(2)に、1次転写バイアスと2次転写バイアスの印加タイミングを示す。図5に示すように、2次転写バイアスが1次転写バイアス印加時には必ず印加されるようにすることで、駆動ローラ211と中間転写ベルト200のすべりによる1次転写部での色ズレを低減することができる。
また図6に、駆動ローラ211への印加バイアスと中間転写ベルト200とのスリップ余裕度を示す。図に示すように、駆動ローラ211への印加バイアスを大きくすることでスリップ余裕度が向上しているのがわかる。
図7に、駆動ローラ211として金属を使用した際の、駆動ローラのRzと中間転写ベルト200とのスリップ余裕度を示す。駆動ローラ211として使用している金属ローラのRz(μm)を、0.03<Rz<0.1としている。このように設定することで、金属ローラと中間転写ベルト200の密着力が上がり、金属ローラを駆動ローラ211として使用した場合でも、中間転写ベルト200と駆動ローラ211のスリップを効果的に抑制することができた。
図8に、駆動ローラ211としてRz0.1未満の金属を使用した際の、ベルト巻き付け角と、中間転写ベルト200とのスリップ余裕度を示す。図から分かるように、ベルト巻き付け角が170°以上となる部分でベルトスリップ量の最低値となっている。
また、図9に文字中抜けと色ズレの関係を示す。図に示すように、感光体と中間転写ベルトの速度比(中間転写ベルトの速度/感光体の表面速度で表す)が0.992以上0.997未満の分布が最も文字中抜けおよび色ズレが低減しているのが分かる。なお、感光体は中間転写ベルト200よりも速い速度で回転している。これにより、文字中抜けの異常画像を低減した画像形成装置を提供することができる。
本実施形態における画像形成装置の概略構成図。 中間転写体および駆動ローラを示す概略構成図。 中間転写体および駆動ローラを示す概略構成図。 中間転写体および駆動ローラを示す概略構成図。 1次転写バイアスと2次転写バイアスの印加タイミングを示す図。 駆動ローラへの印加バイアスと中間転写ベルトとのスリップ余裕度を示す図。 駆動ローラRzと中間転写ベルトとのスリップ余裕度を示す図。 ベルト巻き付け角と、中間転写ベルトとのスリップ余裕度を示す図。 文字中抜けと色ズレの関係を示す図。
1 感光体ドラム
2 ブレード
3 感光体クリーニングユニット
4 帯電器
5 露光手段
6 イエロー現像器
7 シアン現像器
8 マゼンタ現像器
9 ブラック現像器
10 中間転写ベルト
11〜14 次転写バイアスローラ
15 次転写バイアスローラ保持部材
16 接離カム
19 次転写対向ローラ
20 ベルトクリーニング対向ローラ
21 駆動ローラ
22 次転写バイアスローラ
23 ブレード
24 ベルトクリーニングユニット
25 定着手段
26 レジストローラ
27 給紙搬送ローラ
28 ピックアップローラ
29 転写材
30 分離手段
100 高圧電源
200 中間転写ベルト
201〜204 感光体
205〜208 1次転写ローラ
210 2次転写ローラ
211 駆動ローラ
212 張架ローラ
213 テンションローラ
214 用紙
215 クリーナブレードユニット

Claims (7)

  1. 複数の像担持体と、複数のローラにより張架された中間転写ベルトと、該中間転写ベルトを挟んで前記複数の像担持体それぞれと対向する複数の1次転写部材とを備え、
    前記複数のローラのうちの1本が、前記中間転写ベルトを駆動する機能および2次転写ローラの対向部となる機能を兼用する駆動ローラである画像形成装置において、
    前記駆動ローラは金属ローラであり、
    なくとも、前記中間転写ベルト走行方向の最上流に位置する1次転写部材への1次転写バイアスの印加を開始してから、前記中間転写ベルト走行方向の最下流に位置する1次転写部材への1次転写バイアスの印加が終了するまでの間中、2次転写部のバイアス印加を行っている
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記複数の1次転写部材は、前記中間転写ベルト走行方向の最上流側から順に、イエロートナー像用1次転写部材、シアントナー像用1次転写部材、マゼンタトナー像用1次転写部材、ブラックトナー像用1次転写部材である
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記像担持体の上流側に前記駆動ローラを配置した
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記中間転写ベルトは、前記駆動ローラと前記中間転写ベルトにテンションを与えるテンションローラの2本のローラにより支持搬送されており、前記駆動ローラおよび前記テンションローラへの中間転写ベルトの巻き付け角が170°以上である
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記駆動ローラは、金属製であって、十点平均粗さRz(μm)が、0.03<Rz<0.1の範囲にある
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記像担持体は、前記中間転写ベルトよりも速い速度で回転している
    ことを特徴とする請求項から請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記像担持体と前記中間転写ベルトとの速度比が0.992以上0.997未満である
    ことを特徴とする請求項3から請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2005080712A 2005-03-18 2005-03-18 画像形成装置 Expired - Lifetime JP4643324B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005080712A JP4643324B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 画像形成装置
US11/276,666 US7734235B2 (en) 2005-03-18 2006-03-09 Image forming apparatus including a metallic driving roller
EP06004950.9A EP1703337B1 (en) 2005-03-18 2006-03-10 Colour image forming apparatus with an intermediate transfer belt
CN200610067399.0A CN100589044C (zh) 2005-03-18 2006-03-20 成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005080712A JP4643324B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006259638A JP2006259638A (ja) 2006-09-28
JP4643324B2 true JP4643324B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=36301214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005080712A Expired - Lifetime JP4643324B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7734235B2 (ja)
EP (1) EP1703337B1 (ja)
JP (1) JP4643324B2 (ja)
CN (1) CN100589044C (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187700A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Ricoh Co Ltd 転写装置、画像形成装置
JP2007226054A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
JP5124098B2 (ja) 2006-03-28 2013-01-23 株式会社リコー 転写ベルトユニット、及び画像形成装置
JP5140954B2 (ja) * 2006-07-28 2013-02-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US7587159B2 (en) * 2006-09-15 2009-09-08 Ricoh Company, Ltd. Image forming method and apparatus including a relationship between secondary roller diameter and recording medium ingress position
JP4996200B2 (ja) * 2006-10-27 2012-08-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2008185612A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5031451B2 (ja) * 2007-06-18 2012-09-19 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
CN102692852B (zh) 2007-07-13 2015-03-25 株式会社理光 带装置和成像设备
US7735634B2 (en) * 2007-07-13 2010-06-15 Ricoh Company, Ltd. Belt device and image forming apparatus
JP4373462B2 (ja) * 2007-08-03 2009-11-25 住友ゴム工業株式会社 画像形成装置用部材
US8200105B2 (en) * 2007-08-31 2012-06-12 Ricoh Company, Ltd. First stage transfer bias of an image forming device
JP2009163103A (ja) 2008-01-09 2009-07-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP5082110B2 (ja) * 2008-01-11 2012-11-28 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP5483146B2 (ja) 2008-02-18 2014-05-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP5061044B2 (ja) * 2008-06-25 2012-10-31 株式会社リコー 画像形成装置
JP5403395B2 (ja) * 2008-10-21 2014-01-29 株式会社リコー 画像形成装置
JP5381462B2 (ja) * 2009-07-29 2014-01-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP2011169962A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8457529B2 (en) * 2010-11-05 2013-06-04 Xerox Corporation Preemptive photoreceptor velocity modulation to minimize transient banding
JP5582410B2 (ja) 2011-01-11 2014-09-03 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5600615B2 (ja) * 2011-01-31 2014-10-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5548630B2 (ja) * 2011-01-31 2014-07-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5850391B2 (ja) 2011-09-12 2016-02-03 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5690755B2 (ja) * 2012-01-31 2015-03-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6010850B2 (ja) 2012-04-05 2016-10-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP6160271B2 (ja) 2012-11-30 2017-07-12 株式会社リコー 画像形成装置
JP2015060122A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015145963A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351232A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004084905A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Ricoh Co Ltd 変速装置、画像形成装置
JP2004258074A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06138742A (ja) 1992-10-30 1994-05-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH08152812A (ja) 1994-11-30 1996-06-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3416389B2 (ja) 1996-04-26 2003-06-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH10171221A (ja) 1996-10-08 1998-06-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JPH10268656A (ja) 1997-03-24 1998-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置、およびそれに用いるベルトユニット
JPH11342650A (ja) 1997-12-26 1999-12-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および光量補正データ作成方法
JP2001027852A (ja) 1999-07-14 2001-01-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001027850A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Canon Inc 画像形成装置
JP3795709B2 (ja) 1999-07-19 2006-07-12 株式会社リコー 画像形成装置
JP2001092208A (ja) 1999-09-22 2001-04-06 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
US6408155B1 (en) * 1999-10-08 2002-06-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color printing device
WO2002056118A1 (en) * 2001-01-12 2002-07-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming device and method
WO2003003127A1 (fr) 2001-05-31 2003-01-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Procede et dispositif de production d'image couleur
JP3920616B2 (ja) 2001-10-04 2007-05-30 株式会社リコー 転写装置および画像形成装置
KR100421025B1 (ko) * 2002-02-07 2004-03-04 삼성전자주식회사 정전 압력 전사 방식의 습식 칼라 화상형성장치 및 이를이용한 화상형성방법
JP2004029057A (ja) 2002-06-21 2004-01-29 Canon Inc 画像形成装置
US7174124B2 (en) 2002-09-13 2007-02-06 Ricoh Company, Ltd. Tandem color image forming apparatus with an image transfer belt and backup roller
US7003238B2 (en) 2002-11-05 2006-02-21 Ricoh Company, Ltd. Intermediate image transfer device for a color image forming apparatus
US7162167B2 (en) * 2003-03-28 2007-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method of adjusting developing unit of the apparatus, developing unit, and storage medium
US7203433B2 (en) 2003-06-25 2007-04-10 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for detecting amount of toner deposit and controlling density of image, method of forming misalignment correction pattern, and apparatus for detecting and correcting misalignment of image
JP4778671B2 (ja) 2003-07-02 2011-09-21 株式会社リコー 画像形成装置に用いる転写用部材の抵抗変化判定方法
JP4292386B2 (ja) * 2003-07-16 2009-07-08 セイコーエプソン株式会社 負帯電性トナー、その製造方法およびその負帯電性トナーを用いたフルカラー画像形成装置
JP4095038B2 (ja) * 2004-01-16 2008-06-04 シャープ株式会社 画像形成装置
KR100690102B1 (ko) 2004-03-31 2007-03-09 가부시키가이샤 리코 현상 장치, 이 현상 장치를 이용하는 프로세스 카트리지 및화상 형성 장치
JP2006113285A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Sharp Corp カラー画像形成装置
JP2006259430A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd ベルト装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351232A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004084905A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Ricoh Co Ltd 変速装置、画像形成装置
JP2004258074A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1703337A1 (en) 2006-09-20
US7734235B2 (en) 2010-06-08
CN100589044C (zh) 2010-02-10
JP2006259638A (ja) 2006-09-28
CN1834814A (zh) 2006-09-20
US20060210326A1 (en) 2006-09-21
EP1703337B1 (en) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643324B2 (ja) 画像形成装置
JP4863719B2 (ja) 転写装置、画像形成装置
US20060285873A1 (en) Image forming method and apparatus for effectively performing a cleaning operation of a transfer member
JP2008129323A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2007264256A (ja) 転写ベルトユニット、及び画像形成装置
JPH0990780A (ja) 転写装置
JP4684617B2 (ja) 画像形成装置
JP2003202764A (ja) 画像形成装置
US20030072579A1 (en) Image forming apparatus
JP4927431B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP4255709B2 (ja) 画像形成装置及びその転写材ジャム検出方法
JP2006243514A (ja) カラー画像形成装置
JP2004029054A (ja) 画像形成装置
JP2006163216A (ja) 画像形成装置
US6957034B2 (en) Image forming apparatus having intermediate transfer belt and primary transfer roller
JP2001201954A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006195143A (ja) 画像形成装置
JP2006119226A (ja) 画像形成装置
JP2013083779A (ja) 画像形成装置
JP2004046277A (ja) 画像形成装置
JP2004191842A (ja) 画像形成装置
JP2002365923A (ja) 画像形成装置及び除電バイアス制御方法
JP2008304594A (ja) 画像形成装置、二次転写バイアスの制御方法
JP2002049212A (ja) 画像形成装置
JPH10228188A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4643324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3