JP6380838B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6380838B2 JP6380838B2 JP2014169089A JP2014169089A JP6380838B2 JP 6380838 B2 JP6380838 B2 JP 6380838B2 JP 2014169089 A JP2014169089 A JP 2014169089A JP 2014169089 A JP2014169089 A JP 2014169089A JP 6380838 B2 JP6380838 B2 JP 6380838B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- static elimination
- image forming
- transfer
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
- G03G15/657—Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05F—STATIC ELECTRICITY; NATURALLY-OCCURRING ELECTRICITY
- H05F3/00—Carrying-off electrostatic charges
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/22—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
- G03G15/23—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
- G03G15/231—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
- G03G15/232—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
- G03G15/234—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
- G03G15/235—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being preconditioned before transferring the second image, e.g. decurled, or the second image being formed with different operating parameters, e.g. a different fixing temperature
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
図2は、本実施形態における画像形成装置の一例である複写機の概略を示す断面構成図である。
図4は、副回動ユニット64に対して着脱可能な二次転写ローラユニット100を示す
外観斜視図である。
図7は、二次転写ローラユニット100を副回動ユニット64へ装着するときの動きを示す説明図である。
図9は、構成例1に係る二次転写ローラユニット100の転写出口ガイド板101の下端(用紙搬送方向上流側端部)に配置される用紙除電部の用紙幅方向一端部の斜視図である。
図11は、構成例2に係る転写出口ガイド板101の下端に配置される用紙除電部の用紙幅方向一端部の斜視図である。
図13は、構成例3に係る転写出口ガイド板101の下端に配置される用紙除電部の用紙幅方向一端部の斜視図である。
図15(a)は、構成例4に係る用紙除電部の除電針先端が正規位置に位置する状態での断面図ある。図15(b)は、構成例4に係る用紙除電部の除電針先端が折れ曲がった状態での断面図である。
(態様A)
シート幅方向に並び、自由端である先端がシート面に向かうように配置された複数の除電針106aなどの除電針と、前記複数の除電針を保持面108aなどの保持面上で保持する除電プレートホルダ108などの保持部材と、前記保持面上に立設させて各除電針間に配置された複数のリブ109などの仕切り部材とを備えたシート除電装置において、前記除電針を介して前記保持部材の保持面と対向するように配置され、自身に設けられた下流部端面101bなどの規制面に除電針が当たることで除電針の先端の移動範囲を規制する転写出口ガイド板101などの規制部材が設けられており、前記規制面を含む仮想平面と前記保持面とで成す角内の保持面から少なくとも規制面よりも5[°]小さい位置までの範囲内で、前記規制部材の下端部101aなどの除電針側の端部を起点にした前記除電針の先端までの長さ(突き出し量)が、前記起点から前記仕切り部材の端面までの距離よりも小さい。
(態様A)において、作業者の衣服などが引っ掛り外力が加えられて除電針が折れ曲がった際に、規制部材の規制面で折れ曲がりが規制された除電針は、外力が除かれると除電針の弾性によって、規制端面に除電針が接する位置よりも保持面側に少し戻る。
そのため、(態様A)においては、前記移動範囲内で、除電針先端の前記除電針側端部からの突き出し量を、前記起点から仕切り部材の端面までの距離よりも小さくすることで、仕切り部材の端面から除電針先端を突き出ないようにすることができる。これにより、除電針が折れ曲がったときに仕切り部材の端面から除電針の先端が突き出さないため、除電針の先端に用紙などが触れないようにすることができる。よって、シートなどが衝突することで除電針の先端が破損するのを抑制することができる。
(態様B)
(態様A)において、前記保持面から前記規制面までの範囲内で、前記起点にした前記除電針の先端までの長さが、前記起点から前記仕切り部材の端面までの距離よりも小さい。これによれば、上記実施形態について説明したように、前記規制面まで除電針が折れ曲がったままの状態でも、仕切り部材の端面から除電針の先端が突き出ないようにすることができる。
(態様C)
(態様A)または(態様B)において、前記規制部材は、前記除電針を前記保持面に押さえつける押さえ部材よりもシート搬送方向上流側に設けられており、シート幅方向で前記仕切り部材と前記規制部材とを接触させて設けた。これによれば、上記実施形態について説明したように、規制部材を設けない場合よりも除電針の自由長を短くすることができる。
(態様D)
(態様A)または(態様B)において、前記規制部材は、前記除電針を前記保持面に押さえつける押さえ部材よりもシート搬送方向上流側に設けられており、シート幅方向で前記仕切り部材との間に隙間をあけて前記規制部材を設けた。これによれば、上記実施形態について説明したように、規制部材を設けない場合よりも除電針の自由長を短くすることができる。また、規制部材と仕切り部材とが接触している場合よりも、除電針と空気とが触れ易くなり、その分、除電効率を高めることができる。
(態様E)
中間転写ベルト11などの像担持体上に形成されたトナー像をシートに転写する転写領域を通過したシートを除電するシート除電手段を備えた画像形成装置において、前記シート除電手段とし(態様A)、(態様B)、(態様C)または(態様D)のシート除電装置を用いた。これによれば、上記実施形態について説明したように、除電針の先端が破損するのを抑制することができ、経時で良好な画像形成を行うことができる。
(態様F)
(態様E)において、前記像担持体は、複数の支持回転体によって掛け渡された無端状のベルト部材で構成されており、二次転写対向ローラ13などの1つの支持回転体よりも下方からこれに対向する位置に配置され、当該1つの支持回転体に巻き付いたベルト部分との間で前記転写領域を形成する二次転写ローラ102などの転写部材を有する。これによれば、上記実施形態について説明したように、除電針側にシートを付勢できるため、除電針先端に対して高精度にシート搬送できる。そのため、シート除電を正確に行うことができ、チリを未然に抑制することができる。
(態様G)
(態様F)において、前記転写部材は、前記1つの支持回転体よりもベルト移動方向上流側において該1つの支持回転体よりも先に前記ベルト部材に接触するように配置されており、前記転写部材が当該ベルト部材を介して当該1つの支持回転体と当接せず該ベルト部材に接触する領域を形成した。これによれば、上記実施形態について説明したように、転写部材とベルト部材との間での異常放電を抑えて、チリが生じるのを抑制することができる。
(態様H)
(態様E)、(態様F)または(態様G)において、転写領域でトナー像が転写されたシートに対して該トナー像を定着させる定着装置20などの定着手段を有しており、前記転写領域を通過するシート部分のシート搬送速度よりも前記定着手段を通過するシート部分のシート搬送速度の方が遅くなるように構成した。これによれば、上記実施形態について説明したように、転写領域通過後のシート部分と除電針との距離を安定させることができ、安定したシート除電を実現できる。
(態様I)
(態様E)、(態様F)、(態様G)または(態様H)において、前記像担持体との対向位置に配置され、当該像担持体との間で転写領域を形成する二次転写ローラ102などの転写部材を有し、前記転写部材は、太鼓形状のローラ部材である。これによれば、上記実施形態について説明したように、シート幅方向における転写領域の圧力ムラを少なくすることができる。
(態様J)
(態様E)、(態様F)、(態様G)、(態様H)または(態様I)において、前記像担持体は、複数の支持回転体によって掛け渡された無端状のベルト部材で構成されており、二次転写対向ローラ13などの1つの支持回転体との対向位置に配置され、当該1つの支持回転体に巻き付いたベルト部分との間で転写領域を形成する二次転写ローラ102などの転写部材を有し、前記転写部材は、芯金材質が鉄製であるローラ部材である。これによれば、上記実施形態について説明したように、転写部材の撓みを抑制して転写領域でシート全体を均一に加圧して搬送することができ、シートのバタツキを抑え、さらにチリの発生を抑えるのに有効である。
(態様K)
(態様E)、(態様F)、(態様G)、(態様H)、(態様I)または(態様J)において、前記像担持体は、複数の支持回転体によって掛け渡された無端状のベルト部材で構成されており、前記ベルト部材の材質は、ポリイミドを主成分とするもので。これによれば、上記実施形態について説明したように、ベルト部材の表面の摩擦係数を下げることにより、画像記録シートを転写部材側に密着させることができ、転写領域通過後の画像記録シート部分の搬送経路を除電プレートに近い経路に安定させやすくなる。
10 作像ユニット
11 中間転写ベルト
12 一次転写ローラ
13 二次転写対向ローラ
14 光書込装置
15a 給紙カセット
15b 給紙カセット
16a 給紙手段
16b 給紙手段
17 搬送ローラ対
17a 駆動側ローラ
17b 従動側ローラ
18 レジストローラ対
19a 挟持部材
20 定着装置
20a 定着ローラ
20b 加圧ローラ
21 第一切替爪
22 第二切替爪
23 第三切替爪
24 搬送ローラ対
25 搬送ローラ対
26 搬送ローラ対
27 搬送ローラ対
27a 駆動側ローラ
27b 従動側ローラ
28 再給紙ローラ
28b 従動側ローラ
29 排紙ローラ対
30 排紙トレイ
31 第一反転ローラ対
32 第二反転ローラ対
33 手差しトレイ
34 給紙手段
35 用紙センサ
36 用紙センサ
37 用紙センサ
38 用紙センサ
39 用紙センサ
40 用紙センサ
41 用紙センサ
42 ガイド部材
43 通常用紙搬送路
50 装置本体
57 トナーボトル
60 両面ユニット
61 スイッチバック搬送路
62 再給紙路
63 回動軸
64 副回動ユニット
65 回動軸
66 ガイド部材
68 転写入口ガイド板
69 搬送ガイド面
69a リブ
100 二次転写ローラユニット
101a 下端部
101b 下端部端面
101 転写出口ガイド板
102 二次転写ローラ
103 軸部
104 把持部
104a ローラ取付部
105 キャップ
106 除電プレート
106a 除電針
108 除電プレートホルダ
108a 保持面
109 リブ
109a 端面
109b 端面
110 突起部
111 電源
112 給電用板バネ
Claims (6)
- 複数の支持回転体によって掛け渡された無端状のベルト部材で構成された像担持体と、
1つの支持回転体に巻き付いたベルト部分との間で像担持体上に形成されたトナー像を、下方から上方へ向けて搬送されてきたシートに転写する転写領域を形成する転写部材と、
前記転写領域を通過したシートを除電するシート除電手段と、
転写領域でトナー像が転写されたシートに対して該トナー像を定着させる定着手段とを備えた画像形成装置において、
前記シート除電手段は、シート幅方向に並び、自由端である先端がシート面に向かうように配置された複数の除電針と、前記複数の除電針を保持面上で保持する保持部材と、前記保持面上に立設させて各除電針間に配置された複数の仕切り部材と、前記除電針を介して前記保持部材の保持面と対向するように配置され、自身に設けられた規制面に該除電針が当たることで該除電針の先端の移動範囲を規制する規制部材とを有し、前記規制面を含む仮想平面と前記保持面とで成す角内の該保持面から少なくとも該規制面よりも5[°]小さい位置までの範囲内で、前記規制部材の除電針側の端部を起点にした前記除電針の先端までの長さが、該起点から前記仕切り部材の端面までの距離よりも小さくしたものであり、
前記除電針は、転写領域を通過したシートをガイドするガイド部材のシート搬送方向上流側端部により前記保持面に押さえつけられており、
前記規制部材は、ガイド部材のシート搬送方向上流側端部よりもシート搬送方向上流側に設けられており、
シート幅方向で前記仕切り部材との間および前記除電針との間に隙間をあけて前記規制部材を設けており、
前記転写部材は、1つの支持回転体よりも下方からこれに対向する位置に配置され、
前記転写領域を通過するシート部分のシート搬送速度よりも前記定着手段を通過するシート部分のシート搬送速度の方が遅くなるように構成したことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1の画像形成装置において、
前記保持面から前記規制面までの範囲内で、前記起点にした前記除電針の先端までの長さが、該起点から前記仕切り部材の端面までの距離よりも小さいことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1または2の画像形成装置において、
前記転写部材は、前記1つの支持回転体よりもベルト移動方向上流側において該1つの支持回転体よりも先に前記ベルト部材に接触するように配置されており、
前記転写部材が該ベルト部材を介して該1つの支持回転体と当接せず該ベルト部材に接触する領域を形成したことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至3いずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記転写部材は、太鼓形状のローラ部材であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至4いずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記転写部材は、芯金材質が鉄製であるローラ部材であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至5いずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記ベルト部材の材質は、ポリイミドを主成分とするものであることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014169089A JP6380838B2 (ja) | 2013-10-22 | 2014-08-22 | 画像形成装置 |
US14/506,036 US9198268B2 (en) | 2013-10-22 | 2014-10-03 | Static eliminator and image forming apparatus including same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013218908 | 2013-10-22 | ||
JP2013218908 | 2013-10-22 | ||
JP2014169089A JP6380838B2 (ja) | 2013-10-22 | 2014-08-22 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015108805A JP2015108805A (ja) | 2015-06-11 |
JP6380838B2 true JP6380838B2 (ja) | 2018-08-29 |
Family
ID=52826298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014169089A Active JP6380838B2 (ja) | 2013-10-22 | 2014-08-22 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9198268B2 (ja) |
JP (1) | JP6380838B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6516582B2 (ja) * | 2015-06-19 | 2019-05-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6848202B2 (ja) * | 2016-04-13 | 2021-03-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP7094680B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2022-07-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7095275B2 (ja) * | 2017-12-22 | 2022-07-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP7204490B2 (ja) * | 2019-01-08 | 2023-01-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2023183610A (ja) * | 2022-06-16 | 2023-12-28 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2146539C3 (de) * | 1971-09-17 | 1979-10-11 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Vorrichtung zum homogenen Auf· oder Entladen der Oberfläche von elektrofotografischen Aufzeichnungsmaterialien |
JP2669091B2 (ja) * | 1990-01-31 | 1997-10-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 転写装置 |
DE4016997C1 (ja) * | 1990-05-26 | 1991-08-08 | Haug Gmbh & Co Kg, 7022 Leinfelden-Echterdingen, De | |
DE69317071T2 (de) * | 1992-06-04 | 1998-08-20 | Sharp Kk | Lader |
JPH0859029A (ja) | 1994-08-15 | 1996-03-05 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置の用紙搬送装置 |
JP3762235B2 (ja) * | 2001-02-19 | 2006-04-05 | シャープ株式会社 | 除電装置 |
JP4065500B2 (ja) | 2002-05-31 | 2008-03-26 | キヤノン株式会社 | 帯電装置及び画像形成装置 |
JP4227082B2 (ja) | 2004-07-15 | 2009-02-18 | 株式会社リコー | 転写装置・画像形成装置 |
JP4615340B2 (ja) | 2005-03-17 | 2011-01-19 | 株式会社リコー | ベルトユニット及びこれが挿脱される画像形成装置 |
JP2006259430A (ja) | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Ricoh Co Ltd | ベルト装置及び画像形成装置 |
JP2007003575A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Ricoh Co Ltd | 除電装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP2007127677A (ja) | 2005-10-31 | 2007-05-24 | Ricoh Co Ltd | ガイド部材および画像形成装置 |
US7532845B2 (en) * | 2006-03-14 | 2009-05-12 | Xerox Corporation | Paper jam-resistant detack corotron for use in an electrostatographic imaging apparatus |
JP2009063732A (ja) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009075513A (ja) | 2007-09-25 | 2009-04-09 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5325647B2 (ja) * | 2009-04-28 | 2013-10-23 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 除電装置、および画像形成装置 |
JP5471323B2 (ja) * | 2009-11-10 | 2014-04-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
-
2014
- 2014-08-22 JP JP2014169089A patent/JP6380838B2/ja active Active
- 2014-10-03 US US14/506,036 patent/US9198268B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015108805A (ja) | 2015-06-11 |
US20150110528A1 (en) | 2015-04-23 |
US9198268B2 (en) | 2015-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6380838B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008310218A (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
JP2011085867A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008158063A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009265404A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006290516A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013184811A (ja) | 画像形成装置 | |
US20180335730A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5325647B2 (ja) | 除電装置、および画像形成装置 | |
JP6222556B2 (ja) | 画像記録シート除電装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP6048181B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6288463B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008287069A (ja) | 帯電装置及び画像形成装置 | |
JP6380758B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4821140B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20170052484A1 (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
JP2014059471A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006064962A (ja) | 画像形成装置 | |
US8928898B2 (en) | Image forming apparatus includes a transport guide member and a detection mechanism | |
JP2015087440A (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
JPS62240986A (ja) | 画像形成装置の分離用帯電器 | |
JPH0792820A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008064902A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019151476A (ja) | シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP2009042524A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180719 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6380838 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |