JP6848202B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6848202B2 JP6848202B2 JP2016080078A JP2016080078A JP6848202B2 JP 6848202 B2 JP6848202 B2 JP 6848202B2 JP 2016080078 A JP2016080078 A JP 2016080078A JP 2016080078 A JP2016080078 A JP 2016080078A JP 6848202 B2 JP6848202 B2 JP 6848202B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- toner
- paper
- image forming
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 26
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 101100397732 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) TPK1 gene Proteins 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- -1 thickness Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
トナー像を保持して循環移動する像保持体と、
前記像保持体に保持された前記トナー像を搬送される記録媒体に前記像保持体と接触する転写位置で転写する転写手段と、
前記転写手段の前記転写位置よりも前記記録媒体の搬送方向下流側で前記記録媒体の搬送方向と交差する方向の前記記録媒体の搬送領域外で前記転写手段と前記像保持体の外面で形成される空間を塞ぐように前記転写位置よりも前記像保持体の移動方向下流側の前記像保持体の外面に沿って対向するように突出する板状部材と、を備えた、
ことを特徴とする。
前記板状部材は前記像保持体の外面に向かって前記像保持体の移動方向に延びる対向面を有し、前記対向面と前記像保持体の外面との間に気流の流通する流路が形成されている、
ことを特徴とする。
前記対向面と前記像保持体の外面との間隙が1mmないし3mmである、
ことを特徴とする。
前記像保持体の外面の移動速度が350mm/sec以上である、
ことを特徴とする。
また、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
(1.1)画像形成装置の全体構成
図1は本実施形態に係る画像形成装置1の概略構成の一例を示す断面模式図である。
画像形成装置1は、画像形成部10と、画像形成部10の一端に装着された用紙送り装置20と、画像形成部10の他の一端に設けられ、印刷された用紙が排紙される排紙部30と、操作情報部40と、上位機器から送信された印刷情報から画像情報を生成する画像処理部50と、を備えて構成されている。
このような構成の画像形成装置1では、画像形成のタイミングに合わせて用紙送り装置20のうち、印刷ジョブで印刷の1枚毎に指定された用紙積載部から繰り出された用紙Pが画像形成部10へ送り込まれる。
現像装置14各々は、現像ハウジング141に収容される現像剤を除いて略同様に構成され、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。また、各現像装置14は、感光体ドラム131上の隣接するトナー像間に位置する非画像領域に、帯状トナー像としてのトナーバンドTBを形成する。
また、トナー像が二次転写された後の中間転写ベルト151上の残留トナーや紙粉等は中間転写ベルトクリーナ158で除去・回収され、二次転写ローラ153の表面は、クリーニング装置155の塗布ブラシ155a及びクリーニングブレード155bによって残留トナーや紙粉等が除去される。
転写装置15においてトナー像が転写された用紙Pは、トナー像が未定着の状態で用紙搬送装置16aを経由して定着装置17に搬送される。定着装置17に搬送された用紙Pは、一対の定着ベルト17aと加圧ローラ17bにより、圧着と加熱の作用でトナー像が定着される。
尚、用紙Pの両面に画像出力を行う場合には、用紙搬送装置16cにより当該用紙Pの表裏が反転され、再び画像形成部10における二次転写部TRへ送り込まれる。そして、トナー像の転写および転写像の定着が行われた後に、排紙部30に送り込まれることになる。排紙部30へ送り込まれた用紙Pは、必要に応じて裁断やステープル(針綴じ)等の後処理を経た後に、排紙収容部へ排出される。
(2.1)転写装置の構成
図2は二次転写ユニット154の全体構成を示す斜視図、図3は画像形成装置1における用紙搬送部を含む転写装置15の構成を示す断面模式図、図4は用紙搬送領域を含む二次転写ユニット154の平面模式図である。
転写装置15は中間転写ベルト151、一次転写ローラ152、二次転写ローラ153を含む二次転写ユニット154を備えて構成されている。
中間転写ベルト151は、中間転写ベルト151を循環駆動させる駆動ローラ161、各感光体ドラム131の配列方向に沿って略直線状に伸びる中間転写ベルト151を支持する従動ローラ162、中間転写ベルト151に対して一定の張力を与えると共に中間転写ベルト151の蛇行を防止するテンションローラ163、二次転写部TRの上流側に設けられ、中間転写ベルト151を支持する支持ローラ164、二次転写部TRに設けられるバックアップローラ165、中間転写ベルト151上の残留トナーを掻き取るクリーニング部に設けられるクリーニングバックアップローラ166を有している。
バックアップローラ165は、中間転写ベルト151の裏面側に配置されて二次転写ローラ153の対向電極をなしている。そして、バックアップローラ165には、二次転写部TRにて二次転写電界を形成するためのバイアス電圧を印加する金属製の給電ローラ165Aが接触配置されている。
二次転写ローラ153は、中間転写ベルト151を介してバックアップローラ165に対向して配置され、用紙送り装置20から搬送される用紙Pに対して、バックアップローラ165とともに中間転写ベルト151が保持するトナー像を二次転写する二次転写部TRを形成する。
クリーニング装置155は、二次転写ローラ153の表面に潤滑剤155dを塗布する塗布ブラシ155aと、塗布ブラシ155aで予め掻き乱された残留トナーや紙粉等を除去するクリーニングブレード155bから構成されている。
塗布ブラシ155aには、フリッキングバー155cが当接配置されて塗布ブラシ155a表面に付着した残留トナーや紙粉等を除去すると同時に塗布ブラシ155aに付着した潤滑剤155dを均一にならしている。
図3に示すように、二次転写ローラ153の両端部には、クリーニングブレード155bで除去されてクリーニング装置155内に回収された廃トナーの漏出を防止するシール部材153aが設けられ、壁部157は用紙の搬送方向と交差する方向の用紙搬送領域の外側で、かつシール部材153aの内側に位置するように設けられている。
壁部157の中間転写ベルト151の外面151aと対向する一端は中間転写ベルト151の移動方向に沿って延びる対向面157aを有している。
対向面157aは中間転写ベルト151の外面151aと1mmないし3mmの間隙G(図3参照)を保って略平行になるように形成され、中間転写ベルト151の移動によって発生する空気流の流路をなしている(図6(a)参照)。
図5は画像形成装置1の二次転写部TR周辺の構成及びトナーバンドTBの通過を説明する図、図6(a)は画像形成装置1の二次転写部TR周辺の空気流の流れを示す断面模式図、(b)は二次転写部TR周辺の空気流Fの流れとクラウドトナーTNの拡散を示す平面模式図である。
図5に示すように、バックアップローラ165に転写バイアスを印加する給電ローラ165Aには転写バイアス電圧を印加する電源装置110が接続されている。
また、中間転写ベルト151上における各色のトナー像の重ね合わせ位置を調整するための画質調整パターンが形成される場合、かかる画質調整パターンは、画像密度が低く、頻繁に画質調整動作が行われると、現像装置14内のトナー消費が少なく、現像装置14のトナーが過剰に摩擦帯電されて劣化する虞があった。
一方、図5に模式的に示すように、トナーバンドTB中のトナーには、トナー本来の帯電極性とは異なる逆極性に帯電したトナーや帯電が弱いトナーも含まれ、これらのトナーは二次転写ローラ153に付着してクリーニング装置155内に回収されることになる。
そのために、図6(b)に模式的に示すように、二次転写ローラ153のシール部材153aから漏出したクラウドトナーTNは、壁部157の外側面157bで遮られ、案内ガイド156bの上面側への拡散が抑制される。
案内ガイド156bに立設された壁部157の対向面157aと中間転写ベルト151の外面151aとで形成される間隙Gはいわゆる狭窄流路となって、移動する中間転写ベルト151の外面151aによって、中間転写ベルト151の移動方向下流側に向う空気流Fが発生する(図6(a)矢印F参照)。
その結果、二次転写ローラ153両端部のシール部材153aから漏出したクラウドトナーTNの電極部材156aや案内ガイド156bの両側領域への蓄積を抑制して用紙の裏面汚れを防止することができる。
10・・・画像形成部
11・・・システム制御装置
110・・・電源装置
111・・・転写バイアス電源
112・・・クリーニングバイアス電源
113・・・切替器
120・・・トナーバンド生成部
12・・・露光装置
13・・・感光体ユニット
14・・・現像装置
15・・・転写装置
151・・・中間転写ベルト
152・・・一次転写ローラ
153・・・二次転写ローラ
155・・・クリーニング装置
155a・・・クリーニングブラシ
155b・・・クリーニングブレード
156・・・剥離徐電装置
156a・・・電極部材
156b・・・案内ガイド
157・・・壁部
157a・・・対向面
161・・・駆動ローラ
162・・・支持ローラ
163・・・テンションローラ
164・・・支持ローラ
165・・・バックアップローラ
166・・・クリーニングバックアップローラ
16a、16b、16c・・・用紙搬送装置
17・・・定着装置
20・・・用紙送り装置
28・・・用紙案内ガイド
30・・・排紙部
40・・・操作情報部
50・・・画像処理部
Claims (4)
- トナー像を保持して循環移動する像保持体と、
前記像保持体に保持された前記トナー像を搬送される記録媒体に前記像保持体と接触する転写位置で転写する転写手段と、
前記転写手段の前記転写位置よりも前記記録媒体の搬送方向下流側で前記記録媒体の搬送方向と交差する方向の前記記録媒体の搬送領域外で前記転写手段と前記像保持体の外面で形成される空間を塞ぐように前記転写位置よりも前記像保持体の移動方向下流側の前記像保持体の外面に沿って対向するように突出する板状部材と、を備えた、
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記板状部材は前記像保持体の外面に向かって前記像保持体の移動方向に延びる対向面を有し、前記対向面と前記像保持体の外面との間に気流の流通する流路が形成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記対向面と前記像保持体の外面との間隙が1mmないし3mmである、
ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記像保持体の外面の移動速度が350mm/sec以上である、
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016080078A JP6848202B2 (ja) | 2016-04-13 | 2016-04-13 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016080078A JP6848202B2 (ja) | 2016-04-13 | 2016-04-13 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017191195A JP2017191195A (ja) | 2017-10-19 |
JP6848202B2 true JP6848202B2 (ja) | 2021-03-24 |
Family
ID=60084739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016080078A Active JP6848202B2 (ja) | 2016-04-13 | 2016-04-13 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6848202B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4139060B2 (ja) * | 2000-10-18 | 2008-08-27 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US7383016B2 (en) * | 2005-09-23 | 2008-06-03 | Lexmark International, Inc. | Electrophotographic device capable of performing an imaging operation and a fusing operation at different speeds |
JP5943193B2 (ja) * | 2011-06-07 | 2016-06-29 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6083332B2 (ja) * | 2013-06-21 | 2017-02-22 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6380838B2 (ja) * | 2013-10-22 | 2018-08-29 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
-
2016
- 2016-04-13 JP JP2016080078A patent/JP6848202B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017191195A (ja) | 2017-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5935699B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20140105643A1 (en) | Image forming apparatus having a brush member | |
JP5106070B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6340927B2 (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP2014134719A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014170023A (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
JP2019105816A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5958274B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5900357B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6919284B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6848202B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5371333B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5311768B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5175557B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006330110A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5247126B2 (ja) | クリーニング装置 | |
JP5311767B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010276668A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017016038A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003091179A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008275821A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016224350A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5377722B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018141833A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7638703B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6848202 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |