[go: up one dir, main page]

JP6212911B2 - 状態判定装置、画像処理装置、状態判定方法及び状態判定プログラム - Google Patents

状態判定装置、画像処理装置、状態判定方法及び状態判定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6212911B2
JP6212911B2 JP2013076308A JP2013076308A JP6212911B2 JP 6212911 B2 JP6212911 B2 JP 6212911B2 JP 2013076308 A JP2013076308 A JP 2013076308A JP 2013076308 A JP2013076308 A JP 2013076308A JP 6212911 B2 JP6212911 B2 JP 6212911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
current value
state determination
driven
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013076308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013258686A (ja
Inventor
一啓 小林
一啓 小林
桑山 尚司
尚司 桑山
祐樹 佐藤
祐樹 佐藤
哲治 西川
哲治 西川
島 信広
信広 島
江原 譲
譲 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013076308A priority Critical patent/JP6212911B2/ja
Priority to US13/895,828 priority patent/US9058740B2/en
Publication of JP2013258686A publication Critical patent/JP2013258686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212911B2 publication Critical patent/JP6212911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/182Level alarms, e.g. alarms responsive to variables exceeding a threshold
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00018Scanning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2346Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reproducing device, e.g. temperature or ink quantity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、状態判定装置、画像処理装置、状態判定方法及び状態判定プログラムに関する。
従来からファクシミリ装置、プリンタ装置、複写装置、スキャナ装置、複合装置等の画像処理装置においては、各種部品のリサイクルを考慮した製品開発が行われている。
特に、画像処理装置は、駆動モータにより、可動部品を稼働させることで、画像の読み取りや画像の形成を行なっており、これらの可動部品の劣化による稼動状態に変動が生じないように、駆動モータへの駆動制御が行われている。例えば、画像処理装置は、可動部品の劣化によって負荷が大きくなると、同じ速度で可動部品を稼働させるために、駆動モータへの駆動電流を負荷に応じた大きさに調整している。
そして、従来、部品を駆動するモータの駆動時の電流波形に基づいて、画像形成装置の状態、特に、負荷の重さを判断する画像形成装置が提案されている(特許文献1参照)。
しかしながら、上記従来技術にあっては、モータ駆動時の電流波形に基づいて、負荷の重さを判断しているため、電流波形の変化の検出に高度で高価な回路構成を必要とし、安価にかつ負荷の変化の判定を正確に検出する上で、改良の必要があった。
そこで、本発明は、駆動モータによって駆動される被駆動部等の駆動系統の状態を安価にかつ正確に判定することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の状態判定装置は、駆動電流に応じた駆動力で被駆動部を回転駆動する駆動モータに流れる該駆動電流の電流値を検出する電流検出手段と、前記電流検出手段の検出した駆動電流値に基づいて前記被駆動部の駆動系統の状態を判定する状態判定手段と、前記状態判定手段の判定結果を報知出力する報知手段と、前記電流検出手段が所定期間検出した前記駆動電流値の変動量を記憶する記憶手段と、を備え、前記状態判定手段は、前記駆動電流値の変動量を前記記憶手段に順次記憶させ、今回の該駆動電流値の変動量と該記憶手段の前回の該変動量との変動幅が、所定の変動幅閾値を超えると、前記被駆動部が所定の異常状態にあると判定して、前記報知手段に該被駆動部が該異常状態にある旨の異常通知を報知出力させることを特徴としている。
本発明によれば、駆動モータによって駆動される被駆動部等の駆動系統の状態を安価にかつ正確に判定することができる。
本発明の一実施例を適用した画像形成装置の要部概略構成図。 画像形成装置の要部ブロック構成図。 駆動モータの通常時における駆動電流値の経時変化の一例を示す図。 駆動電流値と部品劣化の警告と交換指示の関係を示す図。 モニタリング期間内における駆動電流値の変動量と部品交換指示の関係を示す図。 各モニタリング期間における駆動電流値の変動幅と部品交換指示の関係を示す図。 駆動電流値と駆動モータ交換警告の関係を示す図。 状態判定処理を示すフローチャート。
以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施例は、本発明の好適な実施例であるので、技術的に好ましい種々の限定が付されている。しかしながら、本発明の範囲は、以下の説明によって不当に限定されるものではなく、また、本実施の形態で説明される構成の全てが本発明の必須の構成要件ではない。
図1〜図8は、本発明の状態判定装置、画像処理装置、状態判定方法及び状態判定プログラムの一実施例を示す図であり、図1は、本発明の状態判定装置、画像処理装置、状態判定方法及び状態判定プログラムの一実施例を適用した画像形成装置1の要部概略構成図である。
図1において、画像形成装置1は、カラー画像形成装置であり、画像形成部10と図示しない給紙部、図2に示す制御部30、操作表示部31等を備えている。
給紙部は、複数枚のカット状の用紙Pの収納されている給紙カセットや所定幅サイズのロール紙等の用紙Pを収納するロール紙収納部、用紙Pを画像形成部10に搬送する搬送機構部等を備え、用紙Pを画像形成部10に搬送する。
操作表示部31は、各種操作キー及びLCD(Liquid Crystal Display)等のディスプレイ等を備えている。画像形成装置1の動作に必要な各種操作は、操作キーによって行われる。操作表示部31は、画像形成装置1からユーザに通知する各種情報、特に、図2に示すベルト駆動モータ32、感光体駆動モータ35及びこれらの駆動モータ32、35によって駆動される被駆動部品(被駆動手段)等の駆動系統の状態情報をディスプレイに表示出力したり、音声出力して報知出力する報知手段として機能している。
画像形成部10は、無端ベルト状の中間転写ベルト11、中間転写ベルト11に沿って配設されているイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の各色の画像形成ユニット20Y、20M、20C、20K、光書込部12及び転写ローラ13等を備えている。中間転写ベルト11は、駆動ローラ14、従動ローラ15及びテンションローラ16等に張り渡されている。
画像形成部10は、駆動ローラ14がベルト駆動モータ32及び図示しないギヤ等の駆動力伝達機構部を介して図1において矢印で示す反時計方向に回転駆動されることで、中間転写ベルト11が反時計方向に回転される。
画像形成ユニット20Y、20M、20C、20Kは、各色の感光体21Y、21M、21C、21Kが中間転写ベルト11の搬送方向に沿って所定間隔を空けて配設されている。これらの感光体21Y、21M、21C、21Kの周囲に、それぞれ現像部22Y、22M、22C、22K、転写ローラ23Y、23M、23C、23K及び図示しない帯電部、クリーニング部、除電部等が配設されている。
各画像形成ユニット20Y、20M、20C、20Kは、その感光体21Y、21M、21C、21Kが、感光体駆動モータ35(図2参照)及び図示しないギヤ等の駆動力伝達機構部を介して図1の時計方向に回転駆動される。カラーモードでは、この回転される各感光体21Y、21M、21C、21Kに、帯電部で一様に帯電された後、光書込部12から各色用の画像データに基づいて変調されたレーザ光が所定の露光位置に照射されて露光されることで、各感光体21Y、21M、21C、21Kに静電潜像が形成される。また、単色モードでは、画像形成ユニット20Y、20M、20C、20Kは、画像形成色(当該色という。)用の感光体21Y、21M、21C、21Kに対して、光書込部12から当該色用の画像データに基づいて変調されたレーザ光を、照射して露光することで、当該色用の静電潜像を形成する。例えば、画像形成ユニット20Y、20M、20C、20Kは、モノクロモードでは、ブラック用の感光体21Kに光書込部12からモノクロ用の画像データに基づいて変調されたレーザ光を照射して露光することで、モノクロ用の静電潜像を形成する。
画像形成ユニット20Y、20M、20C、20Kは、感光体21Y、21M、21C、21K上に、静電潜像を形成すると、静電潜像の形成された感光体21Y、21M、21C、21Kに、現像部22Y、22M、22C、22Kで、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の各色のトナー(現像剤)を付着させて、各色のトナー画像(現像剤像)を形成する。画像形成ユニット20Y、20M、20C、20Kは、感光体21Y、21M、21C、21Kの回転にともなって、感光体21Y、21M、21C、21K上のトナー画像が中間転写ベルト11との接触位置にくると、感光体21Y、21M、21C、21Kとの間に中間転写ベルト11を挟んだ状態で配設されている転写ローラ23Y、23M、23C、23Kに、転写電位を付与する。カラーモードでは、画像形成ユニット20Y、20M、20C、20Kは、感光体21Y、21M、21C、21K上のイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の各色のトナー画像を順次中間転写ベルト11上に重ね合わせて転写させて、カラーのトナー画像を形成する。単色モードでは、画像形成ユニット20Y、20M、20C、20Kは、当該色の感光体21Y、21M、21C、21Kのトナー画像を中間転写ベルト11に転写させて単色のトナー画像を形成する。
画像形成ユニット20Y、20M、20C、20Kは、トナー画像の転写の完了した感光体21Y、21M、21C、21K上の残留トナーをクリーニング部でクリーニングし、除電部で感光体21Y、21M、21C、21Kを除電した後、再度、帯電部で帯電させて、次の画像形成動作を行う。
中間転写ベルト11は、駆動ローラ14の回転によって回転駆動されることで、転写されたトナー画像を転写ローラ13との転写位置に搬送する。転写ローラ13は、この転写位置に給紙部から搬送されてきた用紙Pに、圧力と転写電位を印加することで、中間転写ベルト11上のトナー画像を用紙Pに転写する。
そして、画像形成装置1は、図2に示すように、ブロック構成されており、制御部30、操作表示部31、ベルト駆動モータ32、電流検出器33、エンコーダ34、感光体駆動モータ35、電流検出器36、エンコーダ37等を備えている。また、画像形成装置1は、上記光書込部12、駆動ローラ14及び感光体21Y、21M、21C、21K等を備えている。
制御部30は、CPU(Central Processing Unit )41、ROM(Read Only Memory)42、RAM(Random Access Memory)43、NVRAM(Nonvolatile Random Access Memory)44、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)45、I/O46、外部I/F47、光書込駆動制御部48、ベルト駆動モータ駆動部49及び感光体駆動モータ駆動部50等を備えている。
ROM42は、画像形成装置1の基本プログラムや後述する状態判定プログラム及びこれらの各プログラムを実行するのに必要なデータが予め格納されている。CPU41は、ROM42内のプログラムに基づいてRAM43をワークメモリとして利用する。CPU41は、画像形成装置1の各部を制御して、画像形成装置1としての基本シーケンスを実行するとともに、後述する状態判定方法を実行する。
すなわち、画像形成装置1は、ROM、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory )、EPROM、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory )、CD−RW(Compact Disc Rewritable )、DVD(Digital Versatile Disk)、SD(Secure Digital)カード、MO(Magneto-Optical Disc)等のコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されている本発明の状態判定方法を実行する状態判定プログラムを読み込んでROM42等に導入することで、後述する被駆動部品や駆動モータ32、35等の駆動系統の状態を判定する状態判定方法を実行する状態判定装置を搭載する画像処理装置として構築されている。この状態判定プログラムは、アセンブラ、C等のレガシープログラミング言語や、C++、C#、Java(登録商標)等のオブジェクト指向プログラミング言語等で記述されたコンピュータ実行可能なプログラムであり、上記記録媒体に格納して頒布することができる。
NVRAM44は、画像形成装置1の電源が切られているときにも記憶内容を保持する不揮発性メモリである。NVRAM44には、画像形成装置1の電源がオフの際にも保持する必要のあるデータが格納される。例えば、操作表示部31からのモード指示の内容や印刷条件の初期設定値及び通常の設定コマンドや操作表示部31での設定操作によって設定されてバックアップするべき印刷条件の設定値、特に、後述する状態判定処理で用いる各種閾値等がCPU41の制御下で格納される。なお、この状態判定処理で用いる各種閾値は、ROM42等に格納されていてもよい。
ASIC45は、RAM43を利用して、画像形成装置1において必要な各種画像処理を行って、記録ヘッド3Y、3M、3Bk、3Cの駆動データとしてヘッド駆動制御部38に出力する。
光書込駆動制御部48は、ASIC45の処理した画像データ及び制御信号に基づいて、光書込部12の駆動を制御して、各色の感光体21Y、21M、21C、21Kに対して各色の画像データに応じて変調したレーザ光を出射させる。
ベルト駆動モータ駆動部49は、CPU41の制御下で、ベルト駆動モータ32に流れる駆動電流を制御してベルト駆動モータ32の駆動を制御し、駆動ローラ14の回転を制御することで、中間転写ベルト11の移動を制御する。すなわち、ベルト駆動モータ32は、駆動ローラ14、中間転写ベルト11及び中間転写ベルト11の回転に伴って回転する従動ローラ15及びテンションローラ16等を被駆動部品(被駆動手段)として駆動する。
電流検出器(電流検出手段)33は、ベルト駆動モータ32に流れる駆動電流の電流値を検出して、検出電流値を、I/O46を介してCPU41に出力する。エンコーダ34は、このベルト駆動モータ32の回転を検出して、検出結果をI/O46を介してCPU41に出力する。
感光体駆動モータ駆動部50は、CPU41の制御下で、感光体駆動モータ35に流れる駆動電流を制御して感光体駆動モータ35の駆動を制御し、感光体21Y、21M、21C、21Kの回転を制御する。感光体駆動モータ35は、感光体21Y、21M、21C、21K及び現像部22Y、22M、22C、22Kを被駆動部品(被駆動手段)として駆動する。
電流検出器(電流検出手段)36は、感光体駆動モータ35に流れる駆動電流の電流値を検出して、検出電流値を、I/O46を介してCPU41に出力する。エンコーダ37は、この感光体駆動モータ35の回転を検出して、検出結果をI/O46を介してCPU41に出力する。
CPU41は、これら電流検出器33、36の検出する駆動電流の電流値(駆動電流値)に基づいて被駆動部品(劣化状態や異常状態)、ベルト駆動モータ32、感光体駆動モータ35及び駆動モータ32、35から被駆動部品までの駆動力伝達機構部等の駆動系統の状態を判定する状態判定手段として機能する。
外部I/F47には、画像形成装置1に印刷データ(画像データ)を送って画像形成装置1に印刷(画像形成)を行わせる図示しないパーソナルコンピュータ等のホスト装置が接続され、画像形成装置1は、ホスト装置からの画像データに基づいて印刷処理を行う。
すなわち、制御部30のCPU41、電流検出器33、36及び操作表示部31は、全体として、ベルト駆動モータ32、感光体駆動モータ35から被駆動部品までの駆動系統の状態を駆動電流値に基づいて判定する状態判定装置(状態判定部)として機能しており、画像形成装置1は、この状態判定装置を搭載したものとなっている。
次に、本実施例の作用を説明する。本実施例の画像形成装置1は、駆動モータ32、35に流れる駆動電流値に基づいて、該駆動モータ32、35によって駆動される被駆動部品及び駆動モータ32、35、駆動力伝達機構部の駆動系統の状態を判定して報知出力する。
すなわち、画像形成装置1は、画像形成に際して、CPU41の制御下で、ベルト駆動モータ駆動部49によってベルト駆動モータ32に流れる駆動電流値を制御して、ベルト駆動モータ32を所定の回転速度で回転させ、このベルト駆動モータ32によって駆動ローラ14を回転駆動させて、中間転写ベルト11を回転駆動する。また、画像形成装置1は、感光体駆動モータ駆動部50によって感光体駆動モータ35に流れる駆動電流値を制御して、感光体駆動モータ35を所定の回転速度で回転させる。画像形成装置1は、この感光体駆動モータ35によって感光体21Y、21M、21C、21Kを等速で回転させて、回転する感光体21Y、21M、21C、21K上にトナー画像を形成して、該トナー画像を中間転写ベルト11に転写する。
そして、画像形成装置1は、ベルト駆動モータ32及び感光体駆動モータ35を意図する速度で回転駆動するために、エンコーダ34、37によってその回転速度を検出して、ベルト駆動モータ駆動部49によってベルト駆動モータ32に流れる駆動電流値を制御する。また、画像形成装置1は、感光体駆動モータ駆動部50によって感光体駆動モータ35に流れる駆動電流値を制御する。すなわち、エンコーダ34、37の検出結果に基づいて、それぞれ意図する速度でベルト駆動モータ32及び感光体駆動モータ35を回転駆動させる場合、ベルト駆動モータ32及び感光体駆動モータ35によって駆動される負荷である駆動ローラ14、中間転写ベルト11等のベルト系被駆動部品及び感光体21Y、21M、21C、21K等の感光体系被駆動部品の劣化状態によってベルト駆動モータ32及び感光体駆動モータ35に流れる駆動電流値が、例えば、図3に示すように変化する。
すなわち、駆動ローラ14、中間転写ベルト11及び中間転写ベルト11の回転に伴って回転する従動ローラ15及びテンションローラ16等をベルト系被駆動部品(被駆動手段)として駆動するベルト駆動モータ32及び感光体21Y、21M、21C、21K及び現像部22Y、22M、22C、22K等を感光体系被駆動部品(被駆動手段)として駆動する感光体駆動モータ35は、一般的に、ベルト系被駆動部品や感光体系被駆動部品(以下、適宜、単に、被駆動部品という。)の劣化にともなって、その駆動電流値は、例えば、図3に示すように、変化する。すなわち、この被駆動部品及び駆動モータ32、35の経時変化に伴う負荷上昇による駆動モータ32、35に流れる駆動電流値は、図3に示したように上昇する傾向にある。この負荷上昇の一般的な要因は、被駆動部品内の内蔵部品の劣化や駆動モータ32、35から被駆動部品へ駆動力を伝達するギヤ等の駆動伝達部品の磨耗による劣化等が挙げられる。
ところが、被駆動部品の劣化が進んだり、異常状態が発生すると、例えば、図4に実線で示すように駆動電流値が大きく変化する。なお、図4において、一点鎖線は、図3に示した通常の劣化による駆動電流値を示している。
そこで、本実施例の画像形成装置1は、電流検出器33、36の検出するベルト駆動モータ32、感光体駆動モータ35に流れる駆動電流値に基づいて、被駆動部品の劣化状態や異常状態を判定して状態情報を操作表示部31のディスプレイに表示出力して報知する。
すなわち、画像形成装置1は、そのROM42またはNVRAM44に、例えば、図4に示すように、予め被駆動部品の状態を判定するための2つの閾値Th1、Th2が格納されている。閾値Th1は、警告の出力を必要とする程度の被駆動部品の劣化状態を判定するための閾値である。閾値Th2は、交換の指示出力を必要とする程度の被駆動部品の劣化状態を判定するための閾値である。なお、閾値Th1と閾値Th2は、図4に示すように、閾値Th1<閾値Th2の関係にある。
そして、CPU41は、画像形成動作において、上述のように、エンコーダ34、37の検出結果に基づいて、ベルト駆動モータ駆動部49及び感光体駆動モータ駆動部50を介して、ベルト駆動モータ32及び感光体駆動モータ35を意図する速度で回転駆動させる。また、CPU41は、電流検出器33及び電流検出器36によってベルト駆動モータ32及び感光体駆動モータ35に流れる駆動電流の電流値を検出する。CPU41は、検出した駆動電流値を、図4に示すように、閾値Th1及び閾値Th2と比較して、検出した駆動電流値が閾値Th1よりも小さいときには、劣化が進んでいないと判断して、画像形成動作を継続する。
CPU41は、検出駆動電流が閾値Th1を越えて、閾値Th2よりも小さいときには、被駆動部品の劣化が進んできているが画像形成を継続可能な劣化状態であると判断する。CPU41は、画像形成動作を継続するとともに、操作表示部31のディスプレイに、駆動電流値が閾値Th1を越えている駆動モータ32、35の被駆動部品(ベルト系被駆動部品、感光体系被駆動部品)が劣化している旨の警告情報(状態情報)を表示して警告を報知出力する。なお、CPU41は、サービスマンにのみ閲覧可能な警告を報知出力するものを、警告報知手段として、報知出力してもよい。
さらに、CPU41は、検出駆動電流が閾値Th2を越えると、交換が必要な程度に被駆動部品の劣化が進んでいると判断する。CPU41は、画像形成動作を継続するとともに、操作表示部31のディスプレイに、駆動電流値が閾値Th2を越えている駆動モータ32、35の被駆動部品(ベルト系被駆動部品、感光体系被駆動部品)の交換が必要である旨の交換指示情報(状態情報)を表示して被駆動部品交換指示を報知出力する。
このように交換が必要である旨の状態情報を出力することで、被駆動部品の交換を促し、被駆動部品の劣化によって突然画像形成動作が停止する事態が発生することを回避することができる。
なお、画像形成装置1は、駆動電流値に基づく状態判定としては、上記閾値Th1、Th2に基づく被駆動部品の劣化状態の判定だけでなく、例えば、異物混入や部分的な部品破損等による急激な被駆動部品の異常状態の判定を行ってもよい。
この場合、画像形成装置1は、ROM42またはNVRAM44に、例えば、所定のモニタリング期間(所定期間)内における駆動電流値の変動量の閾値(変動量閾値)Th3を格納しておく。また、CPU41は、該モニタリング期間において電流検出器33、36の検出した駆動電流値の変動量を算出する。CPU41は、算出した駆動電流値の変動量を、閾値Th3と比較する。CPU41は、図5に実線で示すように、モニタリング期間での駆動電流値の変動量が、閾値Th3(図5に両矢印で示す変動量)を越えていると、被駆動部品の交換を必要とする程度の急激な異常状態が発生したと判断する。例えば、CPU41は、該駆動電流値の変動量が閾値Th3を超えた駆動モータ32、35の被駆動部品(ベルト系被駆動部品、感光体系被駆動部品)の交換が必要な急激な異常状態にある旨等の交換指示情報(異常状態通知)を表示して被駆動部品交換指示を報知出力する。なお、このモニタリング期間は、部品の異常を適切に判定することのできる期間であれば適宜の期間を設定することができる。例えば、モニタリング期間に1分間を採用することができる。そして、CPU41は、このモニタリング期間における駆動電流値の変動量に基づく部品の異常判定処理を、例えば、1時間毎のモニタリングサイクルで実行する。
このように急激な異常による交換が必要である旨等の警告を出力することで、被駆動部品の交換を促し、被駆動部品の異常によって突然画像形成動作が停止する事態や他の部品(駆動モータ32、35やその伝達系)に劣化や異常が発生することを回避することができる。
また、画像形成装置1は、駆動電流値の変動量に基づいて被駆動部品の異常の有無を判定する場合、図6に示すように、各モニタリング期間における駆動電流値の変動量の変動幅に対する閾値Th4を、ROM42またはNVRAM44に、格納して、この変動量の変動幅に基づいて被駆動部品の状態を判定してもよい。
すなわち、CPU41は、電流検出器33、36からの各モニタリング期間における駆動電流値の変動量を算出して、順次、RAM43またはNVRAM44に記憶し、前回のモニタリング期間における駆動電流値の変動量と今回のモニタリング期間における駆動電流値の変動量との変動幅を算出して、この変動幅と閾値Th4とを比較する。CPU41は、モニタリング期間毎における駆動電流値の変動量の変動幅が閾値Th4を越えていると、急激な部品異常状態が発生したと判断する。例えば、CPU41は、該モニタリング期間毎における駆動電流値の変動量の変動幅が閾値Th4を超えた駆動モータ32、35の被駆動部品(ベルト系被駆動部品、感光体系被駆動部品)が、急激な異常により交換が必要な異常状態にある旨等の警告情報を表示して警告を報知出力する。なお、この場合のモニタリング期間も上記同様に設定することができ、モニタリング期間とモニタリング期間の間隔も、適宜の間隔(例えば、1時間)を設定することができる。
このようにすると、より一層適切に被駆動部品の異常を判定することができ、急激な異常による交換が必要である旨等の警告を出力することで、被駆動部品の交換を促して、被駆動部品の異常によって突然画像形成動作が停止する事態や他の部品(駆動モータ32、35やその伝達系)に劣化や異常が派生することを回避することができる。
さらに、画像形成装置1は、駆動モータ32、35の駆動電流値に基づいて該駆動モータ32、35自体及び駆動モータ32、35から被駆動部品までの駆動力伝達機構部の異常を検出してもよい。この駆動力伝達機構部は、一般的に、駆動モータ32、35と一体として交換等が行われていることが多い。
この場合、画像形成装置1は、ROM42等に、図7に示すように、被駆動部品の交換から所定期間内における駆動モータ32、35の交換警告に対する駆動電流値の閾値Th5を、ROM42またはNVRAM44に、格納している。そして、CPU41は、ベルト系被駆動部品や感光体系被駆動部品が新品の部品と交換されたことを、ユーザによる操作表示部(交換検出手段)31での操作や部品の交換を検出するセンサ(交換検出手段)からの信号等によって検出する。CPU41は、該部品交換から所定期間が経過する前において、電流検出器33、36の検出した駆動電流値を、ROM42またはNVRAM44に記憶されている閾値Th5と比較する。CPU41は、駆動電流値が閾値Th5を越えていると、交換された被駆動部品を駆動する駆動モータ32、35に異常があると判断して、該駆動モータ32、35の交換が必要な異常状態にある旨等の警告情報を操作表示部31のディスプレイに表示して警告を報知出力する。
このようにすると、駆動モータ32、35や駆動力伝達機構部の異常を適切に判定することができ、駆動モータ32、35の交換を促して、駆動モータ32、35の異常によって突然画像形成動作が停止する事態が発生することを回避することができる。
すなわち、CPU41は、図8に示すように、電流検出器33、36が検出した駆動電流値を取得して(ステップS101)、被駆動部品が交換されたかチェックする(ステップS102)。CPU41は、被駆動部品が交換されたとき(ステップS102で、YESのとき)には、予め設定されている所定期間が経過したかチェックする(ステップS103)。CPU41は、所定期間が経過していると(ステップS103で、YESのとき)、駆動電流値が閾値Th1以上であるかチェックする(ステップS104)。
CPU41は、ステップS104で、駆動電流値が閾値Th1以上であると(ステップS104で、YESのとき)、駆動電流値が閾値Th1よりも大きい閾値Th2以上であるかチェックする(ステップS105)。CPU41は、駆動電流値が閾値Th2よりも小さいとき(ステップS105で、NOのとき)には、被駆動部品の劣化が進んできているが画像形成を継続可能な劣化状態であると判断する。CPU41は、画像形成動作を継続するとともに、操作表示部31のディスプレイに、駆動電流値が閾値Th1を越えている駆動モータ32、35の被駆動部品(ベルト系被駆動部品、感光体系被駆動部品)が劣化している旨の警告情報を表示して警告を報知出力して(ステップS106)、ステップS101に戻って、上記同様に処理する(ステップS101〜S106)。
CPU41は、ステップS105で、駆動電流値が閾値Th2以上であると(ステップS105で、YESのとき)、交換が必要な程度に被駆動部品の劣化が進んでいると判断する。CPU41は、画像形成動作を継続するとともに、操作表示部31のディスプレイに、駆動電流値が閾値Th2を越えている駆動モータ32、35の被駆動部品(ベルト系被駆動部品、感光体系被駆動部品)の交換が必要である旨の交換指示情報を表示して被駆動部品交換指示を報知出力して(ステップS107)、ステップS101に戻って、上記同様に処理する(ステップS101〜S107)。
CPU41は、ステップS104で、駆動電流値が閾値Th1よりも小さいとき(ステップS104で、NOのとき)には、上記モニタリング期間内であるかチェックする(ステップS108)。CPU41は、モニタリング期間でないとき(ステップS108で、NOのとき)には、ステップS101に戻って、上記同様に処理する(ステップS101〜S108)。
CPU41は、ステップS108で、モニタリング期間内であるとき(ステップS108で、YESのとき)には、駆動電流値を取得して(ステップS109)、取得した駆動電流値をRAM43またはNVRAM44に記憶し(ステップS110)、モニタリング期間終了かチェックする(ステップS111)。
CPU41は、ステップS111で、モニタリング期間終了でないとき(ステップS111で、NOのとき)には、ステップS109に戻って、電流検出器33、36が検出した駆動電流値の取得から上記同様に処理する(ステップS109〜S111)。CPU41は、ステップS111で、モニタリング期間終了になると(ステップS111で、YESのとき)、該モニタリング期間における駆動電流値の変動量を算出して(ステップS112)、該駆動電流値の変動量が閾値Th3以上であるかチェックする(ステップS113)。
CPU41は、ステップS113で、駆動電流値の変動量が閾値Th3よりも小さいとき(ステップS113で、NOのとき)には、被駆動部品の劣化が少なく、また、急激な異常も発生していないと判断して、警告等を出力することなく、ステップS101に戻って、上記同様に処理する(ステップS101〜S113)。
CPU41は、ステップS113で、駆動電流値の変動量が閾値Th3以上であるとき(ステップS113で、YESのとき)には、急激な部品異常状態が発生したと判断して、例えば、該駆動電流値の変動量が閾値Th3以上である駆動モータ32、35の被駆動部品(ベルト系被駆動部品、感光体系被駆動部品)の急激な異常により交換が必要である旨等の交換指示情報を表示して被駆動部品交換指示を報知出力し(ステップS107)、ステップS101に戻って、上記同様に処理する(ステップS101〜S113)。
そして、CPU41は、ステップS103で、被駆動部品の交換後、所定期間経過していないとき(ステップS103で、NOのとき)には、駆動電流値が閾値Th5以上であるかチェックし(ステップS114)、駆動電流値が閾値Th5よりも小さい(ステップS114で、NOのとき)には、駆動モータ32、35に異常が発生したり、劣化が進行していないと判断して、ステップS104に移行して、上記同様に処理する(ステップS104〜S114)。
CPU41は、ステップS114で、駆動電流値が閾値Th5以上であるとき(ステップS114で、YESのとき)には、交換された被駆動部品を駆動する駆動モータ32、35や駆動力伝達機構部に異常があると判断して、該駆動モータ32、35の交換が必要である旨等の警告情報を操作表示部31のディスプレイに表示して警告を報知出力し(ステップS115)、ステップS101に戻って、上記同様に処理する(ステップS101〜S115)。
なお、上記実施例においては、状態判定装置を、画像形成装置1に適用した場合について説明したが、スキャナ等の駆動モータによって画像処理に必要な被駆動部品を駆動して画像処理する画像処理装置等に、一般に適用することができる。
このように、本実施例の画像形成装置1は、駆動電流に応じた駆動力で被駆動部品(被駆動部)を回転駆動する駆動モータ32、35に流れる該駆動電流の電流値を検出する電流検出器(電流検出手段)33、36と、電流検出器33、36の検出した駆動電流値に基づいて被駆動部品等の駆動系統の状態を判定するCPU(状態判定手段)41と、CPU41の判定結果を報知出力する操作表示部(報知手段)31と、を備えている。
したがって、駆動モータ32、35に流れる駆動電流値に基づいて被駆動部品等の駆動系統の状態を判定することができ、駆動モータ32、35によって駆動される被駆動部品等の駆動系統の状態を安価にかつ正確に判定することができる。
また、本実施例の画像形成装置1は、駆動電流に応じた駆動力で被駆動部品を回転駆動する駆動モータ32、35に流れる該駆動電流の電流値を検出する電流検出処理ステップと、該電流検出処理ステップで検出された駆動電流値に基づいて該被駆動部品等の駆動系統の状態を判定する状態判定処理ステップと、該状態判定処理ステップでの判定結果を報知出力する報知処理ステップと、を有する状態判定方法を実行している。
したがって、駆動モータ32、35に流れる駆動電流値に基づいて被駆動部品等の駆動系統の状態を判定することができ、駆動モータ32、35によって駆動される被駆動部品等の駆動系統の状態を安価にかつ正確に判定することができる。
さらに、本実施例の画像形成装置1は、コンピュータに、駆動電流に応じた駆動力で被駆動部品を回転駆動する駆動モータ32、35に流れる該駆動電流の電流値を検出する電流検出処理と、該電流検出処理で検出された駆動電流値に基づいて該被駆動部品等の駆動系統の状態を判定する状態判定処理と、該状態判定処理での判定結果を報知出力する報知処理と、を実行させる状態判定プログラムを搭載している。
したがって、駆動モータ32、35に流れる駆動電流値に基づいて被駆動部品等の駆動系統の状態を判定することができ、駆動モータ32、35によって駆動される被駆動部品等の駆動系統の状態を安価にかつ正確に判定することができる。
また、本実施例の画像形成装置1は、CPU41が、電流検出器33、36の検出した前記駆動電流値が所定の電流値閾値である閾値Th1を越えると、前記被駆動部品が劣化していると判定して、操作表示部31に該被駆動部品が劣化している旨の警告を報知出力させている。
したがって、被駆動部品が劣化してきていることを報知することができ、ユーザに被駆動部品の劣化状態を認識させて、画像形成装置1の利用性を向上させることができる。
さらに、本実施例の画像形成装置1は、CPU41が、電流検出器33、36が所定期間検出した駆動電流値の変動量に基づいて被駆動部品の状態を判定している。
したがって、急激な異常状態の発生を検出することができ、ユーザに適切な対応を促して、画像形成装置1の利用性を向上させることができる。
また、本実施例の画像形成装置1は、CPU41が、駆動電流値の変動量が所定の変動量閾値である閾値Th3を越えると、被駆動部品が所定の異常状態にあると判定して、操作表示部31に該被駆動部品が該異常状態にある旨の異常通知を報知出力させている。
したがって、被駆動部品が、例えば、交換が必要な程度に異常状態にある旨等の警告を出力することで、被駆動部品の交換等の対応処理を促すことができ、被駆動部品の異常によって突然画像形成動作が停止する事態や他の部品(駆動モータ32、35やその伝達系)に劣化や異常が発生することを回避することができる。
さらに、本実施例の画像形成装置1は、駆動電流値の変動量を記憶するRAM43またはNVRAM44等の記憶手段を備えている。CPU41は、前記駆動電流値の変動量を該記憶手段に順次記憶させ、今回の該駆動電流値の変動量と該記憶手段の前回の該変動量との変動幅が、所定の変動幅閾値である閾値Th4を超えると、前記被駆動部品が所定の異常状態にあると判定して、操作表示部31に該被駆動部品が該異常状態にある旨の異常通知を報知出力させている。
したがって、より一層適切に被駆動部品の異常を判定することができ、急激な異常による交換が必要である旨等の警告を出力することで、被駆動部品の交換を促して、被駆動部品の異常によって突然画像形成動作が停止する事態や他の部品(駆動モータ32、35やその伝達系)に劣化や異常が派生することを回避することができる。
また、本実施例の画像形成装置1は、被駆動部品の交換を検出するセンサや操作表示部31等の交換検出手段を、さらに備えている。CPU41は、該交換検出手段が被駆動部品の交換を検出した後の所定期間内において、電流検出器33、36の検出した駆動電流値が所定のモータ閾値である閾値Th5を越えると、該駆動モータ32、35が所定の異常状態にあると判定して、操作表示部31に該駆動モータ32、35が該異常状態にある旨の異常通知を報知出力させている。
したがって、駆動モータ32、35の異常を適切に判定することができ、駆動モータ32、35の交換を促して、駆動モータ32、35の異常によって突然画像形成動作が停止する事態が発生することを回避することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を好適な実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例で説明したものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1 画像形成装置
10 画像形成部
11 中間転写ベルト
12 光書込部
13 転写ローラ
14 駆動ローラ
15 従動ローラ
16 テンションローラ
20Y、20M、20C、20K 画像形成ユニット
21Y、21M、21C、21K 感光体
22Y、22M、22C、22K 現像部
23Y、23M、23C、23K 転写ローラ
30 制御部
31 操作表示部
32 ベルト駆動モータ
33 電流検出器
34 エンコーダ
35 感光体駆動モータ
36 電流検出器
37 エンコーダ
41 CPU
42 ROM
43 RAM
44 NVRAM
45 ASIC
46 I/O
47 外部I/F
48 光書込駆動制御部
49 ベルト駆動モータ駆動部
50 感光体駆動モータ駆動部
特開2011−197258号公報

Claims (7)

  1. 駆動電流に応じた駆動力で被駆動部を回転駆動する駆動モータに流れる該駆動電流の電流値を検出する電流検出手段と、
    前記電流検出手段の検出した駆動電流値に基づいて前記被駆動部の駆動系統の状態を判定する状態判定手段と、
    前記状態判定手段の判定結果を報知出力する報知手段と、
    前記電流検出手段が所定期間検出した前記駆動電流値の変動量を記憶する記憶手段と、を備え、
    前記状態判定手段は、
    前記駆動電流値の変動量を前記記憶手段に順次記憶させ、今回の該駆動電流値の変動量と該記憶手段の前回の該変動量との変動幅が、所定の変動幅閾値を超えると、前記被駆動部が所定の異常状態にあると判定して、前記報知手段に該被駆動部が該異常状態にある旨の異常通知を報知出力させることを特徴とする状態判定装置。
  2. 前記状態判定手段は、
    前記電流検出手段の検出した前記駆動電流値が所定の電流値閾値を越えると、前記被駆動部が劣化していると判定して、前記報知手段に該被駆動部が劣化している旨の警告を報知出力させることを特徴とする請求項1記載の状態判定装置。
  3. 前記状態判定手段は、
    前記駆動電流値の変動量が所定の変動量閾値を越えると、前記被駆動部が所定の異常状態にあると判定して、前記報知手段に該被駆動部が該異常状態にある旨の異常通知を報知出力させることを特徴とする請求項記載の状態判定装置。
  4. 前記状態判定装置は、
    前記被駆動部の交換を検出する交換検出手段を、さらに備え、
    前記状態判定手段は、
    前記交換検出手段が前記被駆動部の交換を検出した後の所定期間内において、前記電流検出手段の検出した駆動電流値が所定のモータ閾値を越えると、前記駆動モータが所定の異常状態にあると判定して、前記報知手段に該駆動モータが該異常状態にある旨の異常通知を報知出力させることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の状態判定装置。
  5. 駆動電流に応じた駆動力で駆動モータによって被駆動部が回転駆動されることを利用して画像処理するとともに、該被駆動部の駆動系統の状態を判定する状態判定部を備えた画像処理装置において、
    前記状態判定部は、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の状態判定装置であることを特徴とする画像処理装置。
  6. 駆動電流に応じた駆動力で被駆動部を回転駆動する駆動モータに流れる該駆動電流の電流値を検出する電流検出処理ステップと、
    前記電流検出処理ステップで検出された駆動電流値に基づいて前記被駆動部の駆動系統の状態を判定する状態判定処理ステップと、
    前記状態判定処理ステップでの判定結果を報知出力する報知処理ステップと、
    前記電流検出処理ステップで所定期間検出した前記駆動電流値の変動量を記憶手段に記憶する記憶処理ステップと、を有し、
    前記状態判定処理ステップは、
    前記駆動電流値の変動量を前記記憶手段に順次記憶させ、今回の該駆動電流値の変動量と該記憶手段の前回の該変動量との変動幅が、所定の変動幅閾値を超えると、前記被駆動部が所定の異常状態にあると判定して、報知手段に該被駆動部が該異常状態にある旨の異常通知を報知出力させるステップを含むことを特徴とする状態判定方法。
  7. コンピュータに、
    駆動電流に応じた駆動力で被駆動部を回転駆動する駆動モータに流れる該駆動電流の電流値を検出する電流検出処理と、
    前記電流検出処理で検出された駆動電流値に基づいて前記被駆動部の駆動系統の状態を判定する状態判定処理と、
    前記状態判定処理での判定結果を報知出力する報知処理と、
    前記電流検出処理で所定期間検出した前記駆動電流値の変動量を記憶手段に記憶する記憶処理と、を実行させ、
    前記状態判定処理は、
    前記駆動電流値の変動量を前記記憶手段に順次記憶させ、今回の該駆動電流値の変動量と該記憶手段の前回の該変動量との変動幅が、所定の変動幅閾値を超えると、前記被駆動部が所定の異常状態にあると判定して、報知手段に該被駆動部が該異常状態にある旨の異常通知を報知出力させることを特徴とする状態判定プログラム。
JP2013076308A 2012-05-17 2013-04-01 状態判定装置、画像処理装置、状態判定方法及び状態判定プログラム Active JP6212911B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076308A JP6212911B2 (ja) 2012-05-17 2013-04-01 状態判定装置、画像処理装置、状態判定方法及び状態判定プログラム
US13/895,828 US9058740B2 (en) 2012-05-17 2013-05-16 State determining device, image processing apparatus, state determining method, and computer program product

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113718 2012-05-17
JP2012113718 2012-05-17
JP2013076308A JP6212911B2 (ja) 2012-05-17 2013-04-01 状態判定装置、画像処理装置、状態判定方法及び状態判定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013258686A JP2013258686A (ja) 2013-12-26
JP6212911B2 true JP6212911B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=49581081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013076308A Active JP6212911B2 (ja) 2012-05-17 2013-04-01 状態判定装置、画像処理装置、状態判定方法及び状態判定プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9058740B2 (ja)
JP (1) JP6212911B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5995688B2 (ja) * 2012-11-28 2016-09-21 キヤノン株式会社 アクチュエータ制御装置
US10458975B1 (en) 2013-07-31 2019-10-29 1A Smart Start, Llc Calibration device and method for calibrating an ignition interlock device
JP6335572B2 (ja) * 2014-03-24 2018-05-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6379867B2 (ja) * 2014-08-28 2018-08-29 セイコーエプソン株式会社 用紙搬送装置
JP6902840B2 (ja) * 2016-09-29 2021-07-14 理想科学工業株式会社 印刷装置
JP6996218B2 (ja) * 2017-10-17 2022-01-17 コニカミノルタ株式会社 駆動装置および画像形成装置
JP2019132875A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
KR102103147B1 (ko) * 2018-03-14 2020-04-22 (주)아이티공간 구동부의 정밀 예지 보전방법

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713410A (ja) 1993-06-19 1995-01-17 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2001005353A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
JP2003237979A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Canon Inc 画像形成装置
JP4695526B2 (ja) 2005-05-20 2011-06-08 株式会社リコー 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP4500746B2 (ja) 2005-08-29 2010-07-14 株式会社リコー 穿孔処理装置、シート処理装置および画像形成装置
JP4799165B2 (ja) 2005-12-16 2011-10-26 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成装置
JP4724002B2 (ja) 2006-01-06 2011-07-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP4987367B2 (ja) 2006-06-30 2012-07-25 株式会社リコー 連結装置を有する画像形成装置
JP2008033240A (ja) 2006-07-03 2008-02-14 Ricoh Co Ltd 画像定着装置と画像形成装置
JP4995636B2 (ja) 2006-10-13 2012-08-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP4990014B2 (ja) 2007-04-20 2012-08-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP4980262B2 (ja) 2008-02-14 2012-07-18 株式会社リコー 用紙搬送装置、用紙穿孔装置及び画像形成システム
JP5023045B2 (ja) 2008-03-05 2012-09-12 株式会社リコー 欠品判定用の機器
JP5288247B2 (ja) 2008-06-24 2013-09-11 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP5133794B2 (ja) 2008-06-27 2013-01-30 株式会社リコー 電子機器
JP5263674B2 (ja) 2009-01-19 2013-08-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP5424087B2 (ja) 2009-03-06 2014-02-26 株式会社リコー 画像形成装置
US8340552B2 (en) 2009-03-17 2012-12-25 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus
JP5445328B2 (ja) 2009-06-02 2014-03-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP4900434B2 (ja) * 2009-07-31 2012-03-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5472791B2 (ja) 2009-08-24 2014-04-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP5560904B2 (ja) 2009-09-07 2014-07-30 株式会社リコー 記録媒体搬送装置及びこの記録媒体搬送装置を備えた画像形成装置
JP5240579B2 (ja) 2009-09-07 2013-07-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP5477713B2 (ja) 2010-03-15 2014-04-23 株式会社リコー 画像形成装置
JP5083350B2 (ja) 2010-03-18 2012-11-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5505795B2 (ja) 2010-07-30 2014-05-28 株式会社リコー 駆動伝達装置、駆動装置および画像形成装置
JP2013068930A (ja) 2011-09-05 2013-04-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013057913A (ja) 2011-09-09 2013-03-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5991037B2 (ja) 2011-11-15 2016-09-14 株式会社リコー 駆動装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US20130308151A1 (en) 2013-11-21
JP2013258686A (ja) 2013-12-26
US9058740B2 (en) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6212911B2 (ja) 状態判定装置、画像処理装置、状態判定方法及び状態判定プログラム
JP4506807B2 (ja) 画像形成装置の異音診断装置および診断プログラム
JP4921035B2 (ja) 画像形成装置
JP5978794B2 (ja) モータ制御装置、画像形成装置、故障予測方法及びプログラム
JP2011145486A (ja) 画像形成装置
JP3313978B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2013041193A (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
US9042744B2 (en) Image forming apparatus
JP6583200B2 (ja) 露光装置
JP7336196B2 (ja) 画像形成装置
JP2015152761A (ja) 画像形成装置
JP6642511B2 (ja) 画像形成装置
JP2010117636A (ja) 画像形成装置
US9014588B2 (en) Image forming apparatus
JP5228639B2 (ja) 画像形成装置、クリーニング制御方法、クリーニング制御プログラム及び記録媒体
JP2009271194A (ja) 画像形成装置
JP4422771B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
US11892791B2 (en) Image forming apparatus
JP2007003837A (ja) 画像形成装置および方法
JP2014006375A (ja) 画像形成装置
JP2006133358A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の画質調整方法
JP7347080B2 (ja) 画像形成装置
JP5335279B2 (ja) 画像形成装置
JP4422770B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP2009294552A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6212911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151