JP4415318B2 - カラー画像の色ずれ補正方法及びカラー画像撮像装置 - Google Patents
カラー画像の色ずれ補正方法及びカラー画像撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4415318B2 JP4415318B2 JP2005036769A JP2005036769A JP4415318B2 JP 4415318 B2 JP4415318 B2 JP 4415318B2 JP 2005036769 A JP2005036769 A JP 2005036769A JP 2005036769 A JP2005036769 A JP 2005036769A JP 4415318 B2 JP4415318 B2 JP 4415318B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- image data
- pixel
- plane
- imaginary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 238000012937 correction Methods 0.000 title claims description 22
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 40
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 claims description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/10—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
- H04N23/125—Colour sequential image capture, e.g. using a colour wheel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/10—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
- H04N23/13—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with multiple sensors
- H04N23/15—Image signal generation with circuitry for avoiding or correcting image misregistration
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/10—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
- H04N25/11—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
Description
(a) 被写体を撮像して3原色を含む複数の色面ごとの画像データを取得する工程と、
(b) 前記複数の色面ごとの画像データを合成したカラー画像データの画素ごとに該画素の色が虚色か否かを判別する工程と、
(c) 前記工程(b) で虚色と判別された画素をカウントし、1画面内に生じる虚色となる画素の画素数を算出する工程と、
(d) 前記複数の色面ごとの画像データを各色面ごとに相対的に画素ずらしを行い、その画素ずらしした複数の色面ごとの画像データを使用して前記工程(b) 及び(c) を繰り返し実施させ、各色面ごとに相対的に画素ずらしを行った中で前記虚色となる画素の画素数が最小になるときの各色面の画素ずらしを求める工程と、
(e) 前記工程(a) で取得した前記複数の色面ごとの画像データを、前記工程(d) で求めた画素ずらしに応じて補正する工程と、を含み、
前記工程(b) は、各画素ごとのカラー画像データをLAB表色系又はXYZ表色系のデータに変換する工程と、前記変換したLAB表色系又はXYZ表色系のデータが、その画素の明度におけるCIELAB色度図又はCIExy色度図の最明色の範囲外になるときに、前記画素の色を虚色と判別する工程とを有することを特徴としている。
尚、LAB表色系やXYZ表色系では、虚色を含む全ての色を数字で表現することができる。そして、LAB表色系又はXYZ表色系のデータに変換された画素のデータが、CIELAB色度図又はCIExy色度図の最明色の範囲外になる場合には、その画素の色を虚色と判別するようにしている。
、予めプログラムや調整値、後述するCIELAB色度図の最明色のグラフ等が記憶されており、これらのプログラム、調整値、グラフ等は適宜読み出される。
検出部142並びにAE検出部144に取り込まれる。AF検出部142では、画像データ(例えば、白黒撮像素子116の中央領域(フォーカス領域)の信号)を使用し、1次元水平方向に連続する画像データからハイパスフィルタ(HPF)を介して高周波成分を抽出し、この高周波成分を積算した値(AF評価値)をCPU140に出力する。AE検出部144では、画面全体の画像データを積算し、又は画面中央部と周辺部とで異なる重みづけをした画像データを積算し、その積算値をCPU140に出力する。
マ補正処理、YC処理等の所定の信号処理を行う。YC処理された画像データ(YCデータ)は、デジタル信号処理部124から読み出され、再びメモリ148に記憶される。続いて、YCデータは圧縮伸長処理部126に出力され、JPEG (joint photgraphic experts group)などの所定の圧縮処理が実行される。 圧縮されたYCデータは、再びメモリ1
48に出力されて記憶されたのち、メディア・コントローラ152によって読み出され、メモリカード154に記録される。
L*=116(Y/Yn)1/3 −16
a*=500{(X/Xn)1/3 −(Y/Yn)1/3 }
b*=200{(Y/Yn)1/3 −(Z/Zn)1/3 }
ただし、Xn、Yn、Znは、標準の光の三刺激値である。
C*=√(a*2 +b*2 ) …(3)
H*=tan -1(b*/a*)
図8は、あるL* における最明色の軌跡を示している。この図において、色相H*における最大彩度Cmaxが、最明色の軌跡から求められる。式(3) により求められたC*は、Cmax と比較され、Cmax <C*となるとき、その画素を虚色と判定する。
Claims (6)
- (a) 被写体を撮像して3原色を含む複数の色面ごとの画像データを取得する工程と、
(b) 前記複数の色面ごとの画像データを合成したカラー画像データの画素ごとに該画素の色が虚色か否かを判別する工程と、
(c) 前記工程(b) で虚色と判別された画素をカウントし、1画面内に生じる虚色となる画素の画素数を算出する工程と、
(d) 前記複数の色面ごとの画像データを各色面ごとに相対的に画素ずらしを行い、その画素ずらしした複数の色面ごとの画像データを使用して前記工程(b) 及び(c) を繰り返し実施させ、各色面ごとに相対的に画素ずらしを行った中で前記虚色となる画素の画素数が最小になるときの各色面の画素ずらしを求める工程と、
(e) 前記工程(a) で取得した前記複数の色面ごとの画像データを、前記工程(d) で求めた画素ずらしに応じて補正する工程と、を含み、
前記工程(b) は、各画素ごとのカラー画像データをLAB表色系又はXYZ表色系のデータに変換する工程と、前記変換したLAB表色系又はXYZ表色系のデータが、その画素の明度におけるCIELAB色度図又はCIExy色度図の最明色の範囲外になるときに、前記画素の色を虚色と判別する工程とを有することを特徴とするカラー画像の色ずれ補正方法。 - 前記工程(a) は、カラーフィルタの色を切り替えるとともに白黒撮像手段によって被写体を撮像して面順次の画像データを取得することを特徴とする請求項1に記載のカラー画像の色ずれ補正方法。
- 前記工程(a) は、被写体からの入射光を色分解光学系を介して3原色の色成分に分解し、それぞれの色成分ごとの光が入射する3つの白黒撮像手段から各色面ごとの画像データを取得することを特徴とする請求項1に記載のカラー画像の色ずれ補正方法。
- 白黒撮像手段と、
少なくとも3原色のカラーフィルタを有し、各カラーフィルタを前記白黒撮像手段の撮影光路上に順次切り替えて配置するカラーフィルタ手段と、
被写体の撮像時に前記カラーフィルタ手段及び白黒撮像手段を制御して面順次の画像データを取得する撮像制御手段と、
前記取得した面順次の画像データを各色面ごとに一時記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された面順次の画像データに基づいて前記白黒撮像手段の結像面での色ずれを検出する色ずれ検出手段であって、前記記憶手段に記憶された面順次の画像データを各色面ごとに相対的に画素ずらしを行い、画素ずらしした面順次の画像データを得る手段と、前記画素ずらしした面順次の画像データを合成したカラー画像データの各画素ごとに該画素の色が虚色か否かを判別する判別手段と、前記判別手段によって虚色と判別された画素をカウントし、1画面内に生じる虚色となる画素の画素数を算出する算出手段と、前記算出手段によって算出された画素数が最小になるときの画素ずらしを色ずれとして検出する手段とからなる色ずれ検出手段と、
前記色ずれ検出手段によって検出された色ずれに応じて前記記憶手段に記憶された面順次の画像データの色ずれを補正する色ずれ補正手段と、を備え、
前記カラーフィルタ手段は、前記白黒撮像手段の撮影光学系の前方に回転自在に配設された回転カラーフィルタと、前記回転カラーフィルタを回転させるとともに、各カラーフィルタを前記撮影光学系の光軸上で停止させる駆動手段とを有することを特徴とするカラー画像撮像装置。 - 撮影レンズを介して入射する被写体光を3原色の色成分に分解する色分解光学系と、
前記色分解光学系によって分解された各色成分ごとの被写体光がそれぞれ入射する3つの白黒撮像手段と、
前記3つの白黒撮像手段から3原色の画像データを取得する撮像制御手段と、
前記取得した3原色の画像データを各色面ごとに一時記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された各色面ごとの画像データに基づいて前記3つの白黒撮像手段の結像面での色ずれを検出する色ずれ検出手段であって、前記記憶手段に記憶された各色面ごとの画像データを各色面ごとに相対的に画素ずらしを行い、画素ずらしした各色面の画像データを得る手段と、前記画素ずらしした各色面の画像データを合成したカラー画像データの各画素ごとに該画素の色が虚色か否かを判別する判別手段と、前記判別手段によって虚色と判別された画素をカウントし、1画面内に生じる虚色となる画素の画素数を算出する算出手段と、前記算出手段によって算出された画素数が最小になるときの画素ずらしを色ずれとして検出する手段とからなる色ずれ検出手段と、
前記色ずれ検出手段によって検出された色ずれに応じて前記記憶手段に記憶された各色面の画像データの色ずれを補正する色ずれ補正手段と、を備え、
前記色ずれ検出手段の判別手段は、各画素ごとのカラー画像データをLAB表色系又はXYZ表色系のデータに変換するデータ変換手段と、前記変換したLAB表色系又はXYZ表色系のデータが、その画素の明度におけるCIELAB色度図又はCIExy色度図の最明色の範囲外になるときに、前記画素の色を虚色と判別する手段とを有することを特徴とするカラー画像撮像装置。 - 白黒撮像手段と、
少なくとも3原色のカラーフィルタを有し、各カラーフィルタを前記白黒撮像手段の撮影光路上に順次切り替えて配置するカラーフィルタ手段と、
被写体の撮像時に前記カラーフィルタ手段及び白黒撮像手段を制御して面順次の画像データを取得する撮像制御手段と、
前記取得した面順次の画像データを各色面ごとに一時記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された面順次の画像データに基づいて前記白黒撮像手段の結像面での色ずれを検出する色ずれ検出手段であって、前記記憶手段に記憶された面順次の画像データを各色面ごとに相対的に画素ずらしを行い、画素ずらしした面順次の画像データを得る手段と、前記画素ずらしした面順次の画像データを合成したカラー画像データの各画素ごとに該画素の色が虚色か否かを判別する判別手段と、前記判別手段によって虚色と判別された画素をカウントし、1画面内に生じる虚色となる画素の画素数を算出する算出手段と、前記算出手段によって算出された画素数が最小になるときの画素ずらしを色ずれとして検出する手段とからなる色ずれ検出手段と、
前記色ずれ検出手段によって検出された色ずれに応じて前記記憶手段に記憶された面順次の画像データの色ずれを補正する色ずれ補正手段と、を備え、
前記色ずれ検出手段の判別手段は、各画素ごとのカラー画像データをLAB表色系又はXYZ表色系のデータに変換するデータ変換手段と、前記変換したLAB表色系又はXYZ表色系のデータが、その画素の明度におけるCIELAB色度図又はCIExy色度図の最明色の範囲外になるときに、前記画素の色を虚色と判別する手段とを有することを特徴とするカラー画像撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005036769A JP4415318B2 (ja) | 2004-04-27 | 2005-02-14 | カラー画像の色ずれ補正方法及びカラー画像撮像装置 |
US11/114,106 US7623708B2 (en) | 2004-04-27 | 2005-04-26 | Color image color shift correction method and color image imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004131427 | 2004-04-27 | ||
JP2005036769A JP4415318B2 (ja) | 2004-04-27 | 2005-02-14 | カラー画像の色ずれ補正方法及びカラー画像撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005341530A JP2005341530A (ja) | 2005-12-08 |
JP4415318B2 true JP4415318B2 (ja) | 2010-02-17 |
Family
ID=35240315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005036769A Expired - Fee Related JP4415318B2 (ja) | 2004-04-27 | 2005-02-14 | カラー画像の色ずれ補正方法及びカラー画像撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7623708B2 (ja) |
JP (1) | JP4415318B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4415318B2 (ja) * | 2004-04-27 | 2010-02-17 | 富士フイルム株式会社 | カラー画像の色ずれ補正方法及びカラー画像撮像装置 |
KR20090120159A (ko) * | 2008-05-19 | 2009-11-24 | 삼성전자주식회사 | 영상합성장치 및 영상합성방법 |
US20110018993A1 (en) * | 2009-07-24 | 2011-01-27 | Sen Wang | Ranging apparatus using split complementary color filters |
CN104516085B (zh) * | 2013-09-30 | 2017-04-26 | 香港纺织及成衣研发中心有限公司 | 一种用于多光谱成像的快速调焦方法及装置 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2643134B2 (ja) * | 1987-02-20 | 1997-08-20 | ソニー株式会社 | 固体カラー撮像装置 |
JP2967830B2 (ja) | 1989-10-31 | 1999-10-25 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡用色ずれ検出装置及び色ずれ補正装置 |
JP2658469B2 (ja) * | 1990-01-23 | 1997-09-30 | 株式会社ニコン | 面順次式カメラ |
JP3052352B2 (ja) * | 1990-08-20 | 2000-06-12 | ブラザー工業株式会社 | 色補正処理装置 |
US5251271A (en) * | 1991-10-21 | 1993-10-05 | R. R. Donnelley & Sons Co. | Method for automatic registration of digitized multi-plane images |
US5555106A (en) * | 1991-11-08 | 1996-09-10 | Hsu; Steve H. | Single pass line scanning of an image with a color filter wheel having a plurality of filters |
JP2601028B2 (ja) * | 1992-05-14 | 1997-04-16 | ソニー株式会社 | 固体カラー撮像装置 |
WO1994003015A1 (en) * | 1992-07-22 | 1994-02-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Imaging device with horizontal line interpolation function |
JPH06217328A (ja) | 1993-01-20 | 1994-08-05 | Olympus Optical Co Ltd | カラー撮像装置 |
JPH06319143A (ja) | 1993-04-30 | 1994-11-15 | Nikon Corp | レジストレーション補正機構を備えた面順次カラーカメラ |
US5406066A (en) * | 1993-07-06 | 1995-04-11 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for correcting color registration error |
US6043909A (en) * | 1996-02-26 | 2000-03-28 | Imagicolor Corporation | System for distributing and controlling color reproduction at multiple sites |
US5987169A (en) * | 1997-08-27 | 1999-11-16 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Method for improving chromatic text resolution in images with reduced chromatic bandwidth |
US6075514A (en) * | 1998-02-05 | 2000-06-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Color table look-up having last value memory |
US6208753B1 (en) * | 1998-02-27 | 2001-03-27 | International Business Machines Corporation | Quality of digitized images through post-scanning reregistration of their color planes |
US6037584A (en) * | 1998-05-08 | 2000-03-14 | Hewlett-Packard Company | Optical scanner including exposure control |
US6571021B1 (en) * | 1999-01-29 | 2003-05-27 | International Business Machines Corporation | Recovering an invisible digital image from a distorted image replica |
US6194109B1 (en) * | 1999-09-14 | 2001-02-27 | Hewlett-Packard Company | Methods of detecting and correcting color plane mis-registration on an intermediate transfer belt |
US7079284B2 (en) * | 2001-10-10 | 2006-07-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image processing apparatus |
US6911993B2 (en) * | 2002-05-15 | 2005-06-28 | Konica Corporation | Color image forming apparatus using registration marks |
JP4192646B2 (ja) * | 2003-03-25 | 2008-12-10 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4706635B2 (ja) * | 2004-04-12 | 2011-06-22 | 株式会社ニコン | 色ずれ補正機能を有する画像処理装置、画像処理プログラム、および電子カメラ |
JP4415318B2 (ja) * | 2004-04-27 | 2010-02-17 | 富士フイルム株式会社 | カラー画像の色ずれ補正方法及びカラー画像撮像装置 |
US7548343B2 (en) * | 2005-10-28 | 2009-06-16 | Eastman Kodak Company | Color enhancement method and system |
JP5157243B2 (ja) * | 2007-05-10 | 2013-03-06 | 株式会社リコー | カラー画像形成装置 |
JP2009033365A (ja) * | 2007-07-25 | 2009-02-12 | Sony Corp | 投射型表示装置 |
-
2005
- 2005-02-14 JP JP2005036769A patent/JP4415318B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-04-26 US US11/114,106 patent/US7623708B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050251019A1 (en) | 2005-11-10 |
JP2005341530A (ja) | 2005-12-08 |
US7623708B2 (en) | 2009-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4421793B2 (ja) | ディジタルカメラ | |
CN106357968B (zh) | 摄像装置、图像处理方法 | |
US5648817A (en) | Dual type imaging device having multiple light sensitive elements | |
JP4284448B2 (ja) | 画像処理装置及び方法 | |
US20030020814A1 (en) | Image capturing apparatus | |
US7705908B2 (en) | Imaging method and system for determining camera operating parameter | |
KR100900485B1 (ko) | 구조가 개선된 디지털 카메라용 이미지 센싱 수단 및 이를채용한 디지털 카메라 | |
US20190230267A1 (en) | Imaging apparatus | |
US7903155B2 (en) | Image capturing apparatus and program | |
JPH01246516A (ja) | 焦点位置検出装置 | |
JP2004328461A (ja) | オートホワイトバランス調整方法 | |
US20040179131A1 (en) | Image capturing apparatus and exposure setting method thereof | |
US20070206938A1 (en) | Distance measuring apparatus and method | |
JP6911136B2 (ja) | 撮像装置、情報取得方法及び情報取得プログラム | |
JP2000078445A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2004328117A (ja) | ディジタルカメラおよび撮像制御方法 | |
JP4415318B2 (ja) | カラー画像の色ずれ補正方法及びカラー画像撮像装置 | |
JP4470800B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理システム及び画像処理プログラム | |
US20110286734A1 (en) | Camera | |
JP4649734B2 (ja) | 映像信号処理装置および映像信号処理プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2003149050A (ja) | 測色装置、測色方法、測色制御プログラムおよび測色制御プログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP3943610B2 (ja) | カメラ及びレンズユニット | |
JP2010010958A (ja) | マルチバンド画像撮像方法および装置 | |
JP2009164723A (ja) | 撮像装置及び撮像制御方法 | |
JP4359772B2 (ja) | 面順次カラー画像の撮像方法及び面順次カラー画像撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070112 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091030 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |