JP4893267B2 - カラー画像形成装置 - Google Patents
カラー画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4893267B2 JP4893267B2 JP2006320756A JP2006320756A JP4893267B2 JP 4893267 B2 JP4893267 B2 JP 4893267B2 JP 2006320756 A JP2006320756 A JP 2006320756A JP 2006320756 A JP2006320756 A JP 2006320756A JP 4893267 B2 JP4893267 B2 JP 4893267B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- color
- printing
- image
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
このような場合、プリント動作を一律に禁止してしまう事はユーザの利便性を損なうという観点から、従来、残量が有る他の現像剤を代用して残量が無くなった現像剤の色を再現したり、別色に切り替えることで現像剤の補給といった本格的な対応は後回しにしてプリント動作に続行させる技術が開示されている(特許文献1〜3参照)。
通常、一定プリント枚数毎といった所定条件の下で画像安定化動作(画像調整)を行うことで装置各部の制御変数を変更し、プリント画質を要求される一定水準以上の画質(要求画質)に保っているが、上述のようなモノクロ印刷のみを実行する場合においては、モノクロ印刷はカラー印刷ほどには画質に対する要求が厳しく無いことから、ダウンタイムの発生を伴う画像安定化動作の実施の必要性は格段に低下すると考えられる。
さらに、モノクロ用の現像剤と、複数のカラー用の現像剤とを備え、前記モード切替手段は、カラー用の現像剤のいずれかの残量が所定量以下であると判定されたら、通常モードから暫定救済モードへと切り替えることを特徴とする。
この構成によれば、例えば、前記閾値をモノクロ印刷に対する一定水準の画質を下回る手前に設定することで、劣化したモノクロ印刷が出力されることを防止できる。
本実施の形態に係るプリンタは、(1)モノクロ印字とカラー印字との両方が許可される通常モード、(2)モノクロ印字のみが許可される暫定救済モード、の両モードを切り替える機能を有している。
<構成>
実施の形態に係るプリンタの構成について、図1,図2を参照しながら説明する。
プリンタ10は、タンデム型デジタルカラープリンタであり、内部に転写ベルト(中間転写体)12を備えている。
転写ベルト12の下部には、それぞれイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)用の、作像ユニット20Y,20M,20C,20Kがベルトに沿って配置されている。
帯電器24Yは、感光体ドラム22Yを帯電させる。
現像器28Yは、感光体ドラム22Yに形成された静電潜像を現像する。
一次転写ローラ30Yは、感光体ドラム22Y表面に形成されたトナー画像を静電的に引き付けて転写ベルト12上に一次転写する。
他の作像ユニット20M,20C,20Kも、作像ユニット20Yと同様の構成である。なお、ユーザの使用頻度が高いブラック用の作像ユニット20Kは、長寿命化すべく感光体ドラム22K,現像器28Kが他色と比べて大型化されている。
ローラ14で支持された部分と対向する位置には、二次転写ローラ34が配置されている。この二次転写ローラ34は、図示しない圧接離間モータにより転写ベルト12と接触する位置(圧接位置)と、非接触となる位置(離間位置)との間で移動可能となっている。
これに対して、転写ベルト12のローラ16で支持された部分には、クリーナブレード3が圧接されている。このクリーナブレード3は、二次転写後に転写ベルト上に残留するトナーを掻き取って廃トナーボックス4内に回収する。
給紙カセット42内に積載収容された用紙Sは、給紙ローラ44の回転により1枚ずつ搬送路46に送り出されることとなる。
この搬送路46は、給紙カセット42からタイミングローラ対48のニップ部、二次転写領域36、定着ユニット50を通って排紙トレイ11まで延びている。
図2は、プリンタ10の機能ブロック図である。
プリンタ制御部70は、内部に格納された制御プログラムを実行するCPU71により制御されており、外部コントローラ72とは通信データライン74と画像データライン76とを介して接続されている。
通信データライン74上には、プリンタ制御部70から送信される処理要求やステータス情報(例えば、感光体ドラムの寿命状態、現像器の残量状態、画像調整要求)、外部コントローラ72から送信される処理要求(例えば、印字要求)などが流れる。
プリンタ制御部70は、温湿度センサ78、IDCセンサ80、現像剤残量センサ88のセンサ入力系と、帯電グリッド高圧電源82、現像バイアス高圧電源84、レーザーダイオード86などの印刷するためのメカ機構系と、バックアップメモリ90とを有する。
<動作>
図3は、プリンタ制御部70と外部コントローラ72が実行するメインルーチンとしての全体動作を示すフローチャートである。
次に、外部コントローラ72において、暫定救済モードへの移行判断処理(S13)の後、スキャナやPCから印字に関する要求を受信した時に、プリンタ制御部70に対して印字要求を送信する印字処理(S14)が実行される。
そして、IO入出力処理やプリンタ制御部70、PCとの通信データの送受信処理を含む、その他の処理(S16)が実行される。
これらステップS13〜S16の処理は、ルーチンタイマ(S12,S17)に従って所定周期毎に実行される。
図5は、プリンタ制御部70と外部コントローラ72との間における印字要求とモード状態に関するシーケンス図である。
ブラック用の現像剤が無いか、ブラック用の感光体ドラム22Kが寿命に至ったと判断すると(S21:Yes)、カラー印字とブラック印字の両方を禁止する(S26)。
寿命に至っておらず(S21:No)、いずれかの色のカラー用の現像剤が無い(残量が所定量以下)か、いずれかの色のカラー用の感光体ドラム22Y,22M,22Cが寿命に至ったかどうかの判断を行う(S22)。本実施の形態では、イエロー(Y),マゼンタ(M)、シアン(C)の内、いずれかの色に関して支障が有れば正常な色再現の続行が困難であるため、カラー印字を禁止する方向に移行させる。
暫定救済モード状態でなく通常モード状態であるならば(S23:No)、暫定救済モードへの移行確認画面を表示する。
具体的には、図6に示すように、表示画面92と操作キー部94を有する操作パネル90において、表示画面92に、トナーカートリッジ等の交換を促すメッセージと、暫定救済モードへの移行を許容するか否かのメッセージを表示する。このようにユーザに対して暫定救済モードへの移行を確認させることで、通常モードへの早期復帰のための作業と、モード移行後の画質に対する寛大さを期待することができる。
一方、プリンタ制御部70から送信される上記ステータス情報に含まれる現像剤残量と感光体状態に関する情報が正常であるならば(S22:No)、モード状態を判断し(S28)、暫定救済モード状態ならば(S28:Yes)、暫定救済モードを解除して通常モードへの復帰を示す解除情報を送信し、枚数カウンタをクリアしてバックアップする(S29)、その後、カラー印字とブラック印字との両方を許可を設定する。
図7は、印字処理の内、特に暫定救済モード下で使用される枚数カウンタに関する処理内容を示すフローチャートである。
暫定救済モード状態下において、ブラック印字要求を送信したときには(S34,S37:Yes)、枚数カウンタをインクリメントしてバックアップする(S38)。
枚数カウンタのカウント値が、閾値(1000枚)以上であれば(S39:Yes)、ブラック印字を禁止する(S40)。
図8は、プリンタ制御部70が実行する画像安定化要求の監視処理を示すフローチャートである。
環境変化が無く(S41:No)、印字要求があれば(S47:Yes)、画像安定化カウンタに印字する面数に関する所定値を加算してバックアップし(S48)、ステップS49の安定化起動判断のサブルーチンに移行する。
ショート安定化要求のフラグをONにする(S57)起動要因としては、(1)要求される画質が大幅に厳しくなるブラック印字を行う暫定救済モードからカラー印字を行う通常モードへの切替時(S51:Yes,S52:Yes)、(2)次のジョブに備えるジョブの最終時(S52:No,S53:Yes)、(3)画像安定化により色合い等が変化してもユーザに違和感を与えにくいタイミングである部の区切り(S53:No,S54:Yes,S55:Yes)、(4)画質を維持できる限界値である2000面数(S54:No,S56:Yes)である。
図8に戻って、ショートまたはロングの安定化要求フラグがONであって(S43:Yes)、暫定救済モード中でないならば(S44:No)、画像安定化要求を外部コントローラ72に送信し(S45)、画像安定化カウンタを初期化してバックアップする(S47)。
その後、画像安定化要求を受信した外部コントローラ72により、画像安定化用に準備された基準パターンの画像データがプリンタ制御部70へと送信される。そして、プリンタ制御部70によりこの基準パターン等を利用した各種画像安定化が実行されることとなる。
このように、本実施の形態においては、暫定救済モード下においては、画像安定化を実行しない(画像安定化の実行を禁止する)構成であるため、実行に伴うダウンタイム発生、生産性の低下を防止することができる。
<補足>
(1)実施の形態においては詳述しなかったが、本実施の形態では枚数カウンタの閾値を1000枚としている。
このため、暫定救済モード移行時には、画像安定化カウンタは0面から500面の間である。
(2)本発明に係る画像形成装置は、画像安定化制御方法として適用でき、さらに、この方法をコンピュータにより実現するプログラムに適用することもできる。そのプログラムとしては、例えば磁気テープ、フレキシブルディスク等の磁気ディスク、DVD、CD-ROM、CD-R、MO、PDなどの光記録媒体、Smart Media(登録商標)などのフラッシュメモリ系記録媒体等、コンピュータ読み取り可能な各種記録媒体に記録することが可能であり、当該記録媒体の形態で生産、譲渡等がなされる場合もあるし、プログラムの形態でインターネットを含む有線、無線の各種ネットワーク、放送、電気通信回線、衛星通信等を介して伝送、供給される場合もある。
71 プリンタ制御部のCPU
72 外部コントローラ
74 通信データライン
76 画像データライン
Claims (3)
- モノクロ印刷とカラー印刷とを行い、所定条件の下で画像安定化動作を実行するカラー画像形成装置であって、
モノクロ印刷とカラー印刷との両方が許可される通常モードから、モノクロ印刷のみが許可される暫定救済モードへと切り替えるモード切替手段と、
通常モードと、暫定救済モードのいずれのモードが設定されているかを判定するモード判定手段と、
暫定救済モードであるときには、画像安定化動作の実行を禁止させる画像安定化禁止手段とを備える
ことを特徴とするカラー画像形成装置。 - さらに、モノクロ用の現像剤と、複数のカラー用の現像剤とを備え、
前記モード切替手段は、カラー用の現像剤のいずれかの残量が所定量以下であると判定されたら、通常モードから暫定救済モードへと切り替える
ことを特徴とする請求項1に記載のカラー画像形成装置。 - さらに、暫定救済モードへの切り替え後の、印刷面数をカウントするカウンタ手段と、
前記印刷面数が閾値以上であるときに、モノクロ印刷を禁止する印刷禁止手段とを備えることを特徴とする請求項1または2に記載のカラー画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006320756A JP4893267B2 (ja) | 2006-11-28 | 2006-11-28 | カラー画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006320756A JP4893267B2 (ja) | 2006-11-28 | 2006-11-28 | カラー画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008134464A JP2008134464A (ja) | 2008-06-12 |
JP4893267B2 true JP4893267B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=39559344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006320756A Expired - Fee Related JP4893267B2 (ja) | 2006-11-28 | 2006-11-28 | カラー画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4893267B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010076355A (ja) | 2008-09-29 | 2010-04-08 | Seiko Epson Corp | 印刷装置、プログラム、および、プリンタドライバ |
JP5294039B2 (ja) | 2010-04-27 | 2013-09-18 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置、及び、プログラム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004118218A (ja) * | 2003-11-04 | 2004-04-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006243247A (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP4617968B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-01-26 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置 |
-
2006
- 2006-11-28 JP JP2006320756A patent/JP4893267B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008134464A (ja) | 2008-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4550501B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4333732B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2013033137A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム | |
US7920801B2 (en) | Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus | |
US8041238B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and computer program product | |
JP2008139336A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4484040B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4886345B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016071289A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4893267B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2010210941A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の画質調整方法及びプログラム | |
JP2008102356A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP5253825B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US12174562B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5049471B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4848818B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5011741B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5244724B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007193278A (ja) | 画像形成装置およびその画像形成方法 | |
US10824085B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
JP5104894B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7521303B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2009048137A (ja) | 画像形成装置 | |
US20080292357A1 (en) | Image Forming Apparatus, Computer-Readable Medium, Image Forming System, and Image Forming Method | |
US20140147132A1 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4893267 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |