JP5482506B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5482506B2 JP5482506B2 JP2010146582A JP2010146582A JP5482506B2 JP 5482506 B2 JP5482506 B2 JP 5482506B2 JP 2010146582 A JP2010146582 A JP 2010146582A JP 2010146582 A JP2010146582 A JP 2010146582A JP 5482506 B2 JP5482506 B2 JP 5482506B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction value
- image forming
- image
- forming apparatus
- allowable range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5054—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
- G03G15/5058—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0178—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
- G03G15/0194—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
- G03G2215/0138—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
- G03G2215/0145—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being vertical
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0151—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
- G03G2215/0158—Colour registration
- G03G2215/0161—Generation of registration marks
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
Description
実施の形態にかかるMFP100は,図1に示すように,CPU31と,ROM32と,RAM33と,NVRAM(不揮発性RAM)34と,ASIC35と,ネットワークインターフェース36と,FAXインターフェース37とを備えた制御部30を備えている。また,制御部30は,用紙に画像を形成する画像形成部10,原稿の画像を読み取る画像読取部20,動作状況の表示やユーザによる入力操作の受付を行う操作パネル40と電気的に接続されている。
続いて,MFP100の画像形成部10の構成について,図2を参照しつつ説明する。画像形成部10は,電子写真方式によってトナー像を形成し,そのトナー像を用紙に転写するプロセス部50と,用紙上の未定着のトナーを定着させる定着装置8と,画像転写前の用紙を載置する給紙トレイ91と,画像転写後の用紙を載置する排紙トレイ92とを備えている。画像形成部10の上方には,画像読取部20が配置されている。
続いて,MFP100における画調整について説明する。MFP100では,画調整として,各色の画像の位置調整を行う位置ずれ補正と,各色の濃度調整を行う濃度ずれ補正とを実施する。どちらの画調整も,基準色に対する調整色のずれ量を取得し,さらにそのずれ量を利用して特定される補正値を取得する取得処理と,その補正値を基に画像を補正する補正処理とに分けられる。以下,位置ずれ補正を例に,画調整を説明する。
MFP100は,画像の位置や濃度に変化を与える要因の発生状況に応じて,手動補正値の許容範囲を変更する機能を有している。以下,手動補正値の許容範囲の変更手順を,位置ずれ補正の実行手順と併せて説明する。
始めに,手動補正用の取得処理である手動取得処理の手順について,図5のフローチャートを参照しつつ説明する。手動取得処理は,操作パネル40に設けられた移行ボタンの押下を契機にCPU31によって実行される。
総位置ずれ拡大量=(C×カバー開閉回数)+(T×温度変化量)+(B×ベルト駆動ローラ回転数)+(S×最大加速度) (1)
上記C,T,B,Sは,それぞれの要因の個別の拡大量を求めるための係数である。具体的には,Cはカバー開閉1回あたりの位置ずれ量,Tは単位温度あたりの位置ずれ量,Bは搬送ベルト7の駆動ローラ74の1回転あたりの位置ずれ量,Sは単位加速度(単位電圧)あたりの位置ずれ量にそれぞれ相当する。上記C,T,B,Sは,固定値でもよいし,他の変数に応じて変化させてもよい。また,上記式(1)に適用するパラメータは,カバー開閉回数等に限るものではない。
続いて,自動補正用の取得処理である自動取得処理の手順について,図9のフローチャートを参照しつつ説明する。自動取得処理は,自動補正用にあらかじめ規定された実行条件を満たすことで,CPU31によって実行される。
続いて,画像データを印刷する印刷処理の手順について,図10のフローチャートを参照しつつ説明する。印刷処理は,操作パネル40からの印刷指示や,MFP100に接続される情報処理装置からの印刷ジョブを受け付けたことを契機に,CPU31によって実行される。
61 マークセンサ
66 レジストパターン
86 パターン画像
100 MFP
Claims (6)
- ユーザ入力を受け付けることによって補正値を取得する手動取得手段と,
前記補正値に基づいて,位置ずれと濃度ずれとの少なくとも一方を調整して画像形成を行う画像形成手段と,
画像の位置に変化を与える要因の発生状況に応じて,前記手動取得手段にてユーザ入力を受け付けることによって取得される位置ずれ用の補正値の許容範囲を変更する第1変更処理と,濃度に変化を与える要因の発生状況に応じて,前記手動取得手段にてユーザ入力を受け付けることによって取得される濃度ずれ用の補正値の許容範囲を変更する第2変更処理との少なくとも一方を実行する変更手段と,
を備え,
前記画像形成手段は,前記手動取得手段による補正値の入力時に参照するパターン画像であって,前記許容範囲に応じて,入力時に参照する補正値の範囲が異なるテストパターンを紙に印刷することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載する画像形成装置において,
前記変更手段は,現在の補正値を利用して許容範囲を決定することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1または請求項2に記載する画像形成装置において,
前記許容範囲に基づいて前記手動取得手段による補正値の入力範囲を制限する制限手段を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
位置ずれと濃度ずれとの少なくとも一方を検出するためのマークを形成し,そのマークを測定することによってずれ量を取得する自動取得手段を備え,
前記変更手段は,前記自動取得手段がずれ量を取得したことを契機に,前記第1変更処理と前記第2変更処理との少なくとも一方を実行することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
前記画像形成手段は,複数色の画像を形成可能であり,
前記変更手段は,色ごとに前記許容範囲を独立して決定することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から請求項5のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
前記要因は,少なくとも温度,湿度,稼働量のいずれか1つを用いることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010146582A JP5482506B2 (ja) | 2010-06-28 | 2010-06-28 | 画像形成装置 |
US13/072,823 US8582993B2 (en) | 2010-06-28 | 2011-03-28 | Image forming apparatus that changes a permissible range of a correction value |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010146582A JP5482506B2 (ja) | 2010-06-28 | 2010-06-28 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012008479A JP2012008479A (ja) | 2012-01-12 |
JP5482506B2 true JP5482506B2 (ja) | 2014-05-07 |
Family
ID=45352671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010146582A Active JP5482506B2 (ja) | 2010-06-28 | 2010-06-28 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8582993B2 (ja) |
JP (1) | JP5482506B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5569183B2 (ja) * | 2010-06-28 | 2014-08-13 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2013057891A (ja) * | 2011-09-09 | 2013-03-28 | Fuji Xerox Co Ltd | レジストレーションマークおよび画像形成装置 |
JP2014006393A (ja) * | 2012-06-25 | 2014-01-16 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5413533B1 (ja) | 2013-06-21 | 2014-02-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP5664811B1 (ja) * | 2014-02-13 | 2015-02-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像調整装置、画像形成装置、管理装置、画像調整システムおよびプログラム |
JP6213336B2 (ja) * | 2014-03-26 | 2017-10-18 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6262112B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2018-01-17 | 株式会社沖データ | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 |
JP6494277B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2019-04-03 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム |
JP6900916B2 (ja) * | 2018-01-31 | 2021-07-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
KR102114953B1 (ko) * | 2018-03-19 | 2020-05-27 | 주식회사 에이루트 | 인쇄 농도 제어 가능 프린터 및 제어 방법 |
JP7427941B2 (ja) * | 2019-12-04 | 2024-02-06 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08262829A (ja) | 1995-03-24 | 1996-10-11 | Oki Data:Kk | 印字ずれ量判定方法 |
JPH11119504A (ja) | 1997-10-16 | 1999-04-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3428913B2 (ja) | 1997-11-28 | 2003-07-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び調整方法、並びに記憶媒体 |
JP2001109218A (ja) | 1999-10-06 | 2001-04-20 | Fuji Xerox Co Ltd | 多色画像形成装置及びレジストレーション補正方法 |
JP2002244393A (ja) | 2001-02-19 | 2002-08-30 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置 |
JP4385790B2 (ja) | 2004-02-23 | 2009-12-16 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4259560B2 (ja) | 2006-09-29 | 2009-04-30 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成システム |
JP2008134417A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5157243B2 (ja) * | 2007-05-10 | 2013-03-06 | 株式会社リコー | カラー画像形成装置 |
JP2010079125A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-08 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
US8014693B2 (en) * | 2008-10-06 | 2011-09-06 | Ricoh Company, Ltd | Image forming apparatus having improved serviceability |
-
2010
- 2010-06-28 JP JP2010146582A patent/JP5482506B2/ja active Active
-
2011
- 2011-03-28 US US13/072,823 patent/US8582993B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110318032A1 (en) | 2011-12-29 |
JP2012008479A (ja) | 2012-01-12 |
US8582993B2 (en) | 2013-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5482506B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5569183B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5499941B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4915453B2 (ja) | 画像形成システムおよび画像形成装置 | |
JP5402288B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム | |
JP7419048B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4442261B2 (ja) | 画像形成装置および色ずれ補正方法 | |
JP2010276708A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム | |
JP4784628B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4345837B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6089700B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5246289B2 (ja) | 画像形成装置および画像調整方法 | |
JP2010211123A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5888093B2 (ja) | 画像形成装置および搬送装置 | |
JP2011154150A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5246179B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5522083B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2010079125A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003316102A (ja) | 画像記録装置及びその制御方法 | |
JP5423562B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成システム | |
JP6477740B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6380569B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011227342A (ja) | 画像形成装置と画像形成の位置ずれ補正方法 | |
JP5966743B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2015222377A (ja) | 画像形成装置、位置ずれ量の補正方法、コンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120820 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130820 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131204 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20131211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5482506 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |