JP5893377B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5893377B2 JP5893377B2 JP2011270296A JP2011270296A JP5893377B2 JP 5893377 B2 JP5893377 B2 JP 5893377B2 JP 2011270296 A JP2011270296 A JP 2011270296A JP 2011270296 A JP2011270296 A JP 2011270296A JP 5893377 B2 JP5893377 B2 JP 5893377B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- correction
- developer
- unit
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 181
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 94
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 93
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 26
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 24
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 10
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G13/00—Electrographic processes using a charge pattern
- G03G13/22—Processes involving a combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0178—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
- G03G15/0189—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5054—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
- G03G15/5058—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0151—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
- G03G2215/0158—Colour registration
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
されている。低温低湿環境では現像剤に帯電する摩擦帯電電荷の分布幅が狭いため、掃き寄せの発生は少なく、高温高湿環境になるにつれて現像剤に帯電する摩擦電荷分布の分布幅が広がるため、掃き寄せの発生が多くなる傾向がある。
現像剤パターンとで位置ずれが無い状態であっても、図17(F)に示すように、位置ずれ量Δdy’≠0となり、位置ずれが誤検出される。
前記像担持体の各々に形成される現像剤像を記録材又は中間転写体へ多重転写する転写手段と、
を備え、記録材又は中間転写体に複数色の現像剤像が重畳された現像剤像を形成する画像形成装置であって、
現像剤像が形成された記録材又は中間転写体に光を照射したときの反射光を検出する検出手段と、
前記検出手段による検出結果に基づき記録材又は中間転写体に形成された現像剤像の位
置を検出する位置検出手段と、
画像形成装置の動作環境の温度及び湿度の少なくともいずれかを環境条件として検出する環境検出手段と、
記録材又は中間転写体に形成される現像剤像の、記録材又は中間転写体の進行方向の下流端に生じる画像濃度の増加に起因して生じる、前記位置検出手段により取得される位置と実際の位置との間の誤差を補正するための補正量と、環境条件との対応関係に関する情報を予め現像剤の色毎に記憶する記憶手段と、
複数色の現像剤像が重畳された所定のパターンを記録材又は中間転写体に形成し、前記パターンを記録材又は中間転写体に形成する際の環境条件を前記環境検出手段により検出し、前記位置検出手段により検出される各色の現像剤像の位置と、検出した環境条件に応じた補正量に関する情報と、に基づき、前記画像形成手段により前記像担持体に形成される現像剤像の位置を補正する補正手段と、
を備える画像形成装置である。
本発明は、位置ずれを補正するための補正用画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段によって形成された前記補正用画像が転写される像担持体と、
前記像担持体に光を照射し、反射光を検出する光検出手段と、
画像形成装置の温度及び湿度の少なくとも1つを環境条件として検出する環境検出手段と、
前記環境検出手段によって検出された環境条件に基づき、前記光検出手段による検出結果のうち前記補正用画像の端部に生じる画像濃度の増加に起因して生じる誤差を補正する補正手段と、
前記補正手段による補正結果に基づき、前記画像形成手段により画像を形成させる際の位置補正制御を行う制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置である。
本発明は、位置ずれを補正するための補正用画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段によって形成された前記補正用画像が転写される像担持体と、
前記像担持体に光を照射し、反射光を検出する光検出手段と、
画像形成装置の動作環境の温度及び湿度の少なくともいずれかを環境条件として検出する環境検出手段と、
前記光検出手段による検出結果と、前記環境検出手段により検出される環境条件と、前記補正用画像の端部に生じる画像濃度の増加に起因して生じる誤差を補正するための環境条件に応じた補正情報と、に基づき、前記画像形成手段により画像を形成させる際の位置補正制御を行う制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置である。
(実施例1)
本発明の第1の実施形態について説明する。
図2は本発明に関わる画像形成装置であるカラーレーザビームプリンタ201の構成を示す断面概略図である。本発明で用いた画像形成装置は、4色(Y:イエロー,M:マゼンタ,C:シアン,Bk:ブラック)の画像を重ね合わせてカラー画像を形成するために、4色の画像形成部を備えている。
図3にセンサユニット225の構成を示す。センサユニット225は光センサ301,302を有している。複数の光センサ301,302を中間転写ベルト219の搬送方向Aに直交する方向に配置することで、画像の主走査方向倍率検知や、副走査方向傾き検知を行う。光センサ301,302は中間転写ベルト219及び位置ずれ補正用パターン305からの拡散反射光を検出する。光センサ301,302は、それぞれ発光素子303及び受光素子304を有する。発光素子303は、中間転写ベルト219の垂線方向に対して15°の角度で赤外光を照射するように配置される。
正用パターンからの拡散反射光を受光し、受光した拡散反射光量に応じた光電流が抵抗401に流れることにより、拡散反射光量の検出値がアナログ出力信号として出力される。
次に、本実施例における位置ずれ補正用パターン1セットの構成、位置ずれ補正制御を行う際に中間転写ベルト上に形成される位置ずれ補正用パターンの概略、位置ずれ補正方法について説明する。
した際のアナログ出力信号は、カラー現像剤からの拡散反射光が多いため、閾値電圧以上の信号として検出される。これに対し、センサユニット225がブラック現像剤パターン及び中間転写ベルトを検出した際のアナログ出力信号は、ブラック現像剤及び中間転写ベルトからの拡散反射出力が少ないため、閾値電圧以下の信号となる。
次に、位置ずれ補正用パターンの検出結果に基づき、各色の画像間の位置ずれ量を算出する方法について説明する。なお、以下に説明する演算は制御部206によって行われる。
第1のイエロー現像剤パターンの前端位置ty11,後端位置ty12,中心位置ty1
第1のブラック現像剤パターンの前端位置tk11,後端位置tk12,中心位置tk1
第1のマゼンタ現像剤パターンの前端位置tm11,後端位置tm12,中心位置tm1
第1のシアン 現像剤パターンの前端位置tc11,後端位置tc12、中心位置tc1
第2のイエロー現像剤パターンの前端位置ty21,後端位置ty22,中心位置ty2
第2のブラック現像剤パターンの前端位置tk21,後端位置tk22,中心位置tk2
第2のマゼンタ現像剤パターンの前端位置tm21,後端位置tm22,中心位置tm2
第2のシアン 現像剤パターンの前端位置tc21,後端位置tc22、中心位置tc2
tk1=(tk11+tk12)/2
ty1=(ty11+ty12)/2
tm1=(tm11+tm12)/2
tc1=(tc11+tc12)/2
tk2=(tk21+tk22)/2
ty2=(ty21+ty22)/2
tm2=(tm21+tm22)/2
tc2=(tc21+tc22)/2
ブラック現像剤パターンの副走査位置ずれ時間:PDt_ky=((tk1−ty1)+(tk2−ty2))/2
マゼンタ現像剤パターンの副走査位置ずれ時間:PDt_my=((tm1−ty1)+(tm2−ty2))/2
シアン 現像剤パターンの副走査位置ずれ時間:PDt_cy=((tc1−ty1)+(tc2−ty2))/2
ブラック現像剤の副走査位置ずれ量:PDd1_ky=PS×PDt_ky
マゼンタ現像剤の副走査位置ずれ量:PDd1_my=PS×PDt_my
シアン 現像剤の副走査位置ずれ量:PDd1_cy=PS×PDt_cy
中間転写ベルト219に形成されるトナー像の副走査方向の下流端に生じる画像濃度の増加である掃き寄せが発生していない状態においては、アナログ出力信号は、図7(C)の破線のようになる。これに対し、掃き寄せが発生している状態においては、アナログ出力信号は、図7(D)の実線で示すように、パターン後端において、掃き寄せが発生していない場合と比較して電圧の立ち下がりが遅れる。これは、位置ずれ補正用パターンに掃き寄せが発生すると、パターン後端の濃度が濃くなり、センサユニットによる拡散反射光量の検出値が増加するためである。
掃き寄せの発生の程度は、画像形成装置の使用環境の温湿度により変動するため、位置ずれ量検出結果に生じる誤差は、使用環境の温湿度により変動してしまう。低温低湿環境では現像剤に帯電する摩擦帯電電荷の分布幅が狭いため、掃き寄せの発生は少なく、位置ずれ量検出誤差が小さい。これに対して、高温高湿環境になるにつれて現像剤に帯電する摩擦電荷分布の分布幅が広がるため、掃き寄せの発生が多くなり、位置ずれ量検出誤差が大きくなる。
図10に位置ずれ補正制御のフローチャートを示す。
ステップ1001において、印字画像生成部204が、位置ずれ補正制御の実行を指示するコマンドであるキャリブレーションコマンドを受信する。このとき、制御部206は、環境検出センサ227から環境の温湿度の検出値を取得する。
PDd2_ky=PDd1+ky−PDe_ky
PDd2_my=PDd1+my−PDe_my
PDd2_cy=PDd1+cy−PDe_cy
、記録材又は中間転写体に形成される現像剤像の、記録材又は中間転写体の進行方向の下流端に生じる画像濃度の増加に起因して生じる、前記パターンの検出位置と実際の位置との間の誤差を補正するための補正量に関する情報を予め現像剤の色毎に記憶する。そして、パターンを記録材又は中間転写体に形成したときの各色の現像剤像の検出位置と、補正量に関する情報と、に基づき、記録材又は中間転写体に形成される現像剤像の位置の色に応じたずれを低減するように画像形成手段による現像剤像の形成位置を補正する。さらに、画像形成装置の使用環境の温湿度(環境条件)及び現像剤の色に応じた掃き寄せの発生レベルの相違を考慮する。従って、パターン後端部に掃き寄せが発生しても、精度の高い位置ずれ補正制御を実施することができる。
なお、本実施例では、各色現像剤の位置の基準色現像剤の位置に対する副走査位置ずれ量(第一の位置ずれ量)を算出した後、掃き寄せに起因する誤差を補正するための補正量の情報に基づき第一の位置ずれ量を補正するする例を示した。掃き寄せに起因する誤差を補正するための補正量の情報に基づく補正の方法は上記の例に限らない。センサユニットからの出力信号に基づくパターンの検出位置から算出した位置ずれ量を補正量の情報を用いて補正して掃き寄せに起因する誤差を含まない位置ずれ量を算出しても良い。また、センサユニットからの出力信号に基づくパターンの検出位置を補正量の情報を用いて補正し、補正後の位置から位置ずれ量を算出することで掃き寄せに起因する誤差を含まない位置ずれ量を算出しても良い。図1に示すような掃き寄せ補正量の具体的な値は、どのような量を補正対象とするかに応じて適切な値を記憶させておけばよい。
本発明の第2の実施例を説明する。本実施例においては、センサユニット、位置ずれ補正用パターンの基本的な構成は実施例1と同様であるため、基本的な構成に関する詳細な説明は省略する。
PDd2_ky=PDd1_ky+PDet_ky
PDd2_my=PDd1_my+PDet_my
PDd2_cy=PDd1_cy+PDet_cy
画像形成装置を説明した。しかし、像担持体から記録材である記録紙に直接現像剤像を転写する転写手段を備えた画像形成装置にも本発明は適用できる。その場合、センサユニットは、記録紙上に形成された位置ずれ補正用パターンを検出する。
Claims (14)
- 複数の像担持体の各々に異なる色の現像剤像を形成する複数の画像形成手段と、
前記像担持体の各々に形成される現像剤像を記録材又は中間転写体へ多重転写する転写手段と、
を備え、記録材又は中間転写体に複数色の現像剤像が重畳された現像剤像を形成する画像形成装置であって、
現像剤像が形成された記録材又は中間転写体に光を照射したときの反射光を検出する検出手段と、
前記検出手段による検出結果に基づき記録材又は中間転写体に形成された現像剤像の位置を検出する位置検出手段と、
画像形成装置の動作環境の温度及び湿度の少なくともいずれかを環境条件として検出する環境検出手段と、
記録材又は中間転写体に形成される現像剤像の、記録材又は中間転写体の進行方向の下流端に生じる画像濃度の増加に起因して生じる、前記位置検出手段により取得される位置と実際の位置との間の誤差を補正するための補正量と、環境条件との対応関係に関する情報を予め現像剤の色毎に記憶する記憶手段と、
複数色の現像剤像が重畳された所定のパターンを記録材又は中間転写体に形成し、前記パターンを記録材又は中間転写体に形成する際の環境条件を前記環境検出手段により検出し、前記位置検出手段により検出される各色の現像剤像の位置と、検出した環境条件に応じた補正量に関する情報と、に基づき、前記画像形成手段により前記像担持体に形成される現像剤像の位置を補正する補正手段と、
を備える画像形成装置。 - 前記補正手段は、前記位置検出手段により検出される各色の現像剤像の位置に基づき、所定の基準色の現像剤像に対する他の色の現像剤像の位置のずれ量を算出し、算出したずれ量を前記補正量の情報を用いて補正し、補正したずれ量に基づいて前記画像形成手段により前記像担持体に形成される現像剤像の位置を補正する請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記補正手段は、前記位置検出手段により検出される各色の現像剤像の位置を前記補正
量の情報を用いて補正し、補正した位置に基づき所定の基準色の現像剤像に対する他の色の現像剤像の位置のずれ量を算出し、算出したずれ量に基づいて前記画像形成手段により前記像担持体に形成される現像剤像の位置を補正する請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記補正手段は、前記位置検出手段により検出される位置と実際の位置とのずれを低減するように前記補正量の情報に基づいて前記画像形成手段が前記像担持体に形成する現像剤像の位置を補正した上で、前記パターンを記録材又は中間転写体に形成した場合に前記位置検出手段により検出される各色の現像剤の位置に基づき所定の基準色の現像剤像に対する他の色の現像剤像の位置のずれ量を算出し、算出したずれ量に基づいて前記画像形成手段により前記像担持体に形成される現像剤像の位置を補正する請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記記憶手段は、現像剤の色及び環境条件の値ごとに前記補正量の値を保持するテーブルとして、環境条件と前記補正量との対応関係の情報を記憶している、又は現像剤の色毎に定められた、環境条件に応じて前記補正量の値を算出するための演算式として、環境条件と前記補正量との対応関係の情報を記憶している請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記補正量は、温度が高くなるほど、又は、湿度が高くなるほど、大きくなる請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 位置ずれを補正するための補正用画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段によって形成された前記補正用画像が転写される像担持体と、
前記像担持体に光を照射し、反射光を検出する光検出手段と、
画像形成装置の温度及び湿度の少なくとも1つを環境条件として検出する環境検出手段と、
前記環境検出手段によって検出された環境条件に基づき、前記光検出手段による検出結果のうち前記補正用画像の端部に生じる画像濃度の増加に起因して生じる誤差を補正する補正手段と、
前記補正手段による補正結果に基づき、前記画像形成手段により画像を形成させる際の位置補正制御を行う制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 前記補正手段による補正結果に基づき、前記像担持体に形成された前記補正用画像の位置を算出する算出手段を備え、
前記制御手段は、前記算出手段による算出結果に基づき、前記画像形成手段により画像を形成させる際の位置補正制御を行うことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。 - 前記光検出手段による検出結果に基づき、前記像担持体に形成された前記補正用画像の位置を算出する算出手段を備え、
前記補正手段は、前記算出手段による算出結果を、前記環境検出手段によって検出された環境条件に応じて補正し、
前記制御手段は、前記補正手段による補正結果に基づき、前記画像形成手段により画像を形成させる際の位置補正制御を行うことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。 - 前記光検出手段による検出結果に基づき、前記像担持体に形成された前記補正用画像の位置を算出する算出手段と、
前記補正用画像の、前記像担持体の移動方向の下流端に生じる画像濃度の増加に起因して生じる、前記算出手段によって算出された位置と実際の位置との誤差を補正するための補正量に関する情報を記憶する記憶手段と、を備え、
前記補正手段は、前記算出手段による算出結果を、前記記憶手段に記憶された補正量に
関する情報に応じて補正し、
前記制御手段は、前記補正手段による補正結果に基づき、前記画像形成手段により画像を形成させる際の位置補正制御を行うことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。 - 前記補正用画像は、複数色の現像剤が重畳されて形成されることを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記算出手段は、前記光検出手段によって検出される前記複数色の現像剤像の検出結果に基づき、前記像担持体に形成された前記複数色の現像剤像の各色の位置を算出し、所定の基準色の現像剤像の位置に対する他の色の現像剤像の位置のずれ量を算出し、
前記補正手段は、前記算出手段による算出結果を、前記環境検出手段によって検出された環境条件に応じて補正し、
前記制御手段は、前記補正手段による補正結果に基づき、前記画像形成手段により画像を形成させる際の位置補正制御を行うことを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記補正手段は、前記光検出手段によって検出される前記複数色の現像剤像の検出結果を、前記環境検出手段によって検出された環境条件に応じて補正し、
前記算出手段は、前記補正手段による補正結果に基づき、前記像担持体に形成された前記複数色の現像剤像の各色の位置を算出し、所定の基準色の現像剤像の位置に対する他の色の現像剤像の位置のずれ量を算出し、
前記制御手段は、前記算出手段による算出結果に基づき、前記画像形成手段により画像を形成させる際の位置補正制御を行うことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。 - 位置ずれを補正するための補正用画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段によって形成された前記補正用画像が転写される像担持体と、
前記像担持体に光を照射し、反射光を検出する光検出手段と、
画像形成装置の動作環境の温度及び湿度の少なくともいずれかを環境条件として検出する環境検出手段と、
前記光検出手段による検出結果と、前記環境検出手段により検出される環境条件と、前記補正用画像の端部に生じる画像濃度の増加に起因して生じる誤差を補正するための環境条件に応じた補正情報と、に基づき、前記画像形成手段により画像を形成させる際の位置補正制御を行う制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011270296A JP5893377B2 (ja) | 2011-12-09 | 2011-12-09 | 画像形成装置 |
US13/707,912 US9141016B2 (en) | 2011-12-09 | 2012-12-07 | Image forming apparatus with position correction control |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011270296A JP5893377B2 (ja) | 2011-12-09 | 2011-12-09 | 画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013122504A JP2013122504A (ja) | 2013-06-20 |
JP2013122504A5 JP2013122504A5 (ja) | 2015-01-29 |
JP5893377B2 true JP5893377B2 (ja) | 2016-03-23 |
Family
ID=48610281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011270296A Active JP5893377B2 (ja) | 2011-12-09 | 2011-12-09 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9141016B2 (ja) |
JP (1) | JP5893377B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5852365B2 (ja) | 2011-06-30 | 2016-02-03 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2013057891A (ja) * | 2011-09-09 | 2013-03-28 | Fuji Xerox Co Ltd | レジストレーションマークおよび画像形成装置 |
JP6122264B2 (ja) | 2011-10-24 | 2017-04-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6128751B2 (ja) | 2012-05-11 | 2017-05-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6112778B2 (ja) | 2012-05-11 | 2017-04-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、濃度検出パターンの検出方法及び形成方法 |
JP5400920B2 (ja) | 2012-05-11 | 2014-01-29 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6039235B2 (ja) | 2012-05-11 | 2016-12-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6418742B2 (ja) * | 2014-01-21 | 2018-11-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2017019624A (ja) * | 2015-07-10 | 2017-01-26 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置 |
JP6867608B2 (ja) * | 2018-02-22 | 2021-04-28 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム |
CN110910822B (zh) * | 2019-11-27 | 2021-03-16 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种oled补偿方法、补偿装置及计算机可读存储介质 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2768827A (en) * | 1952-06-07 | 1956-10-30 | Electric Eye Equipment Company | Registration control device |
JPH07134479A (ja) | 1993-09-14 | 1995-05-23 | Canon Inc | 現像装置 |
US5631686A (en) * | 1993-12-17 | 1997-05-20 | Xerox Corporation | Method to provide optimum optical contrast for registration mark detection |
US5678132A (en) * | 1994-04-26 | 1997-10-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Image density detection adjustment device |
JP3427278B2 (ja) | 1995-03-14 | 2003-07-14 | 株式会社日立製作所 | カラー画像形成装置 |
US5909235A (en) * | 1995-05-26 | 1999-06-01 | Xerox Corporation | Wide area beam sensor method and apparatus for image registration calibration in a color printer |
JP2005018094A (ja) | 1997-09-03 | 2005-01-20 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像位置ずれと画像濃度の検出方法、及びカラー画像形成装置 |
WO2000043205A1 (en) * | 1999-01-24 | 2000-07-27 | Indigo N.V. | Automatic registration adjustment |
JP3724249B2 (ja) * | 1999-03-31 | 2005-12-07 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP4011826B2 (ja) * | 1999-05-10 | 2007-11-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
WO2001035169A1 (en) * | 1999-11-11 | 2001-05-17 | Seiko Epson Corporation | Image forming device and image forming method |
JP4659182B2 (ja) | 2000-07-13 | 2011-03-30 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2003241470A (ja) | 2002-02-14 | 2003-08-27 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US7443535B2 (en) * | 2002-03-25 | 2008-10-28 | Ricoh Company, Limited | Misalignment correction pattern formation method and misalignment correction method |
US6889015B2 (en) * | 2002-07-29 | 2005-05-03 | Seiko Epson Corporation | Apparatus and method of forming patch image for optimizing density control factor |
JP4004904B2 (ja) * | 2002-09-17 | 2007-11-07 | シャープ株式会社 | 画像形成装置、および、画像形成装置の色重ね調整方法 |
JP4508678B2 (ja) | 2004-02-19 | 2010-07-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2006047605A (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Ricoh Printing Systems Ltd | カラー画像形成装置 |
US7417651B2 (en) * | 2005-01-06 | 2008-08-26 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus |
JP4649233B2 (ja) * | 2005-03-02 | 2011-03-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4945111B2 (ja) * | 2005-10-21 | 2012-06-06 | 京セラミタ株式会社 | 多色画像形成装置及び同装置用光センサ |
JP4890915B2 (ja) | 2006-03-31 | 2012-03-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP2008180948A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Ricoh Co Ltd | 画像形成方法並びに画像形成装置 |
JP5157243B2 (ja) * | 2007-05-10 | 2013-03-06 | 株式会社リコー | カラー画像形成装置 |
JP5253049B2 (ja) | 2007-09-21 | 2013-07-31 | キヤノン株式会社 | カラー画像形成装置及びその色ずれ補正方法 |
US8036552B2 (en) * | 2007-09-21 | 2011-10-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for correcting registration errors by superimposing a black developer on a background of a color |
US8005378B2 (en) * | 2007-10-31 | 2011-08-23 | Xerox Corporation | Method and system for improved control patch measurement in printing system |
JP4497223B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2010-07-07 | ブラザー工業株式会社 | レジストレーションマーク及び画像形成装置 |
JP2010091953A (ja) | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Fujikura Ltd | 光導波路接続構造 |
JP5300418B2 (ja) * | 2008-11-05 | 2013-09-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5254815B2 (ja) * | 2009-01-08 | 2013-08-07 | スタンレー電気株式会社 | 多色画像形成装置及び位置検出用色画像パターン検出プログラム |
JP5222831B2 (ja) * | 2009-11-25 | 2013-06-26 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | カラー画像形成装置 |
JP5419957B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2014-02-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2011
- 2011-12-09 JP JP2011270296A patent/JP5893377B2/ja active Active
-
2012
- 2012-12-07 US US13/707,912 patent/US9141016B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013122504A (ja) | 2013-06-20 |
US20130156472A1 (en) | 2013-06-20 |
US9141016B2 (en) | 2015-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5893377B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8508800B2 (en) | Image forming apparatus and method of color misregistration correction | |
KR101681359B1 (ko) | 레지스트레이션 및 농도 보정 제어를 수행하는 화상 형성 장치 | |
JP5807345B2 (ja) | 画像形成装置 | |
EP2685315B1 (en) | Image forming apparatus for performing registration and density correction control | |
US9091987B2 (en) | Image forming apparatus and image forming apparatus control method | |
US9442447B2 (en) | Image forming apparatus, method thereof, and computer program product | |
KR101678260B1 (ko) | 화상 형성 장치 | |
US9201331B2 (en) | Image forming apparatus, image correcting method, computer readable storage medium, image correction unit and image forming system | |
JP6135186B2 (ja) | 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法 | |
JP2014106418A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014021242A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP7646462B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017167304A (ja) | 画像形成装置、位置ずれ補正方法およびプログラム | |
JP2018066812A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6127478B2 (ja) | 画像形成装置及び搬送制御方法 | |
JP6018559B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5822625B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2005091537A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014074748A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141208 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160224 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5893377 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |