JP4986086B2 - 画像形成装置、及び、ずれ量測定プログラム - Google Patents
画像形成装置、及び、ずれ量測定プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4986086B2 JP4986086B2 JP2010041925A JP2010041925A JP4986086B2 JP 4986086 B2 JP4986086 B2 JP 4986086B2 JP 2010041925 A JP2010041925 A JP 2010041925A JP 2010041925 A JP2010041925 A JP 2010041925A JP 4986086 B2 JP4986086 B2 JP 4986086B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- deviation amount
- deviation
- unit
- correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 108
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 95
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 75
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 27
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 12
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000001739 density measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5054—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5062—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00717—Detection of physical properties
- G03G2215/00721—Detection of physical properties of sheet position
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00717—Detection of physical properties
- G03G2215/00759—Detection of physical properties of sheet image, e.g. presence, type
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
そこで、この発明によれば、変更処理を実行してずれ量の測定を指示するか否かの判断を行う変更実行判断と、変更処理を実行せずに前記判断を行う変更不実行判断とを、選択的に実行可能である。これにより、その時々に適したメリットを得ることができる。
図1は、本発明のプリンタ1(本発明の「画像形成装置」の一例)の概略構成を示す側断面図である。本プリンタ1は4色(ブラックK、イエローY、マゼンタM、シアンC)のトナーを用いてカラー画像を形成するダイレクトタンデム式のカラープリンタである。以下の説明においては、図1における左側を前方とする。また、図1において、各色間で同一の構成部品については、適宜符号を省略する。
図2は、プリンタ1の電気的構成を概略的に示すブロック図である。
図3は、パターンセンサ15の回路構成を示す図である。パターンセンサ15は、同図に示すように、ベルト13に向けて光を照射する投光素子51を有する投光回路15Aと、ベルト13からの反射光を受光する受光素子54を有する受光回路15Bと、受光回路15Bからの出力を基準レベルと比較する比較回路15Cとを備えている。
CPU40は、各プロセス部がベルト13に搬送される用紙3に画像を形成する位置(画像形成位置 本発明の「補正対象」の一例)の副走査方向(LEDヘッド18のLEDの並び方向に直交する方向、ベルト13の搬送方向に略一致)におけるずれを補正する位置ずれ補正を実行可能である。画像形成位置の位置ずれに影響し得る発生要因は様々であるが、本実施形態では、カバー2Aの開閉、及び、ケーシング2内の温度変化を例に挙げて説明する。
[式1]
カバー開閉時推定ずれ量=α×(前回の位置ずれ補正後からのカバー開閉の累計回数)
式1中の「α」は、カバー2Aの開閉1回あたりの位置ずれ量(本発明の「単位ずれ量」の一例)であり、カバー開閉時推定ずれ量を算出するための傾き(係数)である(本発明の「算出要素」の一例)。なお、係数αの初期値は、例えばプリンタ1の製造段階で実験等に基づき想定されたものである。また、CPU40は、上記カバーセンサ47からカバー2Aが開閉されたことを示す検知信号に基づき、上記カバー開閉の累計回数をカウントしており、最新の累計回数を例えばNVRAM43に保存する。
[式2]
温度変化時推定ずれ量=β×(前回の位置ずれ補正後からの温度変化量)
式2中の「β」(後述するβ1、β2)は、温度の単位変化量あたりの位置ずれ量(本発明の「単位ずれ量」の一例)であり、温度変化時推定ずれ量を算出するための傾き(係数)である(本発明の「算出要素」の一例)。なお、係数βの初期値(β1)は、例えばプリンタ1の製造段階で実験等に基づき想定されたものである。また、CPU40は、前回の位置ずれ補正実行時に、上記温度センサ48からの検知信号に基づき温度を取得し、その温度を初期温度として例えばNVRAM43に保存する。
図4はカバー開閉時処理のフローチャートを示す図であり、図5は温度変化時処理のフローチャートを示す図である。
図6は測定指示判定処理のフローチャートを示す図である。この測定指示判定処理では、主として、位置ずれ補正に利用する画像形成位置の位置ずれ量の測定(以下、単に「位置ずれ測定」ということがある)を指示するか否かを判定する。このときCPU40は本発明の「制御部」として機能する。
判断方法1:二値化信号S2中においてマーク65に対応し得るパルスの幅が所定の想定範囲内であることを条件に妥当であると判断する。
判断方法2:上記マーク65に対応し得るパルスの前後に位置するパルス(マーク無しに対応し得るパルス)の幅が所定の想定範囲内であることを条件に妥当であると判断する。
判断方法3:グループごとに副走査方向の位置ずれ量を算出し、そのグループごとの位置ずれ量が所定の想定範囲内であることを条件に、当該グループ(それに含まれる全マーク65の位置)を妥当であると判断する。なお、CPU40は、グループごとの測定結果に基づいてブラックのマーク65Kを基準とする他の色(以下、「補正色」という)のマーク65Y,65M,65Cの副走査方向の位置ずれ量(色ずれ量)を求める。以下、このグループごとの位置ずれ量を「グループ別位置ずれ量」という。
判断方法4:各グループ内において、上記マーク65に対応し得るパルスの数が理論数(本実施形態では4つ)に一致することを条件に、当該グループ(それに含まれる全マーク65の位置)を妥当であると判断する。
図8は成功時処理のフローチャートを示す図である。CPU40は、測定精度低下要因の有無を判断する(S401)。具体的には、上記図6のS309の処理において、妥当でないとされたマーク或いはグループが所定数(例えば1つ)未満であれば測定精度低下要因なしと判断する(S401:YES)。即ち、今回の位置ずれ測定による測定結果によれば、高精度であるために、画像形成位置の位置ずれ量を略ゼロにすることができると判断する。そこで、現在NVRAM43に保存されている合算推定ずれ量を「ゼロ」に初期化する(S403)。
図9は失敗時処理のフローチャートを示す図である。CPU40は、上記図6のS309において位置ずれ測定失敗と判定された連続回数(連続失敗回数N)を「ゼロ」に初期化し(S501)、温度センサ48からの検知信号に基づき、上記位置ずれ測定中にカバー2Aが開閉された否かを判断し、開閉されたと判断した場合には(S503:YES)、上記位置ずれ測定失敗がこのカバー開閉によるものであるとみなし、本失敗時処理を終了する。
図10は単位ずれ量処理のフローチャートを示す図である。CPU40は、単位ずれ量処理を定期的に実行する。まず次の実行条件の少なくともいずれか1つを満たすかどうかを判断する(S601)。
実行条件1:プリンタ1の稼働量が規定値以上であること。稼働量とは、例えばプリンタ1の新品時などの基準時からの経過時間、印刷実行時間、印刷実行回数、用紙3の印刷枚数、回転体(ベルト13や感光ドラム28など)の回転数やトナー使用量などから判定する。
実行条件2:位置ずれ測定の実行回数(本発明の「補正対象のずれ量の測定回数」の一例)が規定回数以上であること。
[式3]
単位ずれ量=現在の単位ずれ量−[(現在の合算推定ずれ量−実測ずれ量)×(高占有率の発生要因の占有率/100)]/高占有率の発生要因の変動量
α=20μm/回
β(β1)=20μm/℃
カバー開閉の累計回数=1回
温度変化量=10℃
基準値=200μm
実測ずれ量=150μm
基準率=90%
本実施形態によれば、位置ずれ測定による実測ずれ量に基づき、推定ずれ量を推定するための単位ずれ量を変更する。これにより、推定ずれ量と実測ずれ量との乖離により、位置ずれ測定が不適切な時期に実行されることを抑制することができる。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
20...画像形成部
40...CPU
47...カバーセンサ
48...温度センサ
Claims (7)
- 画像を形成する形成部と、
前記形成部が形成した画像の位置及び濃度の少なくとも一方の補正対象のずれ量を測定し、その測定された実測ずれ量を軽減するように前記補正対象の補正を実行する補正部と、
前記補正対象のずれの発生要因の変動量を取得する取得部と、
前記取得部が取得した前記変動量に基づき前記補正対象のずれ量を推定し、その推定ずれ量が基準値以上となったことを条件に前記補正部に前記ずれ量の測定を指示する測定指示判定を行う制御部と、を備え、
前記制御部は、前記画像形成装置の稼動量が規定値以上である場合には、前記補正部が測定した前記実測ずれ量に基づき、前記推定ずれ量を推定するための算出要素及び前記基準値の少なくとも一方を変更する変更処理をした後に前記測定指示判定を行い、前記稼動量が前記規定値未満である場合には、前記変更処理をせずに前記測定指示判定を行う、画像形成装置。 - 画像を形成する形成部と、
前記形成部が形成した画像の位置及び濃度の少なくとも一方の補正対象のずれ量を測定し、その測定された実測ずれ量を軽減するように前記補正対象の補正を実行する補正部と、
前記補正対象のずれの発生要因の変動量を取得する取得部と、
前記取得部が取得した前記変動量に基づき前記補正対象のずれ量を推定し、その推定ずれ量が基準値以上となったことを条件に前記補正部に前記ずれ量の測定を指示する測定指示判定を行う制御部と、を備え、
前記制御部は、前記補正部による補正対象のずれ量の測定回数が規定回数以上である場合には、前記補正部が測定した前記実測ずれ量に基づき、前記推定ずれ量を推定するための算出要素及び前記基準値の少なくとも一方を変更する変更処理をした後に前記測定指示判定を行い、前記測定回数が前記規定回数未満である場合には、前記変更処理をせずに前記測定指示判定を行う、画像形成装置。 - 請求項1または請求項2に記載の画像形成装置であって、
前記制御部は、前記変更処理をせずに行う前記測定指示判定から前記変更処理をした後に行う前記測定指示判定に移行後の最初の変更処理では、前記変更処理をせずに実行する前記測定指示判定の際に前記補正部により測定された実測ずれ量を使用する、画像形成装置。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
前記制御部は、所定の前記変動量当たりの推定ずれ量である単位ずれ量を前記算出要素とし、前記変動量に前記単位ずれ量を乗じて前記推定ずれ量を算出する構成であり、
前記変更処理では、前記単位ずれ量を変更する、画像形成装置。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
前記取得部は、互いに異なる複数の前記発生要因の変動量を取得可能であり、
前記制御部は、前記複数の発生要因それぞれの変動量に基づくずれ量を個別に推定し、その要因別推定量の合算量が前記基準値以上となったことを条件に前記補正部に前記ずれ量の測定を指示する構成であり、
前記変更処理では、前記合算量における前記要因別推定量の占有率が高い発生要因に対応する算出要素を、前記占有率が低い発生要因に対応する算出要素よりも大きく変更する、画像形成装置。 - 画像を形成する形成部と、前記形成部が形成した画像の位置及び濃度の少なくとも一方の補正対象のずれ量を測定し、その測定された実測ずれ量を軽減するように前記補正対象の補正を実行する補正部と、を備える画像形成装置が有するコンピュータに、
前記補正対象のずれの発生要因の変動量を取得する取得処理と、
前記取得処理で取得した前記変動量に基づき前記補正対象のずれ量を推定し、その推定ずれ量が基準値以上となったことを条件に前記補正部に前記ずれ量の測定を指示する測定指示判定を行う制御処理と、を実行させ、
前記制御処理では、前記画像形成装置の稼動量が規定値以上である場合、前記補正部が測定した前記実測ずれ量に基づき、前記推定ずれ量を推定するための算出要素及び前記基準値の少なくとも一方を変更する変更処理をした後に前記測定指示判定を行い、前記稼動量が前記規定値未満である場合には、前記変更処理をせずに前記測定指示判定を行わせるための、ずれ量測定プログラム。 - 画像を形成する形成部と、前記形成部が形成した画像の位置及び濃度の少なくとも一方の補正対象のずれ量を測定し、その測定された実測ずれ量を軽減するように前記補正対象の補正を実行する補正部と、を備える画像形成装置が有するコンピュータに、
前記補正対象のずれの発生要因の変動量を取得する取得処理と、
前記取得処理で取得した前記変動量に基づき前記補正対象のずれ量を推定し、その推定ずれ量が基準値以上となったことを条件に前記補正部に前記ずれ量の測定を指示する測定指示判定を行う制御処理と、を実行させ、
前記制御処理では、前記補正部による補正対象のずれ量の測定回数が規定回数以上である場合、前記補正部が測定した前記実測ずれ量に基づき、前記推定ずれ量を推定するための算出要素及び前記基準値の少なくとも一方を変更する変更処理をした後に前記測定指示判定を行い、前記測定回数が前記規定回数未満である場合には、前記変更処理をせずに前記測定指示判定を行わせるための、ずれ量測定プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010041925A JP4986086B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | 画像形成装置、及び、ずれ量測定プログラム |
US13/029,355 US8836967B2 (en) | 2010-02-26 | 2011-02-17 | Image forming apparatus and computer readable medium having computer program product for measuring amount of mismatch stored thereon |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010041925A JP4986086B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | 画像形成装置、及び、ずれ量測定プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011180214A JP2011180214A (ja) | 2011-09-15 |
JP4986086B2 true JP4986086B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=44505129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010041925A Active JP4986086B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | 画像形成装置、及び、ずれ量測定プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8836967B2 (ja) |
JP (1) | JP4986086B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2398241A1 (en) * | 2009-02-12 | 2011-12-21 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Multi-view image encoding method, multi-view image decoding method, multi-view image encoding device, multi-view image decoding device, multi-view image encoding program, and multi-view image decoding program |
US8548228B2 (en) * | 2009-02-23 | 2013-10-01 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Multi-view image coding method, multi-view image decoding method, multi-view image coding device, multi-view image decoding device, multi-view image coding program, and multi-view image decoding program |
JP6335013B2 (ja) * | 2014-04-30 | 2018-05-30 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7155823B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2022-10-19 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000235290A (ja) * | 1998-12-17 | 2000-08-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2000305340A (ja) * | 1999-04-19 | 2000-11-02 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置 |
WO2001035169A1 (en) * | 1999-11-11 | 2001-05-17 | Seiko Epson Corporation | Image forming device and image forming method |
JP4298157B2 (ja) | 2000-12-07 | 2009-07-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4341209B2 (ja) * | 2002-06-11 | 2009-10-07 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2006017840A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2006047605A (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Ricoh Printing Systems Ltd | カラー画像形成装置 |
JP2007086439A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カラー画像形成装置 |
JP5157243B2 (ja) * | 2007-05-10 | 2013-03-06 | 株式会社リコー | カラー画像形成装置 |
JP4501082B2 (ja) | 2007-05-25 | 2010-07-14 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5171134B2 (ja) * | 2007-07-09 | 2013-03-27 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその色ずれ補正方法 |
JP2009075155A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-09 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置、位置合わせ補正方法、位置合わせプログラム、及び記録媒体 |
US7899341B2 (en) * | 2007-10-01 | 2011-03-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus, analysis information management method |
JP5168644B2 (ja) * | 2008-06-27 | 2013-03-21 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2013076983A (ja) * | 2011-09-14 | 2013-04-25 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び画像形成方法 |
-
2010
- 2010-02-26 JP JP2010041925A patent/JP4986086B2/ja active Active
-
2011
- 2011-02-17 US US13/029,355 patent/US8836967B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011180214A (ja) | 2011-09-15 |
US8836967B2 (en) | 2014-09-16 |
US20110211216A1 (en) | 2011-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7764897B2 (en) | Color image forming apparatus and control method therefor | |
US8797600B2 (en) | Image forming apparatus and gradation correction method with density unevenness detection | |
US8472070B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4506827B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4986086B2 (ja) | 画像形成装置、及び、ずれ量測定プログラム | |
JP4784628B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8761622B2 (en) | Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus | |
JP4793666B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4655237B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013109208A (ja) | 画像形成装置及び階調補正用トナー像形成方法 | |
JP4572919B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009080157A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4993222B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5510062B2 (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP2008242375A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5888093B2 (ja) | 画像形成装置および搬送装置 | |
JP2014178593A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007086439A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP6136691B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4093569B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP5218163B2 (ja) | 画像形成装置及びトナー濃度調整プログラム | |
JP5013215B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012230311A (ja) | 画像形成装置及び階調補正方法 | |
JP2011227342A (ja) | 画像形成装置と画像形成の位置ずれ補正方法 | |
JP2009237311A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120405 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4986086 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |