JP5611295B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5611295B2 JP5611295B2 JP2012196640A JP2012196640A JP5611295B2 JP 5611295 B2 JP5611295 B2 JP 5611295B2 JP 2012196640 A JP2012196640 A JP 2012196640A JP 2012196640 A JP2012196640 A JP 2012196640A JP 5611295 B2 JP5611295 B2 JP 5611295B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- image
- image forming
- forming apparatus
- positional deviation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/011—Details of unit for exposing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0178—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
- G03G15/0189—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/20—Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0151—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
- G03G2215/0158—Colour registration
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Ecology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Description
まず、図1を参照して、画像形成装置の構成について説明する。図1の画像形成装置は、電子写真方式を用いたカラー画像形成装置である。近年では多種多様な記録紙への適応性やプリント生産性に優れるという利点から、4色の画像形成部を中間転写ベルト上に並べて配置した、中間転写タンデム方式が主流となっている。なお、中間転写ベルトを有していない、即ち、記録紙に直接転写するタンデム方式の画像形成装置にも適用することができる。
記録紙Sは記録紙収納庫61〜65に積載される形で収納されており、給紙部61a〜65aにより画像形成タイミングに合わせて記録紙Sが給送される。記録紙とは、画像が形成される記録材を示しており、ここでは、普通紙、OHPシート、厚紙等の、画像形成装置で搬送可能な記録材をすべて含む用語として使用する。給紙部(給紙ローラ)61a〜65aにより送り出された記録紙Sは搬送パス81等を通過し、転写前搬送部であるレジストローラ対76へと搬送される。当該レジストローラ対76は記録紙収納庫61〜65から搬送されてくる記録紙Sを突き当ててループを作成することにより記録紙Sの先端を倣わせ斜行を修正する機能を有する。さらに、レジストローラ対76は、斜行修正を行った後に、記録紙Sへの画像形成のタイミング、即ち、像担持体上に担持されたトナー像に合わせて、所定のタイミングで記録紙Sを二次転写部へ搬送する。二次転写部は、対向する二次転写内ローラ32及び二次転写外ローラ41により形成される記録紙Sへのトナー像転写ニップ部であり、二次転写外ローラ41は二次転写内ローラ32に対して着脱可能に支持されている。この二次転写部にて所定の加圧力と静電的負荷バイアスを与えることで記録紙S上にトナー像を転写させる。
以上説明した二次転写部までの記録紙Sの搬送プロセスに対して、同様のタイミングで二次転写部まで送られてくる画像の形成プロセスについて説明する。画像形成部は、主に感光体11(11Y、11M、11C、11K)、帯電装置12(12Y、12M、12C、12K)、露光装置13(13Y、13M、13C、13K)、現像装置14(14Y、14M、14C、14K)、一次転写装置35(35Y、35M、35C、35K)、及び感光体クリーナ15(15Y、15M、15C、15K)等から構成される。予め帯電装置12により表面を一様に帯電され、回転する感光体11に対し、送られてきた画像情報の信号に基づいて露光装置13が駆動され感光体11上に静電潜像が形成される。感光体11上に形成された静電潜像は、現像装置14のトナーによる現像化を経て、感光体11上にトナー像として顕在化する。その後、一次転写装置35により所定の加圧力及び静電的負荷バイアスが与えられ、中間転写ベルト31上にトナー像が転写される。続いて、感光体11上に僅かに残った転写残トナーは感光体クリーナ15により回収され、再び次の画像形成に備える。以上説明した画像形成部は図1の場合、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(Bk)の4セット存在する。勿論、色数は4色に限定されるものではなく、また色の並び順もこの限りではない。
以上説明したそれぞれのプロセス、記録紙Sの搬送プロセス及び画像形成プロセスを経て、二次転写部において記録紙S上にフルカラーのトナー像が二次転写される。その後、記録紙Sは吸着搬送部42により定着装置5へと搬送される。吸着搬送部42はファン等によって記録紙をエアー吸着して搬送する。定着装置5は、対向するローラ又はベルト等による所定の加圧力と、一般的にはヒータ等の熱源による加熱効果を加えて記録紙S上にトナー像を溶融固着させる。このようにして得られた定着画像を有する記録紙Sは、そのまま排紙トレイ66上に排出する排紙搬送パス82か、又は、両面画像形成を行う場合には反転誘導パス83のいずれかに搬送されるべく経路選択が行われる。両面画像形成を行う場合、記録紙Sは、反転誘導パス83からスイッチバックパス84へと引き込まれ、反転Bローラ対79の回転方向を正逆転させる(スイッチバック動作を行う)ことで先後端を入れ替え、両面搬送パス85へと搬送される。その後、各給紙部より搬送されてくる後続ジョブの記録紙Sとのタイミングを合わせて再合流し、同様にレジストローラ対76を経て二次転写部へと送られる。裏面(2面目)の画像形成プロセスに関しては、先述の表面(1面目)の場合と同様なので説明は省略する。また、記録紙Sを反転排紙させる場合には、定着装置5を記録紙Sが通過後、反転誘導パス83からスイッチバックパス84へと引き込まれ後、反転Aローラ対78及び反転Bローラ対79を逆転駆動する。これにより、送り込まれた際の後端を先頭にして、送り込まれた方向と反対向きに退出させ、排紙トレイ66に排紙させる。
次に、図5及び図6を参照して、画像位置ずれ補正制御について説明する。4色の画像形成部を備え中間転写ベルト31上にて多重転写するタンデム方式の画像形成装置に於いて、各色間の画像の位置ずれを補正するには大きく分けて以下の2つの補正方法がある。
以下では、高速起動が可能な画像形成装置の画像位置ずれ補正制御について図2乃至図8を参照して説明する。
電源をONした時のように、本体が完全に冷えきった状態から起動する場合、定着装置が所定の温度に達するまでウォームアップさせる必要がある。比較例としての画像形成装置では、プリントを開始できる状態(スタンバイ状態)になるまでに約6分程度かかる。まず、画像形成装置の内部が冷え切った状態から画像形成装置内部の温度が急激に(所定以上の勾配で)上昇する。そして、定着装置のウォームアップが完了するタイミング(A1)では、画像位置ずれ量に感度を持つ露光装置13の温度は、ほぼ平衡状態となる。これは、露光装置自身の通電による自己発熱及び画像形成装置内部の温度上昇による昇温と、画像形成装置内部の冷却システムによる冷却の均衡がとれ、温度勾配がなだらかになるためである。
ここで、定着装置のウォームアップが完了した時点で実測位置ずれ補正を実行することにより、電源ONから短時間でスタインバイ状態にすることができる。実測位置ずれ補正を実行した時点では、図3(B)に示すように露光装置13の温度がTA1であり、検出された実測位置ずれ量はΔA1となる。そして、実測位置ずれ量に基づいて算出された実測位置ずれ補正量がメモリに記憶され、プリントを開始できる状態(スタンバイ状態)となる。
<画像形成装置の制御構成>
第1の実施形態について、図4、図7及び図8を参照して説明する。まず、図7を参照して、本実施形態に係る画像形成装置の制御構成について説明する。
次に、図8を参照して、本実施形態における画像形成装置の起動シーケンス(S101〜S107)について説明する。以下で説明する処理は、CPU700によって、ROM706に格納された制御プログラムがRAM707に読み出されて実行されることによって実現される。なお、ここでは、朝一などの本体が完全に冷え切った状態からの起動を想定して以下の説明を進める。
次に、図4及び図8を参照して、画像形成シーケンスS201〜S209について説明する。以下で説明する処理は、CPU700によって、ROM706に格納された制御プログラムがRAM707に読み出されて実行されることによって実現される。
α、は、予め定められた補正係数であり、複数の実測値から求められる。
予測位置ずれ補正量(主走査書き出し位置)=α2×ΔT
なお、主走査全体倍率及び主走査書き出し位置は、露光装置13の温度変化に感度が高い。よって、予測位置ずれ補正の対象として主走査に関する位置ずれのみにし、副走査の位置ずれに対しては予測を行わないようにしてもかまわない。つまり、主走査全体倍率及び主走査書き出し位置に対しては予測位置ずれ量を用いて位置ずれ補正を行うが、副走査位置に対しては予測位置ずれ量を使用せず実測位置ずれ量を使用しつづけるようにしてもかまわない。ただし、予測位置ずれ補正を適用する位置ずれの種類は、画像形成装置の特性に合わせて適宜選択すべきものである。
予測位置ずれ補正量は実測位置ずれ量からの変化量を示す値であるので、予測位置ずれ補正量を実測位置ずれ補正量に加算することにより現在の位置ずれ補正量を求める。
以下では、図9及び図10を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。図9は、本実施形態の画像位置ずれ補正に関するブロック図を示す。図10は、本実施形態の画像位置ずれ補正に関する処理手順を示す。以下では、上記第1の実施形態と異なる構成及び技術についてのみ説明する。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (9)
- 画像信号に従って感光体を露光し静電潜像を形成する露光手段と、
前記静電潜像をトナーにより現像する現像手段と、
前記現像手段によって現像されたトナー像を像担持体へ転写する転写手段と、
前記露光手段の温度を測定する第1センサと、
前記第1センサによって測定された露光手段の温度が所定以上の勾配で変化している状態であるか否かを判定する判定手段と、
位置ずれ補正条件を算出する算出手段と、
前記算出手段によって算出された位置ずれ補正条件に基づき位置ずれ補正処理を行う位置ずれ補正手段とを有し、
前記算出手段は、
前記判定手段による判定の結果が温度が所定以上の勾配で変化していない状態を示す場合には、前記像担持体上に形成されたパッチの位置の検知結果に基づき、位置ずれ補正条件を算出する算出処理を実行し、
前記判定手段による判定の結果が温度が所定以上の勾配で変化している状態を示す場合には、前記像担持体上にパッチを形成させずに、前記第1センサによって測定された露光手段の温度に基づき位置ずれ補正条件を予測する予測処理を実行する
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記算出手段は、
前記判定手段による判定の結果が温度が所定以上の勾配で変化していない状態を示す場合は、前回のパッチの形成からの画像形成枚数に基づきパッチの形成および前記算出処理の実行タイミングを制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記位置ずれ補正手段は、
前記判定手段による判定の結果が温度が所定以上の勾配で変化していない状態を示し、前回のパッチの形成からの画像形成枚数が所定枚数より少ない場合は、前記前回のパッチの形成の際に、前記算出処理により算出された前記位置ずれ補正条件に基づき前記位置ずれ補正処理を行うことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記画像形成装置が設置されている環境の温度である環境温度を測定する第2センサを、さらに備え、
前記判定手段は、
前記第2センサによって測定された前記画像形成装置の環境温度と、前記露光手段の温度との差が所定値以上でなければ、前記露光手段の温度が所定以上の勾配で変化している状態であると判定し、
前記差が所定値以上であれば、前記露光手段の温度が所定以上の勾配で変化していない状態であると判定することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。 - 前記画像形成装置を起動してからの経過時間を計時するタイマをさらに備え、
前記判定手段は、
前記タイマによって計時された経過時間が所定値以上でなければ、前記露光手段の温度が所定以上の勾配で変化している状態であると判定し、
前記経過時間が所定値以上であれば、前記露光手段の温度が所定以上の勾配で変化していない状態であると判定することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。 - 前記予測処理は、前回の形成されたパッチに基づき算出された位置ずれ量と、前記第1センサによって測定された露光手段の温度に基づき算出された位置ずれ量とから、前記位置ずれ補正条件を予測することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
- 前記予測処理は、
前記判定手段による判定の結果が前記露光手段の温度が所定以上の勾配で変化している状態を示し、前記露光手段の現在の温度と前記算出処理を前回実行した際の前記露光手段の温度との差が所定値以上である場合に、前記現在の温度に基づき前記位置ずれ補正条件を予測することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。 - 前記位置ずれ補正手段は、主走査倍率及び主走査書き出し位置の補正を行うことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像形成装置。
- 前記画像形成装置は、異なる色ごとに、画像信号に従って像担持体を露光し静電潜像を形成する複数の露光手段と、前記静電潜像を各色ごとのトナーにより現像する複数の現像手段と、前記複数の現像手段によって現像された各色のトナー像を重ねて記録媒体へ転写する転写手段とを備えるタンデム方式のカラー画像形成装置であることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012196640A JP5611295B2 (ja) | 2012-09-06 | 2012-09-06 | 画像形成装置 |
US13/970,831 US8958730B2 (en) | 2012-09-06 | 2013-08-20 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012196640A JP5611295B2 (ja) | 2012-09-06 | 2012-09-06 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014052500A JP2014052500A (ja) | 2014-03-20 |
JP5611295B2 true JP5611295B2 (ja) | 2014-10-22 |
Family
ID=50187787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012196640A Expired - Fee Related JP5611295B2 (ja) | 2012-09-06 | 2012-09-06 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8958730B2 (ja) |
JP (1) | JP5611295B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6776650B2 (ja) * | 2016-06-23 | 2020-10-28 | 富士ゼロックス株式会社 | プリントヘッド及び画像形成装置 |
JP7195828B2 (ja) * | 2018-09-10 | 2022-12-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020197642A (ja) * | 2019-06-03 | 2020-12-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5828925A (en) * | 1995-03-31 | 1998-10-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus capable of correcting position deviation of image |
JP2003098792A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Canon Inc | カラー画像形成装置の色ずれ補正装置 |
JP4622206B2 (ja) * | 2001-11-09 | 2011-02-02 | 富士ゼロックス株式会社 | カラー画像形成装置 |
JP4369658B2 (ja) * | 2002-01-24 | 2009-11-25 | 株式会社リコー | 光走査装置および画像形成装置 |
JP3862647B2 (ja) * | 2002-11-26 | 2006-12-27 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置における露光装置の結像位置ズレ補正方法及び装置 |
JP2005043422A (ja) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP4432525B2 (ja) * | 2004-02-18 | 2010-03-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2007133238A (ja) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置および色ずれ補正方法 |
JP5157243B2 (ja) * | 2007-05-10 | 2013-03-06 | 株式会社リコー | カラー画像形成装置 |
JP5139784B2 (ja) * | 2007-12-04 | 2013-02-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2010026171A (ja) * | 2008-07-17 | 2010-02-04 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置、位置合わせ補正方法、及びコンピュータプログラム |
JP4720920B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2011-07-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP5332990B2 (ja) * | 2009-07-13 | 2013-11-06 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6436609B2 (ja) * | 2012-09-06 | 2018-12-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2012
- 2012-09-06 JP JP2012196640A patent/JP5611295B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-08-20 US US13/970,831 patent/US8958730B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014052500A (ja) | 2014-03-20 |
US8958730B2 (en) | 2015-02-17 |
US20140064798A1 (en) | 2014-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9442436B1 (en) | Image forming apparatus and conveyance speed control method | |
JP4613949B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20110097663A1 (en) | Printer Including a Fuser Assembly with Backup Member Temperature Sensor | |
JP2010002702A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
US8837962B2 (en) | Image forming apparatus with function for correcting deviation of image forming position | |
US7327967B2 (en) | Image heating apparatus with variable timing | |
JP2017142437A (ja) | 画像形成装置およびヒータの制御方法 | |
JP5611295B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4591517B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009008839A (ja) | 画像形成装置 | |
US20110222891A1 (en) | Printing device and image forming apparatus | |
JP5058649B2 (ja) | 定着器制御装置及び画像形成装置 | |
EP3422108A1 (en) | Image forming apparatus and conveyance control method | |
JP2007086439A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP6907682B2 (ja) | 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法 | |
JP2019128476A (ja) | 画像形成装置および画像加熱装置 | |
JP6614850B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009048074A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6095345B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006220992A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020086178A (ja) | 画像形成装置 | |
US11874621B2 (en) | Image forming system, image forming apparatus, and recording medium | |
JP7497148B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011064831A (ja) | 画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP2008185906A (ja) | 画像形成装置における定着装置の温度制御方法と装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140902 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5611295 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |