JP2014183024A - 表示装置及び電子機器 - Google Patents
表示装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014183024A JP2014183024A JP2013058650A JP2013058650A JP2014183024A JP 2014183024 A JP2014183024 A JP 2014183024A JP 2013058650 A JP2013058650 A JP 2013058650A JP 2013058650 A JP2013058650 A JP 2013058650A JP 2014183024 A JP2014183024 A JP 2014183024A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode layer
- layer
- transparent electrode
- reflective electrode
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8051—Anodes
- H10K59/80518—Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
- H10K50/818—Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/122—Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/876—Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
- H10K50/813—Anodes characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
- H10K50/816—Multilayers, e.g. transparent multilayers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/852—Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8051—Anodes
- H10K59/80515—Anodes characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8051—Anodes
- H10K59/80517—Multilayers, e.g. transparent multilayers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】反射電極層110と、前記反射電極層を囲むように形成された隔壁118と、前記隔壁及び前記反射電極層上に形成された発光性の有機化合物を含む層120と、前記発光性の有機化合物を含む層上に形成された半透過電極層122と、前記半透過電極層上に形成された有色層162と、を具備し、前記有色層は、前記反射電極層及び前記隔壁と重畳し、前記隔壁は前記反射電極層と重畳しないことを特徴とする表示装置である。
【選択図】図1
Description
本実施の形態では、本発明の表示装置の一態様について、図1(A)、(B)を用いて説明する。
本実施の形態では、本発明の表示装置一態様である、実施の形態1に示す構成の変形例について、図8及び図9を用いて説明を行う。なお、実施の形態1で説明した機能と同様の機能を有する構成については、同様の記号を付し、その詳細な説明は省略する。
本発明の一態様の表示装置に用いることができる発光素子の構成について図10を用いて説明する。
発光素子の構成の一例を図10(A)に示す。図10(A)に例示する発光素子は、陽極1101と陰極1102の間に発光ユニット1103aと発光ユニット1103bを含む有機層が設けられている。さらに、発光ユニット1103aと、発光ユニット1103bとの間には中間層1104が設けられている。
次に、上述した構成を備える発光素子に用いることができる具体的な材料について、陽極、陰極、有機層、電荷発生領域、電子リレー層並びに電子注入バッファ層の順に説明する。
陽極1101は、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上が好ましい)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。具体的には、例えば、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有したインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム等が挙げられる。
陰極1102は、仕事関数の小さい(具体的には4.0eV未満)材料が好ましいが、陰極1102に接して第1の電荷発生領域を、発光ユニット1103との間に設ける場合、陰極1102は仕事関数の大小に関わらず様々な導電性材料を用いることができる。
上述した発光ユニット1103を構成する各層に用いることができる材料について、以下に具体例を示す。
正孔注入層は、正孔注入性の高い物質を含む層である。正孔注入性の高い物質としては、例えば、モリブデン酸化物やバナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物等を用いることができる。この他、フタロシアニン(略称:H2Pc)や銅フタロシアニン(略称:CuPc)等のフタロシアニン系の化合物、或いはポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)等の高分子等によっても正孔注入層を形成することができる。
正孔輸送層は、正孔輸送性の高い物質を含む層である。正孔輸送層は、単層に限られず正孔輸送性の高い物質を含む層を二層以上積層したものでもよい。電子よりも正孔の輸送性の高い物質であればよく、特に10−6cm2/Vs以上の正孔移動度を有する物質が、発光素子の駆動電圧を低減できるため好ましい。
発光層は、発光物質を含む層である。発光層は、単層に限られず発光物質を含む層を二層以上積層したものでもよい。発光物質は蛍光性化合物や、燐光性化合物を用いることができる。発光物質に燐光性化合物を用いると、発光素子の発光効率を高められるため好ましい。
電子輸送層は、電子輸送性の高い物質を含む層である。電子輸送層は、単層に限られず電子輸送性の高い物質を含む層を二層以上積層したものでもよい。正孔よりも電子の輸送性の高い物質であればよく、特に10−6cm2/Vs以上の電子移動度を有する物質が、発光素子の駆動電圧を低減できるため好ましい。
電子注入層は、電子注入性の高い物質を含む層である。電子注入層は、単層に限られず電子注入性の高い物質を含む層を二層以上積層したものでもよい。電子注入層を設ける構成とすることで陰極1102からの電子の注入効率が高まり、発光素子の駆動電圧を低減できるため好ましい。
第1の電荷発生領域1104c、及び第2の電荷発生領域は、正孔輸送性の高い物質とアクセプター性物質を含む領域である。なお、電荷発生領域は、同一膜中に正孔輸送性の高い物質とアクセプター性物質を含有する場合だけでなく、正孔輸送性の高い物質を含む層とアクセプター性物質を含む層とが積層されていても良い。陽極に接して設けられる第2の電荷発生領域が積層構造の場合には、アクセプター性物質を含む層が陽極1101と接する構造となる。
電子リレー層1104bは、第1の電荷発生領域1104cにおいてアクセプター性物質がひき抜いた電子を速やかに受け取ることができる層である。従って、電子リレー層1104bは、電子輸送性の高い物質を含む層であり、またそのLUMO準位は、第1の電荷発生領域1104cにおけるアクセプター性物質のアクセプター準位と、発光ユニット1103のLUMO準位との間に位置する。具体的には、およそ−5.0eV以上−3.0eV以下とするのが好ましい。
電子注入バッファ層1104aは、第1の電荷発生領域1104cから発光ユニット1103aへの電子の注入を容易にする層である。電子注入バッファ層1104aを第1の電荷発生領域1104cと発光ユニット1103aの間に設けることにより、両者の注入障壁を緩和することができる。
発光素子の作製方法の一態様について説明する。下部電極上にこれらの層を適宜組み合わせて有機層を形成する。有機層は、それに用いる材料に応じて種々の方法(例えば、乾式法や湿式法等)を用いることができ、例えば、真空蒸着法、インクジェット法またはスピンコート法などを選んで用いればよい。また、各層で異なる方法を用いて形成してもよい。有機層上に上部電極を形成し、発光素子を作製する。
104 TFT
106 平坦化層
107 導電膜
108 導電層
109 導電膜
110 反射電極層
111 導電膜
112 第1の透明電極層
113 導電膜
114 第2の透明電極層
115 導電膜
116 第3の透明電極層
118 隔壁層
120 EL層
122 半透過電極層
131 マスク
132 マスク
142 第1の発光素子
144 第2の発光素子
146 第3の発光素子
152 第2の基板
161 遮光部
162 第1の有色層
164 第2の有色層
166 第3の有色層
168 空間
172 B画素領域
174 G画素領域
176 R画素領域
201 領域
202 領域
203 領域
204 領域
205 領域
206 領域
207 領域
1101 陽極
1102 陰極
1103 発光ユニット
1103a 発光ユニット
1103b 発光ユニット
1104 中間層
1104a 電子注入バッファ層
1104b 電子リレー層
1104c 第1の電荷発生領域
1113 正孔注入層
1114 正孔輸送層
1115 発光層
1116 電子輸送層
1117 電子注入層
2102 第1の基板
2110 反射電極層
2112 第1の透明電極層
2114 第2の透明電極層
2116 第3の透明電極層
2118 隔壁層
2120 EL層
2122 半透過電極層
2152 第2の基板
2172 B画素領域
2174 G画素領域
2176 R画素領域
2201 エリア
2202 エリア
2203 エリア
2204 エリア
2205 エリア
2206 エリア
2207 エリア
Claims (9)
- 反射電極層と、
前記反射電極層を囲むように形成された隔壁と、
前記隔壁及び前記反射電極層上に形成された発光性の有機化合物を含む層と、
前記発光性の有機化合物を含む層上に形成された半透過電極層と、
前記半透過電極層上に形成された有色層と、
を具備し、
前記有色層は、前記反射電極層及び前記隔壁と重畳し、
前記隔壁は前記反射電極層と重畳しない
ことを特徴とする表示装置。 - 請求項1において、
前記反射電極層と前記発光性の有機化合物を含む層との間に形成された透明電極層を有し、前記透明電極層によってマイクロキャビティの光路長が画素の発光色に適した値に調整されている
ことを特徴とする表示装置。 - 絶縁層上に形成された反射電極層と、
前記反射電極層及び前記絶縁層上に形成された透明電極層と、
前記透明電極層上に形成され、前記反射電極層を囲むように形成された隔壁と、
前記隔壁及び前記透明電極層上に形成された発光性の有機化合物を含む層と、
前記発光性の有機化合物を含む層上に形成された半透過電極層と、
前記半透過電極層上に形成された有色層と、
を具備し、
前記透明電極層によってマイクロキャビティの光路長が画素の発光色に適した値に調整されており、
前記有色層は、前記反射電極層、前記透明電極層及び前記隔壁と重畳し、
前記隔壁、前記反射電極層と重畳しない
ことを特徴とする表示装置。 - 反射電極層と、
前記反射電極層上に形成された透明電極層と、
前記透明電極層及び前記反射電極層を囲むように形成された隔壁と、
前記隔壁及び前記透明電極層上に形成された発光性の有機化合物を含む層と、
前記発光性の有機化合物を含む層上に形成された半透過電極層と、
前記半透過電極層上に形成された有色層と、
を具備し、
前記透明電極層によってマイクロキャビティの光路長が画素の発光色に適した値に調整されており、
前記有色層は、前記反射電極層、前記透明電極層及び前記隔壁と重畳し、
前記隔壁は、前記反射電極層及び前記透明電極層と重畳しない
ことを特徴とする表示装置。 - 絶縁層上に形成された反射電極層と、
前記反射電極層及び前記絶縁層上に形成された透明電極層と、
前記絶縁層上に形成され、前記透明電極層及び前記反射電極層を囲むように形成された隔壁と、
前記隔壁及び前記透明電極層上に形成された発光性の有機化合物を含む層と、
前記発光性の有機化合物を含む層上に形成された半透過電極層と、
前記半透過電極層上に形成された有色層と、
を具備し、
前記透明電極層によってマイクロキャビティの光路長が画素の発光色に適した値に調整されており、
前記有色層は、前記反射電極層、前記透明電極層及び前記隔壁と重畳し、
前記隔壁は、前記反射電極層及び前記透明電極層と重畳しない
ことを特徴とする表示装置。 - 請求項5において、
前記透明電極層のパターン端部がテーパー形状である
ことを特徴とする表示装置。 - 請求項3、5及び6のいずれか一項において、
前記透明電極層のパターン端部は前記反射電極層のパターン端部よりも外側に形成される
ことを特徴とする表示装置。 - 第1の反射電極層、第2の反射電極層及び第3の反射電極層と、
前記第1の反射電極層上に形成された第1の透明電極層と、
前記第2の反射電極層上に形成された第2の透明電極層と、
前記第3の反射電極層上に形成された第3の透明電極層と、
前記第1の反射電極層と前記第1の透明電極層、前記第2の反射電極層と前記第2の透明電極層及び前記第3の反射電極層と前記第3の透明電極層それぞれを囲むように形成された隔壁と、
前記隔壁、前記第1の透明電極層、前記第2の透明電極層及び前記第3の透明電極層上に形成された発光性の有機化合物を含む層と、
前記発光性の有機化合物を含む層上に形成された半透過電極層と、
前記半透過電極層上に形成された第1の有色層、第2の有色層及び第3の有色層と、
を具備し、
前記第1の透明電極層、前記第2の透明電極層及び前記第3の透明電極層それぞれによってマイクロキャビティの光路長が画素の発光色に適した値に調整されており、
前記第1の有色層は、前記第1の反射電極層、前記第1の透明電極層及び前記隔壁と重畳し、
前記第2の有色層は、前記第2の反射電極層、前記第2の透明電極層及び前記隔壁と重畳し、
前記第3の有色層は、前記第3の反射電極層、前記第3の透明電極層及び前記隔壁と重畳し、
前記隔壁は、前記第1の反射電極層、前記第2の反射電極層及び前記第3の反射電極層と重畳しない
ことを特徴とする表示装置。 - 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の表示装置を有する電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013058650A JP6174877B2 (ja) | 2013-03-21 | 2013-03-21 | 表示装置及び電子機器 |
US14/215,684 US9159948B2 (en) | 2013-03-21 | 2014-03-17 | Display device including light-emitting element and electronic device |
CN201410108341.0A CN104064578B (zh) | 2013-03-21 | 2014-03-21 | 显示装置以及电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013058650A JP6174877B2 (ja) | 2013-03-21 | 2013-03-21 | 表示装置及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014183024A true JP2014183024A (ja) | 2014-09-29 |
JP6174877B2 JP6174877B2 (ja) | 2017-08-02 |
Family
ID=51552213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013058650A Active JP6174877B2 (ja) | 2013-03-21 | 2013-03-21 | 表示装置及び電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9159948B2 (ja) |
JP (1) | JP6174877B2 (ja) |
CN (1) | CN104064578B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017004746A (ja) * | 2015-06-10 | 2017-01-05 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2018110109A (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-12 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 電界発光表示装置及びその製造方法 |
JP2020013802A (ja) * | 2014-10-24 | 2020-01-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP2020529047A (ja) * | 2017-08-21 | 2020-10-01 | 深▲せん▼市華星光電半導体顕示技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co.,Ltd. | フレキシブルディスプレイパネルの製造方法及びフレキシブルディスプレイパネル |
WO2023084355A1 (ja) * | 2021-11-11 | 2023-05-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、表示モジュール、及び、電子機器 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103872089B (zh) * | 2014-02-28 | 2016-11-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示面板及其制备方法、显示装置 |
KR20160130466A (ko) | 2014-03-07 | 2016-11-11 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치 |
JP2015187982A (ja) | 2014-03-13 | 2015-10-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置 |
KR102320578B1 (ko) | 2014-04-25 | 2021-11-02 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치 |
US9874775B2 (en) | 2014-05-28 | 2018-01-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and electronic device |
TWI765679B (zh) | 2014-05-30 | 2022-05-21 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 觸控面板 |
US9269749B2 (en) * | 2014-07-07 | 2016-02-23 | Au Optronics Corporation | Organic electroluminescence display panel |
JP2016072250A (ja) | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置、電子機器、及び照明装置 |
US9627650B2 (en) | 2014-10-24 | 2017-04-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Multiple light-emitting element device each with varying wavelength |
KR102572407B1 (ko) * | 2015-07-22 | 2023-08-30 | 엘지디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이를 포함하는 유기발광 표시장치 |
US10797113B2 (en) | 2016-01-25 | 2020-10-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device with layered electrode structures |
CN107680496B (zh) * | 2017-10-30 | 2019-09-27 | 上海天马微电子有限公司 | 一种透明显示面板及显示装置 |
KR20250038812A (ko) * | 2018-05-11 | 2025-03-19 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치, 표시 모듈, 및 전자 기기 |
US11917840B2 (en) | 2018-05-18 | 2024-02-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device with reflective electrode and light-emitting layer |
JP7414730B2 (ja) * | 2018-11-20 | 2024-01-16 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 表示装置および表示装置の製造方法、並びに、電子機器 |
KR102755252B1 (ko) * | 2019-02-18 | 2025-01-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
WO2020202284A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
KR102764434B1 (ko) * | 2019-05-30 | 2025-02-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그것의 제조 방법 |
CN110890388B (zh) * | 2019-11-28 | 2022-05-27 | 昆山国显光电有限公司 | 阵列基板和显示面板 |
US11980046B2 (en) * | 2020-05-27 | 2024-05-07 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method for forming an isolation structure having multiple thicknesses to mitigate damage to a display device |
CN112310299A (zh) * | 2020-10-27 | 2021-02-02 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种双面显示面板及其制备方法 |
CN113437236B (zh) * | 2021-06-23 | 2023-09-01 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 显示面板及其制备方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008218427A (ja) * | 2008-04-28 | 2008-09-18 | Sony Corp | 有機発光装置および表示装置 |
JP2009164025A (ja) * | 2008-01-09 | 2009-07-23 | Seiko Epson Corp | 発光装置及び発光装置の製造方法、電子機器 |
JP2010097697A (ja) * | 2008-10-14 | 2010-04-30 | Seiko Epson Corp | 有機el装置、有機el装置の製造方法、及び電子機器 |
JP2010251095A (ja) * | 2009-04-15 | 2010-11-04 | Seiko Epson Corp | 有機el装置および有機el装置の製造方法、ならびに電子機器 |
WO2011061789A1 (ja) * | 2009-11-17 | 2011-05-26 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 有機elディスプレイ |
WO2012046280A1 (ja) * | 2010-10-07 | 2012-04-12 | パナソニック株式会社 | 有機el表示パネルとその製造方法、および有機el表示装置 |
JP2012190682A (ja) * | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Sony Corp | 有機el表示装置および電子機器 |
JP2012199231A (ja) * | 2011-03-04 | 2012-10-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JP2013041828A (ja) * | 2011-08-12 | 2013-02-28 | Samsung Display Co Ltd | 有機発光素子及びその製造方法 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60218626A (ja) | 1984-04-13 | 1985-11-01 | Sharp Corp | カラ−液晶表示装置 |
JP2846571B2 (ja) | 1994-02-25 | 1999-01-13 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US5780174A (en) | 1995-10-27 | 1998-07-14 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Micro-optical resonator type organic electroluminescent device |
JP3327558B2 (ja) | 1995-11-28 | 2002-09-24 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 有機エレクトロルミネセント・デバイスを改良するために使用される有機/無機合金 |
JPH10162952A (ja) | 1996-11-27 | 1998-06-19 | Sharp Corp | 薄膜elパネル及びその製造方法 |
US5869929A (en) | 1997-02-04 | 1999-02-09 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Multicolor luminescent device |
US6049167A (en) | 1997-02-17 | 2000-04-11 | Tdk Corporation | Organic electroluminescent display device, and method and system for making the same |
JPH1154268A (ja) | 1997-08-08 | 1999-02-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ装置 |
JPH1167444A (ja) | 1997-08-27 | 1999-03-09 | Tdk Corp | 有機el素子 |
JP3078257B2 (ja) | 1998-04-15 | 2000-08-21 | ティーディーケイ株式会社 | 有機el表示装置及びその製造方法 |
US6160273A (en) | 1998-07-15 | 2000-12-12 | Xerox Corporation | Diode pumped solid state edge emitting light source |
US6140764A (en) | 1998-07-20 | 2000-10-31 | Motorola, Inc. | Organic electroluminescent apparatus with mircrocavity |
JP4001692B2 (ja) | 1999-02-18 | 2007-10-31 | パイオニア株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法 |
US6366025B1 (en) | 1999-02-26 | 2002-04-02 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electroluminescence display apparatus |
US6366017B1 (en) | 1999-07-14 | 2002-04-02 | Agilent Technologies, Inc/ | Organic light emitting diodes with distributed bragg reflector |
GB2353400B (en) | 1999-08-20 | 2004-01-14 | Cambridge Display Tech Ltd | Mutiple-wavelength light emitting device and electronic apparatus |
US6833668B1 (en) | 1999-09-29 | 2004-12-21 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electroluminescence display device having a desiccant |
US8957584B2 (en) | 1999-10-29 | 2015-02-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Self light-emitting device |
TW478019B (en) | 1999-10-29 | 2002-03-01 | Semiconductor Energy Lab | Self light-emitting device |
US6680570B2 (en) | 2001-03-21 | 2004-01-20 | Agilent Technologies, Inc. | Polymer organic light emitting device with improved color control |
KR100490535B1 (ko) | 2001-12-17 | 2005-05-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계발광 소자 |
JP2004055461A (ja) * | 2002-07-23 | 2004-02-19 | Seiko Epson Corp | 発光装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
KR20050015902A (ko) | 2003-08-14 | 2005-02-21 | 엘지전자 주식회사 | 유기 el 소자 및 그 제조방법 |
JP4476594B2 (ja) | 2003-10-17 | 2010-06-09 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
JP4243237B2 (ja) | 2003-11-10 | 2009-03-25 | 淳二 城戸 | 有機素子、有機el素子、有機太陽電池、及び、有機fet構造、並びに、有機素子の製造方法 |
JP4300176B2 (ja) | 2003-11-13 | 2009-07-22 | ローム株式会社 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
JP4925569B2 (ja) | 2004-07-08 | 2012-04-25 | ローム株式会社 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
JP4876453B2 (ja) | 2005-06-29 | 2012-02-15 | ソニー株式会社 | 有機発光素子および有機発光装置 |
US8729795B2 (en) | 2005-06-30 | 2014-05-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and electronic device |
CN101689559B (zh) * | 2008-06-06 | 2011-12-28 | 松下电器产业株式会社 | 有机电致发光显示屏及其制造方法 |
KR20140115261A (ko) * | 2013-03-20 | 2014-09-30 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 모듈 및 발광 장치 |
-
2013
- 2013-03-21 JP JP2013058650A patent/JP6174877B2/ja active Active
-
2014
- 2014-03-17 US US14/215,684 patent/US9159948B2/en active Active
- 2014-03-21 CN CN201410108341.0A patent/CN104064578B/zh active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009164025A (ja) * | 2008-01-09 | 2009-07-23 | Seiko Epson Corp | 発光装置及び発光装置の製造方法、電子機器 |
JP2008218427A (ja) * | 2008-04-28 | 2008-09-18 | Sony Corp | 有機発光装置および表示装置 |
JP2010097697A (ja) * | 2008-10-14 | 2010-04-30 | Seiko Epson Corp | 有機el装置、有機el装置の製造方法、及び電子機器 |
JP2010251095A (ja) * | 2009-04-15 | 2010-11-04 | Seiko Epson Corp | 有機el装置および有機el装置の製造方法、ならびに電子機器 |
WO2011061789A1 (ja) * | 2009-11-17 | 2011-05-26 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 有機elディスプレイ |
WO2012046280A1 (ja) * | 2010-10-07 | 2012-04-12 | パナソニック株式会社 | 有機el表示パネルとその製造方法、および有機el表示装置 |
JP2012199231A (ja) * | 2011-03-04 | 2012-10-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JP2012190682A (ja) * | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Sony Corp | 有機el表示装置および電子機器 |
JP2013041828A (ja) * | 2011-08-12 | 2013-02-28 | Samsung Display Co Ltd | 有機発光素子及びその製造方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020013802A (ja) * | 2014-10-24 | 2020-01-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP2017004746A (ja) * | 2015-06-10 | 2017-01-05 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2018110109A (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-12 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 電界発光表示装置及びその製造方法 |
US10326094B2 (en) | 2016-12-28 | 2019-06-18 | Lg Display Co., Ltd. | Electroluminescent display device and method for manufacturing the same |
US10910575B2 (en) | 2016-12-28 | 2021-02-02 | Lg Display Co., Ltd. | Electroluminescent display device and method for manufacturing the same |
JP2020529047A (ja) * | 2017-08-21 | 2020-10-01 | 深▲せん▼市華星光電半導体顕示技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co.,Ltd. | フレキシブルディスプレイパネルの製造方法及びフレキシブルディスプレイパネル |
WO2023084355A1 (ja) * | 2021-11-11 | 2023-05-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、表示モジュール、及び、電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140284575A1 (en) | 2014-09-25 |
US9159948B2 (en) | 2015-10-13 |
JP6174877B2 (ja) | 2017-08-02 |
CN104064578A (zh) | 2014-09-24 |
CN104064578B (zh) | 2018-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6174877B2 (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
JP6124584B2 (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
KR100768995B1 (ko) | 유기 발광 표시 장치 | |
JP6204012B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5426527B2 (ja) | 発光素子とその製造方法、および発光装置 | |
CN104241326B (zh) | 有机电致发光装置及其制造方法 | |
US20030164496A1 (en) | Organic electroluminescent display device and method of manufacturing the same | |
JP4046948B2 (ja) | 有機発光表示装置 | |
JP5677434B2 (ja) | 有機el素子 | |
JP2007134327A (ja) | 表示装置とその製造方法 | |
JP6142213B2 (ja) | 有機el素子および有機el素子の製造方法 | |
JP2005285708A (ja) | 有機発光素子,画像表示装置、及びその製造方法 | |
JP2008085200A (ja) | 有機材料装置の製造方法 | |
JP6789275B2 (ja) | 有機el素子及び有機el素子の製造方法、並びに有機elパネル、有機el表示装置、電子機器 | |
JP6336042B2 (ja) | 有機el素子および有機el素子の製造方法 | |
WO2012017492A1 (ja) | 発光素子とその製造方法、および発光装置 | |
JP6815294B2 (ja) | 有機el素子、および有機elパネル | |
JP5620495B2 (ja) | 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法 | |
JP2008108533A (ja) | 有機el表示装置 | |
KR20060040453A (ko) | 유기 전계 발광 표시 소자 및 그의 제조방법 | |
JP6983391B2 (ja) | 有機el素子、有機el表示パネル、および、有機el表示パネルの製造方法 | |
JP7031898B2 (ja) | 発光素子、自発光パネル、および、発光素子の製造方法 | |
US11495777B2 (en) | Self-luminous element, self-luminous panel, and self-luminous panel manufacturing method | |
JP2009187697A (ja) | アクティブマトリクス型有機el表示装置およびその製造方法 | |
JP3893386B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6174877 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |