[go: up one dir, main page]

JP4001692B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4001692B2
JP4001692B2 JP03960499A JP3960499A JP4001692B2 JP 4001692 B2 JP4001692 B2 JP 4001692B2 JP 03960499 A JP03960499 A JP 03960499A JP 3960499 A JP3960499 A JP 3960499A JP 4001692 B2 JP4001692 B2 JP 4001692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic compound
compound material
film thickness
transparent electrode
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03960499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000243573A (ja
Inventor
善教 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP03960499A priority Critical patent/JP4001692B2/ja
Priority to EP00101657A priority patent/EP1030382B1/en
Priority to DE60042802T priority patent/DE60042802D1/de
Priority to US09/496,951 priority patent/US6505901B1/en
Publication of JP2000243573A publication Critical patent/JP2000243573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001692B2 publication Critical patent/JP4001692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電流の注入によって発光するエレクトロルミネッセンスを呈する有機化合物を利用し、かかる有機EL材料からなる発光層を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子ともいう)及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、有機化合物材料を用いた有機EL素子は、図1に示すように、ダイオード特性を有する電流注入型の素子であり、電流量に対応した輝度で発光する素子である。かかる素子の複数をマトリクス状に配列してデイスプレイパネルが開発されつつある(特開平8−315981号)。表示面としてのガラス基板2上に、インジウム錫酸化物いわゆるITOの膜を成膜後、エッチングによってパターニングして形成し透明電極の陽極3とした基板を用いる。デイスプレイパネルを構成する各有機EL素子1は、透明電極3上に、蒸着法などを利用して、発光層を含む複数の有機化合物材料層4、金属電極からなる陰極5を、順次、積層した構造を有している。また、有機化合物材料層4として、発光層の他に、必要に応じて、正孔輸送機能層(正孔注入層、正孔輸送層)と電子輸送機能層(電子注入層、電子輸送層)などが適宜設けられる。
【0003】
有機化合物材料層は高抵抗であることから、従来から、有機化合物材料層は極力薄く形成して駆動電圧を下げるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
有機化合物材料層を極力薄く形成して上記構成の有機EL素子1を製造する場合、ガラス基板2に各層を蒸着などにより順次形成するために、図2に示すように、各層の蒸着時に、例えば陽極3上に異物固体のゴミ6などが存在すると、ゴミ6によってその下部接触点の周縁部には蒸着粒子が蒸着しにくいので、ゴミ6下部周縁部すなわち陰部分6aの電極は、有機化合物材料層4の膜厚が他の領域に比べて薄くなる傾向がある。その結果、ゴミ6の近傍では陽極3と陰極5とが近接して、電流集中が生じ、発光輝度が局所的に変化することがある。また、場合によっては、陽極3と陰極5とが接触して短絡が生じ、素子1の破壊につながることもある。
【0005】
そこで、各層の蒸着前の基板2の洗浄などの対策が取られているが、これだけでは一旦付着したゴミを完全に除去することは困難であった。
本発明の目的は、上記問題点に鑑みて、透明電極と金属電極との間のリーク電流の発生を抑制した有機EL素子とその製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明による有機エレクトロルミネッセンス素子は、透光性の基板上に少なくとも、透明電極と、発光スペクトルのピーク波長λの光を発光する発光層を含む有機化合物材料層と、金属電極と、が順に積層されて形成され、前記発光層中の発光強度の分布において発光強度ピークを有する発光界面を含み、前記発光界面により前記透明電極から前記発光界面までの前記有機化合物材料層の透明電極側部分と前記金属電極から前記発光界面までの前記有機化合物材料層の金属電極側部分とに区分された有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
前記有機化合物材料層の透明電極側部分と前記透明電極との間又は前記透明電極と前記基板との間に最大屈折率段差の界面を有し、
光の干渉により前記有機化合物材料層の透明電極側部分の膜厚に対して前記発光界面から取り出される光の輝度電流効率が変化する特性を有し、
前記輝度電流効率が変化する特性が第1膜厚に対応する1次極大値と前記第1膜厚より大なる第2膜厚に対応する2次極大値と前記第1及び第2膜厚の間の厚さの第3膜厚に対応する極小値とを含み、
前記有機化合物材料層の透明電極側部分は、前記輝度電流効率が変化する特性における前記2次極大値を示す前記第2膜厚で、形成されていること、
前記発光界面から前記最大屈折率段差の界面までの光学距離が前記ピーク波長λの1/4の偶数倍と等しくなるような膜厚で、前記有機化合物材料層の透明電極側部分が成膜されていること、並びに、
前記発光界面から前記金属電極との界面までの光学距離が前記ピーク波長λの1/4の奇数倍と等しくなるような膜厚で、前記有機化合物材料層の金属電極側部分が成膜されていること、を特徴とする。
【0008】
また、本発明による有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法は、透光性の基板上に少なくとも、透明電極と、発光スペクトルのピーク波長λの光を発光する発光層を含む有機化合物材料層と、金属電極と、が順に積層されて形成され、前記発光層中の発光強度の分布において発光強度ピークを有する発光界面を含み、前記発光界面により前記透明電極から前記発光界面までの前記有機化合物材料層の透明電極側部分と前記金属電極から前記発光界面までの前記有機化合物材料層の金属電極側部分とに区分され、前記有機化合物材料層の透明電極側部分と前記透明電極との間又は前記透明電極と前記基板との間に最大屈折率段差の界面を有する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法であって、
光の干渉により前記有機化合物材料層の透明電極側部分の膜厚に対して前記発光界面から取り出される光の輝度電流効率が変化する特性を示し、かつ、前記輝度電流効率が変化する特性が第1膜厚に対応する1次極大値と前記第1膜厚より大なる第2膜厚に対応する2次極大値と前記第1及び第2膜厚の間の厚さの第3膜厚に対応する極小値とを含み、
前記有機化合物材料層の透明電極側部分の膜厚が、前記輝度電流効率が変化する特性における前記2次極大値を示す前記第2膜厚となるとともに、前記発光界面から前記基板及び前記透明電極間の界面までの光学距離が前記ピーク波長λの1/4の偶数倍と等しくなるように、前記有機化合物材料層のうちの1つ以上の層を積層して、前記有機化合物材料層の透明電極側部分を形成する第1の有機化合物材料層形成工程と、
前記透明電極側の前記有機化合物材料層上に前記有機化合物材料層の金属電極側部分を、前記発光界面から前記金属電極との界面までの光学距離が前記ピーク波長λの1/4の奇数倍と等しくなるような膜厚で、積層する第2の有機化合物材料層形成工程と、を含むことを特徴とする。
【0009】
本発明による有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法において、前記有機化合物材料層及び金属電極は、蒸着により積層されることを特徴とする。
本発明によれば、有機化合物材料層の膜厚、特に透明電極側膜厚を厚くしていくと高次の発光効率ピークが出現する現象を利用し、透明電極と発光層との間に位置する有機化合物材料層の膜厚を調整することにより、発光効率(電流に対する輝度比)を悪化させることなくリーク防止を達成した素子を提供することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明による有機EL素子及びその製造方法の実施例を図面を参照しつつ説明する。
発明者は有機化合物材料層の透明電極側膜厚を順次厚くした有機EL素子の複数の特性を調べた結果、有機EL素子において有機化合物材料層の透明電極側膜厚を厚くすることにより高次の発光効率ピークが出現する現象を知見し、本発明に到った。
【0011】
有機EL素子において発光層中での発光強度の分布は、正孔輸送層などが存在する透明電極側の境界面においては強く、電子輸送層などが存在する金属電極側に向かうほど減少し、発光層の膜厚に関する指数関数分布であり、かかる透明電極側の界面が発光強度ピークを有する発光界面として知られている。
図3に示すように、ガラス基板2上に、ITOの透明電極3、発光層を含む複数の有機化合物材料層4d及び4D、金属電極5を順次、積層した構造の有機EL素子1において、有機化合物材料層は、発光層の発光界面10を境にして透明電極側4dと金属電極側4Dに分けられる。 図3に示すように、有機EL素子1において、金属電極5及び有機化合物材料層4Dの界面は全反射面とみなすことができる。よって、発光層の発光界面10から金属電極へ向かう光は金属電極5で全反射され、発光界面10を通過して、外部発光に寄与する。もちろん、透明電極3へ向かう光のほとんどは基板2を通過して、外部発光に寄与する。
【0012】
一方、ガラス基板2と透明電極3の屈折率段差は他の隣接層の屈折率差よりも格段に大きいので、かかる透明電極側に最大屈折率段差の界面は反射面として作用も顕著である。有機化合物材料層4d、4Dでは屈折率は略1.8程度で、ITO透明電極3では屈折率は略2.0程度で、ガラス(ソーダライムガラス)基板2では屈折率は略1.5程度であるので、有機化合物材料層4d及び透明電極3間の屈折率差は0.2で、ガラス基板2及び透明電極3間の屈折率差は0.5であり、透明電極側ではガラス基板2及び透明電極3の屈折率差が最大である。よって、発光層の発光界面10から透明電極3へ向かい発光界面10へ戻る光では、有機化合物材料層4d及び透明電極3間などの小さな屈折率差を無視してガラス基板2及び透明電極3の最大屈折率段差を考慮する。なお、最大屈折率段差は、ガラス基板及び透明電極だけでなく、有機化合物材料層4d内部にも高い屈折率材料を成膜して形成することもできる。
【0013】
これにより、素子では図3のように、発光界面で発生した光放出ルートは、主に、(1)発光界面から直接外部へ向かい放出、(2)金属電極で射して発光界面に戻って外部へ向かい放出、及び(3)ガラスで射して発光界面に戻って外部へ向かい放出、のいずれかとなり、界面に復帰する(2)及び(3)の光の干渉の不具合によって、発光効率は左右される。以下に、波長λの光を主成分として発光する有機化合物材料層の発光層について最適な膜の設計を説明する。
【0014】
まず、上記(3)の有機化合物材料層の透明電極側4dの光放出ルートにおける干渉を考える。図3に示されるように、透明電極3と基板ガラス2との界面で射して発光界面に戻る光の全体の屈折率n及び膜厚dとすると、その光路長2ndは、有機化合物材料層の光路長と透明電極の光路長の合計で
【0015】
【数1】
2nd=2(norgorg+nITOITO
(式中、norgは有機化合物材料層4dの屈折率を、dorgは有機化合物材料層4dの膜厚を、nITOは透明電極3の屈折率を、dITOは透明電極3の膜厚をそれぞれ示す)と表される。よって、この往復する光の光路長2ndが発光して取り出すべき波長λの整数倍に等しい時に、戻る光と発光される光との干渉が最大となる。よって、図4に示されるように、干渉効果が最大となる有機化合物材料層4dの膜厚設定のための発光界面から最大屈折率段差の界面までの光学距離は、
【0016】
【数2】
2(norgorg+nITOITO)=j・λ
∴(norgorg+nITOITO)=2j・(λ/4)
(式中、j=1、2、3・・・の整数)と表される。この光学距離近傍となるように有機化合物材料層4d及び透明電極3の合計膜厚を設定すれば、干渉により発光効率が向上する。すなわち、有機化合物材料層の透明電極側の膜厚を、発光界面10から最大屈折率段差の界面までの光学距離(norgorg+nITOITO)が波長λの1/4の偶数倍と略等しくなるように、成膜すればよい。
【0017】
さらに、上記(2)の有機化合物材料層の金属電極側4Dの光放出ルートにおける干渉を考える。図3に示されるように、金属電極5と金属電極側有機化合物材料層4Dとの界面では光の反射前後で位相差πが生じる。よって、発光界面に戻る光の全体の金属電極側有機化合物材料層4Dの屈折率n及び膜厚Dとするとその光路長2nDと表されるので、この往復する光の光路長2nDが図5に示されるようにλ/23λ/25λ/2・・・の発光して取り出すべき波長と等しい時に、戻る光と発光される光との干渉が最大となる。よって、干渉効果が最大となる有機化合物材料層4Dの膜厚すなわち発光界面10から金属電極5の界面までの光学距離は、
【0018】
【数3】
2nD=[2(j−1)/2]λ
∴nD=[2(j−1)/4]λ
(式中、j=1、2、3・・・の整数)と表される。この光学距離近傍となるように有機化合物材料層4Dの膜厚Dを設定すれば、干渉により発光効率が向上する。すなわち、有機化合物材料層の金属電極側の膜厚Dは、発光層の発光界面10から金属電極5との界面までの光学距離nDが波長λの1/4の奇数倍と略等しくなるように、成膜すればよい。
【0019】
有機EL素子を製造する場合には、第1の有機化合物材料層形成工程として、透光性の基板上に形成された透明電極上に、波長λの光を主成分として発光させるべき発光層を除く有機化合物材料層のうちの1つ以上の層を、発光層の発光界面から最大屈折率段差の界面までの光学距離が波長λの1/4の偶数倍と略等しくなるような膜厚で、積層して、透明電極側の有機化合物材料層を形成する。続いて、第2の有機化合物材料層形成工程として、透明電極側の有機化合物材料層上に発光層及び残る有機化合物材料層を、発光層の発光界面から金属電極との界面までの光学距離が波長λの1/4の奇数倍と略等しくなるような膜厚で、積層して、金属電極側の有機化合物材料層を形成し、その後、金属電極側の有機化合物材料層上に金属電極を形成する。
【0020】
このように、上記素子構造のため、有機化合物材料層の膜厚を徐々に厚くしていくと、光放出ルートの位相が一致する膜厚が順次出現し、特に、有機化合物材料層の透明電極側の膜厚に対する発光効率特性における極大値及び極小値を示すようになる。
従来、膜厚発光効率特性において1次極大値近傍に有機化合物材料層の膜厚を設定して、該膜厚を徐々に増加させると、発光効率が漸次低下する傾向が知られていたが、さらに該膜厚を厚くして、膜厚発光効率特性における1次及び2次極大値の発光効率の間の極小値を生じる膜厚以上となるように設定することにより、2次極大値になるまで発光効率は向上する。
【0021】
膜厚発光効率特性における高次極大値ピーク出現の実験による確認を行った。
正孔輸送層の膜厚を変化させて、図6に示されるように、基板2上に透明電極(陽極)3/正孔注入層41/正孔輸送層42/発光層43/電子注入層44/金属電極(陰極)5の順に成膜して、それぞれの材料(膜厚)をITO(110nm)/MTDATA(25nm)/TPD(40〜200nm)/アルミオキシンキレートAlq3にキナクリドンを添加(60nm)/アルミニウムリチウム合金Al−Li(100nm)とした有機EL素子を複数作製した。発光層は波長525nmの光を主成分として発光する。
【0022】
各素子について、順方向電圧(素子が発光する方向の電圧)を印加して、輝度電流L/I効率、輝度効率及び外部量子効率を測定し、さらに、順方向に一定電流を供給したときの素子の両端にかかる駆動電圧、及び逆方向電圧を印加して素子が破壊すなわちリークする直前の電圧値(耐電圧)を測定した。図7は、TPD膜厚に関するL/I効率、輝度効率及び外部量子効率の特性を示す。図8は、TPD膜厚に関する駆動電圧及び前記耐電圧の特性を示す。
【0023】
図7から明らかなように、対電流輝度効率は、図には現れていないが1次のピークが20nm膜厚近傍に生じると推測され、更にTPD膜厚を厚くしていくと、極小値が100nm膜厚近傍に生じ、2次のピークが180nm膜厚近傍に生じていることがわかる。よって、TPD膜厚を厚くしても高次のピークに合せ込むことで、実用的な素子特性が得られる。すなわち、有機化合物材料層の透明電極側のTPD膜厚に対する発光効率特性における1次極大値及び2次極大値の発光効率の間の極小値を越える膜厚120nm以上、好ましくは170〜200nmの膜厚となるTPDを有する素子が実用的な素子となる。また、図から明らかなように、かかる素子は、TPD膜厚を厚くしていくと、対電流駆動電圧及び耐久電圧は上昇し、1次極大値及び2次極大値の発光効率の間の極小値を生じる膜厚120nm以上では十分な耐電圧特性を有することがわかる。
【0024】
さらに、本発明により、蒸着形成される有機化合物材料層の厚さを厚くすることにより、図2に示すようにゴミの陰となる部分6aでの有機化合物材料層4の肉薄部分も十分となり素子のリークは発生しにくい。
上記実施例の透明電極側の有機化合物材料層上に発光層及び残る有機化合物材料層を積層する第2の有機化合物材料層形成工程では、発光層の発光界面から金属電極との界面までの光学距離が波長λの1/4の奇数倍と略等しくなるような膜厚で、金属電極側の有機化合物材料層を形成しているが、明るさの視角依存性を考慮してこれを向上させるために、特許第2843924号に記載されているように、膜厚輝度減衰特性に応じて、発光層を含む金属電極側の有機化合物材料層を設定膜厚よりも薄く形成しても良い。
【0025】
また、上記実施例では最大屈折率段差の界面であるガラス基板2と透明電極3の界面のみ反射面として考慮したが、この間に半透明層を設けることで積極的に反射面として活用してもよい。また、透明電極の屈折率よりも極端に大きい屈折率を有するガラス基板を用いて界面を反射層として作用させるときは、光の反射前後で位相差πが生じることを考慮して膜厚を設定すればよい。また、正孔輸送層ではなく正孔注入層の膜厚を変化させてもよく、正孔注入層を成膜せずにITO陽極1上に正孔輸送層を形成した構造でも良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機EL素子を示す断面図である。
【図2】製造過程における有機EL素子を示す断面図である。
【図3】本発明による有機EL素子を示す断面図である。
【図4】本発明による有機EL素子の透明電極側の有機化合物材料層における射を示す断面図である。
【図5】本発明による有機EL素子の金属電極側の有機化合物材料層における射を示す断面図である。
【図6】本発明による有機EL素子の実施例の断面図である。
【図7】本発明による有機EL素子の正孔輸送層膜厚に関するL/I効率、輝度効率及び外部量子効率の特性を示すグラフである。
【図8】本発明による有機EL素子の正孔輸送層膜厚に関する駆動電圧及び逆方向電圧印加時の破壊電圧の特性を示すグラフである。
【図9】 本発明による有機EL素子の他の実施例の断面図である。
【符号の説明】
1 有機EL素子
2 透明基板
3 透明電極
4 有機化合物材料層
5 金属電極
10 発光界面
41 正孔注入層
42 正孔輸送層
43 発光層
44a 電子輸送層
44 電子注入層

Claims (2)

  1. 透光性の基板上に少なくとも、透明電極と、発光スペクトルのピーク波長λの光を発光する発光層を含む有機化合物材料層と、金属電極と、が順に積層されて形成され、前記発光層中の発光強度の分布において発光強度ピークを有する発光界面を含み、前記発光界面により前記透明電極から前記発光界面までの前記有機化合物材料層の透明電極側部分と前記金属電極から前記発光界面までの前記有機化合物材料層の金属電極側部分とに区分された有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
    前記透光性の基板と前記透明電極の間に、前記発光界面よりも透明電極側の屈折率段差の中で最大である最大屈折率段差の界面を有し、
    光の干渉により前記有機化合物材料層の透明電極側部分の膜厚に対して前記発光界面から取り出される光の輝度電流効率が変化する特性を有し、
    前記輝度電流効率が変化する特性が第1膜厚に対応する1次極大値と前記第1膜厚より大なる第2膜厚に対応する2次極大値と前記第1及び第2膜厚の間の厚さの第3膜厚に対応する極小値とを含み、
    前記有機化合物材料層の透明電極側部分は、前記輝度電流効率が変化する特性における前記2次極大値を示す前記第2膜厚で、形成されていること、
    前記発光界面から前記最大屈折率段差の界面までの光学距離が前記ピーク波長λの1/4の偶数倍と等しくなるような膜厚で、前記有機化合物材料層の透明電極側部分が成膜されていること、並びに、
    前記発光界面から前記金属電極との界面までの光学距離が前記ピーク波長λの1/4の奇数倍と等しくなるような膜厚で、前記有機化合物材料層の金属電極側部分が成膜されていること、を特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 透光性の基板上に少なくとも、透明電極と、発光スペクトルのピーク波長λの光を発光する発光層を含む有機化合物材料層と、金属電極と、が順に積層されて形成され、前記発光層中の発光強度の分布において発光強度ピークを有する発光界面を含み、前記発光界面により前記透明電極から前記発光界面までの前記有機化合物材料層の透明電極側部分と前記金属電極から前記発光界面までの前記有機化合物材料層の金属電極側部分とに区分され、前記有機化合物材料層の透明電極側部分と前記透明電極との間又は前記透明電極と前記基板との間に最大屈折率段差の界面を有する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法であって、
    光の干渉により前記有機化合物材料層の透明電極側部分の膜厚に対して前記発光界面から取り出される光の輝度電流効率が変化する特性を示し、かつ、前記輝度電流効率が変化する特性が第1膜厚に対応する1次極大値と前記第1膜厚より大なる第2膜厚に対応する2次極大値と前記第1及び第2膜厚の間の厚さの第3膜厚に対応する極小値とを含み、
    前記有機化合物材料層の透明電極側部分の膜厚が、前記輝度電流効率が変化する特性における前記2次極大値を示す前記第2膜厚となるとともに、前記発光界面から前記基板及び前記透明電極間の界面までの光学距離が前記ピーク波長λの1/4の偶数倍と等しくなるように、前記有機化合物材料層のうちの1つ以上の層を積層して、前記有機化合物材料層の透明電極側部分を形成する第1の有機化合物材料層形成工程と、
    前記透明電極側の前記有機化合物材料層上に前記有機化合物材料層の金属電極側部分を、前記発光界面から前記金属電極との界面までの光学距離が前記ピーク波長λの1/4の奇数倍と等しくなるような膜厚で、積層する第2の有機化合物材料層形成工程と、を含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
JP03960499A 1999-02-18 1999-02-18 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法 Expired - Lifetime JP4001692B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03960499A JP4001692B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
EP00101657A EP1030382B1 (en) 1999-02-18 2000-02-01 Organic electroluminescence device and process for fabricating the same
DE60042802T DE60042802D1 (de) 1999-02-18 2000-02-01 Organische elektrolumineszente Vorrichtung und Herstellungsverfahren
US09/496,951 US6505901B1 (en) 1999-02-18 2000-02-03 Organic electroluminescence device and process for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03960499A JP4001692B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000243573A JP2000243573A (ja) 2000-09-08
JP4001692B2 true JP4001692B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=12557731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03960499A Expired - Lifetime JP4001692B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6505901B1 (ja)
EP (1) EP1030382B1 (ja)
JP (1) JP4001692B2 (ja)
DE (1) DE60042802D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101809813B1 (ko) 2016-01-14 2017-12-15 광운대학교 산학협력단 계면 조절 첨가제가 도핑된 저분자 발광층에 기반한 자체계량 용액 공정 유기발광소자

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068472A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Hitachi Ltd 有機発光素子およびそれを用いた有機発光表示装置
TW594617B (en) * 2002-03-13 2004-06-21 Sanyo Electric Co Organic EL display panel and method for making the same
JP4428979B2 (ja) * 2003-09-30 2010-03-10 三洋電機株式会社 有機elパネル
JP4716699B2 (ja) * 2003-09-30 2011-07-06 三洋電機株式会社 有機elパネル
JP4497881B2 (ja) * 2003-09-30 2010-07-07 三洋電機株式会社 有機el素子および有機elパネル
JP2005197009A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置及びその製造方法及び製造装置
JP4475942B2 (ja) * 2003-12-26 2010-06-09 三洋電機株式会社 表示装置及びその製造方法
JP4439260B2 (ja) * 2003-12-26 2010-03-24 三洋電機株式会社 表示装置の製造方法
TWI272039B (en) * 2004-06-18 2007-01-21 Sanyo Electric Co Electroluminescence panel
EP1624502B1 (en) * 2004-08-04 2015-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, and electronic appliance
JP2006092936A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Toyota Industries Corp 有機el装置
EP1820372B1 (en) * 2004-09-24 2016-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
WO2006085615A1 (ja) * 2005-02-10 2006-08-17 Tohoku Pioneer Corporation 自発光素子および自発光パネル
JP4573672B2 (ja) * 2005-02-28 2010-11-04 三洋電機株式会社 有機elパネル
TW200642524A (en) * 2005-02-28 2006-12-01 Sanyo Electric Co Organic electro-luminescence device
JP2006244712A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子
US7777413B2 (en) 2005-03-17 2010-08-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device having an optical resonator
US8269227B2 (en) 2005-06-09 2012-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
JP2007019487A (ja) * 2005-06-09 2007-01-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電子機器
US8729795B2 (en) 2005-06-30 2014-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
JP2007273902A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Optrex Corp 有機led素子
JP5452853B2 (ja) 2007-08-28 2014-03-26 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5279240B2 (ja) 2007-11-22 2013-09-04 キヤノン株式会社 多色表示装置
KR100982412B1 (ko) * 2008-05-29 2010-09-15 (주)에이디에스 전기광학소자 및 이의 제작 방법
JP5390850B2 (ja) 2008-12-19 2014-01-15 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5595033B2 (ja) * 2009-12-25 2014-09-24 キヤノン株式会社 表示装置
JP5407907B2 (ja) 2010-01-29 2014-02-05 ソニー株式会社 発光素子、照明装置および表示装置
JP5407909B2 (ja) 2010-01-29 2014-02-05 ソニー株式会社 発光素子、照明装置および表示装置
JP5676949B2 (ja) * 2010-07-21 2015-02-25 キヤノン株式会社 有機el表示装置
JP2012195226A (ja) 2011-03-17 2012-10-11 Sony Corp 発光素子、照明装置および表示装置
WO2012128079A1 (ja) 2011-03-24 2012-09-27 パナソニック株式会社 白色発光有機エレクトロルミネッセンス素子及び白色発光有機エレクトロルミネッセンスパネル
JP2012204256A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Sony Corp 発光素子、照明装置および表示装置
WO2013190656A1 (ja) * 2012-06-20 2013-12-27 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014127303A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Cbc Kk 有機elデバイスの製造方法
TWI527211B (zh) 2012-12-28 2016-03-21 Lg顯示器股份有限公司 有機發光顯示裝置及其製造方法
JP6174877B2 (ja) 2013-03-21 2017-08-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
JP6114592B2 (ja) 2013-03-21 2017-04-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその製造方法、電子機器
JPWO2019220283A1 (ja) 2018-05-18 2021-07-01 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0443861B2 (en) * 1990-02-23 2008-05-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Organic electroluminescence device
US5093698A (en) * 1991-02-12 1992-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic electroluminescent device
JP2843924B2 (ja) 1991-06-24 1999-01-06 パイオニア株式会社 面発光装置
JPH05307997A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2846571B2 (ja) * 1994-02-25 1999-01-13 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3813217B2 (ja) 1995-03-13 2006-08-23 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルの製造方法
JP3479344B2 (ja) * 1994-08-08 2003-12-15 アヴェンティス・リサーチ・ウント・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5981092A (en) * 1996-03-25 1999-11-09 Tdk Corporation Organic El device
EP0818943B1 (en) * 1996-07-09 2005-02-23 Sony Corporation Electroluminescent device
EP0891121B8 (en) * 1996-12-28 2013-01-02 Futaba Corporation Organic electroluminescent elements
JPH10270171A (ja) * 1997-01-27 1998-10-09 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JPH1187068A (ja) * 1997-07-15 1999-03-30 Tdk Corp 有機el素子およびその製造方法
US6166488A (en) * 1998-12-29 2000-12-26 Tdk Corporation Organic electroluminescent device
JP2000208277A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Tdk Corp 有機el素子
JP4543446B2 (ja) * 1999-04-05 2010-09-15 Tdk株式会社 有機el素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101809813B1 (ko) 2016-01-14 2017-12-15 광운대학교 산학협력단 계면 조절 첨가제가 도핑된 저분자 발광층에 기반한 자체계량 용액 공정 유기발광소자

Also Published As

Publication number Publication date
EP1030382A2 (en) 2000-08-23
EP1030382A3 (en) 2004-06-09
US6505901B1 (en) 2003-01-14
DE60042802D1 (de) 2009-10-08
EP1030382B1 (en) 2009-08-26
JP2000243573A (ja) 2000-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4001692B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JP4136185B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス多色ディスプレイ及びその製造方法
CN1271892C (zh) 电致发光元件
KR100779440B1 (ko) 유기 el 장치
US20200035770A1 (en) Display substrate and manufacturing method thereof, and display device
JP3783937B2 (ja) 有機el素子
EP2017907A2 (en) Display apparatus
JP2004355975A (ja) 表示装置の製造方法
JPWO2011055440A1 (ja) 表示装置
KR20080012177A (ko) 유기 발광 소자 및 표시 장치
US20060284170A1 (en) Transparent Light-Emitting Component
KR20120083497A (ko) 유기 일렉트로루미네슨트 소자와 그것을 구비한 표시장치
JP2012527084A (ja) 有機電界発光素子およびその製造方法
US20060049419A1 (en) Light emitting diode device
JP2004192890A (ja) 有機電界発光素子
JPWO2006104256A1 (ja) 有機el素子及びその製造方法
JP4817789B2 (ja) 有機el表示装置
JP3242992B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101321956B1 (ko) 광 추출 유전층을 가지는 유기 양면 발광 다이오드
JP2019536192A (ja) トップエミッション型oled表示基板、トップエミッション型oled表示装置、及びトップエミッション型oled表示基板の製造方法
JP2000315582A (ja) 有機el素子
JP4580160B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JP2006139932A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子、および有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法
JP4303011B2 (ja) 上面発光型有機エレクトロルミネセンス表示素子およびその製造方法
JP2007257909A (ja) 有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term