JP5407909B2 - 発光素子、照明装置および表示装置 - Google Patents
発光素子、照明装置および表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5407909B2 JP5407909B2 JP2010018492A JP2010018492A JP5407909B2 JP 5407909 B2 JP5407909 B2 JP 5407909B2 JP 2010018492 A JP2010018492 A JP 2010018492A JP 2010018492 A JP2010018492 A JP 2010018492A JP 5407909 B2 JP5407909 B2 JP 5407909B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- emitting layer
- layer
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 314
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 55
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims description 41
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 39
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 24
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 claims description 24
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 23
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 11
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 7
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 4
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- DMEVMYSQZPJFOK-UHFFFAOYSA-N 3,4,5,6,9,10-hexazatetracyclo[12.4.0.02,7.08,13]octadeca-1(18),2(7),3,5,8(13),9,11,14,16-nonaene Chemical group N1=NN=C2C3=CC=CC=C3C3=CC=NN=C3C2=N1 DMEVMYSQZPJFOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- STTGYIUESPWXOW-UHFFFAOYSA-N 2,9-dimethyl-4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline Chemical compound C=12C=CC3=C(C=4C=CC=CC=4)C=C(C)N=C3C2=NC(C)=CC=1C1=CC=CC=C1 STTGYIUESPWXOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VIZUPBYFLORCRA-UHFFFAOYSA-N 9,10-dinaphthalen-2-ylanthracene Chemical compound C12=CC=CC=C2C(C2=CC3=CC=CC=C3C=C2)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=C(C=CC=C2)C2=C1 VIZUPBYFLORCRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical group [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- ILSGDBURWYKYHE-UHFFFAOYSA-N chrysene-1,2-diamine Chemical class C1=CC=CC2=CC=C3C4=CC=C(N)C(N)=C4C=CC3=C21 ILSGDBURWYKYHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N rubrene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000000391 spectroscopic ellipsometry Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/32—Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
この発明が解決しようとする他の課題は、角度依存性が少なく、配光特性が良好な照明装置を提供することである。
この発明が解決しようとするさらに他の課題は、視野角依存性が少ない高画質の表示装置を提供することである。
第1の電極と第2の電極との間に挟持された、可視光領域の単色または2色以上の互いに異なる色の光を発光する第1の発光層および第2の発光層を前記第1の電極から前記第2の電極に向かう方向の互いに離れた位置に順次含む有機層と、
前記第1の発光層および前記第2の発光層から発光された光を反射させ、前記第2の電極側から射出させるための、前記第1の電極側に設けられた第1の反射界面と、
前記第2の電極側に前記第1の電極から前記第2の電極に向かう方向の互いに離れた位置に順次設けられた第2の反射界面および第3の反射界面とを有し、
前記第1の反射界面と前記第1の発光層の発光中心との間の光学距離をL11、前記第1の反射界面と前記第2の発光層の発光中心との間の光学距離をL21、前記第1の発光層の発光中心と前記第2の反射界面との間の光学距離をL12、前記第2の発光層の発光中心と前記第2の反射界面との間の光学距離をL22、前記第1の発光層の発光中心と前記第3の反射界面との間の光学距離をL13、前記第2の発光層の発光中心と前記第3の反射界面との間の光学距離をL23、前記第1の発光層の発光スペクトルの中心波長をλ1、前記第2の発光層の発光スペクトルの中心波長をλ2としたとき、L11、L21、L12、L22、L13およびL23が以下の式(1)〜(6)を全て満足し、かつ、式(7)および(8)のうちの少なくとも一方を満足する発光素子である。
2L11/λ11+φ1/2π=0 (1)
2L21/λ21+φ1/2π=n(ただし、n≧1) (2)
λ1−150<λ11<λ1+80 (3)
λ2−30<λ21<λ2+80 (4)
2L12/λ12+φ2/2π=m’+1/2かつ2L13/λ13+φ3/2π=m'' または 2L12/λ12+φ2/2π=m’かつ2L13/λ13+φ3/2π=m''+1/2 (5)
2L22/λ22+φ2/2π=n’+1/2かつ2L23/λ23+φ3/2π=n'' または 2L22/λ22+φ2/2π=n’かつ2L23/λ23+φ3/2π=n''+1/2 または 2L22/λ22+φ2/2π=n’+1/2かつ2L23/λ23+φ3/2π=n''+1/2 (6)
λ22<λ2−15 または λ23>λ2+15 (7)
λ23<λ2−15 または λ22>λ2+15 (8)
ただし、m’、m''、n、n’、n'':整数
λ1、λ2、λ11、λ21、λ12、λ22、λ13、λ23の単位はnm
φ1:各波長の光が第1の反射界面で反射される際の位相変化
φ2:各波長の光が第2の反射界面で反射される際の位相変化
φ3:各波長の光が第3の反射界面で反射される際の位相変化
少なくとも一つの発光素子を有し、
前記発光素子が、
第1の電極と第2の電極との間に挟持された、可視光領域の単色または2色以上の互いに異なる色の光を発光する第1の発光層および第2の発光層を前記第1の電極から前記第2の電極に向かう方向の互いに離れた位置に順次含む有機層と、
前記第1の発光層および前記第2の発光層から発光された光を反射させ、前記第2の電極側から射出させるための、前記第1の電極側に設けられた第1の反射界面と、
前記第2の電極側に前記第1の電極から前記第2の電極に向かう方向の互いに離れた位置に順次設けられた第2の反射界面および第3の反射界面とを有し、
前記第1の反射界面と前記第1の発光層の発光中心との間の光学距離をL11、前記第1の反射界面と前記第2の発光層の発光中心との間の光学距離をL21、前記第1の発光層の発光中心と前記第2の反射界面との間の光学距離をL12、前記第2の発光層の発光中心と前記第2の反射界面との間の光学距離をL22、前記第1の発光層の発光中心と前記第3の反射界面との間の光学距離をL13、前記第2の発光層の発光中心と前記第3の反射界面との間の光学距離をL23、前記第1の発光層の発光スペクトルの中心波長をλ1、前記第2の発光層の発光スペクトルの中心波長をλ2としたとき、L11、L21、L12、L22、L13およびL23が前記の式(1)〜(6)を全て満足し、かつ、式(7)および(8)のうちの少なくとも一方を満足する照明装置である。
少なくとも一つの発光素子を有し、
前記発光素子が、
第1の電極と第2の電極との間に挟持された、可視光領域の単色または2色以上の互いに異なる色の光を発光する第1の発光層および第2の発光層を前記第1の電極から前記第2の電極に向かう方向の互いに離れた位置に順次含む有機層と、
前記第1の発光層および前記第2の発光層から発光された光を反射させ、前記第2の電極側から射出させるための、前記第1の電極側に設けられた第1の反射界面と、
前記第2の電極側に前記第1の電極から前記第2の電極に向かう方向の互いに離れた位置に順次設けられた第2の反射界面および第3の反射界面とを有し、
前記第1の反射界面と前記第1の発光層の発光中心との間の光学距離をL11、前記第1の反射界面と前記第2の発光層の発光中心との間の光学距離をL21、前記第1の発光層の発光中心と前記第2の反射界面との間の光学距離をL12、前記第2の発光層の発光中心と前記第2の反射界面との間の光学距離をL22、前記第1の発光層の発光中心と前記第3の反射界面との間の光学距離をL13、前記第2の発光層の発光中心と前記第3の反射界面との間の光学距離をL23、前記第1の発光層の発光スペクトルの中心波長をλ1、前記第2の発光層の発光スペクトルの中心波長をλ2としたとき、L11、L21、L12、L22、L13およびL23が前記の式(1)〜(6)を全て満足し、かつ、式(7)および(8)のうちの少なくとも一方を満足する表示装置である。
1.第1の実施の形態(有機EL素子)
2.第2の実施の形態(有機EL素子)
3.第3の実施の形態(有機EL素子)
4.第4の実施の形態(有機EL照明装置)
5.第5の実施の形態(有機EL表示装置)
[有機EL素子]
図1はこの第1の実施の形態による有機EL素子を示す。
図1に示すように、この有機EL素子においては、第1の電極11と第2の電極12との間に、第1の電極11から第2の電極12に向かう方向の互いに離れた位置に第1の発光層13aおよび第2の発光層13bを順次含む有機層13が挟持されている。第1の発光層13aの上下および第2の発光層13bの上下の部分の有機層13には、必要に応じて、従来公知の有機EL素子と同様に、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層などが設けられる。この場合、第2の電極12は可視光を透過する透明電極であり、この第2の電極12側から光が射出される。第1の発光層13aおよび第2の発光層13bは、単色または可視光領域の2色以上の互いに異なる色の光を発光するものである。第1の発光層13aおよび第2の発光層13bの発光波長はこの有機EL素子から発光させようとする光の色に応じて適宜選ばれる。ここでは、第1の発光層13aは可視光領域の互いに異なる2色の光を発光し、第2の発光層13bは単色光を発光するものとする。この場合、第1の発光層13aは互いに異なる色の光を発光する二つの発光層a1、a2により構成されている。例えば、この有機EL素子を白色発光素子として使用する場合には、第1の発光層13aから緑色および赤色の光を発光させる。この場合、発光層a1から緑色の光を発光させ、発光層a2から赤色の光を発光させる。また、第2の発光層13bから青色の光を発光させる。発光層a1、a2の厚さはこれらの発光層a1、a2の発光中心が同一とみなせる程度に十分小さく選ばれている。有機層13と第2の電極12との間には導電性の透明層14が設けられている。この透明層14は、必要に応じて二層以上の層により構成してもよい。第1の電極11、第2の電極12、有機層13、第1の発光層13a、第2の発光層13bおよび透明層14は従来公知の材料により構成することができ、必要に応じて選択される。
この白色発光の有機EL素子においては、第1の発光層13aが緑色および赤色の光を発光し、第2の発光層13bが青色の光を発光し、これらの色の合成色として白色光を取り出す。第1の発光層13aの発光スペクトルの中心波長λ1は例えば575nm、第2の発光層13bの発光スペクトルの中心波長λ2は例えば460nmである。
2L21/λ21+φ1/2π=1 (2)’
ただし、
λ1−150=425<λ11=540<λ1+80=655nm (3)’
λ2−30=430<λ21=480<λ2+80=460+80=540nm
(4)’
φ1=tan-1{(2n0 k/(n2 +k2 −n0 2 ))}
=tan-1(0.577)
となる。−2π<φ1≦0であることを考慮すると、φ1=−2.618ラジアンと求めることができる。このφ1の値を式(1)’に代入してL11を求めるとL11=114nmとなる。また、このφ1の値を式(2)’に代入してL21を求めるとL21=340nmとなる。
なお、第1の電極11の屈折率nが有機層13の屈折率n0 よりも大きいときは、φ1はさらにπラジアンだけシフトし、小さいときはシフト量は0である。
2L12/λ12+φ2/2π=1+1/2 (5)’
2L22/λ22+φ2/2π=1 (6)’
2L13/λ13+φ3/2π=3 (5)’
2L23/λ23+φ3/2π=2+1/2 (6)’
λ22=380nm<λ2−15=445nm (7)’
(λ12、λ22、λ13、λ23の単位はnm)
を満たす。φ2、φ3は上述と同様にして計算することができる。
以上により、式(1)〜(7)の条件が全て満足される。
[有機EL素子]
第2の実施の形態による有機EL素子においては、第1の実施の形態による有機EL素子における第2の反射界面16および第3の反射界面17をそれぞれ前後二つの反射界面に分けることによって、式(5)、(6)で示される逆位相の干渉条件の波長帯域を広げる。すなわち、例えば、式(5)については、第2の反射界面16を前後にそれぞれΔだけ離れた二つの反射界面に分けると、L12がL12+Δ、L12−Δとなるため、式(5)が成立するλ12の帯域が広がる。式(6)についても同様である。
[有機EL素子]
第1の実施の形態による有機EL素子における第1の発光層13aの発光層a1、a2の部分は、この有機EL素子の製造方法や必要とされる特性などの関係で複数の層の積層構造とすることがあるため、厚さが大きくなる場合がある。また、緑色発光用の発光層a1および赤色発光用の発光層a2の積層の順番としては、第1の電極11側から発光波長の短い順、すなわち第1の実施の形態のように第1の電極11側から緑色発光用の発光層a1および赤色発光用の発光層a2の順に積層することが望ましいが、緑色発光用の発光層a1および赤色発光用の発光層a2の積層の順序を逆にする場合もありうる。このような場合には、発光層a1の発光中心と発光層a2の発光中心とを同一とみることが難しいため、広角での視野角特性の維持が困難となる。この対策として、第1の実施の形態による有機EL素子における第1の反射界面15、第2の反射界面16および第3の反射界面17に加えて新たな第4の反射界面を設けることにより、視野角特性の改善が可能である。
実施例1は第1の実施の形態に対応する実施例である。
図13は実施例1による有機EL素子を示す。この有機EL素子は上面発光型の有機EL素子である。図13に示すように、この有機EL素子においては、基板20上に下層から順に第1の電極11、有機層13、透明層14および第2の電極12が順次積層され、第2の電極12上にパッシベーション膜21が設けられている。
なお、第2の電極12により透明層14を兼用することも可能であり、この場合には、有機層13と第2の電極12との間に第2の反射界面16が形成される。
実施例2は第1の実施の形態に対応する実施例である。
図14は実施例2による有機EL素子を示す。この有機EL素子は下面発光型の有機EL素子である。図14に示すように、この有機EL素子においては、透明な基板20上に下層から順にパッシベーション膜21、第2の電極12、有機層13および第1の電極11が順次積層されている。この場合、第2の電極12側から射出される光は基板20を透過して外部に取り出される。実施例1の透明層14は第2の電極12が兼用している。そして、有機層13と第2の電極12との間に第2の反射界面16が形成され、第2の電極12とパッシベーション膜21との間に第3の反射界面17が形成されている。その他のことは実施例1と同様である。
[有機EL照明装置]
図15は第4の実施の形態による有機EL照明装置を示す。
図15に示すように、この有機EL照明装置においては、透明な基板30上に第1〜第3の実施の形態のいずれかによる有機EL素子31が搭載されている。この場合、この有機EL素子31は第2の電極12側を下にして基板30上に搭載されている。このため、第2の電極12側から射出される光は基板30を透過して外部に取り出される。この有機EL素子31を間に挟んで基板30と対向するように封止基板32が設けられており、この封止基板32および基板30の外周部が封止材33により封止されている。この有機EL照明装置の平面形状は必要に応じて選択されるが、例えば正方形または長方形である。図15においては、一つの有機EL素子31だけが示されているが、必要に応じて、複数の有機EL素子31を基板30上に所望の配置で搭載してもよい。この有機EL照明装置の有機EL素子31以外の構成の詳細および上記以外の構成は従来公知の有機EL照明装置と同様である。
[有機EL表示装置]
図16は第5の実施の形態による有機EL表示装置を示す。この有機EL表示装置はアクティブマトリクス型である。
図16に示すように、この有機EL表示装置においては、駆動基板40と封止基板41とが互いに対向して設けられ、これらの駆動基板40および封止基板41の外周部が封止材42により封止されている。駆動基板40においては、例えば透明ガラス基板上に第1〜第3の実施の形態のいずれかによる有機EL素子43からなる画素が二次元アレイ状に形成されている。駆動基板40上には、各画素毎に画素駆動用の能動素子としての薄膜トランジスタが形成されている。駆動基板40上にはさらに、各画素の薄膜トランジスタを駆動するための走査線、電流供給線およびデータ線が縦横に形成されている。各画素の薄膜トランジスタには表示画素毎に対応した表示信号が供給され、この表示信号に応じて画素が駆動され、画像が表示される。この有機EL表示装置の有機EL素子43以外の構成の詳細および上記以外の構成は従来公知の有機EL表示装置と同様である。
例えば、上述の実施の形態および実施例において挙げた数値、構造、構成、形状、材料などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれらと異なる数値、構造、構成、形状、材料などを用いてもよい。
Claims (15)
- 第1の電極と第2の電極との間に挟持された、可視光領域の単色または2色以上の互いに異なる色の光を発光する第1の発光層および第2の発光層を前記第1の電極から前記第2の電極に向かう方向に前記第1の発光層と前記第2の発光層の順で互いに離れた位置に順次含む有機層と、
前記第1の発光層および前記第2の発光層から発光された光を反射させ、前記第2の電極側から射出させるための、前記第1の発光層に対して前記第1の電極側に設けられた第1の反射界面と、
前記第2の発光層に対して前記第2の電極側に設けられた第2の反射界面および第3の反射界面とを有し、前記第2の反射界面および前記第3の反射界面は、前記第1の電極から前記第2の電極に向かう方向に前記第2の反射界面と前記第3の反射界面の順で互いに離れた位置に順次設けられており、
前記第1の反射界面と前記第1の発光層の発光中心との間の光学距離をL11、前記第1の反射界面と前記第2の発光層の発光中心との間の光学距離をL21、前記第1の発光層の発光中心と前記第2の反射界面との間の光学距離をL12、前記第2の発光層の発光中心と前記第2の反射界面との間の光学距離をL22、前記第1の発光層の発光中心と前記第3の反射界面との間の光学距離をL13、前記第2の発光層の発光中心と前記第3の反射界面との間の光学距離をL23、前記第1の発光層の発光スペクトルの中心波長をλ1、前記第2の発光層の発光スペクトルの中心波長をλ2としたとき、L11、L21、L12、L22、L13およびL23が以下の式(1)〜(6)を全て満足し、かつ、式(7)および(8)の一方を満足する発光素子。
2L11/λ11+φ1/2π=0 (1)
2L21/λ21+φ1/2π=n(ただし、n≧1) (2)
λ1−150<λ11<λ1+80 (3)
λ2−30<λ21<λ2+80 (4)
2L12/λ12+φ2/2π=m’+1/2かつ2L13/λ13+φ3/2π=m'' または 2L12/λ12+φ2/2π=m’かつ2L13/λ13+φ3/2π=m''+1/2 (5)
2L22/λ22+φ2/2π=n’+1/2かつ2L23/λ23+φ3/2π=n'' または 2L22/λ22+φ2/2π=n’かつ2L23/λ23+φ3/2π=n''+1/2 または 2L22/λ22+φ2/2π=n’+1/2かつ2L23/λ23+φ3/2π=n''+1/2 (6)
λ22<λ2−15 および/または λ23>λ2+15 (7)
λ23<λ2−15 および/または λ22>λ2+15 (8)
ただし、m’、m''、n、n’、n'':整数
λ1、λ2、λ11、λ21、λ12、λ22、λ13、λ23の単位はnm
λ12≠λ1および/またはλ13≠λ1であって、λ12≠λ13を満たす
φ1:各波長の光が第1の反射界面で反射される際の位相変化
φ2:各波長の光が第2の反射界面で反射される際の位相変化
φ3:各波長の光が第3の反射界面で反射される際の位相変化 - 前記発光素子の干渉フィルタの分光透過率曲線のピークがほぼ平坦または全ての発光色の帯域の傾斜が互いにほぼ等しい請求項1に記載の発光素子。
- 視野角が45度のときの輝度の低下が視野角が0度のときの輝度に対して30%以下、色度ずれΔuv≦0.015である請求項2に記載の発光素子。
- n=1である請求項3に記載の発光素子。
- 基板上に前記第1の電極、前記有機層および前記第2の電極が順次積層されている請求項1に記載の発光素子。
- 前記第3の反射界面の外側が厚さ1μm以上の透明電極層、透明絶縁層、樹脂層、ガラス層または空気層によって形成されている請求項5に記載の発光素子。
- 基板上に前記第2の電極、前記有機層および前記第1の電極が順次積層されている請求項1に記載の発光素子。
- 前記第3の反射界面の外側が厚さ1μm以上の透明電極層、透明絶縁層、樹脂層、ガラス層または空気層によって形成されている請求項7に記載の発光素子。
- 前記第2の発光層と前記第2の電極との間に厚さが5nm以下の金属層から成る半透明反射層が設けられている請求項1に記載の発光素子。
- 前記第1の反射界面、前記第2の反射界面および前記第3の反射界面の少なくとも一つが複数の反射界面に分割されている請求項1に記載の発光素子。
- 前記第1の発光層および前記第2の発光層のうちの、2色以上の互いに異なる色の光を発光する発光層の発光中心が同一とみなせない場合に、前記発光素子の干渉フィルタの分光透過率曲線のピークの平坦性を維持するための反射層をさらに有する請求項1に記載の発光素子。
- 少なくとも一つの発光素子を有し、
上記発光素子が、
第1の電極と第2の電極との間に挟持された、可視光領域の単色または2色以上の互いに異なる色の光を発光する第1の発光層および第2の発光層を前記第1の電極から前記第2の電極に向かう方向に前記第1の発光層と前記第2の発光層の順で互いに離れた位置に順次含む有機層と、
前記第1の発光層および前記第2の発光層から発光された光を反射させ、前記第2の電極側から射出させるための、前記第1の発光層に対して前記第1の電極側に設けられた第1の反射界面と、
前記第2の発光層に対して前記第2の電極側に設けられた第2の反射界面および第3の反射界面とを有し、前記第2の反射界面および前記第3の反射界面は、前記第1の電極から前記第2の電極に向かう方向に前記第2の反射界面と前記第3の反射界面の順で互いに離れた位置に順次設けられており、
前記第1の反射界面と前記第1の発光層の発光中心との間の光学距離をL11、前記第1の反射界面と前記第2の発光層の発光中心との間の光学距離をL21、前記第1の発光層の発光中心と前記第2の反射界面との間の光学距離をL12、前記第2の発光層の発光中心と前記第2の反射界面との間の光学距離をL22、前記第1の発光層の発光中心と前記第3の反射界面との間の光学距離をL13、前記第2の発光層の発光中心と前記第3の反射界面との間の光学距離をL23、前記第1の発光層の発光スペクトルの中心波長をλ1、前記第2の発光層の発光スペクトルの中心波長をλ2としたとき、L11、L21、L12、L22、L13およびL23が以下の式(1)〜(6)を全て満足し、かつ、式(7)および(8)の一方を満足する照明装置。
2L11/λ11+φ1/2π=0 (1)
2L21/λ21+φ1/2π=n(ただし、n≧1) (2)
λ1−150<λ11<λ1+80 (3)
λ2−30<λ21<λ2+80 (4)
2L12/λ12+φ2/2π=m’+1/2かつ2L13/λ13+φ3/2π=m'' または 2L12/λ12+φ2/2π=m’かつ2L13/λ13+φ3/2π=m''+1/2 (5)
2L22/λ22+φ2/2π=n’+1/2かつ2L23/λ23+φ3/2π=n'' または 2L22/λ22+φ2/2π=n’かつ2L23/λ23+φ3/2π=n''+1/2 または 2L22/λ22+φ2/2π=n’+1/2かつ2L23/λ23+φ3/2π=n''+1/2 (6)
λ22<λ2−15 および/または λ23>λ2+15 (7)
λ23<λ2−15 および/または λ22>λ2+15 (8)
ただし、m’、m''、n、n’、n'':整数
λ1、λ2、λ11、λ21、λ12、λ22、λ13、λ23の単位はnm
λ12≠λ1および/またはλ13≠λ1であって、λ12≠λ13を満たす
φ1:各波長の光が第1の反射界面で反射される際の位相変化
φ2:各波長の光が第2の反射界面で反射される際の位相変化
φ3:各波長の光が第3の反射界面で反射される際の位相変化 - 少なくとも一つの発光素子を有し、
上記発光素子が、
第1の電極と第2の電極との間に挟持された、可視光領域の単色または2色以上の互いに異なる色の光を発光する第1の発光層および第2の発光層を前記第1の電極から前記第2の電極に向かう方向に前記第1の発光層と前記第2の発光層の順で互いに離れた位置に順次含む有機層と、
前記第1の発光層および前記第2の発光層から発光された光を反射させ、前記第2の電極側から射出させるための、前記第1の発光層に対して前記第1の電極側に設けられた第1の反射界面と、
前記第2の発光層に対して前記第2の電極側に設けられた第2の反射界面および第3の反射界面とを有し、前記第2の反射界面および前記第3の反射界面は、前記第1の電極から前記第2の電極に向かう方向に前記第2の反射界面と前記第3の反射界面の順で互いに離れた位置に順次設けられており、
前記第1の反射界面と前記第1の発光層の発光中心との間の光学距離をL11、前記第1の反射界面と前記第2の発光層の発光中心との間の光学距離をL21、前記第1の発光層の発光中心と前記第2の反射界面との間の光学距離をL12、前記第2の発光層の発光中心と前記第2の反射界面との間の光学距離をL22、前記第1の発光層の発光中心と前記第3の反射界面との間の光学距離をL13、前記第2の発光層の発光中心と前記第3の反射界面との間の光学距離をL23、前記第1の発光層の発光スペクトルの中心波長をλ1、前記第2の発光層の発光スペクトルの中心波長をλ2としたとき、L11、L21、L12、L22、L13およびL23が以下の式(1)〜(6)を全て満足し、かつ、式(7)および(8)の一方を満足する表示装置。
2L11/λ11+φ1/2π=0 (1)
2L21/λ21+φ1/2π=n(ただし、n≧1) (2)
λ1−150<λ11<λ1+80 (3)
λ2−30<λ21<λ2+80 (4)
2L12/λ12+φ2/2π=m’+1/2かつ2L13/λ13+φ3/2π=m'' または 2L12/λ12+φ2/2π=m’かつ2L13/λ13+φ3/2π=m''+1/2 (5)
2L22/λ22+φ2/2π=n’+1/2かつ2L23/λ23+φ3/2π=n'' または 2L22/λ22+φ2/2π=n’かつ2L23/λ23+φ3/2π=n''+1/2 または 2L22/λ22+φ2/2π=n’+1/2かつ2L23/λ23+φ3/2π=n''+1/2 (6)
λ22<λ2−15 および/または λ23>λ2+15 (7)
λ23<λ2−15 および/または λ22>λ2+15 (8)
ただし、m’、m''、n、n’、n'':整数
λ1、λ2、λ11、λ21、λ12、λ22、λ13、λ23の単位はnm
λ12≠λ1および/またはλ13≠λ1であって、λ12≠λ13を満たす
φ1:各波長の光が第1の反射界面で反射される際の位相変化
φ2:各波長の光が第2の反射界面で反射される際の位相変化
φ3:各波長の光が第3の反射界面で反射される際の位相変化 - 表示画素毎に対応した表示信号を前記発光素子に供給するための能動素子が設けられた駆動基板と、この駆動基板と対向して設けられた封止基板とを有し、前記発光素子が前記駆動基板と前記封止基板との間に配置されている請求項13に記載の表示装置。
- 前記駆動基板および前記封止基板のうちの前記発光素子の前記第2の電極側の基板に前記第2の電極側から射出される光を透過するカラーフィルタが設けられている請求項14に記載の表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010018492A JP5407909B2 (ja) | 2010-01-29 | 2010-01-29 | 発光素子、照明装置および表示装置 |
US13/009,290 US8946684B2 (en) | 2010-01-29 | 2011-01-19 | Light-emitting device, illumination apparatus, and display apparatus |
RU2011102355/07A RU2011102355A (ru) | 2010-01-29 | 2011-01-21 | Светоизлучающее устройство, осветительное устройство и устройство отображения |
CN2011100257021A CN102157701A (zh) | 2010-01-29 | 2011-01-21 | 发光器件、照明装置和显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010018492A JP5407909B2 (ja) | 2010-01-29 | 2010-01-29 | 発光素子、照明装置および表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011159432A JP2011159432A (ja) | 2011-08-18 |
JP5407909B2 true JP5407909B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=44340843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010018492A Expired - Fee Related JP5407909B2 (ja) | 2010-01-29 | 2010-01-29 | 発光素子、照明装置および表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8946684B2 (ja) |
JP (1) | JP5407909B2 (ja) |
CN (1) | CN102157701A (ja) |
RU (1) | RU2011102355A (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012195226A (ja) * | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Sony Corp | 発光素子、照明装置および表示装置 |
JP2012204256A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Sony Corp | 発光素子、照明装置および表示装置 |
JP2014229566A (ja) | 2013-05-24 | 2014-12-08 | ソニー株式会社 | 発光素子、表示装置及び照明装置 |
JP2015002075A (ja) * | 2013-06-14 | 2015-01-05 | ソニー株式会社 | 発光素子、表示装置及び照明装置 |
US20150071470A1 (en) * | 2013-09-12 | 2015-03-12 | Starkey Laboratories, Inc. | Integrated circuit die inside a flexible circuit substrate for a hearing assistance device |
KR20160081388A (ko) * | 2014-12-31 | 2016-07-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전자장치 |
JP6695785B2 (ja) * | 2016-11-29 | 2020-05-20 | 株式会社Joled | 発光装置、表示装置および照明装置 |
JP6843727B2 (ja) * | 2017-10-20 | 2021-03-17 | 株式会社Joled | 発光装置 |
CN110544707B (zh) * | 2018-05-29 | 2023-06-06 | 株式会社日本有机雷特显示器 | 发光装置 |
KR102692567B1 (ko) * | 2019-06-19 | 2024-08-06 | 삼성전자주식회사 | 발광 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
CN110571244B (zh) * | 2019-08-13 | 2022-07-12 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示面板 |
JP2019216290A (ja) * | 2019-10-01 | 2019-12-19 | パイオニア株式会社 | 発光装置 |
JP6868311B2 (ja) * | 2020-04-22 | 2021-05-12 | 株式会社Joled | 発光装置、表示装置および照明装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4001692B2 (ja) | 1999-02-18 | 2007-10-31 | パイオニア株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法 |
WO2001039554A1 (fr) | 1999-11-22 | 2001-05-31 | Sony Corporation | Dispositif d'affichage |
JP2002289358A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Ricoh Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP3508741B2 (ja) | 2001-06-05 | 2004-03-22 | ソニー株式会社 | 表示素子 |
JP2003123987A (ja) * | 2001-10-11 | 2003-04-25 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光共振器 |
JP2004079421A (ja) | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Tdk Corp | 有機el素子 |
JP5167571B2 (ja) | 2004-02-18 | 2013-03-21 | ソニー株式会社 | 表示素子 |
US7273663B2 (en) | 2004-08-20 | 2007-09-25 | Eastman Kodak Company | White OLED having multiple white electroluminescence units |
US7560862B2 (en) * | 2004-10-22 | 2009-07-14 | Eastman Kodak Company | White OLEDs with a color-compensated electroluminescent unit |
TWI405496B (zh) * | 2004-12-13 | 2013-08-11 | Sanyo Electric Co | 有機電場發光元件之封裝方法,及發光面板以及顯示面板之製造方法 |
JP2006244712A (ja) | 2005-02-28 | 2006-09-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
JP2006244713A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
JP4876453B2 (ja) * | 2005-06-29 | 2012-02-15 | ソニー株式会社 | 有機発光素子および有機発光装置 |
JP2007234253A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
-
2010
- 2010-01-29 JP JP2010018492A patent/JP5407909B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-01-19 US US13/009,290 patent/US8946684B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-01-21 CN CN2011100257021A patent/CN102157701A/zh active Pending
- 2011-01-21 RU RU2011102355/07A patent/RU2011102355A/ru not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102157701A (zh) | 2011-08-17 |
US8946684B2 (en) | 2015-02-03 |
RU2011102355A (ru) | 2012-07-27 |
JP2011159432A (ja) | 2011-08-18 |
US20110186878A1 (en) | 2011-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5407907B2 (ja) | 発光素子、照明装置および表示装置 | |
JP5407910B2 (ja) | 発光装置、照明装置および表示装置 | |
JP5407909B2 (ja) | 発光素子、照明装置および表示装置 | |
JP5407908B2 (ja) | 発光装置、照明装置および表示装置 | |
JP2012195226A (ja) | 発光素子、照明装置および表示装置 | |
JP2009231274A (ja) | 有機発光素子及び表示装置 | |
JP2010114428A (ja) | 有機el表示装置 | |
JP6695785B2 (ja) | 発光装置、表示装置および照明装置 | |
US8809882B2 (en) | Light emitting element, illumination device, and display apparatus | |
JP2015002075A (ja) | 発光素子、表示装置及び照明装置 | |
US20140346480A1 (en) | Light emitting element, display apparatus, and lighting apparatus | |
JP5627809B2 (ja) | 有機el表示装置 | |
JP2013051155A (ja) | 有機el素子 | |
JP6843727B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2013206567A (ja) | 発光素子、照明装置および表示装置 | |
JP6868311B2 (ja) | 発光装置、表示装置および照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130110 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131021 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |