[go: up one dir, main page]

JP4716699B2 - 有機elパネル - Google Patents

有機elパネル Download PDF

Info

Publication number
JP4716699B2
JP4716699B2 JP2004275673A JP2004275673A JP4716699B2 JP 4716699 B2 JP4716699 B2 JP 4716699B2 JP 2004275673 A JP2004275673 A JP 2004275673A JP 2004275673 A JP2004275673 A JP 2004275673A JP 4716699 B2 JP4716699 B2 JP 4716699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
light
color
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004275673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005129510A5 (ja
JP2005129510A (ja
Inventor
龍司 西川
哲司 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004275673A priority Critical patent/JP4716699B2/ja
Priority to KR1020040076414A priority patent/KR100784052B1/ko
Priority to CNB2004100806777A priority patent/CN100477872C/zh
Priority to US10/953,667 priority patent/US7531958B2/en
Priority to TW093129357A priority patent/TWI249149B/zh
Publication of JP2005129510A publication Critical patent/JP2005129510A/ja
Priority to KR1020060107091A priority patent/KR20060125652A/ko
Publication of JP2005129510A5 publication Critical patent/JP2005129510A5/ja
Priority to US12/187,105 priority patent/US7839084B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4716699B2 publication Critical patent/JP4716699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • H05B33/24Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers of metallic reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/876Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、第1電極と、この第1電極上に配置された有機層と、この有機層上に配置された第2電極と、を含み、第1電極と、第2電極間に電圧を印加することで発光する有機EL素子に関する。
従来より、液晶ディスプレイに代わる次世代のフラットディスプレイの1つとして有機エレクトロルミネッセンス(以下ELという)ディスプレイが注目されている。このディスプレイパネル(以下有機ELパネルという)では、各画素に用いる有機発光層の発光材料を変更することで、各画素の発光色を決定できる。そこで、各画素の発光色を異ならせて、RGB表示を行うことができる。
しかし、各色の発光材料に効率の差があったり、また画素毎に別の発光材料を用いて塗り分けしなければならず、製造工程が複雑で難しくなるという問題がある。
また、フルカラー表示については、発光は1色にしておき、カラーフィルタや、色変換層を用いて、画素の色を決定することについての提案もある。しかし、このような構成では各色について十分な効率で発光させることが難しかった。
さらに、各画素に微小共振器として機能するマイクロキャビティを形成し、特定波長の光を取り出すことも試みられている(非特許文献1参照)。この微小共振器を利用することで、特定の波長の光を選択増強することができる。
中山隆博、角田敦「光共振器構造を導入した素子」第3回講習会(1993年)「有機EL材料・デバイス研究の基礎から最前線まで」1993年12月16・17 東京大学山上会館、応答物理学会有機分子・バイオエレクトロニクス分科会、JSAP Catalog Number:AP93 2376 p.135-143
しかし、従来の微小共振器を利用する方法では、斜め方向からみた場合に、色が変わってしまう視野角依存性が大きいという問題があった。さらに、特定の波長の光を選択するためには、マイクロキャビティの光学長を正確に決定する必要があり、製造が難しいという問題もあった。
本発明は、視野角依存性を減少し、発光効率も上昇すること目的とする。
本発明は、有機層を第1および第2電極間に備え、第1および第2電極間に電圧を印加することで有機層に電流が流れ発光する有機EL素子であって、前記有機層から射出される光を所定の光学長の範囲内で繰り返し反射させ、これによって特定の波長の光を増強選択する微小共振器と、この微小共振器により増強選択された光を通過させる際にその光の波長を限定するカラーフィルタと、を有する。
また、本発明は、有機層を第1および第2電極間に備え、第1および第2電極間に電圧を印加することで有機層に電流を流し発光する有機EL素子を多数有する有機ELパネルであって、前記第1電極は前記有機層からの光を反射する半透過層を含み、前記第2電極は前記有機層からの光を反射する反射層を含み、前記反射層と、前記半透過層間の距離を、所定の光学長とすることで、前記有機層において発生した光を前記反射層と前記半透過層の間で繰り返し反射させ、これによって前記反射層と、前記半透過層間を特定波長の光を増強選択して前記半透過層から射出する微小共振器として機能させ、かつ前記半透過層を通過した光について、さらに色を限定するカラーフィルタを有する。
また、前記第1電極を半透過層と透明電極の積層構造とし、前記第2電極を反射層として機能する金属電極とすることが好適である。
また、前記半透過層と透明電極のうち、透明電極が前記有機層側に配置されていることが好適である。
また、前記第1電極が陽極、前記第2電極が陰極であることが好適である。
また、前記第1電極を反射層として機能する金属膜と透明電極の積層構造とし、前記第2電極を半透過膜と透明電極の積層構造とすることが好適である。
本発明は、有機層を第1および第2電極間に備え、第1および第2電極間に電圧を印加することで有機層に電流を流し発光する有機EL素子を含む画素を多数有する有機ELパネルであって、前記第1電極は前記有機層からの光を反射する半透過層を含み、前記第2電極は前記有機層からの光を反射する反射層を含み、前記反射層と、前記半透過層間の距離を、所定の光学長とすることで、前記有機層において発生した光を前記反射層と前記半透過層の間で繰り返し反射させ、これによって前記反射層と、前記半透過層間を特定波長の光を増強選択して前記半透過層から射出する微小共振器として機能させ、かつ前記半透過層を通過した光について、さらに色を限定するカラーフィルタを有し、前記多数の画素の有機EL素子の有機層は白色で発光すると共に、前記微小共振器は1つの色の画素にのみ設けられており、その画素では微小共振器において1つの色の光を増強選択して射出すると共に、その光をカラーフィルタにより限定し、他の色の画素では、微小共振器を有さず、有機EL素子から射出される白色の光をカラーフィルタにより所定色に限定することを特徴とする。
また、本発明は、有機層を第1および第2電極間に備え、第1および第2電極間に電圧を印加することで有機層に電流を流し発光する有機EL素子を含む画素を多数有する有機ELパネルであって、前記第1電極は前記有機層からの光を反射する半透過層を含み、前記第2電極は前記有機層からの光を反射する反射層を含み、前記反射層と、前記半透過層間の距離を、所定の光学長とすることで、前記有機層において発生した光を前記反射層と前記半透過層の間で繰り返し反射させ、これによって前記反射層と、前記半透過層間を特定波長の光を増強選択して前記半透過層から射出する微小共振器として機能させ、かつ前記半透過層を通過した光について、さらに色を限定するカラーフィルタを有し、前記微小共振器は1つの色の画素にのみ設けられており、その画素では微小共振器において1つの色の光を増強選択して射出すると共に、その光をカラーフィルタにより限定し、他の色の画素では、微小共振器を有さず、有機EL素子から射出される光をカラーフィルタにより所定色の光に限定することを特徴とする。
また、有機層を第1および第2電極間に備え、第1および第2電極間に電圧を印加することで有機層に電流を流し発光する有機EL素子を含む画素を多数有する有機ELパネルであって、前記第1電極は前記有機層からの光を反射する半透過層を含み、前記第2電極は前記有機層からの光を反射する反射層を含み、前記反射層と、前記半透過層間の距離を、所定の光学長とすることで、前記有機層において発生した光を前記反射層と前記半透過層の間で繰り返し反射させ、これによって前記反射層と、前記半透過層間を特定波長の光を増強選択して前記半透過層から射出する微小共振器として機能させ、かつ前記半透過層を通過した光について、さらに色を限定するカラーフィルタを有し、1つの色の画素において、前記カラーフィルタを設けずに、半透過層を通過した光をそのまま射出し、他の1つの色の画素において、半透過層を通過した光をカラーフィルタで限定することを特徴とする。
また、前記有機層を全画素に共通して設けることが好適である。
本発明によれば、微小共振器(マイクロキャビティ)が形成される。従って、半透過膜を透過する光は特定の波長に限定され、かつその波長の光が増強される。さらに、このような微小共振器による波長の選択を行った後の光についてカラーフィルタを通過させることによってさらに波長を限定する。これによって、表示色の視野角依存性を改善することができる。さらに、微小共振器を構成する素子部分の厚みについての必要精度を低くすることができ、パネルの製造を容易にすることができる。
また、カラーフィルタに代えて、色変換層を利用することで、特定の色の光を他の色の光に変換することができ、微小共振器を1つの特定色を増強するものとすることができる。
以下、本発明の一実施形態について、図面に基づいて説明する。
図1は、1画素の発光領域と駆動TFTの部分の構成を示す断面図である。なお、各画素には、複数のTFTがそれぞれ設けられており、駆動TFTは、電源ラインから有機EL素子へ供給する電流を制御するTFTである。ガラス基板30上には、SiNとSiO2の積層からなるバッファ層11が全面に形成され、その上に所定のエリア(TFTを形成するエリア)にポリシリコンの能動層22が形成される。
能動層22およびバッファ層11を覆って全面にゲート絶縁膜13が形成される。このゲート絶縁膜13は、例えばSiO2およびSiNを積層して形成される。このゲート絶縁膜13上方であって、チャネル領域22cの上に例えばCrのゲート電極24が形成される。そして、ゲート電極24をマスクとして、能動層22へ不純物をドープすることで、この能動層22には、中央部分のゲート電極の下方に不純物がドープされていないチャネル領域22c、その両側に不純物のドープされたソース領域22sおよびドレイン領域22dが形成される。
そして、ゲート絶縁膜13およびゲート電極24を覆って全面に層間絶縁膜15が形成される。この層間絶縁膜15内部のソース領域22s、ドレイン領域22dの上部にコンタクトホールが形成される。そして、このコンタクトホールを介し、層間絶縁膜15の上面に配置されるソース電極53、およびドレイン電極26がソース領域22s、ドレイン領域22Dに接続される。なお、ソース電極53には、電源ライン(図示せず)が接続される。ここで、このようにして形成された駆動TFTは、この例ではpチャネルTFTであるが、nチャネルとすることもできる。
層間絶縁膜15、ソース電極53、およびドレイン電極26を覆って、全面に平坦化膜17が形成され、この平坦化膜17の上に陽極として機能する透明電極61が設けられる。また、ドレイン電極26の上方の平坦化膜17には、これらを貫通するコンタクトホールが形成され、このコンタクトホールを介し、ドレイン電極26と透明電極61が接続される。
なお、層間絶縁膜15および平坦化膜17には、通常アクリル樹脂などの有機膜が利用されるがTEOSや無機膜を利用することも可能である。また、ソース電極53、ドレイン電極26には、アルミなどの金属が利用され、透明電極61には通常ITOが利用される。
透明電極61は、全体としてほぼ四角形状である。また、透明電極61は、ドレイン電極26との接続用のコンタクト部分が平面的な突出部として形成されており、この突出部から透明電極の一部がコンタクトホール内にのびている。
この透明電極61の上には、全面に形成されたホール輸送層62、発光領域より若干大きめに形成された有機発光層63、全面に形成された電子輸送層64からなる有機層65とが形成される。さらに、有機層65の上には、金属製(例えば、アルミAl)の対向電極66が陰極として全面に形成されている。
透明電極61の周辺部分上のホール輸送層62の下方には、平坦化膜67が形成されている。この平坦化膜67は、各画素の発光領域が透明電極61上であって、ホール輸送層62が透明電極61と直接接している部分を限定する。すなわち、この平坦化膜67の内側の透明電極とホール輸送層62が直接接触する領域が、発光領域となる。なお、平坦化膜67にも、通常アクリル樹脂などの有機膜が利用されるがTEOSや無機膜を利用することも可能である。
ここで、ホール輸送層62、有機発光層63、電子輸送層64には、有機EL素子に通常利用される材料が使用され、有機発光層63の材料(通常はドーパント)によって、発光色が決定される。例えば、ホール輸送層62にはNPB、緑色の有機発光層63にはAlq3+CFDMQA、電子輸送層64にはAlq3等が用いられる。なお、白色の有機発光層63における、青色の有機発光層63bにはTBADN+NPB、オレンジ色の有機発光層63oに、NPB+DBzR等が用いられる。
ここで、本実施形態では、有機発光層63として緑の発光層が用いられる場合と、白色の発光層が用いられる場合がある。この図では、白色の発光層が用いられる場合を示している。白色の有機発光層63は、後述するように、オレンジ色の発光層と、青色の発光層の積層構造として形成される。
このような構成において、ゲート電極24の設定電圧に応じて、駆動TFTがオンすると、電源ラインからの電流が、透明電極61から対向電極66に流れ、この電流によって有機発光層63において、発光が起こり、この光が、透明電極61、平坦化膜17、層間絶縁膜15、ゲート絶縁膜13、およびガラス基板30を通過し、図における下方に射出される。
本実施形態においては、透明電極61の発光領域の下面には、銀(Ag)などの薄膜からなる半透過膜69が設けられている。従って、有機発光層63において発生した光は、この半透過膜69により反射される。一方、対向電極66は、反射層として作用するため、半透過膜69、対向電極66間で繰り返し反射される。
ここで、半透過膜69と、対向電極66との距離は、光学的な距離として、この間隙が特定色の微小共振器として機能する距離に設定してある。すなわち、光学長を選択した色の波長の1/2、1、2倍など、整数倍または整数分の1倍に設定する。例えば、各層の屈折率は、透明電極61に用いられるITO:1.9、ゲート絶縁膜13に用いられるSiO2:1.46、SiN:2.0、有機発光層63などの有機層:1.7程度である。このように、半透過膜69と対向電極66の間の各層の厚みに対応する屈折率を乗算して合計した光学的厚みを取り出し対象とする光の波長に対応したものに設定することで、半透過膜69と、対向電極の間が微小共振器として作用し、対象とする波長の光を効率的に取り出すことができる。すなわち、有機発光層63からの光は、半透過膜69と、対向電極の間において、繰り返し反射し、特定の波長の光が選択的に半透過膜69を透過して射出される。また、この微小共振器内において、反射を繰り返すことで、特定周波数の光が射出される確率が上昇して、効率を上昇することができる。
さらに、本実施形態においては、層間絶縁膜15と平坦化膜17との間にカラーフィルタ70を配置してある。このカラーフィルタ70は、液晶表示装置やCCDカメラなどに利用されるものと同様に、顔料を混合した感光性樹脂や、ポリマーが利用可能である。
カラーフィルタ70は、透過する光の波長を限定するものであり、透過光の色を確実に制御することができる。本実施形態では、上述のように微小共振器により、半透過膜69を通過する光を限定しているので、基本的にはカラーフィルタ70は不要と考えられる。しかし、微小共振器は、基本的に半透過膜69の表面に対し直交する方向からきた光についての波長を規定する。従って、射出する光の波長が視野方向に大きく依存し、パネルを斜めから見た場合に色が変化しやすい。本実施形態のようにカラーフィルタ70を設けると、ここを透過する光は確実に特定波長のものになり、パネルの視野角依存性をほぼなくすことができる。
なお、カラーフィルタ70は、層間絶縁膜15上に限らず、ガラス基板30の上面や下面などに形成してもよい。特に、ガラス基板30の上面には、駆動TFTへ外光が照射されるのを防止するために、遮光膜を形成する場合も多い。この場合には、同様の工程でカラーフィルタ70を形成することができる。
図2には、微小共振器を構成する画素部分の構成を示す。この例では、ホール輸送層62の厚みを(R)(G)(B)の順で薄くなるように変更してRGB各色の画素において、共振周波数を変更している。これは、ホール輸送層62が厚みの変更に伴う機能の変化が最も少ないと考えられるからである。
有機発光層63の発光材料を変更することで、各画素において、RGBのいずれか1色の発光が起こり、その画素の半透過膜69の上面から陰極の下面までの光学長が発光色の波長に合致させられている。これによって、各画素において、その発光色の光が微小共振器で増強され、発光効率を上昇できる。
また、カラーフィルタ70を有しているため、各画素における微小共振器の光学長が若干ずれても、射出光の波長には問題が生じない。このため、各層の厚み制御が容易になる。
なお、正孔輸送層62の厚みを各画素において変更するため、正孔輸送層62は、有機発光層63と同様に、各画素の必要な部分(表示エリア)にのみ形成することが好適である。また、透明電極61の厚みを変更することも効果的である。
図3には、RGBの3つの画素が模式的に示してある。この例では、1色の画素についてのみ半透過膜69を設け、他の色の画素については、半透過膜69を設けていない。これは、半透過膜69から対向電極66までの距離が、1色(この例では赤R)についての微小共振器を形成するように構成されているからであり、1色については微小共振器により、その色の光が強められて半透過膜69を通過する。一方、他の色については発光したものがそのまま下方に向けて放出される。また、各画素には、RGBのカラーフィルタ70R、70G、70Bがそれぞれ設けられている。
RGBの3色の発光は、有機材料の変更によって得られるが、各有機材料に発光効率(発光量/電流)は、それぞれ異なっている。そこで、発光効率の最も低い色の画素について微小共振器により光を強めることによって、より均一な発光が得られ、色別の有機EL素子の寿命を平均化することができる。また、微小共振器は1色についてのみ形成するため、各層の厚みの設定が容易になる。
さらに、本実施形態では、微小共振器およびカラーフィルタ70を有している。そこで、各画素の発光色は、白色でも構わない。この白色の発光を可能とするために、有機発光層63は、図4に示すように、青色の発光層63bと、オレンジの発光層63oの2層構造とする。これによって、両発光層63b、63oの境界付近で、ホールと電子の結合に基づく発光が起こり、これによって青とオレンジの両方の色の光が発生し、両者があわさって白色の光が射出されることになる。なお、オレンジ色の有機発光層63oとしては、NPB+DBzR等が用いられる。
そして、本実施形態では、白色の光の中が特定色が微小共振器で増強選択され、かつカラーフィルタ70で選択された射出される。
このように、白色の有機発光層63を利用すれば、有機発光層63を全面に形成することができ、画素毎に分割する必要がなくなる。従って、マスクを使用することなく、材料を蒸着するだけでよくなる。なお、この場合は、透明電極61の厚みを変更し、微小共振器の光学長をすることも好適である。これによって、透明電極61上に形成する膜について、すべてマスクを使用せずに全面に形成することができ、製造が極めて容易になる。
図5には、さらに別の実施形態が示されている。この例では、すべての画素で透明電極61の下面から陰極66の下面までの距離が一定になっている。そして、この距離は、1つの色(例えば、G(緑))を選択増強する光学長になっており、他の色(例えば、R(赤),B(青))の画素については、半透過膜69を設けていない。
この構成では、Gの画素においては、上述のように白色光について、微小共振器で特定色(緑)が取り出され、これが赤のカラーフィルタ70を通過して射出される。一方、他の色(赤、青)の画素では、白色光が有機発光層63から射出され、これがカラーフィルタ70を通過することで、所定の色(緑または青)になり、射出する。
この実施形態によれば、各画素の相違点は、半透過膜69を設けるか、設けないかだけであって光学長の設定が容易であり、製造が非常に容易になる。そして、1色については、微小共振器を利用して光を増強できる。2色発光による白色では、3原色のうち1色について、他の2色より弱くなりやすい。そこで、強度の弱い1色について微小共振器を利用することで、適切なカラー表示が行える。例えば、青と、オレンジの2層の発光の場合、図6に示すように、緑色の光の強度が、他に比べ弱くなる。そこで、緑色の画素について、半透過膜69を設け、緑色の光を増強する微小共振器とする。これによって、効果的なカラー表示が行える。
上述の実施形態では、ガラス基板30から光を射出するボトムエミッションタイプとしたが、光を陰極側から射出するトップエミッションタイプとすることもできる。
図7には、トップエミッションタイプの画素部の構成が示されている。この例では、陰極として、ITOで形成された透明陰極90が利用され、この透明陰極90の下面に半透過膜91が配置されている。
また、透明電極61の下側には金属反射層93が設けられ、この金属反射層93の表面と半透過膜91の間が微小共振器として機能する。
また、この場合には、カラーフィルタ70は、封止基板95の下面に設けられる。なお、封止基板95は、基板30と周辺部のみで接続され、有機EL素子などが形成された基板30の上方空間を封止するものである。なお、この図7の構成は、上述したいずれの構成においても、適用することができる。
また、上述の例では、TFTとして、トップゲートタイプのものを説明したが、これに限らずボトムゲートタイプのものを利用することもできる。
次に、図8〜図11に、本実施形態に係る有機ELパネルの画素構造の例について模式的に示す。なお、これらの図は、特徴的な部分のみを模式的に示すものである。
図8では、有機発光層として、赤色の有機発光層(赤EL)、緑色の有機発光層(緑EL)、青色の有機発光層(青EL)の3種類を有している。そして、赤ELのみに対応して、赤色のカラーフィルタ(赤CF)を配置している。この場合、視野角依存性が最も大きい色(この場合は赤)にのみカラーフィルタを設けている。なお、この2色についてのみについてカラーフィルタを設けることもできる。
図9では、3色すべてにカラーフィルタを設ける例である。この例では、有機発光層として、全面に白色の有機発光層(白色EL)を設けている。そして、各色の画素において、微小共振器を構成するとともに対応する色のカラーフィルタを配置してある。
図10では、3色すべてにカラーフィルタを設け、有機発光層として、赤色(赤EL)、緑色(緑EL)、青色(青EL)を設けている。そして、各色の画素において、微小共振器を構成するとともに対応する色のカラーフィルタを配置してある。
図11では、図9の構成の他に、透明電極を配置した白色の画素を用意してある。これによって、RGBの画素の他に白色(W)の画素を加え、明るい画面を得やすくなっている。
図12は、図1におけるカラーフィルタ70に代えて、色変換層80を採用したものである。この色変換層80は、例えば特開2003−187975号公報などに示されている。この色変換層80を利用すれば、特定色の光を他の特定色の光に変換することができる。例えば、青色発光層からの光を色変換層によって、赤色、緑色の光に変換できる。そこで、有機発光層としては、青色の有機発光層63を全面に形成しておき、赤色、緑色の画素について、青色の光を赤色、緑色の光に変換する色変換層80を設けることで、RGBの各画素を実現することができる。
図13には、RGB、3つの画素の構成を示してある。なお、この図は、TFTの構造やTFTと透明電極61との接続の構造などは省略した模式図である。
赤色の画素では、透明電極61の下方に、青色の光を赤色の光に変換する色変換層80Rが設けられ、緑色の画素では、透明電極61の下方に、青色の光を緑色の光に変換する色変換層80Gが設けられている。そして、青色の画素には、色変換層は設けられていない。
また、正孔輸送層62、青色の有機発光層63b、電子輸送層64、および対向電極66は、全画素共通として全体に形成されている。
さらに、半透過膜69と、対向電極66との間の層によって微小共振器を構成するが、この場合の微小共振器は、青色の光を増強すればよいため、半透過膜69と、対向電極66との間の距離は、全画素で同一にできる。
このような構成によれば、正孔輸送層62,有機発光層63(63b)、電子輸送層64をすべて全面(全画素共通)に形成することができる。従って、製造プロセスを簡略化することができる。
画素部分の構成を示す断面図である。 RGB各色の有機EL素子の構成例を示す図である。 RGB各色の有機EL素子の構成例を示す図である。 白色発光の有機EL素子の構成例を示す図である。 白色発光の場合のRGB各色の有機EL素子の構成例を示す図である。 白色発光の場合のスペクトルの例を示す図である。 トップエミッションの場合の白色発光有機EL素子の構成を示す図である。 有機ELパネルの画素構造の例についての模式図である。 有機ELパネルの画素構造の例についての模式図である。 有機ELパネルの画素構造の例についての模式図である。 有機ELパネルの画素構造の例についての模式図である。 他の実施形態における画素部分の構成を示す断面図である。 RGB各色の有機EL素子の構成例を示す図である。
符号の説明
11 バッファ層、13 ゲート絶縁膜、15 層間絶縁膜、17 平坦化膜、22 能動層、22c チャネル領域、22d ドレイン領域、22s ソース領域、24 ゲート電極、26 ドレイン電極、30 ガラス基板、53 ソース電極、61 透明電極、62 ホール輸送層、63 有機発光層、64 電子輸送層、65 有機層、66 対向電極、67 平坦化膜、69 半透過膜、70 カラーフィルタ、71 SiN膜、80 色変換層、90 透明陰極、91 半透過膜、93 金属反射層、95 封止基板。

Claims (11)

  1. 有機層を第1および第2電極間に備え、第1および第2電極間に電圧を印加することで有機層に電流を流し発光する有機EL素子を含む画素を多数有する有機ELパネルであって、
    前記第1電極は前記有機層からの光を反射する半透過層を含み、
    前記第2電極は前記有機層からの光を反射する反射層を含み、
    前記反射層と、前記半透過層間の距離を、所定の光学長とすることで、前記有機層において発生した光を前記反射層と前記半透過層の間で繰り返し反射させ、これによって前記反射層と、前記半透過層間を特定波長の光を増強選択して前記半透過層から射出する微小共振器として機能させ、
    かつ前記半透過層を通過した光について、さらに色を限定するカラーフィルタを有し、
    前記多数の画素の有機EL素子の有機層は白色で発光すると共に、
    前記微小共振器は1つの色の画素にのみ設けられており、その画素では微小共振器において1つの色の光を増強選択して射出すると共に、その光をカラーフィルタにより限定し、
    他の色の画素では、微小共振器を有さず、有機EL素子から射出される白色の光をカラーフィルタにより所定色に限定することを特徴とする有機ELパネル。
  2. 有機層を第1および第2電極間に備え、第1および第2電極間に電圧を印加することで有機層に電流を流し発光する有機EL素子を含む画素を多数有する有機ELパネルであって、
    前記第1電極は前記有機層からの光を反射する半透過層を含み、
    前記第2電極は前記有機層からの光を反射する反射層を含み、
    前記反射層と、前記半透過層間の距離を、所定の光学長とすることで、前記有機層において発生した光を前記反射層と前記半透過層の間で繰り返し反射させ、これによって前記反射層と、前記半透過層間を特定波長の光を増強選択して前記半透過層から射出する微小共振器として機能させ、
    かつ前記半透過層を通過した光について、さらに色を限定するカラーフィルタを有し、
    前記微小共振器は1つの色の画素にのみ設けられており、その画素では微小共振器において1つの色の光を増強選択して射出すると共に、その光をカラーフィルタにより限定し、
    他の色の画素では、微小共振器を有さず、有機EL素子から射出される光をカラーフィルタにより所定色の光に限定することを特徴とする有機ELパネル。
  3. 有機層を第1および第2電極間に備え、第1および第2電極間に電圧を印加することで有機層に電流を流し発光する有機EL素子を含む画素を多数有する有機ELパネルであって、
    前記第1電極は前記有機層からの光を反射する半透過層を含み、
    前記第2電極は前記有機層からの光を反射する反射層を含み、
    前記反射層と、前記半透過層間の距離を、所定の光学長とすることで、前記有機層において発生した光を前記反射層と前記半透過層の間で繰り返し反射させ、これによって前記反射層と、前記半透過層間を特定波長の光を増強選択して前記半透過層から射出する微小共振器として機能させ、
    かつ前記半透過層を通過した光について、さらに色を限定するカラーフィルタを有し、
    1つの色の画素において、前記カラーフィルタを設けずに、半透過層を通過した光をそのまま射出し、他の1つの色の画素において、半透過層を通過した光をカラーフィルタで限定することを特徴とする有機ELパネル。
  4. 請求項2または3に記載の有機ELパネルであって、
    前記有機EL素子は、赤、緑、青の中の1つの色の光で発光し、前記多数の画素には、赤の有機EL素子を含む画素、緑の有機EL素子を含む画素、青の有機EL素子を含む画素、が含まれることを特徴とする有機ELパネル。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の有機ELパネルにおいて、
    前記第1電極を半透過層と透明電極の積層構造とし、前記第2電極を反射層として機能する金属電極とすることを特徴とする有機ELパネル。
  6. 請求項5に記載の有機ELパネルにおいて、
    前記半透過層と透明電極のうち、透明電極が前記有機層側に配置されていることを特徴とする有機ELパネル。
  7. 請求項5に記載の有機ELパネルにおいて、
    前記第1電極が陽極、前記第2電極が陰極であることを特徴とする有機ELパネル。
  8. 請求項2または3に従属する請求項4に記載の有機ELパネルにおいて、
    各色の画素において、前記有機層の厚みが当該画素における有機EL素子の発光色に基づいて決定され、前記微小共振器の光学長が決定されていることを特徴とする有機ELパネル。
  9. 請求項8に記載の有機ELパネルにおいて、
    前記有機層は、正孔輸送層を含み、前記正孔輸送層の厚みは、画素の色に基づいて決定されていることを特徴とする有機ELパネル。
  10. 請求項1に記載の有機ELパネルにおいて、
    前記有機層を全画素に共通して設けることを特徴とする有機ELパネル。
  11. 請求項1または2に記載の有機ELパネルにおいて、
    前記微小共振器を設けない画素においては、半透過層を設けないことで微小共振器が形成されないようにする特徴とする有機ELパネル。
JP2004275673A 2003-09-30 2004-09-22 有機elパネル Expired - Lifetime JP4716699B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004275673A JP4716699B2 (ja) 2003-09-30 2004-09-22 有機elパネル
KR1020040076414A KR100784052B1 (ko) 2003-09-30 2004-09-23 유기 el 소자 및 유기 el 패널
US10/953,667 US7531958B2 (en) 2003-09-30 2004-09-29 Organic EL element and organic EL panel having microresonator and color filter
TW093129357A TWI249149B (en) 2003-09-30 2004-09-29 Organic electroluminescence light emitting element and organic electroluminescence light emitting display panel
CNB2004100806777A CN100477872C (zh) 2003-09-30 2004-09-29 有机电致发光组件及有机电致发光显示面板
KR1020060107091A KR20060125652A (ko) 2003-09-30 2006-11-01 유기 el 소자 및 유기 el 패널
US12/187,105 US7839084B2 (en) 2003-09-30 2008-08-06 Organic EL element and organic EL panel

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003342665 2003-09-30
JP2003342665 2003-09-30
JP2004275673A JP4716699B2 (ja) 2003-09-30 2004-09-22 有機elパネル

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005129510A JP2005129510A (ja) 2005-05-19
JP2005129510A5 JP2005129510A5 (ja) 2008-05-22
JP4716699B2 true JP4716699B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=34395639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004275673A Expired - Lifetime JP4716699B2 (ja) 2003-09-30 2004-09-22 有機elパネル

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7531958B2 (ja)
JP (1) JP4716699B2 (ja)
KR (2) KR100784052B1 (ja)
CN (1) CN100477872C (ja)
TW (1) TWI249149B (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4895490B2 (ja) * 2003-09-30 2012-03-14 三洋電機株式会社 有機elパネル
JP4286216B2 (ja) * 2004-03-24 2009-06-24 三洋電機株式会社 発光表示装置
JP2005302313A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el表示装置及びフルカラーデバイス
US7057339B2 (en) * 2004-04-08 2006-06-06 Eastman Kodak Company OLED with color change media
KR100704258B1 (ko) 2004-06-02 2007-04-06 세이코 엡슨 가부시키가이샤 유기 el 장치 및 전자 기기
JP4239983B2 (ja) * 2004-07-13 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 有機el装置
WO2006008987A1 (ja) * 2004-07-15 2006-01-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機el表示装置
US8148895B2 (en) 2004-10-01 2012-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of the same
KR100683737B1 (ko) * 2004-12-13 2007-02-15 삼성에스디아이 주식회사 전계발광 디스플레이 장치
TWI282699B (en) * 2005-03-14 2007-06-11 Au Optronics Corp Method of fabrication organic light emitting diode display
US7471041B2 (en) * 2005-04-25 2008-12-30 Eastman Kodak Company OLED multicolor displays
US7436113B2 (en) * 2005-04-25 2008-10-14 Eastman Kodak Company Multicolor OLED displays
US7602119B2 (en) * 2005-04-25 2009-10-13 Eastman Kodak Company OLED with magenta and green emissive layers
JP5214440B2 (ja) * 2005-05-23 2013-06-19 トムソン ライセンシング 複合透明上部電極をもつ照明または画像表示のための発光パネル
JP2007019487A (ja) * 2005-06-09 2007-01-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電子機器
US8269227B2 (en) 2005-06-09 2012-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
JP2007027042A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置
US7960908B2 (en) 2005-07-15 2011-06-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Organic EL display
US8102111B2 (en) 2005-07-15 2012-01-24 Seiko Epson Corporation Electroluminescence device, method of manufacturing electroluminescence device, and electronic apparatus
JP4828881B2 (ja) * 2005-07-15 2011-11-30 東芝モバイルディスプレイ株式会社 有機el表示装置
JP4548253B2 (ja) * 2005-07-15 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP4785509B2 (ja) * 2005-11-30 2011-10-05 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント表示装置
KR100659097B1 (ko) 2005-09-30 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
JP4867305B2 (ja) * 2005-11-16 2012-02-01 セイコーエプソン株式会社 エレクトロルミネッセンス装置、および電子機器
KR101230316B1 (ko) * 2006-03-21 2013-02-06 삼성디스플레이 주식회사 표시장치와 그 제조방법
JP2007265859A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
JP2008226718A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el素子
TWI333277B (en) * 2007-05-02 2010-11-11 Au Optronics Corp Organic electroluminescence pixel, organic electroluminescence decive, and manufacture method thereof
TWI381771B (zh) * 2007-12-11 2013-01-01 Tpo Displays Corp 頂部發光主動式矩陣電激發光裝置
KR100909389B1 (ko) * 2008-04-21 2009-07-24 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치
KR101574130B1 (ko) * 2008-09-01 2015-12-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4962452B2 (ja) * 2008-09-04 2012-06-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 面発光素子及び発光パネル
KR101603314B1 (ko) 2008-09-11 2016-03-15 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5170020B2 (ja) * 2008-10-03 2013-03-27 セイコーエプソン株式会社 有機el装置及び電子機器
KR20100075746A (ko) * 2008-12-25 2010-07-05 후지필름 가부시키가이샤 표시장치
KR101147428B1 (ko) * 2009-02-09 2012-05-23 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2010232163A (ja) * 2009-03-03 2010-10-14 Fujifilm Corp 発光表示装置の製造方法、発光表示装置、及び発光ディスプレイ
CN104851985B (zh) * 2009-06-11 2017-05-17 日本先锋公司 发光元件和显示装置
JP5246071B2 (ja) * 2009-07-06 2013-07-24 セイコーエプソン株式会社 有機el装置、電子機器
KR101058109B1 (ko) * 2009-09-15 2011-08-24 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
JP5418144B2 (ja) * 2009-10-23 2014-02-19 セイコーエプソン株式会社 発光装置及び電子機器
TWI536628B (zh) 2009-12-28 2016-06-01 住友化學股份有限公司 有機電場發光元件
KR101084196B1 (ko) * 2010-02-19 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101146984B1 (ko) 2010-03-09 2012-05-22 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
WO2012026209A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 シャープ株式会社 有機発光装置およびその帯電防止方法
JP5682319B2 (ja) * 2011-01-12 2015-03-11 大日本印刷株式会社 有機el表示装置、当該有機el表示装置に組み込まれるカラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法
JP2012199231A (ja) 2011-03-04 2012-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
KR101917752B1 (ko) * 2011-05-11 2018-11-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 모듈, 발광 패널, 발광 장치
KR101339000B1 (ko) * 2011-12-14 2013-12-09 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시소자 및 그 제조방법
US9190456B2 (en) 2012-04-25 2015-11-17 Ignis Innovation Inc. High resolution display panel with emissive organic layers emitting light of different colors
KR101954973B1 (ko) 2012-09-19 2019-03-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102043208B1 (ko) * 2012-12-28 2019-11-11 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 및 그 제조방법
KR101988217B1 (ko) * 2013-01-04 2019-06-12 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 마이크로-캐비티 구조 및 그 제조 방법
KR102113177B1 (ko) 2013-08-27 2020-06-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
TWI681559B (zh) * 2013-10-10 2020-01-01 日商精工愛普生股份有限公司 發光裝置及包含其之電子機器
TWI745740B (zh) * 2014-05-15 2021-11-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置、電子裝置以及照明設備
CN105226197B (zh) * 2014-07-04 2018-01-16 上海和辉光电有限公司 一种oled结构
CN104576700B (zh) * 2014-12-29 2017-11-03 深圳市华星光电技术有限公司 Coa型woled结构及制作方法
CN104538428B (zh) * 2014-12-29 2018-01-30 深圳市华星光电技术有限公司 Coa型woled结构及制作方法
JP6584099B2 (ja) * 2015-03-10 2019-10-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびその製造方法
CN105206651B (zh) * 2015-10-12 2019-01-04 深圳市华星光电技术有限公司 一种oled显示面板及其制作方法
CN105338229A (zh) * 2015-11-18 2016-02-17 努比亚技术有限公司 一种摄像头模组
US10170521B2 (en) * 2015-12-30 2019-01-01 Lg Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode display device
US10797113B2 (en) 2016-01-25 2020-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device with layered electrode structures
CN108123053B (zh) 2016-11-29 2025-02-25 京东方科技集团股份有限公司 发光器件和显示装置
TWI646377B (zh) * 2017-11-03 2019-01-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置及其製造方法
JP6915734B2 (ja) * 2018-12-19 2021-08-04 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器
JP6933231B2 (ja) 2019-07-24 2021-09-08 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、および電子機器
CN113782571B (zh) * 2021-09-06 2024-01-09 湖北长江新型显示产业创新中心有限公司 一种显示面板及显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246185A (ja) * 2001-02-22 2002-08-30 Victor Co Of Japan Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2003234186A (ja) * 2001-12-06 2003-08-22 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
JP2003272885A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63148597A (ja) 1986-12-12 1988-06-21 株式会社日立製作所 薄膜el素子
JP3274527B2 (ja) 1992-09-22 2002-04-15 株式会社日立製作所 有機発光素子とその基板
JP2797883B2 (ja) 1993-03-18 1998-09-17 株式会社日立製作所 多色発光素子とその基板
US5405710A (en) 1993-11-22 1995-04-11 At&T Corp. Article comprising microcavity light sources
US5686360A (en) 1995-11-30 1997-11-11 Motorola Passivation of organic devices
US6111270A (en) * 1998-04-27 2000-08-29 Motorola, Inc. Light-emitting apparatus and method of fabrication
JP4001692B2 (ja) * 1999-02-18 2007-10-31 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
GB2351840A (en) * 1999-06-02 2001-01-10 Seiko Epson Corp Multicolour light emitting devices.
GB2353400B (en) * 1999-08-20 2004-01-14 Cambridge Display Tech Ltd Mutiple-wavelength light emitting device and electronic apparatus
JP4942867B2 (ja) 1999-09-17 2012-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置及び電子装置
TW522453B (en) 1999-09-17 2003-03-01 Semiconductor Energy Lab Display device
US6710541B2 (en) * 2000-12-22 2004-03-23 Reveo, Inc. Polarized light sources and methods for making the same
US6576351B2 (en) 2001-02-16 2003-06-10 Universal Display Corporation Barrier region for optoelectronic devices
KR100809931B1 (ko) * 2001-06-30 2008-03-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 발광소자 및 그 제조방법
JP2003109775A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Sony Corp 有機電界発光素子
KR100490535B1 (ko) * 2001-12-17 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 소자
JP2003187975A (ja) 2001-12-18 2003-07-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス発光装置
JP3748406B2 (ja) * 2001-12-18 2006-02-22 株式会社日立製作所 表示装置
KR100834342B1 (ko) * 2001-12-29 2008-06-02 엘지디스플레이 주식회사 능동행렬 유기전기발광소자 및 그의 제조 방법
US6670772B1 (en) 2002-06-27 2003-12-30 Eastman Kodak Company Organic light emitting diode display with surface plasmon outcoupling
JP4208526B2 (ja) 2002-09-12 2009-01-14 キヤノン株式会社 有機elディスプレイ装置及び該ディスプレイ装置を有する電子機器
US6737800B1 (en) * 2003-02-18 2004-05-18 Eastman Kodak Company White-emitting organic electroluminescent device with color filters and reflective layer for causing colored light constructive interference
US6812637B2 (en) 2003-03-13 2004-11-02 Eastman Kodak Company OLED display with auxiliary electrode
US7030553B2 (en) * 2003-08-19 2006-04-18 Eastman Kodak Company OLED device having microcavity gamut subpixels and a within gamut subpixel
JP4497881B2 (ja) * 2003-09-30 2010-07-07 三洋電機株式会社 有機el素子および有機elパネル
JP4895490B2 (ja) * 2003-09-30 2012-03-14 三洋電機株式会社 有機elパネル
JP4428979B2 (ja) * 2003-09-30 2010-03-10 三洋電機株式会社 有機elパネル
US7268485B2 (en) 2003-10-07 2007-09-11 Eastman Kodak Company White-emitting microcavity OLED device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246185A (ja) * 2001-02-22 2002-08-30 Victor Co Of Japan Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2003234186A (ja) * 2001-12-06 2003-08-22 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
JP2003272885A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI249149B (en) 2006-02-11
CN1604708A (zh) 2005-04-06
KR100784052B1 (ko) 2007-12-10
US20050073230A1 (en) 2005-04-07
US7531958B2 (en) 2009-05-12
TW200512691A (en) 2005-04-01
US7839084B2 (en) 2010-11-23
KR20050031922A (ko) 2005-04-06
US20080297043A1 (en) 2008-12-04
JP2005129510A (ja) 2005-05-19
CN100477872C (zh) 2009-04-08
KR20060125652A (ko) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4716699B2 (ja) 有機elパネル
JP4428979B2 (ja) 有機elパネル
JP4497881B2 (ja) 有機el素子および有機elパネル
JP4895490B2 (ja) 有機elパネル
JP4573672B2 (ja) 有機elパネル
KR101990312B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
JP2009049223A (ja) 発光装置
KR102383928B1 (ko) 전계발광 표시장치
KR20150038982A (ko) 유기발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2019061927A (ja) 表示装置
JP4911652B2 (ja) 有機elパネル
JP2010108706A (ja) エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP2006100187A (ja) 有機el表示装置
JP4600838B2 (ja) 有機elパネル
JP2019114470A (ja) 有機el表示装置
JP2009238725A (ja) 表示素子の製造方法
JP2006100139A (ja) 有機el表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4716699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term