JP2002246185A - 有機エレクトロルミネセンス素子 - Google Patents
有機エレクトロルミネセンス素子Info
- Publication number
- JP2002246185A JP2002246185A JP2001046247A JP2001046247A JP2002246185A JP 2002246185 A JP2002246185 A JP 2002246185A JP 2001046247 A JP2001046247 A JP 2001046247A JP 2001046247 A JP2001046247 A JP 2001046247A JP 2002246185 A JP2002246185 A JP 2002246185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- organic
- anode
- transistor
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 36
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims abstract description 24
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 71
- 239000010408 film Substances 0.000 description 64
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 3
- STTGYIUESPWXOW-UHFFFAOYSA-N 2,9-dimethyl-4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline Chemical compound C=12C=CC3=C(C=4C=CC=CC=4)C=C(C)N=C3C2=NC(C)=CC=1C1=CC=CC=C1 STTGYIUESPWXOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 2
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- UPCAQIWFPDEZAX-UHFFFAOYSA-N C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=CC=C1 Chemical group C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=CC=C1 UPCAQIWFPDEZAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010405 anode material Substances 0.000 description 1
- -1 aryl diamine compound Chemical class 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- SJCKRGFTWFGHGZ-UHFFFAOYSA-N magnesium silver Chemical compound [Mg].[Ag] SJCKRGFTWFGHGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910052845 zircon Inorganic materials 0.000 description 1
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/302—Details of OLEDs of OLED structures
- H10K2102/3023—Direction of light emission
- H10K2102/3026—Top emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8051—Anodes
- H10K59/80518—Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 半導体基板上に形成する陽極(画素電極)か
ら良好な効率で光を取出すとともに良好な電圧印加駆動
のできる有機エレクトロルミネセンス素子を提供する。 【解決手段】 半導体基板21と、前記半導体基板21
上に、トランジスタ22と、絶縁層23と、前記絶縁層
23に形成されたコンタクトホール24を通して、前記
トランジスタ22と接続する陽極25と、有機エレクト
ロルミネセンス膜26と、陰極27とが順次形成されて
おり、前記有機エレクトロルミネセンス膜26からの発
光光を前記陰極27側より取出す有機エレクトロルミネ
センス素子20において、前記陽極25を、高い光反射
率を有する第1の導電体層25aと、高い仕事関数値と
高い光透過率を有する第2の導電体層25bとより構成
した。
ら良好な効率で光を取出すとともに良好な電圧印加駆動
のできる有機エレクトロルミネセンス素子を提供する。 【解決手段】 半導体基板21と、前記半導体基板21
上に、トランジスタ22と、絶縁層23と、前記絶縁層
23に形成されたコンタクトホール24を通して、前記
トランジスタ22と接続する陽極25と、有機エレクト
ロルミネセンス膜26と、陰極27とが順次形成されて
おり、前記有機エレクトロルミネセンス膜26からの発
光光を前記陰極27側より取出す有機エレクトロルミネ
センス素子20において、前記陽極25を、高い光反射
率を有する第1の導電体層25aと、高い仕事関数値と
高い光透過率を有する第2の導電体層25bとより構成
した。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機エレクトロル
ミネセンス素子に係り、特にアクティブマトリクス型の
有機エレクトロルミネセンス素子に好適な画素電極構造
を有する有機エレクトロルミネセンス素子に関するもの
である。
ミネセンス素子に係り、特にアクティブマトリクス型の
有機エレクトロルミネセンス素子に好適な画素電極構造
を有する有機エレクトロルミネセンス素子に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】有機エレクトロルミネセンス素子(以
下、単に有機EL素子ともいう)は、高速応答性を有
し、視野角依存性のない光を、低消費電力で発光するこ
とができることより、表示素子として、携帯端末機器や
パーソナルコンピューターのディスプレイ等に応用する
ことが検討されており、車載オーディオ用表示パネルに
はモノカラーを部分的に組み合わせたエリアカラーの表
示素子として実用化されている。
下、単に有機EL素子ともいう)は、高速応答性を有
し、視野角依存性のない光を、低消費電力で発光するこ
とができることより、表示素子として、携帯端末機器や
パーソナルコンピューターのディスプレイ等に応用する
ことが検討されており、車載オーディオ用表示パネルに
はモノカラーを部分的に組み合わせたエリアカラーの表
示素子として実用化されている。
【0003】有機EL素子の赤(R)、緑(G)、青
(B)に対応した表示素子を組み合わせれば、フルカラ
ー表示も可能であることから、低電圧駆動で高輝度発光
する高性能の有機EL素子についての検討が種々なされ
ている。
(B)に対応した表示素子を組み合わせれば、フルカラ
ー表示も可能であることから、低電圧駆動で高輝度発光
する高性能の有機EL素子についての検討が種々なされ
ている。
【0004】図1は、有機EL素子の基本構成を示す概
略断面図である。有機EL素子10は、透明基板1上に
順次、陽極2、有機エレクトロルミネセンス層(以下,
単に有機EL層ともいう)8、陰極5を積層したものよ
り構成される。ガラスなどの透明基板1上に形成される
陽極2は、大きい仕事関数を有し透明な物質、例えばイ
ンジウム−スズ酸化物(以下、単にITOともいう)よ
り構成される透明電極である。
略断面図である。有機EL素子10は、透明基板1上に
順次、陽極2、有機エレクトロルミネセンス層(以下,
単に有機EL層ともいう)8、陰極5を積層したものよ
り構成される。ガラスなどの透明基板1上に形成される
陽極2は、大きい仕事関数を有し透明な物質、例えばイ
ンジウム−スズ酸化物(以下、単にITOともいう)よ
り構成される透明電極である。
【0005】有機EL層8は、例えば、正孔輸送層3及
び発光層4から構成されるが、単一の層からなる単層型
や、電荷注入性、電荷輸送性、発光性の機能に応じた層
からなる積層型など、いろいろの構成がある。正孔輸送
層3としては、例えばアリールジアミン化合物が用いら
れる。
び発光層4から構成されるが、単一の層からなる単層型
や、電荷注入性、電荷輸送性、発光性の機能に応じた層
からなる積層型など、いろいろの構成がある。正孔輸送
層3としては、例えばアリールジアミン化合物が用いら
れる。
【0006】発光層4としては、蛍光性を有する高分子
材料から低分子材料、金属錯体まで幅広く使用され、そ
の形成法としては、材料により溶液からの塗布等の湿式
法か真空蒸着などの乾式法が選択される。ここで、電子
輸送性の発光層4の例として、トリス(8−キノリノー
ル)アルミニウム有機金属錯体(以下、単にAlq3と
もいう)がある。
材料から低分子材料、金属錯体まで幅広く使用され、そ
の形成法としては、材料により溶液からの塗布等の湿式
法か真空蒸着などの乾式法が選択される。ここで、電子
輸送性の発光層4の例として、トリス(8−キノリノー
ル)アルミニウム有機金属錯体(以下、単にAlq3と
もいう)がある。
【0007】陰極5としては、小さい仕事関数を有す
る、例えば銀−マグネシウム合金膜が形成される。陽極
2と陰極5の間に電源6より電圧を印加すると、ITO
膜の陽極2より注入された正孔は正孔輸送層3を通して
運ばれて電子輸送性の発光層4に注入され、一方、銀−
マグネシウム合金膜の陰極5より注入された電子は電子
輸送性の発光層4中を移動し、電子と正孔は発光層4中
で両者結合して発光する。
る、例えば銀−マグネシウム合金膜が形成される。陽極
2と陰極5の間に電源6より電圧を印加すると、ITO
膜の陽極2より注入された正孔は正孔輸送層3を通して
運ばれて電子輸送性の発光層4に注入され、一方、銀−
マグネシウム合金膜の陰極5より注入された電子は電子
輸送性の発光層4中を移動し、電子と正孔は発光層4中
で両者結合して発光する。
【0008】この発光層4から発せられた光は、透明な
陽極2及び透明基板1を通して、外部に取り出される。
このときの発光色は、発光層4の発光色に依存し、単色
発光であり、Alq3の場合には、緑色発光である。
陽極2及び透明基板1を通して、外部に取り出される。
このときの発光色は、発光層4の発光色に依存し、単色
発光であり、Alq3の場合には、緑色発光である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような有機EL素
子を用いて、画像表示を行う方法として、単純マトリク
ス方式(例えば、特開平2−37385号公報に開示)
と、アクティブマトリクス方式(例えば、特開平5−1
07561号公報に開示)が考えられている。
子を用いて、画像表示を行う方法として、単純マトリク
ス方式(例えば、特開平2−37385号公報に開示)
と、アクティブマトリクス方式(例えば、特開平5−1
07561号公報に開示)が考えられている。
【0010】単純マトリクス方式では、原理的に線順次
駆動となるので、走査線数が増えるに従い、必要な発光
の輝度も比例して増すことになり、消費電力の増加、電
流増加による素子劣化、などの問題があり、高精細の画
像表示には不適である。これに対して、アクティブマト
リクス方式では、各画素をフレーム時間中点灯できるた
め、必要輝度は実用輝度と同等でよい。アクティブマト
リクス方式では、ガラス基板上に、画素に対応して有機
EL素子に接続するスイッチング用の薄膜トランジスタ
を形成する構成が一般的であるが、薄膜トランジスタの
特性にはばらつきがあり、有機EL素子への駆動電流が
ばらついてしまう問題がある。
駆動となるので、走査線数が増えるに従い、必要な発光
の輝度も比例して増すことになり、消費電力の増加、電
流増加による素子劣化、などの問題があり、高精細の画
像表示には不適である。これに対して、アクティブマト
リクス方式では、各画素をフレーム時間中点灯できるた
め、必要輝度は実用輝度と同等でよい。アクティブマト
リクス方式では、ガラス基板上に、画素に対応して有機
EL素子に接続するスイッチング用の薄膜トランジスタ
を形成する構成が一般的であるが、薄膜トランジスタの
特性にはばらつきがあり、有機EL素子への駆動電流が
ばらついてしまう問題がある。
【0011】これに対して、基板として単結晶シリコン
を用いて、基板にMOSトランジスタを形成すれば、ス
イッチング用のトランジスタ特性のバラツキを抑制でき
るが、上述したように、従来、発光面は基板側である
が、基板として単結晶シリコンを用いる場合には、十分
な強度を有する厚さの単結晶シリコンの光透過率は小さ
いので、発光面を基板側と反対側にする必要がある。従
って、図1に示した、構成とは逆に、基板上に、陰極、
有機EL層及び陽極を順次積層する構成となる。
を用いて、基板にMOSトランジスタを形成すれば、ス
イッチング用のトランジスタ特性のバラツキを抑制でき
るが、上述したように、従来、発光面は基板側である
が、基板として単結晶シリコンを用いる場合には、十分
な強度を有する厚さの単結晶シリコンの光透過率は小さ
いので、発光面を基板側と反対側にする必要がある。従
って、図1に示した、構成とは逆に、基板上に、陰極、
有機EL層及び陽極を順次積層する構成となる。
【0012】しかし、陽極として用いられるITO膜は
スパッタリング法により形成されるが、良好な特性の、
すなわち、透明でしかも抵抗率が低く、仕事関数が高い
ITO膜を形成するための成膜条件では、下地となる有
機EL膜に大きなダメージが加わり、良好な発光が得ら
れないことが知られている。
スパッタリング法により形成されるが、良好な特性の、
すなわち、透明でしかも抵抗率が低く、仕事関数が高い
ITO膜を形成するための成膜条件では、下地となる有
機EL膜に大きなダメージが加わり、良好な発光が得ら
れないことが知られている。
【0013】これに対して、図1に示した構成の有機E
L素子を単結晶シリコン基板上に形成し、陰極を構成す
る金属膜を透過率がある程度得られる薄さに形成するこ
とにより、発光光を基板と反対側に取出す、均一な特性
を有するアクティブマトリクス方式の有機EL素子が、
S.R.Forrestら(Appl. Phys.L
ett. vol.68,pp2606)により開示さ
れている。
L素子を単結晶シリコン基板上に形成し、陰極を構成す
る金属膜を透過率がある程度得られる薄さに形成するこ
とにより、発光光を基板と反対側に取出す、均一な特性
を有するアクティブマトリクス方式の有機EL素子が、
S.R.Forrestら(Appl. Phys.L
ett. vol.68,pp2606)により開示さ
れている。
【0014】以下、その一部概略を説明する。図4は、
従来例の有機EL素子における画素電極部を示す部分断
面図である。図4に示すように、有機EL素子30は、
シリコン基板21上に形成されている。シリコン基板に
は、画素に対応して、MOSトランジスタ22が形成さ
れている。Sはソース電極、Gはゲート電極、Dはドレ
イン電極をそれぞれ示す。MOSトランジスタ22を蔽
って、絶縁層23が形成されており、ドレイン電極D上
にはこれを露出させるコンタクトホール24が形成され
ており、陽極であり画素電極となる所定形状のITO膜
35が、絶縁層23上及びコンタクトホール24の壁面
に形成されて、ドレイン電極Dと接続している。
従来例の有機EL素子における画素電極部を示す部分断
面図である。図4に示すように、有機EL素子30は、
シリコン基板21上に形成されている。シリコン基板に
は、画素に対応して、MOSトランジスタ22が形成さ
れている。Sはソース電極、Gはゲート電極、Dはドレ
イン電極をそれぞれ示す。MOSトランジスタ22を蔽
って、絶縁層23が形成されており、ドレイン電極D上
にはこれを露出させるコンタクトホール24が形成され
ており、陽極であり画素電極となる所定形状のITO膜
35が、絶縁層23上及びコンタクトホール24の壁面
に形成されて、ドレイン電極Dと接続している。
【0015】このITO膜35上には図示しない有機E
L膜及び光を透過する金属膜から構成された陰極が積層
されて、有機EL素子が形成されている。ITO膜35
と図示しない陰極間に所定の電圧が印加されると、発光
光が得られ、シリコン基板21で反射する分も含めて陰
極側から出射される。しかし、シリコン基板では光が吸
収されて、光のとりだし効率が悪いという課題があっ
た。
L膜及び光を透過する金属膜から構成された陰極が積層
されて、有機EL素子が形成されている。ITO膜35
と図示しない陰極間に所定の電圧が印加されると、発光
光が得られ、シリコン基板21で反射する分も含めて陰
極側から出射される。しかし、シリコン基板では光が吸
収されて、光のとりだし効率が悪いという課題があっ
た。
【0016】また、ここで、コンタクトホール24は、
画素の開口率を考慮すると極力小さい方がよい。ところ
が、コンタクトホールが小さくなると、ITO膜をスパ
ッタリング法により成膜するとき、コンタクトホール内
部に良好なステップカバレージで膜が堆積されず、IT
O膜の比抵抗が高くなり、有機EL素子への良好な電流
駆動が行われないという課題があった。また、コンタク
トホール中に形成される有機EL膜も同様に、良好なス
テップカバレージが得られないため、上部電極(陰極)
と下部電極(陽極)がショートしてしまい、素子が破壊
される問題も発生する。
画素の開口率を考慮すると極力小さい方がよい。ところ
が、コンタクトホールが小さくなると、ITO膜をスパ
ッタリング法により成膜するとき、コンタクトホール内
部に良好なステップカバレージで膜が堆積されず、IT
O膜の比抵抗が高くなり、有機EL素子への良好な電流
駆動が行われないという課題があった。また、コンタク
トホール中に形成される有機EL膜も同様に、良好なス
テップカバレージが得られないため、上部電極(陰極)
と下部電極(陽極)がショートしてしまい、素子が破壊
される問題も発生する。
【0017】陽極材料として、仕事関数が大きく、反射
率の高い金属材料である、金、白金、イリジウム、パラ
ジウムなどの貴金属を用いることもできるが、これらの
膜をスパッタリング法により形成する場合には、上述の
ITO膜と同様、コンタクトホール内部に良好なステッ
プカバレージで膜が堆積されず、コンタクト抵抗が高く
なり、有機EL素子への良好な電流駆動が行われないと
いう課題があった。
率の高い金属材料である、金、白金、イリジウム、パラ
ジウムなどの貴金属を用いることもできるが、これらの
膜をスパッタリング法により形成する場合には、上述の
ITO膜と同様、コンタクトホール内部に良好なステッ
プカバレージで膜が堆積されず、コンタクト抵抗が高く
なり、有機EL素子への良好な電流駆動が行われないと
いう課題があった。
【0018】そこで本発明は、上記課題を解決して、有
機エレクトロルミネセンス素子において、半導体基板上
に形成する陽極(画素電極)から良好な効率で光を取出
すとともに良好な電圧印加駆動のできる有機エレクトロ
ルミネセンス素子を提供することを目的とするものであ
る。
機エレクトロルミネセンス素子において、半導体基板上
に形成する陽極(画素電極)から良好な効率で光を取出
すとともに良好な電圧印加駆動のできる有機エレクトロ
ルミネセンス素子を提供することを目的とするものであ
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の手段として、第1の発明は、半導体基板と、前記半導
体基板上に形成されたトランジスタと、前記トランジス
タを蔽って形成された絶縁層と、前記絶縁層に形成され
たコンタクトホール及び前記絶縁層上に形成され、前記
トランジスタと接続する陽極と、前記陽極上に形成され
た有機エレクトロルミネセンス膜と、前記エレクトロル
ミネセンス膜上に形成された陰極とを有し、前記有機エ
レクトロルミネセンス膜からの発光光を前記陰極側より
取出す有機エレクトロルミネセンス素子において、前記
陽極を、前記トランジスタと接続しており高い光反射率
を有する第1の導電体層と、前記第1の導電体層上に形
成してあり、前記有機エレクトロルミネセンス膜と接続
し、高い仕事関数値と高い光透過率を有する第2の導電
体層とより構成したことを特徴とする有機エレクトロル
ミネセンス素子である。
の手段として、第1の発明は、半導体基板と、前記半導
体基板上に形成されたトランジスタと、前記トランジス
タを蔽って形成された絶縁層と、前記絶縁層に形成され
たコンタクトホール及び前記絶縁層上に形成され、前記
トランジスタと接続する陽極と、前記陽極上に形成され
た有機エレクトロルミネセンス膜と、前記エレクトロル
ミネセンス膜上に形成された陰極とを有し、前記有機エ
レクトロルミネセンス膜からの発光光を前記陰極側より
取出す有機エレクトロルミネセンス素子において、前記
陽極を、前記トランジスタと接続しており高い光反射率
を有する第1の導電体層と、前記第1の導電体層上に形
成してあり、前記有機エレクトロルミネセンス膜と接続
し、高い仕事関数値と高い光透過率を有する第2の導電
体層とより構成したことを特徴とする有機エレクトロル
ミネセンス素子である。
【0020】また、第2の発明は、半導体基板と、前記
半導体基板上に形成されたトランジスタと、前記トラン
ジスタを蔽って形成された絶縁層と、前記絶縁層に形成
されたコンタクトホール及び前記絶縁層上に形成され、
前記トランジスタと接続する陽極と、前記陽極上に形成
された有機エレクトロルミネセンス膜と、前記エレクト
ロルミネセンス膜上に形成された陰極とを有し、前記有
機エレクトロルミネセンス膜からの発光光を前記陰極側
より取出す有機エレクトロルミネセンス素子において、
前記陽極を、前記トランジスタと接続する第1の導電体
層と、前記第1の導電体層上に形成してあり、前記有機
エレクトロルミネセンス膜と接続し、高い仕事関数値と
高い光反射率を有する第2の導電体層とより構成したこ
とを特徴とする有機エレクトロルミネセンス素子であ
る。
半導体基板上に形成されたトランジスタと、前記トラン
ジスタを蔽って形成された絶縁層と、前記絶縁層に形成
されたコンタクトホール及び前記絶縁層上に形成され、
前記トランジスタと接続する陽極と、前記陽極上に形成
された有機エレクトロルミネセンス膜と、前記エレクト
ロルミネセンス膜上に形成された陰極とを有し、前記有
機エレクトロルミネセンス膜からの発光光を前記陰極側
より取出す有機エレクトロルミネセンス素子において、
前記陽極を、前記トランジスタと接続する第1の導電体
層と、前記第1の導電体層上に形成してあり、前記有機
エレクトロルミネセンス膜と接続し、高い仕事関数値と
高い光反射率を有する第2の導電体層とより構成したこ
とを特徴とする有機エレクトロルミネセンス素子であ
る。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
き、好ましい実施例により、図面を参照して説明する。
なお、説明の簡便のため、参照符号については、従来例
の構成と同一の構成には、同一の参照符号を付し、その
説明を省略している
き、好ましい実施例により、図面を参照して説明する。
なお、説明の簡便のため、参照符号については、従来例
の構成と同一の構成には、同一の参照符号を付し、その
説明を省略している
【0022】<実施例>図2は、本発明の有機EL素子
の実施例の概略上面図であリ、図3は、本発明の有機E
L素子の実施例における画素電極部を示す部分断面図で
ある。図2に示すように、アクティブマトリクス型の有
機EL素子20は、スイッチング用のトランジスタ及び
信号を蓄積する容量(図示しない))の形成されたアク
ティブマトリクス基板11上に画素12がマトリクス状
に配置されたものから構成されており、各画素にはこれ
らを選択するための選択線13と映像信号を供給する信
号線15が接続されている。なお、ここでは、表示の簡
便さのために、画素のマトリクス配置として、4行10
列の場合を示すが、実際には、縦横にそれぞれ所定数の
画素が配置されているものである。
の実施例の概略上面図であリ、図3は、本発明の有機E
L素子の実施例における画素電極部を示す部分断面図で
ある。図2に示すように、アクティブマトリクス型の有
機EL素子20は、スイッチング用のトランジスタ及び
信号を蓄積する容量(図示しない))の形成されたアク
ティブマトリクス基板11上に画素12がマトリクス状
に配置されたものから構成されており、各画素にはこれ
らを選択するための選択線13と映像信号を供給する信
号線15が接続されている。なお、ここでは、表示の簡
便さのために、画素のマトリクス配置として、4行10
列の場合を示すが、実際には、縦横にそれぞれ所定数の
画素が配置されているものである。
【0023】図3には、有機EL素子20の一画素が示
されており、単結晶シリコン基板21上にMOSトラン
ジスタ22が形成されている。MOSトランジスタ22
において、Sはソース電極を、Gはゲート電極を、Dは
ドレイン電極をそれぞれ示す。MOSトランジスタ上に
は、例えば厚さ200nmのSiO2からなる絶縁層2
3が形成されており、絶縁層23には画素電極25とド
レイン電極Dとのコンタクトを行うためのコンタクトホ
ール24が形成されている。
されており、単結晶シリコン基板21上にMOSトラン
ジスタ22が形成されている。MOSトランジスタ22
において、Sはソース電極を、Gはゲート電極を、Dは
ドレイン電極をそれぞれ示す。MOSトランジスタ上に
は、例えば厚さ200nmのSiO2からなる絶縁層2
3が形成されており、絶縁層23には画素電極25とド
レイン電極Dとのコンタクトを行うためのコンタクトホ
ール24が形成されている。
【0024】ここで、画素電極25のうち、コンタクト
ホール24に充填される金属電極層25aは例えば厚さ
200nmのAl膜をスパッタすることにより形成され
る。金属電極層25aにAl膜を用いることにより、コ
ンタクトホール24中の側壁部分に堆積される金属電極
層25aの比抵抗を、有機EL素子20の電圧駆動上で
問題ないレベルに抑えることができる。また、ここで、
Al膜を形成する際にスパッタ後リフロー工程を取り入
れたり、CVDによってAl膜を形成することにより、
一層、ドレイン電極Dと金属電極層25aとのコンタク
ト抵抗を小さくすることができる。また、金属電極層2
5aが平坦となることによって、画素の反射率、開口率
が向上する。
ホール24に充填される金属電極層25aは例えば厚さ
200nmのAl膜をスパッタすることにより形成され
る。金属電極層25aにAl膜を用いることにより、コ
ンタクトホール24中の側壁部分に堆積される金属電極
層25aの比抵抗を、有機EL素子20の電圧駆動上で
問題ないレベルに抑えることができる。また、ここで、
Al膜を形成する際にスパッタ後リフロー工程を取り入
れたり、CVDによってAl膜を形成することにより、
一層、ドレイン電極Dと金属電極層25aとのコンタク
ト抵抗を小さくすることができる。また、金属電極層2
5aが平坦となることによって、画素の反射率、開口率
が向上する。
【0025】金属電極層25a上には、例えば厚さ30
nmのITO膜25bが形成されており、画素電極25
はこの金属電極層25aとITO膜25bの2層からな
っている。金属電極層25aを構成するAlは仕事関数
が小さいが、ITO膜25bは仕事関数が大きいので、
ITO膜25b上に配置される有機EL膜26を構成す
る例えばα−NPDからなる正孔輸送層26aへの正孔
注入が可能となる。ここで、α−NPDは、4,4’−
ビス[N−(1−ナプチル)−N−フェニール−アミ
ノ]ビフェニールの略称である。
nmのITO膜25bが形成されており、画素電極25
はこの金属電極層25aとITO膜25bの2層からな
っている。金属電極層25aを構成するAlは仕事関数
が小さいが、ITO膜25bは仕事関数が大きいので、
ITO膜25b上に配置される有機EL膜26を構成す
る例えばα−NPDからなる正孔輸送層26aへの正孔
注入が可能となる。ここで、α−NPDは、4,4’−
ビス[N−(1−ナプチル)−N−フェニール−アミ
ノ]ビフェニールの略称である。
【0026】次に、画素電極25上に有機EL膜26が
形成される。すなわち、画素電極25まで形成されたシ
リコン基板11をイソプロピルアルコール中にて超音波
洗浄・乾燥後、200Wの酸素プラズマ中で1分間のプ
ラズマ洗浄を行い、有機EL成膜装置(真空蒸着装置で
ある)中にセットする。真空蒸着装置を10-4Paレベ
ルまで真空排気後、抵抗加熱法によりα−NPDを毎秒
0.2nmの速度にて成膜し、膜厚70nmの正孔輸送
層26aを形成した。
形成される。すなわち、画素電極25まで形成されたシ
リコン基板11をイソプロピルアルコール中にて超音波
洗浄・乾燥後、200Wの酸素プラズマ中で1分間のプ
ラズマ洗浄を行い、有機EL成膜装置(真空蒸着装置で
ある)中にセットする。真空蒸着装置を10-4Paレベ
ルまで真空排気後、抵抗加熱法によりα−NPDを毎秒
0.2nmの速度にて成膜し、膜厚70nmの正孔輸送
層26aを形成した。
【0027】正孔輸送層26aの上には、電子輸送層兼
発光層26bを形成した。すなわち、真空蒸着装置を1
0-4Paレベルまで真空排気後、抵抗加熱法により例え
ばAlq3を毎秒0.5nmの速度にて成膜し、膜厚5
0nmの電子輸送層兼発光層26bを形成した。さら
に、厚さ12nmのバソキュプロイン膜からなる正孔阻
止層(図示せず)、厚さ1nmのフッ化リチウム膜(図
示せず)が形成され、有機EL膜26が得られる。ここ
で、バソキュプロイン膜は毎秒0.2nm、フッ化リチ
ウム膜は毎秒0.02nmの蒸着速度で形成した。
発光層26bを形成した。すなわち、真空蒸着装置を1
0-4Paレベルまで真空排気後、抵抗加熱法により例え
ばAlq3を毎秒0.5nmの速度にて成膜し、膜厚5
0nmの電子輸送層兼発光層26bを形成した。さら
に、厚さ12nmのバソキュプロイン膜からなる正孔阻
止層(図示せず)、厚さ1nmのフッ化リチウム膜(図
示せず)が形成され、有機EL膜26が得られる。ここ
で、バソキュプロイン膜は毎秒0.2nm、フッ化リチ
ウム膜は毎秒0.02nmの蒸着速度で形成した。
【0028】有機EL膜26の上に,所定形状の厚さ1
0nmのAl膜からなる陰極27が形成されている。A
l膜は、真空蒸着法により、毎秒3.5nmの速度で成
膜した。Al膜を真空蒸着法により形成することによ
り、下の有機EL膜にダメージを与えることなく、陰極
27を形成できる。なお、正孔輸送層26aからAl膜
(陰極27)までの形成を、大気に曝すことなく、順次
真空中で行うことにより、信頼性の高い有機EL素子2
0が得られる。
0nmのAl膜からなる陰極27が形成されている。A
l膜は、真空蒸着法により、毎秒3.5nmの速度で成
膜した。Al膜を真空蒸着法により形成することによ
り、下の有機EL膜にダメージを与えることなく、陰極
27を形成できる。なお、正孔輸送層26aからAl膜
(陰極27)までの形成を、大気に曝すことなく、順次
真空中で行うことにより、信頼性の高い有機EL素子2
0が得られる。
【0029】本実施例の有機EL素子は単結晶シリコン
基板21上の発光であることより、シリコン基板21と
は反対側への発光光取出しとなるが、陽極となる画素電
極25を金属電極層(Al膜)25aとITO膜25b
の2層の構成にしているので、スイッチング用のMOS
トランジスタ22とのコンタクトを低抵抗でとれると同
時に、正孔注入も良好にできる。発光光はITO膜25
bを通してAl膜25aに達し、ここで吸収されること
なく反射されて、外部に放出されるので、光取出し効率
が良好である。陰極27を形成するAl膜は所定の厚さ
としているので、光を所定の透過率で透過するとともに
良好なコンタクトを有機EL膜26との間でとることが
できる。また、画素電極(下部電極)25が平坦となる
ことによって画素の反射率、開口率が向上するほか、画
素電極(下部電極)25上に形成される有機EL膜26
も平坦に形成され、陰極(上部電極)27と画素電極
(下部電極)25とのショートの問題も解決される。
基板21上の発光であることより、シリコン基板21と
は反対側への発光光取出しとなるが、陽極となる画素電
極25を金属電極層(Al膜)25aとITO膜25b
の2層の構成にしているので、スイッチング用のMOS
トランジスタ22とのコンタクトを低抵抗でとれると同
時に、正孔注入も良好にできる。発光光はITO膜25
bを通してAl膜25aに達し、ここで吸収されること
なく反射されて、外部に放出されるので、光取出し効率
が良好である。陰極27を形成するAl膜は所定の厚さ
としているので、光を所定の透過率で透過するとともに
良好なコンタクトを有機EL膜26との間でとることが
できる。また、画素電極(下部電極)25が平坦となる
ことによって画素の反射率、開口率が向上するほか、画
素電極(下部電極)25上に形成される有機EL膜26
も平坦に形成され、陰極(上部電極)27と画素電極
(下部電極)25とのショートの問題も解決される。
【0030】ここで、画素電極25の2層目をITO膜
25bにより構成した場合を説明したが、これに代え
て、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化ジルコンを用いて
もよい。また、画素電極25の2層目をITO膜25b
に代えて、仕事関数の値が4.8eV以上の材料で、し
かも光反射率の高い導電体、例えば金、白金、イリジウ
ム、パラジウムを用いてもよい。この場合は、発光光は
画素電極の2層目を構成する導電体の金属によって反射
されて、陰極側より有機エレクトロルミネセンス膜から
の発光光が外部に放出されるので、光取出し効率が良好
である。
25bにより構成した場合を説明したが、これに代え
て、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化ジルコンを用いて
もよい。また、画素電極25の2層目をITO膜25b
に代えて、仕事関数の値が4.8eV以上の材料で、し
かも光反射率の高い導電体、例えば金、白金、イリジウ
ム、パラジウムを用いてもよい。この場合は、発光光は
画素電極の2層目を構成する導電体の金属によって反射
されて、陰極側より有機エレクトロルミネセンス膜から
の発光光が外部に放出されるので、光取出し効率が良好
である。
【0031】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の有
機エレクトロルミネセンス素子は、請求項1記載によれ
ば、陽極を、トランジスタと接続しており高い光反射率
を有する第1の導電体層と、前記第1の導電体層上に形
成してあり、有機エレクトロルミネセンス膜と接続し、
高い仕事関数値と高い光透過率を有する第2の導電体層
とより構成したことにより、半導体基板上に形成する陽
極から良好な効率で光を取出すとともに良好な電圧印加
駆動のできる有機エレクトロルミネセンス素子を提供す
ることができるという効果がある。
機エレクトロルミネセンス素子は、請求項1記載によれ
ば、陽極を、トランジスタと接続しており高い光反射率
を有する第1の導電体層と、前記第1の導電体層上に形
成してあり、有機エレクトロルミネセンス膜と接続し、
高い仕事関数値と高い光透過率を有する第2の導電体層
とより構成したことにより、半導体基板上に形成する陽
極から良好な効率で光を取出すとともに良好な電圧印加
駆動のできる有機エレクトロルミネセンス素子を提供す
ることができるという効果がある。
【0032】また、本発明の有機エレクトロルミネセン
ス素子は、請求項2記載によれば、陽極を、トランジス
タと接続する第1の導電体層と、前記第1の導電体層上
に形成してあり、有機エレクトロルミネセンス膜と接続
し、高い仕事関数値と高い光反射率を有する第2の導電
体層とより構成したことにより、半導体基板上に形成す
る陽極から良好な効率で光を取出すとともに良好な電圧
印加駆動のできる有機エレクトロルミネセンス素子を提
供することできるという効果がある。
ス素子は、請求項2記載によれば、陽極を、トランジス
タと接続する第1の導電体層と、前記第1の導電体層上
に形成してあり、有機エレクトロルミネセンス膜と接続
し、高い仕事関数値と高い光反射率を有する第2の導電
体層とより構成したことにより、半導体基板上に形成す
る陽極から良好な効率で光を取出すとともに良好な電圧
印加駆動のできる有機エレクトロルミネセンス素子を提
供することできるという効果がある。
【図1】有機EL素子の基本構成を示す概略断面図であ
る。
る。
【図2】本発明の有機EL素子の実施例を示す概略上面
図である。
図である。
【図3】本発明の有機EL素子の実施例における画素電
極部を示す部分断面図である。
極部を示す部分断面図である。
【図4】従来例の有機EL素子における画素電極部を示
す部分断面図である。
す部分断面図である。
1…(透明)基板、2…陽極、3…正孔輸送層、4…発
光層、5…陰極、6…電源、7…発光光、8…有機EL
層、10…有機EL素子、11…アクティブマトリクス
基板、12…画素、13…選択線、15…信号線、20
…有機EL素子、21…シリコン基板、22…MOSト
ランジスタ、23…絶縁層、24…コンタクトホール、
25…画素電極、25a…金属電極層、25b…ITO
膜、26…有機EL膜、26a…正孔輸送層、26b…
電子輸送層兼発光層、27…陰極、30…有機EL素
子、35…ITO膜(陽極)。
光層、5…陰極、6…電源、7…発光光、8…有機EL
層、10…有機EL素子、11…アクティブマトリクス
基板、12…画素、13…選択線、15…信号線、20
…有機EL素子、21…シリコン基板、22…MOSト
ランジスタ、23…絶縁層、24…コンタクトホール、
25…画素電極、25a…金属電極層、25b…ITO
膜、26…有機EL膜、26a…正孔輸送層、26b…
電子輸送層兼発光層、27…陰極、30…有機EL素
子、35…ITO膜(陽極)。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/14 H05B 33/14 A 33/24 33/24 33/28 33/28
Claims (2)
- 【請求項1】半導体基板と、前記半導体基板上に形成さ
れたトランジスタと、前記トランジスタを蔽って形成さ
れた絶縁層と、前記絶縁層に形成されたコンタクトホー
ル及び前記絶縁層上に形成され、前記トランジスタと接
続する陽極と、前記陽極上に形成された有機エレクトロ
ルミネセンス膜と、前記エレクトロルミネセンス膜上に
形成された陰極とを有し、前記有機エレクトロルミネセ
ンス膜からの発光光を前記陰極側より取出す有機エレク
トロルミネセンス素子において、 前記陽極を、前記トランジスタと接続しており高い光反
射率を有する第1の導電体層と、前記第1の導電体層上
に形成してあり、前記有機エレクトロルミネセンス膜と
接続し、高い仕事関数値と高い光透過率を有する第2の
導電体層とより構成したことを特徴とする有機エレクト
ロルミネセンス素子。 - 【請求項2】半導体基板と、前記半導体基板上に形成さ
れたトランジスタと、前記トランジスタを蔽って形成さ
れた絶縁層と、前記絶縁層に形成されたコンタクトホー
ル及び前記絶縁層上に形成され、前記トランジスタと接
続する陽極と、前記陽極上に形成された有機エレクトロ
ルミネセンス膜と、前記エレクトロルミネセンス膜上に
形成された陰極とを有し、前記有機エレクトロルミネセ
ンス膜からの発光光を前記陰極側より取出す有機エレク
トロルミネセンス素子において、 前記陽極を、前記トランジスタと接続する第1の導電体
層と、前記第1の導電体層上に形成してあり、前記有機
エレクトロルミネセンス膜と接続し、高い仕事関数値と
高い光反射率を有する第2の導電体層とより構成したこ
とを特徴とする有機エレクトロルミネセンス素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001046247A JP2002246185A (ja) | 2001-02-22 | 2001-02-22 | 有機エレクトロルミネセンス素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001046247A JP2002246185A (ja) | 2001-02-22 | 2001-02-22 | 有機エレクトロルミネセンス素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002246185A true JP2002246185A (ja) | 2002-08-30 |
Family
ID=18907907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001046247A Pending JP2002246185A (ja) | 2001-02-22 | 2001-02-22 | 有機エレクトロルミネセンス素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002246185A (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004207217A (ja) * | 2002-12-11 | 2004-07-22 | Sony Corp | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
WO2004086531A1 (en) | 2003-03-26 | 2004-10-07 | Sony Corporation | Light-emitting device, method of manufacturing the same, and display unit |
JP2005129510A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-05-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機el素子および有機elパネル |
JP2005222759A (ja) * | 2004-02-04 | 2005-08-18 | Sharp Corp | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法 |
JP2005227788A (ja) * | 2004-02-14 | 2005-08-25 | Samsung Sdi Co Ltd | 有機電界発光表示装置およびその製造方法 |
EP1599073A1 (en) * | 2004-05-21 | 2005-11-23 | LG Electronics Inc. | Organic EL display and fabricating method thereof |
JP2006201453A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Mitsubishi Electric Corp | 表示装置及びその製造方法 |
EP1696488A1 (en) * | 2005-02-25 | 2006-08-30 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Organic electroluminescence type display apparatus |
KR100635065B1 (ko) | 2004-05-17 | 2006-10-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조방법 |
JP2007035432A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 有機el素子およびその製造方法 |
KR100683658B1 (ko) * | 2002-11-04 | 2007-02-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시 장치 |
JP2007165214A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Seiko Epson Corp | エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 |
JP2008078038A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法 |
KR100855487B1 (ko) | 2006-09-12 | 2008-09-01 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계발광소자 |
JP2010114058A (ja) * | 2008-11-10 | 2010-05-20 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 有機電界発光表示装置及びその製造方法 |
JP2010147027A (ja) * | 2005-07-06 | 2010-07-01 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 平板表示装置及びその製造方法 |
KR101074924B1 (ko) * | 2004-06-30 | 2011-10-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 상부발광 방식의 유기전계발광 소자 및 그 제조방법 |
JP2012230913A (ja) * | 2003-06-16 | 2012-11-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
WO2021189473A1 (zh) * | 2020-03-27 | 2021-09-30 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板及其制作方法、电子设备 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999039393A1 (en) * | 1998-02-02 | 1999-08-05 | International Business Machines Corporation | Anode modification for organic light emitting diodes |
JP2000077191A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
-
2001
- 2001-02-22 JP JP2001046247A patent/JP2002246185A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999039393A1 (en) * | 1998-02-02 | 1999-08-05 | International Business Machines Corporation | Anode modification for organic light emitting diodes |
JP2000077191A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100683658B1 (ko) * | 2002-11-04 | 2007-02-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시 장치 |
US7718452B2 (en) | 2002-12-11 | 2010-05-18 | Sony Corporation | Display apparatus and method of manufacturing the same |
JP2004207217A (ja) * | 2002-12-11 | 2004-07-22 | Sony Corp | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
US7224115B2 (en) | 2002-12-11 | 2007-05-29 | Sony Corporation | Display apparatus and method of manufacturing the same |
WO2004086531A1 (en) | 2003-03-26 | 2004-10-07 | Sony Corporation | Light-emitting device, method of manufacturing the same, and display unit |
US7250634B2 (en) | 2003-03-26 | 2007-07-31 | Sony Corporation | Light-emitting device, method of manufacturing the same, and display unit |
JP2012230913A (ja) * | 2003-06-16 | 2012-11-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
JP2005129510A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-05-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機el素子および有機elパネル |
US7839084B2 (en) | 2003-09-30 | 2010-11-23 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Organic EL element and organic EL panel |
JP2005222759A (ja) * | 2004-02-04 | 2005-08-18 | Sharp Corp | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法 |
US8164545B2 (en) | 2004-02-14 | 2012-04-24 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic electro-luminescent display device and method of manufacturing the same |
JP2005227788A (ja) * | 2004-02-14 | 2005-08-25 | Samsung Sdi Co Ltd | 有機電界発光表示装置およびその製造方法 |
US7456811B2 (en) | 2004-02-14 | 2008-11-25 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Organic electro-luminescent display device and method of manufacturing the same |
KR100635065B1 (ko) | 2004-05-17 | 2006-10-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조방법 |
EP1599073A1 (en) * | 2004-05-21 | 2005-11-23 | LG Electronics Inc. | Organic EL display and fabricating method thereof |
US7474047B2 (en) | 2004-05-21 | 2009-01-06 | Lg Display Co., Ltd. | Organic EL display and fabricating method thereof |
KR101074924B1 (ko) * | 2004-06-30 | 2011-10-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 상부발광 방식의 유기전계발광 소자 및 그 제조방법 |
JP2006201453A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Mitsubishi Electric Corp | 表示装置及びその製造方法 |
EP1696488A1 (en) * | 2005-02-25 | 2006-08-30 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Organic electroluminescence type display apparatus |
JP2010147027A (ja) * | 2005-07-06 | 2010-07-01 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 平板表示装置及びその製造方法 |
JP2007035432A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 有機el素子およびその製造方法 |
JP2007165214A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Seiko Epson Corp | エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 |
KR100855487B1 (ko) | 2006-09-12 | 2008-09-01 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계발광소자 |
JP2008078038A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法 |
JP2010114058A (ja) * | 2008-11-10 | 2010-05-20 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 有機電界発光表示装置及びその製造方法 |
US8599113B2 (en) | 2008-11-10 | 2013-12-03 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting display device and method of manufacturing the same |
WO2021189473A1 (zh) * | 2020-03-27 | 2021-09-30 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板及其制作方法、电子设备 |
CN113748516A (zh) * | 2020-03-27 | 2021-12-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板及其制作方法、电子设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4382381B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2002246185A (ja) | 有機エレクトロルミネセンス素子 | |
JP4932929B2 (ja) | 発光装置 | |
TW550832B (en) | Light-emitting device and method of manufacturing the same | |
KR101570535B1 (ko) | 유기발광다이오드 표시장치의 제조방법 | |
US20020110940A1 (en) | Process for producing a light emitting device | |
JP4264994B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法 | |
JP2003197368A (ja) | 有機電界発光表示装置 | |
JP2004165067A (ja) | 有機電界発光パネル | |
US20100193794A1 (en) | Organic light emitting display device | |
JP2001195008A (ja) | 表示装置及び表示装置の製造方法 | |
JP2005338789A (ja) | 電界発光ディスプレイ装置及びその製造方法 | |
JP4449116B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法と表示装置 | |
KR101084247B1 (ko) | 유기 발광 표시 장치 | |
JP2008124316A (ja) | 有機el表示装置 | |
JP5124083B2 (ja) | 有機電界発光表示装置及びその製造方法 | |
JP2005148714A (ja) | アクティブマトリックス型有機電界発光素子 | |
JP2000068073A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
JP2002231459A (ja) | 発光体、発光素子、及び発光表示装置 | |
JP2004071365A (ja) | 有機発光表示装置 | |
JP2003272867A (ja) | 発光素子およびアクティブマトリクス型表示装置 | |
JP2001176660A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2007531297A (ja) | エレクトロルミネセント装置の中間層及びエレクトロルミネセント装置 | |
KR100603336B1 (ko) | 전계 발광 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법 | |
JP2003109771A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101012 |