JP3274527B2 - 有機発光素子とその基板 - Google Patents
有機発光素子とその基板Info
- Publication number
- JP3274527B2 JP3274527B2 JP5914593A JP5914593A JP3274527B2 JP 3274527 B2 JP3274527 B2 JP 3274527B2 JP 5914593 A JP5914593 A JP 5914593A JP 5914593 A JP5914593 A JP 5914593A JP 3274527 B2 JP3274527 B2 JP 3274527B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- layer
- reflective layer
- emitting device
- translucent reflective
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 36
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 55
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 38
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 22
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 22
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 claims description 15
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 8
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 2
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 7
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 6
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 4
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- -1 porphyrin compound Chemical class 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- CFNMUZCFSDMZPQ-GHXNOFRVSA-N 7-[(z)-3-methyl-4-(4-methyl-5-oxo-2h-furan-2-yl)but-2-enoxy]chromen-2-one Chemical compound C=1C=C2C=CC(=O)OC2=CC=1OC/C=C(/C)CC1OC(=O)C(C)=C1 CFNMUZCFSDMZPQ-GHXNOFRVSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- DCZNSJVFOQPSRV-UHFFFAOYSA-N n,n-diphenyl-4-[4-(n-phenylanilino)phenyl]aniline Chemical class C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 DCZNSJVFOQPSRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002790 naphthalenes Chemical class 0.000 description 1
- WCPAKWJPBJAGKN-UHFFFAOYSA-N oxadiazole Chemical compound C1=CON=N1 WCPAKWJPBJAGKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N perinone Chemical class C12=NC3=CC=CC=C3N2C(=O)C2=CC=C3C4=C2C1=CC=C4C(=O)N1C2=CC=CC=C2N=C13 DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920006389 polyphenyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000004032 porphyrins Chemical class 0.000 description 1
- 150000003216 pyrazines Chemical class 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical compound [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- NZFNXWQNBYZDAQ-UHFFFAOYSA-N thioridazine hydrochloride Chemical compound Cl.C12=CC(SC)=CC=C2SC2=CC=CC=C2N1CCC1CCCCN1C NZFNXWQNBYZDAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/22—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
- H05B33/24—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers of metallic reflective layers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/22—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/852—Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/876—Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/36—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising organic materials
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
Description
デバイス、情報ファイル用読/書ヘッド、印刷装置など
に利用される有機発光素子に関する。
インジウム等の透明電極を有する透明基板間に、有機発
光体と電気絶縁性の結合剤とからなる発光体を介在さ
せ、前記電極の陽極電極と発光体域との間にポルフィリ
ン系化合物層を形成した有機エレクトロルミネセンスセ
ルが提案されている(特開昭57−51781号公
報)。該有機エレクトロルミネセンスセルは、両電極間
に印加される信号電界に基づき、ポルフィリン系化合物
からなる正孔注入体により正孔が注入されて、発光する
ものである。
いた発光素子は安価に提供できると云う特長を有してい
るが、スペクトルの半値幅が広いために用途は表示パネ
ルに限られ、また、各材料毎に各一色の発光しか得られ
ないため、単一材料では単色のディスプレイしか作製で
きなかった。
を改善した有機発光素子を提供することにある。
素子用の基板を提供することにある。
明の要旨は次のとおりである。
る発光層と、該発光層の両面に設けた反射鏡とで微小光
共振器が構成され、該微小光共振器は発光可能に構成さ
れている有機発光素子。
し、該半透明反射層上に透明導電層が配置され、該透明
導電層上に有機薄膜からなる発光層が設けられており、
その上に電極が形成された有機発光素子であって、前記
半透明反射層は発光層での発光の1部を透明基体側に透
過し、発光の1部を発光層側に反射する反射機能を有
し、該半透明反射層は発光層背面の電極との間で光共振
器として作用するよう構成されている有機発光素子。
し、該半透明反射層上に透明導電層が配置され、該透明
導電層上にホール注入層、有機薄膜からなる発光層、電
子注入層が順に設けられており、その上に電極が形成さ
れた有機発光素子であって、前記半透明反射層は発光層
での発光の1部を透明基体側に透過し、発光の1部を発
光層側に反射する反射機能を有し、該半透明反射層は発
光層背面の電極とで光共振器として作用するよう構成さ
れている有機発光素子。
電極とで生じる反射光の位相のシフトをAラジアンとす
るとき、半透明反射層と発光層背面の電極との間の光学
的距離Lが(整数−A/2π)倍〔但し、S<(2L)
<Tであり、S,Tは、前記半透明反射層を持たない発
光素子の発光スペクトルにおける発光強度が最大強度の
1/2となる波長を示す。〕である前記有機発光素子。
電極とで生じる反射光の位相のシフトがAラジアンとす
るとき、半透明反射層と発光層背面の電極との間の光学
的距離Lが〔取出す光のピーク波長×(整数−A/2
π)/2〕の長さの0.9〜1.1倍である前記有機発光
素子。
波長の2倍,3倍,…n倍と整数倍の場合、または1/
2,3/2,…など半整数倍の場合にも同様に共振の効
果を得ることができる。
膜である前記有機発光素子。
発光層および電子注入層の各層の厚さとそれぞれの屈折
率との積で表される光学的距離の和が、発光のピーク波
長と同じもしくは近似している前記有機発光素子。
により発光取出し窓を有する金属製全反射膜である前記
有機発光素子。
0〜99.9%または透過率が50〜0.1%であ前記有
機発光素子。
を透過し、一部を反射する誘電体の多層膜からなる半透
明反射層を備え、該半透明反射層上に透明導電膜を有す
る有機発光素子用基板。
多層膜からなる半透明反射層を有し、該半透明反射層の
反射率が50〜99.9%または透過率が50〜0.1%
である有機発光素子用基板。
膜と透明絶縁膜とを積層した半透明反射層を備え、該半
透明反射層上に透明導電膜を有する有機発光素子用基
板。
英、ガラスまたはプラスチックから選ばれる透明基板が
望ましい。
透明反射膜を設置し、該反射膜と背面電極との間の光学
的距離を発光波長のそれと同じか、またはその整数倍と
したことにより、素子内部を光の微小共振器とすること
ができる。それによって、発光スペクトルの半値幅が縮
小される。
するなど、発光特性を向上できる。
構造を示す模式断面図である。
を積層した半透明反射膜2が形成されている。該半透明
反射膜2上に、透明導電膜(Indium Tin Oxide:I
TO膜)3を形成し、その上にトリフェニルジアミン誘
導体(TAD)からなるホール注入層4、アルミキレー
トの発光層5、オキシジアゾール誘導体(PBD)の電
子注入層6、Ag−Mg金属電極7が順次形成されてい
る。なお、透明導電膜3、ホール注入層4、発光層5お
よび電子注入層6のそれぞれの膜厚と屈折率との積から
得られる光学的距離の和は、アルミキレートのエレクト
ロルミネセント(EL)発光のピーク波長である530
nmと一致させる。これによって本発明の共振器が構成
される。
注入層6は、高性能な特性を要求しない場合には必須で
はなく、これらのいずれかまたは両方を省略して用いる
ことができる。その際には、透明導電膜3からホールが
注され、また、金属電極7から電子が注入され、本発明
の発光素子が得られるが、ホール注入層4および電子注
入層6を設けた方がより好ましい。
材料の性能と、素子の用途によって選択される。その反
射率の上限は光共振器が自己破壊することなく蓄積でき
るエネルギーの限界により制限される。透過率で50〜
0.1%、反射率で50〜99.9%である。少なくとも
10μW/cm2の出射光を得るためには、取り出す光
の透過率で0.1%よりは小さくできない。また、反射
率では99.9%が限度である。反射率を小さくし過ぎ
ると光共振器としての性質を失うため、50%を下廻る
反射率のものを用いると、十分なスペクトル幅の減少を
得ることができない。
ートを用いたが、ペリレン誘導体、ペリノン誘導体、ナ
フタレン誘導体,クマリン誘導体,オキサジアゾール,
ビスベンゾキサゾリン,アルダジン,ピラジン誘導体,
ジスチルベンゼン誘導体,ポリフェニル誘導体,ビスス
チルアントラセン誘導体,キレート金属錯体等が用いら
れる。
よる成長、ラングミュア・ブロジェット方等により作製
することができる。また、複数の有機材料を混合して用
いることもできる。
示す模式断面図である。即ち、図1の構造から半透明反
射膜2を除いた構造となっている。
光スペクトルを比較したスペクトル図である。図1の素
子のスペクトルAは、図2の素子のスペクトルBより半
値幅が小さい。これは、半透明反射膜2によって、素子
内部で発光を共振させることにより、共振周波数の電磁
波を選択的に発生させた結果によるものである。このよ
うに、発光を共振させることにより、発光スペクトルの
半値幅の減少、発光効率の向上、可干渉光の発生などの
効果を得ることができる。この共振器の共振器部分の光
学的な距離を発光波長により近く合わせることにより、
より大きな効果を得ることができる。
と、発光スペクトルの半値幅の関係を示すグラフであ
る。これは、図1の素子構造において、ホール注入層4
の膜厚のみを変えた素子を用いて測定した結果で、半透
明反射膜2の無い場合の半値幅を100としている。光
学的距離が発光のピーク波長と一致する530nm付近
で最も半値幅が小さく、530nmから外れるに従って
急速に大きくなる。図3の半透明反射膜2がない素子
(スペクトルB)では、発光強度が530nmの発光強
度の約1/2になる波長は480nmと580nmであ
ることが分かる。この範囲は、図4において半値幅の減
少が見られる範囲と対応している。
取り出される発光のピーク波長と、共振器の光学的距離
との関係を示した。共振の効果として、光学的な距離が
530nmからずれると、取り出される発光もそのピー
ク波長が530nmからずれると云う現象が生じる。ず
れがある値以上に大きくなると、共振に由来した発光は
殆ど生じなくなり、全発光のピークは半透明反射膜2の
ないときのピーク波長である530nmに近づく。
は、光学的な距離が取り出される発光のピーク波長の
0.9〜1.1倍の範囲にある時である。この範囲は、図
4において半値幅の減少が見られる波長領域と対応して
いる。
ルミニウムキレートを単体で用いたが、電子−ホール結
合により発光を示す有機材料であれば、単体に限らず、
混合体や積層構造でも用いることができる。
は、素子の温度を一定に保つ機構を設けることが重要で
ある。
って、透過率および反射率の最適値が異なるが、吸収率
については0に近いほど望ましい。
施し、一部に発光を取り出す窓を有する金属の全反射膜
を用いることもできる。また、横方向に発光が漏れにく
い素子構造とすることにより、発光特性を更に向上する
ことができる。
が発光波長と同じ場合について説明したが、理論的には
発光波長の2倍,3倍,…n倍と整数倍の場合、及び1
/2,3/2,…など半整数倍の場合にも同様の共振の
効果を得ることができる。
による光の位相シフトの総計が0または1波長である場
合について示しているが、金属面で1/2波長シフト
し、半透明反射膜で波長シフトがない素子構成の場合
は、光学的距離が発光波長の1/4,3/4,5/4、
……倍の時に共振させることができる。
に由来して共振の生ずる鋭さにぼやけが生ずる。そのた
めに上記効果は膜厚が小さいほど鋭く、倍数が大きくな
るに従って共振の出方が不明瞭となるので、10倍程度
が実用上の限界である。
電界発光を生じさせ、また、透明基板側から照射する光
により発光層に螢光を発生させて、電界発光と同様の半
値幅の狭い発光スペクトルを生じさせることができる。
この場合には、透明電極および発光層以外の有機薄膜は
省略することも可能である。
利用した共振器素子の模式断面図を示す。
体からなる半透明反射膜2との間に、有機蛍光薄膜9と
してアルミキレートが挾まれた構造に形成した。これ
に、半透明反射膜2側から波長406nmの光を照射す
ることにより有機蛍光薄膜9から可視光を取り出すこと
ができる。
ト)の膜厚と発光スペクトルの関係を示す。アルミキレ
ートの膜厚により発光ピークの位置、半値幅、強度を変
えることができる。また、半透明反射膜の反射特性を変
えることによっても発光スペクトルの形状を変えること
ができる。本発明の共振器素子には、様々な電極材料、
発光層材料、導電性材料を用いることができる。その場
合の「共振器の長さ」の一般的な定義には高度な概念が
必要になる。用いられる電極材料や発光層材料によって
は、導電性材料界面の電荷蓄積による位相シフト、積層
膜など反射体の反射特性に依存したシフト、また、素子
の動作温度による光路変化等、素子内で生じる現象が共
振器の光学的距離に寄与する場合がある。その場合は、
共振の光学的距離として膜厚×屈折率から得られる幾何
的な光学的距離に、これらの全ての現象を考慮して加え
ることで、発光波長の整数倍(あるいは半整数倍)の共
振器であることを示すことができる。仮に、全ての現象
が自明でないか、または、解析的でない場合でも、ミラ
ー間の膜厚を様々に変化させた素子を作製し、共振ピー
クが幾何的な光学的距離の変化に対してどう変化するか
を解析すれば、その勾配から、発光波長の整数倍(ある
いは半整数倍)の共振器からもたらされた発光であるこ
とが分かる。
果により発光スペクトルの半値幅の縮小、発光効率の向
上、可干渉光の発生など発光特性を向上することができ
る。
s,SiC,ZnSe等の無機半導体により作製されて
きた発光ダイオードや半導体レーザーの代替として用い
ることができ、光通信素子、情報表示パネル、光記録フ
ァイルの読み/書き用ヘッド、レーザープリンタの光ヘ
ッドとしての利用が可能である。
断面図である。
る。
比較図である。
素子の共振器部分の光学的な距離と発光スペクトルの半
値幅の関係を示すグラフである。
のピーク波長と共振器の光学的距離との関係を示すグラ
フである。
断面図である。
ペクトルの関係を示すスペクトル図である。
…ホール注入層、5…発光層、6…電子注入層、7…A
g−Mg金属電極。A…半透明反射膜のある素子の発光
スペクトル、B…半透明反射膜のない素子の発光スペク
トル、8…全反射金属膜、9…有機蛍光薄膜。
Claims (15)
- 【請求項1】 半透明反射層上に透明導電層が配置さ
れ、該透明導電層上に有機薄膜からなる発光層が設けら
れており、その上に電極が形成された有機発光素子であ
って、 前記半透明反射層は発光層から透明導電層方向に進んで
きた発光の1部を外部に透過し、発光の1部を発光層側
に反射する反射機能を有し、該半透明反射層は発光層の背面の電極との間で 光共振器
として作用するよう構成されていることを特徴とする有
機発光素子。 - 【請求項2】 透明基体上に半透明反射層を有し、該半
透明反射層上に透明導電層が配置され、該透明導電層上
に有機薄膜からなる発光層が設けられており、その上に
電極が形成された有機発光素子であって、前記半透明反
射層は発光層での発光の1部を透明基体側に透過し、発
光の1部を発光層側に反射する反射機能を有し、該半透
明反射層は発光層背面の電極との間で光共振器として作
用するよう構成されていることを特徴とする有機発光素
子。 - 【請求項3】 透明基体上に半透明反射層を有し、該半
透明反射層上に透明導電層が配置され、該透明導電層上
にホール注入層、有機薄膜からなる発光層、電子注入層
が順に設けられており、その上に電極が形成された有機
発光素子であって、前記半透明反射層は発光層での発光
の1部を透明基体側に透過し、発光の1部を発光層側に
反射する反射機能を有し、該半透明反射層は発光層背面
の電極とで光共振器として作用するよう構成されている
ことを特徴とする有機発光素子。 - 【請求項4】 透明基体上に半透明反射層を有し、該半
透明反射層上に透明導電層が配置され、該透明導電層上
にホール注入層、有機薄膜からなる発光層が設けられて
おり、その上に電極が形成された有機発光素子であっ
て、前記半透明反射層は発光層での発光の1部を透明基
体側に透過し、発光の1部を発光層側に反射する反射機
能を有し、該半透明反射層は発光層背面の電極とで光共
振器として作用するよう構成されていることを特徴とす
る有機発光素子。 - 【請求項5】 透明基体上に半透明反射層を有し、該半
透明反射層上に透明導電層が配置され、該透明導電層上
に有機薄膜からなる発光層、電子注入層が順に設けられ
ており、その上に電極が形成された有機発光素子であっ
て、前記半透明反射層は発光層での発光の1部を透明基
体側に透過し、発光の1部を発光層側に反射する反射機
能を有し、該半透明反射層は発光層背面の電極とで光共
振器として作用するよう構成されていることを特徴とす
る有機発光素子。 - 【請求項6】 前記半透明反射層と発光層背面の電極と
で生じる反射光の位相のシフトをAラジアンとすると
き、半透明反射層と発光層背面の電極との間の光学的距
離Lが発光波長の(整数−A/2π)倍〔但し、S<
(2L)<Tであり、S,Tは、前記半透明反射層を持
たない発光素子の発光スペクトルにおける発光強度が最
大強度の1/2となる波長を示す。〕である請求項2〜
5のいずれかに記載の有機発光素子。 - 【請求項7】 前記半透明反射層と発光層背面の電極と
の間の光学的距離が、取出す光のピーク波長の0.9〜
1.1倍またはその整数倍である請求項2〜5のいずれ
かに記載の有機発光素子。 - 【請求項8】 前記半透明反射層と発光層背面の電極と
で生じる反射光の位相のシフトがAラジアンとすると
き、半透明反射層と発光層背面の電極との間の光学的距
離Lが〔取出す光のピーク波長×(整数−A/2π)/
2〕の長さの0.9〜1.1倍である請求項2〜5のいず
れかに記載の有機発光素子。 - 【請求項9】 前記透明導電層、ホール注入層、発光層
および電子注入層の各層の厚さとそれぞれの屈折率との
積で表される光学的距離の和が、発光のピーク波長と同
じもしくは近似している請求項3に記載の有機発光素
子。 - 【請求項10】 前記半透明反射層が誘電体の多層膜で
構成されている請求項2〜5のいずれかに記載の有機発
光素子。 - 【請求項11】 前記半透明反射層が発光取出し窓を有
する金属製全反射膜で構成されている請求項2〜9のい
ずれかに記載の有機発光素子。 - 【請求項12】 前記半透明反射層の反射率が50〜9
9.9%または透過率が50〜0.1%である請求項2〜
10のいずれかに記載の有機発光素子。 - 【請求項13】 透明基板と、その上に光の一部を透過
し、一部を反射する誘電体の多層膜からなる半透明反射
層を備え、該半透明反射層上に透明導電膜を有すること
を特徴とする有機発光素子用基板。 - 【請求項14】 透明基板と、その上に誘電体の多層膜
からなる半透明反射層を備え、該半透明反射層上に透明
導電膜を有し、前記半透明反射層の反射率が50〜9
9.9%または透過率が50〜0.1%であることを特徴
とする有機発光素子用基板。 - 【請求項15】 透明基板と、その上に透明導電膜と透
明絶縁膜とを積層した半透明反射層を備え、該半透明反
射層上に透明導電膜を有することを特徴とする有機発光
素子用基板。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5914593A JP3274527B2 (ja) | 1992-09-22 | 1993-03-18 | 有機発光素子とその基板 |
EP93919684A EP0615401B1 (en) | 1992-09-22 | 1993-09-20 | Organic luminescent element and its substrate |
DE69323176T DE69323176T2 (de) | 1992-09-22 | 1993-09-20 | Organisches lumineszentes element und sein substrat |
PCT/JP1993/001342 WO1994007344A1 (fr) | 1992-09-22 | 1993-09-20 | Element luminescent organique et son substrat |
US08/546,913 US5847506A (en) | 1992-09-22 | 1995-10-23 | Organic light emitting device and substrate plate for it |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25252692 | 1992-09-22 | ||
JP4-252526 | 1992-09-22 | ||
JP5914593A JP3274527B2 (ja) | 1992-09-22 | 1993-03-18 | 有機発光素子とその基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08213174A JPH08213174A (ja) | 1996-08-20 |
JP3274527B2 true JP3274527B2 (ja) | 2002-04-15 |
Family
ID=26400192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5914593A Expired - Lifetime JP3274527B2 (ja) | 1992-09-22 | 1993-03-18 | 有機発光素子とその基板 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5847506A (ja) |
EP (1) | EP0615401B1 (ja) |
JP (1) | JP3274527B2 (ja) |
DE (1) | DE69323176T2 (ja) |
WO (1) | WO1994007344A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7622865B2 (en) | 2006-06-19 | 2009-11-24 | Seiko Epson Corporation | Light-emitting device, image forming apparatus, display device, and electronic apparatus |
Families Citing this family (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07211458A (ja) * | 1994-01-17 | 1995-08-11 | Fuji Electric Co Ltd | 薄膜発光素子 |
US5780174A (en) * | 1995-10-27 | 1998-07-14 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Micro-optical resonator type organic electroluminescent device |
JPH09245966A (ja) * | 1996-03-04 | 1997-09-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光透過性反射層を有するelランプおよびその製造方法 |
WO1997038452A1 (en) | 1996-04-10 | 1997-10-16 | Cambridge Display Technology Limited | High contrast electroluminescent displays |
EP0814642A1 (en) * | 1996-06-22 | 1997-12-29 | Ultra Silicon Technology (UK) Limited | Improvements in efficiency of electroluminescent devices |
US6607277B2 (en) * | 1996-09-24 | 2003-08-19 | Seiko Epson Corporation | Projector display comprising light source units |
US5869929A (en) * | 1997-02-04 | 1999-02-09 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Multicolor luminescent device |
JPH1167448A (ja) | 1997-08-26 | 1999-03-09 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | ディスプレイ装置 |
JPH11199864A (ja) * | 1997-10-10 | 1999-07-27 | Koto Gijutsu Kenkyuin Kenkyu Kumiai | 電気発光素子の製造方法 |
JPH11288786A (ja) | 1998-02-04 | 1999-10-19 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光共振型有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US6392338B1 (en) | 1998-04-23 | 2002-05-21 | Matsushita Electrical Industrial Co., Ltd. | Organic light emitter having optical waveguide for propagating light along the surface of the substrate |
US6140764A (en) * | 1998-07-20 | 2000-10-31 | Motorola, Inc. | Organic electroluminescent apparatus with mircrocavity |
DE69930646T2 (de) * | 1998-09-02 | 2007-01-18 | Seiko Epson Corp. | Lichtquelle und anzeige-vorrichtung |
JP2000323279A (ja) * | 1999-03-10 | 2000-11-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 露光光源用有機発光素子 |
GB2349979A (en) * | 1999-05-10 | 2000-11-15 | Cambridge Display Tech Ltd | Light-emitting devices |
US6411019B1 (en) * | 1999-07-27 | 2002-06-25 | Luxell Technologies Inc. | Organic electroluminescent device |
GB2353400B (en) * | 1999-08-20 | 2004-01-14 | Cambridge Display Tech Ltd | Mutiple-wavelength light emitting device and electronic apparatus |
US7102282B1 (en) | 1999-11-22 | 2006-09-05 | Sony Corporation | Display device with a cavity structure for resonating light |
GB0008378D0 (en) * | 2000-04-06 | 2000-05-24 | Queen Mary & Westfield College | Light-emitting systems |
JP3936151B2 (ja) * | 2000-05-08 | 2007-06-27 | 双葉電子工業株式会社 | 有機el素子 |
JP2002110344A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Tdk Corp | 薄膜el素子及びその製造方法 |
JP2002252088A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-06 | Nec Corp | 発光体、発光素子部、およびそれを用いた発光表示装置 |
ATE407458T1 (de) * | 2001-09-21 | 2008-09-15 | Fujifilm Corp | Organische elektrolumineszente vorrichtung |
JP2003109775A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Sony Corp | 有機電界発光素子 |
JP4023655B2 (ja) | 2001-11-07 | 2007-12-19 | 双葉電子工業株式会社 | 透明膜状乾燥剤及び透明液状乾燥剤 |
US7514158B2 (en) * | 2001-12-13 | 2009-04-07 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Coumarin compound |
CA2419121A1 (en) * | 2002-05-03 | 2003-11-03 | Luxell Technologies, Inc. | Dark layer for an electroluminescent device |
EP1504632A4 (en) * | 2002-05-08 | 2008-01-02 | Zeolux Corp | DISPLAY DEVICES INVOLVING LIGHT EMITTING DIODES WITH IMPROVED RETROACTION |
US6946790B2 (en) * | 2002-10-08 | 2005-09-20 | Pioneer Corporation | Organic electroluminescence device |
DE10301029B4 (de) * | 2003-01-13 | 2005-03-17 | Ritter Gmbh | Kartuschenverschluß mit Öffnungs-/Schließ-Funktion |
US6861800B2 (en) * | 2003-02-18 | 2005-03-01 | Eastman Kodak Company | Tuned microcavity color OLED display |
JP2004355813A (ja) * | 2003-05-27 | 2004-12-16 | Tohoku Pioneer Corp | 自発光表示装置およびこれを用いた情報機器 |
US6790696B1 (en) * | 2003-06-30 | 2004-09-14 | Eastman Kodak Company | Providing an organic vertical cavity laser array device with etched region in dielectric stack |
US7321197B2 (en) | 2003-08-27 | 2008-01-22 | Hitachi Displays, Ltd. | High-efficiency organic light emitting element |
KR101157579B1 (ko) | 2003-09-19 | 2012-06-19 | 소니 가부시키가이샤 | 유기 발광 장치 및 그 제조 방법과 표시 장치 |
JP4497881B2 (ja) | 2003-09-30 | 2010-07-07 | 三洋電機株式会社 | 有機el素子および有機elパネル |
JP4428979B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2010-03-10 | 三洋電機株式会社 | 有機elパネル |
JP4716699B2 (ja) | 2003-09-30 | 2011-07-06 | 三洋電機株式会社 | 有機elパネル |
US7268485B2 (en) * | 2003-10-07 | 2007-09-11 | Eastman Kodak Company | White-emitting microcavity OLED device |
KR100563058B1 (ko) * | 2003-11-21 | 2006-03-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 소자 |
JP4475942B2 (ja) | 2003-12-26 | 2010-06-09 | 三洋電機株式会社 | 表示装置及びその製造方法 |
JP4439260B2 (ja) | 2003-12-26 | 2010-03-24 | 三洋電機株式会社 | 表示装置の製造方法 |
WO2005074330A1 (en) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Agency For Science, Technology And Research | Multicolor organic light emitting devices |
KR100704258B1 (ko) * | 2004-06-02 | 2007-04-06 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 유기 el 장치 및 전자 기기 |
US7196469B2 (en) * | 2004-06-18 | 2007-03-27 | Eastman Kodak Company | Reducing undesirable absorption in a microcavity OLED |
KR100683693B1 (ko) * | 2004-11-10 | 2007-02-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 장치 |
WO2006083413A2 (en) * | 2004-12-30 | 2006-08-10 | E.I. Dupont De Nemours And Company | Electronic device having an optical resonator |
JP4210690B2 (ja) | 2006-03-31 | 2009-01-21 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 面発光素子 |
JP4899929B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2012-03-21 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置 |
JP2008226718A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 有機el素子 |
KR100813850B1 (ko) | 2007-03-29 | 2008-03-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 장치 |
JP2009205928A (ja) | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 微小共振器色変換el素子およびそれを用いた有機elディスプレイ |
JP4843627B2 (ja) * | 2008-03-07 | 2011-12-21 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 有機発光素子 |
KR100909389B1 (ko) | 2008-04-21 | 2009-07-24 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기전계발광표시장치 |
KR100953658B1 (ko) | 2008-06-05 | 2010-04-20 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기전계발광 표시장치 |
JP5288966B2 (ja) | 2008-09-22 | 2013-09-11 | ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド | 発光素子及びその製造方法、並びに該発光素子を備えるディスプレイ |
JP2010153820A (ja) | 2008-11-21 | 2010-07-08 | Fujifilm Corp | 有機電界発光素子 |
JP5127814B2 (ja) * | 2008-12-19 | 2013-01-23 | キヤノン株式会社 | 有機発光素子及びそれを利用した発光装置、表示装置 |
JP5164825B2 (ja) | 2008-12-19 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 有機発光素子 |
US20110058770A1 (en) * | 2009-09-10 | 2011-03-10 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Sub-surface engraving of oled substrates for improved optical outcoupling |
JP5676867B2 (ja) | 2009-09-29 | 2015-02-25 | 住友化学株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
KR20110040308A (ko) * | 2009-10-14 | 2011-04-20 | 순천향대학교 산학협력단 | 발광 소자, 이를 구비하는 표시 장치 및 조명 유닛 |
JP5404709B2 (ja) * | 2011-08-02 | 2014-02-05 | 株式会社沖データ | 半導体装置、led装置、ledヘッド、及び画像形成装置 |
US9017794B1 (en) * | 2011-11-21 | 2015-04-28 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Integrated plasmonic enhanced fluorescence for sensor application |
WO2014059217A1 (en) * | 2012-10-11 | 2014-04-17 | The Regents Of The University Of Michigan | Organic photosensitive devices with reflectors |
JP6111643B2 (ja) | 2012-12-17 | 2017-04-12 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器 |
JP6488082B2 (ja) * | 2013-12-02 | 2019-03-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置、電子機器、および照明装置 |
KR102231631B1 (ko) * | 2014-10-08 | 2021-03-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
US10111300B2 (en) * | 2015-03-09 | 2018-10-23 | Beneq Oy | Display device and a method for manufacturing such device |
JP6695785B2 (ja) * | 2016-11-29 | 2020-05-20 | 株式会社Joled | 発光装置、表示装置および照明装置 |
JP7237536B2 (ja) | 2018-11-12 | 2023-03-13 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0824071B2 (ja) * | 1987-11-16 | 1996-03-06 | 日本電信電話株式会社 | 薄膜エレクトロルミネセンス素子 |
JPH01236672A (ja) * | 1988-03-17 | 1989-09-21 | Seiko Epson Corp | 光双安定素子 |
JPH0212795A (ja) * | 1988-06-29 | 1990-01-17 | Nec Corp | 有機薄膜el素子とその製造方法 |
JP2583994B2 (ja) * | 1988-08-05 | 1997-02-19 | 松下電器産業株式会社 | 薄膜エレクトロルミネセンス装置 |
JP2503605B2 (ja) * | 1988-09-13 | 1996-06-05 | 日本電気株式会社 | 赤外線センサ |
JPH0278280A (ja) * | 1988-09-14 | 1990-03-19 | Ricoh Co Ltd | 半導体発光装置 |
JP2879080B2 (ja) * | 1989-03-23 | 1999-04-05 | 株式会社リコー | 電界発光素子 |
JPH0733433Y2 (ja) * | 1989-11-10 | 1995-07-31 | トヨタ自動車株式会社 | 薄膜el素子 |
JPH03186187A (ja) * | 1989-12-15 | 1991-08-14 | Nkk Corp | 電気炉のスパウト補修方法 |
JP2689661B2 (ja) * | 1989-12-18 | 1997-12-10 | 松下電器産業株式会社 | 光干渉フィルタを含む薄膜エレクトロルミネセンス装置 |
JP2829107B2 (ja) * | 1990-08-29 | 1998-11-25 | 株式会社東芝 | 有機薄膜el素子 |
JP2846483B2 (ja) * | 1991-01-18 | 1999-01-13 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
-
1993
- 1993-03-18 JP JP5914593A patent/JP3274527B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-20 DE DE69323176T patent/DE69323176T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-20 EP EP93919684A patent/EP0615401B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-20 WO PCT/JP1993/001342 patent/WO1994007344A1/ja active IP Right Grant
-
1995
- 1995-10-23 US US08/546,913 patent/US5847506A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7622865B2 (en) | 2006-06-19 | 2009-11-24 | Seiko Epson Corporation | Light-emitting device, image forming apparatus, display device, and electronic apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69323176D1 (de) | 1999-03-04 |
US5847506A (en) | 1998-12-08 |
JPH08213174A (ja) | 1996-08-20 |
DE69323176T2 (de) | 1999-09-02 |
EP0615401A4 (en) | 1994-11-02 |
EP0615401A1 (en) | 1994-09-14 |
EP0615401B1 (en) | 1999-01-20 |
WO1994007344A1 (fr) | 1994-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3274527B2 (ja) | 有機発光素子とその基板 | |
US5554911A (en) | Light-emitting elements | |
JPH10177896A (ja) | 有機発光素子 | |
JP5726399B2 (ja) | 有機レーザー | |
US6396860B1 (en) | Organic semiconductor laser | |
US6160828A (en) | Organic vertical-cavity surface-emitting laser | |
EP1641092B1 (en) | Organic laser device | |
US6330262B1 (en) | Organic semiconductor lasers | |
US20090058274A1 (en) | Organic Electroluminescence Device and Organic Laser Diode | |
JP2002008868A (ja) | 面発光装置 | |
KR100996077B1 (ko) | 고효율 유기 발광 소자 | |
JP2003123987A (ja) | 光共振器 | |
JP2018519652A (ja) | 局限されたエミッタを備えるバンド端放出強化型有機発光ダイオード | |
KR20050056875A (ko) | 전계발광 디바이스 | |
RU2739521C1 (ru) | Органическое светоизлучающее устройство, устройство отображения, способ управления цветовой температурой света, излучаемого из органического светоизлучающего устройства, и способ изготовления органического светоизлучающего устройства | |
JP2011150821A (ja) | エレクトロルミネッセンス素子 | |
US20050069012A1 (en) | Light emitting device | |
JP4155569B2 (ja) | 高効率有機発光素子 | |
JP2005079014A (ja) | 発光装置 | |
JP2830474B2 (ja) | 有機発光素子とその基板 | |
US7522644B2 (en) | Laser oscillator | |
JPH0428197A (ja) | 端面発光型電界発光素子およびその駆動方法 | |
JP2002110361A (ja) | 発光装置 | |
JPH0451491A (ja) | 多色電界発光素子 | |
JPH10229243A (ja) | 有機発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080201 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201 Year of fee payment: 11 |