JP2879080B2 - 電界発光素子 - Google Patents
電界発光素子Info
- Publication number
- JP2879080B2 JP2879080B2 JP1072767A JP7276789A JP2879080B2 JP 2879080 B2 JP2879080 B2 JP 2879080B2 JP 1072767 A JP1072767 A JP 1072767A JP 7276789 A JP7276789 A JP 7276789A JP 2879080 B2 JP2879080 B2 JP 2879080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- thin film
- layer
- transporting ability
- organic compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 19
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 18
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 claims description 4
- 150000003219 pyrazolines Chemical class 0.000 claims description 4
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical class C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N triphenylamine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 29
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 7
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 7
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 229930192419 itoside Natural products 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 125000006617 triphenylamine group Chemical class 0.000 description 2
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 2
- 241000511976 Hoya Species 0.000 description 1
- 229910019015 Mg-Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- WCPAKWJPBJAGKN-UHFFFAOYSA-N oxadiazole Chemical group C1=CON=N1 WCPAKWJPBJAGKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/26—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/06—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/14—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/22—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
- H05B33/24—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers of metallic reflective layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/656—Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
- H10K85/6565—Oxadiazole compounds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/917—Electroluminescent
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は発光性物質からなる発光層を有し、電界を印
加することにより電界印加エネルギーを直接光エネルギ
ーに変換でき、従来の白熱灯、蛍光灯あるいは発光ダイ
オード等とは異なり大面積の面状発光体の実現を可能に
する電界発光素子に関する。
加することにより電界印加エネルギーを直接光エネルギ
ーに変換でき、従来の白熱灯、蛍光灯あるいは発光ダイ
オード等とは異なり大面積の面状発光体の実現を可能に
する電界発光素子に関する。
電界発光素子はその発光励起機構の違いから、(1)
発光層内での電子や正孔の局所的な移動により発光体を
励起し、交流電界でのみ発光する真性電界発光素子と、
(2)電極からの電子と正孔の注入とその発光層内での
再結合により発光体を励起し、直流電界で作動するキャ
リヤ注入型電界発光素子の二つに分けられる。(1)の
真性電界発光型の発光素子は一般にZnSにMn、Cu等を添
加した無機化合物を発光体とするものであるが、駆動に
100V以上の高い交流電界を必要とすること、製造コスト
が高いこと、輝度や耐久性も不十分である等の多くの問
題点を有する。
発光層内での電子や正孔の局所的な移動により発光体を
励起し、交流電界でのみ発光する真性電界発光素子と、
(2)電極からの電子と正孔の注入とその発光層内での
再結合により発光体を励起し、直流電界で作動するキャ
リヤ注入型電界発光素子の二つに分けられる。(1)の
真性電界発光型の発光素子は一般にZnSにMn、Cu等を添
加した無機化合物を発光体とするものであるが、駆動に
100V以上の高い交流電界を必要とすること、製造コスト
が高いこと、輝度や耐久性も不十分である等の多くの問
題点を有する。
(2)のキャリヤ注入型電界発光素子は発光層として
薄膜状有機化合物を用いるようになってから高輝度のも
のが得られるようになった。たとえば、特開昭59-19439
3及び米国特許4,720,432には緑色発光素子が、Jpn.Jour
nal of Applied Physics,vol.27,P713〜715には黄色発
光素子が開示されており、これらは通常、100V以下の直
流電界下で高輝度の発光をする。
薄膜状有機化合物を用いるようになってから高輝度のも
のが得られるようになった。たとえば、特開昭59-19439
3及び米国特許4,720,432には緑色発光素子が、Jpn.Jour
nal of Applied Physics,vol.27,P713〜715には黄色発
光素子が開示されており、これらは通常、100V以下の直
流電界下で高輝度の発光をする。
しかしながら、(2)のキャリヤ注入型電界発光素子
は、通常電子輸送側が発光層を兼ねているため利用でき
る物質に限りがあり、また耐久性が未だ充分でないとい
った欠点があった。
は、通常電子輸送側が発光層を兼ねているため利用でき
る物質に限りがあり、また耐久性が未だ充分でないとい
った欠点があった。
本発明は上記従来技術の実情に鑑みてなされたもので
あって、その目的は製造が簡単であると共に高輝度で、
しかもその発光性能が長期間に亘って持続する耐久性に
優れた電界発光素子を提供することにある。
あって、その目的は製造が簡単であると共に高輝度で、
しかもその発光性能が長期間に亘って持続する耐久性に
優れた電界発光素子を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため発光層の構成
要素について鋭意検討した結果、二つの電極間に有機物
薄膜層よりなる発光層を設けた電界発光素子において、
発光層として正孔輸送能及び発光機能を有するトリフェ
ニルアミン類、スチルベン誘導体類、ピラゾリン誘導体
類から選ばれる有機化合物と電子輸送能を有し発光機能
を有しないオキサジアゾール誘導体類との積層構造の薄
膜又は両者の混合体薄膜であるものを用いた際にはこれ
までにない優れた性能を有する電界発光素子が得られる
ことを知見し、本発明を完成するに至った。
要素について鋭意検討した結果、二つの電極間に有機物
薄膜層よりなる発光層を設けた電界発光素子において、
発光層として正孔輸送能及び発光機能を有するトリフェ
ニルアミン類、スチルベン誘導体類、ピラゾリン誘導体
類から選ばれる有機化合物と電子輸送能を有し発光機能
を有しないオキサジアゾール誘導体類との積層構造の薄
膜又は両者の混合体薄膜であるものを用いた際にはこれ
までにない優れた性能を有する電界発光素子が得られる
ことを知見し、本発明を完成するに至った。
以下、図面に沿って本発明を詳細に説明する。
第1図(a)及び第1図(b)は本発明の電界発光素
子の模式断面図である。1はガラス基板ないしは合成樹
脂基板であり、2は基板上に形成された陽極であって、
金、白金、パラジウムなどの金属の蒸着膜、スパッタ
膜、あるいはスズ、インジウム−スズの酸化薄膜、有機
導電性薄膜等で形成され、発光を取り出すため、400nm
以上の波長領域で透明であることが望ましい。3は、3a
と3bからなる積層構造の発光層である。3aは正孔輸送能
及び発光機能を有する有機化合物の薄膜層であり、その
膜厚は100Åから2000Å、好ましくは200Åから1000Åで
ある。3bは電子輸送能を有する有機化合物の薄膜層であ
り、その膜厚は100Åから1500Å、好ましくは200Åから
1000Åである。3cは正孔輸送能及び発光機能を有する有
機化合物と電子輸送能を有する有機化合物の混合体から
成る薄膜の発光層で、膜厚は200〜3000Åであり、好ま
しくは400〜1500Åである。この場合、両成分の混合組
成は重量組成で10/90から90/10までの範囲で変えること
ができる。
子の模式断面図である。1はガラス基板ないしは合成樹
脂基板であり、2は基板上に形成された陽極であって、
金、白金、パラジウムなどの金属の蒸着膜、スパッタ
膜、あるいはスズ、インジウム−スズの酸化薄膜、有機
導電性薄膜等で形成され、発光を取り出すため、400nm
以上の波長領域で透明であることが望ましい。3は、3a
と3bからなる積層構造の発光層である。3aは正孔輸送能
及び発光機能を有する有機化合物の薄膜層であり、その
膜厚は100Åから2000Å、好ましくは200Åから1000Åで
ある。3bは電子輸送能を有する有機化合物の薄膜層であ
り、その膜厚は100Åから1500Å、好ましくは200Åから
1000Åである。3cは正孔輸送能及び発光機能を有する有
機化合物と電子輸送能を有する有機化合物の混合体から
成る薄膜の発光層で、膜厚は200〜3000Åであり、好ま
しくは400〜1500Åである。この場合、両成分の混合組
成は重量組成で10/90から90/10までの範囲で変えること
ができる。
正孔輸送能及び発光機能を有する有機化合物は、真空
蒸着により非晶性固体を形成し、固体状態において強い
蛍光を示し、かつ、正孔輸送能に優れた化合物である。
トリフェニルアミン類、スチルベン誘導体類、ピラゾリ
ン誘導体類から選ばれる有機化合物であり、その具体例
としては、たとえば以下のようなものが例示される。
蒸着により非晶性固体を形成し、固体状態において強い
蛍光を示し、かつ、正孔輸送能に優れた化合物である。
トリフェニルアミン類、スチルベン誘導体類、ピラゾリ
ン誘導体類から選ばれる有機化合物であり、その具体例
としては、たとえば以下のようなものが例示される。
電子輸送能を有する有機化合物としては、正孔輸送層
に対して優れた電子注入効果を有し、正孔輸送層で生じ
る励起子の電子輸送層への移動を防止し、かつ真空蒸着
法による薄膜形成能に優れたオキサジアゾール誘導体で
あるが、特に下記に示されるオキサジアゾール誘導体を
用いることが望ましい。
に対して優れた電子注入効果を有し、正孔輸送層で生じ
る励起子の電子輸送層への移動を防止し、かつ真空蒸着
法による薄膜形成能に優れたオキサジアゾール誘導体で
あるが、特に下記に示されるオキサジアゾール誘導体を
用いることが望ましい。
このような化合物を用いた場合には、正孔輸送層と電
子輸送層のエネルギーレベルを考慮することによって、
正孔輸送能及び発光機能を有する有機化合物のほとんど
を発光させることが可能となる。
子輸送層のエネルギーレベルを考慮することによって、
正孔輸送能及び発光機能を有する有機化合物のほとんど
を発光させることが可能となる。
本発明において、発光層として正孔輸送能及び発光機
能を有する有機化合物と電子輸送能を有する有機化合物
との混合体薄膜を用いる場合、その組成は前記したよう
に重量成分で10/90から90/10まで変えることができる。
混合体薄膜の形成は、真空蒸着法、塗布法、溶融法など
により行うことができる。真空蒸着法の場合、それぞれ
独立に加熱温度を測定し蒸着速度を制御できる二つの抵
抗加熱蒸発源からの同時蒸着により行うことができる。
また、予め両物質の微粉体を混合したものを一つの抵抗
加熱発源に設置し、蒸着させる方法でも良好な混合体薄
膜を作成できる。また、独立した二つの加熱蒸着源を用
いて、二つの物質の蒸着速度を独立に変化させながら蒸
着することで膜厚方向に組成変化を持たせた混合膜を作
成することも可能である。
能を有する有機化合物と電子輸送能を有する有機化合物
との混合体薄膜を用いる場合、その組成は前記したよう
に重量成分で10/90から90/10まで変えることができる。
混合体薄膜の形成は、真空蒸着法、塗布法、溶融法など
により行うことができる。真空蒸着法の場合、それぞれ
独立に加熱温度を測定し蒸着速度を制御できる二つの抵
抗加熱蒸発源からの同時蒸着により行うことができる。
また、予め両物質の微粉体を混合したものを一つの抵抗
加熱発源に設置し、蒸着させる方法でも良好な混合体薄
膜を作成できる。また、独立した二つの加熱蒸着源を用
いて、二つの物質の蒸着速度を独立に変化させながら蒸
着することで膜厚方向に組成変化を持たせた混合膜を作
成することも可能である。
4は陰極であり、その材質としては有機導電体、真空
蒸着可能な金属等が使用可能であるが、Mg、Al、Ag、In
などの仕事関数が小さい金属が望ましい。陰極は、例え
ば金属の真空蒸着により発光層上に形成される。
蒸着可能な金属等が使用可能であるが、Mg、Al、Ag、In
などの仕事関数が小さい金属が望ましい。陰極は、例え
ば金属の真空蒸着により発光層上に形成される。
本発明の電界発光素子は、素子の耐久性の向上、発光
効率の向上の為に、発光層と電極の間に一ないし数層の
有機物層を挿入してもよい。
効率の向上の為に、発光層と電極の間に一ないし数層の
有機物層を挿入してもよい。
本発明の電界発光素子は、前記構成からなるので製造
が簡単であると共に高輝度で耐久性に優れたものであ
り、かつその発光性能が長期間に亘って持続する耐久性
に優れたものである。
が簡単であると共に高輝度で耐久性に優れたものであ
り、かつその発光性能が長期間に亘って持続する耐久性
に優れたものである。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 陽極として、インジウム−スズ酸化物(ITO)ガラス
(HOYA製)を中性洗剤により洗浄し、次いでエタノール
中で約10分間超音波洗浄した。これを沸騰したエタノー
ル中に約1分間入れ、取り出した後、すぐに送風乾燥を
行った。つぎにガラス基板上に正孔輸送能を有する蛍光
性有機化合物である下記式(H−1)で示される化合物
を、加熱温度が設定され、蒸着速度の制御できる抵抗加
熱源で蒸着して正孔輸送能を有する蛍光性有機化合物層
(正孔輸送層)を形成した。すなわち、式(H−1)で
示される化合物を含んだタンタル製ボートを温度コント
ローラーにより200℃に制御し、蒸着速度が2Å/sとな
るように保った。蒸着時の真空度は0.7×10-6torr、基
板温度は20℃であった。ITO上に生成した蒸着層の膜厚
は500Åであった。
(HOYA製)を中性洗剤により洗浄し、次いでエタノール
中で約10分間超音波洗浄した。これを沸騰したエタノー
ル中に約1分間入れ、取り出した後、すぐに送風乾燥を
行った。つぎにガラス基板上に正孔輸送能を有する蛍光
性有機化合物である下記式(H−1)で示される化合物
を、加熱温度が設定され、蒸着速度の制御できる抵抗加
熱源で蒸着して正孔輸送能を有する蛍光性有機化合物層
(正孔輸送層)を形成した。すなわち、式(H−1)で
示される化合物を含んだタンタル製ボートを温度コント
ローラーにより200℃に制御し、蒸着速度が2Å/sとな
るように保った。蒸着時の真空度は0.7×10-6torr、基
板温度は20℃であった。ITO上に生成した蒸着層の膜厚
は500Åであった。
つぎに、前記正孔輸送層上に電子輸送物質である下記
式(E)で示されるオキサジアゾール誘導体を、加熱温
度が設定され、蒸着速度の制御できる抵抗加熱源で蒸着
して膜厚500Åの電子輸送層を形成した。すなわち下記
式(E)で示される化合物を含んだボートを150℃に保
ち、また蒸着速度を2Å/sに保った。
式(E)で示されるオキサジアゾール誘導体を、加熱温
度が設定され、蒸着速度の制御できる抵抗加熱源で蒸着
して膜厚500Åの電子輸送層を形成した。すなわち下記
式(E)で示される化合物を含んだボートを150℃に保
ち、また蒸着速度を2Å/sに保った。
つぎに、このこの電子輸送層上に、0.1cm2、膜厚1500
ÅのMg-Ag電極を蒸着した。このようにして得られた発
光素子は、ITO側にプラスのバイアスをかけた場合に500
nmをピークとする緑色の発光を呈した。また、駆動電圧
12V、電流密度100mA/cm2において、1000cd/m2の輝度を
示した。また、電流密度200mA/cm2において、2000cd/m2
の輝度を示した。電流密度10mA/cm2、100cd/m2の条件下
では、40時間後でも輝度の低下は観測されなかった。素
子は湿度を十分に除去した状態において空気中で作動さ
せることが可能であった。
ÅのMg-Ag電極を蒸着した。このようにして得られた発
光素子は、ITO側にプラスのバイアスをかけた場合に500
nmをピークとする緑色の発光を呈した。また、駆動電圧
12V、電流密度100mA/cm2において、1000cd/m2の輝度を
示した。また、電流密度200mA/cm2において、2000cd/m2
の輝度を示した。電流密度10mA/cm2、100cd/m2の条件下
では、40時間後でも輝度の低下は観測されなかった。素
子は湿度を十分に除去した状態において空気中で作動さ
せることが可能であった。
実施例2 正孔輸送物質として下記式(H−2)で示されるスチ
ルベン誘導体を用い、かつこの化合物を含んだボートの
温度を220℃に保った以外は実施例1と同様にして発光
素子を作製した。得られた発光素子はITO側にプラスの
バイアスをかけた場合に500nmをピークとする緑色発光
を呈した。また駆動電圧13V、電流密度100mA/cm2で500c
d/m2の輝度を示した。更に、この発光素子は湿度を十分
に除去した状態において空気中で作動させることが可能
であった。
ルベン誘導体を用い、かつこの化合物を含んだボートの
温度を220℃に保った以外は実施例1と同様にして発光
素子を作製した。得られた発光素子はITO側にプラスの
バイアスをかけた場合に500nmをピークとする緑色発光
を呈した。また駆動電圧13V、電流密度100mA/cm2で500c
d/m2の輝度を示した。更に、この発光素子は湿度を十分
に除去した状態において空気中で作動させることが可能
であった。
実施例3 正孔輸送物質として下記式(H−3)で示されるピラ
ゾリン誘導体を用い、かつこの化合物を含んだボートの
温度を220℃に保った以外は実施例1と同様にして発光
素子を作製した。得られた発光素子はITO側にプラスの
バイアスをかけた場合に520nmをピークとする緑色発光
を呈した、また駆動電圧15V、電流密度100mA/cm2で500c
d/m2の輝度を示した。更に、この発光素子は湿度を十分
に除去した状態において空気中で作動させることが可能
であった。
ゾリン誘導体を用い、かつこの化合物を含んだボートの
温度を220℃に保った以外は実施例1と同様にして発光
素子を作製した。得られた発光素子はITO側にプラスの
バイアスをかけた場合に520nmをピークとする緑色発光
を呈した、また駆動電圧15V、電流密度100mA/cm2で500c
d/m2の輝度を示した。更に、この発光素子は湿度を十分
に除去した状態において空気中で作動させることが可能
であった。
第1図(a)及び第1図(b)は本発明に係る電界発光
素子の一例の断面図である。 1は基体、2は陽極、3は発光層、3aは正孔輸送能及び
発光機能を有する有機化合物の薄膜層、3bは電子輸送能
を有する有機化合物の薄膜層、3cは正孔輸送能及び発光
機能を有する有機化合物と電子輸送能を有する有機化合
物との混合体薄膜層よりなる発光層、4は陰極である。
素子の一例の断面図である。 1は基体、2は陽極、3は発光層、3aは正孔輸送能及び
発光機能を有する有機化合物の薄膜層、3bは電子輸送能
を有する有機化合物の薄膜層、3cは正孔輸送能及び発光
機能を有する有機化合物と電子輸送能を有する有機化合
物との混合体薄膜層よりなる発光層、4は陰極である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−37886(JP,A) 特開 昭61−55185(JP,A) 特開 昭61−43685(JP,A) 特開 平2−216790(JP,A) 特開 平2−195683(JP,A) 特開 平2−220394(JP,A) 総合理工学研究科報告、九州大学大学 院総合理工学研究科、1987年、第8巻、 第2号、p.181−188 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H05B 33/00 - 33/28 C09K 11/06 CA(STN) REGISTRY(STN)
Claims (1)
- 【請求項1】二つの電極間に有機物薄膜層よりなる発光
層を設けた電界発光素子において、発光層が正孔輸送能
及び発光機能を有するトリフェニルアミン類、スチルベ
ン誘導体類、ピラゾリン誘導体類から選ばれる有機化合
物と電子輸送能を有し発光機能を有しないオキサジアゾ
ール誘導体類との積層構造の薄膜又は両者の混合体薄膜
であることを特徴とする電界発光素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1072767A JP2879080B2 (ja) | 1989-03-23 | 1989-03-23 | 電界発光素子 |
US07/459,326 US5085947A (en) | 1989-03-23 | 1989-12-29 | Electroluminescence device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1072767A JP2879080B2 (ja) | 1989-03-23 | 1989-03-23 | 電界発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02250292A JPH02250292A (ja) | 1990-10-08 |
JP2879080B2 true JP2879080B2 (ja) | 1999-04-05 |
Family
ID=13498857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1072767A Expired - Lifetime JP2879080B2 (ja) | 1989-03-23 | 1989-03-23 | 電界発光素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5085947A (ja) |
JP (1) | JP2879080B2 (ja) |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4981745A (en) * | 1989-05-26 | 1991-01-01 | Lefkowitz Leonard R | Forming fabric for papermaking |
JP3069139B2 (ja) * | 1990-03-16 | 2000-07-24 | 旭化成工業株式会社 | 分散型電界発光素子 |
US5382477A (en) * | 1991-02-27 | 1995-01-17 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Organic electroluminescent element and process for producing the same |
EP0548366A1 (en) * | 1991-07-12 | 1993-06-30 | Idemitsu Kosan Company Limited | Organic electroluminescent element |
US5389444A (en) * | 1991-09-18 | 1995-02-14 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescence device |
JP3258690B2 (ja) * | 1992-01-17 | 2002-02-18 | 旭化成株式会社 | 有機発光素子 |
US5393614A (en) * | 1992-04-03 | 1995-02-28 | Pioneer Electronic Corporation | Organic electroluminescence device |
DE69332819T2 (de) * | 1992-08-28 | 2003-11-13 | Idemitsu Kosan Co | Ladungsinjektionshilfe und sie enhaltende organische elektrolumineszente vorrichtung. |
JP3274527B2 (ja) * | 1992-09-22 | 2002-04-15 | 株式会社日立製作所 | 有機発光素子とその基板 |
JP3534445B2 (ja) * | 1993-09-09 | 2004-06-07 | 隆一 山本 | ポリチオフェンを用いたel素子 |
EP0666298A3 (en) * | 1994-02-08 | 1995-11-15 | Tdk Corp | Organic electroluminescent element and compound used therein. |
AU713944B2 (en) | 1996-05-15 | 1999-12-16 | Chemipro Kasei Kaisha, Limited | Multicolor organic el element, method for manufacturing the same, and display using the same |
KR980005265A (ko) * | 1996-06-06 | 1998-03-30 | 빈센트 비. 인그라시아 | 정공수송층으로 부터 방출되는 유기 전자발광장치 |
US6285039B1 (en) * | 1996-08-19 | 2001-09-04 | Tdk Corporation | Organic electroluminescent device |
JPH10270171A (ja) * | 1997-01-27 | 1998-10-09 | Junji Kido | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US5998045A (en) * | 1997-07-03 | 1999-12-07 | International Business Machines Corporation | Polymeric light-emitting device |
KR100280962B1 (ko) * | 1997-12-26 | 2001-02-01 | 김덕중 | 고효율유기전기발광소자 |
JP4514841B2 (ja) | 1998-02-17 | 2010-07-28 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
JPH11251067A (ja) | 1998-03-02 | 1999-09-17 | Junji Kido | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
GB9805476D0 (en) * | 1998-03-13 | 1998-05-13 | Cambridge Display Tech Ltd | Electroluminescent devices |
JP3092584B2 (ja) * | 1998-03-23 | 2000-09-25 | 日本電気株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP4505067B2 (ja) | 1998-12-16 | 2010-07-14 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
TW474114B (en) | 1999-09-29 | 2002-01-21 | Junji Kido | Organic electroluminescent device, organic electroluminescent device assembly and method of controlling the emission spectrum in the device |
JP3889564B2 (ja) * | 2000-10-31 | 2007-03-07 | 三洋電機株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2002067632A1 (fr) | 2001-02-21 | 2002-08-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Element lumineux et procede de preparation de ce dernier |
GB0113121D0 (en) | 2001-05-30 | 2001-07-18 | Univ Leeds | Biologically active photosensitisers |
JP2004006066A (ja) * | 2002-04-15 | 2004-01-08 | Sony Corp | 有機電界発光素子及び発光装置 |
JP4683829B2 (ja) | 2003-10-17 | 2011-05-18 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子及びその製造方法 |
US7785718B2 (en) * | 2003-12-16 | 2010-08-31 | Panasonic Corporation | Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same |
KR101435503B1 (ko) * | 2006-11-30 | 2014-08-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치 |
DE102009042680A1 (de) | 2009-09-23 | 2011-03-24 | Merck Patent Gmbh | Organische Elektrolumineszenzvorrichtung |
KR101353434B1 (ko) | 2011-10-17 | 2014-01-21 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 |
KR20130108026A (ko) | 2012-03-23 | 2013-10-02 | 주식회사 엘지화학 | 유기발광소자 |
KR20130108027A (ko) | 2012-03-23 | 2013-10-02 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판의 제조방법 |
KR20130108028A (ko) | 2012-03-23 | 2013-10-02 | 주식회사 엘지화학 | 유기발광소자 |
EP2819198B1 (en) | 2012-03-30 | 2018-06-06 | LG Display Co., Ltd. | Substrate for an organic electronic device |
KR20130111154A (ko) | 2012-03-30 | 2013-10-10 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 |
KR20130111155A (ko) | 2012-03-30 | 2013-10-10 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 |
KR20130111156A (ko) | 2012-03-30 | 2013-10-10 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 |
CN104508854B (zh) | 2012-07-31 | 2017-12-01 | 株式会社Lg化学 | 用于有机电子器件的基板 |
CN104521020B (zh) | 2012-07-31 | 2017-06-20 | 株式会社Lg化学 | 用于有机电子器件的基板 |
EP2871688B1 (en) | 2012-07-31 | 2022-09-21 | LG Chem, Ltd. | Substrate for organic electronic device |
EP2908358B1 (en) | 2012-11-30 | 2018-07-11 | LG Chem, Ltd. | Substrate for organic electronic element |
JP6268615B2 (ja) | 2012-11-30 | 2018-01-31 | エルジー・ケム・リミテッド | 有機電子素子用基板 |
CN105283312B (zh) | 2013-09-30 | 2017-05-17 | 乐金显示有限公司 | 用于有机电子器件的基板 |
US9755188B2 (en) | 2013-09-30 | 2017-09-05 | Lg Display Co., Ltd. | Organic electronic device |
TWI552881B (zh) | 2013-09-30 | 2016-10-11 | Lg化學股份有限公司 | 用於有機電子裝置之基板及其製造方法 |
EP3016088B1 (en) | 2013-09-30 | 2019-11-06 | LG Chem, Ltd. | Substrate for organic electronic device and method for manufacturing same |
KR101928598B1 (ko) | 2013-09-30 | 2018-12-12 | 주식회사 엘지화학 | 폴리이미드 필름 및 그 제조방법 |
KR101727887B1 (ko) | 2013-09-30 | 2017-04-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전자장치의 제조 방법 |
TWI597877B (zh) | 2013-09-30 | 2017-09-01 | 樂金顯示科技股份有限公司 | 有機電子元件、其製造方法及其應用 |
KR101642603B1 (ko) | 2013-12-04 | 2016-07-25 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자장치용 기판의 제조 방법 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4720432A (en) * | 1987-02-11 | 1988-01-19 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent device with organic luminescent medium |
US4885211A (en) * | 1987-02-11 | 1989-12-05 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent device with improved cathode |
US4769292A (en) * | 1987-03-02 | 1988-09-06 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone |
-
1989
- 1989-03-23 JP JP1072767A patent/JP2879080B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1989-12-29 US US07/459,326 patent/US5085947A/en not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
総合理工学研究科報告、九州大学大学院総合理工学研究科、1987年、第8巻、第2号、p.181−188 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02250292A (ja) | 1990-10-08 |
US5085947A (en) | 1992-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2879080B2 (ja) | 電界発光素子 | |
US5811833A (en) | Electron transporting and light emitting layers based on organic free radicals | |
JP2998268B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
US7488542B2 (en) | OLEDs doped with phosphorescent compounds | |
JP2869446B2 (ja) | 電界発光素子 | |
JP2597377B2 (ja) | 有機発光媒体をもつ電場発光デバイス | |
US6045930A (en) | Materials for multicolor light emitting diodes | |
JP3179234B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPH0741759A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2002334789A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JPH0525473A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JPH02289676A (ja) | 電界発光素子 | |
JPH04137485A (ja) | 電界発光素子 | |
US5118986A (en) | Electroluminescent device | |
JPH09289081A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2869447B2 (ja) | 電界発光素子 | |
JP2001313177A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP3575335B2 (ja) | 有機発光素子 | |
JPH10284252A (ja) | 有機el素子 | |
JP2888740B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPH1140352A (ja) | 有機el素子およびその製造方法 | |
JPH07166160A (ja) | 有機薄膜el素子 | |
JPH06299148A (ja) | 有機電界発光素子及びその製造方法並びにその有機電界発光素子を用いたレーザ発振装置 | |
JP3189376B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JPH02289675A (ja) | 電界発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129 Year of fee payment: 11 |