[go: up one dir, main page]

JPH02289676A - 電界発光素子 - Google Patents

電界発光素子

Info

Publication number
JPH02289676A
JPH02289676A JP1142654A JP14265489A JPH02289676A JP H02289676 A JPH02289676 A JP H02289676A JP 1142654 A JP1142654 A JP 1142654A JP 14265489 A JP14265489 A JP 14265489A JP H02289676 A JPH02289676 A JP H02289676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic compound
light emitting
electric field
light
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1142654A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Saito
省吾 斎藤
Tetsuo Tsutsui
哲夫 筒井
Chihaya Adachi
千波矢 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JPH02289676A publication Critical patent/JPH02289676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は発光性物質からなる発光履を有し、電界を印加
することにより電界印加工ネルギーを直接光エネルギー
に変換でき、従来の白熱灯、蛍光灯あるいは発光ダイオ
ード等とは異なり大面積の面状発光体の実現を可能にす
る電界発光素子に関する. 【従来の技術〕 電界発光素子はその発光励起機構の違いから,(1)発
光層内での電子や正孔の局所的な移動により発光体を励
起し、交流電界でのみ発光する真性電界発光素子と、(
2)電極からの電子と正孔の注入とその発光層内での再
結合により発光体を励起し、直流電界で作動するキャリ
ャ注入型電弄発光素子の二つに分けられる.(1)の真
性電界発光型の発光素子は一般にZnSにNn, Cu
等を添加した無機化合物を発光体とするものであるが、
駆動に200v以上の高い交流電界を必要とすること,
製造コストが高いこと、輝度や耐久性も不十分である等
の多くの問題点を有する. (2)のキャリャ型電界発光素子は発光層として薄膜状
有機化合物を用いるようになってから高輝度のものが得
られるようになった.たとえば特開昭59−19439
3及び米国特許4,720,432には緑色発光素子が
、Jpn.Journal of Applied P
hysics, vol.27,P713〜715には
黄色発光素子が開示されており、これらは通常. IO
OV以下の直流電界下で高輝度の発光を呈する. しかしながら、(2)のキャリャ型電界発光素子として
,高輝度で耐久性に富むものは未だ得られていないのが
実情である. 〔発明が解決しようとする課題〕 本発明は上記従来技術の実情に鑑みてなされたものであ
って、その目的はその製造が簡単であると共に高輝度発
光を示し,しかもその発光性能が長期間に亘って持続す
る耐久性に優れた電界発光素子を提供することにある. 〔課題を解決するための手段〕 本発明者らは、上記課題を達成するために発光層の構成
要素について鋭意検討した結果,二つの電極間に有機物
薄膜層よりなる発光層を設けた電界発光素子において、
発光層が正孔輸送能を有する有機化合物と電子輸送能を
有する蛍光性有機化合物との積層構造の薄膜又は両者の
混合体薄膜であって、前記蛍光性有機化合物として下記
の式(1)又は式(II)で表わされるペリノン誘導体
であるものを用いることにより、上記課題が解決される
ことを見出した. (n) ・以下、図面に沿って本発明を詳細に説明する.第1図
(a)及び第1図(b)本発明の電界発光素子の断面模
式図である.1はガラス基板ないしは合成樹脂基板であ
り,2は基板上に形成された陽極であって金,白金,パ
ラジウムなどの金属の蒸着膜、スバッタ膜、あるいはス
ズ、インジウムースズの酸化薄膜、有機導電性薄膜等で
形成され、発光を取り出すため. 400n一以上の波
長領域で透明であることが望ましいs3aは正孔輸送能
を有する有機化合物の薄膜層であり、その膜厚は100
人から20oO人好ましくは200人から1000人で
ある. 3bは蛍光性有機化合物の薄膜層であり、その
膜厚は100人から2000人、好ましくは200人か
らtooo人である.3cは正孔輸送能を有する有機化
合物と蛍光性有機化合物の混合層から成る薄膜の発光層
で,膜厚は200〜3000人であり,好ましくは40
0〜1500人である.この場合、両成分の混合組成は
重量組成で10/90から90/10までの範囲で変え
ることができる.正孔輸送能を有する有機化合物として
は、非品性固体を形成しやすいものが好ましく、また4
00n朧以上の波長域で透明な物質で、正孔輸送能に優
れた化合物が好ましく使用される.このような物質とし
ては、トリフェニルアミン類,スチルベン誘導体類,オ
キサジアゾール類等が挙げられ、その具体例としては、
たとえば以下のようなものが例示される. 蛍光性有機化合物としては,下記の式(1)又は式(I
I)で示されるペリノン誘導体を用いる。
(I) (n) 本発明において,発光層として正孔輸送能を有する有機
化合物と蛍光性有機化合物との混合体薄膜を用いる場合
、その組成は重量成分で10/90から90/10まで
変えることができる.混合薄膜の形成は、真空蒸着法、
塗布法、溶触法などにより行うことができる.真空蒸着
法の場合、それぞれ独立に加熱温度を測定し蒸着速度を
制御できる二つの抵抗加熱蒸発源からの同時蒸着により
行うことができる.また、予め両物質の微粉体を混合し
たものを一つの抵抗加熱発源に設置し,蒸着させる方法
でも良好な混合酵膜を作成できる.また,独立した二つ
の物質の蒸着速度を独立に変化させながら蒸着すること
で膜厚方向に組成変化を持たせた混合膜を作成すること
も可能である.4は陰極であり,その材質としては有機
導電体,真空蒸着可能な金属等が使用可能であるが、M
g,Al, Ag、Inなどの仕事関数が小さい金属が
望ましい.陰極は、例えば金属の真空蒸着により発光層
上に形成される. 本発明の電界発光素子は、素子の耐久性の向上、発光効
率の向上の為に,発光層と電極の間にーないし数層の有
機物層を挿入してもよい.〔効果〕 本発明の電界発光素子は、発光層に前記式(1)又は式
(II)で示される特定のペリノン誘導体を用いたこと
から.11子の製造を容易にし、しかも高輝度発光と耐
久性を実現し得る等の多くの利点を有する. 〔実施例〕 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する. 実施例1 陽極として、インジウムースズ酸化物(ITO)ガラス
(HOYA製)を中性洗剤により洗浄し,次いでエタノ
ール中で約10分間超音波洗浄した.これを沸騰したエ
タノール中に約1分間入れ、取り出した後、すぐに送風
乾燥を行った.つぎにガラス板上に正孔輸送能を有する
有機化合物であるN,N’−ジフェニノレーN,N’−
(3−メチルフェニル)−1.1’−ビフェニル−4.
4’−ジアミン(TPO)を,加熱温度が設定され蒸着
速度を制御できる抵抗加熱源で蒸着して正孔輸送能を有
する有機化合物層(正孔輸送層)を形成した.すなわち
,TPDを含んだタンタル製ボートを,温度コントロー
ラーにより200℃に制御し、蒸着速度が2人/Sとな
るように保った.蒸着時の真空度は0.7 X 10’
″’ torr、基板温度は20℃であった.ITO上
に生成した蒸着層の膜厚は500人であった.ついで、
前記正孔輸送層上に蛍光性有機化合物である下記式(1
)で示されるペリノン誘導体を、加熱温度が設定され蒸
着速度を制御できる抵抗加熱源で蒸着して蛍光性有機化
合物層を形成した。
すなわち,ペリノン誘導体を含んだボートを、温度コン
トローラーにより250℃に制御し、蒸着速度が2人/
sとなるように保った. TPD上に生成したこの層の
膜厚は500人であった. つぎに,この蛍光性有機化合物層上に、0.1aJ,膜
厚1500人のMg−Ag電極を蒸着した.このように
して得られた発光素子は、ITO側のプラスのバイアス
をかけた場合に58on鳳をピークとするオレンジ色の
発光を呈した.また、駆動電圧12V、電流密度100
mA/aJにおいて,1500cd/ rdの輝度を示
した.また、こΦ発光素子は、湿度を十分に除去した状
態において空気中で作動させることが可能であった.更
に、この発光素子を電流密度10mA、輝度150cd
/ rrrの条件下で駆動したが、40時間経過しても
その輝度の低下は観測されなかった.実施例2 蛍光性有機化合物として下記式(n)で示されるペリノ
ン誘導体を用いた以外は実施例1と同様にして発光素子
を作製した. ITO上に生成した蒸着膜の膜厚は10
00人であった.得られた発光素子は600n園をピー
クとするオレンジ発光を呈した、また駆動電圧13v,
電流密度100mA/aJで500cd/ rdの輝度
を示した.更に本発明の発光素子を電流密度10@A/
ad、輝度150cd/aJの条件下で駆動したが40
時間経過しても輝度の低下は観測されなかった.
【図面の簡単な説明】
第1図(a)及び第1図(b)は本発明に係る電界発光
素子の一例の断面図である. 1は基体,2は陽極、3aは正孔輸送能を有する有機化
合物の薄膜層. 3bは蛍光性有機化合物の薄膜層、3
cは正孔輸送能を有する有機化合物と蛍光性有機化合物
の混合体薄膜層、4は陰極である.第1 図(a.) 第1 図(b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二つの電極間に有機物薄膜層よりなる発光層を設
    けた電界発光素子において、発光層として正孔輸送能を
    有する有機化合物と電子輸送能を有する蛍光性有機化合
    物との積層構造の薄膜又は両者の混合体薄膜であって、
    前記蛍光性有機化合物が下記の式( I )又は式(II)
    で表わされるペリノン誘導体であることを特徴とする電
    界発光素子。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (II)
JP1142654A 1989-01-13 1989-06-05 電界発光素子 Pending JPH02289676A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP708989 1989-01-13
JP1-7089 1989-01-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02289676A true JPH02289676A (ja) 1990-11-29

Family

ID=11656355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1142654A Pending JPH02289676A (ja) 1989-01-13 1989-06-05 電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02289676A (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5885498A (en) * 1996-12-11 1999-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic light emitting device and method for producing the same
US6013384A (en) * 1997-01-27 2000-01-11 Junji Kido Organic electroluminescent devices
US6396209B1 (en) 1998-12-16 2002-05-28 International Manufacturing And Engineering Services Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US6423429B2 (en) 1998-03-02 2002-07-23 Junji Kido Organic electroluminescent devices
US6459199B1 (en) 1996-05-15 2002-10-01 Chemipro Kasei Kaisha, Limited Multicolor organic EL element having plurality of organic dyes, method of manufacturing the same, and display using the same
US6589673B1 (en) 1999-09-29 2003-07-08 Junji Kido Organic electroluminescent device, group of organic electroluminescent devices
US7326473B2 (en) 1998-02-17 2008-02-05 Junji Kido Organic electroluminescent devices
WO2013058505A2 (ko) 2011-10-17 2013-04-25 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2013141676A1 (ko) 2012-03-23 2013-09-26 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2013141675A1 (ko) 2012-03-23 2013-09-26 주식회사 엘지화학 유기발광소자
WO2013141674A1 (ko) 2012-03-23 2013-09-26 주식회사 엘지화학 유기발광소자
WO2013147572A1 (ko) 2012-03-30 2013-10-03 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2013147573A1 (ko) 2012-03-30 2013-10-03 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2013147570A1 (ko) 2012-03-30 2013-10-03 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2013147571A1 (ko) 2012-03-30 2013-10-03 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2014021643A1 (ko) 2012-07-31 2014-02-06 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2014021644A1 (ko) 2012-07-31 2014-02-06 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2014021642A1 (ko) 2012-07-31 2014-02-06 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2014084699A1 (ko) 2012-11-30 2014-06-05 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2014084701A1 (ko) 2012-11-30 2014-06-05 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2015047044A1 (ko) 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 유기전자장치의 제조 방법
WO2015047049A1 (ko) 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 유기전자장치
WO2015047041A1 (ko) 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2015047055A1 (ko) 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2015047037A1 (ko) 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판 및 이의 제조방법
WO2015047036A1 (ko) 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판 및 이의 제조방법
WO2015047053A1 (ko) 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 유기전자장치의 제조 방법
WO2015084073A1 (ko) 2013-12-04 2015-06-11 주식회사 엘지화학 유기전자장치용 기판의 제조 방법
US9203046B2 (en) 2003-10-17 2015-12-01 Junji Kido Organic electroluminescent device and production process thereof

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6459199B1 (en) 1996-05-15 2002-10-01 Chemipro Kasei Kaisha, Limited Multicolor organic EL element having plurality of organic dyes, method of manufacturing the same, and display using the same
US5885498A (en) * 1996-12-11 1999-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic light emitting device and method for producing the same
US6013384A (en) * 1997-01-27 2000-01-11 Junji Kido Organic electroluminescent devices
US7326473B2 (en) 1998-02-17 2008-02-05 Junji Kido Organic electroluminescent devices
US6423429B2 (en) 1998-03-02 2002-07-23 Junji Kido Organic electroluminescent devices
US6396209B1 (en) 1998-12-16 2002-05-28 International Manufacturing And Engineering Services Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US6589673B1 (en) 1999-09-29 2003-07-08 Junji Kido Organic electroluminescent device, group of organic electroluminescent devices
US9203046B2 (en) 2003-10-17 2015-12-01 Junji Kido Organic electroluminescent device and production process thereof
WO2013058505A2 (ko) 2011-10-17 2013-04-25 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2013141675A1 (ko) 2012-03-23 2013-09-26 주식회사 엘지화학 유기발광소자
WO2013141677A1 (ko) 2012-03-23 2013-09-26 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2013141673A1 (ko) 2012-03-23 2013-09-26 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판의 제조방법
WO2013141674A1 (ko) 2012-03-23 2013-09-26 주식회사 엘지화학 유기발광소자
WO2013141678A1 (ko) 2012-03-23 2013-09-26 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2013141679A1 (ko) 2012-03-23 2013-09-26 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2013141676A1 (ko) 2012-03-23 2013-09-26 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2013147572A1 (ko) 2012-03-30 2013-10-03 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2013147573A1 (ko) 2012-03-30 2013-10-03 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2013147570A1 (ko) 2012-03-30 2013-10-03 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2013147571A1 (ko) 2012-03-30 2013-10-03 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2014021644A1 (ko) 2012-07-31 2014-02-06 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2014021643A1 (ko) 2012-07-31 2014-02-06 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2014021642A1 (ko) 2012-07-31 2014-02-06 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
US9391301B2 (en) 2012-07-31 2016-07-12 Lg Chem, Ltd. Substrate for organic electronic device
US9373820B2 (en) 2012-07-31 2016-06-21 Lg Chem, Ltd. Substrate for organic electronic device
WO2014084699A1 (ko) 2012-11-30 2014-06-05 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2014084701A1 (ko) 2012-11-30 2014-06-05 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
US9768398B2 (en) 2012-11-30 2017-09-19 Lg Chem, Ltd. Substrate for organic electronic device
US9755188B2 (en) 2013-09-30 2017-09-05 Lg Display Co., Ltd. Organic electronic device
WO2015047036A1 (ko) 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판 및 이의 제조방법
WO2015047053A1 (ko) 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 유기전자장치의 제조 방법
WO2015047037A1 (ko) 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판 및 이의 제조방법
WO2015047055A1 (ko) 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2015047041A1 (ko) 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
US9570705B2 (en) 2013-09-30 2017-02-14 Lg Display Co., Ltd. Method of manufacturing organic electronic device
WO2015047049A1 (ko) 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 유기전자장치
US9761832B2 (en) 2013-09-30 2017-09-12 Lg Display Co., Ltd. Substrate for organic electronic device
WO2015047044A1 (ko) 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 유기전자장치의 제조 방법
US10079351B2 (en) 2013-09-30 2018-09-18 Lg Display Co., Ltd. Method of preparing organic electronic device
US10950808B2 (en) 2013-09-30 2021-03-16 Lg Display Co., Ltd. Method of preparing organic electronic device
WO2015084073A1 (ko) 2013-12-04 2015-06-11 주식회사 엘지화학 유기전자장치용 기판의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02289676A (ja) 電界発光素子
JP2879080B2 (ja) 電界発光素子
JP3869061B2 (ja) 白色光発光有機エレクトロルミネッセンス素子
US5811833A (en) Electron transporting and light emitting layers based on organic free radicals
JP2869446B2 (ja) 電界発光素子
JPH02204996A (ja) 有機薄膜el素子
WO2004016575A1 (ja) オリゴアリーレン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0525473A (ja) 有機電界発光素子
JPH04137485A (ja) 電界発光素子
JPH02305886A (ja) 有機薄膜el素子
JP2869447B2 (ja) 電界発光素子
WO1996004687A1 (fr) Diode electroluminescente organique a jonction p-n
JPH02223188A (ja) 電界発光素子の製造方法
JP2004228088A (ja) 白色発光oledデバイスにおける2以上の発光層の付着方法
WO2002094965A1 (fr) Élément électroluminescent organique
JPH02289675A (ja) 電界発光素子
JPH10321373A (ja) 電界発光素子
JP3302064B2 (ja) 電界発光素子
JPH02253593A (ja) 発光素子
JPH03205479A (ja) 電界発光素子
JPH02251429A (ja) 透明導電性フィルム
JPH05302081A (ja) 電界発光素子
JPH06256759A (ja) 電界発光素子
JPH03163186A (ja) 電界発光素子
JPH02139893A (ja) 発光素子