JPH02289675A - 電界発光素子 - Google Patents
電界発光素子Info
- Publication number
- JPH02289675A JPH02289675A JP1142652A JP14265289A JPH02289675A JP H02289675 A JPH02289675 A JP H02289675A JP 1142652 A JP1142652 A JP 1142652A JP 14265289 A JP14265289 A JP 14265289A JP H02289675 A JPH02289675 A JP H02289675A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic compound
- thin film
- light emitting
- transporting ability
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005684 electric field Effects 0.000 title abstract description 9
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 29
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 8
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N cyclopentadiene Chemical class C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims abstract description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 5
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 claims description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 25
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 7
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 6
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229930192419 itoside Natural products 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- YGLVWOUNCXBPJF-UHFFFAOYSA-N (2,3,4,5-tetraphenylcyclopenta-1,4-dien-1-yl)benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1C1C(C=2C=CC=CC=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C(C=2C=CC=CC=2)=C1C1=CC=CC=C1 YGLVWOUNCXBPJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLCLIOISYBHYDZ-UHFFFAOYSA-N 1,4,4-triphenylbuta-1,3-dienylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C=1C=CC=CC=1)=CC=C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 KLCLIOISYBHYDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALXUXTNAXBTVFC-UHFFFAOYSA-N 1-cyclopenta-1,3-dien-1-ylbenzo[a]anthracene Chemical compound C1(=CC=CC2=CC=C3C=C4C=CC=CC4=CC3=C12)C1=CC=CC1 ALXUXTNAXBTVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019015 Mg-Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N indium tin Chemical compound [In].[Sn] RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical class C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006617 triphenylamine group Chemical class 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野〕
本発明は発光性物質からなる発光層を有し、電界を印加
することにより電界印加エネルギーを直接光エネルギー
に変換でき、従来の白熱灯、蛍光灯あるいは発光ダイオ
ード等とは異なり大面積の面状発光体の実現を可能にす
る電界発光素子に関する. 〔従来の技術〕 電界発光素子はその発光励起機構の違いから、(1)発
光層内での電子や正孔の局所的な移動により発光体を励
起し、交流電界でのみ発光する真性電界発光素子と、(
2)電極からの電子と正孔の注入とその発光層内での再
結合により発光体を励起し,直流電界で作動するキャリ
ャ注入型電界発光素子の二つに分けられる.(1)の真
性電界発光型の発光素子は一般にZnSにMn. Cu
等を添加した無機化合物を発光体とするものであるが、
駆動に2oOv以上の高い交流電界を必要とすること、
製造コストが高いこと、輝度や耐久性も不十分である等
の多くの問題点を有する. (2)のキャリャ注入型電界発光素子は発光層として薄
膜状有機化合物を用いるようになってから高輝度のもの
が得られるようになった.たとえば、特開昭59−19
4393及び米国特許4,720,432には緑色発光
素子が、Jpn.Journal of Applie
d Physics,vo1. 27,P713−71
5には黄色発光素子が開示されており、これらは通常、
IOOV以下の直流電界下で高輝度の発光をする。
することにより電界印加エネルギーを直接光エネルギー
に変換でき、従来の白熱灯、蛍光灯あるいは発光ダイオ
ード等とは異なり大面積の面状発光体の実現を可能にす
る電界発光素子に関する. 〔従来の技術〕 電界発光素子はその発光励起機構の違いから、(1)発
光層内での電子や正孔の局所的な移動により発光体を励
起し、交流電界でのみ発光する真性電界発光素子と、(
2)電極からの電子と正孔の注入とその発光層内での再
結合により発光体を励起し,直流電界で作動するキャリ
ャ注入型電界発光素子の二つに分けられる.(1)の真
性電界発光型の発光素子は一般にZnSにMn. Cu
等を添加した無機化合物を発光体とするものであるが、
駆動に2oOv以上の高い交流電界を必要とすること、
製造コストが高いこと、輝度や耐久性も不十分である等
の多くの問題点を有する. (2)のキャリャ注入型電界発光素子は発光層として薄
膜状有機化合物を用いるようになってから高輝度のもの
が得られるようになった.たとえば、特開昭59−19
4393及び米国特許4,720,432には緑色発光
素子が、Jpn.Journal of Applie
d Physics,vo1. 27,P713−71
5には黄色発光素子が開示されており、これらは通常、
IOOV以下の直流電界下で高輝度の発光をする。
しかしながら、(2)のキャリャ注入型電界発光素子と
して,高輝度で耐久性に富むものは未だ得られていない
のが実情であり、特に青色発光を呈し,かつ高輝度で耐
久性に優れているものは未だ得られていない. 〔発明が解決しようとする課題〕 本発明は上記従来技術の実情に鑑みてなされたものであ
って、その目的は製造が簡単であると共に高輝度で耐久
性に優れた電界発光素子、特に青色に強く発光し,しか
もその発光性能が長期間に亘って持続する耐久性に優れ
た電界発光素子を提供することにある. 〔課題を解決するための手段〕 本発明者らは,上記課題を解決するため発光層の構成要
素について鋭意検討した結果、二つの電極間に有機物薄
膜層よりなる発光層を設けた電界発光素子において、発
光層が正孔輸送能を有する有機化合物と電子輸送能を有
する蛍光性有機化合物との積層構造の薄膜又は両者の混
合体薄膜であって、前記蛍光性有機化合物として下記一
般式(I)で示されるシクロペンタジエン誘導体である
ものを用いることにより、本発明を完成するに至った. (式中、R1〜Rsは,水素、置換もしくは非置換のア
ルキル基,ハロゲン、置換もしくは非置換のアルコキシ
基、アシル基、水酸基、アリールオキシ基,i!換もし
くは非置換のアリール基を表わし,Ri〜R.は互いに
同一または異なっていても良い.) 以下、図面に沿って本発明を詳細に説明する.第1図(
a)及び第1図(b)は本発明の電界発光素子の模式断
面図である.1はガラス基板ないしは合成樹脂基板であ
り、2は基板上に形成された陽極であって、金、白金、
パラジウムなどの金属の蒸着膜、スパッタ膜、あるいは
スズ、インジウムースズの酸化薄膜、有機導電性薄膜等
で形成され、発光を取り出すため、400n一以上の波
長領域で透明であることが望ましい.3は、3aと3b
からなる積層構造の発光層である.3aは正孔輸送能を
有する有機化合物の薄膜層であり、その膜厚は100人
から2000人,好ましくは200人から1000人で
ある.3bは蛍光性有機化合物の薄膜層であり、その膜
厚は100人から2000人、好ましくは200人から
iooo人である.3cは正孔輸送能を有する有機化合
物と蛍光性有機化合物の混合層から成る薄膜の発光層で
、膜厚は200〜3000人であり、好ましくは400
−tsoo人である.この場合、両成分の混合組成は重
量組成で10/90から90/10までの範囲で変える
ことができる. 正孔輸送能を有する有機化合物としては非品性固体を形
成しやすいものが好ましく、また400n+m以上の波
長域で透明な化合物で、正孔輸送能に優れた化合物が好
ましく使用される.このような物質としては、トリフェ
ニルアミン類、スチルベン誘導体類、オキサジアゾール
類等が挙げられ,その具体例としては、たとえば以下の
ようなものが例示される. 蛍光性有機化合物としては,前記一般式(1)で示され
るシクロペンタジェン誘導体が用いられる.表=1に本
発明で好ましく用いられるシクロペンタジエン誘導体の
具体的化合物を例示するが、本発明はもちろんこれらの
ものに限定されるものではない。
して,高輝度で耐久性に富むものは未だ得られていない
のが実情であり、特に青色発光を呈し,かつ高輝度で耐
久性に優れているものは未だ得られていない. 〔発明が解決しようとする課題〕 本発明は上記従来技術の実情に鑑みてなされたものであ
って、その目的は製造が簡単であると共に高輝度で耐久
性に優れた電界発光素子、特に青色に強く発光し,しか
もその発光性能が長期間に亘って持続する耐久性に優れ
た電界発光素子を提供することにある. 〔課題を解決するための手段〕 本発明者らは,上記課題を解決するため発光層の構成要
素について鋭意検討した結果、二つの電極間に有機物薄
膜層よりなる発光層を設けた電界発光素子において、発
光層が正孔輸送能を有する有機化合物と電子輸送能を有
する蛍光性有機化合物との積層構造の薄膜又は両者の混
合体薄膜であって、前記蛍光性有機化合物として下記一
般式(I)で示されるシクロペンタジエン誘導体である
ものを用いることにより、本発明を完成するに至った. (式中、R1〜Rsは,水素、置換もしくは非置換のア
ルキル基,ハロゲン、置換もしくは非置換のアルコキシ
基、アシル基、水酸基、アリールオキシ基,i!換もし
くは非置換のアリール基を表わし,Ri〜R.は互いに
同一または異なっていても良い.) 以下、図面に沿って本発明を詳細に説明する.第1図(
a)及び第1図(b)は本発明の電界発光素子の模式断
面図である.1はガラス基板ないしは合成樹脂基板であ
り、2は基板上に形成された陽極であって、金、白金、
パラジウムなどの金属の蒸着膜、スパッタ膜、あるいは
スズ、インジウムースズの酸化薄膜、有機導電性薄膜等
で形成され、発光を取り出すため、400n一以上の波
長領域で透明であることが望ましい.3は、3aと3b
からなる積層構造の発光層である.3aは正孔輸送能を
有する有機化合物の薄膜層であり、その膜厚は100人
から2000人,好ましくは200人から1000人で
ある.3bは蛍光性有機化合物の薄膜層であり、その膜
厚は100人から2000人、好ましくは200人から
iooo人である.3cは正孔輸送能を有する有機化合
物と蛍光性有機化合物の混合層から成る薄膜の発光層で
、膜厚は200〜3000人であり、好ましくは400
−tsoo人である.この場合、両成分の混合組成は重
量組成で10/90から90/10までの範囲で変える
ことができる. 正孔輸送能を有する有機化合物としては非品性固体を形
成しやすいものが好ましく、また400n+m以上の波
長域で透明な化合物で、正孔輸送能に優れた化合物が好
ましく使用される.このような物質としては、トリフェ
ニルアミン類、スチルベン誘導体類、オキサジアゾール
類等が挙げられ,その具体例としては、たとえば以下の
ようなものが例示される. 蛍光性有機化合物としては,前記一般式(1)で示され
るシクロペンタジェン誘導体が用いられる.表=1に本
発明で好ましく用いられるシクロペンタジエン誘導体の
具体的化合物を例示するが、本発明はもちろんこれらの
ものに限定されるものではない。
本発明において、発光層として正孔輸送能を有する有機
化合物と蛍光性有機化合物との混合体薄膜を用いる場合
,その組成は重量成分で10/90から90/10まで
変えることができる.混合薄膜の形成は、真空蒸着法、
塗布法、溶融法などにより行うことができる.真空蒸着
法の場合、それぞれ独立に加熱温度を測定し蒸着速度を
制御できる二つの抵抗加熱蒸発源からの同時蒸着により
行うことができる.また、予め両物質の微粉体を混合し
たものを一つの抵抗加熱発源に設置し、蒸着させる方法
でも良好な混合薄膜を作成できる.また、独立した二つ
の加熱蒸着源を用いて5二つの物質の蒸着速度を独立に
変化させながら蒸着することで膜厚方向に組成変化を持
たせた混合膜を作成することも可能である. 4は陰極であり、その材質としては有機導電体、真空蒸
着可能な金舅等が使用可能であるが、旬、^1. Ag
. Inなどの仕事関数が小さい金属が望ましい.陰極
は、例えば金属の真空蒸着により発光層上に形成される
. 本発明の電界発光素子は、素子の耐久性の向上,発光効
率の向上の為に、発光層と@極の間にーないし数層の有
機物層を挿入してもよい。
化合物と蛍光性有機化合物との混合体薄膜を用いる場合
,その組成は重量成分で10/90から90/10まで
変えることができる.混合薄膜の形成は、真空蒸着法、
塗布法、溶融法などにより行うことができる.真空蒸着
法の場合、それぞれ独立に加熱温度を測定し蒸着速度を
制御できる二つの抵抗加熱蒸発源からの同時蒸着により
行うことができる.また、予め両物質の微粉体を混合し
たものを一つの抵抗加熱発源に設置し、蒸着させる方法
でも良好な混合薄膜を作成できる.また、独立した二つ
の加熱蒸着源を用いて5二つの物質の蒸着速度を独立に
変化させながら蒸着することで膜厚方向に組成変化を持
たせた混合膜を作成することも可能である. 4は陰極であり、その材質としては有機導電体、真空蒸
着可能な金舅等が使用可能であるが、旬、^1. Ag
. Inなどの仕事関数が小さい金属が望ましい.陰極
は、例えば金属の真空蒸着により発光層上に形成される
. 本発明の電界発光素子は、素子の耐久性の向上,発光効
率の向上の為に、発光層と@極の間にーないし数層の有
機物層を挿入してもよい。
本発明の電界発光素子は、その発光層に而記一般式(1
)で示されるシクロペンタジエン誘導体を含有させたこ
とから、電界発光素子の製造を容易にし、高輝度で耐久
性に優れたものであり、特に青色に強く発光し、その発
光性能が長期間に亘って持続する耐久性に優れた電界発
光素子を得ることができる。
)で示されるシクロペンタジエン誘導体を含有させたこ
とから、電界発光素子の製造を容易にし、高輝度で耐久
性に優れたものであり、特に青色に強く発光し、その発
光性能が長期間に亘って持続する耐久性に優れた電界発
光素子を得ることができる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する.
実施例1
陽極として,インジウムースズ酸化物(ITO)ガラス
(HOYA112)を中性洗剤により洗浄し,次いでエ
タノール中で約10分間超音波洗浄した.これを沸騰し
たエタノール中に約1分間入れ、取り出した後、すぐに
送風乾燥を行った.つぎにガラス基板上に正孔輸送能を
有する有機化合物であるN,N’−ジフェニルーN,N
’−(3−メチルフェニル)−1.1’−ビフェニル−
4,4′−ジアミン(τPD)を、加熱温度が設定され
、蒸着速度を制御できる抵抗加熱源で蒸着して正孔輸送
能を有する有機化合物層(正孔輸送層)を形成した.す
なわち、TPOを含んだタンタル製ボートを温度コント
ローラーにより200℃に制御し、蒸着速度が2人/s
となるように保った.蒸着時の真空度は0.7 X 1
0””torr、基板温度は20℃であった.ITO上
に生成した蒸着層の膜厚は500人であった.つぎに,
前記正孔輸送層上に蛍光性有機化合物である1,2,3
.4−テトラフェニル−1,3−シクロペンタジエン(
化合物&l5)を、加熱温度が設定され、蒸着速度の制
御できる抵抗加熱源で蒸着して蛍光性有機化合物層を形
成した.すなわち前記化合物&15を含んだボートを1
80℃に保ち,また蒸着速度を2人/Sに保った. つぎに、この蛍光性有機化合物層上に, 0.1aJ.
膜厚1500人のMg−Ag電極を蒸着した.このよう
にして得られた発光素子は, ITO側にプラスのバイ
アスをかけた場合に460nmをピークとする青色の発
光を呈した.また、駆動電圧22v,電流密度100m
A/dにおいて、100cd/イの輝度を示した.また
、この発光素子は、湿度を十分に除去した状態において
空気中で作動させることが可能であった.実施例2 蛍光性有機化合物として1,2,3,4,5−ペンタフ
ェニル−1,3−シクロペンタジエン(化合物&51)
11い、かつこの化合物を含んだボートの温度を270
℃に保った以外は実施例1と同様にして発光素子を作製
した.得られた発光素子はITO側にプラスのバイアス
をかけた場合に470nmをピークとする青色発光を呈
した、また駆動電圧25V、電流密度ioo膳A/al
lで500cd/イの輝度を示した.更に、この素子は
湿度を十分に除去した状態において空気中で作動させる
ことが可能であった. 比較例 蛍光性有機化合物として,従来公知の下記式で示される
1,1,4.4−テトラフェニル−1.3−ブタジェン
を用い、かつこの化合物を含んだボートの温度を160
℃に保った以外は実施例1と同様にして発光素子を作製
した. 得られた発光素子はITO側にプラスのバイアスをかけ
た場合に460nmをピークとする青色の発光を呈した
.しかしながら、このものはI!il!動電圧18V.
*流密度100mA/aJにおいて、0. 2cd/
mの輝度しか得られなかった.
(HOYA112)を中性洗剤により洗浄し,次いでエ
タノール中で約10分間超音波洗浄した.これを沸騰し
たエタノール中に約1分間入れ、取り出した後、すぐに
送風乾燥を行った.つぎにガラス基板上に正孔輸送能を
有する有機化合物であるN,N’−ジフェニルーN,N
’−(3−メチルフェニル)−1.1’−ビフェニル−
4,4′−ジアミン(τPD)を、加熱温度が設定され
、蒸着速度を制御できる抵抗加熱源で蒸着して正孔輸送
能を有する有機化合物層(正孔輸送層)を形成した.す
なわち、TPOを含んだタンタル製ボートを温度コント
ローラーにより200℃に制御し、蒸着速度が2人/s
となるように保った.蒸着時の真空度は0.7 X 1
0””torr、基板温度は20℃であった.ITO上
に生成した蒸着層の膜厚は500人であった.つぎに,
前記正孔輸送層上に蛍光性有機化合物である1,2,3
.4−テトラフェニル−1,3−シクロペンタジエン(
化合物&l5)を、加熱温度が設定され、蒸着速度の制
御できる抵抗加熱源で蒸着して蛍光性有機化合物層を形
成した.すなわち前記化合物&15を含んだボートを1
80℃に保ち,また蒸着速度を2人/Sに保った. つぎに、この蛍光性有機化合物層上に, 0.1aJ.
膜厚1500人のMg−Ag電極を蒸着した.このよう
にして得られた発光素子は, ITO側にプラスのバイ
アスをかけた場合に460nmをピークとする青色の発
光を呈した.また、駆動電圧22v,電流密度100m
A/dにおいて、100cd/イの輝度を示した.また
、この発光素子は、湿度を十分に除去した状態において
空気中で作動させることが可能であった.実施例2 蛍光性有機化合物として1,2,3,4,5−ペンタフ
ェニル−1,3−シクロペンタジエン(化合物&51)
11い、かつこの化合物を含んだボートの温度を270
℃に保った以外は実施例1と同様にして発光素子を作製
した.得られた発光素子はITO側にプラスのバイアス
をかけた場合に470nmをピークとする青色発光を呈
した、また駆動電圧25V、電流密度ioo膳A/al
lで500cd/イの輝度を示した.更に、この素子は
湿度を十分に除去した状態において空気中で作動させる
ことが可能であった. 比較例 蛍光性有機化合物として,従来公知の下記式で示される
1,1,4.4−テトラフェニル−1.3−ブタジェン
を用い、かつこの化合物を含んだボートの温度を160
℃に保った以外は実施例1と同様にして発光素子を作製
した. 得られた発光素子はITO側にプラスのバイアスをかけ
た場合に460nmをピークとする青色の発光を呈した
.しかしながら、このものはI!il!動電圧18V.
*流密度100mA/aJにおいて、0. 2cd/
mの輝度しか得られなかった.
第1図(a)及び第1図(b)は本発明に係る電界発光
素子の一例の断面図である. lは基体、2は陽極. 3aは正孔輸送能を有する有機
化合物の薄wX層、3bは蛍光性有機化合物の簿膜層.
3cは正孔輸送能を有する有機化合物と蛍光性有機化
合物との混合体薄股層、4は陰極である。 特許出願人 株式会社 リ コ ー
素子の一例の断面図である. lは基体、2は陽極. 3aは正孔輸送能を有する有機
化合物の薄wX層、3bは蛍光性有機化合物の簿膜層.
3cは正孔輸送能を有する有機化合物と蛍光性有機化
合物との混合体薄股層、4は陰極である。 特許出願人 株式会社 リ コ ー
Claims (1)
- (1)二つの電極間に有機物薄膜層よりなる発光層を設
けた電界発光素子において、発光層が正孔輸送能を有す
る有機化合物と電子輸送能を有する蛍光性有機化合物と
の積層構造の薄膜又は両者の混合体薄膜であって、前記
蛍光性有機化合物が下記一般式( I )で示されるシク
ロペンタジエン誘導体であることを特徴とする電界発光
素子。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ( I ) (式中、R_1〜R6は、水素、置換もしくは非置換の
アルキル基、ハロゲン、置換もしくは非置換のアルコキ
シ基、アシル基、水酸基、アリールオキシ基、置換もし
くは非置換のアリール基を表わし、R_1〜R_6は互
いに同一または異なっていても良い。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/457,839 US5085946A (en) | 1989-01-13 | 1989-12-27 | Electroluminescence device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1-7088 | 1989-01-13 | ||
JP708889 | 1989-01-13 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02289675A true JPH02289675A (ja) | 1990-11-29 |
Family
ID=11656329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1142652A Pending JPH02289675A (ja) | 1989-01-13 | 1989-06-05 | 電界発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02289675A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5281489A (en) * | 1990-03-16 | 1994-01-25 | Asashi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Electroluminescent element |
JPH10255985A (ja) * | 1997-02-27 | 1998-09-25 | Xerox Corp | 有機elデバイス |
WO2000041443A1 (en) | 1998-12-28 | 2000-07-13 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescence device |
US6878469B2 (en) | 2002-01-18 | 2005-04-12 | Lg Chem, Ltd. | Material for transporting electrons and organic electroluminescent display using the same |
KR100809481B1 (ko) * | 2006-04-17 | 2008-03-03 | 네오뷰코오롱 주식회사 | 적색 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광다이오드 |
EP2262032A2 (en) | 1999-04-05 | 2010-12-15 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescence device and its manufacturing method |
US8198801B2 (en) | 2004-03-19 | 2012-06-12 | Lg Chem, Ltd. | Materials for injecting or transporting holes and organic electroluminescence devices using the same |
-
1989
- 1989-06-05 JP JP1142652A patent/JPH02289675A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5281489A (en) * | 1990-03-16 | 1994-01-25 | Asashi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Electroluminescent element |
JPH10255985A (ja) * | 1997-02-27 | 1998-09-25 | Xerox Corp | 有機elデバイス |
WO2000041443A1 (en) | 1998-12-28 | 2000-07-13 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescence device |
EP2270117A2 (en) | 1998-12-28 | 2011-01-05 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescence device |
EP2262032A2 (en) | 1999-04-05 | 2010-12-15 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescence device and its manufacturing method |
US6878469B2 (en) | 2002-01-18 | 2005-04-12 | Lg Chem, Ltd. | Material for transporting electrons and organic electroluminescent display using the same |
US8198801B2 (en) | 2004-03-19 | 2012-06-12 | Lg Chem, Ltd. | Materials for injecting or transporting holes and organic electroluminescence devices using the same |
KR100809481B1 (ko) * | 2006-04-17 | 2008-03-03 | 네오뷰코오롱 주식회사 | 적색 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광다이오드 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02289676A (ja) | 電界発光素子 | |
JP2879080B2 (ja) | 電界発光素子 | |
JPH02291696A (ja) | 電界発光素子 | |
WO2004016575A1 (ja) | オリゴアリーレン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPH02204996A (ja) | 有機薄膜el素子 | |
JPH0570773A (ja) | 有機エレクトロルミネツセンス素子 | |
JPH059470A (ja) | 有機エレクトロルミネツセンス素子 | |
JPH04357694A (ja) | 有機薄膜el素子 | |
JPH0496990A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2000123973A (ja) | 有機発光素子 | |
JPH04137485A (ja) | 電界発光素子 | |
JP3044142B2 (ja) | 電界発光素子 | |
JPH02305886A (ja) | 有機薄膜el素子 | |
JP2869447B2 (ja) | 電界発光素子 | |
JPH02223188A (ja) | 電界発光素子の製造方法 | |
WO2002094965A1 (fr) | Élément électroluminescent organique | |
JPH02289675A (ja) | 電界発光素子 | |
JPH10321373A (ja) | 電界発光素子 | |
JP3302064B2 (ja) | 電界発光素子 | |
JP2939051B2 (ja) | 電界発光素子 | |
JPH1154284A (ja) | 電界発光素子 | |
JP2003229279A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2007123713A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPH03163187A (ja) | 電界発光素子 | |
JPH03205479A (ja) | 電界発光素子 |