[go: up one dir, main page]

JP4023655B2 - 透明膜状乾燥剤及び透明液状乾燥剤 - Google Patents

透明膜状乾燥剤及び透明液状乾燥剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4023655B2
JP4023655B2 JP2001341308A JP2001341308A JP4023655B2 JP 4023655 B2 JP4023655 B2 JP 4023655B2 JP 2001341308 A JP2001341308 A JP 2001341308A JP 2001341308 A JP2001341308 A JP 2001341308A JP 4023655 B2 JP4023655 B2 JP 4023655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
desiccant
chemical formula
organic
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001341308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003144830A (ja
Inventor
誠久 鶴岡
尚光 高橋
哲 田中
茂 稗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP2001341308A priority Critical patent/JP4023655B2/ja
Priority to TW91124296A priority patent/TW575654B/zh
Priority to US10/288,665 priority patent/US6790381B2/en
Priority to KR10-2002-0068111A priority patent/KR100527995B1/ko
Priority to GB0226028A priority patent/GB2383039A/en
Publication of JP2003144830A publication Critical patent/JP2003144830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4023655B2 publication Critical patent/JP4023655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/716Esters of keto-carboxylic acids or aldehydo-carboxylic acids
    • C07C69/72Acetoacetic acid esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/28Metal alcoholates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/28Metal alcoholates
    • C07C31/32Aluminium alcoholates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/235Metal derivatives of a hydroxy group bound to a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/126Acids containing more than four carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/732Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids of unsaturated hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/003Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/06Aluminium compounds
    • C07F5/069Aluminium compounds without C-aluminium linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/003Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/025Silicon compounds without C-silicon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/04Esters of silicic acids
    • C07F7/07Cyclic esters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/26Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device including materials for absorbing or reacting with moisture or other undesired substances, e.g. getters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、除湿又は乾燥剤に関する。特に有機金属化合物からなる乾燥剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の乾燥剤としては、シリカゲル、モレキュラーシーブ、酸化カルシウム、塩化カルシウム等の無機化合物が用いられており、これらの形態としては粉状あるいは粒状である。
シリカゲル、モレキュラーシーブは物理吸着の乾燥剤であり、高温状態では吸着した水分の再離脱が生じるために、高温になる条件での使用が出来ないが、再生が可能である。
酸化カルシウム、塩化カルシウム、は化学吸着の乾燥剤であり、高温でも再離脱は生じないため、高温になる条件でも使用可能であるが、再生は出来なかった。さらに高い乾燥状態を必要とする場合には、より効率の高い化学吸着の乾燥剤の例として五酸化燐や酸化バリウムが用いられている。
しかし、前記乾燥剤は反応性が高く腐食性や毒性等のため取り扱いが困難であった。又、前述の無機化合物の乾燥剤は、粉末や粒状であるために飛散して環境を汚染する虞があることから人体への防塵対策等も考慮しなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の乾燥剤は、潮解性無機塩類や水溶性高分子、吸湿性樹脂などの混合物は白色のものが多く透明の乾燥剤は少なかった。
そこで、有機EL素子用の乾燥剤として用いると乾燥剤を通して素子を観察できないという問題点を有していた。
又、前記のように乾燥剤は白色が多く、色調や状態があまり変化しないため、吸湿効果の確認や取替えの目安などが極めて判りずらいという問題があった。これに対して、潮解性無機塩類の粉末、ゲル化剤、平均粒径0.001〜100μmの着色粉末からなる吸湿率の変化により色及び/又は色調が変化する除湿又は乾燥剤に関する技術が開示されている。(例えば、特開2001−46832号)
【0004】
吸湿後に固体状態ではなくなるという問題点を解決し、密閉容器内に配置して高温の環境条件下又は非常に低い湿度下においても使用可能で、前記の取り扱いが容易な乾燥剤を得ることを目的とするものである。
さらに、密閉容器内に配置する前記乾燥剤の吸湿の変化による色調等の変化を明瞭に確認できる乾燥剤を提供することを目的とするものである。
【0005】
上記目的を達成するため、本願発明者等は鋭意検討した結果化合物である(化1)(化2)(化3)が、乾燥剤として優れた機能を有することを見出したのである。
前記乾燥剤を含む溶液を乾燥場所に直接あるいは保持材に塗布して乾燥雰囲気中で乾燥することで前記金属錯体からなる乾燥剤膜を形成し、前記乾燥剤膜を内面として気密容器を形成した。
また、前記乾燥剤は透明な膜状であることから乾燥剤を通して対向側を確認することが出来るなど従来にない乾燥剤を提供することが出来る。
前記乾燥剤としての化合物(化1)(化2)(化3)を非水溶媒中に混入することで乾燥剤入り非水溶媒を形成して活用できる。更に、前記乾燥剤としての化合物と共に吸湿率を示す着色剤を混ぜた乾燥剤とすることで着色剤の発色を有効に活用できる。
【0006】
請求項1の発明は、気密容器を構成する基板面に形成した乾燥剤であって、化学式M(OR1)(OR2)・・・(ORn)で示される化合物(式中のR1〜Rnは、炭素数 1 個以上のアルキル基、アリール基、シクロアルキル基、複素環基、アシル基を含む有機化合物を示し、nは3又は4の整数を示し、Mは3価又は4価の金属原子を示す)からなることを特徴とする透明膜状乾燥剤に関する。
請求項2の発明は、気密容器を構成する基板面に形成した乾燥剤であって、化学式(化1)(式中の、R1〜R3は独立に、炭素数 1 個以上のアルキル基、アリール基、シクロアルキル基、複素環基、アシル基を含む有機化合物を示し、Mは3価の金属原子を示す)で示される化合物からなる透明膜状乾燥剤に関する。
請求項3の発明は、気密容器を構成する基板面に形成した乾燥剤であって、化学式(化2)(式中の、R1〜R3、R5は独立に、炭素数 1 個以上のアルキル基、アリール基、シクロアルキル基、複素環基、アシル基を含む有機化合物をしめし、Mは3価の金属原子を示す)で示される化合物からなる透明膜状乾燥剤に関する。
請求項4の発明は、気密容器を構成する基板面に形成した乾燥剤であって、化学式(化3)(式中の、R1、R3、R4は独立に、炭素数 1 個以上のアルキル基、アリール基、シクロアルキル基、複素環基、アシル基を含む有機化合物をしめし、Mは4価の金属原子を示す)で示される化合物からなる透明膜状乾燥剤に関する。
請求項5の発明は、気密容器を構成する基板面に形成した乾燥剤であって、化学式(化7)、(化8)、(化9)、で示される選ばれた1の化合物からなる透明膜状乾燥剤に関する。
請求項6の発明は、気密容器内に封入した乾燥剤であって、前記気密容器内に充填された請求項1〜請求項5の何れかに記載の化合物を非水溶媒に分散した透明液状乾燥剤に関する。
【0007】
本願発明者等は以下の方法で本願発明の乾燥剤の乾燥効果等について確認した。化合物(化1)の一種であるアルミニウム オキサイド オクチレート(商品名 ホープ製薬製オリープ AOO)(化7)をトルエン、キシレン等の有機溶剤中に溶解して48重量%含有溶液を形成し、水分を極力取り除いたドライエア等のドライ雰囲気中でガラス基板表面に塗布し、120℃で10分間加熱してトルエン、キシレン等の有機溶剤を揮発させた。
その後、前記基板を大気で満たされたデシケータ内に入れた後、密閉し、湿度計(CHINO製モデルHN−K)のセンサー部を前記デシケータ内に挿入して湿度を測定した。(図1)
その結果、初期の湿度が55%RHであったものが、急激に低下して1分後には15%RHまで40%も低下し、10分後には10%RHまで45%も低下して乾燥剤としての高い能力を示した。
【0008】
次に、本願発明の化合物からなる乾燥剤と従来の乾燥剤CaOの乾燥剤としての吸湿能力についての比較実験を行った。
50×50mmのガラス基板表面をサンドブラスト加工により45×45mmの範囲、深さ0.2〜0.25mmの凹部を設け、その基板の重量を測定したのち、ドライ窒素雰囲気に基板を入れ、本発明の化合物(化1)の一種であるアルミニウム オキサイド オクチレート(商品名 ホープ製薬製オリープ AOO)(化7)48重量%含有溶液のみを350μl塗布し、120℃で20分間乾燥した。
一方比較用のCaOについては、前記ガラス基板と同一形状のガラス基板の凹部に粉末を均一に広げた。乾燥後、ドライ窒素中から取り出し、再度重量を測定し、この重量と塗布前の重量の差を試料の重量とした。次に、 常温中に放置し、一定時間後に重量を測定し、増加分を吸水量とした。図2に経過時間を資料の重量の増加量(吸水量)の関係を示す。
【0009】
前記、図1から本願発明の化合物からなる乾燥剤は、従来の乾燥剤CaOと比較して8時間後に於いて乾燥剤1mol当たり約5倍の吸水力を有する、優れた乾燥剤であることを示している。以上から、本願発明の化合物は良好な乾燥剤であることを示している。
【0010】
次に本願発明の化合物からなる乾燥剤の、特徴である透明性についての測定データを(図3)に示す。
透過率測定としては、測定装置として、光度計(日立製:U−2010形分光光度計)を使用して測定した。本願発明による透明乾燥剤は図3に示すように、膜厚が3μm〜30μmにおいて、化合物(化1)の一種であるアルミニウム オキサイド オクチレート(商品名 ホープ製薬製オリープ AOO)(化7)から成る膜状であり、透過率は、波長が400nm〜800nmの範囲の光を95%以上透過することから、透明な容器に配置した場合は透明な乾燥剤膜として機能し、容器に着色等施した場合は容器の着色を透過する乾燥剤となる。
更に、前記の透明な特徴から前記乾燥剤を配設した気密容器を透明にした場合に、気密容器の特徴を生かして内部を容易に観察することが出来る。
【0011】
次に、本願発明の化合物の、吸湿機能の機構について説明する。
本願発明の化合物の一種であるアルミニウム オキサイド オクチレート(商品名 ホープ製薬製オリープ AOO)(化7)と水は加熱することにより、以下の反応をすることから、吸湿・乾燥機能をするものと推慮する。
【化4】
Figure 0004023655
前記アルミニウムを含むキレートタイプの化合物と水の反応式は下記化学反応式(化4)に示す様な反応性においてアルミニウム、アルコレート、及び、アルミニウムキレートに一部類似した反応をする。上記反応で水分を吸着することで、乾燥剤として機能するものと推慮する。
以下本願発明の化合物を使用した種種の実施例を示す。
【0012】
本発明の化合物を使用した乾燥剤は気密容器を構成する部材に直接配置できる特徴を有することから、最近注目されている表示素子の一つである有機EL素子に本願発明の乾燥剤を実装して具体的に説明する。
なお、前記有機EL素子の場合は非発光部分であるダークスポットといわれている部分が微量の水分により発生成長することが知られていることから、本願発明の除湿の効果をダークスポットの発生・成長に代用して説明する。
【0013】
(実施例1)
図4に示すように、有機EL素子1は、絶縁性及び透光性を有する矩形状のガラス基板からなる気密容器を構成する素子基板2を基部としている。前記素子基板2の上には、透明性を有する導電材料として、ITO膜による陽極5が形成されている。
陽極5の上面には、有機化合物材料の薄膜による有機EL層4(有機EL層は一般に、正孔注入層としての4a、正孔輸送層としての4b、電子輸送性発光層としての4c、で構成されている)が積層されている。
更に前記有機EL層4の上面には陰極6としての金属薄膜が形成されている。
【0014】
素子基板2の外周部には、水分を極力取り除いた不活性ガス(例えばドライ窒素やドライエア)によるドライ雰囲気において、気密容器を構成する封止部材としての矩形状の封止容器3が例えば紫外線硬化樹脂による接着剤8により固定されている。これにより、有機EL素子を保護している。
【0015】
前記基板2、封止容器3、接着剤8により気密に保たれた容器内部の基板、及び/又は、封止容器に乾燥手段として乾燥剤膜7が設けられている。
前記、封止容器3上に、(化1)で表される化合物の一つである、アルミニウム オキサイド オクチレート(商品名 ホープ製薬製オリープ AOO)(化6)48重量%含有溶液のみを塗布後、水分を極力取り除いたドライエアによるドライ雰囲気中で塗布乾燥した。
以上により乾燥手段である透明な厚さ30μmの乾燥剤膜としての化合物の膜が完成する。尚、図4に示す様に、乾燥手段である化合物を、封止容器を構成する板部材3一面に塗布しても良いが、封止部である紫外線硬化エポキシ樹脂領域を避けて塗布しても良い。
【0016】
該有機EL素子基板と、該封止キャップを、水分を極力取り除いたドライ窒素によるドライ雰囲気中で、対向させ紫外線硬化エポキシ樹脂で塗布乾燥して密封した。次に、接着剤の硬化反応を進めるために85℃で1時間加熱した。
この有機EL素子の発光部について、85℃、湿度85%の環境での加速寿命試験の結果有機EL素子において微量な水分が原因で発生・成長される非発光部(以下ダークスポットという)の成長について顕微鏡観察したところ初期1μmであったダークスポット径は中央部で500時間経過後10μmまでしか成長していなかった。ダークスポット径が10μm以下であれば目視では確認できず実用には問題ない。更に周辺部のダークスポットの発生成長も同様に効果があった。尚、加速寿命試験の500時間は常湿、常温での数万時間に相当すると思われる。
以上から、本願発明の乾燥剤は優秀な乾燥剤であることを示すものである。
【0017】
本願発明の化合物の一種であるアルミニウムを含む3価金属を中心金属とする化合物は、(化4)の反応と同時に、以下の反応により乾燥の機能をするものと推慮する。
前記アルミニウムを中心金属とする化合物と水の反応式は下記化学反応式(化5)に示す様に前記反応は最終的にアルミニウムを中心金属とする化合物の3個のアルコキシ基が取れて前記アルミニウムを中心金属とする化合物の3個の水酸基と反応する。
【化5】
Figure 0004023655
以上から、前記化合物は化学的に水分を除去する乾燥剤として使用できるものと推慮した。
【0018】
更に、前記アルミニウムを中心金属とする化合物以外の化合物も下記化学反応式(化6)に示す反応により、金属の価に対応する有機が取れて、n個の水酸基と反応する。
【化6】
Figure 0004023655
以上から、(化1)(化2)(化3)で表される化合物も化学的に水分を除去する乾燥剤として使用できるものと推慮できる。
従って
M(OR1)(OR2)・・・(ORn)
式中の式中のR1〜Rnは、炭素数1個以上のアルキル基、アリール基、シクロアルキル基、複素環基、アシル基を含む有機基を示し、nは3又は4の整数を示し、Mは3価又は4価の金属原子を示す。
で表される化合物M(OR1)(OR2)・・・(ORn)も化学的に水分を除去する乾燥剤として使用できるものと推慮できる。
【0019】
前記と同様に、本願発明者等は(化1)(化2)(化3)で表される化合物が、加水分解により水分子を吸着すること。即ち、有機EL層周辺の水分が化合物と反応してM−Oの結合が離れて、水分子が電離したHとOHのうち、OHが反応して水酸基(OH)結合が生じる。
結果として(化1)(化2)(化3)で表される化合物が水分子と反応して水酸化物を形成することから、水分の吸着作用を有することを見出し、有機EL素子の捕水剤としての膜状乾燥剤として使用できるという作用・原理を有するものと推慮されることから、(化1)(化2)(化3)で表される化合物が乾燥手段として有効であることを見出した。下記に置換基の一例を示すがこれらに限られるものではない。
【0020】
Rは、炭素数1個以上のアルキル基、アルケニル基、アリール基、シクロアルキル基、複素環基、アシル基を示す。アルキル基は置換もしくは未置換のものであるが、具体例としてはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル等とあるが好ましくは炭素数が8以上のものが良い。置換若しくは未置換基の具体例として以下に示すものが好適である。またこれらのオリゴマー、ポリマーでも良い。アルケニル基はビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキシセニル基等であるが、好ましくは炭素数が8以上置換若しくは未置換基の具体例として以下に示すものが好適である。またこれらのオリゴマー、ポリマーでも良い。
【0021】
アリール基は置換もしくは未置換のもので、具体例としては、フェニル基、トリル基、4-シアノフェニル基、ビフェニル基、o,m,p-テルフェニル基、ナフチル基、アントラニル基、フェナントレニル基、フルオレニル基、9-フェニルアントラニル基、9,10-ジフェニルアントラニル基、ピレニル基等があるが好ましくは炭素数が8以上のものが良い。 またこれらのオリゴマー、ポリマーでも良い。
【0022】
置換もしくは未置換のアルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、n-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基等でありが好ましくは炭素数が8以上のものが良い。またこれらのオリゴマー、ポリマーでも良い。
【0023】
置換もしくは未置換のシクロアルキル基の具体例としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボナン基、アダマンタン基、4-メチルシクロヘキシル基、4-シアノシクロヘキシル基等であり好ましくは炭素数が8以上のものが良い。またこれらのオリゴマー、ポリマーでも良い。
【0024】
置換もしくは未置換の複素環基の具体例としては、ピロール基、ピロリン基、ピラゾール基、ピラゾリン基、イミダゾール基、トリアゾール基、ピリジン基、ピリダジン基、ピリミジン基、ピラジン基、トリアジン基、インドール基、ベンズイミダゾール基、プリン基、キノリン基、イソキノリン基、シノリン基、キノキサリン基、ベンゾキノリン基、フルオレノン基、ジシアノフルオレノン基、カルバゾール基、オキサゾール基、オキサジアゾール基、チアゾール基、チアジアゾール基、ベンゾオキサゾール基、ベンゾチアゾール基、ベンゾトリアゾール基、ビスベンゾオキサゾール基、ビスベンゾチアゾール基、ビスベンゾイミダゾール基等がある。またこれらのオリゴマー、ポリマーでも良い。
【0025】
置換もしくは未置換のアシル基の具体例としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ラウロイル基、ミリストイル基、パルミトイル基、ステアロイル基、オキサリル基、マロニル基、スクシニル基、グルタリル基、アジポイル基、ピメロイル基、スベロイル基、アゼラオイル基、セバコイル基、アクリロイル基、プロピオロイル基、メタクリロイル基、クロトノイル基、イソクロトノイル基、オレオイル基、エライドイル基、マレオイル基、フマロイル基、シトラコノイル基、メサコノイル基、カンホロイル基、ベンゾイル基、フタロイル基、イソフタロイル基、テレフタロイル基、ナフトイル基、トルオイル基、ヒドロアトロポイル基、アトロポイル基、シンナモイル基、フロイル基、テノイル基、ニコチノイル基、イソニコチノイル基、グリコロイル基、ラクトイル基、グリセロイル基、タルトロノイル基、マロイル基、タルタロイル基、トロポイル基、ベンジロイル基、サリチロイル基、アニソイル基、バニロイル基、ベラトロイル基、ピペロニロイル基、プロトカテクオイル基、ガロイル基、グリオキシロイル基、ピルボイル基、アセトアセチル基、メソオキサリル基、メソオキサロ基、オキサルアセチル基、オキサルアセト基、レブリノイル基これらのアシル基にフッソ、塩素、臭素、ヨウ素などが置換しても良い。好ましくはアシル基の炭素は8以上良い。またこれらのオリゴマー、ポリマーでも良い。
【0026】
Rを上記置換基で置換し、3価金属がアルミニウムである化合物の一例として(化7)(化8)(化9)が上げられる。
【0027】
【化7】
Figure 0004023655
【0028】
【化8】
Figure 0004023655
【0029】
【化9】
Figure 0004023655
【0030】
更に、本願発明者らは(化2)で表される化合物が、加水分解により水分子を吸着すること。即ち、有機EL層周辺の水分が本願発明で使用する化合物と反応して、前記化合物のM−Oの結合が離れて、水分子が電離したHとOHのうち、OHが反応して水酸基(OH)結合が生じる。
結果として(化2)で表される化合物1モルに対し3モルの水分子と反応して水酸化物を形成することから、水分の吸着作用を有することを見出し、有機EL素子の乾燥剤として使用できるという作用・原理を有するものと推慮されることから、(化2)で表される化合物が乾燥手段として有効であることを見出した。
下記に置換基の一例を示すがこれらに限られるものではない。
【0031】
Rは、炭素数1個以上のアルキル基、アルケニル基、アリール基、シクロアルキル基、複素環基、アシル基を示す。アルキル基は置換もしくは未置換のものであるが、具体例としてはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル等がある。置換若しくは未置換基の具体例として以下に示すものが好適である。またこれらのオリゴマー、ポリマーでも良い。アルケニル基はビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等が8以上置換若しくは未置換基の具体例として以下に示すものが好適である。またこれらのオリゴマー、ポリマーでも良い。
【0032】
アリール基は置換もしくは未置換のもので、具体例としては、フェニル基、トリル基、4-シアノフェニル基、ビフェニル基、o,m,p-テルフェニル基、ナフチル基、アントラニル基、フェナントレニル基、フルオレニル基、9-フェニルアントラニル基、9,10-ジフェニルアントラニル基、ピレニル基等がある。 またこれらのオリゴマー、ポリマーでも良い。
【0033】
置換もしくは未置換のアルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、n-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基等である。またこれらのオリゴマー、ポリマーでも良い。
【0034】
置換もしくは未置換のシクロアルキル基の具体例としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボナン基、アダマンタン基、4-メチルシクロヘキシル基、4-シアノシクロヘキシル基等である。またこれらのオリゴマー、ポリマーでも良い。
【0035】
置換もしくは未置換の複素環基の具体例としては、ピロール基、ピロリン基、ピラゾール基、ピラゾリン基、イミダゾール基、トリアゾール基、ピリジン基、ピリダジン基、ピリミジン基、ピラジン基、トリアジン基、インドール基、ベンズイミダゾール基、プリン基、キノリン基、イソキノリン基、シノリン基、キノキサリン基、ベンゾキノリン基、フルオレノン基、ジシアノフルオレノン基、カルバゾール基、オキサゾール基、オキサジアゾール基、チアゾール基、チアジアゾール基、ベンゾオキサゾール基、ベンゾチアゾール基、ベンゾトリアゾール基、ビスベンゾオキサゾール基、ビスベンゾチアゾール基、ビスベンゾイミダゾール基等がある。またこれらのオリゴマー、ポリマーでも良い。
【0036】
置換もしくは未置換のアシル基の具体例としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ラウロイル基、ミリストイル基、パルミトイル基、ステアロイル基、オキサリル基、マロニル基、スクシニル基、グルタリル基、アジポイル基、ピメロイル基、スベロイル基、アゼラオイル基、セバコイル基、アクリロイル基、プロピオロイル基、メタクリロイル基、クロトノイル基、イソクロトノイル基、オレオイル基、エライドイル基、マレオイル基、フマロイル基、シトラコノイル基、メサコノイル基、カンホロイル基、ベンゾイル基、フタロイル基、イソフタロイル基、テレフタロイル基、ナフトイル基、トルオイル基、ヒドロアトロポイル基、アトロポイル基、シンナモイル基、フロイル基、テノイル基、ニコチノイル基、イソニコチノイル基、グリコロイル基、ラクトイル基、グリセロイル基、タルトロノイル基、マロイル基、タルタロイル基、トロポイル基、ベンジロイル基、サリチロイル基、アニソイル基、バニロイル基、ベラトロイル基、ピペロニロイル基、プロトカテクオイル基、ガロイル基、グリオキシロイル基、ピルボイル基、アセトアセチル基、メソオキサリル基、メソオキサロ基、オキサルアセチル基、オキサルアセト基、レブリノイル基これらのアシル基にフッソ、塩素、臭素、ヨウ素などが置換しても良い。またこれらのオリゴマー、ポリマーでも良い。
【0037】
Rを上記置換基で置換し、3価金属がアルミニウムである化合物として(化10)で表される化合物があり、3価金属がアルミニウムである化合物(化10)の一例として、(化11)(化12)(化13)で表される化合物が上げられる。
【0038】
【化10】
Figure 0004023655
【0039】
【化11】
Figure 0004023655
【0040】
【化12】
Figure 0004023655
【0041】
【化13】
Figure 0004023655
【0042】
3価金属がランタンである化合物の1例として下記(化14)で表される化合物がある。
【0043】
3価金属がイットリウムである化合物の1例として下記(化15)で表される化合物がある。
【0044】
3価金属がガリウムである化合物の1例として下記(化16)で表される化合物がある。
【0045】
前記化合物の一例である(化11)(化12)(化13)を有機EL素子の乾燥剤として使用して以下に実施した。
(実施例2)(化11)(ホープ製薬製Chelope-EH-2)のトルエン50wt%溶液を封止用ガラスの内面に塗布し、乾燥させた。この基板を用いて接着剤を用いて封止した。
その他は実施例1と同じである
次に、接着剤の硬化反応を進めるために85℃で1時間加熱した。
この有機EL素子の発光状態を顕微鏡を用いて観察した。
その後、85℃、湿度85%の環境での加速寿命試験の結果ダークスポットの成長を観察した。100時間経過後、素子を取り出し同様に発光状態を、顕微鏡を用いて観察した。その結果、ダークスポットの成長はほとんど見られなかった。更に周辺部のダークスポットの発生成長も中央部と差異はなかった。
以上から、本願発明の乾燥剤は優秀な乾燥剤であることを示すものである。
【0046】
(実施例3)(化12)(ホープ製薬製Chelope C10-2)を使用した以外は実施例1と同じである。
この有機EL素子の発光状態を顕微鏡を用いて観察した。その後、85℃、湿度85%の環境での加速寿命試験の結果ダークスポットの成長を観察した。100時間経過後、素子を取り出し同様に発光状態を、顕微鏡を用いて観察した。その結果、ダークスポットの成長はほとんど見られなかった。更に周辺部のダークスポットの発生成長も中央部と差異はなかった。
以上から、本願発明の乾燥剤は優秀な乾燥剤であることを示すものである。
【0047】
(実施例4)(化13)(ホープ製薬製Chelope C12-2) を使用した以外は実施例1と同じである。
この有機EL素子の発光状態を顕微鏡を用いて観察した。その後、85℃、湿度85%の環境での加速寿命試験の結果ダークスポットの成長を観察した。100時間経過後、素子を取り出し同様に発光状態を、顕微鏡を用いて観察した。その結果、ダークスポットの成長はほとんど見られなかった。更に周辺部のダークスポットの発生成長も中央部と差異はなかった。
以上から、本願発明の乾燥剤は優秀な乾燥剤であることを示すものである。
【0048】
次に、乾燥手段としてホープ製薬製Chelopeシリーズで有機金属錯体の中心金属を替えて実験を行った。
(実施例5)(化14)乾燥剤としての化14に示されるLa錯体溶液を封止用ガラスの内面に塗布し、乾燥させた。この基板を用いて接着剤を用いて封止した。その他は実施例1と同じである。
この有機EL素子の発光状態を顕微鏡を用いて確認した。
その後、85℃、湿度85%の環境での加速寿命試験でダークスポットの成長を確認した。100時間経過後、素子を取り出し同様に発光状態を、顕微鏡を用いて観察した。その結果、ダークスポットの成長はほとんど見られなかった。更に周辺部のダークスポットの発生成長も中央部と差異はなかった。
また、捕水剤無しの素子と比較して非発光部分の面積は小さかった。
以上から、本願発明の乾燥剤は優秀な乾燥剤であることを示すものである。
【0049】
(実施例6)(化15)乾燥剤としてホープ製薬製Chelopeシリーズの中心金属をY に替えた化合物(化15)を新たに合成した。その他は実施例1と同じである。次に真空を解除し、乾燥窒素中で封止を行った。Y化合物溶液を封止用ガラスの内面に塗布し、乾燥させた。
この基板を用いて接着剤を用いて封止した。次に、接着剤の硬化反応を進めるために85℃で1時間加熱した。
この有機EL素子の発光状態を顕微鏡を用いて観察した。この有機EL素子の発光状態を顕微鏡を用いて観察した。
その後、85℃、湿度85%の環境での加速寿命試験でダークスポットの成長を観察した。100時間経過後、素子を取り出し同様に発光状態を観察した。その結果、ダークスポットの成長はほとんど見られなかった。
また、La化合物よりは乾燥剤としての効果は劣るものの、乾燥剤無しの素子と比較して非発光部分の面積は小さかった。更に周辺部のダークスポットの発生成長も中央部と差異はなかった。
以上から、本願発明の乾燥剤は優秀な乾燥剤であることを示すものである。
【0050】
(実施例7)(化16)乾燥剤として、ホープ製薬製のChelopeシリーズの中心金属をガリウム に替えた化合物(化16)を新たに合成した。
Ga化合物の溶液を封止用ガラスの内面に塗布し、乾燥させた。この基板を用いて接着剤を用いて封止した。その他は実施例1と同じである。
次に、接着剤の硬化反応を進めるために85℃で1時間加熱した。
この有機EL素子の発光状態を顕微鏡を用いて観察した。
その後、85℃、湿度85%の環境での加速寿命試験でダークスポットの成長を観察した。100時間経過後、素子を取り出し同様に発光状態を観察した。その結果、ダークスポットの成長はほとんど見られなかった。
また、La化合物よりは乾燥剤としての効果は劣るものの、捕水剤無しの素子と比較して非発光部分の面積は小さかった。
以上から、本願発明の乾燥剤は優秀な乾燥剤であることを示すものである。
【0051】
更に、本願発明者らは(化3)で表される化合物が、加水分解により水分子を吸着すること。即ち、有機EL層周辺の水分が化合物と反応して、前記化合物のM−Oの結合が離れて、水分子が電離したHとOHのうち、OHが反応して水酸基(OH)結合が生じる。
結果として(化3)で表される化合物1モルに対し4モルの水分子と反応して水酸化物を形成することから、水分の吸着作用を有することを見出し、有機EL素子の乾燥剤として使用できるという作用・原理を有するものと推慮されることから、(化3)で表される化合物が乾燥剤として有効であることを見出した。
下記に置換基の一例を示すがこれらに限られるものではない。
【0052】
Rは、炭素数1個以上のアルキル基、アルケニル基、アリール基、シクロアルキル基、複素環基、アシル基を示す。アルキル基は置換もしくは未置換のものであるが、具体例としてはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル等がある。置換若しくは未置換基の具体例として以下に示すものが好適である。またこれらのオリゴマー、ポリマーでも良い。アルケニル基はビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等であるが、置換若しくは未置換基の具体例として以下に示すものが好適である。またこれらのオリゴマー、ポリマーでも良い。
【0053】
アリール基は置換もしくは未置換のもので、具体例としては、フェニル基、トリル基、4-シアノフェニル基、ビフェニル基、o,m,p-テルフェニル基、ナフチル基、アントラニル基、フェナントレニル基、フルオレニル基、9-フェニルアントラニル基、9,10-ジフェニルアントラニル基、ピレニル基等がある。 またこれらのオリゴマー、ポリマーでも良い。
【0054】
置換もしくは未置換のアルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、n-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基等である。またこれらのオリゴマー、ポリマーでも良い。
【0055】
置換もしくは未置換のシクロアルキル基の具体例としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボナン基、アダマンタン基、4-メチルシクロヘキシル基、4-シアノシクロヘキシル基等である。またこれらのオリゴマー、ポリマーでも良い。
【0056】
置換もしくは未置換の複素環基の具体例としては、ピロール基、ピロリン基、ピラゾール基、ピラゾリン基、イミダゾール基、トリアゾール基、ピリジン基、ピリダジン基、ピリミジン基、ピラジン基、トリアジン基、インドール基、ベンズイミダゾール基、プリン基、キノリン基、イソキノリン基、シノリン基、キノキサリン基、ベンゾキノリン基、フルオレノン基、ジシアノフルオレノン基、カルバゾール基、オキサゾール基、オキサジアゾール基、チアゾール基、チアジアゾール基、ベンゾオキサゾール基、ベンゾチアゾール基、ベンゾトリアゾール基、ビスベンゾオキサゾール基、ビスベンゾチアゾール基、ビスベンゾイミダゾール基等がある。またこれらのオリゴマー、ポリマーでも良い。
【0057】
置換もしくは未置換のアシル基の具体例としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ラウロイル基、ミリストイル基、パルミトイル基、ステアロイル基、オキサリル基、マロニル基、スクシニル基、グルタリル基、アジポイル基、ピメロイル基、スベロイル基、アゼラオイル基、セバコイル基、アクリロイル基、プロピオロイル基、メタクリロイル基、クロトノイル基、イソクロトノイル基、オレオイル基、エライドイル基、マレオイル基、フマロイル基、シトラコノイル基、メサコノイル基、カンホロイル基、ベンゾイル基、フタロイル基、イソフタロイル基、テレフタロイル基、ナフトイル基、トルオイル基、ヒドロアトロポイル基、アトロポイル基、シンナモイル基、フロイル基、テノイル基、ニコチノイル基、イソニコチノイル基、グリコロイル基、ラクトイル基、グリセロイル基、タルトロノイル基、マロイル基、タルタロイル基、トロポイル基、ベンジロイル基、サリチロイル基、アニソイル基、バニロイル基、ベラトロイル基、ピペロニロイル基、プロトカテクオイル基、ガロイル基、グリオキシロイル基、ピルボイル基、アセトアセチル基、メソオキサリル基、メソオキサロ基、オキサルアセチル基、オキサルアセト基、レブリノイル基これらのアシル基にフッソ、塩素、臭素、ヨウ素などが置換しても良い。またこれらのオリゴマー、ポリマーでも良い。
【0058】
Rを上記置換基で置換し、4価金属がGe、Siである化合物の一例として(化17)(化18)の化合物が上げられる。
【0059】
【化17】
Figure 0004023655
【0060】
【化18】
Figure 0004023655
【0061】
(実施例8)(化17)乾燥剤としてホープ製薬製Chelopeシリーズの中心金属をGe に替えた化合物(化17)を新たに合成した。その他は実施例1と同じである。Ge錯体溶液を封止用ガラスの内面に塗布し、乾燥させた。
この基板を用いて接着剤を用いて封止した。次に、接着剤の硬化反応を進めるために85℃で1時間加熱した。この有機EL素子の発光状態を観察した。
その後、85℃、湿度85%の環境での加速寿命試験でダークスポットの成長を観察した。100時間経過後、素子を取り出し同様に発光状態を観察した。
その結果、ダークスポットの成長はほとんど見られなかった。更に周辺部のダークスポットの発生成長も中央部と差異はなかった。
以上から、本願発明の乾燥剤は優秀な乾燥剤であることを示すものである。
【0062】
(実施例9)(化18)乾燥剤としての捕水剤にホープ製薬製Chelopeシリーズの中心金属をSiに替えた化合物(化18)を新たに合成した。あらかじめ、この材料をトルエンに溶解した。その他は実施例1と同じである。
Si錯体溶液を封止用ガラスの内面に塗布し、乾燥させた。この基板を用いて接着剤を用いて封止した。次に、接着剤の硬化反応を進めるために85℃で1時間加熱した。この有機EL素子の発光状態を顕微鏡を用いて観察した。その後、85℃、湿度85%の環境での加速寿命試験でダークスポットの成長を観察した。100時間経過後、素子を取り出し同様に発光状態を、顕微鏡を用いて観察した。その結果、ダークスポットの成長はほとんど見られなかった。
以上から、本願発明の乾燥剤は優秀な乾燥剤であることを示すものである。
【0063】
さらに、(化1)(化2)(化3)で表される化合物は、トルエン、キシレン等の非水性の芳香族有機溶剤、脂肪族有機溶剤に溶解することから、一般的な乾燥剤を前記有機溶剤等に分散して装着出来るという作用・原理を有するものと推慮される。
【0064】
封止容器2の内面には乾燥剤として乾燥剤膜7が成膜されている。乾燥剤膜7としては、以下に説明する幾つかの構成が考えられる。
まず、(化1)(化2)(化3)で表される化合物のみからなる乾燥剤膜を構成することができる。
この(化1)(化2)(化3)で表される化合物による乾燥剤膜7は、n価金属を含有する有機金属化合物をトルエン、キシレン等の芳香族有機溶剤、脂肪族有機溶剤に溶解した溶液として得られることから、前記溶液を例えば、印刷法、スピンコート法、塗布法等により基板3の内面に塗布乾燥することで成膜される。
【0065】
また、乾燥剤膜7としては(化1)(化2)(化3)で表される化合物による乾燥剤膜中にその他の乾燥剤を含有させて形成する事も出来る。
乾燥剤膜に含有させる乾燥剤としては、化学的に水分子を吸着(化学吸着)するもの、物理的に水分子を吸着(物理吸着)するもの、その他いずれの物でもよい。
【0066】
化学的に水分子を吸着(化学吸着)するものとしては、金属酸化物、硫酸塩、金属ハロゲン化物、過塩素酸塩、金属、がある。これらの何れかを(化1)(化2)(化3)で表される化合物をトルエン、キシレン等の芳香族有機溶剤、脂肪族有機溶剤に溶解した溶液に分散して使用することによりさらに乾燥効果を高める事ができる。
【0067】
アルカリ金属酸化物としては、酸化ナトリウム(Na2O)、酸化カリウム(K2O)が挙げられ、アルカリ土類金属酸化物としては、酸化カルシウム(CaO)、酸化バリウム(BaO)、酸化マグネシウム(MgO)が挙げられる。前記硫酸塩としては、硫酸リチウム(Li2SO4)、硫酸ナトリウム(Na2SO4)、硫酸カルシウム(CaSO4)、硫酸マグネシウム(MgSO4)、硫酸コバルト(CoSO4)、硫酸ガリウム(Ga2(SO4) 3))、硫酸チタン(Ti(SO4) 2))、硫酸ニッケル(NiSO4)、等が挙げられる。これらの塩は無水塩が好適に用いられる。
【0068】
前記ハロゲン化合物としては、塩化カルシウム(CaCl2)、塩化マグネシウム(MgCl2)、塩化ストロンチウム(SrCl2)、塩化イットリウム(YCl3)、塩化銅(CuCl2)、ふっ化セシウム(CsF)、ふっ化タンタル(TaF5)、ふっ化ニオブ(NbF5)、臭化カルシウム(CaBr2)、臭化セリウム(CeBr2)、臭化セレン(SeBr4)、臭化バナジウム(VBr2)、臭化マグネシウム(MgBr2)、よう化バリウム(BaI2)、よう化マグネシウム(MgI2)等が挙げられる。これらの金属ハロゲン化物は無水塩が好適に用いられる。
【0069】
前記過塩素酸塩としては、過塩素酸バリウム(Ba(ClO4) 2)、過塩素酸マグネシウム(Mg(ClO4) 2)が挙げられる。これらの過塩素酸塩は無水塩が好適に用いられる。
【0070】
物理的に水分子を吸着(物理吸着)するものとしては、ゼオライト、シリカゲル、活性アルミナ、酸化チタン、カーボン、カーボンナノチューブ、フラーレン等の何れかと、(化1)(化2)(化3)で表される化合物を、トルエン、キシレン等の非水溶媒である芳香族有機溶剤、脂肪族有機溶剤に溶解した溶液中に分散して使用することによりさらに乾燥効果を高める事ができる。
【0071】
基板2上に陽極、有機EL層、陰極を物理蒸着で成膜後、バッファー層としてCuPC等、保護層としてGeOを物理蒸着する。その上に(化1)(化2)(化3)で表される化合物から成る乾燥剤層を設け、非透湿層を設ける事が出来る。前記本願乾燥剤層にも前記化学乾燥剤、物理乾燥剤などの乾燥剤を分散させる事によりさらに乾燥効果を高める事ができる。
【0072】
(実施例10)本実施例では、実施例1の乾燥剤に化学的乾燥剤を混合分散した例である。
乾燥雰囲気中で(化2)で表される化合物の一つである、アルミニウム オキサイド オクチレート(商品名 ホープ製薬製オリープ AOO)(化7)48重量%含有溶液に重量比1対1の割合で化学的乾燥剤である酸化カルシウム(CaO)を混合分散させ封止容器に塗布した以外は実施例1と同じである。
【0073】
この有機EL素子の発光部について、85℃、湿度85%の環境でのダークスポットの成長について顕微鏡観察したところ中央部において初期直径1μmであったダークスポットは、500時間経過後直径7μmまでしか成長していなかった。更に周辺部のダークスポットの発生成長も中央部と差異はなかった。
以上から、本願発明の乾燥剤は優秀な乾燥剤であることを示すものである。
【0074】
(実施例11)本実施例では、実施例1の乾燥剤に物理的乾燥剤を混合分散した例である。
乾燥雰囲気中で(化1)で表される化合物の一つである、アルミニウム オキサイド オクチレート(商品名 ホープ製薬製オリープ AOO)(化7)48重量%含有溶液に物理的乾燥剤であるゼオライトを重量比1対1の割合で混合分散させ、分散液を塗布した以外は実施例1と同じである。
【0075】
この有機EL素子の発光部について、85℃、湿度85%の環境での加速寿命試験の結果ダークスポットの成長について顕微鏡観察したところ中央部において、初期直径1μmであったダークスポットは500時間経過後直径9μmまでしか成長していなかった。更に周辺部のダークスポットの発生成長も中央部と差異はなかった。
以上から、本願発明の乾燥剤は優秀な乾燥剤であることを示すものである。
【0076】
(実施例12)本実施例では、実施例3の乾燥剤に化学的乾燥剤と物理的乾燥剤を混合分散した例である。
乾燥雰囲気中で(化1)で表される化合物の一つである、アルミニウム オキサイド オクチレート(商品名 ホープ製薬製オリープ AOO)(化7)48重量%含有溶液に化学的乾燥剤である酸化カルシウム(CaO)と物理的乾燥剤であるゼオライトを重量比2対1対1の割合で混合分散させ封止容器に塗布した以外は実施例1と同じである。
【0077】
この有機EL素子の発光部について、85℃、湿度85%の環境でのダークスポットの成長について顕微鏡観察したところ中央部において初期直径1μmであった加速寿命試験の結果ダークスポットは500時間経過後直径7μmまでしか成長していなかった。更に周辺部のダークスポットの発生成長も中央部と差異はなかった。
以上から、本願発明の乾燥剤は優秀な乾燥剤であることを示すものである。
【0078】
(実施例13)本実施例では、実施例4の乾燥剤に化学的乾燥剤を混合分散した例である。
乾燥剤は、乾燥雰囲気中で(化1)で表される化合物の一つである、アルミニウム オキサイド オクチレート(商品名 ホープ製薬製オリープ AOO)(化7)48重量%含有溶液に重量比1対1の割合で化学的乾燥剤である酸化カルシウム(CaO)を混合分散させた以外は実施例4と同じである。
【0079】
この有機EL素子の発光部について、85℃、湿度85%の環境での加速寿命試験の結果ダークスポットの成長について顕微鏡観察したところ初期1μmであったダークスポットは500時間経過後直径7μmまでしか成長していなかった。更に周辺部のダークスポットの発生成長も中央部と差異はなかった。
以上から、本願発明の乾燥剤は優秀な乾燥剤であることを示すものである。
【0080】
(実施例14)本実施例では、実施例5の乾燥剤に物理的乾燥剤を混合分散した例である。
乾燥剤は、乾燥雰囲気中で(化1)で表される化合物の一つである、アルミニウム オキサイド オクチレート(商品名 ホープ製薬製オリープ AOO)(化7)48重量%含有溶液に物理的乾燥剤であるゼオライトを重量比1対1の割合で混合分散させた以外は実施例5と同じである。
【0081】
この有機EL素子の発光部について、摂氏85度、湿度85%の環境での加速寿命試験の結果ダークスポット径の成長について顕微鏡観察したところ初期1μmであったダークスポットは500時間経過後9μmまでしか成長していなかった。更に周辺部のダークスポットの発生成長も中央部と差異はなかった。
以上から、本願発明の乾燥剤は優秀な乾燥剤であることを示すものである。
【0082】
(実施例15)本実施例では、実施例6の乾燥剤に物理的乾燥剤と化学的乾燥剤を混合分散した例である。
乾燥剤は、乾燥雰囲気中で(化1)で表される化合物の一つである、アルミニウム オキサイド オクチレート(商品名 ホープ製薬製オリープ AOO)(化7)48重量%含有溶液に物理的乾燥剤であるゼオライトと化学的乾燥剤であるCaOを重量比2対1対1の割合で混合分散させた以外は実施例6と同じである。
【0083】
この有機EL素子の発光部について、85℃、湿度85%の環境での加速寿命試験の結果ダークスポットの成長について観察したところ500時間経過後初期直径1μmであったダークスポットは直径7μmまでしか成長していなかった。更に周辺部のダークスポットの発生成長も特に差異はなかった。
以上から、本願発明の乾燥剤は優秀な乾燥剤であることを示すものである。
【0084】
(比較例1)
比較例として、乾燥手段として凹部にCaOを設けた封止キャップを、実施例1と同様に作成した前記有機EL積層体と対向する様にして、紫外線硬化型エポキシ樹脂で密封した。
【0085】
この有機EL素子の発光部について、85℃、湿度85%の環境での加速寿命試験の結果ダークスポット径の成長について顕微鏡観察したところ初期1μmであったダークスポットは500時間経過後11μmまで成長していた。有機EL素子周辺部の方が中央部よりもダークスポットの発生が多かった。
【0086】
(比較例2)比較例として乾燥剤は何も使用せずに封止を行った。その他は実施例1と同じである。 この有機EL素子の発光状態を観察した。その後、85℃・85%の高温高湿度雰囲気に入れ、捕水効果の確認を行った。100時間経過後、素子を取り出し同様に発光状態を観察した。その結果、ダークスポットの成長が見られ,発光面積率は60%まで低下しており,240時間経過後では発光は全く見られなかった。
【0087】
(実施例16)本実施例では、実施例1容器内に非水溶媒中に乾燥剤として本願発明の乾燥剤を溶解させた例である。
水分を取り除いた非溶媒であるシリコーン等の無機非水溶媒、フロリナート等の有機非水溶媒中に、(化2)で表される化合物の一つである、アルミニウム オキサイド オクチレート(商品名 ホープ製薬製オリープ AOO)(化7)48重量%含有させた溶液を乾燥雰囲気中で容器内に封入した以外は実施例1と同じである。本実施例では48%としたが、本願発明の乾燥剤は5重量%〜60重量%の範囲で調整できる。
【0088】
この有機EL素子の発光部について、85℃、湿度85%の環境でのダークスポットの成長について顕微鏡観察したところ中央部において初期直径1μmであったダークスポットは、500時間経過後直径7μmまでしか成長していなかった。更に周辺部のダークスポットの発生成長も中央部と差異はなかった。
【0089】
(実施例17)実施例1の乾燥剤に着色粉末を添加した。
乾燥雰囲気中で、(化2)で表される化合物の一つである、アルミニウム オキサイド オクチレート(商品名 ホープ製薬製オリープ AOO)(化7)48重量%含有溶液に対し、重量比0.00001重量%〜10質量%の割合で着色粉末を分散させ、分散液を封止容器に塗布した以外は実施例1と同じである。0.000001質量%未満では上手く発色しない場合があり、10質量%を超えると着色料の量が多すぎて、吸湿前から着色剤によって染まってしまったりしてしまう。前記着色剤としては、通常色素、染料、もしくは顔料は、通常の染料(直接染料、酸性染料、塩基性染料、分散染料、反応染料アイゾット染料等)色素(色添色素等)や塩化コバルト無水塩などでも良い。その後、85℃、湿度85%の環境での加速寿命試験でダークスポットの成長を観察した。100時間経過後、素子を取り出し同様に発光状態を観察した。その結果、ダークスポットの成長はほとんど見られなかった。
【0090】
前記の有機層(4a、4b、4c)に代えてポリビニルカルバゾール(PVK)等の高分子タイプ有機EL層を成膜した有機EL素子においても、同様な乾燥効果が得られる。
【0091】
前記の有機層(4a、4b、4c)に代えて有機太陽電池等の機能性有機化合物を使用した有機機能性素子においても、同様な乾燥効果が得られる。
【0092】
有機EL素子の技術を応用した、金透明電極(マイナス電極)/光電流増倍層/有機EL層/透明金電極(プラス電極)の積層構造を有する「光を電子に変換する」素子、又は「光を光に変換する」を本願発明の乾燥剤を配置した気密容器内収納することにより湿度による劣化を防止することが出来る。
【0093】
尚、本願発明は有機材料を使用した有機EL素子等の電子部品を主に実施例を説明したが、他の気密容器内に使用する乾燥剤として使用できることは言うまでもない。
【0094】
以上に詳述した通り、本発明により以下の効果があった。
本願発明者等は、乾燥剤として優れた機能を持つ化合物を見出した。
本願発明者等は、乾燥剤として優れた機能を持つ前記化合物を気密容器内面に配置して乾燥剤として活用した。
気密容器内面の表面に塗布し、乾燥雰囲気中で乾燥することにより、透明な乾燥剤膜を形成した。
この乾燥材は吸水後も固体状態を保つため全面に乾燥剤膜を配置することが出来る。
高湿度の環境条件下でも効果的に吸湿すると共に、非常に低い湿度に於いても吸湿性が優れ、環境にかかわらず使用可能な優れた乾燥剤を提供することが可能となった。
また、透明な膜であるため、捕水膜を通して対向側を確認することが出来るなど従来にない乾燥剤を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による乾燥剤の吸湿特性を示す図
【図2】本発明による乾燥剤をCaOと比較した吸湿特性を示す図
【図3】本発明による乾燥剤の光透過性を示す図
【図4】有機ELの構成を示す側断面図
【図5】有機光−光変換素子を示す略図
【符号の説明】
1 …有機EL素子、 2 …基板 3 …封止容器
4、 …有機EL層 5 …陽極 6 …陰極
7 …乾燥剤膜

Claims (2)

  1. 気密容器を構成する基板面に形成した乾燥剤であって、
    下記化学式(化2)で示される化合物からなる透明膜状乾燥剤。
    Figure 0004023655
    式中の、R1R3、R5は独立に、炭素数1個以上のアルキル基、アリール基、シクロアルキル基、複素環基、アシル基を含む有機化合物を示し、Mは3価の金属原子を示す。
  2. 気密容器を構成する基板面に形成した乾燥剤であって、
    下記化学式(化3)で示される化合物からなる透明膜状乾燥剤。
    Figure 0004023655
    式中の、R1R3、R4は独立に、炭素数1個以上のアルキル基、アリール基、シクロアルキル基、複素環基、アシル基を含む有機化合物を示し、Mは4価の金属原子を示す。
JP2001341308A 2001-11-07 2001-11-07 透明膜状乾燥剤及び透明液状乾燥剤 Expired - Lifetime JP4023655B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341308A JP4023655B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 透明膜状乾燥剤及び透明液状乾燥剤
TW91124296A TW575654B (en) 2001-11-07 2002-10-22 Drying agent
US10/288,665 US6790381B2 (en) 2001-11-07 2002-11-05 Drying agent
KR10-2002-0068111A KR100527995B1 (ko) 2001-11-07 2002-11-05 건조제
GB0226028A GB2383039A (en) 2001-11-07 2002-11-07 Organometallic compounds for use as transparent drying agents

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341308A JP4023655B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 透明膜状乾燥剤及び透明液状乾燥剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003144830A JP2003144830A (ja) 2003-05-20
JP4023655B2 true JP4023655B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=19155347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001341308A Expired - Lifetime JP4023655B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 透明膜状乾燥剤及び透明液状乾燥剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6790381B2 (ja)
JP (1) JP4023655B2 (ja)
KR (1) KR100527995B1 (ja)
GB (1) GB2383039A (ja)
TW (1) TW575654B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100496286B1 (ko) 2003-04-12 2005-06-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP3817235B2 (ja) * 2003-06-17 2006-09-06 双葉電子工業株式会社 捕水剤及び有機el素子
JP4534064B2 (ja) * 2003-08-27 2010-09-01 奇美電子股▲ふん▼有限公司 有機elディスプレイの製造方法
DE102004024676A1 (de) * 2004-05-18 2005-12-15 Süd-Chemie AG Filmförmige sorbenshaltige Zusammensetzungen
US7316756B2 (en) * 2004-07-27 2008-01-08 Eastman Kodak Company Desiccant for top-emitting OLED
JP4628210B2 (ja) * 2004-08-02 2011-02-09 ダイニック株式会社 透明性乾燥剤
KR20070052287A (ko) * 2004-08-02 2007-05-21 다이닛쿠 가부시키가이샤 투명성 건조제
TWI353193B (en) 2004-08-04 2011-11-21 Fuji Electric Co Ltd Organic el display panel
JP2006054147A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20070271808A9 (en) * 2004-09-21 2007-11-29 Eastman Kodak Company Lewis acid organometallic desiccant
US20060060086A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-23 Eastman Kodak Company Desiccant having a reactive salt
US20060087230A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Eastman Kodak Company Desiccant film in top-emitting OLED
US20060093795A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Eastman Kodak Company Polymeric substrate having a desiccant layer
JP5596250B2 (ja) * 2005-03-02 2014-09-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 湿気反応性組成物及び有機el素子
JP4717670B2 (ja) * 2005-03-24 2011-07-06 双葉電子工業株式会社 乾燥剤及びこれを用いた電界発光素子。
ITMI20051502A1 (it) 2005-07-29 2007-01-30 Getters Spa Sistemi getter comprendenti uno o piu' depositi di materiale getter ed uno strato di materiale per il trasporto di h02o
US20070172971A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Eastman Kodak Company Desiccant sealing arrangement for OLED devices
JP2007214015A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Kokusai Kiban Zairyo Kenkyusho:Kk 水及び酸素の捕捉剤、有機電子デバイス
KR100694019B1 (ko) * 2006-02-16 2007-03-12 주식회사 두산 유기 전계 발광소자용 패키징 재료
CN101426856B (zh) 2006-04-18 2012-11-21 小松精练株式会社 热熔型构件以及有机el显示面板
US8884846B2 (en) 2007-02-28 2014-11-11 Japan Display Inc. Organic EL display device
US8022624B2 (en) 2007-04-25 2011-09-20 Global Oled Technology Llc Moisture protection for OLED display
US7812531B2 (en) 2007-07-25 2010-10-12 Global Oled Technology Llc Preventing stress transfer in OLED display components
US7855509B2 (en) 2007-09-27 2010-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Transparent drying agent and organic electroluminescent device
US8016631B2 (en) * 2007-11-16 2011-09-13 Global Oled Technology Llc Desiccant sealing arrangement for OLED devices
TWI503169B (zh) * 2009-08-21 2015-10-11 Kolon Inc 吸收劑及包含該吸收劑的光學元件用鈍化層
CN102326448B (zh) * 2010-03-01 2015-03-25 松下电器产业株式会社 有机el装置及其制造方法
DE102011052509B4 (de) * 2010-08-10 2015-01-08 Futaba Corp. Wasser-Aufnahmemittel und eine organoelektrische Vorrichtung, die das Wasser-Aufnahmemittel darin enthält
TW201219272A (en) * 2010-11-11 2012-05-16 Pa E Machinery Ind Co Ltd having an alarm device comprising a sensing module connected to the air-pressurization chamber, and an alarm module for a user to detect abnormal water leakage in advance
JP5453490B2 (ja) 2011-12-21 2014-03-26 財團法人工業技術研究院 除湿と離脱装置及びシステム
JP5889174B2 (ja) * 2012-01-31 2016-03-22 双葉電子工業株式会社 乾燥剤及びこれを用いた有機el素子
JP5480359B1 (ja) * 2012-12-25 2014-04-23 古河電気工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子封止用透明樹脂組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子封止用樹脂シート、及び画像表示装置
JP5442147B1 (ja) 2013-03-19 2014-03-12 古河電気工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子封止用透明樹脂組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子封止用樹脂シート、及び画像表示装置
JP6002075B2 (ja) * 2013-04-09 2016-10-05 双葉電子工業株式会社 錯化合物、乾燥剤、封止構造及び有機el素子
EP3208325A1 (en) * 2014-10-16 2017-08-23 Lintec Corporation Sealing material composition, sealing sheet, member for electronic device, and electronic device
JP2017124383A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 双葉電子工業株式会社 乾燥剤、封止構造、及び有機el素子

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3856839A (en) * 1971-01-06 1974-12-24 Gen Electric Alkanedioxy titanium chelates
US3730914A (en) * 1971-09-17 1973-05-01 Napko Corp Mixed aluminum silicon coatings compositions
US4312769A (en) * 1979-11-23 1982-01-26 Chattem, Inc. Continuous process for grease preparation
JPS5999782A (ja) 1982-11-30 1984-06-08 Toshiba Corp 樹脂封止型発光装置及びその製造法
EP0114258A1 (en) 1982-11-30 1984-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Resin encapsulation type photo-semiconductor devices
US4560716A (en) 1983-08-30 1985-12-24 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Rust preventing epoxy resin compositions
HU192257B (en) 1983-12-16 1987-05-28 Magyar Asvanyolaj Es Foeldgaz Process for contineous production of cyclic-aluminiumcarboxilates /trimers/
JPS60224250A (ja) 1984-04-20 1985-11-08 Toshiba Chem Corp 樹脂封止形発光装置
JPS61160981A (ja) 1985-01-08 1986-07-21 Toshiba Silicone Co Ltd 樹脂封止型発光装置及びその製造方法
US5268145A (en) 1988-09-01 1993-12-07 Tdk Corporation Chemical substance-sensing element
JPH04132778A (ja) 1990-09-21 1992-05-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 印刷インキ
JPH04249590A (ja) 1990-12-28 1992-09-04 Nissha Printing Co Ltd 分散型エレクトロルミネッセンスシート
JPH04255693A (ja) 1991-02-06 1992-09-10 Nissha Printing Co Ltd 分散型エレクトロルミネッセンスシートとその製造方法
JP3274527B2 (ja) 1992-09-22 2002-04-15 株式会社日立製作所 有機発光素子とその基板
JPH0762279A (ja) 1993-08-25 1995-03-07 Ajinomoto Co Inc 塗料、インキ組成物
US6111357A (en) 1998-07-09 2000-08-29 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent display panel having a cover with radiation-cured perimeter seal
JP2000324407A (ja) 1999-05-10 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP3936151B2 (ja) * 2000-05-08 2007-06-27 双葉電子工業株式会社 有機el素子

Also Published As

Publication number Publication date
GB2383039A8 (en) 2004-01-07
GB0226028D0 (en) 2002-12-18
KR100527995B1 (ko) 2005-11-09
US20030110981A1 (en) 2003-06-19
US6790381B2 (en) 2004-09-14
GB2383039A (en) 2003-06-18
KR20030038429A (ko) 2003-05-16
JP2003144830A (ja) 2003-05-20
TW575654B (en) 2004-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4023655B2 (ja) 透明膜状乾燥剤及び透明液状乾燥剤
JP3936151B2 (ja) 有機el素子
JP3977669B2 (ja) 有機el素子
JP5889174B2 (ja) 乾燥剤及びこれを用いた有機el素子
JP2003154227A (ja) 乾燥剤パッケージ及び乾燥剤
KR100722464B1 (ko) 패키징용 게터, 고활성 산화칼슘, 및 고활성 산화칼슘의제조방법
JP2002018227A (ja) 感湿性電子装置の乾燥方法
JP2001057287A (ja) 有機el素子
JP2012038660A (ja) 捕水剤及びこれを用いた有機電子デバイス
JP2003142256A (ja) 有機el素子
KR101834432B1 (ko) 알칼리 금속이 도핑된 산화 마그네슘 입자를 포함하는 게터 조성물
JP5580690B2 (ja) 捕水剤及びこれを用いた有機電子デバイス
JP4254179B2 (ja) 有機el用捕水剤及び有機el素子
JP4156448B2 (ja) 捕水剤及び有機el素子
JP2000068046A (ja) 電場発光デバイス
CN100471351C (zh) 有机电荧光元件
KR100816345B1 (ko) 게터용 흡습제 및 바인더, 이를 포함하는 디스플레이패키징용 게터 및 디스플레이 소자
KR100694019B1 (ko) 유기 전계 발광소자용 패키징 재료
KR100659129B1 (ko) 유기 발광 소자 및 그 제조방법
KR102066708B1 (ko) 개선된 분산성을 갖는 산화 칼슘 나노 입자의 제조방법
KR20180038846A (ko) 실록산계 고분자를 코팅한 산화 칼슘 나노 입자를 포함하는 게터 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4023655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term