JP5889174B2 - 乾燥剤及びこれを用いた有機el素子 - Google Patents
乾燥剤及びこれを用いた有機el素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5889174B2 JP5889174B2 JP2012273906A JP2012273906A JP5889174B2 JP 5889174 B2 JP5889174 B2 JP 5889174B2 JP 2012273906 A JP2012273906 A JP 2012273906A JP 2012273906 A JP2012273906 A JP 2012273906A JP 5889174 B2 JP5889174 B2 JP 5889174B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- chemical formula
- desiccant
- organic
- organometallic compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/22—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
- B01J20/26—Synthetic macromolecular compounds
- B01J20/262—Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. obtained by polycondensation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/26—Drying gases or vapours
- B01D53/28—Selection of materials for use as drying agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/22—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
- B01J20/223—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material containing metals, e.g. organo-metallic compounds, coordination complexes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/16—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
- H01L23/18—Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
- H01L23/26—Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device including materials for absorbing or reacting with moisture or other undesired substances, e.g. getters
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/02—Details
- H05B33/04—Sealing arrangements, e.g. against humidity
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/846—Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2220/00—Aspects relating to sorbent materials
- B01J2220/40—Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
- B01J2220/44—Materials comprising a mixture of organic materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Description
有機EL素子は、蛍光性有機化合物を含む薄膜である有機層を一対の電極をなす陽極と陰極との間に挟んだ構造であり、前記薄膜に正孔(ホール)及び電子を注入して再結合させることにより励起子(エキシトン)を生成させ、この励起子が失活する際の光の放出(蛍光または燐光)を利用する自発光素子である。
さらに、一定以上の大きさの有機EL素子では、中央部分を押下することで撓みが生じ、封止基板が有機EL部と接触して有機EL部を物理破壊する虞があった。
しかし、現在使用されている透光性を有する乾燥剤は、扱い易くするために有機溶媒が添加され、適度な粘度に調整されている。この乾燥剤を乾燥させずに封止基板と素子基板の間に充填し、周囲を水分透過性の低い紫外線硬化性接着剤等の封止シール剤で封止すると、乾燥剤中の有機溶媒の有機層への染み込みや有機層の溶解が起こり、有機EL素子として、耐久性の著しく低いものとなってしまう。
さらに、上記の乾燥剤は、水分を吸収した後にひび割れを起こすことがあり、取り出す光が乱反射して透過率が減少してしまうため、トップエミッション型の構造には適用することができなかった。
本例では有機層4を4層構造としたが、有機EL素子として有効であれば本例に記載した以外の材料を使用して、本例とは異なる層構造としても良い。
本例の乾燥剤8において水分を吸収する捕水成分は、(化3)に示す単位構造で示される有機金属化合物である。(化3)の式中のR1は炭素数1個以上のアルキル基、アリール基、アルコキシ基、シクロアルキル基、複素環基、アシル基を含む有機基を示し、Mは3価の金属原子を示し、nは重合度を示す1以上の整数である。また、R1はそれぞれ同じ有機基でも異なる有機基でも良い。
R1は、炭素数1個以上のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、シクロアルキル基、複素環基、アシル基を示す。
(化1)において、R1からR3を上記の(化3)のR1と同様の有機基とし、3価金属がアルミニウムであり、捕水成分として機能する有機金属化合物の例として、アルミニウムメトキシド、アルミニウムエトキシド、アルミニウムイソプロポキシド、アルミニウム‐n‐ブトキシド、アルミニウム‐sec‐ブトキシド、アルミニウム‐tert‐ブトキシド、アルミニウム‐n‐オクトキシド、アルミニウム‐n‐ドデコキシドがあげられる。
また、(化7)に示す有機金属化合物についても、(化4)に示す有機金属化合物と同様、(化19)に示すように水分子と置換反応をおこない、水分を吸収する。
捕水成分と混合するシリコーンは、シロキサン結合を骨格とした重合体であるポリシロキサンの慣用名であり、(化2)のように表せる。(化2)において、nは重合度を表す1以上の整数であり、Rは置換基である。Rはそれぞれ同じ置換基でも異なる置換基でも良い。シリコーンは重合度によって性質が変化し、オイル(液体)やゴム等の固体としての性質を示すことが知られている。また、シリコーンの具体例として、置換基Rが全てメチル基であるシリコーンはジメチルシリコーンといわれ、(化29)のように表せる。(化29)の式中のnは重合度を示す1以上の整数である。
また、ODF法による塗布においては常温で0.03Pa・s以上かつ1Pa・s以下の粘度を有していることが望ましい。特に0.1Pa・s以上かつ1Pa・s以下の粘度がより好ましい。
また、インクジェット法による塗布においては常温で0.03Pa・s以下の粘度を有していることが望ましい。
(乾燥剤の合成方法)
1つめの原料として、捕水機能を持つ(化3)で表される有機金属化合物でMがアルミニウムである、有機アルミニウム化合物であるアルミニウムオキサイドオクチレートが有機溶媒に溶解した製剤(商品名 ホープ製薬製 オリープAOO)を用いる。2つめの原料として、シリコーン(ジメチルシリコーン TSF451−100:モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)を用いる。
これらの原料を有機アルミニウム化合物が50重量%、シリコーンが50重量%となるように秤量し、ナス型フラスコ内で混合、攪拌しながら、減圧・加熱して有機溶媒を除去し、乾燥剤を得た。
図1及び図2を用いて有機EL素子の製造方法を説明する。まず、図2(a)に示すように、素子基板2上に、透明性を有する導電材料としてITOによる陽極3を140nmの膜厚でスパッタ法により成膜し、さらにフォトレジスト法によるエッチングで所定パターン形状にパターニングし、陽極3を形成する。なお、ITOの一部は素子基板2の端部まで引き出され不図示の駆動回路と接続している。
さらに、充填封止構造は素子内に乾燥剤が充填されているので、中空封止構造の素子に比べて衝撃に対して強く、素子の放熱性も向上しているという効果を有している。
実施例2は、乾燥剤として、実施例1と同様の有機アルミニウム化合物とシリコーンの合成後の全重量に対して有機アルミニウム化合物が95重量%、シリコーンが5重量%となるように混合させたもので、その他は実施例1と同様である。
比較例1として、実施例1で作製される有機EL素子の容器内に乾燥剤の代わりにホープ製薬製オリープAOOを充填したものを用いた。その他は実施例1と同様である。
比較例1で作製した有機EL素子について、気温105度の条件下に素子を放置し、有機層の変化について観察した。図6は比較例1の有機EL素子の発光ドットの有機層の溶解距離を1とした時の実施例1、2の溶解距離の相対値を示したものである。
また、実施例同士を比較すると、特に実施例2の場合は、有機層の溶解に対してより効果があることがわかる。
実施例3は、シリコーンとして変性シリコーンの一種であるカルボキシル変性シリコーン(X−22−3701E:信越化学工業(株)製)を使用したものである。
そして、合成後の全重量に対して、実施例1と同様の有機アルミニウム化合物が90重量%、変性シリコーンが10重量%となるように秤量し、ナス型フラスコ内で混合、攪拌しながら、減圧・加熱し、有機溶媒を除去して乾燥剤を得た。その他は実施例1と同様である。
実施例4は、実施例3で使用した乾燥剤のシリコーンとして変性シリコーンの一種であるカルボキシル変性シリコーン(X−22−162C:信越化学工業(株)製)を使用したものである。その他は実施例3と同様である。
実施例3、4で作製した有機EL素子について、温度85℃、湿度85%の環境での高温高湿放置試験におけるダークスポットの成長について顕微鏡観察した。
実施例5は、乾燥剤として、実施例1と同様の有機アルミニウム化合物と、シリコーン(ジメチルシリコーン TSF451−10:モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)を使用し、有機アルミニウム化合物とシリコーンの合成後の全重量に対して有機アルミニウム化合物が95重量%、シリコーンが5重量%となるように混合させたもので、その他は実施例1と同様である。
比較例2として、実施例5で作製される有機EL素子の容器内に充填する乾燥剤において、シリコーンに替えてポリブテンを混合させたものを用いた。その他は実施例5と同様である。
実施例5と比較例2で作製した有機EL素子を、気温105度の条件化に放置し、有機層の変化について観察した。図8は経過時間と有機EL層の溶解距離を示したものである。
比較例2に対して実施例5の素子は溶解距離が短くなっている。これはポリブテンと比べてシリコーンが有機層へ影響を与えにくいことを示している。
また、溶解度パラメータが近い物質ほど相溶性が高いことが知られている。
溶解度パラメータの条件と、扱いやすさの観点から有機溶媒に換わる新たな溶媒として、シリコーンやポリブテンが好ましいことが判明した。
図9より実施例5が比較例2よりも粘度の温度依存性が低いことがわかる。実施例5は比較例2と比較すると、流動性が温度条件による影響を受けないので乾燥剤に使用する溶媒として望ましい。
実施例6は、実施例1で使用した乾燥剤の捕水成分として、金属アルコキシドを使用したものである。その他は実施例1と同様である。
金属アルコキシドの種類としては、アルミニウムメトキシド、アルミニウムエトキシド、アルミニウムイソプロポキシド、アルミニウム‐n‐ブトキシド、アルミニウム‐sec‐ブトキシド、アルミニウム‐tert‐ブトキシド、アルミニウム‐n‐オクトキシド、アルミニウム‐n‐ドデコキシド、トリメトキシボラン、トリエトキシボラン、トリイソプロポキシボラン、トリ‐n‐ブトキシボラン、トリ‐sec‐ブトキシボラン、トリ‐tert‐ブトキシボラン、トリ‐n‐オクトキシボラン、トリ‐n‐ドデコキシボラン、チタンメトキシド、チタンエトキシド、チタンイソプロポキシド、チタン‐n‐ブトキシド、チタン‐sec‐ブトキシド、チタン‐tert‐ブトキシド、チタン‐n‐オクトキシド、チタン‐n‐ドデコキシド、テトラメトシキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラ‐n‐ブトキシシラン、テトラ‐sec‐ブトキシシラン、テトラ‐tert‐ブトキシシラン、テトラ‐n‐オクトキシシラン、テトラ‐n‐ドデコキシシランなどを任意に使用することができる。
実施例7は、実施例6の有機EL素子の製造方法において、乾燥剤の塗布と、素子基板と封止基板の張り合わせ工程をODF法により実施したものである。その他は実施例6と同様である。
2…素子基板
3…陽極
4…有機層
5…陰極
7…封止基板
8…乾燥剤
9…封止シール剤
Claims (6)
- 下記化学式(化3)で示される単位構造を持つ有機金属化合物を捕水成分として、前記有機金属化合物と下記化学式(化2)で示されるシリコーンのみからなり、気密容器内に充填される乾燥剤において、
前記有機金属化合物は前記乾燥剤の50〜95重量%であることを特徴とする乾燥剤。
- 下記化学式(化4)で示される有機金属化合物を捕水成分として、前記有機金属化合物と下記化学式(化2)で示されるシリコーンのみからなり、気密容器内に充填される乾燥剤において、
前記有機金属化合物は前記乾燥剤の50〜95重量%であることを特徴とする乾燥剤。
- 捕水成分は下記化学式(化5)で示される有機金属化合物または前記(化5)で示される有機金属化合物の重合体を捕水成分として、前記捕水成分と下記化学式(化2)で示されるシリコーンのみからなり、気密容器に充填される乾燥剤において、
前記捕水成分は前記乾燥剤の50〜95重量%であることを特徴とする乾燥剤。
- 下記化学式(化6)で示される単位構造を持つ有機金属化合物を捕水成分として、前記有機金属化合物と下記化学式(化2)で示されるシリコーンのみからなり、気密容器内に充填される乾燥剤において、
前記有機金属化合物は前記乾燥剤の50〜95重量%であることを特徴とする乾燥剤。
- 下記化学式(化7)で示される有機金属化合物を捕水成分として、前記有機金属化合物と下記化学式(化2)で示されるシリコーンのみからなり、気密容器内に充填される乾燥剤において、
前記有機金属化合物は前記乾燥剤の50〜95重量%であることを特徴とする乾燥剤。
- 請求項1から5の何れかに記載の乾燥剤を、有機層が一対の電極により挟持された積層体を内包するように、前記積層体を設けた素子基板と封止基板と封止シール剤とで気密封止された気密容器内の捕水手段として当該容器内に充填したことを特徴とする有機EL素子。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012273906A JP5889174B2 (ja) | 2012-01-31 | 2012-12-14 | 乾燥剤及びこれを用いた有機el素子 |
KR20130008347A KR101495130B1 (ko) | 2012-01-31 | 2013-01-25 | 건조제 및 이것을 이용한 유기 el소자 |
US13/751,888 US9662633B2 (en) | 2012-01-31 | 2013-01-28 | Desiccant and the same desiccant-employing organic EL element |
TW102103453A TWI494158B (zh) | 2012-01-31 | 2013-01-30 | 乾燥劑及使用該乾燥劑的有機el元件 |
DE102013100956A DE102013100956A1 (de) | 2012-01-31 | 2013-01-30 | Trocknungsmittel und Elektrolumineszenzelement unter Verwendung des Trocknungsmittels |
CN201310038739.7A CN103223289B (zh) | 2012-01-31 | 2013-01-31 | 干燥剂及使用该干燥剂的有机电致发光组件 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012019254 | 2012-01-31 | ||
JP2012019254 | 2012-01-31 | ||
JP2012273906A JP5889174B2 (ja) | 2012-01-31 | 2012-12-14 | 乾燥剤及びこれを用いた有機el素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013176751A JP2013176751A (ja) | 2013-09-09 |
JP5889174B2 true JP5889174B2 (ja) | 2016-03-22 |
Family
ID=48783874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012273906A Active JP5889174B2 (ja) | 2012-01-31 | 2012-12-14 | 乾燥剤及びこれを用いた有機el素子 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9662633B2 (ja) |
JP (1) | JP5889174B2 (ja) |
KR (1) | KR101495130B1 (ja) |
CN (1) | CN103223289B (ja) |
DE (1) | DE102013100956A1 (ja) |
TW (1) | TWI494158B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101837259B1 (ko) * | 2013-03-29 | 2018-03-09 | 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 | 유기 전자 디바이스용 소자 밀봉용 수지 조성물, 유기 전자 디바이스용 소자 밀봉용 수지 시트, 유기 일렉트로루미네센스 소자, 및 화상 표시 장치 |
JP5667282B1 (ja) * | 2013-12-27 | 2015-02-12 | 古河電気工業株式会社 | 有機電界発光素子用充填材料及び有機電界発光素子の封止方法 |
JP6317624B2 (ja) * | 2014-05-22 | 2018-04-25 | 双葉電子工業株式会社 | 乾燥剤、封止構造及び有機el素子 |
JP6438776B2 (ja) * | 2015-01-28 | 2018-12-19 | 双葉電子工業株式会社 | 化合物、乾燥剤、封止構造及び有機el素子 |
JP6684564B2 (ja) * | 2015-10-14 | 2020-04-22 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 有機el表示装置 |
CN105870327A (zh) * | 2016-06-17 | 2016-08-17 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 柔性oled的制作方法及柔性oled |
JP6806490B2 (ja) * | 2016-08-10 | 2021-01-06 | 双葉電子工業株式会社 | 捕水剤及びその製造方法、乾燥剤組成物、封止構造、並びに有機el素子 |
CN106654043B (zh) | 2016-12-15 | 2019-01-04 | 武汉华星光电技术有限公司 | Oled显示器的封装方法及oled显示器 |
CN106848105B (zh) * | 2017-04-17 | 2018-09-18 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示面板及其制作方法 |
TWI762711B (zh) * | 2017-11-07 | 2022-05-01 | 日商双葉電子工業股份有限公司 | 乾燥劑、密封結構體及有機電致發光元件 |
CN108190832B (zh) * | 2017-12-29 | 2020-09-18 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | Oled面板及其制作方法 |
JP6973360B2 (ja) | 2018-11-26 | 2021-11-24 | 信越化学工業株式会社 | 吸湿性シリコーン樹脂組成物、有機el用透明封止材、有機el用透明乾燥材、及びその使用方法 |
JP7312153B2 (ja) * | 2020-10-09 | 2023-07-20 | 双葉電子工業株式会社 | 乾燥剤組成物、封止構造体、及び有機el素子 |
KR20220160484A (ko) * | 2021-05-27 | 2022-12-06 | 후타바 덴시 고교 가부시키 가이샤 | 건조제 조성물, 유기 el 디바이스, 및 알콕시저마늄 화합물 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3334408B2 (ja) | 1995-03-01 | 2002-10-15 | 三菱化学株式会社 | 有機電界発光素子及びその製造方法 |
JP3936151B2 (ja) | 2000-05-08 | 2007-06-27 | 双葉電子工業株式会社 | 有機el素子 |
JP4023655B2 (ja) * | 2001-11-07 | 2007-12-19 | 双葉電子工業株式会社 | 透明膜状乾燥剤及び透明液状乾燥剤 |
CN100471351C (zh) | 2001-11-07 | 2009-03-18 | 双叶电子工业株式会社 | 有机电荧光元件 |
JP3977669B2 (ja) | 2002-03-07 | 2007-09-19 | 双葉電子工業株式会社 | 有機el素子 |
US7316756B2 (en) * | 2004-07-27 | 2008-01-08 | Eastman Kodak Company | Desiccant for top-emitting OLED |
US20060087230A1 (en) * | 2004-10-22 | 2006-04-27 | Eastman Kodak Company | Desiccant film in top-emitting OLED |
JP2006158989A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Shinagawa Kasei Kk | スクリーン印刷用ペースト状吸湿剤 |
JP5618458B2 (ja) | 2007-08-10 | 2014-11-05 | 住友化学株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、製造方法及び塗布液 |
JP2009095824A (ja) | 2007-09-27 | 2009-05-07 | Toshiba Corp | 透明乾燥剤および有機エレクトロルミネッセンス装置 |
US7855509B2 (en) * | 2007-09-27 | 2010-12-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Transparent drying agent and organic electroluminescent device |
KR101207103B1 (ko) * | 2010-03-31 | 2012-12-03 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 봉지재 조성물,이의 경화막 및 유기발광소자 |
KR20120002365A (ko) * | 2010-06-30 | 2012-01-05 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 흡습제 및 이를 포함하는 광학소자용 보호막 |
JPWO2012086334A1 (ja) * | 2010-12-22 | 2014-05-22 | Jsr株式会社 | 発光体および表示デバイス |
-
2012
- 2012-12-14 JP JP2012273906A patent/JP5889174B2/ja active Active
-
2013
- 2013-01-25 KR KR20130008347A patent/KR101495130B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2013-01-28 US US13/751,888 patent/US9662633B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-01-30 TW TW102103453A patent/TWI494158B/zh active
- 2013-01-30 DE DE102013100956A patent/DE102013100956A1/de not_active Withdrawn
- 2013-01-31 CN CN201310038739.7A patent/CN103223289B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102013100956A1 (de) | 2013-08-01 |
CN103223289B (zh) | 2016-04-13 |
TW201330925A (zh) | 2013-08-01 |
KR20130088775A (ko) | 2013-08-08 |
CN103223289A (zh) | 2013-07-31 |
TWI494158B (zh) | 2015-08-01 |
US9662633B2 (en) | 2017-05-30 |
US20130193842A1 (en) | 2013-08-01 |
KR101495130B1 (ko) | 2015-02-24 |
JP2013176751A (ja) | 2013-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5889174B2 (ja) | 乾燥剤及びこれを用いた有機el素子 | |
JP3936151B2 (ja) | 有機el素子 | |
JP6317624B2 (ja) | 乾燥剤、封止構造及び有機el素子 | |
KR101203260B1 (ko) | 포수제와 이를 이용한 유기 전자 디바이스 | |
JP2012038660A (ja) | 捕水剤及びこれを用いた有機電子デバイス | |
US6887592B2 (en) | Organic EL element | |
JP3936170B2 (ja) | トップエミッションタイプ有機el素子 | |
JP5580690B2 (ja) | 捕水剤及びこれを用いた有機電子デバイス | |
JP6438776B2 (ja) | 化合物、乾燥剤、封止構造及び有機el素子 | |
JP6002075B2 (ja) | 錯化合物、乾燥剤、封止構造及び有機el素子 | |
JP3817235B2 (ja) | 捕水剤及び有機el素子 | |
JP4156448B2 (ja) | 捕水剤及び有機el素子 | |
CN100471351C (zh) | 有机电荧光元件 | |
CN115193231A (zh) | 干燥剂组合物、密封结构体、有机el器件、及有机el器件的制造方法 | |
JP2017095380A (ja) | アルミニウム化合物、乾燥剤、封止構造、及び有機el素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150710 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151222 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5889174 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |