JP2019061927A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019061927A JP2019061927A JP2017187685A JP2017187685A JP2019061927A JP 2019061927 A JP2019061927 A JP 2019061927A JP 2017187685 A JP2017187685 A JP 2017187685A JP 2017187685 A JP2017187685 A JP 2017187685A JP 2019061927 A JP2019061927 A JP 2019061927A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light emitting
- display device
- light
- pixel electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/481—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/441—Interconnections, e.g. scanning lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
- H10K50/125—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/82—Cathodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/856—Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/124—Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/35—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8051—Anodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8052—Cathodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/878—Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/351—Thickness
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/15—Hole transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/16—Electron transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/17—Carrier injection layers
- H10K50/171—Electron injection layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/18—Carrier blocking layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/18—Carrier blocking layers
- H10K50/181—Electron blocking layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/121—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
- H10K59/1213—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/121—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
- H10K59/1216—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/38—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】製造工程数の増加を抑制し、歩留まりを向上する。【解決手段】表示装置100は、複数の発光色でそれぞれ発光する複数の発光層70を含む有機エレクトロルミネッセンス層42と、発光層70から出射された光を反射する反射層50と、を有し、発光層70と、反射層50との間の最短の光路長x2が、少なくとも青色の波長の3倍よりも長い。【選択図】図3
Description
本発明は、表示装置に関する。
従来、発光層を含む有機エレクトロルミネッセンス層を有する表示装置が知られている。このような表示装置として、発光層から出射された光を反射層で反射して外部に取り出すものが知られている(例えば、特許文献1)。
上記のような反射層を用いた構成においては、発光層と反射層との間に積層される有機エレクトロルミネッセンス層を形成する蒸着層の膜厚を調整することにより、光学干渉を生じさせ、発光効率や色純度の向上を図ることができる。このように光学干渉を利用する場合、発光色の波長に応じて蒸着層の膜厚をそれぞれ調整する必要がある。蒸着層の膜厚の調整のため発光色毎に塗り分け蒸着を行うと、製造工程数の増加や、歩留まり低下による製造コストの増加が問題となる。
本発明は、製造工程数の増加を抑制し、歩留まりを向上することを目的とする。
本発明の一態様の表示装置は、複数の発光色でそれぞれ発光する複数の発光層を含む有機エレクトロルミネッセンス層と、前記発光層から出射された光を反射する反射層と、を有し、前記発光層と、前記反射層との間の最短の光路長が、少なくとも前記複数の発光色のうち最も波長が短い色の波長の3倍よりも長い。
以下、本発明の各実施形態について図面を参照して説明する。但し、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の機能を備えた要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略することがある。
さらに、実施形態において、ある構成物と他の構成物の位置関係を規定する際、「上に」「下に」とは、ある構成物の直上あるいは直下に位置する場合のみでなく、特に断りの無い限りは、間にさらに他の構成物を介在する場合を含むものとする。
図1は、第1実施形態に係る表示装置の全体構成の概略を示す斜視図である。第1実施形態においては、表示装置100として有機エレクトロルミネッセンス表示装置を例に挙げる。表示装置100は、例えば、赤、緑及び青からなる複数色の画素領域Pを有し、フルカラーの画像を表示するようになっている。なお、以下の説明において、いずれの色の画素領域か区別して説明する必要がある場合は、画素領域を示す記号Pに、赤色の画素領域を示す記号R、緑色の画素領域を示す記号G、青色の画素領域を示す記号Bをそれぞれ添えて記載するが、区別して説明する必要がない場合は、単に画素領域Pとする。
表示装置100は、矩形(例えば長方形)の外形を有する第1基板10と、第1基板10に対向して配置される第2基板11とを有する。第1基板10は、剛性基板でも可撓性基板でもよく、ガラスやポリイミド樹脂やポリエチレンテレフタラート等から形成される。第1基板10は、複数の画素領域Pがマトリクス状に配置された表示領域Mを有する。図1においては、1の画素領域Pのみを示すが、画素領域Pは、表示領域Mの略全域に配置されている。また、第1基板10は、表示領域Mの周辺に額縁領域Nを有する。さらに、第1基板10は、端子領域Tを有し、端子領域Tには、画像を表示するための素子を駆動するための集積回路チップ12が搭載される。なお、図示しないが、端子領域Tにはフレキシブル基板を電気的に接続してもよい。また、第2基板11は設けられなくてもよい。
図2を参照して、表示装置100の積層構造の詳細について説明する。図2は、第1実施形態に係る表示装置を示す断面図である。第1基板10には、複数層からなる表示回路層16が積層されている。表示回路層16は、第1基板10が含有する不純物に対するバリアとなるアンダーコート層18を含む。アンダーコート層18は、シリコン酸化膜又はシリコン窒化膜等の無機材料からなり、それらの積層構造であってもよい。アンダーコート層18の上には半導体層20が形成されている。半導体層20にソース電極22及びドレイン電極24が電気的に接続し、半導体層20を覆ってゲート絶縁膜26が形成されている。ゲート絶縁膜26も無機材料からなる。ゲート絶縁膜26の上にはゲート電極28が形成され、ゲート電極28を覆って層間絶縁膜30が形成されている。層間絶縁膜30も無機材料からなる。ソース電極22及びドレイン電極24は、ゲート絶縁膜26及び層間絶縁膜30を貫通している。半導体層20、ソース電極22、ドレイン電極24及びゲート電極28から駆動トランジスタTFT(Thin Film Transistor)1の少なくとも一部が構成される。
層間絶縁膜30の上には、平坦化層34が設けられている。平坦化層34の上には、複数の画素領域Pそれぞれに対応するように、複数の画素電極36(例えば陽極)が設けられている。平坦化層34は、少なくとも画素電極36が設けられる面が平坦になるように形成される。平坦化層34としては、感光性アクリル樹脂等の有機材料を用いるとよい。画素電極36は、平坦化層34及びパッシベーション膜32を貫通するコンタクトホール38によって、半導体層20上のソース電極22及びドレイン電極24の一方に電気的に接続している。
平坦化層34及び画素電極36の上に、複数の画素領域Pを区画する絶縁層(バンク)40が形成されている。絶縁層40は、互いに隣り合う画素領域Pにおける画素電極36の端部をそれぞれ覆うように形成される。
画素電極36上及び絶縁層40上に有機エレクトロルミネッセンス層42が設けられている。有機エレクトロルミネッセンス層42の上には、共通電極44(例えば陰極)が設けられている。共通電極44は、隣り合う画素電極36の上方で連続している。有機エレクトロルミネッセンス層42は、画素電極36及び共通電極44に挟まれ、両者間を流れる電流によって輝度が制御されて発光する。
有機エレクトロルミネッセンス層42は、少なくとも発光層70(図3参照)を含み、正孔輸送層、正孔注入層、電子輸送層、及び電子注入層等を含んでも良い。画素電極36、有機エレクトロルミネッセンス層42及び共通電極44により発光素子46の少なくとも一部が構成される。発光層70は、画素電極36ごとに別々に(分離して)設けられている。画素電極36、有機エレクトロルミネッセンス層42及び共通電極44とがこの順に接して積層される領域において発光する。この領域を、発光部とする。発光部は、各画素領域Pに対応して青、赤又は緑で発光する。各画素領域Pに対応する色はこれに限られず、例えば、黄又は白等が追加されてもよい。
封止層48が複数の発光素子46を覆う。これにより、発光素子46は水分から遮断される。封止層48は、SiN、SiOxなどの無機膜を含み、単一層でもよく、積層構造であってもよい。例えば、一対の無機膜が、アクリル等の樹脂などの有機膜を上下で挟む構造であってもよい。封止層48上には充填層54が設けられ、充填層54上に第2基板11が設けられる。第2基板11としては、例えば、タッチパネル機能や円偏光機能を有する基板を用いてもよい。第2基板11は設けられなくてもよい。
さらに、第1実施形態においては、画素電極36の下に調整層60が設けられ、調整層60の下に反射層50が設けられる。調整層60は、反射層50と発光層70との間の光路長を調整する層であり、絶縁性のレジスト材料などからなる。反射層50は、発光層70から出射された光を外部に取り出すように反射する層であり、アルミニウムや銀などの金属材料からなる。なお、発光層70と反射層50との間に積層される画素電極36や調整層60等の各層は光透過性を有するとよい。
図2においては、画素電極36、反射層50、調整層60は画素毎に設けられる。各画素電極36、反射層50、調整層60の間には、図2のように平坦化層34が設けられてもよい。また、図9のように各画素電極36、反射層50、調整層60の間には、平坦化層34とは別の層である有機層80が設けられてもよい。有機層80としては、調整層60と同材料の層を含むものを用いることができる。また、図示しないが、各画素電極36、反射層50、調整層60の間には、平坦化層34と同一材料の層を形成してもよい。また、図10に示すように、調整層60を反射層50及び平坦化層34上に設けてもよい。また、図11に示すように、別の層を設けず、画素電極36、反射層50、調整層60の端部が絶縁層40に接するように、平坦化層34上に絶縁層40を形成してもよい。
調整層60として、各画素領域Pの発光色に対応したカラーレジストを用いてもよい。具体的には、例えば赤色の画素領域PRにおいては、赤色のカラーレジストを用いるとよい。これにより、色純度の向上を図ることができる。
図3は、第1実施形態における、有機エレクトロルミネッセンス層と、その周辺の積層構造について模式的に示す図である。図4は、第1実施形態における反射層での光の反射について説明する図である。なお、以下の説明において、発光層70の表面のうち反射層50側の表面を発光面70aと呼び、反射層50の表面のうち発光層70側の表面を反射面50aと呼ぶ。
上述したように、第1実施形態においては、反射層50、調整層60、画素電極36、有機エレクトロルミネッセンス層42、共通電極44がこの順に積層されてなる。また、第1実施形態においては、図3に示すように、有機エレクトロルミネッセンス層42は、正孔注入層、正孔輸送層、電子遮断層、発光層70、正孔遮断層、電子輸送層、電子注入層を含み、それらがこの順に積層されてなる。これら有機エレクトロルミネッセンス層42を構成する各層は蒸着により形成される蒸着層である。
ここで、有機エレクトロルミネッセンス層42における発光原理について説明する。画素電極36及び共通電極44に電圧を印加すると、正の電荷を持った正孔(ホール)が発生して正孔輸送層を通って発光層70に流れ込み、負の電荷を持った電子が発生して電子輸送層を通って発光層70へ流れ込む。発光層70の上には正孔遮断層が設けられるため、画素電極36側から発光層70へ流れ込んできた正孔は、発光層70よりも共通電極44側へ移動しない。また、発光層70の下には電子遮断層が設けられるため、共通電極44側から発光層70へ流れ込んできた電子は、発光層70よりも画素電極36側へは移動しない。発光層70において、電子と正孔が結合し、結合によって生じたエネルギーで周りの分子が励起される。そして、励起状態から再び基底状態に戻る。その際に放出されるエネルギーによって発光層70が光を発する。
発光層70から出射された光の一部は、共通電極44側へ進んで外部へ取り出される。一方、発光層70から出射された光の他の一部は、画素電極36側へ進んで、光透過性を有する画素電極36及び調整層60を透過して反射層50に照射される。図4に示すように、反射層50に照射された光Lは反射面50aで反射して、外部へ取り出される。
第1実施形態においては、図3に示すように、発光層70の発光面70aと、画素電極36のうち発光層70側の表面36aとの間の長さx1を、50nm以下とした。すなわち、第1実施形態においては、正孔注入層、正孔輸送層、及び電子遮断層の膜厚の合計を50nm以下とした。発光層70と画素電極36との間の長さを短くするほど、発光素子46の駆動電圧を低減することができる。
また、第1実施形態においては、発光層70の発光面70aと、反射層50の反射面50aとの間の最短の光路長x2を2μm以上とした。第1実施形態においては、光路長x2を各色の波長に比較して長くすることにより、光学干渉を生じにくくしている。なお、上述の長さx1が実際の物理的な長さであるのに対して、光路長x2は各層の屈折率を考慮した光学的な長さである。
なお、光路長x2は、2μm以上に限られるわけではなく、少なくとも複数色の発光色のうち最も波長の短い色の波長の3倍より長いとよい。光路長x2を、最も波長の短い色の波長の3倍より長くすることにより、少なくとも最も波長の短い色を発光する画素領域Pにおいては光学干渉が生じにくくなる。複数色の発光色のうち最も波長の長い色の波長の3倍より長いとより好ましい。光路長x2を、最も波長の長い色の波長の3倍より長くとすることにより、いずれの画素領域Pにおいても光学干渉が生じにくくなる。
第1実施形態においては、最も波長の短い色は青色であり、その波長は約440nm〜470nmである。次に波長の短い色は緑色であり、その波長は約510nm〜550nmである。最も波長の長い色は赤色であり、その波長は約610nm〜650nmである。
第1実施形態においては、各画素領域Pにおいて、長さx1と、光路長x2をそれぞれ共通とした。すなわち、図3、図4に示すように、赤色の画素領域PR、緑色の画素領域PG、青色の画素領域PBのそれぞれにおける長さx1と、光路長x2を同じ長さとした。具体的には、各画素領域Pにおける、電子遮断層、正孔輸送層、正孔注入層、及び調整層60の膜厚をそれぞれ同じとした。
以上述べたように、第1実施形態においては、調整層60を設けることにより発光層70から反射層50までの光路長x2を調整する構成とした。そのため、電子遮断層、正孔輸送層、正孔注入層を薄膜化し、かつ光学干渉を生じにくくできる。なお、図4においては、画素領域P間で有機エレクトロルミネッセンス層42がそれぞれ分離して形成される構成を示すが、これに限られるものではなく、電子遮断層、正孔輸送層、正孔注入層が画素領域P間を跨って形成される共通の蒸着層であってもよい。その場合、それら各蒸着層を画素領域P毎に塗り分け蒸着をする必要がなくなる。なお、有機エレクトロルミネッセンス層42を構成する蒸着層のうち、少なくとも発光層70が画素領域P毎に塗り分け蒸着されるものであればよい。塗り分け蒸着を行う工程が削減できる分、製造工程数の増加の抑制、及び歩留まり向上による製造コストの抑制が可能となる。また、蒸着時間を短縮できることによる製造コストの抑制も可能となる。
なお、第1実施形態で説明した反射層50は、少なくとも発光層70から出射された光を反射する機能を有していればよいが、他の層と電気的に接続されることにより容量としての機能を有していてもよい。図5は、画素回路の一例を示す回路図である。図5においては、反射層50を画素電極36と電気的に接続した場合の一例を示す。以下、図5に示す回路図について説明する。
表示装置100の画素回路は、図2を参照して説明した駆動トランジスタTFT1、発光素子46を含む。また、表示装置100の画素回路は、駆動トランジスタTFT1におけるゲートと発光素子46側の電極との間の電位差を保持する保持容量C1を含む。図5に示すように、駆動トランジスタTFT1における発光素子46と反対側の電極は、電源線Lsに接続されている。また、表示装置100の画素回路は、スイッチングTFT2を含み、スイッチングTFT2のゲートは走査線Lgに接続され、スイッチングTFT2のソース又はドレインの一方が映像信号線Ldに接続され、他方が駆動トランジスタTFT1のゲートに接続されている。そして、発光素子46の画素電極36が反射層50と電気的に接続されており、保持容量C2が形成される。保持容量C2は、保持容量C1を補助する容量として機能する。また、保持容量C2を形成することにより、意図しない寄生容量の発生を抑制することができる。
図6、図7を参照して、第1実施形態の変形例について説明する。図6は、第1実施形態の変形例における反射層について説明する模式図である。図7は、第1実施形態の変形例における反射層について説明する模式平面図である。
反射層50に照射される光は、反射層50の反射面50aに対して斜めに入射するものも含む。そこで、変形例においては、1の画素領域Pにおいて、発光部よりも反射層50の幅を広くした。すなわち、図7に示すように、平面視において、反射層50が発光部と重複する領域と重複しない領域とを有することとした。これにより、図6に示すように、発光層70の発光面50aから斜め方向に出射された光についても反射層50で反射することでできる。例えば、発光面70aに対して30°傾斜して出射された光を反射するために、反射層50と重複しない領域の幅x3を、発光部から反射層50までの長さの1/√3以上とするとよい。
また、発光色の異なる画素領域P毎に、反射層50のうち発光部と重複しない領域の幅を変えることにより、視覚特性を調整してもよい。図7においては、緑色の画素領域PGにおける反射層50のうち発光部と重複しない領域の幅x3を、赤色の画素領域PR及び青色の画素領域PBにおける反射層50のうち発光部と重複しない領域x3の幅よりも狭くした例を示す。
なお、図6、図7においては、発光部よりも反射層50の幅が広い例について示したが、少なくとも発光部の発光領域よりも反射層50の幅が広い構成であればよい。
図8を参照して、第2実施形態について説明する。図8は、第2実施形態に係る表示装置を示す断面図である。なお、図2を参照して説明した第1実施形態と同様の構成については同じ符号を用いてその説明は省略する。
第2実施形態においては、第1実施形態と異なり反射層50を有しない構成とした。そして、反射層50の代わりに、駆動トランジスタTFT1を構成するソース電極22及びドレイン電極24に、発光層70から出射された光を反射させる機能を持たせた。ソース電極22及びドレイン電極24としては、例えば、アルミニウムや銀等の金属材料を用いるとよい。
また、第1実施形態と異なり、調整層60を有しない構成とした。そして、平坦化層34によって、発光層70から反射機能を有するソース電極22及びドレイン電極24までの光路長を調整する構成とした。この場合、発光層70の発光面70aと、ソース電極22及びドレイン電極24の反射面との間の最短の光路長x2を2μm以上とすればよい。
なお、上記各実施形態においては、表示装置100として有機エレクトロルミネッセンス表示装置(OLED: Organic Light Emitting Diode)を用いた例を説明したが、これに限られるものではなく量子ドット表示装置(QLED: Quantum Dot Light Emitting Diode)等であってもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、実施形態で説明した構成は、実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えることができる。
10 第1基板、11 第2基板、12 集積回路チップ、16 表示回路層、18 アンダーコート層、20 半導体層、22 ソース電極、24 ドレイン電極、26 ゲート絶縁膜、28 ゲート電極、30 層間絶縁膜、34 平坦化層、36 画素電極、38 コンタクトホール、40 絶縁層、42 有機エレクトロルミネッセンス層、44 共通電極、46 発光素子、48 封止層、50 反射層、50a 反射面、54 充填層、60 調整層、70 発光層、70a 発光面、100 表示装置。
Claims (14)
- 複数の発光色でそれぞれ発光する複数の発光層を含む有機エレクトロルミネッセンス層と、
前記発光層から出射された光を反射する反射層と、
を有し、
前記発光層と、前記反射層との間の最短の光路長が、少なくとも前記複数の発光色のうち最も波長が短い色の波長の3倍よりも長い、
表示装置。 - 前記光路長は、前記複数の発光色のうち最も波長が長い色の波長の3倍よりも長い請求項1に記載の表示装置。
- 前記光路長は2μm以上である請求項1又は2に記載の表示装置。
- 前記有機エレクトロルミネッセンス層と前記反射層の間に調整層が設けられる請求項1〜3のいずれかに1項に記載の表示装置。
- 前記最も波長が長い色は赤色である請求項2に記載の表示装置。
- 前記最も波長が短い色は青色である請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示装置。
- 前記有機エレクトロルミネッセンス層を挟む共通電極と画素電極を有し、
前記画素電極は光透過性を有し、
前記発光層から出射された光は前記画素電極を透過して前記反射層に照射される、
請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記発光層から前記画素電極までの長さは、50nm以下である請求項7に記載の表示装置。
- 前記発光層から前記画素電極までの長さは、前記複数の発光色でそれぞれ発光する発光層において共通である請求項7又は8に記載の表示装置。
- 前記有機エレクトロニクス層は、前記発光層と前記画素電極との間に積層される、前記複数の発光層で共通の蒸着層を含む請求項7〜9のいずれかに記載の表示装置。
- 前記蒸着層は、電子遮断層、正孔輸送層、及び正孔注入層を含む請求項10に記載の表示装置。
- 平面視において、前記反射層は前記発光層の発光部と重複する領域と重複しない領域を有する請求項1〜11のいずれか1項に記載の表示装置。
- 前記反射層のうち前記重複しない領域の幅は、前記発光層から前記反射層までの長さの1/√3倍以上である請求項12に記載の表示装置。
- 駆動トランジスタと、
前記駆動トランジスタ上に設けられる平坦化層と、
を有し、
前記反射層は、前記駆動トランジスタを構成するソース電極及びドレイン電極であり、
前記調整層は、前記平坦化層である請求項4に記載の表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017187685A JP2019061927A (ja) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | 表示装置 |
US16/143,685 US10439157B2 (en) | 2017-09-28 | 2018-09-27 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017187685A JP2019061927A (ja) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019061927A true JP2019061927A (ja) | 2019-04-18 |
Family
ID=65809037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017187685A Pending JP2019061927A (ja) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | 表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10439157B2 (ja) |
JP (1) | JP2019061927A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110429114A (zh) * | 2019-07-23 | 2019-11-08 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示面板的制备方法、显示面板及显示装置 |
US11094719B2 (en) | 2019-07-23 | 2021-08-17 | Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. | Method of manufacturing display panel, display panel, and display device |
US11333888B2 (en) * | 2019-08-05 | 2022-05-17 | Facebook Technologies, Llc | Automatic position determination of head mounted display optics |
CN110910829B (zh) * | 2019-11-26 | 2021-07-06 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | Oled像素结构及oled显示面板 |
CN111162111B (zh) * | 2020-02-24 | 2022-08-19 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示面板及其制备方法、显示装置 |
KR20220030361A (ko) * | 2020-08-28 | 2022-03-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시장치 및 이의 제조 방법 |
CN112952025A (zh) * | 2021-03-31 | 2021-06-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及显示装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008218328A (ja) | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 有機el素子の製造方法 |
TWI562424B (en) * | 2011-03-25 | 2016-12-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Light-emitting panel, light-emitting device, and method for manufacturing the light-emitting panel |
KR101960759B1 (ko) * | 2011-04-08 | 2019-03-21 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치 |
-
2017
- 2017-09-28 JP JP2017187685A patent/JP2019061927A/ja active Pending
-
2018
- 2018-09-27 US US16/143,685 patent/US10439157B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10439157B2 (en) | 2019-10-08 |
US20190097158A1 (en) | 2019-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11871634B2 (en) | Display device | |
KR102513910B1 (ko) | 전계발광 표시장치 | |
CN100524796C (zh) | 有机电致发光显示面板 | |
CN103681741B (zh) | 有机发光二极管显示装置及其制造方法 | |
JP2019061927A (ja) | 表示装置 | |
KR101990312B1 (ko) | 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법 | |
US10680207B2 (en) | Electroluminescent display device having reflective patterns within depressed portions | |
US11227903B2 (en) | Organic light emitting display device having a reflective barrier and method of manufacturing the same | |
JP2015046239A (ja) | 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器 | |
CN112864188A (zh) | 发光显示设备 | |
JP7561816B2 (ja) | ディスプレイ装置 | |
KR102520022B1 (ko) | 표시장치 | |
KR20160038182A (ko) | 유기전계 발광소자 | |
JP2004134356A (ja) | エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
US12317674B2 (en) | Display device comprising optical compensation layer at light-emitting unit and transmissive unit | |
JP4911652B2 (ja) | 有機elパネル | |
CN114530566A (zh) | 电致发光显示装置 | |
KR20150033406A (ko) | 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법 | |
JP2010153116A (ja) | 有機el表示装置 | |
KR20230095466A (ko) | 표시 장치 | |
JP2019057416A (ja) | 表示装置 |