[go: up one dir, main page]

JP6584099B2 - 表示装置およびその製造方法 - Google Patents

表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6584099B2
JP6584099B2 JP2015046673A JP2015046673A JP6584099B2 JP 6584099 B2 JP6584099 B2 JP 6584099B2 JP 2015046673 A JP2015046673 A JP 2015046673A JP 2015046673 A JP2015046673 A JP 2015046673A JP 6584099 B2 JP6584099 B2 JP 6584099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
recess
transistor
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015046673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016167400A (ja
Inventor
伊藤 良一
良一 伊藤
佐藤 敏浩
敏浩 佐藤
樹 阪本
樹 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015046673A priority Critical patent/JP6584099B2/ja
Priority to US15/059,085 priority patent/US9692014B2/en
Publication of JP2016167400A publication Critical patent/JP2016167400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584099B2 publication Critical patent/JP6584099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80518Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は表示装置およびその製造方法に関する。本発明が開示する一実施形態は、表示装置の画素構造およびその製造方法に関する。
有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELと呼ぶ。)表示装置は、各画素に発光素子が設けられ、個別に発光を制御することで画像を表示する。発光素子は、一方を下部電極、他方を上部電極として区別される一対の電極間に有機EL材料を含む層(以下、「発光層」ともいう)を挟んだ構造を有している。有機EL表示装置は、一方の電極が画素ごとに個別画素電極(単に、画素電極ともいう)として設けられ、他方の電極は複数の画素に跨がって共通の電位が印加される共通画素電極(共通電極ともいう)として設けられている。有機EL表示装置は、この共通画素電極の電位に対し、個別画素電極の電位を画素ごとに印加することで、画素の発光を制御している。
有機EL表示装置において、発光輝度を向上させるには画素の面積を大きくすることが考えられる。しかし一つの画素の面積は、画面サイズと画素数とでおのずと規定されてしまう。これに対し、画素の実効的な面積を増大させるために、画素電極の下面に設けられる絶縁膜の表面を凹凸化した有機EL表示装置が開示されている(特許文献1参照)。
特開2003−257662号公報
従来は、画素電極の下面に設けられる絶縁膜の表面部に凹凸部を設けることで、実効的な発光面積を増大させるという試みがなされてきた。しかし、このような従来技術では、結局素子の表面部にしか凹凸を設けることができなかった。この構造では、横方向に射出する光があるために混色の問題が残り、また、取出効率も十分に高いとは言えなかった。さらに、発光領域中の金属が外光反射をするため、表示性能の低下の問題もあった。
有機EL表示装置のような自発光型の表示装置に求められる課題として、横方向へ出射される発光が無効成分になっており光の取出効率の向上を妨げていること、および、白色有機EL素子にカラーフィルタを用いる方式では、横方向へ出射される発光が光学的混色の一因となっていること、がある。
ここでいう光学的混色とは、屈折率が比較的大きな透明発光層中でほぼ等方的に発光した光の一部は発光層の界面で全反射してしまい発光層から外部に出ることができず、発光素子を出射した光の一部が発光層を伝播して横方向に伝わることで、他の画素のカラーフィルタを透過し、結果として意図しない発色を発生させる現象をいう。
例えば有機EL表示装置においては、屈折率が比較的大きな透明発光層中でほぼ等方的に発光した光の一部は発光層の界面で全反射してしまい発光層から外部に出ることができないことが、光の取出し効率の向上を妨げる要因となっている。
本発明はこのような問題に鑑み、表示装置の光取出効率の向上を図ることを目的の一つとする。また、本発明は、表示装置の光学的混色の低減を図ることを目的の一つとする。また、本発明は、外光反射の低減を図ることを目的の一つとする。また、本発明は、長寿命の素子の作成を目的の一つとする。
本発明の一実施形態に係る表示装置は、基板と、基板上に形成されたトランジスタと、基板および前記トランジスタ上に形成された第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜上に形成された第2の絶縁膜と、第2の絶縁膜上に形成された個別画素電極と、個別画素電極上に形成された発光層と、発光層上に形成された共通画素電極と、第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜を貫通し、前記トランジスタのソース又はドレインと個別画素電極とを接続するコンタクトホールと、を有し、第2の絶縁膜は、前記第1の絶縁膜に達する1以上の凹部を有し、個別画素電極は、第2の絶縁膜の上面及び凹部に沿って設けられている。
本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面等を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
本明細書において、ある部材又は領域が、他の部材又は領域の「上に(又は下に)」あるとする場合、特段の限定がない限り、これは他の部材又は領域の直上(又は直下)にある場合のみでなく、他の部材又は領域の上方(又は下方)にある場合を含み、すなわち、他の部材又は領域の上方(又は下方)において間に別の構成要素が含まれている場合も含む。
本実施形態に係る表示装置100の構成を、図1を参照して説明する。表示装置100は、基板102に表示領域106が設けられている。表示領域106は複数の画素108が配列することによって構成されている。表示領域106の上面には封止材としての第2基板104が設けられている。第2基板104は表示領域106を囲む第3の封止領域110によって、基板102に固定されている。基板102に形成された表示領域106は、封止材である第2基板104とシール材110によって大気に晒されないように封止されている。このような封止構造により画素108に設けられる発光素子の劣化を抑制している。
基板102は、一端部に端子領域114が設けられている。端子領域114は第2基板104の外側に配置されている。端子領域114は、複数の接続端子116によって構成されている。接続端子116は、映像信号を出力する機器や電源などと表示パネルを接続する配線基板との接点を形成する。接続端子116におけるこの接点は、外部に露出している。基板102には端子領域114から入力された映像信号を表示領域106に出力するドライバ回路112が設けられていてもよい。
図2乃至図4を参照し、本実施形態に係る表示装置100の構成について説明する。図2は、本実施形態に係る表示装置100の構成を示す平面図である。
図2に示すように、基板102上に表示画面を形成する表示領域106には複数の画素108が行列状に配列されている。周辺部には、他の要素として表示領域106に信号を入力する垂直走査回路、水平回路等が付加されていてもよい。
図3は画素の平面図である。選択トランジスタ117は、走査線駆動回路から信号が与えられる走査線115によってスイッチングが制御され、所定のタイミングでデータ線111から映像信号を読み取り、駆動トランジスタ118のゲートに映像信号に応じた電圧を与える。
選択トランジスタ117によって与えられる、駆動トランジスタ118のゲート電圧は、容量部109によって保持される。駆動トランジスタ118はドレインが電源線113と接続され、ソース側が画素電極124と接続されている。有機エレクトロルミネセンス素子は、駆動トランジスタ118のゲート電位によって制御される電流(ドレイン電流)によって発光期間ないし発光強度が制御される。
なお、図3には、本実施形態における凹部133も図示されているが、詳細は後述する。
図4は、本実施形態に係る表示装置100の表示領域106について、表示装置100のA−B線に沿った断面構造である。
図4に示すように、表示領域106の複数の画素108の各々は、トランジスタ118及び発光素子120を有する。発光素子120は、例えば有機発光素子の場合、個別画素電極124(単に、画素電極ともいう)と、これに対向して配置される共通画素電極(上部電極、共通電極)126とで有機EL材料を含む発光層128を挟んだ構造を有している。個別画素電極124は画素ごとに独立しており、それぞれトランジスタ118と接続される。
個別画素電極124は、発光層128で発生した光を共通画素電極126側に反射させるため、反射率の高い金属膜で形成されていることが好ましい。あるいは、個別画素電極124を金属膜123(たとえばAg膜)と透明導電膜(下部電極)125との積層構造とし、光反射面が含まれる構造としてもよい。以下に示す実施例及び図面では、個別画素電極124は、金属膜123と、透明導電膜125から構成されている例を示すが、これに限定されるものではない。
隣接する2つの画素108の間には、バンク130が設けられている。バンク130は、その端部が個別画素電極124の周縁部を覆うように設けられている。
バンク130は、個別画素電極124の端部で発光層128が十分に被覆されず、共通画素電極126と短絡するのを防ぎ、隣接する画素108間を絶縁するものであるので、絶縁材料で形成されることが好ましい。例えば、バンク130を形成するには、ポリイミドやアクリル等の有機材料、若しくは酸化ケイ素等の無機材料を用いることが好ましい。
発光層128は複数の画素108に共通して設けられ、個別画素電極124及び画素108間のバンク130を覆うように設けられる。
発光層128が、例えば発光層を含む場合、低分子系又は高分子系の有機材料を用いて形成される。低分子系の有機材料を用いる場合、発光層128は発光性の有機材料を含む発光層128に加え、当該発光層128を挟むように正孔注入層や電子注入層、更に正孔輸送層や電子輸送層等を含んで構成される。本実施形態においては、発光層128は、白色発光を呈するものを用い、カラーフィルタ122によってカラー表示を実現している。
共通画素電極126は、発光層128で発光した光を透過させるため、透光性を有しかつ導電性を有するITO(酸化スズ添加酸化インジウム)やIZO(酸化インジウム・酸化亜鉛)等の透明導電膜で形成されていることが好ましい。または、共通画素電極126として、出射光が透過できる程度の膜厚で金属層を形成しても良い。
トランジスタ118上には、トランジスタ118を覆うように第1の絶縁膜132が形成されている。第1の絶縁膜132は平坦化膜、或いは層間絶縁膜と呼ばれることもある。第1の絶縁膜132は、例えば感光性アクリル等の有機材料で形成される。第1の絶縁膜132上には第2の絶縁膜131が形成されている。第2の絶縁膜131には、複数の凹部133が形成されている。凹部133は、一定の曲率を有していてもよい。第2の絶縁膜の材料としては有機材料を使用することができる。特にポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、シロキサン樹脂が好適である。
第2の絶縁膜131の上には、反射膜123が形成され、反射膜123も凹部を有している。
第2の絶縁膜131には、第2の絶縁膜131を貫通し、トランジスタ118と反射膜123とのコンタクトホールが設けられている。本実施形態において、トランジスタ118の形態に限定はない。トランジスタ118は、半導体膜にチャネルが形成される薄膜トランジスタであってもよい。
凹部133について、図面では、第2の絶縁膜131を貫通する凹部としている。たとえば、第2の絶縁膜131の厚みが、1μm以上10μm以下という程度であれば、この第2の絶縁膜131を貫通する凹凸の深さも、1μm以上10μm以下と程度の大きさということになる。もっとも、必ずしも第2の絶縁膜131を貫通する必要まではない。
さらに、1つの画素に対して、3つの凹凸を形成しているが、これに限られるものではなく、凹凸は1又は複数個形成してもよい。
共通画素電極126上には保護膜136が形成されている。保護膜136としては、窒化ケイ素(SixNy)、酸化窒化ケイ素(SixNyOz)、酸化ケイ素(SiOx)等の無機材料を用いることが好ましい。
保護膜136上には、更に他の保護膜を設けてもよい(図示省略)。換言すれば、保護膜136を複数の膜からなる構造にしてもよい。上述の他の保護膜は、水分の浸入を遮断できる絶縁膜が好ましい。絶縁膜として無機絶縁膜又は有機絶縁膜を用いることができる。
例えば上述の他の保護膜は、酸化ケイ素(SiOx)、窒化系ケイ素(SixNy)、酸化窒化ケイ素(SixOyNz)、窒化酸化ケイ素(SixNyOz)、酸化アルミニウム(AlxOy)、窒化アルミニウム(AlxNy)、酸化窒化アルミニウム(AlxOyNz)、窒化酸化アルミニウム(AlxNyOz)等の無機絶縁膜を使用することができる(x、yは任意)。また、これらの膜を積層した構造を使用してもよい。成膜方法としてはプラズマCVD法やスパッタリング法を用いることができる。
また、上述の他の保護膜は、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、シロキサン樹脂等の有機絶縁膜を使用することができる。また、これらの材料を積層した構造を使用してもよい。成膜方法としては蒸着法や蒸着重合法を用いることができる。
上述の他の保護膜、或いは複数の膜からなる保護膜136は、上記の無機絶縁膜及び有機絶縁膜を組み合わせて積層した構造を使用してもよい。
なお、基板102には、シール材によって基板102との間隔を保持された透明な第2の基板を被せる構造となる(図示省略)。第2の基板と、シール材及び保護膜136によって囲まれた空間には、透明な充填材を充填する(図示省略)。
本実施形態は、トランジスタと発光素子との間に、第1の絶縁膜132と、第2の絶縁膜131を設けることで、第2の絶縁膜を貫通するような大きな凹凸133を作ることが可能となっている。
本実施形態は、トランジスタと発光素子とを、コンタクト部を除き、第1の絶縁膜132で絶縁しつつ、画素内において第2の絶縁層131によって段差の大きな凹凸133を作っていることによって、個別画素電極124(反射膜123)を、凹凸133に沿って設けることができ、光散乱が増えて光取出効率が向上する。
また、コンタクトホール部と第2の絶縁膜131を同時に凸凹にするため、第2の絶縁膜の凸凹の高低差を、コンタクトホール部の深さと同様に大きくすることができ、光散乱が増えて光取出し効率が向上し、外光反射成分が減少することが可能になる。
さらに、凹部133で発光した光成分は横方向(本断面図の左右方向)へ出射されなくなるため、白色有機発光素子にカラーフィルタを組み合わせる方式においては、光学的混色を低減することが可能になる。
<実施例1の製造方法>
図5乃至図11を参照し、本実施形態に係る表示装置100の製造方法について説明する。
図5は、第1の絶縁膜132の形成までを行った段階の断面図である。この段階においては、画素回路を形成するのに必要なトランジスタ118等の素子を形成する工程を含んでいる。
まず、基板102上に画素回路を形成する。このとき、必要に応じて走査線駆動回路や映像信号線駆動回路、入力端子部なども形成する。画素回路を構成するトランジスタやキャパシタなどの各素子は、半導体、絶縁体、金属による薄膜の積層とフォトリソグラフィ法によるパターニングを繰り返して作製される。
次いで、基板102上に、第1の絶縁膜132を形成する。第1の絶縁膜132をフォトリソグラフィ法などによりエッチングし、第1の絶縁膜を貫通するコンタクトホール119を形成する(図5)。
次に、第2の絶縁膜131を形成する(図6)。第2の絶縁膜は、コンタクトホールをいったん埋めてしまう図となっているが、これを埋めないような手法によってもよい。
第2の絶縁膜131をフォトリソグラフィ法などによりエッチングし、第2の絶縁膜131と第1の絶縁膜132とを貫通するコンタクトホール119と、第2の絶縁膜131を貫通する凹部133を同時に形成する(図7)。もしくは第2の絶縁膜131に感光性の材料を用いて、フォトリソグラフィ法により、第2の絶縁膜131を貫通する凹部133を同時に形成する(図7)。
第1の絶縁膜132と、第2の絶縁膜131はエッチングのされやすさが異なり、第1の絶縁膜132がエッチングされにくい材料を用いると、さらに好ましい。このように形成することで、凹部133の深さを制御しつつ、コンタクトホールを同時に形成することが可能となるためである。また、第2の絶縁膜131に感光性の材料を用いることによっても、凹部133の深さを制御しつつ、コンタクトホールを同時に形成することが可能となる。
第1の絶縁膜132および第2の絶縁膜131上に、コンタクトホール119と接するように反射膜123と透光性導電膜125からなる個別画素電極124を形成する。このとき、反射膜125も凹状の形状を有するよう形成する(図8)。
個別画素電極124はフォトリソグラフィ工程により形成される。個別画素電極124は、発光層128で発生した光を共通画素電極126側に反射させるため、反射率の高い金属膜で形成されていることが好ましい。或いは、本実施形態のように、個別画素電極124を金属膜125と透明導電膜123との積層構造とし、光反射面が含まれる構造としてもよい。
隣接する2つの画素108の間を区画し、その端部が個別画素電極124の周縁部を覆うようにバンク130を形成する(図9)。バンク130は絶縁材料で形成される。絶縁材料として有機材料又は無機材料を用いることができる。有機材料としては、ポリイミドやアクリル等で形成することが好ましく、無機材料としては、酸化シリコーン等を用いて形成することができる。
この上に発光層128を形成する(図10)。本実施形態では、発光層128のみを形成する例を示しているが、有機EL素子の場合は電子注入層、電子輸送層、正孔注入層、正孔輸送層といった機能層を同じ蒸着用マスクを用いた蒸着法により形成してもよい。
発光層上に上部電極である共通画素電極126を形成する(図11)。共通画素電極126は、発光層128で発光した光を透過させるため、透光性を有しかつ導電性を有するITO(酸化スズ添加酸化インジウム)やIZO(酸化インジウム・酸化亜鉛)等の透明導電膜で形成されていることが好ましい。本実施形態では、共通画素電極126としてITOを用いる。共通画素電極126上に保護膜136を形成して、図4の完成図に至る。
本実施形態は、トランジスタと発光素子との間に、第1の絶縁膜と、第2の絶縁膜を設けることで、第2の絶縁膜を貫通するような大きな凹凸を作ることが可能となっている。
<実施例2>
図12に示すように、個別画素電極124において、透光性導電膜125を平坦とするために、反射膜123と透光性導電膜125との間に、凹部充填膜134を形成してもよい。凹部充填膜134は、例えば有機絶縁膜で形成される。
第1の絶縁膜132、共通電極及び保護膜等については実施例1で述べたのと同じである。
<実施例2の製造方法>
図13乃至図17、および図12を参照し、本実施形態に係る表示装置100の製造方法について説明する。
図13は、凹部を形成したのちに形成された反射膜123と凹部充填膜134の形成までを行った段階の断面図である。なお、凹部133の形成までは実施例1と同じである。
まず、基板102上に画素回路を形成する。このとき、必要に応じて走査線駆動回路や映像信号線駆動回路、入力端子部なども形成する。画素回路を構成するトランジスタやキャパシタなどの各素子は、半導体、絶縁体、金属による薄膜の積層とフォトリソグラフィ法によるパターニングを繰り返して作製される。
次いで、基板102上に、第1の絶縁膜132を形成する。第1の絶縁膜132をフォトリソグラフィ法などによりエッチングし、第1の絶縁膜132を貫通するコンタクトホール119を形成する。
次に、第2の絶縁膜131を形成する。第2の絶縁膜131は、コンタクトホールをいったん埋めてしまう図となっているが、これを埋めないような手法によってもよい。
第2の絶縁膜131をフォトリソグラフィ法などによりエッチングし、第2の絶縁膜131と第1の絶縁膜132とを貫通するコンタクトホール119と、第2の絶縁膜131を貫通する凹部133を同時に形成する。もしくは第2の絶縁膜131に感光性の材料を用いて、フォトリソグラフィ法により、第2の絶縁膜131を貫通する凹部133を同時に形成する。
第1の絶縁膜132と、第2の絶縁膜131はエッチングのされやすさが異なり、第1の絶縁膜132がエッチングされにくい材料を用いると、さらに好ましい。このように形成することで、凹部133の深さを制御しつつ、コンタクトホールを同時に形成することが可能となるためである。また、第2の絶縁膜131に感光性の材料を用いることによっても、凹部133の深さを制御しつつ、コンタクトホールを同時に形成することが可能となる。
第1の絶縁膜132および第2の絶縁膜131上に、コンタクトホール119と接するように反射膜123を形成する(図13)。
反射膜上に、凹部充填膜134を充填する。このとき、エッチングによって凹部充填膜134を平坦化する工程を含んでもよい。
凹部充填膜134によって平坦化されたところに、透光性導電膜125を形成する(図14)。
隣接する2つの画素108の間を区画し、その端部が個別画素電極124の周縁部を覆うようにバンク130を形成する(図15)。バンク130は絶縁材料で形成される。絶縁材料として有機材料又は無機材料を用いることができる。有機材料としては、ポリイミドやアクリル等で形成することが好ましく、無機材料としては、酸化シリコーン等を用いて形成することができる。
この上に発光層128を形成する(図16)。本実施形態では、発光層128のみを形成する例を示しているが、有機EL素子の場合は電子注入層、電子輸送層、正孔注入層、正孔輸送層といった機能層を同じ蒸着用マスクを用いた蒸着法により形成してもよい。
発光層上に上部電極である共通画素電極126を形成する(図17)。共通画素電極126は、発光層128で発光した光を透過させるため、透光性を有しかつ導電性を有するITO(酸化スズ添加酸化インジウム)やIZO(酸化インジウム・酸化亜鉛)等の透明導電膜で形成されていることが好ましい。本実施形態では、共通画素電極126としてITOを用いる。共通画素電極126上に保護膜136を形成して、図12の完成図に至る。尚、実施例1と同様に、保護膜136を複数の膜からなる構造にしてもよい。
本実施形態では、発光層128のみを形成する例を示しているが、有機EL素子の場合は電子注入層、電子輸送層、正孔注入層、正孔輸送層といった機能層を同じ蒸着用マスクを用いた蒸着法により形成してもよい。
本実施形態は、トランジスタと発光素子との間に、第1の絶縁膜と、第2の絶縁膜を設けることで、第2の絶縁膜を貫通するような大きな凹凸を作ることが可能となっている。
本実施形態は、トランジスタと発光素子とを、コンタクト部を除き、第1の絶縁膜で絶縁しつつ、画素内において第2の絶縁層によって段差の大きな凹凸を作っていることによって、画素電極(反射膜)を、凹凸に沿って設けることができ、光散乱が増えて光取出効率が向上する。
また、コンタクトホール部と第2の絶縁膜を凸凹にするため、凸凹の高低差を大きくすることができ、光散乱が増えて光取出し効率が向上し、外光反射成分が減少することが可能になる。
さらに、凹部133で発光した光成分は横方向(本断面図の左右方向)へ出射されなくなるため、白色有機発光素子にカラーフィルタを組み合わせる方式においては、光学的混色を低減することが可能になる。
加えて、凸凹構造を有する反射膜に発光層を蒸着した場合には、凸凹端部及び傾斜部で耐圧性が低下してしまう可能性があるのに対して、本実施例では、発光層を平坦に形成できるため、耐圧性能の低下を防止できる効果を奏する。
そして、トランジスタとのコンタクトホールを形成する過程と、第2の絶縁膜の凹部形成の過程が同じ工程で行うことができるために、別途第2の絶縁膜の凸凹工程を増やさずに、光取出し効率が向上し、外光反射成分を減少させた有機発光素子を製造することが可能である。
<変形例1>
実施形態1および実施形態1の製造方法において、トランジスタ118と反射膜123とのコンタクト部まで、バンク膜130を開口するように形成してもよい。すなわち、コンタクトホール119の上でも、発光層128と個別画素電極124とが接することになり、コンタクトホール119の上も発光領域となるという構成である(図18)。
本変形例では、トランジスタ118と反射膜123とのコンタクト部まで、バンク膜130を開口する構成によって、発光層の発光領域を増やすことができる。このことにより、特に高精細化の製品において有利になる。また、バンク開口率の拡大に伴って、電流密度を下げることができるため、有機発光素子の寿命を延ばすことが可能になる。
<変形例2>
実施形態2および実施形態2の製造方法において、トランジスタ118と反射膜123とのコンタクト部まで、バンク膜130を開口するように形成してもよい。すなわち、コンタクトホール119の上でも、発光層128と個別画素電極124とが接することになり、コンタクトホール119の上も発光領域となるという構成である(図19)。
本変形例では、トランジスタ118と反射膜123とのコンタクト部まで、バンク膜130を開口する構成によって、発光層の発光領域を増やすことができる。このことにより、特に高精細化の製品において有利になる。また、バンク開口率の拡大に伴って、電流密度を下げることができるため、有機発光素子の寿命を延ばすことが可能になる。
以上、本発明の好ましい実施形態による表示装置100について説明した。しかし、これらは単なる例示に過ぎず、本発明の技術的範囲はそれらには限定されない。実際、当業者であれば、特許請求の範囲において請求されている本発明の要旨を逸脱することなく、種々の変更が可能であろう。よって、それらの変更も当然に、本発明の技術的範囲に属すると解されるべきである。
100・・・表示装置
102、104・・・基板
106・・・表示領域
108・・・画素
109・・・容量部
110・・・シール材
111・・・データ線
112・・・ドライバ回路
113・・・電源線
114・・・端子領域
115・・・走査線
116・・・接続端子
117・・・選択トランジスタ
118・・・トランジスタ(駆動トランジスタ)
119・・・コンタクトホール
120・・・発光素子
122・・・カラーフィルタ
123・・・反射膜
124・・・個別画素電極
125・・・陽極(透光性導電膜、上部電極)
126・・・共通画素電極(上部電極、陰極)
128・・・発光層
130・・・バンク
131・・・第2の絶縁膜
132・・・第1の絶縁膜
133・・・凹部
134・・・凹部充填膜
136、138・・・保護膜

Claims (8)

  1. 基板と、
    前記基板上のトランジスタと、
    前記基板および前記トランジスタ上の第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上の第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上の画素電極と、
    前記画素電極の端部を覆うバンクと、
    前記画素電極と前記バンク上の発光層と、
    前記発光層上の共通電極と、を有し、
    前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜を貫通し、前記トランジスタのソース又はドレインに達するコンタクトホールにおいて前記画素電極と前記トランジスタが接続され、
    前記コンタクトホールは前記バンクによって覆われ、
    前記第2の絶縁膜は、前記第1の絶縁膜に達する1以上の第1の凹部を有し、
    前記画素電極は、前記第2の絶縁膜の上面及び前記第1の凹部を覆い、反射膜と前記反射膜上の透光性導電膜とを有し、
    前記反射膜は、前記第1の凹部に沿って設けられ、前記第1の凹部に沿って形成された第2の凹部を有し、
    前記反射膜上に、前記第2の凹部を充填する凹部充填膜が前記反射膜に接して設けられ、前記透光性導電膜は、前記第2の凹部と重畳する位置では、前記凹部充填膜と接する表示装置。
  2. 前記コンタクトホールの上で、前記発光層と前記画素電極が接する請求項1に記載の表示装置。
  3. 基板と、
    前記基板上に形成され、発光領域を有する第1の画素と、
    前記第1の画素に隣接する第2の画素と、
    前記第1の画素と前記第2の画素との境界に位置すると共に、前記発光領域を露出するバンクと、を有し、
    前記第1の画素は、前記基板上のトランジスタと、前記トランジスタと接する反射膜と、前記反射膜と接する下部電極と、前記下部電極上の発光層と、前記発光層上の上部電極とを有し、
    前記基板上には、前記トランジスタを覆う第1の絶縁膜が形成され、
    前記第1の絶縁膜上には、第2の絶縁膜が形成され、
    前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とには、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とを貫通するコンタクトホールが形成され、
    前記コンタクトホールは前記バンクによって覆われ、前記コンタクトホールを介して、前記トランジスタと前記反射膜とが接し、
    前記発光領域と重畳する位置の前記第2の絶縁膜には、前記第1の絶縁膜を露出する第1の凹部が形成され、
    前記反射膜は、前記第1の凹部に沿って、前記第2の絶縁膜に接し、
    前記反射膜は、前記第1の凹部に沿って形成された第2の凹部を有し、
    前記第2の凹部は、第3の絶縁膜で充填される表示装置。
  4. 記下部電極は、前記第2の凹部に沿って、前記反射膜に接する請求項に記載の表示装置。
  5. 前記下部電極は、前記第2の凹部と重畳する位置では、前記第3の絶縁膜と接する請求項に記載の表示装置。
  6. 前記第1の凹部は、複数形成される請求項4または5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 基板上にトランジスタを形成し、
    前記トランジスタおよび前記基板上に第1の絶縁膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜を貫通し前記トランジスタのソース又はドレインに達する第1の開口を形成した後に、前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成し、
    前記第2の絶縁膜に、前記第1の絶縁膜に達する1以上の第1の凹部を形成するとともに、前記第1の開口と重畳する位置に前記トランジスタのソース又はドレインを露出する第2の開口を形成し、
    前記第2の絶縁膜の上面及び前記第1の凹部に沿って反射膜を形成し、
    前記第1の凹部によって前記反射膜に形成される第2の凹部に凹部充填膜を充填し、
    前記反射膜と前記凹部充填膜の上に、前記反射膜と前記凹部充填膜と接する透光性導電膜を形成し、
    前記透光性導電膜の端部と前記第2の開口を覆うバンクを形成することを含む、表示装置の製造方法。
  8. 前記第1の凹部と前記第2の開口は同時に形成される、請求項に記載の表示装置の製造方法。

JP2015046673A 2015-03-10 2015-03-10 表示装置およびその製造方法 Active JP6584099B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015046673A JP6584099B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 表示装置およびその製造方法
US15/059,085 US9692014B2 (en) 2015-03-10 2016-03-02 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015046673A JP6584099B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016167400A JP2016167400A (ja) 2016-09-15
JP6584099B2 true JP6584099B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=56886795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015046673A Active JP6584099B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 表示装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9692014B2 (ja)
JP (1) JP6584099B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10411223B2 (en) * 2015-09-08 2019-09-10 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescence device and illumination device
JP2018081768A (ja) 2016-11-14 2018-05-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の製造方法
US10862070B2 (en) 2017-02-13 2020-12-08 Sony Corporation Display device and electronic apparatus
KR102405404B1 (ko) 2017-06-13 2022-06-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
KR102479964B1 (ko) * 2017-08-30 2022-12-20 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시 장치
KR102492735B1 (ko) * 2017-09-12 2023-01-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102328085B1 (ko) * 2017-11-30 2021-11-17 엘지디스플레이 주식회사 전계발광 표시장치
KR102540135B1 (ko) * 2017-12-19 2023-06-02 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
WO2019229854A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 シャープ株式会社 表示装置
CN109192765A (zh) * 2018-09-17 2019-01-11 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种有机发光二极管显示器及其制作方法
WO2024052950A1 (ja) * 2022-09-05 2024-03-14 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置
CN115696981A (zh) * 2022-11-15 2023-02-03 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4925528B2 (ja) * 2000-09-29 2012-04-25 三洋電機株式会社 表示装置
JP2003257662A (ja) 2002-03-04 2003-09-12 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP2003317971A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2005063838A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 光学デバイス及び有機el表示装置
JP4716699B2 (ja) * 2003-09-30 2011-07-06 三洋電機株式会社 有機elパネル
JP4497881B2 (ja) * 2003-09-30 2010-07-07 三洋電機株式会社 有機el素子および有機elパネル
KR100952831B1 (ko) * 2009-01-12 2010-04-15 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시 장치
JP2011228229A (ja) * 2010-04-23 2011-11-10 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2012252863A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Seiko Epson Corp 発光装置の製造方法
JP6214077B2 (ja) * 2012-07-31 2017-10-18 株式会社Joled 表示装置、表示装置の製造方法、電子機器および表示装置の駆動方法
KR102015846B1 (ko) * 2012-11-26 2019-08-29 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016167400A (ja) 2016-09-15
US20160268358A1 (en) 2016-09-15
US9692014B2 (en) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6584099B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
TWI575731B (zh) Display device and manufacturing method thereof
KR102476117B1 (ko) 유기발광 표시장치
JP6211873B2 (ja) 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
JP6982975B2 (ja) 表示装置、及び表示装置の製造方法
KR102205526B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
JP4809087B2 (ja) エレクトロルミネッセンス装置、電子機器、およびエレクトロルミネッセンス装置の製造方法
CN103811675B (zh) 柔性有机电致发光装置及其制造方法
CN106449702A (zh) 一种有机发光显示面板以及制作方法
JP6190709B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP6625835B2 (ja) 表示装置
JP2016134236A (ja) 表示装置
CN117596951B (zh) 具有改善的分辨率和可靠性的电致发光器件
TW201839979A (zh) 有機發光顯示裝置及其製造方法
JP2018006067A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
KR102523340B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
JP6223070B2 (ja) 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
KR20160125883A (ko) 표시장치 및 그 제조 방법
JP2017004746A (ja) 表示装置
JP2018041565A (ja) 表示装置
JP2008515130A (ja) 有機el表示装置
KR101904466B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
US9972667B2 (en) Display device
JP5500978B2 (ja) 有機el装置
JP2006100187A (ja) 有機el表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250