JP6584099B2 - 表示装置およびその製造方法 - Google Patents
表示装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6584099B2 JP6584099B2 JP2015046673A JP2015046673A JP6584099B2 JP 6584099 B2 JP6584099 B2 JP 6584099B2 JP 2015046673 A JP2015046673 A JP 2015046673A JP 2015046673 A JP2015046673 A JP 2015046673A JP 6584099 B2 JP6584099 B2 JP 6584099B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- recess
- transistor
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/124—Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
- H10K50/818—Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/856—Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8051—Anodes
- H10K59/80518—Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/878—Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/302—Details of OLEDs of OLED structures
- H10K2102/3023—Direction of light emission
- H10K2102/3026—Top emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/122—Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
図5乃至図11を参照し、本実施形態に係る表示装置100の製造方法について説明する。
図12に示すように、個別画素電極124において、透光性導電膜125を平坦とするために、反射膜123と透光性導電膜125との間に、凹部充填膜134を形成してもよい。凹部充填膜134は、例えば有機絶縁膜で形成される。
図13乃至図17、および図12を参照し、本実施形態に係る表示装置100の製造方法について説明する。
実施形態1および実施形態1の製造方法において、トランジスタ118と反射膜123とのコンタクト部まで、バンク膜130を開口するように形成してもよい。すなわち、コンタクトホール119の上でも、発光層128と個別画素電極124とが接することになり、コンタクトホール119の上も発光領域となるという構成である(図18)。
実施形態2および実施形態2の製造方法において、トランジスタ118と反射膜123とのコンタクト部まで、バンク膜130を開口するように形成してもよい。すなわち、コンタクトホール119の上でも、発光層128と個別画素電極124とが接することになり、コンタクトホール119の上も発光領域となるという構成である(図19)。
102、104・・・基板
106・・・表示領域
108・・・画素
109・・・容量部
110・・・シール材
111・・・データ線
112・・・ドライバ回路
113・・・電源線
114・・・端子領域
115・・・走査線
116・・・接続端子
117・・・選択トランジスタ
118・・・トランジスタ(駆動トランジスタ)
119・・・コンタクトホール
120・・・発光素子
122・・・カラーフィルタ
123・・・反射膜
124・・・個別画素電極
125・・・陽極(透光性導電膜、上部電極)
126・・・共通画素電極(上部電極、陰極)
128・・・発光層
130・・・バンク
131・・・第2の絶縁膜
132・・・第1の絶縁膜
133・・・凹部
134・・・凹部充填膜
136、138・・・保護膜
Claims (8)
- 基板と、
前記基板上のトランジスタと、
前記基板および前記トランジスタ上の第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上の第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜上の画素電極と、
前記画素電極の端部を覆うバンクと、
前記画素電極と前記バンク上の発光層と、
前記発光層上の共通電極と、を有し、
前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜を貫通し、前記トランジスタのソース又はドレインに達するコンタクトホールにおいて前記画素電極と前記トランジスタが接続され、
前記コンタクトホールは前記バンクによって覆われ、
前記第2の絶縁膜は、前記第1の絶縁膜に達する1以上の第1の凹部を有し、
前記画素電極は、前記第2の絶縁膜の上面及び前記第1の凹部を覆い、反射膜と前記反射膜上の透光性導電膜とを有し、
前記反射膜は、前記第1の凹部に沿って設けられ、前記第1の凹部に沿って形成された第2の凹部を有し、
前記反射膜上に、前記第2の凹部を充填する凹部充填膜が前記反射膜に接して設けられ、前記透光性導電膜は、前記第2の凹部と重畳する位置では、前記凹部充填膜と接する表示装置。 - 前記コンタクトホールの上で、前記発光層と前記画素電極が接する請求項1に記載の表示装置。
- 基板と、
前記基板上に形成され、発光領域を有する第1の画素と、
前記第1の画素に隣接する第2の画素と、
前記第1の画素と前記第2の画素との境界に位置すると共に、前記発光領域を露出するバンクと、を有し、
前記第1の画素は、前記基板上のトランジスタと、前記トランジスタと接する反射膜と、前記反射膜と接する下部電極と、前記下部電極上の発光層と、前記発光層上の上部電極とを有し、
前記基板上には、前記トランジスタを覆う第1の絶縁膜が形成され、
前記第1の絶縁膜上には、第2の絶縁膜が形成され、
前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とには、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とを貫通するコンタクトホールが形成され、
前記コンタクトホールは前記バンクによって覆われ、前記コンタクトホールを介して、前記トランジスタと前記反射膜とが接し、
前記発光領域と重畳する位置の前記第2の絶縁膜には、前記第1の絶縁膜を露出する第1の凹部が形成され、
前記反射膜は、前記第1の凹部に沿って、前記第2の絶縁膜に接し、
前記反射膜は、前記第1の凹部に沿って形成された第2の凹部を有し、
前記第2の凹部は、第3の絶縁膜で充填される表示装置。 - 前記下部電極は、前記第2の凹部に沿って、前記反射膜に接する請求項3に記載の表示装置。
- 前記下部電極は、前記第2の凹部と重畳する位置では、前記第3の絶縁膜と接する請求項3に記載の表示装置。
- 前記第1の凹部は、複数形成される請求項4または5のいずれか1項に記載の表示装置。
- 基板上にトランジスタを形成し、
前記トランジスタおよび前記基板上に第1の絶縁膜を形成し、
前記第1の絶縁膜を貫通し前記トランジスタのソース又はドレインに達する第1の開口を形成した後に、前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成し、
前記第2の絶縁膜に、前記第1の絶縁膜に達する1以上の第1の凹部を形成するとともに、前記第1の開口と重畳する位置に前記トランジスタのソース又はドレインを露出する第2の開口を形成し、
前記第2の絶縁膜の上面及び前記第1の凹部に沿って反射膜を形成し、
前記第1の凹部によって前記反射膜に形成される第2の凹部に凹部充填膜を充填し、
前記反射膜と前記凹部充填膜の上に、前記反射膜と前記凹部充填膜と接する透光性導電膜を形成し、
前記透光性導電膜の端部と前記第2の開口を覆うバンクを形成することを含む、表示装置の製造方法。 - 前記第1の凹部と前記第2の開口は同時に形成される、請求項7に記載の表示装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015046673A JP6584099B2 (ja) | 2015-03-10 | 2015-03-10 | 表示装置およびその製造方法 |
US15/059,085 US9692014B2 (en) | 2015-03-10 | 2016-03-02 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015046673A JP6584099B2 (ja) | 2015-03-10 | 2015-03-10 | 表示装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016167400A JP2016167400A (ja) | 2016-09-15 |
JP6584099B2 true JP6584099B2 (ja) | 2019-10-02 |
Family
ID=56886795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015046673A Active JP6584099B2 (ja) | 2015-03-10 | 2015-03-10 | 表示装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9692014B2 (ja) |
JP (1) | JP6584099B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10411223B2 (en) * | 2015-09-08 | 2019-09-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Organic electroluminescence device and illumination device |
JP2018081768A (ja) | 2016-11-14 | 2018-05-24 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
US10862070B2 (en) | 2017-02-13 | 2020-12-08 | Sony Corporation | Display device and electronic apparatus |
KR102405404B1 (ko) | 2017-06-13 | 2022-06-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법 |
KR102479964B1 (ko) * | 2017-08-30 | 2022-12-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계 발광 표시 장치 |
KR102492735B1 (ko) * | 2017-09-12 | 2023-01-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
KR102328085B1 (ko) * | 2017-11-30 | 2021-11-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계발광 표시장치 |
KR102540135B1 (ko) * | 2017-12-19 | 2023-06-02 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광표시장치 |
WO2019229854A1 (ja) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
CN109192765A (zh) * | 2018-09-17 | 2019-01-11 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种有机发光二极管显示器及其制作方法 |
WO2024052950A1 (ja) * | 2022-09-05 | 2024-03-14 | シャープディスプレイテクノロジー株式会社 | 表示装置 |
CN115696981A (zh) * | 2022-11-15 | 2023-02-03 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示面板 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4925528B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2012-04-25 | 三洋電機株式会社 | 表示装置 |
JP2003257662A (ja) | 2002-03-04 | 2003-09-12 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法 |
JP2003317971A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置およびその作製方法 |
JP2005063838A (ja) * | 2003-08-13 | 2005-03-10 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 光学デバイス及び有機el表示装置 |
JP4716699B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2011-07-06 | 三洋電機株式会社 | 有機elパネル |
JP4497881B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2010-07-07 | 三洋電機株式会社 | 有機el素子および有機elパネル |
KR100952831B1 (ko) * | 2009-01-12 | 2010-04-15 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기전계발광 표시 장치 |
JP2011228229A (ja) * | 2010-04-23 | 2011-11-10 | Seiko Epson Corp | 有機エレクトロルミネッセンス装置 |
JP2012252863A (ja) * | 2011-06-02 | 2012-12-20 | Seiko Epson Corp | 発光装置の製造方法 |
JP6214077B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2017-10-18 | 株式会社Joled | 表示装置、表示装置の製造方法、電子機器および表示装置の駆動方法 |
KR102015846B1 (ko) * | 2012-11-26 | 2019-08-29 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계 발광소자 |
-
2015
- 2015-03-10 JP JP2015046673A patent/JP6584099B2/ja active Active
-
2016
- 2016-03-02 US US15/059,085 patent/US9692014B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016167400A (ja) | 2016-09-15 |
US20160268358A1 (en) | 2016-09-15 |
US9692014B2 (en) | 2017-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6584099B2 (ja) | 表示装置およびその製造方法 | |
TWI575731B (zh) | Display device and manufacturing method thereof | |
KR102476117B1 (ko) | 유기발광 표시장치 | |
JP6211873B2 (ja) | 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法 | |
JP6982975B2 (ja) | 表示装置、及び表示装置の製造方法 | |
KR102205526B1 (ko) | 유기 발광 표시 장치 | |
JP4809087B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス装置、電子機器、およびエレクトロルミネッセンス装置の製造方法 | |
CN103811675B (zh) | 柔性有机电致发光装置及其制造方法 | |
CN106449702A (zh) | 一种有机发光显示面板以及制作方法 | |
JP6190709B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP6625835B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2016134236A (ja) | 表示装置 | |
CN117596951B (zh) | 具有改善的分辨率和可靠性的电致发光器件 | |
TW201839979A (zh) | 有機發光顯示裝置及其製造方法 | |
JP2018006067A (ja) | 表示装置及び表示装置の製造方法 | |
KR102523340B1 (ko) | 유기 발광 표시 장치 | |
JP6223070B2 (ja) | 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法 | |
KR20160125883A (ko) | 표시장치 및 그 제조 방법 | |
JP2017004746A (ja) | 表示装置 | |
JP2018041565A (ja) | 表示装置 | |
JP2008515130A (ja) | 有機el表示装置 | |
KR101904466B1 (ko) | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법 | |
US9972667B2 (en) | Display device | |
JP5500978B2 (ja) | 有機el装置 | |
JP2006100187A (ja) | 有機el表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6584099 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |