JP4286216B2 - 発光表示装置 - Google Patents
発光表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4286216B2 JP4286216B2 JP2004378214A JP2004378214A JP4286216B2 JP 4286216 B2 JP4286216 B2 JP 4286216B2 JP 2004378214 A JP2004378214 A JP 2004378214A JP 2004378214 A JP2004378214 A JP 2004378214A JP 4286216 B2 JP4286216 B2 JP 4286216B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- wavelength
- display device
- color
- organic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/38—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
- H10K50/125—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/852—Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/876—Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/917—Electroluminescent
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
その中でも、TFT基板上に積層した有機発光素子を発光させ、その光をTFTや配線などが形成されている基板側とは反対の方向となるいわゆるトップ側から高効率に光を取り出す構成、すなわちトップエミッション型の有機エレクトロ・ルミネッセンスパネル(以下、「有機ELパネル」という。)の開発が進んでいる。(例えば、特許文献1)
通常、有機ELパネルは、補色関係にある2光を合成することによって白色光を得ており、有機発光素子で発光した白色光を上述のトップ側に放射してその先に設けられたカラーフィルタにより3原色を選択的に透過分離させてカラー表示し、薄型で広視野角などの有機ELパネルの一般的な特徴に加え、発光効率が高く、表示画面が明るいなどの特徴を有する。(例えば、特許文献2)
また、このトップエミッション型の有機ELパネルにおいて、光の波長ピーク位置に共振周波数の位置を一致させて特定波長の光を強める共振器構造を採用するものがある。(例えば、特許文献3)
例えば、青色光とこの青色光の補色となる橙色光をそれぞれ発光して合成した場合、これらの光に含まれている3原色成分の光の発光強度を計測すると、図4に示すように、カラーフィルタを透過させない状態では、青色領域と赤色領域光の強度が大きくなっているのに対し、これら領域の中間に位置する緑色領域の光の強度が小さくなっている場合がある。
つまり、このような状態の3原色の各色を合成しても、得られる白色は、例えば紫味を帯びた白となるので、目的とする色度の白色、即ち、純粋な白色が得られないこととなり、この白色光をもとにカラー表示を行った場合、色再現性が悪いという問題がある。
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、色再現性の良好な発光表示装置を提供することを目的とする。
(1) 3原色の各色成分を含む光を発光する有機発光層を含み、白色光を放射する有機発光素子上に、それぞれ固有の波長の光を選択的に透過する複数のカラーフィルタが配設された発光表示装置において、前記有機発光層は、互いに補色関係にある2以上の補色光を発光して合成することにより、前記白色光を得ており、前記有機発光素子は、前記補色光に含まれる3原色成分のうち、前記白色光を得る上で最も発光強度が不足している成分の光の波長と共振波長とが略一致する共振器構造を有している。
(2) 上記(1)の発光表示装置において、前記補色光は、青色光と橙色光であり、前記白色光を得る上で最も発光強度が不足している成分が緑色であって、前記共振波長が、緑色波長領域内に存在する。
(3) 上記(2)の発光表示装置において、前記緑色波長領域は、520nm以上、かつ、560nm以下の波長帯である。
(4) 前記補色光は、青色光と橙色光であり、前記白色光を得る上で最も発光強度が不足している成分が赤色であって、前記共振波長が、赤色波長領域内に存在する。
(5) 前記赤色波長領域は、560nm以上、かつ、650nm以下の波長帯である。
(6) 上記(1)から(5)のいずれかの発光表示装置において、前記複数のカラーフィルタは、それぞれ青色、緑色及び赤色の光を透過する3種からなる。
3原色における各成分の光強度の不均一が、共振による発光強度の増幅によって軽減され、上記各成分のバランスの取れた白色光を得ることができる。
つまり、この白色光をもとに上記カラーフィルタを用いてカラー表示することにより、良好な色再現性が得られる。
つまり、共振波長の設定における許容範囲が増大し、製造管理コストを低減することができる。
つまり、共振波長の設定における許容範囲が増大し、製造管理コストを低減することができる。
<構成>
図1は、本発明の実施形態における、発光表示装置の一例としての有機ELディスプレイの概略断面図である。
本実施の形態における、有機ELディスプレイ100は、図1に示すように、自己発光する有機発光素子101と、特定波長の光のみをそれぞれ透過するカラーフィルタ群112が設けられたカラーフィルタ基板103とが、封止層102を介して対向配置されたものである。
透明基板110は、厚さ0.5mm〜1.0mm程度のガラスからなるが、プラスチックフィルムであっても良い。
各カラーフィルタ112r、g、bのパターン形状は、各色ごとに分離したストライプパターンとしてもよいし、各画素のサブピクセルごとに分離したパターンとしてもよい。
ブラックマトリックス111は、厚さ1〜6μm程度の黒色膜であって、隣接するサブピクセルへの光の漏れを防止する機能を有し、にじみの無い蛍光変換色を得ることを可能とする。
封止層102の材料としては、可視光透過性を有し、1.3〜2.5の屈折率を有する材料、例えば、透明シリコーンゴム、透明シリコーンゲル、エポキシ樹脂、アクリル樹脂のような有機材料が挙げられる。
上記導電性金属酸化物層は、上記ITOの他にも、例えば、IZO(Indium Zinc Oxide)を用いることもできる。
一方、このメタル層がない場合には、陽極106に接するTFT基板104が或る程度の割合で光を反射するため、陽極106とTFT基板104との境界面が上記第1の反射面となる。
図2に示すように、陰極108は、半透明電極211と透明電極212とからなる2層構造である。
透明電極212は、半透明電極211上に形成されており、ITOまたはIZO等の光透過性の金属からなる。
半透明電極211は、仕事関数の低い、厚みが200オングストローム以下の金属薄膜などであり、その材料の具体例としては、アルミニウム、カルシウム、マグネシウム、銀、金等の金属、あるいはこれら金属とリチウム金属等の合金、あるいはマグネシウムと銀との合金等が挙げられる。
保護層109は、透明電極212の表面を覆って保護する薄膜層であり、可視域における透明性が高く、電気絶縁性を有し、水分、酸素等に対するバリア性を有する材料、例えば、SiOx,SiNx,AlOx等を、スパッタ法、蒸着法、CVD法などで形成することができる。
正孔輸送層201は、下記の材料からなる膜体であって、陽極106と陰極108との間に電圧が印加されることにより、陽極106から注入された正孔が有機発光層202へと移動する際の経路となる。
電子輸送層203の材料としては、アルミキノリン錯体(Alq3)またはビス(ベンゾキノリノラト)ベリリウム錯体(bis (10-hydroxybenzo[h]quinolinato) beryllium:Bebq2)等が挙げられる。
有機発光層202の材料としては、アルミキノリン錯体(Alq3)、またはキナクリドン誘導体を含むビス(ベンゾキノリノラト)ベリリウム錯体(bis (10-hydroxybenzo[h]quinolinato) beryllium:Bebq2)等が挙げられる。
(設計方法)
本実施の形態の有機ELディスプレイ100は、従来のように共振波長を考慮せずに設計されているのではなく、共振波長が緑色領域内に存在するように設計されている。
λ0:共振波長(nm)
φ :位相シフト(Rad)
m :整数
より具体的には、共振波長λ0及び整数mは、設計的に決められる値であり、上記共振波長λ0として、緑色領域内の波長の範囲である520nm以上、かつ、560nm以下の範囲内の値に設定される。
位相シフトφは、有機層107で発生した光が共振部の両端で反射する際に生じる位相シフトのことであり、光路を構成する部材の材料や界面の表面性状などによって決まる値である。
ちなみに、位相シフトφは、以下のようにして求めることができる。
次に、分光エリプソメトリー測定装置を用いて、陽極106と接している正孔輸送層201の屈折率n2を求める。
そして、屈折率n1、吸収係数k及び屈折率n2を用いて、公知文献(文献名:Journal of Applied Physics、Vol.80(1996)p6954 )に記載されている計算方法と同様の方法、即ち、共振器構造を形成する2つの界面についてそれぞれ位相シフトを求め、さらに、これらを足し合わせることにより求めることができる。
例えば、上記1)から4)までの各層の厚みが、それぞれ、1)800オングストローム、2)750オングストローム、3)700オングストローム、4)100オングストロームとし、また、各層の屈折率が、それぞれ1)2.2、2)1.8、3)1.8、4)1.8とすると、光学的距離L0は、以下の計算式により求められる。
また、(φ/2π)の値は、-0.7となる。
したがって、共振波長λは、535nmとなり、狙い通りに緑色領域に共振波長を設定することができる。
現実的には、共振波長λが、520〜560nmの範囲内に設定されていれば、3原色光の強度バランスがとれているとみることができるので、この範囲に共振波長λが設定されていることが望ましい。
このように、最初に共振波長λ0の狙い値を定め、共振部の光学的距離L0及び位相シフトφの値を調整すればよい。
(共振波長設定の効果)
有機発光層202において、互いに補色の関係にある青色光と橙色光を発光しており、その中間の波長帯に存在する緑色成分の光の発光強度は、青色成分の光や赤色成分の光よりも小さい傾向にある。
(効果の検証)
上述の共振波長を緑色波長領域に設定した結果、図3に示すように、カラーフィルタ112r、g、bを透過する前における、緑色光の強度が、図4に示す従来例のように、共振波長が緑色領域内にない場合よりも高まり、赤色光及び青色光の強度との差が縮まる。
なお、本実施の形態では、有機発光層202が、青色光を発光する青色発光層201aと橙色光を発光する橙色発光層201bの2層構造からなり、青色光と橙色光を合成することにより白色光を得ているが、これに限らず、互いに補色の関係にある光であれば、発光光の波長や、発光層の数に制限はない。
(緑色成分の光以外の光強度が不足する場合)
以上、緑色成分の光の強度が不足している場合について述べたが、緑色成分の光以外の光強度が不足している場合においても、光強度が不足している成分の光の波長と共振波長を一致させることにより、不足している光の強度を高めることができる。
このような場合には、カラーフィルタ透過後において、赤色の色再現性に支障を来す可能性がある。
図6に示すように、赤色領域に共振波長を設定することにより、赤色成分の光の強度が高められて、3原色の各色成分の光強度が均一化される。
その場合、有機層膜厚は1750nm〜2100nmとなる。
101 有機発光素子
102 カラーフィルター
102 封止層
103 カラーフィルタ基板
104 TFT基板
105 絶縁層
106 陽極
107 有機層
108 陰極
109 保護層
110 透明基板
111 ブラックマトリックス
112 カラーフィルタ群
112r カラーフィルタ
112g カラーフィルタ
112b カラーフィルタ
201 正孔輸送層
202 有機発光層
202a 青色発光層
202b 橙色発光層
203 電子輸送層
211 半透明電極
212 透明電極
Claims (6)
- 3原色の各色成分を含む光を発光する有機発光層を含み、白色光を放射する有機発光素子上に、それぞれ固有の波長の光を選択的に透過する複数のカラーフィルタが配設された発光表示装置において、
前記有機発光層は、互いに補色関係にある2以上の補色光を発光して合成することにより、前記白色光を得ており、
有機発光素子は、前記補色光に含まれる3原色成分のうち、前記白色光を得る上で最も発光強度が不足している成分の光の波長と共振波長とが略一致する共振器構造を、前記複数のカラーフィルタに対応して共通に備えたことを特徴とする発光表示装置。 - 前記補色光は、青色光と橙色光であり、
前記白色光を得る上で最も発光強度が不足している成分が緑色であって、
前記共振波長が、緑色波長領域内に存在することを特徴とする請求項1に記載の発光表示装置。 - 前記緑色波長領域は、520nm以上、かつ、560nm以下の波長帯であることを特徴とする請求項2に記載の発光表示装置。
- 前記補色光は、青色光と橙色光であり、
前記白色光を得る上で最も発光強度が不足している成分が赤色であって、
前記共振波長が、赤色波長領域内に存在することを特徴とする請求項1に記載の発光表示装置。 - 前記赤色波長領域は、560nm以上、かつ、650nm以下の波長帯であることを特徴とする請求項4に記載の発光表示装置。
- 前記複数のカラーフィルタは、それぞれ青色、緑色及び赤色の光を透過する3種からなることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の発光表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004378214A JP4286216B2 (ja) | 2004-03-24 | 2004-12-27 | 発光表示装置 |
US11/078,714 US7554259B2 (en) | 2004-03-24 | 2005-03-14 | Light emitting display apparatus having excellent color reproducibility |
CN2005100569244A CN1674752B (zh) | 2004-03-24 | 2005-03-23 | 发光显示装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004087120 | 2004-03-24 | ||
JP2004378214A JP4286216B2 (ja) | 2004-03-24 | 2004-12-27 | 発光表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005310746A JP2005310746A (ja) | 2005-11-04 |
JP4286216B2 true JP4286216B2 (ja) | 2009-06-24 |
Family
ID=34988968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004378214A Expired - Lifetime JP4286216B2 (ja) | 2004-03-24 | 2004-12-27 | 発光表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7554259B2 (ja) |
JP (1) | JP4286216B2 (ja) |
CN (1) | CN1674752B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8227978B2 (en) * | 2007-10-10 | 2012-07-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | White organic light emitting device and color display apparatus employing the same |
JP5315761B2 (ja) * | 2008-04-15 | 2013-10-16 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置 |
KR100953658B1 (ko) * | 2008-06-05 | 2010-04-20 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기전계발광 표시장치 |
KR101074787B1 (ko) | 2008-12-26 | 2011-10-19 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 소자 |
KR100994121B1 (ko) | 2009-03-11 | 2010-11-15 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
WO2011143127A2 (en) * | 2010-05-13 | 2011-11-17 | Sri International | Cavity electroluminescent devices with integrated microlenses |
KR101356865B1 (ko) * | 2010-06-16 | 2014-01-28 | 파나소닉 주식회사 | El 표시 패널, el 표시 패널을 구비한 el 표시 장치, 유기 el 표시 장치, 및 el 표시 패널의 제조 방법 |
KR101182268B1 (ko) * | 2010-07-09 | 2012-09-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 장치 |
JP5803148B2 (ja) * | 2011-02-28 | 2015-11-04 | セイコーエプソン株式会社 | 文書情報記録装置、文書情報記録方法、文書情報記録プログラムおよび文書情報記録システム |
KR101893355B1 (ko) * | 2011-06-30 | 2018-10-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 발광 소자 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치 |
JP2014170091A (ja) * | 2013-03-04 | 2014-09-18 | Sony Corp | 表示装置、表示駆動方法、表示装置の製造方法、および電子機器 |
CN105489551B (zh) * | 2016-01-19 | 2018-06-05 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及其制造方法、显示装置 |
CN110021647A (zh) | 2019-03-27 | 2019-07-16 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种oled显示面板及其制备方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6133692A (en) * | 1998-06-08 | 2000-10-17 | Motorola, Inc. | White light generating organic electroluminescent device and method of fabrication |
TW522453B (en) * | 1999-09-17 | 2003-03-01 | Semiconductor Energy Lab | Display device |
US8251965B2 (en) * | 2000-07-21 | 2012-08-28 | The Procter And Gamble Company | Dark colored absorbent articles |
JP2003257622A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-09-12 | Fuji Electric Co Ltd | 有機elディスプレイとその製造方法 |
TW576124B (en) * | 2002-05-28 | 2004-02-11 | Ritdisplay Corp | Full color organic light-emitting display device |
CN1464766A (zh) * | 2002-06-25 | 2003-12-31 | 铼宝科技股份有限公司 | 全彩有机电致发光显示装置 |
JP4716699B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2011-07-06 | 三洋電機株式会社 | 有機elパネル |
JP4428979B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2010-03-10 | 三洋電機株式会社 | 有機elパネル |
JP4333333B2 (ja) | 2003-11-12 | 2009-09-16 | ソニー株式会社 | 表示装置およびその製造方法 |
JP4454354B2 (ja) * | 2004-03-25 | 2010-04-21 | 三洋電機株式会社 | 発光表示装置 |
-
2004
- 2004-12-27 JP JP2004378214A patent/JP4286216B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-03-14 US US11/078,714 patent/US7554259B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-03-23 CN CN2005100569244A patent/CN1674752B/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050212407A1 (en) | 2005-09-29 |
CN1674752A (zh) | 2005-09-28 |
CN1674752B (zh) | 2010-09-29 |
US7554259B2 (en) | 2009-06-30 |
JP2005310746A (ja) | 2005-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8358060B2 (en) | Organic light emitting device and method for manufacturing the same | |
JP4573672B2 (ja) | 有機elパネル | |
JP4899929B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4393249B2 (ja) | 有機発光素子,画像表示装置、及びその製造方法 | |
JP4454354B2 (ja) | 発光表示装置 | |
KR101990312B1 (ko) | 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법 | |
US20060192471A1 (en) | Organic electroluminescent device | |
KR20240008388A (ko) | 유기발광 표시장치 | |
KR101528242B1 (ko) | 백색 유기 전계 발광소자 및 이를 이용한 컬러 디스플레이장치 | |
KR101492487B1 (ko) | 발광 장치 및 전자 기기 | |
JP4286216B2 (ja) | 発光表示装置 | |
US8487335B2 (en) | Light emitting device, illumination apparatus and display apparatus | |
JP2011018451A (ja) | 発光表示装置 | |
JP5963458B2 (ja) | 発光装置、画像形成装置及び撮像装置 | |
US8188500B2 (en) | Organic light-emitting element and light-emitting device using the same | |
JP2007280677A (ja) | 発光装置および電子機器 | |
KR101735885B1 (ko) | 발광 소자, 표시 장치 및 조명 장치 | |
Cho et al. | Design of white tandem organic light‐emitting diodes for full‐color microdisplay with high current efficiency and high color gamut | |
KR20120041949A (ko) | 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법 | |
JP2006244712A (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子 | |
JP2006244713A (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子 | |
US20050046336A1 (en) | Light emitting device | |
JP2012054091A (ja) | 多色表示装置 | |
JP2010040486A (ja) | 発光素子および発光装置 | |
JP2004281189A (ja) | 上面発光型有機エレクトロルミネセンス表示素子およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090324 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4286216 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |