JP6915734B2 - 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器 - Google Patents
発光装置、発光装置の製造方法、電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6915734B2 JP6915734B2 JP2020106781A JP2020106781A JP6915734B2 JP 6915734 B2 JP6915734 B2 JP 6915734B2 JP 2020106781 A JP2020106781 A JP 2020106781A JP 2020106781 A JP2020106781 A JP 2020106781A JP 6915734 B2 JP6915734 B2 JP 6915734B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- layer
- region
- insulating film
- pixel electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 18
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 430
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 claims description 45
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 455
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 53
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 description 38
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 35
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 35
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 19
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 14
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 10
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 10
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 9
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 9
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 9
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 6
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N fluorene Chemical compound C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3C2=C1 NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- -1 titanium oxide Chemical class 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N (n-propan-2-yloxycarbonylanilino) acetate Chemical compound CC(C)OC(=O)N(OC(C)=O)C1=CC=CC=C1 ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930192627 Naphthoquinone Natural products 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000005641 methacryl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002791 naphthoquinones Chemical class 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 238000002294 plasma sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
透光性絶縁膜は、光反射層と対向電極との間の光学的な距離を調整する役割を有し、透光性絶縁膜の膜厚は、第1画素の発光領域>第2画素の発光領域>第3画素の発光領域>コンタクトホールの形成領域(コンタクト領域)という関係を満たすように、設定されている。
詳しくは、当該境界を越えて発光領域を広くすると、発光領域には、光学的な距離が異なる部分が生じる。光学的な距離が異なると共振波長が変化するので、発光領域から異なる共振波長の光が発せられることになり、発光領域から発する光の色純度が低下する。このため、当該境界を越えて発光領域を広くすることが難しいという課題があった。
「有機EL装置の概要」
実施形態1に係る有機EL装置100は、発光装置の一例であり、表示光の色純度を高めることができる光共振構造を有している。
まず、本実施形態に係る有機EL装置100の概要について、図1乃至図3を参照して説明する。図1は有機EL装置の構成を示す概略平面図であり、図2は有機EL装置の電気的な構成を示す等価回路図である、図3は発光画素の特徴部分を示す概略平面図である。
なお、図3では、発光画素の特徴部分を説明するために必要な構成要素が図示され、他の構成要素の図示は省略されている。また図3における二点鎖線は、発光画素20の輪郭を示している。
以降、該第1辺に沿った方向をX方向、及び該第1辺と直交し互いに対向する他の2辺(第2辺、第3辺)に沿った方向をY方向として説明する。
なお、X方向は、本発明における「第1の方向」の一例であり、Y方向は、本発明における「第2の方向」の一例である。
なお、画素電極31Bは本発明における「第1の画素電極」の一例であり、画素電極31Gは本発明における「第2の画素電極」の一例であり、画素電極31Rは本発明における「第3の画素電極」の一例である。
以降の説明では、発光画素20B,20G,20Rや画素電極31B,31G,31Rと称す場合と、これらをまとめて発光画素20や画素電極31と称す場合とがある。
X方向には、異なる色の発光が得られる発光画素20が、B,G,Rの順に繰り返して配置されている。なお、X方向における発光画素20の配置は、B,G,Rの順でなくてもよく、例えばR,G,Bの順であってもよい。
透光性の第1の絶縁層28は、発光画素20B(画素電極31B)が配置される第1の領域28Bと、発光画素20G(画素電極31G)が配置される第2の領域28Gと、発光画素20R(画素電極31R)が配置される第3の領域28Rとを有し、それぞれの領域で第1の絶縁層28の層厚(膜厚)が異なる。詳細は後述するが、第2の領域28Gにおける第1の絶縁層28の膜厚は、第1の領域28Bにおける第1の絶縁層28の膜厚よりも大きくなっている。第3の領域28Rにおける第1の絶縁層28の膜厚は、第2の領域28Gにおける第1の絶縁層28の膜厚よりも大きくなっている。つまり、第1の絶縁層28の膜厚は、第1の領域28B、第2の領域28G、第3の領域28Rの順に大きくなっている。
第2の領域28Gは、本発明における「第1の平坦部」の一例である。第3の領域28Rは、本発明における「第2の平坦部」の一例である。
表示領域Eにおいて、第1の領域28B、第2の領域28G、及び第3の領域28RのX方向寸法は、発光画素20のX方向寸法と略同じ、つまり発光画素20のX方向の繰り返しピッチと略同じである。
第2トランジスター22の一方の電流端は、電源線14に接続されると共に蓄積容量24の他方の電極に接続されている。第2トランジスター22の他方の電流端は、第3トランジスター23の一方の電流端に接続されている。言い換えれば、第2トランジスター22と第3トランジスター23とは一対の電流端のうち1つの電流端を共有している。
第3トランジスター23のゲート電極は点灯制御線13に接続され、他方の電流端は有機EL素子30の画素電極31に接続されている。
第1トランジスター21、第2トランジスター22及び第3トランジスター23のそれぞれにおける一対の電流端は、一方がソースであり、他方がドレインである。
なお、第3トランジスター23は、本発明における「トランジスター」の一例である。
また、走査線11、データ線12以外の信号線である点灯制御線13、電源線14の配置は、トランジスターや蓄積容量24の配置により左右され、これに限定されるものではない。
本実施形態では、発光画素20の画素回路を構成するトランジスターとして、半導体基板にアクティブ層を有するMOS型トランジスターを採用している。
次に、図3を参照して、発光画素20の特徴部分の概要を説明する。
図3に示すように、発光画素20は、中継電極106と、画素電極31と、第2の絶縁層29とを有している。発光画素20では、中継電極106と、画素電極31と、第2の絶縁層29とが順に積層されている(図5、図6参照)。第2の絶縁層29は、画素電極31の一部を露出させる開口29B,29G,29Rを有している。青色(B)の発光が得られる発光画素20Bは、画素電極31Bと中継電極106Bと開口29Bとを有している。緑色(G)の発光が得られる発光画素20Gは、画素電極31Gと中継電極106Gと開口29Gとを有している。赤色(R)の発光が得られる発光画素20Rは、画素電極31Rと中継電極106Rと開口29Rとを有している。
以降の説明では、中継電極106B,106G,106Rと称す場合と、これらをまとめて中継電極106と称す場合とがある。
なお、中継電極106は、本発明における「導電層」の一例である。中継電極106Bは本発明における「第1の導電層」の一例であり、中継電極106Gは本発明における「第2の導電層」の一例であり、中継電極106Rは本発明における「第3の導電層」の一例である。
なお、本願発明において、画素電極31は、発光領域(開口29B,29G,29R)において発光機能層32に接して有機EL素子30の電極として機能する電極部位と、トランジスターや配線と接続するコンタクト領域において電極部位と中継電極106とを接続する導電層として機能する導電部位とを少なくとも有している。
次に、発光画素20の断面構造について、図4乃至図8を参照して説明する。
図4は、図3のA−A’線に沿った概略断面図、つまり発光領域を規定する第2の絶縁層の開口が設けられた領域の概略断面図である。図5は、図3のB−B’線に沿った概略断面図、つまり画素電極と第3トランジスターとが電気的に接続された領域の概略断面図である。図6は、図3のC−C’線に沿った概略断面図、つまり赤色(R)の発光が得られる発光画素の概略断面図である。図7は、図3のD−D’線に沿った概略断面図、つまり緑色(G)の発光が得られる発光画素の概略断面図である。図8は、図3のE−E’線に沿った概略断面図、つまり青色(B)の発光が得られる発光画素の概略断面図である。
図4に示すように、有機EL装置100は、素子基板10、封止基板70、及び素子基板10と封止基板70とで挟持された樹脂層71などを有している。
電源線14は、本発明における「光反射層」の一例である。
なお、発光領域(開口29B,29G,29R)で発した光を反射する光反射層を、画素電極31ごとに島状に設ける構成であってもよい。
詳しくは、青色(B)の発光が得られる発光画素20Bの第1の絶縁層28は、第1絶縁膜25で構成され、膜厚Bd1を有している。そして、発光画素20Bにおいて、膜厚Bd1を有する第1の絶縁層28は、中継電極106Bと画素電極31Bとを接続するコンタクト領域を除き、開口29B(発光領域)からコンタクト領域に至るように設けられている。また、膜厚Bd1を有する第1の絶縁層28は、Y方向に並ぶ複数の発光画素20Bに跨って設けられている。また、換言すると、第1の領域28Bには、Y方向に並ぶ開口29B(発光領域)が複数設けられている。また、第1の領域28B内に中継電極106Bと画素電極31Bとを接続するコンタクト領域が設けられている。図5に示すように、当該コンタクト領域において、画素電極31Bは中継電極106Bに直接接している。
なお、膜厚Bd1は、本発明における「第1の層厚」の一例である。膜厚Gd1は、本発明における「第2の層厚」の一例である。膜厚Rd1は、本発明における「第3の層厚」の一例である。
画素電極31及び第2の絶縁層29を覆うように、発光機能層32と、対向電極33と封止層40とが、順に積層されている。
有機発光層は、赤色、緑色、及び青色の光成分を有する光を発する。有機発光層は、単層で構成してもよいし、複数の層(例えば、電流が流れると主に青色で発光する青色発光層と、電流が流れると赤色と緑色を含む光を発する黄色発光層)で構成してもよい。
なお、コンタクトホール28CT1は、本発明における「第1のコンタクトホール」の一例である。コンタクトホール28CT2は、本発明における「第2のコンタクトホール」の一例である。
図6乃至図8に示すように、基材10sには、第2トランジスター22と第3トランジスター23とが共用するウェル部10wが設けられている。当該ウェル部10wには、3つのイオン注入部10dが設けられている。3つのイオン注入部10dのうち中央側に位置するイオン注入部10dは、第2トランジスター22と第3トランジスター23とが共用するドレイン22d(23d)として機能するものである。当該ウェル部10wを覆う絶縁膜10aが設けられる。そして、絶縁膜10aの上には、例えばポリシリコンなどの導電膜からなるゲート電極22g,23g(第2トランジスター22のゲート電極22g、第3トランジスター23のゲート電極23g)が設けられている。ゲート電極22g,23gのそれぞれは、中央側のイオン注入部10dと端側のイオン注入部10dとの間のウェル部10wにおけるチャネルとして機能する部分に対向するように配置されている。
図6のように、第2絶縁膜26及び第3絶縁膜27は、コンタクトホール28CT2を介して画素電極31Rと中継電極106Rとが接続されるコンタクト領域を除いて発光画素20Rに設けられている。第1絶縁膜25は、コンタクトホール25CTを介して中継電極106Rと中継電極14cとが接続されるコンタクト領域を除いて発光画素20Rに設けられている。コンタクトホール28CT2、中継電極106R、コンタクトホール25CTは、本発明における「第3接続部」の一例である。第3接続部は、第3の領域28R(第3の層厚の部分)に設けられている。第3接続部は、第1絶縁膜25、第2絶縁膜26及び第3絶縁膜27により囲まれている。そして、第3の領域28R(第3の層厚の部分)には、開口29R(発光領域)がY方向に並んでいる。また、第1絶縁膜25、第2絶縁膜26及び第3絶縁膜27は、第3接続部の間を埋めるように設けられている。したがって、開口29R(発光領域)とコンタクト領域との間には第1の絶縁層28による段差がなく、段差がある場合と比して発光領域(開口29R)とコンタクト領域(中継電極106G)との間の距離DYを小さくできる。換言すると、開口29R(発光領域)を図6の右側のコンタクト領域に近づけることが可能である。さらに、開口29R(発光領域)を図6の左側のコンタクト領域にも近づけることが可能である。したがって、開口29R(発光領域)を大きくすることができる。
図7のように、第2絶縁膜26は、コンタクトホール28CT1を介して画素電極31Gと中継電極106Gとが接続されるコンタクト領域を除いて発光画素20Gに設けられている。また、第1絶縁膜25は、コンタクトホール25CTを介して中継電極106Gと中継電極14cとが接続される領域を除いて発光画素20Gに設けられている。コンタクトホール28CT1、中継電極106G、コンタクトホール25CTは、本発明における「第2接続部」「第4接続部」の一例である。第2接続部及び第4接続部は、第2の領域28G(第2の層厚の部分)に設けられている。第2接続部及び第4接続部は、第1絶縁膜25及び第2絶縁膜26により囲まれている。そして、第2の領域28G(第2の層厚の部分)には、開口29G(発光領域)がY方向に並んでいる。また、第1絶縁膜25及び第2絶縁膜26は、第2接続部と第4接続部との間を埋めるように設けられている。したがって、開口29G(発光領域)とコンタクト領域との間には第1の絶縁層28による段差がなく、段差がある場合と発光領域(開口29G)とコンタクト領域(中継電極106G)との間の距離DYを小さくできる。換言すると、開口29G(発光領域)を図7の右側のコンタクト領域に近づけることが可能である。さらに、開口29G(発光領域)を図7の左側のコンタクト領域にも近づけることが可能である。したがって、開口29G(発光領域)を大きくすることができる。
図8のように、コンタクトホール25CTを介して中継電極106Bと中継電極14cとが接続されるコンタクト領域を除き、第1絶縁膜25が設けられている。コンタクトホール25CT、中継電極106Bは、本発明における「第1接続部」の一例である。第1接続部は、第1の領域(第1の層厚の部分)に設けられている。第2接続部は、第1絶縁膜25、第1絶縁膜25及び第2絶縁膜26により囲まれている。そして第1の領域(第1の層厚の部分)には、開口29B(発光領域)がY方向に並んでいる。また、第1絶縁膜25は、第1接続部の間を埋めるように設けられている。したがって、開口29B(発光領域)とコンタクト領域との間には第1の絶縁層28による段差がなく、段差がある場合と比して発光領域(開口29B)とコンタクト領域(中継電極106G)との間の距離DYを小さくできる。換言すると、開口29B(発光領域)を図8の右側のコンタクト領域に近づけることが可能である。さらに、開口29R(発光領域)を図8の左側のコンタクト領域にも近づけることが可能である。したがって、開口29B(発光領域)を大きくすることができる。
画素電極31の上には、第2の絶縁層29と、発光機能層32と、対向電極33と、封止層40と、カラーフィルター50とが順に積層されている。
発光領域(開口29B,29G,29R)には、光反射性を有する電源線14と、第1の絶縁層28と、画素電極31と、発光機能層32と、光反射性と光透過性とを有する対向電極33とが積層されている。かかる構成によって、発光機能層32で発した光を電源線14と対向電極33との間で往復させ(反射し)、特定波長の光を共振させる。これにより特定波長の光が他の波長領域に比べて強められ、有機EL素子30から出射する。さらに、特定波長の光は、電源線14から対向電極33に向かう方向、つまり封止基板70から表示光として射出される。このように、有機EL装置100は、電源線14と第1の絶縁層28と画素電極31と発光機能層32と対向電極33とで構成される光共振構造を有し、特定波長の光を選択的に強めて、発光画素20から発する光の色純度を高める構成を有している。
以下に光共振構造の概要を説明する。
D={(2πm+φL+φU)/4π}λ・・・(1)
このように、本実施形態に係る有機EL装置100では、上述した光共振構造によって発光画素20から発する光の色純度を高め、鮮やかな表示を提供することができる。
このように、本実施形態に係る有機EL装置100では、明るく鮮やかな表示を提供することができる。
次に、図9乃至図11を参照して、有機EL装置100の製造方法を説明する。図9は、有機EL装置の製造方法を示す工程フローである。図10及び図11は、図5に対応し、図9に示す各工程を経た後の有機EL装置の状態を示す概略断面図である。なお、図10及び図11では、素子基板10における電源線14よりも下層に設けられた画素回路や配線の図示を省略している。
ここで、第1絶縁膜25が窒化シリコンで構成され、第3絶縁膜27が酸化シリコンで構成されているため、第1絶縁膜25と第3絶縁膜27との間にエッチング時の選択比がある。第1の領域28Bの発光領域に対応した領域では、第1絶縁膜25が露出したところで、エッチング速度が遅くなり、理想的にはエッチングがストップする。
第3の領域28Rのコンタクト領域では、コンタクトホール28CT2が形成されて中継電極106Rの表面が露出し、第2の領域28Gのコンタクト領域では、コンタクトホール28CT1が形成されて中継電極106Gの表面が露出したところで、エッチング速度が遅くなり、理想的にはエッチングがストップする。同様に、第1の領域28Bのコンタクト領域では、中継電極106Bの表面が露出しその周囲では第1絶縁膜25が露出したところで、エッチング速度が遅くなり、理想的にはエッチングがストップする。
その後、発光画素20の発光領域を規定する第2の絶縁層29を形成するステップ、発光機能層32を形成するステップ、対向電極33を形成するステップを有する。
上記製造方法によって、本実施形態に係る有機EL装置100を、安定して製造することができる。
「有機EL装置の概要」
図12は、図4に対応し、実施形態2に係る有機EL装置の構成を示す概略断面図、すなわち発光領域を規定する第2の絶縁層の開口が設けられた領域の概略断面図である。図13は、図5に対応し、実施形態2に係る有機EL装置の構成を示す他の概略断面図、すなわち画素電極と第3トランジスターとが電気的に接続された領域の概略断面図である。
以下、図12及び図13を参照して、本実施形態に係る有機EL装置200の概要を、実施形態1との相違点を中心に説明する。なお、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
図12に示すように、第1の絶縁層28は、光反射層としての電源線14と画素電極31との間に配置された光学的な距離の調整層である。第1の絶縁層28は、電源線14の側から順に積層された第1絶縁膜25と有機絶縁層61とで構成されている。
次に、図13を参照して、画素電極31と第3トランジスター23とが電気的に接続された部分(コンタクト部)の概要を説明する。
次に、図14乃至図16を参照して、有機EL装置200の製造方法を説明する。図14は、有機EL装置の製造方法を示す工程フローである。図15及び図16は、図10及び図11に対応し、図14に示す各工程を経た後の有機EL装置の状態を示す概略断面図である。
また、第2有機絶縁膜61bは、中継電極106Rの一部を露出させるコンタクトホール28CT2bを有している。第1有機絶縁膜61aに設けられたコンタクトホール28CT2aと、第2有機絶縁膜61bに設けられたコンタクトホール28CT2bとで、中継電極106Rの一部を露出させるコンタクトホール28CT2が形成される。
「電子機器」
図17は、電子機器の一例としてのヘッドマウントディスプレイの概略図である。
図17に示すように、ヘッドマウントディスプレイ1000は、左右の目に対応して設けられた2つの表示部1001を有している。観察者Mはヘッドマウントディスプレイ1000を眼鏡のように頭部に装着することにより、表示部1001に表示された文字や画像などを見ることができる。例えば、左右の表示部1001に視差を考慮した画像を表示すれば、立体的な映像を見て楽しむこともできる。
上記実施形態以外にも様々な変形例が考えられる。以下、変形例を挙げて説明する。
なお、変形例1に係る有機EL装置において、Y方向は、本発明における「第1の方向」の一例であり、X方向は、本発明における「第2の方向」の一例である。X方向には、同じ色の発光が得られる発光画素20が配置されている。つまり、青色(B)の発光が得られる発光画素20Bは、X方向に配置され、矩形状(ストライプ形状)をなしている。緑色(G)の発光が得られる発光画素20Gは、X方向に配置され、矩形状(ストライプ形状)をなしている。赤色(R)の発光が得られる発光画素20Rは、X方向に配置され、矩形状(ストライプ形状)をなしている。Y方向には、異なる色の発光が得られる発光画素20が、B,G,Rの順に繰り返して配置されている。なお、Y方向における発光画素20の配置は、B,G,Rの順でなくてもよく、例えばR,G,Bの順であってもよい。
例えば、発光画素20B,20G,20Rがストライプ配置を有していれば、第1の領域28B、第2の領域28G、及び第3の領域28Rの配置は、実施形態1や実施形態2に示すような配置(図1、図18参照)となる。例えば、発光画素20B,20G,20Rがジグザグ配置を有していれば、第1の領域28B、第2の領域28G、及び第3の領域28Rの配置も、ジグザグ配置となる。
Claims (4)
- 第1のトランジスターと、
光反射性及び光透過性を有する電極と、
光反射性を有し、定電位が供給される第1の光反射層と、
光反射性を有し、前記第1の光反射層と同層に配置される第1の導電層と、
前記電極と前記第1の光反射層との間の層に配置される発光機能層と、
前記発光機能層と前記第1の光反射層との間の層に配置され、前記第1の導電層を介して前記第1のトランジスターと電気的に接続される第1の画素電極と、
前記第1の画素電極と前記第1の導電層との間の層に配置され、前記第1の画素電極と前記第1の導電層との間を電気的に接続し、平面視において、前記第1の光反射層と前記第1の導電層との間の領域に重なる中継電極と、
を備え、
前記第1の画素電極は、前記発光機能層と接する第1の発光領域と、前記第1の導電層と平面視で重なっている第1のコンタクト領域と、を有し、
前記第1の光反射層の厚み方向において、前記第1の光反射層と前記第1の画素電極との間の第1の間隔は、前記厚み方向における、前記第1の導電層と前記第1の画素電極との間の第2の間隔と等しい、
ことを特徴とする電気光学装置。 - 前記第1の画素電極と前記第1の光反射層との間、かつ、前記第1の画素電極と前記第1の導電層との間の層に配置される第1の絶縁層を備えることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
- 前記第1のコンタクト領域において、前記発光機能層と前記第1の画素電極との間に配置される第2の絶縁層を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の電気光学装置。
- 第2のトランジスターと、
光反射性を有し、前記定電位が供給される第2の光反射層と、
光反射性を有し、前記第1の光反射層と同層に配置される第2の導電層と、
前記発光機能層と前記第2の導電層との間の層に配置され、前記第2の導電層を介して前記第2のトランジスターと電気的に接続される第2の画素電極と、
を備え、
前記第2の画素電極は、前記発光機能層と前記第2の画素電極が接する第2の発光領域と、前記第2の導電層と平面視で重なっている第2のコンタクト領域と、を有し、
前記厚み方向における、前記第2の光反射層と前記2の画素電極との間の第3の間隔は、前記厚み方向における、前記第2の導電層と前記第2の画素電極との間の第4の間隔と等しく、
前記第3の間隔は、前記第1の間隔と異なる、
ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の電気光学装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020106781A JP6915734B2 (ja) | 2018-12-19 | 2020-06-22 | 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018237801A JP6724973B2 (ja) | 2018-12-19 | 2018-12-19 | 発光装置及び電子機器 |
JP2020106781A JP6915734B2 (ja) | 2018-12-19 | 2020-06-22 | 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018237801A Division JP6724973B2 (ja) | 2018-12-19 | 2018-12-19 | 発光装置及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020149983A JP2020149983A (ja) | 2020-09-17 |
JP6915734B2 true JP6915734B2 (ja) | 2021-08-04 |
Family
ID=72429844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020106781A Active JP6915734B2 (ja) | 2018-12-19 | 2020-06-22 | 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6915734B2 (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6737800B1 (en) * | 2003-02-18 | 2004-05-18 | Eastman Kodak Company | White-emitting organic electroluminescent device with color filters and reflective layer for causing colored light constructive interference |
JP4716699B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2011-07-06 | 三洋電機株式会社 | 有機elパネル |
JP4576836B2 (ja) * | 2003-12-24 | 2010-11-10 | セイコーエプソン株式会社 | 画素回路、電気光学装置および電子機器 |
JP4742717B2 (ja) * | 2005-07-20 | 2011-08-10 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置、その製造方法および電子機器 |
JP4661557B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2011-03-30 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置および電子機器 |
JP2009128577A (ja) * | 2007-11-22 | 2009-06-11 | Hitachi Ltd | 有機発光表示装置 |
JP2010056015A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Fujifilm Corp | 表示装置及びその製造方法 |
JP5601025B2 (ja) * | 2010-05-21 | 2014-10-08 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電気光学装置の製造方法、並びに電子機器 |
JP5682385B2 (ja) * | 2011-03-10 | 2015-03-11 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
JP5741221B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2015-07-01 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置および電子機器 |
-
2020
- 2020-06-22 JP JP2020106781A patent/JP6915734B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020149983A (ja) | 2020-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12178080B2 (en) | Light emitting device and electronic equipment including a light reflection layer, an insulation layer, and a plurality of pixel electrodes | |
CN104244485B (zh) | 电光装置、电光装置的制造方法以及电子设备 | |
JP6686497B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP6696143B2 (ja) | 有機el装置、有機el装置の製造方法、電子機器 | |
JP6724973B2 (ja) | 発光装置及び電子機器 | |
JP7047811B2 (ja) | 表示装置、および電子機器 | |
JP2020184481A (ja) | 表示装置、および電子機器 | |
KR20100088993A (ko) | 유기 발광 표시 장치 | |
JP2024045452A (ja) | 表示装置、および電子機器 | |
JP6201442B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器 | |
JP6458886B2 (ja) | 発光装置及び電子機器 | |
JP6428822B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
CN111916575A (zh) | 有机el显示装置和电子设备 | |
JP6915734B2 (ja) | 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器 | |
JP6620860B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器 | |
JP6443510B2 (ja) | 有機el装置、有機el装置の製造方法、電子機器 | |
JP2023145605A (ja) | 表示装置、および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200715 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6915734 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |