JP6114592B2 - 表示装置およびその製造方法、電子機器 - Google Patents
表示装置およびその製造方法、電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6114592B2 JP6114592B2 JP2013058654A JP2013058654A JP6114592B2 JP 6114592 B2 JP6114592 B2 JP 6114592B2 JP 2013058654 A JP2013058654 A JP 2013058654A JP 2013058654 A JP2013058654 A JP 2013058654A JP 6114592 B2 JP6114592 B2 JP 6114592B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- transparent electrode
- layer
- partition
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 31
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 207
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 108
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 92
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 28
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 10
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 345
- 239000010408 film Substances 0.000 description 79
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 43
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 101100507312 Invertebrate iridescent virus 6 EF1 gene Proteins 0.000 description 5
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 3
- IXHWGNYCZPISET-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(dicyanomethylidene)-2,3,5,6-tetrafluorocyclohexa-2,5-dien-1-ylidene]propanedinitrile Chemical compound FC1=C(F)C(=C(C#N)C#N)C(F)=C(F)C1=C(C#N)C#N IXHWGNYCZPISET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 2
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 125000002943 quinolinyl group Chemical group N1=C(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 2
- IYZMXHQDXZKNCY-UHFFFAOYSA-N 1-n,1-n-diphenyl-4-n,4-n-bis[4-(n-phenylanilino)phenyl]benzene-1,4-diamine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 IYZMXHQDXZKNCY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UOCMXZLNHQBBOS-UHFFFAOYSA-N 2-(1,3-benzoxazol-2-yl)phenol zinc Chemical compound [Zn].Oc1ccccc1-c1nc2ccccc2o1.Oc1ccccc1-c1nc2ccccc2o1 UOCMXZLNHQBBOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQJQNLKWTRGIEB-UHFFFAOYSA-N 2-(4-tert-butylphenyl)-5-[3-[5-(4-tert-butylphenyl)-1,3,4-oxadiazol-2-yl]phenyl]-1,3,4-oxadiazole Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C1=NN=C(C=2C=C(C=CC=2)C=2OC(=NN=2)C=2C=CC(=CC=2)C(C)(C)C)O1 FQJQNLKWTRGIEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WMAXWOOEPJQXEB-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-5-(4-phenylphenyl)-1,3,4-oxadiazole Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=NN=C(C=2C=CC(=CC=2)C=2C=CC=CC=2)O1 WMAXWOOEPJQXEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZVFQEOPUXVPSLB-UHFFFAOYSA-N 3-(4-tert-butylphenyl)-4-phenyl-5-(4-phenylphenyl)-1,2,4-triazole Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C(N1C=2C=CC=CC=2)=NN=C1C1=CC=C(C=2C=CC=CC=2)C=C1 ZVFQEOPUXVPSLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DHDHJYNTEFLIHY-UHFFFAOYSA-N 4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=NC2=C1C=CC1=C(C=3C=CC=CC=3)C=CN=C21 DHDHJYNTEFLIHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VUMVABVDHWICAZ-UHFFFAOYSA-N N-phenyl-N-[4-[4-[N-(9,9'-spirobi[fluorene]-2-yl)anilino]phenyl]phenyl]-9,9'-spirobi[fluorene]-2-amine Chemical group C1=CC=CC=C1N(C=1C=C2C3(C4=CC=CC=C4C4=CC=CC=C43)C3=CC=CC=C3C2=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=C3C4(C5=CC=CC=C5C5=CC=CC=C54)C4=CC=CC=C4C3=CC=2)C=C1 VUMVABVDHWICAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N Oxazole Chemical compound C1=COC=N1 ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004541 SiN Inorganic materials 0.000 description 1
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical compound C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- -1 aromatic amine compound Chemical class 0.000 description 1
- 125000005605 benzo group Chemical group 0.000 description 1
- UFVXQDWNSAGPHN-UHFFFAOYSA-K bis[(2-methylquinolin-8-yl)oxy]-(4-phenylphenoxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC([O-])=CC=C1C1=CC=CC=C1 UFVXQDWNSAGPHN-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L caesium carbonate Chemical compound [Cs+].[Cs+].[O-]C([O-])=O FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000024 caesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N lithium oxide Chemical compound [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001947 lithium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DYIZHKNUQPHNJY-UHFFFAOYSA-N oxorhenium Chemical compound [Re]=O DYIZHKNUQPHNJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910003449 rhenium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- UGNWTBMOAKPKBL-UHFFFAOYSA-N tetrachloro-1,4-benzoquinone Chemical compound ClC1=C(Cl)C(=O)C(Cl)=C(Cl)C1=O UGNWTBMOAKPKBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIIYLLUYRFRKMG-UHFFFAOYSA-N tetrathianaphthacene Chemical compound C1=CC=CC2=C3SSC(C4=CC=CC=C44)=C3C3=C4SSC3=C21 JIIYLLUYRFRKMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/122—Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
- H10K50/818—Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/852—Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8051—Anodes
- H10K59/80518—Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/876—Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/86—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
前記第1の絶縁層の光学距離(前記第1の絶縁層の膜厚と屈折率の積)は、前記第1の有色層の色の発光波長の1/2波長の倍数になるように調整され、前記第2の隔壁は、前記第1の絶縁層と第2の絶縁層からなる積層膜で構成され、前記第2の隔壁の光学距離である前記第2の絶縁層の光学距離(前記第2の絶縁層の膜厚と屈折率の積)と前記第1の絶縁層の光学距離との合計が、前記第2の有色層の色の発光波長の1/2波長の倍数になるように調整されるとよい。
本実施の形態では、本発明の表示装置の一態様について、図1(A)、(B)を用いて説明する。
本実施の形態においては、外光の反射を低減するために、例えば、図2に示すような構成とすることができる。図2は、図1(A)に示す一点鎖線A1−A2の断面に相当する図である。
本実施の形態では、実施の形態2で説明した各画素部201B、201G、201Rに対応した第1の隔壁204a、第2の隔壁204b、第3の隔壁204cそれぞれの膜厚調整をマスク蒸着によって行う場合について、図3を用いて説明する。図3は、図1(A)に示す一点鎖線A1−A2の断面に相当する図である。
本実施の形態では、各画素部401B、401G、401Rそれぞれの非発光領域413B、413G、413Rの中でも外光による表面反射の高い画素部(緑)401Gの非発光領域413Gの反射率を低減させる構造であって、実施の形態1とは異なる構造について、図4を用いて説明する。図4は、図1(A)に示す一点鎖線A1−A2の断面に相当する図である。
本実施の形態では、本発明の一態様である表示装置の作製方法の一例について説明する。具体的には、実施の形態1で示した表示装置の作製方法について、図5を用いて説明する。
本実施の形態では、本発明の一態様である素子構造の作製方法の一例について説明する。具体的には、実施の形態2で示した素子構造の作製方法について、図6および図7を用いて説明する。
本実施の形態では、本発明の一態様である表示装置の作製方法の一例について説明する。具体的には、実施の形態3で示した表示装置の作製方法について、図8、9を用いて説明する。
本実施の形態では、本発明の一態様である表示装置の作製方法の一例について説明する。具体的には、実施の形態4で示した表示装置の作製方法について、図10を用いて説明する。
本実施の形態では、本発明の一態様として、上述した発光素子のEL層に用いることができる構成について説明する。なお、本実施の形態に示すEL層(図11の1103)が一対の電極間に有する発光素子をタンデム型発光素子ともよぶ。
101B、201B、301B、401B、501B 画素部(青)
101G、201G、301G、401G、501G 画素部(緑)
101R、201R、301R、401R、501R 画素部(赤)
102B、202B、302B、402B、505a1 第1の反射電極
102G、202G、302G、402G、505a2 第2の反射電極
102R、202R、302R、402R、505a3 第3の反射電極
103B、203B、303B、403B、505b1 第1の透明電極
103G、203G、303G、403G、505b2 第2の透明電極
103R、203R、303R、403R、505b3 第3の透明電極
104、204、204a、204b、204c、514、524B、524G、524R、534 隔壁
105、205、305、405、505 EL層
106、206、306、406、506 半透過電極
107、207、307 遮光部
108B、208B、308B カラーフィルタ(青)
108G、208G、308G カラーフィルタ(緑)
108R、208R、308R カラーフィルタ(赤)
109、209、309 第2の基板
111、211、311 BM領域
112B、112G、112R、212B、212G、212R、312B、312G、312R、512B、512G、512R、522B、522G、522R 発光領域
113B、113G、113R、213B、213G、213R、313B、313G、313R、513B、513G、513R、523B、523G、523R 非発光領域
304a、404a、520a、530a 第1の絶縁層
304b、404b、520b、530b 第2の絶縁層
304c、520c 第3の絶縁層
500 陽極
502 薄膜トランジスタ(TFT)
503 平坦化層
505a 反射電極
505b 透明電極
510 配線
515、525、535 第1のフォトレジスト
516 第2のフォトレジスト
517 第3のフォトレジスト
526、527 高精細な蒸着マスク
1101 第1の電極
1102(1) 第1のEL層
1102(2) 第2のEL層
1103 EL層
1104 第2の電極
1105 電荷発生層
Claims (18)
- 反射電極と、
前記反射電極上に形成された透明電極と、
前記透明電極上に形成され、前記透明電極および前記反射電極を囲むように形成された隔壁と、
前記隔壁および前記透明電極上に形成された発光性の有機化合物を含む層と、
前記発光性の有機化合物を含む層上に形成された半透過電極と、
前記半透過電極上の有色層と、
を具備し、
発光領域は、少なくとも一部が前記透明電極、前記発光性の有機化合物を含む層、前記半透過電極、および前記有色層と重畳するように形成され、
非発光領域は、少なくとも一部が前記透明電極、前記隔壁、前記発光性の有機化合物を含む層、および前記有色層と重畳するように形成され、
前記非発光領域は前記発光領域を囲むように形成され、
前記透明電極と前記発光性の有機化合物を含む層とを合わせた光学距離は、前記有色層の色の発光を強めるマイクロキャビティの条件に調整され、
前記非発光領域における前記隔壁の光学距離は、前記有色層を透過して入射される外光を弱めるべく、調整されることを特徴とする表示装置。 - 請求項1において、
前記非発光領域における前記隔壁の光学距離は、前記有色層の色の発光波長の1/2波長の倍数になるように調整される
ことを特徴とする表示装置。 - 反射電極と、
前記反射電極上に形成された透明電極と、
前記透明電極および前記反射電極を囲むように形成された隔壁と、
前記透明電極上に形成された発光性の有機化合物を含む層と、
前記発光性の有機化合物を含む層上に形成された半透過電極と、
前記半透過電極および前記隔壁上の有色層と、
を具備し、
前記隔壁は屈折率の異なる第1の絶縁層と第2の絶縁層からなる積層膜であり、
発光領域は、少なくとも一部が前記透明電極、前記発光性の有機化合物を含む層、前記半透過電極、および前記有色層と重畳するように形成され、
非発光領域は、少なくとも一部が前記透明電極、前記隔壁、前記発光性の有機化合物を含む層、および前記有色層と重畳するように形成され、
前記非発光領域は前記発光領域を囲むように形成され、
前記透明電極と前記発光性の有機化合物を含む層とを合わせた光学距離は、前記有色層の色の発光を強めるマイクロキャビティの条件に調整され、
前記非発光領域における前記第2の絶縁層の光学距離は、前記有色層を透過して入射される外光を弱めるべく、調整されることを特徴とする表示装置。 - 請求項3において、
前記積層膜は、前記第1の絶縁層上に前記第2の絶縁層が積層されており、
前記第1の絶縁層の屈折率が前記第2の絶縁層の屈折率より小さい場合、前記第2の絶縁層の光学距離は、前記透明電極の光学距離と前記有色層の色の発光波長の(2N−1)/4倍(Nは自然数)との和になるように調整され、
前記第1の絶縁層の屈折率が前記第2の絶縁層の屈折率より大きい場合、前記第2の絶縁層の光学距離は、前記透明電極の光学距離と前記有色層の色の発光波長の1/2波長の倍数との和になるように調整される
ことを特徴とする表示装置。 - 請求項4において、
前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層の屈折率の差が0.1以上である
ことを特徴とする表示装置。 - 請求項2または5において、
前記有色層の色が緑色である
ことを特徴とする表示装置。 - 第1の反射電極および第2の反射電極と、
前記第1の反射電極上に形成された第1の透明電極と、
前記第2の反射電極上に形成された第2の透明電極と、
前記第1の透明電極上に形成され、前記第1の反射電極と前記第1の透明電極を囲むように形成された第1の隔壁と、
前記第2の透明電極上に形成され、前記第2の反射電極と前記第2の透明電極を囲むように形成された第2の隔壁と、
前記第1の隔壁、前記第2の隔壁、前記第1の透明電極および前記第2の透明電極上に形成された発光性の有機化合物を含む層と、
前記発光性の有機化合物を含む層上に形成された半透過電極と、
前記半透過電極上の第1の有色層および第2の有色層と、
を具備し、
第1の発光領域は、少なくとも一部が前記第1の透明電極、前記発光性の有機化合物を含む層、前記半透過電極、および前記第1の有色層と重畳するように形成され、
第1の非発光領域は、少なくとも一部が前記第1の透明電極、前記第1の隔壁、前記発光性の有機化合物を含む層、および前記第1の有色層と重畳するように形成され、
前記第1の非発光領域は前記第1の発光領域を囲むように形成され、
前記第1の透明電極と前記発光性の有機化合物を含む層とを合わせた光学距離は、前記第1の有色層の色の発光を強めるマイクロキャビティの条件に調整され、
前記第1の隔壁の光学距離は、前記第1の有色層を透過して入射される外光を弱めるべく調整され、
第2の発光領域は、少なくとも一部が前記第2の透明電極、前記発光性の有機化合物を含む層、前記半透過電極、および前記第2の有色層と重畳するように形成され、
第2の非発光領域は、少なくとも一部が前記第2の透明電極、前記第2の隔壁、前記発光性の有機化合物を含む層、および前記第2の有色層と重畳するように形成され、
前記第2の非発光領域は前記第2の発光領域を囲むように形成され、
前記第2の透明電極と前記発光性の有機化合物を含む層とを合わせた光学距離は、前記第2の有色層の色の発光を強めるマイクロキャビティの条件に調整され、
前記第2の隔壁の光学距離は、前記第2の有色層を透過して入射される外光を弱めるべく、調整されていることを特徴とする表示装置。 - 請求項7において、
前記第1の隔壁の光学距離は、前記第1の有色層の色の発光波長の1/2波長の倍数になるように調整され、
前記第2の隔壁の光学距離は、前記第2の有色層の色の発光波長の1/2波長の倍数になるように調整される
ことを特徴とする表示装置。 - 請求項7または8において、
前記第1の隔壁は第1の絶縁層で構成され、
前記第1の絶縁層の光学距離は、前記第1の有色層の色の発光波長の1/2波長の倍数になるように調整され、
前記第2の隔壁は、前記第1の絶縁層と第2の絶縁層からなる積層膜で構成され、
前記第2の絶縁層の光学距離と前記第1の絶縁層の光学距離との合計が、前記第2の有色層の色の発光波長の1/2波長の倍数になるように調整される
ことを特徴とする表示装置。 - 請求項7乃至9のいずれか一項において、
前記半透過電極上に形成され、前記第1の有色層と前記第2の有色層との間に形成された遮光部を有する
ことを特徴とする表示装置。 - 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の表示装置を有する電子機器。
- 反射電極上に透明電極を形成し、
前記透明電極上に、前記透明電極および前記反射電極を囲むように隔壁を形成し、
前記隔壁および前記透明電極上に発光性の有機化合物を含む層を形成し、
前記発光性の有機化合物を含む層上に半透過電極を形成し、
前記半透過電極上に有色層を配置する表示装置の製造方法であって、
発光領域は、少なくとも一部が前記透明電極、前記発光性の有機化合物を含む層、前記半透過電極、および前記有色層と重畳するように形成され、
非発光領域は、少なくとも一部が前記透明電極、前記隔壁、前記発光性の有機化合物を含む層、および前記有色層と重畳するように形成され、
前記透明電極と前記発光性の有機化合物を含む層とを合わせた光学距離は、前記有色層の色の発光を強めるマイクロキャビティの条件に調整し、
前記非発光領域における前記隔壁の光学距離は、前記有色層を透過して入射される外光を弱めるべく、調整することを特徴とする表示装置の製造方法。 - 請求項12において、
前記非発光領域における前記隔壁の光学距離は、前記有色層の色の発光波長の1/2波長の倍数になるように調整される
ことを特徴とする表示装置の製造方法。 - 反射電極上に透明電極を形成し、
前記透明電極上に、前記透明電極および前記反射電極を囲むように、屈折率の異なる第1の絶縁層と第2の絶縁層を積層してなる隔壁を形成し、
前記隔壁および前記透明電極上に発光性の有機化合物を含む層を形成し、
前記発光性の有機化合物を含む層上に半透過電極を形成し、
前記半透過電極上に有色層を配置する表示装置の製造方法であって、
少なくとも一部が前記透明電極、前記発光性の有機化合物を含む層、前記半透過電極、および前記有色層と重畳してなる発光領域を形成し、
少なくとも一部が前記透明電極、前記隔壁、前記発光性の有機化合物を含む層、および前記有色層と重畳してなる非発光領域を形成し、
前記非発光領域は、前記発光領域を囲むように形成し、
前記透明電極と前記発光性の有機化合物を含む層とを合わせた光学距離は、前記有色層の色の発光を強めるマイクロキャビティの条件に調整され、
前記非発光領域における前記第2の絶縁層の光学距離は、前記有色層を透過して入射される外光を弱めるべく、調整することを特徴とする表示装置の製造方法。 - 請求項14において、
前記隔壁は、前記第1の絶縁層上に前記第2の絶縁層が積層してなり、
前記第1の絶縁層の屈折率が前記第2の絶縁層の屈折率より小さい場合、前記第2の絶縁層の光学距離は、前記透明電極の光学距離と前記有色層の色の発光波長の(2N−1)/4倍(Nは自然数)との和になるように調整され、
前記第1の絶縁層の屈折率が前記第2の絶縁層の屈折率より大きい場合、前記第2の絶縁層の光学距離は、前記透明電極の光学距離と前記有色層の色の発光波長の1/2波長の倍数との和になるように調整される
ことを特徴とする表示装置の製造方法。 - 第1の発光領域および前記第1の発光領域を囲む第1の非発光領域に第1の反射電極を形成し、且つ第2の発光領域および前記第2の発光領域を囲む第2の非発光領域に第2の反射電極を形成し、
前記第1の反射電極上に第1の透明電極を形成し、且つ前記第2の反射電極上に第2の透明電極を形成し、
前記第1の透明電極および前記第2の透明電極上に第1の膜厚の隔壁を形成し、
前記第1の非発光領域の前記隔壁上に第1のフォトレジストを形成し、
前記第1のフォトレジストをマスクとして前記隔壁をエッチングすることにより、前記第1の非発光領域の前記隔壁を第1の膜厚に維持し、且つ前記第2の非発光領域の前記隔壁を前記第1の膜厚より薄い第2の膜厚に形成し、
前記第1のフォトレジストを除去し、
前記第1の非発光領域および前記第2の非発光領域それぞれの前記隔壁上に第2のフォトレジストを形成し、
前記第2のフォトレジストをマスクとして前記隔壁をエッチングすることにより、前記第1の発光領域および前記第2の発光領域それぞれの前記隔壁を除去し、
前記第2のフォトレジストを除去し、
前記隔壁、前記第1の透明電極および前記第2の透明電極上に発光性の有機化合物を含む層を形成し、
前記発光性の有機化合物を含む層上に半透過電極を形成し、
前記半透過電極上に第1の有色層および第2の有色層を配置し、
前記第1の発光領域は、少なくとも一部が前記第1の透明電極、前記発光性の有機化合物を含む層、前記半透過電極、および前記第1の有色層と重畳する領域であり、
前記第1の非発光領域は、少なくとも一部が前記第1の透明電極、前記隔壁、前記発光性の有機化合物を含む層、および前記第1の有色層と重畳する領域であり、
前記第1の発光領域における前記第1の透明電極と前記発光性の有機化合物を含む層とを合わせた光学距離は、前記第1の有色層の色の発光を強めるマイクロキャビティの条件に調整され、
前記第1の非発光領域における前記隔壁の光学距離は、前記第1の有色層を透過して入射される外光を弱めるべく調整され、
前記第2の発光領域は、少なくとも一部が前記第2の透明電極、前記発光性の有機化合物を含む層、前記半透過電極、および前記第2の有色層と重畳する領域であり、
前記第2の非発光領域は、少なくとも一部が前記第2の透明電極、前記隔壁、前記発光性の有機化合物を含む層、および前記第2の有色層と重畳する領域であり、
前記第2の発光領域における前記第2の透明電極と前記発光性の有機化合物を含む層とを合わせた膜厚は、前記第2の有色層の色の発光を強めるマイクロキャビティの条件に調整され、
前記第2の非発光領域における前記隔壁の光学距離は、前記第2の有色層を透過して入射される外光を弱めるべく調整される
ことを特徴とする表示装置の製造方法。 - 第1の発光領域および前記第1の発光領域を囲む第1の非発光領域に第1の反射電極を形成し、且つ第2の発光領域および前記第2の発光領域を囲む第2の非発光領域に第2の反射電極を形成し、
前記第1の反射電極上に第1の透明電極を形成し、且つ前記第2の反射電極上に第2の透明電極を形成し、
前記第1の非発光領域の前記第1の透明電極上および前記第2の非発光領域の前記第2の透明電極上それぞれに第1の絶縁層を形成し、
前記第2の非発光領域の前記第1の絶縁層上に第2の絶縁層を形成し、
前記第1の非発光領域の前記第1の絶縁層上、前記第2の非発光領域の前記第2の絶縁層上、前記第1の発光領域の前記第1の透明電極上および前記第2の発光領域の前記第2の透明電極上に発光性の有機化合物を含む層を形成し、
前記発光性の有機化合物を含む層上に半透過電極を形成し、
前記半透過電極上に第1の有色層および第2の有色層を配置し、
前記第1の絶縁層および前記第2の絶縁層は隔壁を構成し、
前記第1の発光領域は、少なくとも一部が前記第1の透明電極、前記発光性の有機化合物を含む層、前記半透過電極、および前記第1の有色層と重畳する領域であり、
前記第1の非発光領域は、少なくとも一部が前記第1の透明電極、前記隔壁、前記発光性の有機化合物を含む層、および前記第1の有色層と重畳する領域であり、
前記第1の発光領域における前記第1の透明電極と前記発光性の有機化合物を含む層とを合わせた光学距離は、前記第1の有色層の色の発光を強めるマイクロキャビティの条件に調整され、
前記第1の非発光領域における前記隔壁の光学距離は、前記第1の有色層を透過して入射される外光を弱めるべく調整され、
前記第2の発光領域は、少なくとも一部が前記第2の透明電極、前記発光性の有機化合物を含む層、前記半透過電極、および前記第2の有色層と重畳する領域であり、
前記第2の非発光領域は、少なくとも一部が前記第2の透明電極、前記隔壁、前記発光性の有機化合物を含む層、および前記第2の有色層と重畳する領域であり、
前記第2の発光領域における前記第2の透明電極と前記発光性の有機化合物を含む層とを合わせた膜厚は、前記第2の有色層の色の発光を強めるマイクロキャビティの条件に調整され、
前記第2の非発光領域における前記隔壁の光学距離は、前記第2の有色層を透過して入射される外光を弱めるべく調整される
ことを特徴とする表示装置の製造方法。 - 請求項16または17において、
前記第1の非発光領域における前記隔壁の光学距離は、前記第1の有色層の色の発光波長の1/2波長の倍数になるように調整され、
前記第2の非発光領域における前記隔壁の光学距離は、前記第2の有色層の色の発光波長の1/2波長の倍数になるように調整される
ことを特徴とする表示装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013058654A JP6114592B2 (ja) | 2013-03-21 | 2013-03-21 | 表示装置およびその製造方法、電子機器 |
US14/215,692 US9343515B2 (en) | 2013-03-21 | 2014-03-17 | Display device, manufacturing method thereof, and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013058654A JP6114592B2 (ja) | 2013-03-21 | 2013-03-21 | 表示装置およびその製造方法、電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014183025A JP2014183025A (ja) | 2014-09-29 |
JP6114592B2 true JP6114592B2 (ja) | 2017-04-12 |
Family
ID=51568470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013058654A Expired - Fee Related JP6114592B2 (ja) | 2013-03-21 | 2013-03-21 | 表示装置およびその製造方法、電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9343515B2 (ja) |
JP (1) | JP6114592B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015132693A1 (en) | 2014-03-07 | 2015-09-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device |
JP2015187982A (ja) | 2014-03-13 | 2015-10-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置 |
KR102320578B1 (ko) | 2014-04-25 | 2021-11-02 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치 |
US9874775B2 (en) | 2014-05-28 | 2018-01-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and electronic device |
US9269749B2 (en) * | 2014-07-07 | 2016-02-23 | Au Optronics Corporation | Organic electroluminescence display panel |
JP2016072250A (ja) | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置、電子機器、及び照明装置 |
JP2016085969A (ja) | 2014-10-24 | 2016-05-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置 |
JP2016085968A (ja) | 2014-10-24 | 2016-05-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置 |
CN104466022B (zh) * | 2014-12-17 | 2019-01-18 | 昆山国显光电有限公司 | 一种有机发光二极管显示器件及其制备方法 |
CN104900684B (zh) | 2015-06-12 | 2018-01-30 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及其制作方法、显示装置 |
JP2017026973A (ja) * | 2015-07-28 | 2017-02-02 | ソニー株式会社 | 表示パネル、表示装置、及び、電子機器 |
US10797113B2 (en) | 2016-01-25 | 2020-10-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device with layered electrode structures |
KR102419770B1 (ko) | 2016-05-20 | 2022-07-13 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치 및 전자 기기 |
JP2018045973A (ja) * | 2016-09-16 | 2018-03-22 | 大日本印刷株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用遮蔽基板および有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
WO2018100458A1 (en) | 2016-11-30 | 2018-06-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
JPWO2019220283A1 (ja) | 2018-05-18 | 2021-07-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置 |
FR3085232B1 (fr) * | 2018-08-21 | 2020-07-17 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Pixel d’un micro-ecran a diodes electroluminescentes organiques |
JP7414730B2 (ja) * | 2018-11-20 | 2024-01-16 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 表示装置および表示装置の製造方法、並びに、電子機器 |
CN110323357B (zh) * | 2019-07-03 | 2022-04-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 有机发光二极管、显示面板及显示装置 |
US11864420B2 (en) * | 2019-08-23 | 2024-01-02 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Display panel with anode electrode comprising first transparent conductive layer and metal layer, and manufacturing method thereof, and display apparatus |
US11980046B2 (en) * | 2020-05-27 | 2024-05-07 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method for forming an isolation structure having multiple thicknesses to mitigate damage to a display device |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60218626A (ja) | 1984-04-13 | 1985-11-01 | Sharp Corp | カラ−液晶表示装置 |
JP2846571B2 (ja) | 1994-02-25 | 1999-01-13 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US5780174A (en) | 1995-10-27 | 1998-07-14 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Micro-optical resonator type organic electroluminescent device |
JP3327558B2 (ja) | 1995-11-28 | 2002-09-24 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 有機エレクトロルミネセント・デバイスを改良するために使用される有機/無機合金 |
JPH10162952A (ja) | 1996-11-27 | 1998-06-19 | Sharp Corp | 薄膜elパネル及びその製造方法 |
US5869929A (en) | 1997-02-04 | 1999-02-09 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Multicolor luminescent device |
US6049167A (en) | 1997-02-17 | 2000-04-11 | Tdk Corporation | Organic electroluminescent display device, and method and system for making the same |
JPH1154268A (ja) | 1997-08-08 | 1999-02-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ装置 |
JPH1167444A (ja) | 1997-08-27 | 1999-03-09 | Tdk Corp | 有機el素子 |
JP3078257B2 (ja) | 1998-04-15 | 2000-08-21 | ティーディーケイ株式会社 | 有機el表示装置及びその製造方法 |
US6160273A (en) | 1998-07-15 | 2000-12-12 | Xerox Corporation | Diode pumped solid state edge emitting light source |
US6140764A (en) | 1998-07-20 | 2000-10-31 | Motorola, Inc. | Organic electroluminescent apparatus with mircrocavity |
JP4001692B2 (ja) | 1999-02-18 | 2007-10-31 | パイオニア株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法 |
US6366025B1 (en) | 1999-02-26 | 2002-04-02 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electroluminescence display apparatus |
US6366017B1 (en) | 1999-07-14 | 2002-04-02 | Agilent Technologies, Inc/ | Organic light emitting diodes with distributed bragg reflector |
GB2353400B (en) | 1999-08-20 | 2004-01-14 | Cambridge Display Tech Ltd | Mutiple-wavelength light emitting device and electronic apparatus |
US6833668B1 (en) | 1999-09-29 | 2004-12-21 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electroluminescence display device having a desiccant |
TW478019B (en) | 1999-10-29 | 2002-03-01 | Semiconductor Energy Lab | Self light-emitting device |
US8957584B2 (en) | 1999-10-29 | 2015-02-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Self light-emitting device |
US6680570B2 (en) | 2001-03-21 | 2004-01-20 | Agilent Technologies, Inc. | Polymer organic light emitting device with improved color control |
JP2002289358A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Ricoh Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
KR100490535B1 (ko) | 2001-12-17 | 2005-05-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계발광 소자 |
JP3898163B2 (ja) * | 2003-07-02 | 2007-03-28 | 株式会社日立製作所 | 有機発光表示装置 |
KR20050015902A (ko) | 2003-08-14 | 2005-02-21 | 엘지전자 주식회사 | 유기 el 소자 및 그 제조방법 |
JP4476594B2 (ja) | 2003-10-17 | 2010-06-09 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
JP4243237B2 (ja) | 2003-11-10 | 2009-03-25 | 淳二 城戸 | 有機素子、有機el素子、有機太陽電池、及び、有機fet構造、並びに、有機素子の製造方法 |
JP3915806B2 (ja) | 2003-11-11 | 2007-05-16 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
JP4300176B2 (ja) | 2003-11-13 | 2009-07-22 | ローム株式会社 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US7129634B2 (en) * | 2004-04-07 | 2006-10-31 | Eastman Kodak Company | Color OLED with added color gamut pixels |
JP4925569B2 (ja) | 2004-07-08 | 2012-04-25 | ローム株式会社 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
JP4876453B2 (ja) | 2005-06-29 | 2012-02-15 | ソニー株式会社 | 有機発光素子および有機発光装置 |
US8729795B2 (en) | 2005-06-30 | 2014-05-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and electronic device |
JP2007188653A (ja) * | 2006-01-11 | 2007-07-26 | Seiko Epson Corp | 発光装置および電子機器 |
JP4898560B2 (ja) * | 2006-06-23 | 2012-03-14 | キヤノン株式会社 | 有機発光装置 |
US7888858B2 (en) * | 2007-08-21 | 2011-02-15 | Global Oled Technology Llc | Light emitting diode device incorporating a white light emitting layer in combination with a plurality of optical microcavities |
US8063552B2 (en) * | 2007-10-22 | 2011-11-22 | Global Oled Technology Llc | LED device having improved light output |
US7893612B2 (en) * | 2008-02-27 | 2011-02-22 | Global Oled Technology Llc | LED device having improved light output |
JP5418144B2 (ja) * | 2009-10-23 | 2014-02-19 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置及び電子機器 |
-
2013
- 2013-03-21 JP JP2013058654A patent/JP6114592B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-03-17 US US14/215,692 patent/US9343515B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014183025A (ja) | 2014-09-29 |
US20140284576A1 (en) | 2014-09-25 |
US9343515B2 (en) | 2016-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6114592B2 (ja) | 表示装置およびその製造方法、電子機器 | |
JP4136185B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス多色ディスプレイ及びその製造方法 | |
JP2023068669A (ja) | 発光パネルの作製方法 | |
US9065079B2 (en) | Fabrication method of a pixel structure of an electroluminescent display panel | |
JP5008486B2 (ja) | 表示装置 | |
TWI448194B (zh) | 有機發光元件,含彼之顯示元件,及含彼之照明裝置 | |
US8227978B2 (en) | White organic light emitting device and color display apparatus employing the same | |
CN101409330B (zh) | 白光有机发光器件及采用其的彩色显示设备 | |
CN101170107B (zh) | 白色发光有机el元件的制造方法 | |
JP2011065992A (ja) | 有機発光ディスプレイ装置 | |
JP5279240B2 (ja) | 多色表示装置 | |
JP2008135373A (ja) | 有機発光装置及びその製造方法 | |
TW201631756A (zh) | 有機發光顯示裝置 | |
JP2011018451A (ja) | 発光表示装置 | |
JP2008112112A (ja) | 発光装置 | |
JP2007294404A (ja) | 表示装置 | |
JP2009266524A (ja) | 有機el表示装置 | |
JP2013051155A (ja) | 有機el素子 | |
JP2011065837A (ja) | 有機el表示装置及びその製造方法 | |
JP2012054091A (ja) | 多色表示装置 | |
WO2021090407A1 (ja) | 発光デバイス | |
KR102231631B1 (ko) | 유기 발광 표시 장치 | |
CN110544707B (zh) | 发光装置 | |
JP2007257909A (ja) | 有機el素子 | |
JP2011141965A (ja) | 有機el素子および表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6114592 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |