JP7414730B2 - 表示装置および表示装置の製造方法、並びに、電子機器 - Google Patents
表示装置および表示装置の製造方法、並びに、電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7414730B2 JP7414730B2 JP2020558249A JP2020558249A JP7414730B2 JP 7414730 B2 JP7414730 B2 JP 7414730B2 JP 2020558249 A JP2020558249 A JP 2020558249A JP 2020558249 A JP2020558249 A JP 2020558249A JP 7414730 B2 JP7414730 B2 JP 7414730B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- electrode
- light
- reflecting film
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 84
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 245
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 80
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 70
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 52
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 47
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims description 45
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 37
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 28
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 14
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 14
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 14
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 9
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 78
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 78
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 54
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 22
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 21
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 18
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 5
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 5
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 4
- -1 aluminum (Al) Chemical compound 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WPPDFTBPZNZZRP-UHFFFAOYSA-N aluminum copper Chemical compound [Al].[Cu] WPPDFTBPZNZZRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N alumanylidynesilicon Chemical compound [Al].[Si] CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910001148 Al-Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000882 Ca alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019015 Mg-Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- NJWNEWQMQCGRDO-UHFFFAOYSA-N indium zinc Chemical compound [Zn].[In] NJWNEWQMQCGRDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8051—Anodes
- H10K59/80516—Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/10—Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/22—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/22—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
- H05B33/24—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers of metallic reflective layers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/26—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
- H10K50/818—Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/82—Cathodes
- H10K50/828—Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/856—Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8051—Anodes
- H10K59/80518—Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/302—Details of OLEDs of OLED structures
- H10K2102/3023—Direction of light emission
- H10K2102/3026—Top emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/122—Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/123—Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
第1電極と有機層と第2電極とが積層されて成る画素が、基板上に、2次元マトリクス状に配列して形成されており、
第1電極は画素ごとに配置されていると共に、基板上に設けられた絶縁層上に形成された導電性の光反射膜と、光反射膜上に形成された透明電極とを含んでおり、
光反射膜下に位置する絶縁層の部分には、光反射膜と導通するビアが形成されており、
第1電極には、ビアを介して電圧が印加される、
表示装置である。
第1電極と有機層と第2電極とが積層されて成る画素が、基板上に、2次元マトリクス状に配列して形成されており、
第1電極は画素ごとに配置されていると共に、基板上に設けられた絶縁層上に形成された導電性の光反射膜と、光反射膜上に形成された透明電極とを含んでいる、
表示装置の製造方法であって、
画素が配置される絶縁層の部分にビアを形成する工程、
ビアを含む絶縁層上に導電性の光反射膜を形成する工程、及び、
光反射膜上に透明電極を形成する工程、
を含んでいる、
表示装置の製造方法である。
第1電極と有機層と第2電極とが積層されて成る画素が、基板上に、2次元マトリクス状に配列して形成されており、
第1電極は画素ごとに配置されていると共に、基板上に設けられた絶縁層上に形成された導電性の光反射膜と、光反射膜上に形成された透明電極とを含んでおり、
光反射膜下に位置する絶縁層の部分には、光反射膜と導通するビアが形成されており、
第1電極には、ビアを介して電圧が印加される、
表示装置を備えた電子機器である。
1.本開示に係る、表示装置および表示装置の製造方法、並びに、電子機器、全般に関する説明
2.第1の実施形態
3.第2の実施形態
4.第3の実施形態
5.電子機器の説明、その他
本開示に係る表示装置、本開示に係る表示装置の製造方法により得られる表示装置、及び、本開示に係る電子機器に用いられる表示装置(以下、これらを単に、本開示に係る表示装置と呼ぶ場合がある)にあっては、上述したように、
第1電極と有機層と第2電極とが積層されて成る画素が、基板上に、2次元マトリクス状に配列して形成されており、
第1電極は画素ごとに配置されていると共に、基板上に設けられた絶縁層上に形成された導電性の光反射膜と、光反射膜上に形成された透明電極とを含んでおり、
光反射膜下に位置する絶縁層の部分には、光反射膜と導通するビアが形成されており、
第1電極には、ビアを介して電圧が印加される。
第1電極と有機層と第2電極とが積層されて成る画素が、基板上に、2次元マトリクス状に配列して形成されており、
第1電極は画素ごとに配置されていると共に、基板上に設けられた絶縁層上に形成された導電性の光反射膜と、光反射膜上に形成された透明電極とを含んでいる、
表示装置の製造方法であって、
画素が配置される絶縁層の部分にビアを形成する工程、
ビアを含む絶縁層上に導電性の光反射膜を形成する工程、及び、
光反射膜上に透明電極を形成する工程、
を含んでいる。
第1の実施形態は、本開示に係る、表示装置および表示装置の製造方法、並びに、電子機器に関する。
第1電極と有機層と第2電極とが積層されて成る画素70が、基板10上に、2次元マトリクス状に配列して形成されている。後で図3を参照して詳しく説明するが、第1電極は画素70ごとに配置されていると共に、基板10上に設けられた絶縁層上に形成された導電性の光反射膜と、光反射膜上に形成された透明電極とを含んでいる。そして、光反射膜下に位置する絶縁層の部分には、光反射膜と導通するビアが形成されており、第1電極には、ビアを介して電圧が印加される。
尚、
μ :実効的な移動度
L :チャネル長
W :チャネル幅
Vth:閾値電圧
Cox:(ゲート絶縁層の比誘電率)×(真空の誘電率)/(ゲート絶縁層の厚さ)
k≡(1/2)・(W/L)・Cox
とする。
画素が配置される絶縁層の部分にビアを形成する工程、
ビアを含む絶縁層上に導電性の光反射膜を形成する工程、及び、
光反射膜上に透明電極を形成する工程、
を含んでおり、
光反射膜の側壁面側に透明電極と導通する導通部を設ける工程を更に含む。以下、詳しく説明する。
先ず、基板10に、画素70に用いられるトランジスタを形成する(図5A参照)。例えば、シリコン等の半導体材料から成る基板10に設けられたウエルにトランジスタ等を適宜形成する。次いで、画素の駆動に必要な配線層20を形成する(図5B参照)。符号23,26などに示す各種配線は、例えばアルミニウム(Al)などの材料を用いて、リソグラフィー技術によって形成することができ、符号22,25,28などに示すビアは、タングステン(W)などの材料を用いて形成することができる。ビア28は、画素が配置される絶縁層27の部分に形成される。
次いで、ビア28を含む絶縁層27上に光反射膜31を形成する。先ず、ビア28を含む絶縁層27上の全面に、光反射膜31を構成する金属材料層31’を形成する。ここでは、金属材料層31’として膜厚100ナノメートルのアルミニウム層を成膜した(図6A参照)。その後、リソグラフィーとエッチングなどによる周知のパターニング技術を用いて、金属材料層31’をパターニングし、画素が配置されるべき部分に光反射膜31を形成する(図6B参照)。
次いで、光反射膜31の側壁面側に透明電極と導通する導通部を設ける。先ず、光反射膜31上を含む全面に、導通部32を構成する導電材料層32’を形成する(図7A参照)。ここでは、導電材料層32’として膜厚50ナノメートルのチタン窒化物を成膜した。表示装置の仕様にもよるが、導電材料層32’の膜厚は30ないし200ナノメートル程度とすることが好ましい。引き続き、ドライエッチングを用いて全面にエッチバック処理を施し、光反射膜31の側壁部分に導通部32を形成する(図7B参照)。還元性がある導電材料を形成する事によって、第1電極30を形成する透明電極33とのコンタクト抵抗を下げることができる。
その後、光反射膜31上に透明電極33を形成する。先ず、光反射膜31上を含む全面に、透明電極33を構成する透明導電材料層33’を形成する(図8A参照)。ここでは、透明導電材料層33’として、膜厚20ナノメートルのITO膜を成膜した。表示装置の仕様にもよるが、透過率等の観点からは、透明導電材料層33’の膜厚は5ないし50ナノメートル程度とすることが好ましい。引き続き、リソグラフィーとエッチングなどによる周知のパターニング技術を用いて透明導電材料層33’をパターニングし、光反射膜31と導通部32とを覆う透明電極33を形成する(図8B参照)。以上の工程によって、第1電極30を形成することができる。
次いで、隣接する第1電極30の間に隔壁部40を形成する。先ず、第1電極30上を含む全面に、隔壁部40を構成する絶縁材料層40’を形成する(図9A参照)。ここでは、絶縁材料層40’として、膜厚100ナノメートルのSiNx膜を成膜した。引き続き、リソグラフィーとエッチングなどによる周知のパターニング技術を用いて絶縁材料層40’をパターニングし、第1電極30の上面を露出させることによって隔壁部40を形成することができる(図9B参照)。隔壁部40を形成することによって、隣接する第1電極30間の絶縁性を向上させることができる。
その後、第1電極30上および隔壁部40上を含む全面に、発光層を含む有機層41を成膜し、次いで、有機層41上に第2電極42を形成する(図12参照)。有機層41は、例えば、第1電極30側から、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層を順次積層することによって形成することができる。
次いで、第2電極42上に、保護膜50、カラーフィルタ51、レンズ52を順次形成する。その後、封止樹脂53を介して対向基板60を貼り合わせる(図3参照)。以上の工程によって、表示装置1を得ることができる。
上述した[工程-100]および[工程-110]を行い、画素が配置されるべき部分に光反射膜31を形成する(図6B参照)。
次いで、光反射膜31の側壁面側に透明電極と導通する導通部を設ける。先ず、光反射膜31上を含む全面に、導通部32を構成する導電材料層32’を形成する(図14A参照)。ここでは、導電材料層32’として膜厚50ナノメートルのチタン窒化物を成膜した。引き続き、ドライエッチングを用いて全面にエッチバック処理を施し、光反射膜31の側壁部分に導通部32Aを形成する。このとき、エッチバック量を調整して、光反射膜31の側壁下部のみに導通部32Aを設ける。
その後、上述した[工程-130]ないし[工程-160]を行うことによって、表示装置1Aを得ることができる。
上述した[工程-100]を行い、基板10に、画素70に用いられるトランジスタを形成すると共に、画素の駆動に必要な配線層20を形成する(図5B参照)。
次いで、ビア28を含む絶縁層27上に光反射膜31を形成する。先ず、ビア28を含む絶縁層27上の全面に、光反射膜31を構成する金属材料層31’を形成する。ここでは、金属材料層31’として膜厚100ナノメートルのアルミニウム層を成膜した(図16A参照)。引き続き、金属材料層31’上の全面に絶縁材料層34’を形成する。ここでは、絶縁材料層34’として膜厚20ナノメートルのシリコン酸化物層を成膜した(図16B参照)。その後、リソグラフィーとエッチングなどによる周知のパターニング技術を用いて、金属材料層31’と絶縁材料層34’とをパターニングする(図は省略)。
その後、上述した[工程-120]ないし[工程-160]を行うことによって、表示装置1Bを得ることができる。
上述した[工程-100]を行い、基板10に、画素70に用いられるトランジスタを形成すると共に、画素の駆動に必要な配線層20を形成する(図5B参照)。
次いで、ビア28を含む絶縁層27上に、導通部32Cを構成する導電材料層32C’を形成する。ここでは、導電材料層32Cをチタン窒化物(上層側:20ナノメートル)/チタン(下層側:10ナノメートル)の積層構造として形成した。引き続き、前面に、金属材料層31’として膜厚70ナノメートルのアルミニウム層を成膜した(図18A参照)。導電材料層32C’上にアルミニウムを形成するので、Al結晶の配向性が向上し、金属材料層31’の表面形状の凹凸が低減される。
次いで、上述した[工程-130]を行い、光反射膜31上に透明電極33を形成する(図19A,図19B参照)。透明電極33を、導通部32Cと光反射膜31とを覆うように形成することによって、導通部32Cを介して、光反射膜31と透明電極33とが好適に電気的に接続される。
その後、上述した[工程-140]ないし[工程-160]を行うことによって、表示装置1Cを得ることができる。
上述した[工程-100]を行い、基板10に、画素70に用いられるトランジスタを形成すると共に、画素の駆動に必要な配線層20を形成する(図5B参照)。
次いで、ビア28を含む絶縁層27上の全面に絶縁層40を成膜する。絶縁層40の厚さは120ナノメートルとした。引き続き、リソグラフィーとエッチングなどによる周知のパターニング技術を用いて、底部にビア28が露出するように開口OPを形成する(図21参照)。
その後、例えばITOから成る透明導電材料層33Da’、チタン窒化物から成る導電材料層32D’、アルミニウムから成る金属材料層31’を順次積層する(図22参照)。次いで、例えばCMP(Chemical Mechanical Polish)を用いて、絶縁層40上の不要な透明導電材料層33Da’、導電材料層32D’、金属材料層31’を除去する(図23参照)。
その後、全面に、例えばITOから成る透明導電材料層33Db’を成膜する(図24参照)。引き続き、リソグラフィーとエッチングなどによる周知のパターニング技術を用いて、光反射膜31上に設けられた透明電極33Dbを形成する(図25参照)。
その後、上述した[工程-150]ないし[工程-160]を行うことによって、表示装置1Dを得ることができる。
上述した[工程-100D]および[工程-110D]を行い、ビア28を含む絶縁層27上の全面に絶縁層40を成膜すると共に、底部にビア28が露出するように開口OPを形成する(図21参照)。
その後、例えばITOから成る透明導電材料層33Ea’、チタン窒化物から成る導電材料層32E’を順次積層する(図27)。次いで、リソグラフィーとエッチングなどによる周知のパターニング技術を用いてエッチバックを行い、開口OPの側壁部分にのみ透明導電材料層33Ea’とチタン窒化物から成る導電材料層32E’を残す(図28参照)。
その後、アルミニウムから成る金属材料層31’を積層する(図29参照)。次いで、例えばCMPを用いて、絶縁層40上の不要な金属材料層31’を除去する(図30参照)。
その後、全面に、例えばITOから成る透明導電材料層33Eb’を成膜する。引き続き、リソグラフィーとエッチングなどによる周知のパターニング技術を用いて、光反射膜31上に設けられた透明電極33Ebを形成する。このプロセスは、図24および図25と基本的に同じであるので、図を省略する。
その後、上述した[工程-150]ないし[工程-160]を行うことによって、表示装置1Eを得ることができる。
上述した[工程-100D]および[工程-110D]を行い、ビア28を含む絶縁層27上の全面に絶縁層40を成膜すると共に、底部にビア28が露出するように開口OPを形成する(図21参照)。
その後、例えばチタン窒化物から成る導電材料層32F’アルミニウムから成る金属材料層31’を順次積層する(図32参照)。次いで、例えばCMPを用いて、絶縁層40上の不要な金属材料層31’を除去する(図33A参照)。
その後、ドライエッチング処理を施し、絶縁層40について薄膜化を施す。これによって、光反射膜31の側壁に導通部32Fが露出する(図33B参照)。薄膜化の程度は、光反射膜31などの厚さに応じて適宜設定すればよい。
次いで、例えばITOから成る透明導電材料層33F’を成膜する(図34A参照)。引き続き、リソグラフィーとエッチングなどによる周知のパターニング技術を用いて、光反射膜31上に設けられた透明電極33Fを形成する(図34B参照)。
その後、上述した[工程-150]ないし[工程-160]を行うことによって、表示装置1Fを得ることができる。
第2の実施形態も、本開示に係る、表示装置および表示装置の製造方法、並びに、電子機器に関する。
画素が配置される絶縁層の部分にビアを形成する工程、
ビアを含む絶縁層上に導電性の光反射膜を形成する工程、及び、
光反射膜上に透明電極を形成する工程、
を含んでおり、
光反射膜における透明電極側の面に透明電極と導通する導通部を設ける工程を更に含む。
上述した[工程-100]および[工程-110]を行い、画素が配置されるべき部分に光反射膜31を形成する(図36A参照)。
次いで、透明電極側に位置する光反射膜31の上面に導通部232を設ける。先ず、光反射膜31上を含む全面に、導通部232を構成する導電材料層232’を形成する(図36B参照)。ここでは、導電材料層232’として膜厚50ナノメートルのチタン窒化物を成膜した。
次いで、導電材料層232’上の所定の部分にマスクMSKを形成する(図37A参照)。マスクMSKは、光反射膜31の上面と側壁の部分とに位置する導電材料層232’を残すように形成されている。そして、エッチングなどによる周知のパターニングを施し、導通部232を形成する(図37B参照)。ここでは、導通部232が光反射膜31の上面の端から100ナノメートルの幅で残るように形成した。
その後、全面に、例えばITOから成る透明導電材料層33’を成膜する(図37A参照)。引き続き、リソグラフィーとエッチングなどによる周知のパターニング技術を用いて、光反射膜31上に設けられた透明電極33を形成することによって、第1電極230を得る(図38B参照)。透明電極33を、導通部232と光反射膜31とを覆うように形成することによって、導通部232を介して、光反射膜31と透明電極33とが好適に電気的に接続される。
次いで、隣接する第1電極230の間に隔壁部40を形成する。先ず、第1電極230上を含む全面に、隔壁部40を構成する絶縁材料層40’を形成する(図39A参照)。ここでは、絶縁材料層40’として、膜厚100ナノメートルのSiNx膜を成膜した。引き続き、リソグラフィーとエッチングなどによる周知のパターニング技術を用いて絶縁材料層40’をパターニングし、第1電極230の上面を露出させることによって隔壁部40を形成することができる(図39B参照)。
その後、上述した[工程-150]ないし[工程-160]を行うことによって、表示装置2を得ることができる。
先ず、上述した[工程-200]と同様に、画素が配置されるべき部分に光反射膜31を形成する(図36A参照)。
次いで、透明電極側に位置する光反射膜31の上面に導通部232Aを設ける。先ず、光反射膜31上を含む全面に、導通部232Aを構成する導電材料層232’を形成する。このプロセスは、図36Bと基本的に同じであるので、図は省略した。次いで、導電材料層232’上の所定の部分にマスクMSKを形成する(図42A参照)。マスクMSKは、光反射膜31の上面の導電材料層232’を残すように形成されている。そして、エッチングなどによる周知のパターニングを施し、導通部232Aを形成する(図42B参照)。
その後、上述した[工程-230]ないし[工程-250]を行うことによって、表示装置2Aを得ることができる。
第3の実施形態も、本開示に係る、表示装置および表示装置の製造方法、並びに、電子機器に関する。
画素が配置される絶縁層の部分にビアを形成する工程、
ビアを含む絶縁層上に導電性の光反射膜を形成する工程、及び、
光反射膜上に透明電極を形成する工程、
を含んでおり、更に、少なくともニッケルがドープされているアルミニウム系金属材料を用いて光反射膜を形成する。
上述した[工程-100]を行い、基板10に、画素70に用いられるトランジスタを形成し、次いで、画素の駆動に必要な配線層20を形成する(図5B参照)。
次いで、ビア28を含む絶縁層27上に光反射膜331を形成する。先ず、ビア28を含む絶縁層27上の全面に、光反射膜331を構成する金属材料層331’を形成する。ここでは、金属材料層31’として、例えばニッケルとホウ素がドープされたアルミニウム系金属材料を用いて、膜厚100ナノメートルの層を成膜した(図46A参照)。その後、リソグラフィーとエッチングなどによる周知のパターニング技術を用いて、金属材料層331’をパターニングし、画素が配置されるべき部分に光反射膜331を形成する(図46B参照)。
その後、光反射膜331上に透明電極33を形成する。先ず、光反射膜331上を含む全面に、透明電極33を構成する透明導電材料層33’を形成する(図47A参照)。ここでは、透明導電材料層33’として、膜厚20ナノメートルのITO膜を成膜した。引き続き、リソグラフィーとエッチングなどによる周知のパターニング技術を用いて透明導電材料層33’をパターニングし、光反射膜331を覆う透明電極33を形成する(図47B参照)。以上の工程によって、第1電極330を形成することができる。
その後、上述した[工程-140]ないし[工程-160]を行うことによって、表示装置3を得ることができる。
上述した[工程-100]を行い、基板10に、画素70に用いられるトランジスタを形成し、次いで、画素の駆動に必要な配線層20を形成する(図5B参照)。
次いで、ビア28を含む絶縁層27上に光反射膜331を形成する。先ず、ビア28を含む絶縁層27上の全面に、光反射膜331を構成する金属材料層331’を形成する。ここでは、金属材料層31’として、例えばニッケルとホウ素がドープされたアルミニウム系金属材料を用いて、膜厚100ナノメートルの層を成膜した。引き続き、金属材料層331’上の全面に絶縁材料層334A’を形成する。ここでは、絶縁材料層334A’として膜厚20ナノメートルのシリコン酸化物層を成膜した(図49A)。その後、リソグラフィーとエッチングなどによる周知のパターニング技術を用いて、金属材料層331’と絶縁材料層334A’とをパターニングし、画素が配置されるべき部分に第1電極330Aを形成する(図46B参照)。この一連の工程内においても、例えば200°Cを超える熱履歴を加える。光反射膜331にはAl3Niが生成される。
次いで、上述した[工程-320]、及び、上述した[工程-140]ないし[工程-160]を行うことによって、表示装置3Aを得ることができる。
上述した[工程-100]を行い、基板10に、画素70に用いられるトランジスタを形成すると共に、画素の駆動に必要な配線層20を形成する(図5B参照)。
次いで、ビア28を含む絶縁層27上の全面に絶縁層40を成膜する。絶縁層40の厚さは120ナノメートルとした。引き続き、リソグラフィーとエッチングなどによる周知のパターニング技術を用いて、底部にビア28が露出するように開口OPを形成する(図21参照)。
その後、例えばITOから成る透明導電材料層333Ba’と光反射膜331を構成する金属材料層331’を順次積層する(図51参照)。次いで、例えばCMP(Chemical Mechanical Polish)を用いて、絶縁層40上の不要な透明導電材料層333Ba’、金属材料層331’を除去する。引き続き、300°Cで10分間のアニール処理を施し、光反射膜331にAl3Niを生成させる(図52参照)。
その後、全面に、例えばITOから成る透明導電材料層333Bb’を成膜する(図53参照)。引き続き、リソグラフィーとエッチングなどによる周知のパターニング技術を用いて、光反射膜331上に設けられた透明電極333Bbを形成する(図54参照)。
その後、上述した[工程-150]ないし[工程-160]を行うことによって、表示装置3Bを得ることができる。
以上説明した本開示の表示装置は、電子機器に入力された映像信号、若しくは、電子機器内で生成した映像信号を、画像若しくは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示部(表示装置)として用いることができる。一例として、例えば、テレビジョンセット、デジタルスチルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話機等の携帯端末装置、ビデオカメラ、ヘッドマウントディスプレイ(頭部装着型ディスプレイ)等の表示部として用いることができる。
図56は、レンズ交換式一眼レフレックスタイプのデジタルスチルカメラの外観図であり、図56Aにその正面図を示し、図56Bにその背面図を示す。レンズ交換式一眼レフレックスタイプのデジタルスチルカメラは、例えば、カメラ本体部(カメラボディ)411の正面右側に交換式の撮影レンズユニット(交換レンズ)412を有し、正面左側に撮影者が把持するためのグリップ部413を有している。
図57は、ヘッドマウントディスプレイの外観図である。ヘッドマウントディスプレイは、例えば、眼鏡形の表示部511の両側に、使用者の頭部に装着するための耳掛け部512を有している。このヘッドマウントディスプレイにおいて、その表示部511として本開示の表示装置を用いることができる。すなわち、本例に係るヘッドマウントディスプレイは、その表示部511として本開示の表示装置を用いることによって作製される。
図58は、シースルーヘッドマウントディスプレイの外観図である。シースルーヘッドマウントディスプレイ611は、本体部612、アーム613および鏡筒614で構成される。
なお、本開示の技術は以下のような構成も取ることができる。
第1電極と有機層と第2電極とが積層されて成る画素が、基板上に、2次元マトリクス状に配列して形成されており、
第1電極は画素ごとに配置されていると共に、基板上に設けられた絶縁層上に形成された導電性の光反射膜と、光反射膜上に形成された透明電極とを含んでおり、
光反射膜下に位置する絶縁層の部分には、光反射膜と導通するビアが形成されており、
第1電極には、ビアを介して電圧が印加される、
表示装置。
[A2]
光反射膜の側壁面側に、透明電極と導通する導通部が設けられている、
上記[A1]に記載の表示装置。
[A3]
導通部は、光反射膜の側壁面の少なくとも一部を覆うように設けられている、
上記[A2]に記載の表示装置。
[A4]
導通部は、光反射膜と絶縁層との間に設けられた導電材料層から成る、
上記[A2]に記載の表示装置。
[A5]
透明電極は光反射膜上に設けられた絶縁膜の上に形成されている、
上記[A2]に記載の表示装置。
[A6]
透明電極側に位置する光反射膜の上面に、透明電極と導通する導通部が設けられている、
上記[A1]に記載の表示装置。
[A7]
隣接する第1電極の間には隔壁部が形成されていると共に、第1電極を構成する透明電極の上面の一部は隔壁部によって覆われており、
導通部は、透明電極が隔壁部によって覆われている領域に重なるように配置されている、
上記[A6]に記載の表示装置。
[A8]
透明電極の上面の周辺部は隔壁部によって環状に覆われており、
導通部は、透明電極の上面の周辺部を囲むように配置されている、
上記[A7]に記載の表示装置。
[A9]
導通部は、光反射膜を構成する材料とは異なる導電材料から成る、
上記[A1]ないし[A8]のいずれかに記載の表示装置。
[A10]
導通部は、チタン、チタン窒化物、又は、タングステンから成る、
上記[A9]に記載の表示装置。
[A11]
光反射膜は、少なくともニッケルがドープされているアルミニウム系金属材料から成る、
上記[A1]ないし[A10]のいずれかにに記載の表示装置。
[A12]
光反射膜は、ニッケルとホウ素がドープされているアルミニウム系金属材料から成る、
上記[A11]に記載の表示装置。
[A13]
光反射膜にはアニール処理が施されている、
上記[A11]または[A12]に記載の表示装置。
[A14]
透明電極は光反射膜上に設けられた絶縁膜の上に形成されている、
上記[A11]ないし[A13]のいずれかに記載の表示装置。
[A15]
第1電極は絶縁層に所定パターンで選択的に埋め込まれたダマシン構造を有する、
上記[A1]ないし[A14]のいずれかに記載の表示装置。
第1電極と有機層と第2電極とが積層されて成る画素が、基板上に、2次元マトリクス状に配列して形成されており、
第1電極は画素ごとに配置されていると共に、基板上に設けられた絶縁層上に形成された導電性の光反射膜と、光反射膜上に形成された透明電極とを含んでおり、
光反射膜下に位置する絶縁層の部分には、光反射膜と導通するビアが形成されており、
第1電極には、ビアを介して電圧が印加される、
表示装置を備えた電子機器。
[B2]
光反射膜の側壁面側に、透明電極と導通する導通部が設けられている、
上記[B1]に記載の電子機器。
[B3]
導通部は、光反射膜の側壁面の少なくとも一部を覆うように設けられている、
上記[B2]に記載の電子機器。
[B4]
導通部は、光反射膜と絶縁層との間に設けられた導電材料層から成る、
上記[B2]に記載の電子機器。
[B5]
透明電極は光反射膜上に設けられた絶縁膜の上に形成されている、
上記[B2]に記載の電子機器。
[B6]
透明電極側に位置する光反射膜の上面に、透明電極と導通する導通部が設けられている、
上記[B1]に記載の電子機器。
[B7]
隣接する第1電極の間には隔壁部が形成されていると共に、第1電極を構成する透明電極の上面の一部は隔壁部によって覆われており、
導通部は、透明電極が隔壁部によって覆われている領域に重なるように配置されている、
上記[B6]に記載の電子機器。
[B8]
透明電極の上面の周辺部は隔壁部によって環状に覆われており、
導通部は、透明電極の上面の周辺部を囲むように配置されている、
上記[B7]に記載の電子機器。
[B9]
導通部は、光反射膜を構成する材料とは異なる導電材料から成る、
上記[B1]ないし[B8]のいずれかに記載の電子機器。
[B10]
導通部は、チタン、チタン窒化物、又は、タングステンから成る、
上記[B9]に記載の電子機器。
[B11]
光反射膜は、少なくともニッケルがドープされているアルミニウム系金属材料から成る、
上記[B1]ないし[B10]のいずれかにに記載の電子機器。
[B12]
光反射膜は、ニッケルとホウ素がドープされているアルミニウム系金属材料から成る、
上記[B11]に記載の電子機器。
[B13]
光反射膜にはアニール処理が施されている、
上記[B11]または[B12]に記載の電子機器。
[B14]
透明電極は光反射膜上に設けられた絶縁膜の上に形成されている、
上記[B11]ないし[B13]のいずれかに記載の電子機器。
[B15]
第1電極は絶縁層に所定パターンで選択的に埋め込まれたダマシン構造を有する、
上記[B1]ないし[B14]のいずれかに記載の電子機器。
第1電極と有機層と第2電極とが積層されて成る画素が、基板上に、2次元マトリクス状に配列して形成されており、
第1電極は画素ごとに配置されていると共に、基板上に設けられた絶縁層上に形成された導電性の光反射膜と、光反射膜上に形成された透明電極とを含んでいる、
表示装置の製造方法であって、
画素が配置される絶縁層の部分にビアを形成する工程、
ビアを含む絶縁層上に導電性の光反射膜を形成する工程、及び、
光反射膜上に透明電極を形成する工程、
を含んでいる、
表示装置の製造方法。
[C2]
光反射膜の側壁面側に透明電極と導通する導通部を設ける工程を更に含む、
上記[C1]に記載の表示装置の製造方法。
[C3]
導通部は、光反射膜の側壁面の少なくとも一部を覆うように設けられている、
上記[C2]に記載の製造方法。
[C4]
導通部は、光反射膜と絶縁層との間に設けられた導電材料層から成る、
上記[C2]に記載の製造方法。
[C5]
透明電極は光反射膜上に設けられた絶縁膜の上に形成されている、
上記[C2]に記載の表示装置の製造方法。
[C6]
光反射膜における透明電極側の面に透明電極と導通する導通部を設ける工程を更に含む、
上記[C1]に記載の表示装置の製造方法。
[C7]
隣接する第1電極の間には隔壁部が形成されていると共に、第1電極を構成する透明電極の上面の一部は隔壁部によって覆われており、
導通部は、透明電極が隔壁部によって覆われている領域に重なるように配置されている、
上記[C6]に記載の表示装置の製造方法。
[C8]
透明電極の上面の周辺部は隔壁部によって環状に覆われており、
導通部は、透明電極の上面の周辺部を囲むように配置されている、
上記[C7]に記載の表示装置の製造方法。
[C9]
導通部は、光反射膜を構成する材料とは異なる導電材料から成る、
上記[C1]ないし[C8]のいずれかに記載の表示装置の製造方法。
[C10]
導通部は、チタン、チタン窒化物、又は、タングステンから成る、
上記[C9]に記載の表示装置の製造方法。
[C11]
少なくともニッケルがドープされているアルミニウム系金属材料を用いて光反射膜を形成する、
上記[C1]ないし[C10]のいずれかに記載の表示装置の製造方法。
[C12]
光反射膜は、ニッケルとホウ素がドープされているアルミニウム系金属材料から成る、
上記[C11]に記載の表示装置の製造方法。
[C13]
光反射膜にはアニール処理が施されている、
上記[C11]または[C12]に記載の表示装置の製造方法。
Claims (7)
- 第1電極と有機層と第2電極とが積層されて成る画素が、基板上に、2次元マトリクス状に配列して形成されており、
前記第1電極は前記画素ごとに配置されていると共に、前記基板上に設けられた絶縁層上に形成された導電性の光反射膜と、前記光反射膜上に形成された透明電極とを含んでおり、
前記光反射膜の側壁面側には、前記透明電極と導通する導通部が設けられており、
前記光反射膜下に位置する前記絶縁層の部分には、前記光反射膜と導通するビアが形成されており、
前記第1電極には、前記ビアを介して電圧が印加され、
前記導通部は、チタン、チタン窒化物、又は、タングステンからなり、
前記光反射膜は、アルミニウム系金属材料からなり、
前記透明電極は、金属酸化物材料からなり、
前記導通部は、前記光反射膜と前記絶縁層との間に設けられた導電材料層をさらに含み、
前記導電材料層は、チタン窒化物とチタンの積層からなる、
表示装置。 - 前記光反射膜は、少なくともニッケルがドープされているアルミニウム系金属材料から成る、
請求項1に記載の表示装置。 - 前記光反射膜は、ニッケルとホウ素がドープされているアルミニウム系金属材料から成る、
請求項2に記載の表示装置。 - 前記光反射膜にはアニール処理が施されている、
請求項2又は3に記載の表示装置。 - 前記第1電極は前記絶縁層に所定パターンで選択的に埋め込まれたダマシン構造を有する、
請求項1~4のいずれか1項に記載の表示装置。 - 第1電極と有機層と第2電極とが積層されて成る画素が、基板上に、2次元マトリクス状に配列して形成されており、
前記第1電極は前記画素ごとに配置されていると共に、前記基板上に設けられた絶縁層上に形成された導電性の光反射膜と、前記光反射膜上に形成された透明電極とを含んでいる、
表示装置の製造方法であって、
前記画素が配置される前記絶縁層の部分にビアを形成する工程、
前記ビアを含む前記絶縁層上に、チタン窒化物とチタンの積層を形成して、導電材料層を形成する工程、
前記導電材料層上に、少なくともニッケルがドープされているアルミニウム系金属材料からなる前記光反射膜を形成する工程、
前記光反射膜の側壁面側に前記透明電極と導通する、チタン、チタン窒化物、又は、タングステンからなる導通部を設ける工程、及び、
前記光反射膜上に金属酸化物材料からなる前記透明電極を形成する工程、
を含む、
表示装置の製造方法。 - 第1電極と有機層と第2電極とが積層されて成る画素が、基板上に、2次元マトリクス状に配列して形成されており、
前記第1電極は前記画素ごとに配置されていると共に、前記基板上に設けられた絶縁層上に形成された導電性の光反射膜と、前記光反射膜上に形成された透明電極とを含んでおり、
前記光反射膜の側壁面側には、前記透明電極と導通する導通部が設けられており、
前記光反射膜下に位置する前記絶縁層の部分には、前記光反射膜と導通するビアが形成されており、
前記第1電極には、前記ビアを介して電圧が印加され、
前記導通部は、チタン、チタン窒化物、又は、タングステンからなり、
前記光反射膜は、アルミニウム系金属材料からなり、
前記透明電極は、金属酸化物材料からなり、
前記導通部は、前記光反射膜と前記絶縁層との間に設けられた導電材料層をさらに含み、
前記導電材料層は、チタン窒化物とチタンの積層からなる、
表示装置を備えた電子機器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018217335 | 2018-11-20 | ||
JP2018217335 | 2018-11-20 | ||
PCT/JP2019/043462 WO2020105433A1 (ja) | 2018-11-20 | 2019-11-06 | 表示装置および表示装置の製造方法、並びに、電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020105433A1 JPWO2020105433A1 (ja) | 2021-10-14 |
JP7414730B2 true JP7414730B2 (ja) | 2024-01-16 |
Family
ID=70774517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020558249A Active JP7414730B2 (ja) | 2018-11-20 | 2019-11-06 | 表示装置および表示装置の製造方法、並びに、電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11997863B2 (ja) |
JP (1) | JP7414730B2 (ja) |
WO (1) | WO2020105433A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111668381B (zh) * | 2020-06-19 | 2023-01-24 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及其制备方法、显示装置 |
JPWO2022054761A1 (ja) * | 2020-09-08 | 2022-03-17 | ||
JPWO2022054843A1 (ja) * | 2020-09-11 | 2022-03-17 | ||
US20240049562A1 (en) * | 2020-12-18 | 2024-02-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for manufacturing display device |
CN112952025A (zh) * | 2021-03-31 | 2021-06-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及显示装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004265853A (ja) | 2003-01-09 | 2004-09-24 | Seiko Epson Corp | 表示体および表示装置、並びに電子機器 |
JP2005292420A (ja) | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 液晶パネル用ベースフィルム、液晶パネル用機能フィルム、機能フィルムの製造方法、および機能フィルムの製造装置 |
JP2007317606A (ja) | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Mitsubishi Electric Corp | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP2010135300A (ja) | 2008-11-10 | 2010-06-17 | Kobe Steel Ltd | 有機elディスプレイ用の反射アノード電極およびその製造方法 |
JP2013127884A (ja) | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Panasonic Corp | 薄膜付基板の製造方法 |
JP2016062874A (ja) | 2014-09-22 | 2016-04-25 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 画像表示装置及びその製造方法、並びに画像表示装置の検査方法 |
Family Cites Families (82)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5170243A (en) * | 1991-11-04 | 1992-12-08 | International Business Machines Corporation | Bit line configuration for semiconductor memory |
US6074943A (en) * | 1997-04-16 | 2000-06-13 | Texas Instruments Incorporated | Sidewalls for guiding the via etch |
JP3033564B2 (ja) * | 1997-10-02 | 2000-04-17 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6188114B1 (en) * | 1998-12-01 | 2001-02-13 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of forming an insulated-gate field-effect transistor with metal spacers |
US6531713B1 (en) * | 1999-03-19 | 2003-03-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and manufacturing method thereof |
US6559594B2 (en) * | 2000-02-03 | 2003-05-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
US6608449B2 (en) * | 2000-05-08 | 2003-08-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Luminescent apparatus and method of manufacturing the same |
US6617689B1 (en) * | 2000-08-31 | 2003-09-09 | Micron Technology, Inc. | Metal line and method of suppressing void formation therein |
US20030038371A1 (en) * | 2001-08-22 | 2003-02-27 | Chen-Chiu Hsue | Method of forming a metallic interconnect structure with a metallic spacer |
JP3995476B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2007-10-24 | 三洋電機株式会社 | 表示装置及びその製造方法 |
JP3944838B2 (ja) * | 2002-05-08 | 2007-07-18 | 富士通株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4627961B2 (ja) * | 2002-09-20 | 2011-02-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3705282B2 (ja) * | 2002-10-03 | 2005-10-12 | セイコーエプソン株式会社 | 表示パネル及びその表示パネルを備えた電子機器並びに表示パネルの製造方法 |
US6960529B1 (en) * | 2003-02-24 | 2005-11-01 | Ami Semiconductor, Inc. | Methods for sidewall protection of metal interconnect for unlanded vias using physical vapor deposition |
JP4362696B2 (ja) * | 2003-03-26 | 2009-11-11 | ソニー株式会社 | 発光素子およびその製造方法、ならびに表示装置 |
JP3915734B2 (ja) * | 2003-05-12 | 2007-05-16 | ソニー株式会社 | 蒸着マスクおよびこれを用いた表示装置の製造方法、ならびに表示装置 |
KR100496425B1 (ko) * | 2003-05-30 | 2005-06-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
TWI320218B (en) * | 2003-07-25 | 2010-02-01 | Method for forming aluminum containing interconnect | |
JP4475942B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2010-06-09 | 三洋電機株式会社 | 表示装置及びその製造方法 |
JP2005222928A (ja) * | 2004-01-07 | 2005-08-18 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置 |
US6815337B1 (en) * | 2004-02-17 | 2004-11-09 | Episil Technologies, Inc. | Method to improve borderless metal line process window for sub-micron designs |
KR100579192B1 (ko) * | 2004-03-11 | 2006-05-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전면 발광 구조를 갖는 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의제조방법 |
KR100560792B1 (ko) * | 2004-03-23 | 2006-03-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전면 발광 구조를 갖는 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의제조방법 |
JP2005285395A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Fujitsu Display Technologies Corp | 配線構造並びにそれを備えた表示装置用基板及び表示装置 |
WO2005094134A1 (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-06 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法並びに表示装置 |
KR100600873B1 (ko) * | 2004-05-28 | 2006-07-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시 소자 및 그 제조방법 |
JP4289332B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2009-07-01 | セイコーエプソン株式会社 | El表示装置、el表示装置の製造方法、及び電子機器 |
WO2007004295A1 (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-11 | Fujitsu Limited | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100659765B1 (ko) * | 2005-09-08 | 2006-12-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법 |
KR100667082B1 (ko) * | 2005-11-02 | 2007-01-10 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광소자 및 그 제조방법 |
KR100768191B1 (ko) * | 2005-11-12 | 2007-10-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치의 제조방법 및 유기 발광 표시장치 |
JP4655942B2 (ja) * | 2006-01-16 | 2011-03-23 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置、発光装置の製造方法および電子機器 |
JP2008135373A (ja) * | 2006-10-24 | 2008-06-12 | Canon Inc | 有機発光装置及びその製造方法 |
KR100796618B1 (ko) * | 2007-01-04 | 2008-01-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법 |
KR100810640B1 (ko) * | 2007-03-07 | 2008-03-06 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 |
KR100853545B1 (ko) * | 2007-05-15 | 2008-08-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광소자 및 그의 제조방법 |
JP5006108B2 (ja) * | 2007-06-01 | 2012-08-22 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 表示装置 |
KR101383474B1 (ko) * | 2007-09-21 | 2014-04-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계발광소자 |
JP2010198754A (ja) | 2009-02-23 | 2010-09-09 | Seiko Epson Corp | 有機el装置および有機el装置の製造方法、ならびに電子機器 |
JP5229026B2 (ja) * | 2009-03-16 | 2013-07-03 | セイコーエプソン株式会社 | 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器 |
EP2503851B1 (en) * | 2009-11-17 | 2018-07-11 | Unified Innovative Technology, LLC | Organic el display |
KR101659953B1 (ko) * | 2010-03-30 | 2016-09-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법 |
US8357609B2 (en) * | 2010-05-04 | 2013-01-22 | Globalfoundries Inc. | Dual damascene-like subtractive metal etch scheme |
JP5703080B2 (ja) * | 2011-03-23 | 2015-04-15 | 株式会社東芝 | 有機電界発光素子、表示装置および照明装置 |
US8518792B2 (en) * | 2011-08-12 | 2013-08-27 | Cypress Semiconductor Corporation | Method for fabricating a damascene self-aligned ferroelectric random access memory (F-RAM) having a ferroelectric capacitor aligned with a three dimensional transistor structure |
KR102037850B1 (ko) * | 2013-02-27 | 2019-10-29 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP6114592B2 (ja) * | 2013-03-21 | 2017-04-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置およびその製造方法、電子機器 |
JP6174877B2 (ja) * | 2013-03-21 | 2017-08-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置及び電子機器 |
WO2015132693A1 (en) * | 2014-03-07 | 2015-09-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device |
JP2015187982A (ja) * | 2014-03-13 | 2015-10-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置 |
KR102384945B1 (ko) * | 2015-01-02 | 2022-04-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법 |
JP6512833B2 (ja) * | 2015-01-16 | 2019-05-15 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
KR102572407B1 (ko) * | 2015-07-22 | 2023-08-30 | 엘지디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이를 포함하는 유기발광 표시장치 |
US10454239B2 (en) * | 2015-08-28 | 2019-10-22 | International Business Machines Corporation | Wafer scale monolithic integration of lasers, modulators, and other optical components using ALD optical coatings |
JP2017084607A (ja) * | 2015-10-28 | 2017-05-18 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置および表示装置の製造方法 |
KR102512022B1 (ko) * | 2015-11-11 | 2023-03-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR102523344B1 (ko) * | 2015-11-25 | 2023-04-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
JP6311732B2 (ja) * | 2016-02-10 | 2018-04-18 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
KR102572128B1 (ko) * | 2016-03-14 | 2023-08-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR20180020091A (ko) * | 2016-08-17 | 2018-02-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
US10103194B2 (en) * | 2016-09-26 | 2018-10-16 | Omnivision Technologies, Inc. | Self-aligned optical grid on image sensor |
KR102571024B1 (ko) * | 2016-10-12 | 2023-08-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
US11309512B2 (en) * | 2017-03-30 | 2022-04-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Organic EL display device and method for manufacturing organic EL display device |
KR102431686B1 (ko) * | 2017-12-05 | 2022-08-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계발광 표시장치 |
KR102513910B1 (ko) * | 2017-12-18 | 2023-03-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계발광 표시장치 |
CN108172600B (zh) * | 2017-12-29 | 2020-01-17 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 用于woled显示器的彩膜基板及woled显示器 |
US10692945B2 (en) * | 2018-05-29 | 2020-06-23 | Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd | Manufacturing method for an inkjet printing AMOLED display panel |
FR3085232B1 (fr) * | 2018-08-21 | 2020-07-17 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Pixel d’un micro-ecran a diodes electroluminescentes organiques |
CN109273512A (zh) * | 2018-10-17 | 2019-01-25 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 双面显示装置及其制作方法 |
US10790473B2 (en) * | 2018-12-18 | 2020-09-29 | Lg Display Co., Ltd. | High-aperture-ratio microdisplay with microcavity structure |
CN109728000B (zh) * | 2019-01-02 | 2021-01-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种透明显示基板和显示面板 |
KR20210041673A (ko) * | 2019-10-07 | 2021-04-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
KR20210042195A (ko) * | 2019-10-08 | 2021-04-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
KR102749163B1 (ko) * | 2019-12-20 | 2025-01-03 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그의 제조 방법 |
CN111090176B (zh) * | 2020-01-08 | 2021-11-30 | 上海交通大学 | 一种反射不对称的金属光栅偏振分束器 |
JP2023106645A (ja) * | 2020-06-15 | 2023-08-02 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 画像表示装置及び電子機器 |
KR20220029193A (ko) * | 2020-09-01 | 2022-03-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 발광 표시 장치 |
JPWO2022054761A1 (ja) * | 2020-09-08 | 2022-03-17 | ||
KR102703644B1 (ko) * | 2020-12-31 | 2024-09-06 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그의 제조 방법 |
KR20220143252A (ko) * | 2021-04-16 | 2022-10-25 | 주식회사 디비하이텍 | 유기발광 표시장치 및 제조방법 |
KR20220161643A (ko) * | 2021-05-28 | 2022-12-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
JP2023072974A (ja) * | 2021-11-15 | 2023-05-25 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
-
2019
- 2019-11-06 US US17/285,754 patent/US11997863B2/en active Active
- 2019-11-06 JP JP2020558249A patent/JP7414730B2/ja active Active
- 2019-11-06 WO PCT/JP2019/043462 patent/WO2020105433A1/ja active Application Filing
-
2024
- 2024-04-26 US US18/647,419 patent/US20250008766A1/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004265853A (ja) | 2003-01-09 | 2004-09-24 | Seiko Epson Corp | 表示体および表示装置、並びに電子機器 |
JP2005292420A (ja) | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 液晶パネル用ベースフィルム、液晶パネル用機能フィルム、機能フィルムの製造方法、および機能フィルムの製造装置 |
JP2007317606A (ja) | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Mitsubishi Electric Corp | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP2010135300A (ja) | 2008-11-10 | 2010-06-17 | Kobe Steel Ltd | 有機elディスプレイ用の反射アノード電極およびその製造方法 |
JP2013127884A (ja) | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Panasonic Corp | 薄膜付基板の製造方法 |
JP2016062874A (ja) | 2014-09-22 | 2016-04-25 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 画像表示装置及びその製造方法、並びに画像表示装置の検査方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2020105433A1 (ja) | 2021-10-14 |
US20250008766A1 (en) | 2025-01-02 |
WO2020105433A1 (ja) | 2020-05-28 |
US20220006040A1 (en) | 2022-01-06 |
US11997863B2 (en) | 2024-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7414730B2 (ja) | 表示装置および表示装置の製造方法、並びに、電子機器 | |
JP7184882B2 (ja) | 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器 | |
CN113287369B (zh) | 显示设备、显示设备的制造方法以及电子仪器 | |
US20240407216A1 (en) | Display device and method for manufacturing display device, and electronic device | |
WO2016170856A1 (ja) | 表示装置の製造方法、表示装置、及び、電子機器 | |
US12127420B2 (en) | Display device, method for manufacturing display device, and electronic apparatus | |
JP7289831B2 (ja) | 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器 | |
CN115004859A (zh) | 显示装置 | |
JP7597110B2 (ja) | 表示装置および電子機器 | |
CN115210794B (zh) | 显示装置及其制造方法 | |
JP7414183B1 (ja) | 表示装置 | |
US20240324379A1 (en) | Display apparatus | |
JP7578133B2 (ja) | 表示装置及び表示装置の製造方法、並びに、電子機器 | |
WO2021225096A1 (ja) | 表示装置および表示装置の製造方法、並びに電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7414730 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |