JP4046948B2 - 有機発光表示装置 - Google Patents
有機発光表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4046948B2 JP4046948B2 JP2001050480A JP2001050480A JP4046948B2 JP 4046948 B2 JP4046948 B2 JP 4046948B2 JP 2001050480 A JP2001050480 A JP 2001050480A JP 2001050480 A JP2001050480 A JP 2001050480A JP 4046948 B2 JP4046948 B2 JP 4046948B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- transparent electrode
- layer
- organic light
- organic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 76
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 85
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- UHXOHPVVEHBKKT-UHFFFAOYSA-N 1-(2,2-diphenylethenyl)-4-[4-(2,2-diphenylethenyl)phenyl]benzene Chemical group C=1C=C(C=2C=CC(C=C(C=3C=CC=CC=3)C=3C=CC=CC=3)=CC=2)C=CC=1C=C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 UHXOHPVVEHBKKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLYPIBBGWLKELC-RMKNXTFCSA-N 2-[2-[(e)-2-[4-(dimethylamino)phenyl]ethenyl]-6-methylpyran-4-ylidene]propanedinitrile Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1\C=C\C1=CC(=C(C#N)C#N)C=C(C)O1 YLYPIBBGWLKELC-RMKNXTFCSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000287 alkaline earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010549 co-Evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical group C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- -1 tris (8-quinolinol) aluminum Chemical compound 0.000 description 1
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/878—Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/302—Details of OLEDs of OLED structures
- H10K2102/3023—Direction of light emission
- H10K2102/3026—Top emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8052—Cathodes
- H10K59/80524—Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機発光表示装置に関わり、特に、アクティブマトリクス有機発光表示装置に関わる。
【0002】
【従来の技術】
本格的なマルチメディア時代の到来に伴い、マン・マシンインターフェイスとして用いられる平面型の表示装置がクローズアップされている。平面型表示装置としては、従来、液晶ディスプレイが用いられている。しかしながら、液晶表示装置には、狭視野角、低速応答性といった問題点が挙げられる。
【0003】
近年、有機エレクトロルミネセンス(EL)表示装置が次世代平面型表示装置として注目を受けている。有機発光表示装置は、自発光、広視野角、高速応答特性といった優れた特性を有する。
【0004】
従来の有機EL素子の構造は以下の通りである。ガラス基板上にITO等の第1透明電極、有機正孔輸送層、有機発光層、有機電子輸送層等の発光層、低仕事関数の第2電極を形成する。両電極間に数V程度の電圧を印加し、各電極に、それぞれ、正孔、電子が注入され、輸送層を経由して発光層で結合し、エキシトンが生成される。エキシトンが基底状態に戻る際に発光する。発光光は第1透明電極を透過して基板側から取出す。
【0005】
有機EL素子を用いた表示装置には、単純マトリクス表示装置とアクティブマトリクス表示装置がある。単純マトリクス表示装置は、複数の陽極ラインと陰極ラインが交差した画素位置に正孔輸送層、発光層、電子輸送層等の有機層が形成されており、各画素は1フレーム期間中、選択時間のみ点灯する。単純マトリクス表示装置は構造が単純であるという利点を有する。
【0006】
しかし、画素数が多くなると選択時間が短くなるので、駆動電圧を高くし、瞬間輝度を高くする必要がある。そのため、有機EL素子の寿命が短くなる問題がある。また、有機EL素子は電流駆動であるため、大画面では配線抵抗等による電圧降下が生じ、画素間の均一画質化が困難となる。以上のことより、単純マトリクス表示装置では、高精細、大画面化に限界がある。
【0007】
一方、アクティブマトリクス表示装置では、各画素を構成する有機EL素子に、2〜4個の薄膜トランジスタのスイッチング素子から構成される駆動部が接続されており、1フレーム期間中の全点灯が可能となる。そのため、輝度を高くする必要がなく、有機EL素子の寿命を長くすることが可能となる。一方、前述したように、従来の有機EL素子では、発光光を基板側から取出すため、駆動部により開口率が制限される。以上の問題点を解決するために、上部電極を透明化し、発光光の取出しを上部電極側から行う試みがある。
【0008】
US5703436号公報では、上部電極を2層構成にし、第1層にMg:Ag等の注入層、第2層にITO等の透明電極を用い、上部電極から光を取出す有機EL素子を開示している。
【0009】
また、特開平6−163158号公報では、透明であるアルカリ土類金属酸化物で構成された電子注入層と透明陰極材料からなる有機EL素子を開示している。
【0010】
また、特開平8−227276号公報では、透明下部電極の外側に反射膜を有する有機EL素子を用いたディスプレイを開示している。この発明では、発光領域で発光し、下部電極側に向かった光を反射膜で反射させ、上部電極側から取出すことが可能となり、光量が増大する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
第2電極側から光を取出す有機EL素子では、透明電極を有機層の上部に形成する必要がある。透明電極は金属電極と比べて形成時に有機層にダメージを与えるため、この構成の有機EL素子は特性が低下する。そのため、高効率化するための構成を検討する必要がある。
【0012】
その一つの方法として、特開平8−227276号公報で開示された、基板側に発光した光を反射膜を用いて上部電極から光を取出す方法が挙げられる。しかし、同方法では、直接上部電極側に出射する光と反射膜によって反射された光が干渉効果を起こし、有機EL素子の発光領域から反射膜の光路長により、上部電極を出射した全光量が変化する。
【0013】
本発明では、上部電極から出射した全光量を増大させるため、有機EL素子の発光領域から反射膜の光路長を最適化することを目的とする。
【0014】
また、反射膜を形成する際、製造工程数を増大させない素子構成の提供を目的とする。
【0015】
また、フルカラー有機EL表示装置を構成する赤色(R)、緑色(G)、青色(B)発光有機EL素子に対して、それぞれ、上部電極から出射した全光量を増大させるため、有機EL素子の発光領域から反射膜までの光路長を最適化した有機EL表示装置の提供を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明は、第1透明電極、発光層及び第2透明電極を有する有機発光素子と、前記有機発光素子を制御するスイッチング素子を有する駆動層を備える有機発光表示装置において、前記駆動層内の層間絶縁膜を介して反射膜を設け、前記反射膜が前記第1透明電極の一方の外側にあることを特徴とする。
【0017】
または、基板及び駆動層と、第1透明電極、発光層、第2透明電極を有する有機発光素子が、上記の順に構成される有機発光表示装置において、前記駆動層内の層間絶縁膜を介して反射膜を設け、前記反射膜が前記第2透明電極の外側にあることを特徴とする。
【0018】
また、第1透明電極、発光層及び第2透明電極を有し、カラー表示を行うための発光中心波長の異なった複数の有機発光素子と、前記有機発光素子を制御するスイッチング素子を有する駆動層を備える有機発光表示装置において、前記駆動層内の複数の層間絶縁膜を介して反射膜を設け、前記反射膜が前記第1透明電極の外側にあることを特徴とする。
【0019】
上記の有機発光表示装置では、前記有機発光素子の発光領域から前記反射膜表面の光路長dが、式(1)を満足することが望ましい。
【0020】
2d=(n+1/2)X・λ …(1)
ただし、λは発光する光の中心波長、nは整数である。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による有機発光装置の実施形態について説明する。図1〜図4は本発明による有機発光表示装置の実施例1を示し、図1は有機発光表示装置の断面を模擬的に示す模式図、図2は有機発光表示装置の真上から見た平面図、図3は図2のA−A’線、B−B’線における断面図、図4は図2のC−C’線、D−D’線における断面図である。
【0022】
まず、本実施例の構成を図1に示した模式図を用いて説明する。基板101上に駆動層102と、有機発光素子、つまり有機EL素子を構成する第1透明電極103、発光層104及び第2透明電極105を形成する。
【0023】
発光層104は有機正孔注入層108、有機正孔輸送層109、有機発光層110、有機電子輸送層111からなる。有機正孔注入層108、有機電子輸送層111がない構造もある。また、第2透明電極は電子注入層112、透明電極113からなる。
【0024】
本実施例では、駆動層102内に形成される電極層を用いて反射膜106を形成する。したがって、有機発光層110で発光した光のうち、一部は直接第2透明電極105から出射され、他の一部は反射膜106で反射されて第2透明電極105から出射される。ここで、反射膜106上に形成される層間絶縁膜107の膜厚を最適化して、2光路の発光光の干渉効果で出射光強度を高める。
【0025】
次に、2個のトランジスタを用いた駆動層制御の有機発光表示装置を説明する。図2から図4に示すように、第1トランジスタ123、第2トランジスタ125、容量124からなる。
【0026】
始めに、駆動層の形成方法について説明する。ガラス基板101上にLPCVDを用いて膜厚50nmのa−Si膜を形成する。原料はSi2H6であり、基板温度は450℃であった。次に、XeClエキシマレーザを用いて、膜全面をレーザアニールした。レーザアニールは2段階で行った。1回目、2回目の照射エネルギーは、それぞれ、188mJ/cm2、290mJ/cm2であった。これにより、a−Siが結晶化され、p−Siとなった。次に、p−Si膜を、CF4を用いたドライエッチングでパターン化した。
【0027】
次に、ゲート絶縁膜126として膜厚100nmのSiO2膜を形成した。SiO2膜はTEOSを原料としてPECVD法で形成した。
【0028】
次に、ゲート電極115として膜厚50nmのTiW膜をスパッタリング法により作製し、パターニングした。併せて、ゲート線116、第2トランジスタゲート電極121、及び容量124電極130もパターニングした。
【0029】
次に、イオン注入法によりゲート絶縁膜126の上部から、パターン化されたp−Si層に4×1015イオン/cm2、エネルギー80keVのPイオンを注入した。上部にゲート電極がある領域にはPイオンが注入されず、チャネル領域114となる。
【0030】
次に、基板101を不活性N2雰囲気下で、300℃、3時間加熱し、イオンを活性化し、ドーピングが有効に行われるようにした。P−Siのイオン注入された領域は2kΩ/□の面抵抗値となった。その上に、第1層間絶縁層127としてSiNx膜を成膜した。膜厚は200nmである。
【0031】
次に、イオン注入された領域上部のゲート絶縁膜126及び第1層間絶縁膜127に、コンタクトホールを形成した。さらに、第2トランジスタのゲート電極121上部の第1層間絶縁膜127にコンタクトホールを形成した。
【0032】
その上に、スパッタリング法にて膜厚500nmのAl膜を形成する。ホトリソグラフィ工程により信号線117、コモン線120を形成する。また、第1トランジスタ123のソース電極118及びドレイン電極119、第2トランジスタ125のソース電極132及びドレイン電極122、容量124の電極130、131を形成する。
【0033】
容量124と第1トランジスタのソース電極118を、信号線117と接続する。また、第1トランジスタのドレイン電極119は第2トランジスタのゲート電極121を接続する。また、第1トランジスタのドレイン電極119を容量124の電極130と接続する。第2トランジスタのソース電極132はコモン線120と接続する。また、第2トランジスタのドレイン電極122は有機EL素子の第1透明電極103と接続する。さらに、反射膜106を画素開口部下に位置する領域に形成した。
【0034】
次に、第2層間絶縁膜層128としてSiNx膜を成膜した。膜厚は195nmである。第2トランジスタのドレイン電極122上部にコンタクトホールを設ける。その上にスパッタリング法を用いて、厚さ150nmのITO膜を形成し、ホトリソグラフティ法を用いて第1透明電極103を形成する。電極サイズは、250×100μm2である。
【0035】
このように駆動層を形成した基板をアセトン、純水の順に、それぞれ超音波洗浄を3分間行った。洗浄後、窒素ガスを用いて乾燥させた後、80℃のオーブンで5分間乾燥させた。次に、O2プラズマクリーニングを行った。RFパワーは20W、クリーニング時間は1分である。プラズマクリーニングを行った基板を大気に曝すことなく、真空蒸着チャンバーにセットした。
【0036】
次に、図3のA−A’線における断面図を用いて有機発光素子の形成方法について説明する。第1の透明電極103上に、膜厚50nmの4,4'−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル膜(以下、a−NPD膜と略記する。)を形成した。このa−NPD膜は有機正孔輸送層109として機能する。その上に、膜厚60nmのトリス(8−キノリノール)アルミニウム膜(以下、Alq膜と略記する。)を形成した。Alq膜は、有機発光層110及び有機電子輸送層として機能する。
【0037】
次に、その上に電子注入層112としてMgとAgの合金膜を形成した。2元同時蒸着法を用いて蒸着レートを、それぞれ、1.4nm、0.1nmに設定し、膜厚10nmを蒸着した。次に、スパッタリング法により、透明電極113としてIn−Zn−O膜を200nm成膜した。In−Zn−O膜は非晶酸化物膜である。ターゲットには、In/(In+Zn)=0.83であるターゲットを用いた。成膜条件は、Ar:O2混合ガスを雰囲気として真空度0.2Pa、スパッタリング出力2W/cm2である。Mg:Ag/In−ZnO積層膜は透明陰極として機能し、その透過率は65%であった。
【0038】
本実施例の有機発光素子は、中心波長525nmで発光する。また、発光領域はa−NPD膜とAlq膜の界面である。発光領域で基板側方向に発光した光は、有機正孔輸送層109、第1透明電極103、第2層間絶縁膜128を透過し、反射膜106で反射して有機EL素子に入射し、第2透明電極105から出射する。この反射膜106に反射されて出射した光と、発光領域から直接第2透明電極105を出射した光の光路差は以下の通りである。
【0039】
光路差=2(屈折率(a−NPD)・膜厚(a−NPD)+屈折率(ITO)・膜厚(ITO)+屈折率(SiNx)・膜厚(SiNx))=2(1.6・50+2.0・70+1.9・230)=1314nm
この光路差は式(1)で示した発光領域から反射膜表面の光路長の2倍すなわち、2dに対応する。よって、n=2の式(1)を満足する。このため、正の干渉効果により、2つの光強度を足し合せた値が全光強度となる。10V印加により、輝度値は100cd/m2であった。一方、第2層間絶縁膜128の膜厚を160nmにしたところ、光路差が発光中心波長の2倍となる。この場合、負の干渉効果により全光強度は、輝度値で10cd/m2であった。
【0040】
本実施例によれば、有機発光層110から第2透明電極105を出射する光と、反射膜106により反射されて第2透明電極105を出射する光が、発光中心波長の2.5倍の光路差をもって干渉するので、全光強度が最大で10倍程度増加した。
【0041】
次に、本発明の実施例2として、フルカラー表示が可能な有機発光表示装置を説明する。図5に実施例2の有機発光表示装置の断面図を示す。ガラス基板201上に有機EL素子を駆動する駆動層を形成する。作製方法は、実施例1と同様である。赤色(R)用反射膜205、緑色(G)用反射膜206、青色(B)用反射膜207は、それぞれ、ソース電極・ドレイン電極、p−Siチャネル領域、ゲート電極の形成時に作製する。また、ゲート絶縁膜202の膜厚は60nm、第1層間絶縁膜203の膜厚は258nm、第2層間絶縁膜204の膜厚は125nmとした。
【0042】
G用有機EL素子は、実施例1と同様の構成である。第1透明電極208の上に、有機正孔輸送層209、有機発光層210、電子注入層211及び透明電極212を、金属マスクを用いてパターン化した。
【0043】
R用有機EL素子の有機正孔輸送層214は、膜厚50nmのa−NPD、有機発光層215を膜厚60nmのAlqに、ドーパントとして4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピランを共蒸着したものを用いた。
【0044】
B用有機EL素子の有機正孔輸送層219は、膜厚50nmのa−NPD、有機発光層220に、膜厚60nmの4,4'−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニルを用いた。
【0045】
反射膜に反射されて透明電極212,217,222から出射した光と、発光領域から直接上部陰極を出射した光の光路差は以下の通りである。
【0046】
(R):2(1.6・50+2.0・70+1.9・125)=915nm
(G):2(1.6・50+2.0・70+1.9・125+1.45・258+1.45・60)=1837.5nm
(B):2(1.6・50+2.0・70+1.9・125+1.45・258)=1662.5nm
これらの光路差は、発光中心波長の、それぞれ、1.5倍、3.5倍、3.5倍である。このため、正の干渉効果により、2つの光強度を足し合せた値が全光強度となる。10V印加により、輝度値はそれぞれ、30cd/m2、100cd/m2、80cd/m2であった。本実施例によれば、R,G、Bの取出し光強度を増大するフルカラーの表示装置が実現できる。
【0047】
【発明の効果】
本発明によれば、上部電極側から発光光を取出す構成の有機発光表示装置において、直接第2透明電極方向に出射する光と基板方向に出射し反射膜で反射された光との干渉効果によって、取出し光強度が増大する効果がある。また、反射膜を駆動部の電極と同時形成することから、作製プロセスの簡素化が図れる。
【0048】
また、各発光色で干渉効果が最大になるよう層間絶縁膜の膜厚及び反射膜を作製するので、各色の取出し光強度が増大するフルカラー有機発光表示装置を提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である有機発光表示装置の模式図。
【図2】一実施例の有機発光表示装置を真上から見た平面図。
【図3】図2のA−A’線、B−B’線に示した断面図。
【図4】図2のC−C’線、D−D’線に示した断面図。
【図5】本発明の第2の実施例であるフルカラー有機発光表示装置の断面図。
【符号の説明】
101,201…ガラス基板、102…駆動層、103…第1透明電極、104…発光層、105…第2透明電極、106,205,206,207…反射膜、107…層間絶縁膜、108…有機正孔注入層、109,209,214,219…有機正孔輸送層、110,210,215,220…有機発光層、111…有機電子輸送層、112,211,216,221…電子注入層、113,212,217,222…透明電極、114…第1トランジスタのチャネル領域、115…第1トランジスタのゲート電極、116…ゲート線、117…信号線、118…第1トランジスタのソース電極、119…第1トランジスタのドレイン電極、120…コモン線、121…第2トランジスタのゲート電極、122…第2トランジスタのドレイン電極、208,213,218…第1透明電極、123…第1トランジスタ、124…容量、125…第2トランジスタ、126,202…ゲート絶縁膜、127,203…第1層間絶縁膜、128,204…第2層間絶縁膜、130,131…容量電極、132…第2トランジスタソース電極、133…第2トランジスタチャネル領域。
Claims (2)
- 基板と、
駆動層と、
第1透明電極、発光層、第2透明電極を有する有機発光素子と、が上記の順で階層構成され、前記第1透明電極の上記の順とは反対側に前記有機発光素子を制御するスイッチング素子を配置した駆動層を備える有機発光表示装置において、
前記駆動層内には金属層からなる反射層が配置し、前記反射層と前記第1透明電極との間に層間絶縁膜を配置し、
前記有機発光素子で発光した光のうち、一部は前記第2透明電極から出射され、他の一部は前記反射膜で反射されて前記第2透明電極から出射される2光路を有し、前記有機発光素子の発光領域から前記反射膜の表面までの光路長dが、式(1)を満足することを特徴とする有機発光表示装置。
2d=(n+1/2)X・λ …(1)
ただし、λは発光する光の中心波長、nは整数である。 - 基板と、駆動層と、第1透明電極、発光層、第2透明電極を有し、カラー表示を行うための発光中心波長の異なった複数の有機発光表示素子と、が上記の順で階層構成され、前記第1透明電極の上記の順とは反対側に前記有機発光素子を制御するスイッチング素子を配置した駆動層を備える有機発光表示装置において、
前記駆動層内には金属層からなる反射層が配置し、前記反射層と前記第1透明電極との間に層間絶縁膜を配置し、
前記有機発光素子で発光した光のうち、一部は前記第2透明電極から出射され、他の一部は前記反射膜で反射されて前記第2透明電極から出射される2光路を有し、前記有機発光素子の発光領域から前記反射膜の表面までの光路長dが、式(1)を満足することを特徴とする有機発光表示装置。
2d=(n+1/2)X・λ …(1)
ただし、λは発光する光の中心波長、nは整数である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001050480A JP4046948B2 (ja) | 2001-02-26 | 2001-02-26 | 有機発光表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001050480A JP4046948B2 (ja) | 2001-02-26 | 2001-02-26 | 有機発光表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002252087A JP2002252087A (ja) | 2002-09-06 |
JP4046948B2 true JP4046948B2 (ja) | 2008-02-13 |
Family
ID=18911427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001050480A Expired - Fee Related JP4046948B2 (ja) | 2001-02-26 | 2001-02-26 | 有機発光表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4046948B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8916862B2 (en) | 2010-11-24 | 2014-12-23 | Panasonic Corporation | Organic EL panel, display device using same, and method for producing organic EL panel |
US8957412B2 (en) | 2010-11-29 | 2015-02-17 | Panasonic Corporation | Organic electroluminescence panel, method of manufacturing organic electroluminescence panel, organic light emitting apparatus using organic electroluminescence panel, and organic display apparatus using organic electroluminescence panel |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4123832B2 (ja) | 2002-05-31 | 2008-07-23 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
US6965197B2 (en) * | 2002-10-01 | 2005-11-15 | Eastman Kodak Company | Organic light-emitting device having enhanced light extraction efficiency |
KR101079757B1 (ko) * | 2002-10-30 | 2011-11-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치 및 반도체장치의 제작방법 |
JP2004226795A (ja) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Pioneer Electronic Corp | 立体画像表示装置 |
CN100373654C (zh) * | 2003-01-29 | 2008-03-05 | 友达光电股份有限公司 | 有机电致发光显示组件及其制造方法 |
US6737800B1 (en) | 2003-02-18 | 2004-05-18 | Eastman Kodak Company | White-emitting organic electroluminescent device with color filters and reflective layer for causing colored light constructive interference |
JP2005062400A (ja) * | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 平面表示装置およびその製造方法 |
CN100541857C (zh) * | 2003-10-13 | 2009-09-16 | 铼宝科技股份有限公司 | 平面发光元件及其制造方法 |
US20090059404A1 (en) * | 2004-12-30 | 2009-03-05 | E.I. Du Pont De Nemours and Company Legal Patent Records Center | Electronic device having a mirror stack |
CN100468819C (zh) * | 2005-04-22 | 2009-03-11 | 友达光电股份有限公司 | 有机电激发光显示结构 |
JP2007004997A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Sony Corp | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
JP4876453B2 (ja) * | 2005-06-29 | 2012-02-15 | ソニー株式会社 | 有機発光素子および有機発光装置 |
JP4742717B2 (ja) * | 2005-07-20 | 2011-08-10 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置、その製造方法および電子機器 |
JP2007108249A (ja) * | 2005-10-11 | 2007-04-26 | Sony Corp | 表示装置及びその駆動方法 |
KR101358782B1 (ko) * | 2006-11-08 | 2014-02-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시장치 |
JP5251239B2 (ja) | 2008-05-08 | 2013-07-31 | セイコーエプソン株式会社 | 有機el装置、電子機器、有機el装置の製造方法 |
JP5117326B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2013-01-16 | 富士フイルム株式会社 | カラー表示装置及びその製造方法 |
JP5918340B2 (ja) * | 2014-11-25 | 2016-05-18 | ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド | カラー表示装置及びその製造方法 |
JP2017062941A (ja) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | ソニー株式会社 | 表示装置及びその製造方法 |
-
2001
- 2001-02-26 JP JP2001050480A patent/JP4046948B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8916862B2 (en) | 2010-11-24 | 2014-12-23 | Panasonic Corporation | Organic EL panel, display device using same, and method for producing organic EL panel |
US8957412B2 (en) | 2010-11-29 | 2015-02-17 | Panasonic Corporation | Organic electroluminescence panel, method of manufacturing organic electroluminescence panel, organic light emitting apparatus using organic electroluminescence panel, and organic display apparatus using organic electroluminescence panel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002252087A (ja) | 2002-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4046948B2 (ja) | 有機発光表示装置 | |
US7692375B2 (en) | Organic light emitting display apparatus | |
JP4545780B2 (ja) | 有機発光表示装置の製造方法 | |
US7816677B2 (en) | Organic light emitting device | |
US9236419B2 (en) | Organic light emitting display device having electrodes of subpixels with different thicknesses and method of manufacturing the same | |
JP4393249B2 (ja) | 有機発光素子,画像表示装置、及びその製造方法 | |
JP3809758B2 (ja) | 表示装置及び表示装置の製造方法 | |
KR100259978B1 (ko) | 표시장치 | |
KR100540416B1 (ko) | 유기 발광 표시 장치 | |
US8173460B2 (en) | Control circuit for stacked OLED device | |
JP5094477B2 (ja) | 有機発光表示装置及びその製造方法 | |
US20120098008A1 (en) | Organic light emitting diode device and method of manufacturing the same | |
JP2004191627A (ja) | 有機発光表示装置 | |
KR101121640B1 (ko) | 유기 발광 표시 장치 | |
KR20050007159A (ko) | 발광형 표시 장치 | |
JP2005259695A (ja) | 前面発光構造を有する有機電界発光表示装置及びこれの製造方法 | |
JP2014183024A (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
KR20100002041A (ko) | 발광 표시 패널 및 그의 제조 방법 | |
KR100386825B1 (ko) | 유기전계발광디스플레이장치 | |
JP4165145B2 (ja) | 有機発光表示装置 | |
KR101458908B1 (ko) | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2004134356A (ja) | エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
US20080309225A1 (en) | Organic electroluminescent display device | |
KR100544122B1 (ko) | 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조방법 | |
KR100601376B1 (ko) | 유기 전계 발광 표시 소자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070205 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |