JP2017062941A - 表示装置及びその製造方法 - Google Patents
表示装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017062941A JP2017062941A JP2015187573A JP2015187573A JP2017062941A JP 2017062941 A JP2017062941 A JP 2017062941A JP 2015187573 A JP2015187573 A JP 2015187573A JP 2015187573 A JP2015187573 A JP 2015187573A JP 2017062941 A JP2017062941 A JP 2017062941A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light emitting
- emitting element
- interlayer insulating
- insulating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 38
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 729
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims abstract description 61
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 275
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 91
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 60
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 37
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 24
- 239000010408 film Substances 0.000 description 80
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 58
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 19
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 19
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 19
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 11
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 11
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 7
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 7
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 5
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 5
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 4
- UHXOHPVVEHBKKT-UHFFFAOYSA-N 1-(2,2-diphenylethenyl)-4-[4-(2,2-diphenylethenyl)phenyl]benzene Chemical compound C=1C=C(C=2C=CC(C=C(C=3C=CC=CC=3)C=3C=CC=CC=3)=CC=2)C=CC=1C=C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 UHXOHPVVEHBKKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002207 thermal evaporation Methods 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019015 Mg-Ag Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001665 Poly-4-vinylphenol Polymers 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 2
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920000052 poly(p-xylylene) Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- DMEVMYSQZPJFOK-UHFFFAOYSA-N 3,4,5,6,9,10-hexazatetracyclo[12.4.0.02,7.08,13]octadeca-1(18),2(7),3,5,8(13),9,11,14,16-nonaene Chemical group N1=NN=C2C3=CC=CC=C3C3=CC=NN=C3C2=N1 DMEVMYSQZPJFOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSQXTXTYKAEHQV-WXUKJITCSA-N 4-methyl-n-[4-[(e)-2-[4-[4-[(e)-2-[4-(4-methyl-n-(4-methylphenyl)anilino)phenyl]ethenyl]phenyl]phenyl]ethenyl]phenyl]-n-(4-methylphenyl)aniline Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1N(C=1C=CC(\C=C\C=2C=CC(=CC=2)C=2C=CC(\C=C\C=3C=CC(=CC=3)N(C=3C=CC(C)=CC=3)C=3C=CC(C)=CC=3)=CC=2)=CC=1)C1=CC=C(C)C=C1 OSQXTXTYKAEHQV-WXUKJITCSA-N 0.000 description 1
- DIVZFUBWFAOMCW-UHFFFAOYSA-N 4-n-(3-methylphenyl)-1-n,1-n-bis[4-(n-(3-methylphenyl)anilino)phenyl]-4-n-phenylbenzene-1,4-diamine Chemical compound CC1=CC=CC(N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=C(C)C=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=C(C)C=CC=2)=C1 DIVZFUBWFAOMCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001148 Al-Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N C60 fullerene Chemical compound C12=C3C(C4=C56)=C7C8=C5C5=C9C%10=C6C6=C4C1=C1C4=C6C6=C%10C%10=C9C9=C%11C5=C8C5=C8C7=C3C3=C7C2=C1C1=C2C4=C6C4=C%10C6=C9C9=C%11C5=C5C8=C3C3=C7C1=C1C2=C4C6=C2C9=C5C3=C12 XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000882 Ca alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005555 GaZnO Inorganic materials 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910016006 MoSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002668 Pd-Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020177 SiOF Inorganic materials 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004830 Super Glue Substances 0.000 description 1
- JODIJOMWCAXJJX-UHFFFAOYSA-N [O-2].[Al+3].[O-2].[Zn+2] Chemical compound [O-2].[Al+3].[O-2].[Zn+2] JODIJOMWCAXJJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910021431 alpha silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001769 aryl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008378 aryl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- ZFXVRMSLJDYJCH-UHFFFAOYSA-N calcium magnesium Chemical compound [Mg].[Ca] ZFXVRMSLJDYJCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N coumarin 6 Chemical compound C1=CC=C2SC(C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=NC2=C1 VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- UAMZXLIURMNTHD-UHFFFAOYSA-N dialuminum;magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Mg+2].[Al+3].[Al+3] UAMZXLIURMNTHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 1
- 229920002457 flexible plastic Polymers 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052839 forsterite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003472 fullerene Inorganic materials 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000003353 gold alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000005355 lead glass Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- YPJRZWDWVBNDIW-MBALSZOMSA-N n,n-diphenyl-4-[(e)-2-[4-[4-[(e)-2-[4-(n-phenylanilino)phenyl]ethenyl]phenyl]phenyl]ethenyl]aniline Chemical group C=1C=C(N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)C=CC=1/C=C/C(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1\C=C\C(C=C1)=CC=C1N(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 YPJRZWDWVBNDIW-MBALSZOMSA-N 0.000 description 1
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNDSQRGJJHSKCQ-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,5-dicarbonitrile Chemical compound C1=CC=C2C(C#N)=CC=CC2=C1C#N WNDSQRGJJHSKCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N nickel(II) oxide Inorganic materials [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 125000002560 nitrile group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000002957 persistent organic pollutant Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920000090 poly(aryl ether) Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/22—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
- H05B33/24—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers of metallic reflective layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/126—Shielding, e.g. light-blocking means over the TFTs
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/10—Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/14—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
- H05B33/145—Arrangements of the electroluminescent material
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/22—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/852—Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/856—Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/1201—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/121—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
- H10K59/1213—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/122—Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/124—Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/35—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/38—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/876—Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/878—Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/86—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
- H10K50/865—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
- H10K59/8792—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】隣接発光素子への光の侵入が生じ難い構成、構造を有する発光素子を備えた表示装置を提供する。【解決手段】表示装置は、第1光反射層36Rを備えた第1発光素子10R、第2光反射層36Gを備えた第2発光素子10G及び第3光反射層36Bを備えた第3発光素子10Bから構成された画素が、複数、2次元マトリクス状に配列されて成り、各発光素子は、第1電極51、有機層53及び第2電極52を備えており、各発光素子の境界領域には、内部には遮光層44が形成された溝部421,422,423が設けられており、第1溝部421の底部431及び第3溝部423の底部433は、第1光反射層36Bの頂面よりも高い所に位置し、第2溝部422の底部432は、第2光反射層36Gの頂面よりも高い所に位置する。【選択図】 図1
Description
本開示は、表示装置及びその製造方法に関する。
近年、液晶表示装置に代わる表示装置として、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、単に、『有機EL素子』と略称する場合がある)を用いた有機エレクトロルミネッセンス表示装置(以下、単に、『有機EL表示装置』と略称する場合がある)が注目されている。有機EL表示装置は、自発光型であり、消費電力が低いという特性を有しており、また、高精細度の高速ビデオ信号に対しても十分な応答性を有するものと考えられており、実用化に向けての開発、商品化が鋭意進められている。
有機EL表示装置では、例えば、1つの画素を、赤色発光層を有し、赤色を発光する発光素子から構成された副画素、緑色発光層を有し、緑色を発光する発光素子から構成された副画素、及び、青色発光層を有し、青色を発光する発光素子から構成された副画素の3つの副画素(発光素子)から構成することで、高コントラスト、且つ、高い色再現性を実現することが可能である。一方、高解像度化のためには画素ピッチの縮小が求められるが、画素ピッチが微細化するにつれて1つの画素をこのような3つの副画素から構成することが困難となる。
そこで、全画素に亙り白色発光層を形成し、カラーフィルタを用いて白色光を着色する方法、即ち、白色発光層を有する発光素子(『白色発光素子』と呼ぶ)と赤色カラーフィルタとの組合せによる赤色副画素(『赤色発光素子』と呼ぶ)、白色発光素子と緑色カラーフィルタとの組合せによる緑色副画素(『緑色発光素子』と呼ぶ)、白色発光素子と青色カラーフィルタとの組合せによる青色副画素(『青色発光素子』と呼ぶ)の3種類の副画素(発光素子)から1つの画素を構成する技術の開発が進められている。白色発光層は、全白色発光素子に亙り、連続した層として形成されている。赤色発光層、緑色発光層、青色発光層を副画素毎に形成する必要がないので、画素ピッチの微細化が可能となる。各白色発光素子において、白色発光層は第1電極と第2電極との間に形成されており、第1電極は各発光素子において独立に形成されている一方、第2電極は各発光素子において共通化されている。
このような構成を有する画素における光の取り出し効率を改善する技術として、赤色発光素子、緑色発光素子、青色発光素子のそれぞれにおけるキャビティ構造を最適化することによって、各発光素子から出射される光を増幅する技術がある。具体的には、例えば、特開2009−091223号公報に開示されたように、透明電極から成る第1電極の下方に光反射層を形成し、半光透過材料から成る第2電極と光反射層とによって共振器構造を構成する。そして、発光層で発光した光を光反射層と第2電極との間で共振させて、その一部を第2電極から出射させる。
ところで、発光層で発光した光は、全方位に伝播する。従って、図8の模式的な一部断面図に示すように、或る発光素子に隣接した発光素子(便宜上、『隣接発光素子』と呼ぶ)に、或る発光素子から出射した光(図8において、太い実線で示す)が侵入する場合がある。あるいは又、表示装置の内部で多重反射が生じ、或る発光素子から出射した光が隣接発光素子に侵入する場合もある。尚、図8における符号に関しては、図1を参照のこと。その結果、画素全体の色度が所望の色度からずれてしまう虞がある。
従って、本開示の目的は、隣接発光素子への光の侵入が生じ難い構成、構造を有する発光素子を備えた表示装置及びその製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための本開示の表示装置の製造方法は、
第1発光素子、第2発光素子及び第3発光素子から構成された画素が、複数、2次元マトリクス状に配列されて成り、
画素は、最下層・層間絶縁層、最下層・層間絶縁層上に形成された第1層間絶縁層、第1層間絶縁層上に形成された第2層間絶縁層、及び、最上層・層間絶縁層を有しており、
各発光素子は、
最上層・層間絶縁層上に形成された第1電極、
少なくとも第1電極が形成されていない最上層・層間絶縁層の領域の上に形成された絶縁膜、
第1電極上から絶縁膜上に亙り形成され、有機発光材料から成る発光層を有する有機層、並びに、
有機層上に形成された第2電極、
を備えており、
第1発光素子は、最下層・層間絶縁層上に形成された第1光反射層を備えており、
第2発光素子は、第1層間絶縁層上に形成された第2光反射層を備えており、
第3発光素子は、第2層間絶縁層上に形成された第3光反射層を備えている表示装置の製造方法であって、
(A)最下層・層間絶縁層、パターニングされた第1層間絶縁層、及び、パターニングされた第2層間絶縁層を形成し、その後、
(B)全面に光反射層を形成した後、光反射層をパターニングすることで、第1発光素子を形成すべき最下層・層間絶縁層の領域上に第1光反射層を形成し、第2発光素子を形成すべき第1層間絶縁層の領域上に第2光反射層を形成し、第3発光素子を形成すべき第2層間絶縁層の領域上に第3光反射層を形成し、次いで、
(C)第1発光素子と第2発光素子との境界領域に位置する少なくとも第1層間絶縁層の部分をエッチングして第1凹部を形成し、併せて、
第2発光素子と第3発光素子との境界領域に位置する少なくとも第2層間絶縁層の部分をエッチングして第2凹部を形成し、併せて、
第1発光素子と第3発光素子との境界領域に位置する少なくとも第1層間絶縁層の部分及び第2層間絶縁層の部分をエッチングして第3凹部を形成した後、
(D)全面に最上層・層間絶縁層を形成し、次いで、最上層・層間絶縁層に平坦化処理を施すことで、第1凹部、第2凹部及び第3凹部の上方の最上層・層間絶縁層の部分に、第1溝部、第2溝部及び第3溝部を形成し、その後、
(E)第1溝部、第2溝部及び第3溝部の内部に遮光層を形成する、
各工程から成る。
第1発光素子、第2発光素子及び第3発光素子から構成された画素が、複数、2次元マトリクス状に配列されて成り、
画素は、最下層・層間絶縁層、最下層・層間絶縁層上に形成された第1層間絶縁層、第1層間絶縁層上に形成された第2層間絶縁層、及び、最上層・層間絶縁層を有しており、
各発光素子は、
最上層・層間絶縁層上に形成された第1電極、
少なくとも第1電極が形成されていない最上層・層間絶縁層の領域の上に形成された絶縁膜、
第1電極上から絶縁膜上に亙り形成され、有機発光材料から成る発光層を有する有機層、並びに、
有機層上に形成された第2電極、
を備えており、
第1発光素子は、最下層・層間絶縁層上に形成された第1光反射層を備えており、
第2発光素子は、第1層間絶縁層上に形成された第2光反射層を備えており、
第3発光素子は、第2層間絶縁層上に形成された第3光反射層を備えている表示装置の製造方法であって、
(A)最下層・層間絶縁層、パターニングされた第1層間絶縁層、及び、パターニングされた第2層間絶縁層を形成し、その後、
(B)全面に光反射層を形成した後、光反射層をパターニングすることで、第1発光素子を形成すべき最下層・層間絶縁層の領域上に第1光反射層を形成し、第2発光素子を形成すべき第1層間絶縁層の領域上に第2光反射層を形成し、第3発光素子を形成すべき第2層間絶縁層の領域上に第3光反射層を形成し、次いで、
(C)第1発光素子と第2発光素子との境界領域に位置する少なくとも第1層間絶縁層の部分をエッチングして第1凹部を形成し、併せて、
第2発光素子と第3発光素子との境界領域に位置する少なくとも第2層間絶縁層の部分をエッチングして第2凹部を形成し、併せて、
第1発光素子と第3発光素子との境界領域に位置する少なくとも第1層間絶縁層の部分及び第2層間絶縁層の部分をエッチングして第3凹部を形成した後、
(D)全面に最上層・層間絶縁層を形成し、次いで、最上層・層間絶縁層に平坦化処理を施すことで、第1凹部、第2凹部及び第3凹部の上方の最上層・層間絶縁層の部分に、第1溝部、第2溝部及び第3溝部を形成し、その後、
(E)第1溝部、第2溝部及び第3溝部の内部に遮光層を形成する、
各工程から成る。
上記の目的を達成するための本開示の表示装置は、第1発光素子、第2発光素子及び第3発光素子から構成された画素が、複数、2次元マトリクス状に配列されて成る表示装置であって、
画素は、最下層・層間絶縁層、最下層・層間絶縁層上に形成された第1層間絶縁層、第1層間絶縁層上に形成された第2層間絶縁層、及び、最上層・層間絶縁層を有しており、
各発光素子は、
最上層・層間絶縁層上に形成された第1電極、
少なくとも第1電極が形成されていない最上層・層間絶縁層の領域の上に形成された絶縁膜、
第1電極上から絶縁膜上に亙り形成され、有機発光材料から成る発光層を有する有機層、並びに、
有機層上に形成された第2電極、
を備えており、
第1発光素子は、最下層・層間絶縁層上に形成された第1光反射層を備えており、
第2発光素子は、第1層間絶縁層上に形成された第2光反射層を備えており、
第3発光素子は、第2層間絶縁層上に形成された第3光反射層を備えており、
最上層・層間絶縁層は、最下層・層間絶縁層、第1光反射層、第2光反射層及び第3光反射層を覆っており、
第1発光素子と第2発光素子との境界領域に位置する最上層・層間絶縁層の部分には第1溝部が形成されており、
第2発光素子と第3発光素子との境界領域に位置する最上層・層間絶縁層の部分には第2溝部が形成されており、
第1発光素子と第3発光素子との境界領域に位置する最上層・層間絶縁層の部分には第3溝部が形成されており、
第1溝部、第2溝部及び第3溝部の内部には遮光層が形成されており、
第1溝部の底部の最も低い部分及び第3溝部の底部の最も低い部分は、第1光反射層の頂面よりも高い所に位置し、
第2溝部の底部の最も低い部分は、第2光反射層の頂面よりも高い所に位置する。
画素は、最下層・層間絶縁層、最下層・層間絶縁層上に形成された第1層間絶縁層、第1層間絶縁層上に形成された第2層間絶縁層、及び、最上層・層間絶縁層を有しており、
各発光素子は、
最上層・層間絶縁層上に形成された第1電極、
少なくとも第1電極が形成されていない最上層・層間絶縁層の領域の上に形成された絶縁膜、
第1電極上から絶縁膜上に亙り形成され、有機発光材料から成る発光層を有する有機層、並びに、
有機層上に形成された第2電極、
を備えており、
第1発光素子は、最下層・層間絶縁層上に形成された第1光反射層を備えており、
第2発光素子は、第1層間絶縁層上に形成された第2光反射層を備えており、
第3発光素子は、第2層間絶縁層上に形成された第3光反射層を備えており、
最上層・層間絶縁層は、最下層・層間絶縁層、第1光反射層、第2光反射層及び第3光反射層を覆っており、
第1発光素子と第2発光素子との境界領域に位置する最上層・層間絶縁層の部分には第1溝部が形成されており、
第2発光素子と第3発光素子との境界領域に位置する最上層・層間絶縁層の部分には第2溝部が形成されており、
第1発光素子と第3発光素子との境界領域に位置する最上層・層間絶縁層の部分には第3溝部が形成されており、
第1溝部、第2溝部及び第3溝部の内部には遮光層が形成されており、
第1溝部の底部の最も低い部分及び第3溝部の底部の最も低い部分は、第1光反射層の頂面よりも高い所に位置し、
第2溝部の底部の最も低い部分は、第2光反射層の頂面よりも高い所に位置する。
本開示の表示装置の製造方法にあっては、工程(E)において第1溝部、第2溝部及び第3溝部の内部に遮光層を形成するので、また、本開示の表示装置にあっては、第1溝部、第2溝部及び第3溝部の内部には遮光層が形成されているので、隣接発光素子への光の侵入が生じ難い表示装置を製造することができる。しかも、工程(D)において、全面に最上層・層間絶縁層を形成し、次いで、最上層・層間絶縁層に平坦化処理を施すことで、第1溝部、第2溝部及び第3溝部を所謂セルフ・アライン方式で形成することができる。それ故、発光素子の微細化に対応することができる。また、本開示の表示装置においては、溝部の底部の最も低い部分と光反射層の頂面の高さとの関係が規定されているので、溝部と光反射層が接触することを確実に防止することができる。溝部と光反射層とが接触すると、発光素子に容量変化が生じる結果、発光色や輝度にバラツキが生じる虞がある。尚、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また、付加的な効果があってもよい。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本開示を説明するが、本開示は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示の表示装置及びその製造方法、全般に関する説明
2.実施例1(本開示の表示装置及びその製造方法)
3.実施例2(実施例1の変形)
4.実施例3(実施例1の変形)
5.その他
1.本開示の表示装置及びその製造方法、全般に関する説明
2.実施例1(本開示の表示装置及びその製造方法)
3.実施例2(実施例1の変形)
4.実施例3(実施例1の変形)
5.その他
〈本開示の表示装置及びその製造方法、全般に関する説明〉
以下の説明において、第1層間絶縁層、第2層間絶縁層及び最上層・層間絶縁層の積層構造を、便宜上、『層間絶縁層・積層構造体』と呼ぶ場合がある。
以下の説明において、第1層間絶縁層、第2層間絶縁層及び最上層・層間絶縁層の積層構造を、便宜上、『層間絶縁層・積層構造体』と呼ぶ場合がある。
本開示の表示装置の製造方法にあっては、工程(C)において、
第1発光素子と第2発光素子との境界領域に位置する最下層・層間絶縁層の部分及び第1層間絶縁層の部分をエッチングして第1凹部を形成し、併せて、
第2発光素子と第3発光素子との境界領域に位置する第1層間絶縁層の部分及び第2層間絶縁層の部分をエッチングして第2凹部を形成し、併せて、
第1発光素子と第3発光素子との境界領域に位置する最下層・層間絶縁層の部分、第1層間絶縁層の部分及び第2層間絶縁層の部分をエッチングして第3凹部を形成する形態とすることができる。
第1発光素子と第2発光素子との境界領域に位置する最下層・層間絶縁層の部分及び第1層間絶縁層の部分をエッチングして第1凹部を形成し、併せて、
第2発光素子と第3発光素子との境界領域に位置する第1層間絶縁層の部分及び第2層間絶縁層の部分をエッチングして第2凹部を形成し、併せて、
第1発光素子と第3発光素子との境界領域に位置する最下層・層間絶縁層の部分、第1層間絶縁層の部分及び第2層間絶縁層の部分をエッチングして第3凹部を形成する形態とすることができる。
上記の好ましい形態を含む本開示の表示装置の製造方法にあっては、
第1溝部の底部の最も低い部分及び第3溝部の底部の最も低い部分は、第1光反射層の頂面よりも高い所に位置し、
第2溝部の底部の最も低い部分は、第2光反射層の頂面よりも高い所に位置する形態とすることができる。
第1溝部の底部の最も低い部分及び第3溝部の底部の最も低い部分は、第1光反射層の頂面よりも高い所に位置し、
第2溝部の底部の最も低い部分は、第2光反射層の頂面よりも高い所に位置する形態とすることができる。
上記の好ましい形態を含む本開示の表示装置の製造方法、あるいは、本開示の表示装置にあっては、
第1溝部の底部の最も低い部分及び第3溝部の底部の最も低い部分は、第3発光素子よりも第1発光素子に近い所に位置し、
第2溝部の底部の最も低い部分は、第3発光素子よりも第2発光素子に近い所に位置する形態とすることができる。
第1溝部の底部の最も低い部分及び第3溝部の底部の最も低い部分は、第3発光素子よりも第1発光素子に近い所に位置し、
第2溝部の底部の最も低い部分は、第3発光素子よりも第2発光素子に近い所に位置する形態とすることができる。
上記の各種好ましい形態を含む本開示の表示装置あるいは本開示の表示装置の製造方法によって得られた表示装置(以下、これらを総称して、『本開示の表示装置等』と呼ぶ場合がある)において、遮光層を構成する遮光材料として、具体的には、チタン(Ti)やクロム(Cr)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、MoSi2等の光を遮光することができる材料を挙げることができる。遮光層は、電子ビーム蒸着法や熱フィラメント蒸着法、真空蒸着法を含む蒸着法、スパッタリング法、CVD法やイオンプレーティング法等によって形成することができる。
本開示の表示装置等において、溝部は、発光素子を取り囲むように形成されている形態とすることができる。溝部は、所謂セルフ・アライン方式にて形成される。溝部は遮光層で完全に充填されていなくともよい。即ち、遮光層は、少なくとも、溝部の側面及び底部を覆っていればよい。遮光層は、第1電極に接していてもよい。あるいは又、遮光層は接地されていてもよい。第1発光素子を構成する第1光反射層は、第1発光素子を構成する第1電極に電気的に接続されていてもよいし、第2発光素子を構成する第2光反射層は、第2発光素子を構成する第1電極に電気的に接続されていてもよいし、第3発光素子を構成する第3光反射層は、第3発光素子を構成する第1電極に電気的に接続されていてもよい。あるいは又、各光反射層は接地されていてもよい。
絶縁膜は、第1電極が形成されていない最上層・層間絶縁層の領域の上、及び、第1電極の縁部に形成されている構成とすることができる。即ち、最上層・層間絶縁層及び第1電極上に絶縁膜を形成し、第1電極上の絶縁膜に開口部を設け、開口部の底部に第1電極を露出させる構造とすることができる。有機層は、開口部の底部に露出した第1電極の上から絶縁膜上に亙り形成されている。あるいは又、第1電極と第1電極との間に露出した最上層・層間絶縁層の上に絶縁膜を形成してもよい。有機層は、第1電極の上から絶縁膜の上に亙り形成されている。絶縁膜を構成する材料と、最上層・層間絶縁層を構成する材料とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
本開示の表示装置等は、有機エレクトロルミネッセンス表示装置(有機EL表示装置)から成る構成とすることができるし、発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)から成る構成とすることができる。そして、最下層・層間絶縁層、層間絶縁層・積層構造体、有機層及び第2電極は、複数の発光素子において共通化されている形態とすることができる。
本開示における発光素子において、発光層は、異なる色を発光する少なくとも2層の発光層から構成されている形態とすることができ、この場合、有機層から出射される光は白色である形態とすることができる。具体的には、発光層は、赤色(波長:620nm乃至750nm)を発光する赤色発光層、緑色(波長:495nm乃至570nm)を発光する緑色発光層、及び、青色(波長:450nm乃至495nm)を発光する青色発光層の3層が積層された構造とすることができ、全体として白色を発光する。あるいは又、青色を発光する青色発光層、及び、黄色を発光する黄色発光層の2層が積層された構造とすることができ、全体として白色を発光する。あるいは又、青色を発光する青色発光層、及び、橙色を発光する橙色発光層の2層が積層された構造とすることができ、全体として白色を発光する。そして、このような白色を発光する白色発光素子が赤色カラーフィルタを備えることで赤色発光素子が構成され、白色発光素子が緑色カラーフィルタを備えることで緑色発光素子が構成され、白色発光素子が青色カラーフィルタを備えることで青色発光素子が構成される。そして、赤色発光素子、緑色発光素子及び青色発光素子によって1画素が構成される。場合によっては、赤色発光素子、緑色発光素子、青色発光素子及び白色を出射する発光素子(あるいは補色光を出射する発光素子)によって1画素を構成してもよい。尚、異なる色を発光する少なくとも2層の発光層から構成されている形態にあっては、実際には、異なる色を発光する発光層が混合し、明確に各層に分離されていない場合がある。
カラーフィルタは、所望の顔料や染料から成る着色剤を添加した樹脂によって構成されており、顔料や染料を選択することにより、目的とする赤色、緑色、青色等の波長域における光透過率が高く、他の波長域における光透過率が低くなるように調整されている。白色を出射する発光素子にあっては透明なフィルタを配設すればよい。カラーフィルタとカラーフィルタとの間にはブラックマトリクス層を形成してもよい。ブラックマトリクス層は、例えば、黒色の着色剤を混入した光学濃度が1以上の黒色の樹脂膜(具体的には、例えば、黒色のポリイミド樹脂から成る)、又は、薄膜の干渉を利用した薄膜フィルタから構成されている。薄膜フィルタは、例えば、金属、金属窒化物あるいは金属酸化物から成る薄膜を2層以上積層して成り、薄膜の干渉を利用して光を減衰させる。薄膜フィルタとして、具体的には、Crと酸化クロム(III)(Cr2O3)とを交互に積層したものを挙げることができる。
最下層・層間絶縁層の下方には、限定するものではないが、シリコン半導体基板に形成されたトランジスタ(具体的には、例えば、MOSFET)が備えられており、シリコン半導体基板に形成されたトランジスタと第1電極とは、最下層・層間絶縁層及び層間絶縁層・積層構造体に形成されたコンタクトホール(コンタクトプラグ)を介して接続されている形態とすることができる。あるいは又、最下層・層間絶縁層の下方には、各種基板に設けられたTFTが備えられていてもよい。このように、第1電極は、前述したとおり、層間絶縁層・積層構造体上に設けられている。そして、最下層・層間絶縁層は、第1基板に形成された発光素子駆動部を覆っている。発光素子駆動部は、1又は複数のトランジスタ(例えば、MOSFETやTFT)から構成されており、トランジスタと第1電極とは、前述したとおり、最下層・層間絶縁層及び層間絶縁層・積層構造体に設けられたコンタクトホールを介して電気的に接続されている。発光素子駆動部は、周知の回路構成とすることができる。
本開示の表示装置等は、別の表現をすれば、第1基板、第2基板、及び、第1基板と第2基板とによって挟まれた画像表示部を備えており、画像表示部には、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の発光素子が、複数、2次元マトリクス状に配列されている。ここで、第1基板側に発光素子が形成されている。
そして、本開示の表示装置等は、第2基板から光を出射するトップエミッション方式(上面発光方式)の表示装置(上面発光型表示装置)である。上面発光型表示装置にあっては、第1基板と対向する第2基板の面側にカラーフィルタ及びブラックマトリクス層を形成すればよい。あるいは又、第2基板と対向する第1基板の面側にカラーフィルタを形成してもよい。即ち、第1の基板にOCCF(オンチップカラーフィルタ)を形成してもよい。本開示の表示装置等において、1つの発光素子によって1つの画素(あるいは副画素)が構成されている場合、限定するものではないが、画素(あるいは副画素)の配列として、ストライプ配列、ダイアゴナル配列、デルタ配列、ストライプ配列、又は、レクタングル配列を挙げることができる。また、複数の発光素子(表示素子)が集合して1つの画素(あるいは副画素)が構成されている形態にあっては、限定するものではないが、画素(あるいは副画素)の配列として、ストライプ配列を挙げることができる。
第1基板あるいは第2基板を、シリコン半導体基板以外にも、高歪点ガラス基板、ソーダガラス(Na2O・CaO・SiO2)基板、硼珪酸ガラス(Na2O・B2O3・SiO2)基板、フォルステライト(2MgO・SiO2)基板、鉛ガラス(Na2O・PbO・SiO2)基板、表面に絶縁材料層が形成された各種ガラス基板、石英基板、表面に絶縁材料層が形成された石英基板、ポリメチルメタクリレート(ポリメタクリル酸メチル,PMMA)やポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルフェノール(PVP)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート(PET)に例示される有機ポリマー(高分子材料から構成された可撓性を有するプラスチックフィルムやプラスチックシート、プラスチック基板といった高分子材料の形態を有する)から構成することができる。第1基板と第2基板を構成する材料は、同じであっても、異なっていてもよい。但し、上面発光型表示装置にあっては、第2基板は発光素子からの光に対して透明であることが要求される。
第1電極を構成する材料として、第1電極をアノード電極として機能させる場合、例えば、酸化インジウム、インジウム−錫酸化物(ITO,Indium Tin Oxide,SnドープのIn2O3、結晶性ITO及びアモルファスITOを含む)、インジウム−亜鉛酸化物(IZO,Indium Zinc Oxide)、インジウム−ガリウム酸化物(IGO)、インジウム・ドープのガリウム−亜鉛酸化物(IGZO,In−GaZnO4)、IFO(FドープのIn2O3)、ITiO(TiドープのIn2O3)、InSn、InSnZnO、酸化錫(SnO2)、ATO(SbドープのSnO2)、FTO(FドープのSnO2)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化アルミニウム・ドープの酸化亜鉛(AZO)、ガリウム・ドープの酸化亜鉛(GZO)、BドープのZnO、AlMgZnO(酸化アルミニウム及び酸化マグネシウム・ドープの酸化亜鉛)、酸化アンチモン、酸化チタン、NiO、スピネル型酸化物、YbFe2O4構造を有する酸化物、ガリウム酸化物、チタン酸化物、ニオブ酸化物、ニッケル酸化物等を母層とする透明導電性材料といった各種透明導電材料を挙げることができる。第1電極の厚さとして、0.01μm乃至0.1μmを例示することができる。
一方、第2電極を構成する材料(半光透過材料あるいは光透過材料)として、第2電極をカソード電極として機能させる場合、発光光を透過し、しかも、有機層に対して電子を効率的に注入できるように仕事関数の値の小さな導電材料から構成することが望ましく、例えば、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ナトリウム(Na)、ストロンチウム(Sr)、アルカリ金属又はアルカリ土類金属と銀(Ag)[例えば、マグネシウム(Mg)と銀(Ag)との合金(Mg−Ag合金)]、マグネシウム−カルシウムとの合金(Mg−Ca合金)、アルミニウム(Al)とリチウム(Li)の合金(Al−Li合金)等の仕事関数の小さい金属あるいは合金を挙げることができ、中でも、Mg−Ag合金が好ましく、マグネシウムと銀との体積比として、Mg:Ag=5:1〜30:1を例示することができる。あるいは又、マグネシウムとカルシウムとの体積比として、Mg:Ca=2:1〜10:1を例示することができる。第2電極の厚さとして、4nm乃至50nm、好ましくは、4nm乃至20nm、より好ましくは6nm乃至12nmを例示することができる。あるいは又、第2電極を、有機層側から、上述した材料層と、例えばITOやIZOから成る所謂透明電極(例えば、厚さ3×10-8m乃至1×10-6m)との積層構造とすることもできる。第2電極に対して、アルミニウム、アルミニウム合金、銀、銀合金、銅、銅合金、金、金合金等の低抵抗材料から成るバス電極(補助電極)を設け、第2電極全体として低抵抗化を図ってもよい。第2電極の平均光透過率は50%乃至90%、好ましくは60%乃至90%であることが望ましい。
第1電極や第2電極の形成方法として、例えば、電子ビーム蒸着法や熱フィラメント蒸着法、真空蒸着法を含む蒸着法、スパッタリング法、化学的気相成長法(CVD法)やMOCVD法、イオンプレーティング法とエッチング法との組合せ;スクリーン印刷法やインクジェット印刷法、メタルマスク印刷法といった各種印刷法;メッキ法(電気メッキ法や無電解メッキ法);リフトオフ法;レーザアブレーション法;ゾル・ゲル法等を挙げることができる。各種印刷法やメッキ法によれば、直接、所望の形状(パターン)を有する第1電極や第2電極を形成することが可能である。尚、有機層を形成した後、第2電極を形成する場合、特に真空蒸着法のような成膜粒子のエネルギーが小さな成膜方法、あるいは又、MOCVD法といった成膜方法に基づき形成することが、有機層のダメージ発生を防止するといった観点から好ましい。有機層にダメージが発生すると、リーク電流の発生による「滅点」と呼ばれる非発光画素(あるいは非発光副画素)が生じる虞がある。また、有機層の形成からこれらの電極の形成までを大気に暴露することなく実行することが、大気中の水分による有機層の劣化を防止するといった観点から好ましい。前述したとおり、第2電極はパターニングせず、所謂共通電極とすることが好ましい。
光反射層、第1光反射層、第2光反射層、第3光反射層を構成する材料として、アルミニウム、アルミニウム合金(例えば、Al−NdやAl−Cu)、Al/Ti積層構造、Al−Cu/Ti積層構造、クロム(Cr)、銀(Ag)、銀合金(例えば、Ag−Pd−Cu、Ag−Sm−Cu)を挙げることができ、例えば、電子ビーム蒸着法や熱フィラメント蒸着法、真空蒸着法を含む蒸着法、スパッタリング法、CVD法やイオンプレーティング法;メッキ法(電気メッキ法や無電解メッキ法);リフトオフ法;レーザアブレーション法;ゾル・ゲル法等によって形成することができる。
有機層は有機発光材料から成る発光層を備えているが、具体的には、例えば、正孔輸送層と発光層と電子輸送層との積層構造、正孔輸送層と電子輸送層を兼ねた発光層との積層構造、正孔注入層と正孔輸送層と発光層と電子輸送層と電子注入層との積層構造等から構成することができる。有機層の形成方法として、真空蒸着法等の物理的気相成長法(PVD法);スクリーン印刷法やインクジェット印刷法といった印刷法;転写用基板上に形成されたレーザ吸収層と有機層の積層構造に対してレーザを照射することでレーザ吸収層上の有機層を分離して、有機層を転写するといったレーザ転写法、各種の塗布法を例示することができる。有機層を真空蒸着法に基づき形成する場合、例えば、所謂メタルマスクを用い、係るメタルマスクに設けられた開口を通過した材料を堆積させることで有機層を得ることができるし、有機層を、前述したとおり、パターニングすること無く、全面に形成してもよい。場合によっては、有機層の一部(具体的には、例えば、正孔注入層)の少なくとも一部分が、絶縁膜の端部において不連続な状態となっていてもよい。
第2電極の上方には、有機層への水分の到達防止を目的として、絶縁性あるいは導電性の保護膜を設けることが好ましい。保護膜は、特に真空蒸着法のような成膜粒子のエネルギーが小さい成膜方法、あるいは又、CVD法やMOCVD法といった成膜方法に基づき形成することが、下地に対して及ぼす影響を小さくすることができるので好ましい。あるいは又、有機層の劣化による輝度の低下を防止するために、成膜温度を常温に設定し、更には、保護膜の剥がれを防止するために保護膜のストレスが最小になる条件で保護膜を成膜することが望ましい。また、保護膜の形成は、既に形成されている電極を大気に暴露することなく形成することが好ましく、これによって、大気中の水分や酸素による有機層の劣化を防止することができる。更には、保護膜は、有機層で発生した光を例えば80%以上、透過する材料から構成することが望ましく、具体的には、無機アモルファス性の絶縁性材料、例えば、以下に示す材料を例示することができる。このような無機アモルファス性の絶縁性材料は、グレインを生成しないため、透水性が低く、良好な保護膜を構成する。具体的には、保護膜を構成する材料として、発光層で発光した光に対して透明であり、緻密で、水分を透過させない材料を用いることが好ましく、より具体的には、例えば、アモルファスシリコン(α−Si)、アモルファス炭化シリコン(α−SiC)、アモルファス窒化シリコン(α−Si1-xNx)、アモルファス酸化シリコン(α−Si1-yOy)、アモルファスカーボン(α−C)、アモルファス酸化・窒化シリコン(α−SiON)、Al2O3を挙げることができる。保護膜を導電材料から構成する場合、保護膜を、ITOやIZO、IGZOのような透明導電材料から構成すればよい。保護膜と第2基板とは、例えば、樹脂層(封止樹脂層)を介して接合されている。樹脂層(封止樹脂層)を構成する材料として、アクリル系接着剤、エポキシ系接着剤、ウレタン系接着剤、シリコーン系接着剤、シアノアクリレート系接着剤といった熱硬化型接着剤や、紫外線硬化型接着剤を挙げることができる。
表示装置の光を出射する最外面(第2基板の外面)には、紫外線吸収層、汚染防止層、ハードコート層、帯電防止層を形成してもよいし、保護部材を配してもよい。
本開示の表示装置等において、最下層・層間絶縁層、層間絶縁層・積層構造体あるいは絶縁膜を構成する絶縁材料として、SiO2、NSG(ノンドープ・シリケート・ガラス)、BPSG(ホウ素・リン・シリケート・ガラス)、PSG、BSG、AsSG、SbSG、PbSG、SOG(スピンオングラス)、LTO(Low Temperature Oxide、低温CVD−SiO2)、低融点ガラス、ガラスペースト等のSiOX系材料(シリコン系酸化膜を構成する材料);SiON系材料を含むSiN系材料;SiOC;SiOF;SiCNを挙げることができる。あるいは又、酸化チタン(TiO2)、酸化タンタル(Ta2O5)、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化クロム(CrOx)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化ニオブ(Nb2O5)、酸化スズ(SnO2)、酸化バナジウム(VOx)といった無機絶縁材料を挙げることができる。あるいは又、ポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル樹脂といった各種樹脂や、SiOCH、有機SOG、フッ素系樹脂といった低誘電率絶縁材料(例えば、誘電率k(=ε/ε0)が例えば3.5以下の材料であり、具体的には、例えば、フルオロカーボン、シクロパーフルオロカーボンポリマー、ベンゾシクロブテン、環状フッ素樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、アモルファステトラフルオロエチレン、ポリアリールエーテル、フッ化アリールエーテル、フッ化ポリイミド、アモルファスカーボン、パリレン(ポリパラキシリレン)、フッ化フラーレン)を挙げることができるし、Silk(The Dow Chemical Co. の商標であり、塗布型低誘電率層間絶縁膜材料)、Flare(Honeywell Electronic Materials Co. の商標であり、ポリアリルエーテル(PAE)系材料)を例示することもできる。そして、これらを、単独あるいは適宜組み合わせて使用することができる。層間絶縁層や絶縁膜は、各種CVD法、各種塗布法、スパッタリング法や真空蒸着法を含む各種PVD法、スクリーン印刷法といった各種印刷法、メッキ法、電着法、浸漬法、ゾル−ゲル法等の公知の方法に基づき形成することができる。
有機EL表示装置は、更に一層の光取出し効率の向上を図るために、共振器構造を有することが好ましい。具体的には、第1電極の下方に設けられた光反射層とその上に位置する層間絶縁層との界面によって構成された第1界面と、第2電極と有機層との界面によって構成された第2界面との間で、発光層で発光した光を共振させて、その一部を第2電極から出射させる。そして、発光層の最大発光位置から第1界面までの距離をL1、光学距離をOL1、発光層の最大発光位置から第2界面までの距離をL2、光学距離をOL2とし、m1及びm2を整数としたとき、以下の式(1−1)、式(1−2)、式(1−3)及び式(1−4)を満たしている。
0.7{−Φ1/(2π)+m1}≦2×OL1/λ≦1.2{−Φ1/(2π)+m1} (1−1)
0.7{−Φ2/(2π)+m2}≦2×OL2/λ≦1.2{−Φ2/(2π)+m2} (1−2)
L1<L2 (1−3)
m1<m2 (1−4)
ここで、
λ :発光層で発生した光のスペクトルの最大ピーク波長(あるいは又、発光層で発生し た光の内の所望の波長)
Φ1:第1界面で反射される光の位相シフト量(単位:ラジアン)
但し、−2π<Φ1≦0
Φ2:第2界面で反射される光の位相シフト量(単位:ラジアン)
但し、−2π<Φ2≦0
である。
0.7{−Φ2/(2π)+m2}≦2×OL2/λ≦1.2{−Φ2/(2π)+m2} (1−2)
L1<L2 (1−3)
m1<m2 (1−4)
ここで、
λ :発光層で発生した光のスペクトルの最大ピーク波長(あるいは又、発光層で発生し た光の内の所望の波長)
Φ1:第1界面で反射される光の位相シフト量(単位:ラジアン)
但し、−2π<Φ1≦0
Φ2:第2界面で反射される光の位相シフト量(単位:ラジアン)
但し、−2π<Φ2≦0
である。
ここで、最も光取出し効率を高くし得るm1=0,m2=1である形態とすることができる。
尚、発光層の最大発光位置から第1界面までの距離L1とは、発光層の最大発光位置から第1界面までの実際の距離(物理的距離)を指し、発光層の最大発光位置から第2界面までの距離L2とは、発光層の最大発光位置から第2界面までの実際の距離(物理的距離)を指す。また、光学距離とは、光路長とも呼ばれ、一般に、屈折率nの媒質中を距離Lだけ光線が通過したときのn×Lを指す。以下においても、同様である。従って、平均屈折率をnaveとしたとき、
OL1=L1×nave
OL2=L2×nave
の関係がある。ここで、平均屈折率naveとは、有機層及び層間絶縁層を構成する各層の屈折率と厚さの積を合計し、有機層及び層間絶縁層の厚さで除したものである。
OL1=L1×nave
OL2=L2×nave
の関係がある。ここで、平均屈折率naveとは、有機層及び層間絶縁層を構成する各層の屈折率と厚さの積を合計し、有機層及び層間絶縁層の厚さで除したものである。
光反射層及び第2電極は入射した光の一部を吸収し、残りを反射する。従って、反射される光に位相シフトが生じる。この位相シフト量Φ1,Φ2は、光反射層及び第2電極を構成する材料の複素屈折率の実数部分と虚数部分の値を、例えばエリプソメータを用いて測定し、これらの値に基づく計算を行うことで求めることができる(例えば、"Principles of Optic", Max Born and Emil Wolf, 1974 (PERGAMON PRESS) 参照)。尚、有機層や層間絶縁層等の屈折率もエリプソメータを用いて測定することで求めることができる。
このように、共振器構造を有する有機EL表示装置にあっては、実際には、白色発光素子が赤色カラーフィルタを備えることで構成された赤色発光素子は、発光層で発光した赤色光を共振させて、赤味がかった光(赤色の領域に光スペクトルのピークを有する光)を第2電極から出射する。また、白色発光素子が緑色カラーフィルタを備えることで構成された緑色発光素子は、発光層で発光した緑色光を共振させて、緑味がかった光(緑色の領域に光スペクトルのピークを有する光)を第2電極から出射する。更には、白色発光素子が青色カラーフィルタを備えることで構成された青色発光素子は、発光層で発光した青色光を共振させて、青味がかった光(青色の領域に光スペクトルのピークを有する光)を第2電極から出射する。即ち、発光層で発生した光の内の所望の波長λ(具体的には、赤色の波長、緑色の波長、青色の波長)を決定し、式(1−2)、式(1−2)、式(1−3)、式(1−4)に基づき、赤色発光素子、緑色発光素子、青色発光素子のそれぞれにおけるOL1,OL2等の各種パラメータを求めて、各発光素子を設計すればよい。例えば、特開2012−216495の段落番号[0041]には、発光層(有機層)を共振部とした共振器構造を有する有機EL素子が開示されており、発光点から反射面までの距離を適切に調整することが可能となるため、有機層の膜厚は、80nm以上500nm以下であることが好ましく、150nm以上350nm以下であることがより好ましいと記載されている。
有機EL表示装置にあっては、正孔輸送層(正孔供給層)の厚さと電子輸送層(電子供給層)の厚さは、概ね等しいことが望ましい。あるいは又、正孔輸送層(正孔供給層)よりも電子輸送層(電子供給層)を厚くしてもよく、これによって、低い駆動電圧で高効率化に必要、且つ、発光層への十分な電子供給が可能となる。即ち、アノード電極に相当する第1電極と発光層との間に正孔輸送層を配置し、しかも、電子輸送層よりも薄い膜厚で形成することで、正孔の供給を増大させることが可能となる。そして、これにより、正孔と電子の過不足がなく、且つ、キャリア供給量も十分多いキャリアバランスを得ることができるため、高い発光効率を得ることができる。また、正孔と電子の過不足がないことで、キャリアバランスが崩れ難く、駆動劣化が抑制され、発光寿命を長くすることができる。
表示装置は、例えば、パーソナルコンピュータを構成するモニター装置として使用することができるし、テレビジョン受像機や携帯電話、PDA(携帯情報端末,Personal Digital Assistant)、ゲーム機器に組み込まれたモニター装置として使用することができる。あるいは又、電子ビューファインダー(Electronic View Finder,EVF)や頭部装着型ディスプレイ(Head Mounted Display,HMD)に適用することができる。あるいは又、電子ブック、電子新聞等の電子ペーパー、看板、ポスター、黒板等の掲示板、プリンター用紙代替のリライタブルペーパー、家電製品の表示部、ポイントカード等のカード表示部、電子広告、電子POPにおける画像表示装置を構成することができる。本開示の表示装置を発光装置として使用し、液晶表示装置用のバックライト装置や面状光源装置を含む各種照明装置を構成することができる。頭部装着型ディスプレイは、例えば、
(イ)観察者の頭部に装着されるフレーム、及び、
(ロ)フレームに取り付けられた画像表示装置、
を備えており、
画像表示装置は、
(A)本開示の表示装置、及び、
(B)本開示の表示装置から出射された光が入射され、出射される光学装置、
を備えており、
光学装置は、
(B−1)本開示の表示装置から入射された光が内部を全反射により伝播した後、観察者に向けて出射される導光板、
(B−2)導光板に入射された光が導光板の内部で全反射されるように、導光板に入射された光を偏向させる第1偏向手段(例えば、体積ホログラム回折格子膜から成る)、及び、
(B−3)導光板の内部を全反射により伝播した光を導光板から出射させるために、導光板の内部を全反射により伝播した光を複数回に亙り偏向させる第2偏向手段(例えば、体積ホログラム回折格子膜から成る)、
から成る。
(イ)観察者の頭部に装着されるフレーム、及び、
(ロ)フレームに取り付けられた画像表示装置、
を備えており、
画像表示装置は、
(A)本開示の表示装置、及び、
(B)本開示の表示装置から出射された光が入射され、出射される光学装置、
を備えており、
光学装置は、
(B−1)本開示の表示装置から入射された光が内部を全反射により伝播した後、観察者に向けて出射される導光板、
(B−2)導光板に入射された光が導光板の内部で全反射されるように、導光板に入射された光を偏向させる第1偏向手段(例えば、体積ホログラム回折格子膜から成る)、及び、
(B−3)導光板の内部を全反射により伝播した光を導光板から出射させるために、導光板の内部を全反射により伝播した光を複数回に亙り偏向させる第2偏向手段(例えば、体積ホログラム回折格子膜から成る)、
から成る。
実施例1は、本開示の表示装置及びその製造方法に関する。図1に本開示の表示装置の模式的な一部断面図を示す。実施例1の表示装置は、具体的には、有機EL表示装置から成り、実施例1の発光素子は、具体的には、有機EL素子から成る。
実施例1の表示装置、あるいは、実施例1の表示装置の製造方法における表示装置は、
第1発光素子10R、第2発光素子10G及び第3発光素子10Bから構成された画素が、複数、2次元マトリクス状に配列されて成り、
画素は、最下層・層間絶縁層30、最下層・層間絶縁層30上に形成された第1層間絶縁層31、第1層間絶縁層31上に形成された第2層間絶縁層32、及び、最上層・層間絶縁層33を有しており、
各発光素子10R,10G,10Bは、
最上層・層間絶縁層33上に形成された第1電極51、
少なくとも第1電極51が形成されていない最上層・層間絶縁層33の領域の上に形成された絶縁膜60、
第1電極51上から絶縁膜60上に亙り形成され、有機発光材料から成る発光層を有する有機層53、並びに、
有機層53上に形成された第2電極52、
を備えており、
第1発光素子10Rは、最下層・層間絶縁層30上に形成された第1光反射層36Rを備えており、
第2発光素子10Gは、第1層間絶縁層31上に形成された第2光反射層36Gを備えており、
第3発光素子10Bは、第2層間絶縁層32上に形成された第3光反射層36Bを備えている。
第1発光素子10R、第2発光素子10G及び第3発光素子10Bから構成された画素が、複数、2次元マトリクス状に配列されて成り、
画素は、最下層・層間絶縁層30、最下層・層間絶縁層30上に形成された第1層間絶縁層31、第1層間絶縁層31上に形成された第2層間絶縁層32、及び、最上層・層間絶縁層33を有しており、
各発光素子10R,10G,10Bは、
最上層・層間絶縁層33上に形成された第1電極51、
少なくとも第1電極51が形成されていない最上層・層間絶縁層33の領域の上に形成された絶縁膜60、
第1電極51上から絶縁膜60上に亙り形成され、有機発光材料から成る発光層を有する有機層53、並びに、
有機層53上に形成された第2電極52、
を備えており、
第1発光素子10Rは、最下層・層間絶縁層30上に形成された第1光反射層36Rを備えており、
第2発光素子10Gは、第1層間絶縁層31上に形成された第2光反射層36Gを備えており、
第3発光素子10Bは、第2層間絶縁層32上に形成された第3光反射層36Bを備えている。
そして、実施例1の表示装置にあっては、
最上層・層間絶縁層33は、最下層・層間絶縁層30、第1光反射層36R、第2光反射層36G及び第3光反射層36Bを覆っており、
第1発光素子10Rと第2発光素子10Gとの境界領域に位置する最上層・層間絶縁層33の部分には第1溝部421が形成されており、
第2発光素子10Gと第3発光素子10Bとの境界領域に位置する最上層・層間絶縁層33の部分には第2溝部422が形成されており、
第1発光素子10Rと第3発光素子10Bとの境界領域に位置する最上層・層間絶縁層33の部分には第3溝部423が形成されている。そして、
第1溝部421、第2溝部422及び第3溝部423の内部には遮光層44が形成されており、
第1溝部421の底部431の最も低い部分及び第3溝部423の底部433の最も低い部分は、第1光反射層36Rの頂面よりも高い所に位置し、
第2溝部422の底部432の最も低い部分は、第2光反射層36Gの頂面よりも高い所に位置する。
最上層・層間絶縁層33は、最下層・層間絶縁層30、第1光反射層36R、第2光反射層36G及び第3光反射層36Bを覆っており、
第1発光素子10Rと第2発光素子10Gとの境界領域に位置する最上層・層間絶縁層33の部分には第1溝部421が形成されており、
第2発光素子10Gと第3発光素子10Bとの境界領域に位置する最上層・層間絶縁層33の部分には第2溝部422が形成されており、
第1発光素子10Rと第3発光素子10Bとの境界領域に位置する最上層・層間絶縁層33の部分には第3溝部423が形成されている。そして、
第1溝部421、第2溝部422及び第3溝部423の内部には遮光層44が形成されており、
第1溝部421の底部431の最も低い部分及び第3溝部423の底部433の最も低い部分は、第1光反射層36Rの頂面よりも高い所に位置し、
第2溝部422の底部432の最も低い部分は、第2光反射層36Gの頂面よりも高い所に位置する。
云い換えれば、第1溝部421の底部431の最も低い部分及び第3溝部423の底部433の最も低い部分は、第1光反射層36Rの頂面よりも、最上層・層間絶縁層33の頂面側に位置し、第2溝部422の底部432の最も低い部分は、第2光反射層36Gの頂面よりも、最上層・層間絶縁層33の頂面側に位置する。尚、第1溝部421の底部431の最も低い部分、第2溝部422の底部432の最も低い部分、第3溝部423の底部433の最も低い部分とは、最下層・層間絶縁層30に最も近い部分を指す。
また、第1溝部421の底部431の最も低い部分及び第3溝部423の底部433の最も低い部分は、第3発光素子10Bよりも第1発光素子10Rに近い所に位置し、第2溝部422の底部432の最も低い部分は、第3発光素子10Bよりも第2発光素子10Gに近い所に位置する。
尚、第1層間絶縁層31、第2層間絶縁層32及び最上層・層間絶縁層33を総称して、層間絶縁層・積層構造体34と呼ぶ。最下層・層間絶縁層30、層間絶縁層・積層構造体34、有機層53及び第2電極52は、複数の発光素子において共通化されている。絶縁膜60は第1電極51の縁部上まで延在している。
実施例1の表示装置は、別の表現をすれば、第1基板11、第2基板12、及び、第1基板11と第2基板12とによって挟まれた画像表示部13を備えており、画像表示部13には、実施例1の発光素子10R,10G,10Bが、複数、2次元マトリクス状に配列されている。ここで、第1基板11側に発光素子が形成されている。そして、実施例1の表示装置は、第2基板12から光を出射するトップエミッション方式(上面発光方式)の表示装置(上面発光型表示装置)である。上面発光型表示装置にあっては、第1基板11と対向する第2基板12の面側にカラーフィルタCFR,CFG,CFB及びブラックマトリクス層BMが形成されている。1つの発光素子によって1つの副画素が構成されている。
1つの画素は、赤色発光素子10R、緑色発光素子10G及び青色発光素子10Bの3つの発光素子から構成されている。第2基板12は、カラーフィルタCFR,CFG,CFBを備えている。有機EL素子は白色光を発光し、各発光素子10R,10G,10Bは、白色光を発光する白色発光素子とカラーフィルタCFR,CFG,CFBとの組合せから構成されている。即ち、発光層は、全体として白色を発光する。また、カラーフィルタとカラーフィルタとの間に、ブラックマトリクス層BMを備えている。画素数は、例えば1920×1080であり、1つの発光素子(表示素子)は1つの副画素を構成し、発光素子(具体的には有機EL素子)は画素数の3倍である。
第1電極51はアノード電極として機能し、第2電極52はカソード電極として機能する。第1電極51は、厚さ0.01μm乃至0.1μmのITOといった透明導電材料から成り、第2電極52は、厚さ4nm乃至20nmのMg−Ag合金から成る。第1電極51は、真空蒸着法とエッチング法との組合せに基づき形成されている。また、第2電極52は、特に真空蒸着法のような成膜粒子のエネルギーが小さい成膜方法によって成膜されており、パターニングされていない。有機層53もパターニングされていない。第1光反射層36R、第2光反射層36G、第3光反射層36Bは、アルミニウム(Al)−銅(Cu)/チタン(Ti)の積層構造から成る。更には、第1基板11はシリコン半導体基板から成り、第2基板12はガラス基板から成る。
また、遮光層44はタングステン(W)から成り、最下層・層間絶縁層30はSiO2から成り、第1層間絶縁層31はSiNから成り、第2層間絶縁層32はSiO2から成り、最上層・層間絶縁層33はSiO2から成り、絶縁膜60はSiONから成るが、これらの材料に限定するものではない。
実施例1において、有機層53は、正孔注入層(HIL:Hole Injection Layer)、正孔輸送層(HTL:Hole Transport Layer)、発光層、電子輸送層(ETL:Electron Transport Layer)、及び、電子注入層(EIL:Electron InjectionLayer)の積層構造を有する。発光層は、異なる色を発光する少なくとも2層の発光層から構成されており、有機層53から出射される光は白色である。具体的には、発光層は、赤色を発光する赤色発光層、緑色を発光する緑色発光層、及び、青色を発光する青色発光層の3層が積層された構造を有する。発光層を、青色を発光する青色発光層、及び、黄色を発光する黄色発光層の2層が積層された構造とすることもできるし、青色を発光する青色発光層、及び、橙色を発光する橙色発光層の2層が積層された構造とすることができる。赤色を表示すべき赤色発光素子10Rには赤色カラーフィルタCFRが備えられており、緑色を表示すべき緑色発光素子10Gには緑色カラーフィルタCFGが備えられており、青色を表示すべき青色発光素子10Bには青色カラーフィルタCFBが備えられている。赤色発光素子10R、緑色発光素子10G及び青色発光素子10Bは、カラーフィルタ、光反射層の位置を除き、同じ構成、構造を有する。カラーフィルタCFとカラーフィルタCFとの間にはブラックマトリクス層BMが形成されている。そして、カラーフィルタCF及びブラックマトリクス層BMは、第1基板11と対向する第2基板12の面側に形成されている。これによって、発光層とカラーフィルタCFとの間の距離を短くすることができ、発光層から出射した光が隣接する他色のカラーフィルタCFに入射して混色が生じることを抑制することができる。
正孔注入層は、正孔注入効率を高める層であると共に、リークを防止するバッファ層として機能し、厚さは、例えば2nm乃至10nm程度である。正孔注入層は、例えば、以下の式(A)又は式(B)で表されるヘキサアザトリフェニレン誘導体から成る。
ここで、R1〜R6は、それぞれ、独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、アミノ基、アルールアミノ基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のカルボニル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のカルボニルエステル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のアルキル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のアルケニル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のアルコキシ基、炭素数30以下の置換あるいは無置換のアリール基、炭素数30以下の置換あるいは無置換の複素環基、ニトリル基、シアノ基、ニトロ基、又は、シリル基から選ばれる置換基であり、隣接するRm(m=1〜6)は環状構造を介して互いに結合してもよい。また、X1〜X6は、それぞれ、独立に、炭素又は窒素原子である。
正孔輸送層は発光層への正孔輸送効率を高める層である。発光層では、電界が加わると電子と正孔との再結合が起こり、光を発生する。電子輸送層は発光層への電子輸送効率を高める層であり、電子注入層は発光層への電子注入効率を高める層である。
正孔輸送層は、例えば、厚さが40nm程度の4,4′,4″−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン〈m−MTDATA〉又はα−ナフチルフェニルジアミン〈αNPD〉から成る。
発光層は、混色により白色光を生じる発光層であり、例えば、上述したとおり、赤色発光層、緑色発光層及び青色発光層が積層されて成る。
赤色発光層では、電界が加わることにより、第1電極51から注入された正孔の一部と、第2電極52から注入された電子の一部とが再結合して、赤色の光が発生する。このような赤色発光層は、例えば、赤色発光材料、正孔輸送性材料、電子輸送性材料及び両電荷輸送性材料の内、少なくとも1種の材料を含んでいる。赤色発光材料は、蛍光性の材料であってもよいし、燐光性の材料であってもよい。厚さが5nm程度の赤色発光層は、例えば、4,4−ビス(2,2−ジフェニルビニン)ビフェニル〈DPVBi〉に、2,6−ビス[(4’−メトキシジフェニルアミノ)スチリル]−1,5−ジシアノナフタレン〈BSN〉を30質量%混合したものから成る。
緑色発光層では、電界が加わることにより、第1電極51から注入された正孔の一部と、第2電極52から注入された電子の一部とが再結合して、緑色の光が発生する。このような緑色発光層は、例えば、緑色発光材料、正孔輸送性材料、電子輸送性材料及び両電荷輸送性材料の内、少なくとも1種の材料を含んでいる。緑色発光材料は、蛍光性の材料であってもよいし、燐光性の材料であってもよい。厚さが10nm程度の緑色発光層は、例えば、DPVBiに、クマリン6を5質量%混合したものから成る。
青色発光層では、電界が加わることにより、第1電極51から注入された正孔の一部と、第2電極52から注入された電子の一部とが再結合して、青色の光が発生する。このような青色発光層は、例えば、青色発光材料、正孔輸送性材料、電子輸送性材料及び両電荷輸送性材料の内、少なくとも1種の材料を含んでいる。青色発光材料は、蛍光性の材料であってもよいし、燐光性の材料であってもよい。厚さが30nm程度の青色発光層は、例えば、DPVBiに、4,4’−ビス[2−{4−(N,N−ジフェニルアミノ)フェニル}ビニル]ビフェニル〈DPAVBi〉を2.5質量%混合したものから成る。
厚さが20nm程度の電子輸送層は、例えば、8−ヒドロキシキノリンアルミニウム〈Alq3〉から成る。厚さが0.3nm程度の電子注入層は、例えば、LiFあるいはLi2O等から成る。
第2電極52の上方には、有機層53への水分の到達防止を目的として、絶縁性あるいは導電性の保護膜14(具体的には、例えばSiNやITO、IGZO、IZOから成る)が設けられている。また、保護膜14と第2基板12とは、例えばエポキシ系接着剤から成る樹脂層(封止樹脂層)15を介して接合されている。
そして、最下層・層間絶縁層30、層間絶縁層・積層構造体34、有機層53及び第2電極52は、複数の発光素子において共通化されている。即ち、最下層・層間絶縁層30、層間絶縁層・積層構造体34、有機層53及び第2電極52は、パターニングされておらず、所謂ベタ膜の状態にある。このように、発光素子毎に発光層を塗り分けて形成する(パターニング形成する)のではなく、全発光素子において共通の発光層をベタ成膜することで、例えば画角が数インチ以下で、画素ピッチが数十マイクロメートル以下である、小型、且つ、高解像度の表示装置にも対応可能となる。
発光素子は、有機層53を共振部とした共振器構造を有している。尚、発光面から反射面迄の距離(具体的には、発光面から光反射層36R,36G,36B及び第2電極52迄の距離)を適切に調整するために、有機層53の厚さは、8×10-8m以上、5×10-7m以下であることが好ましく、1.5×10-7m以上、3.5×10-7m以下であることがより好ましい。共振器構造を有する有機EL表示装置にあっては、実際には、赤色発光素子10Rは、発光層で発光した赤色光を共振させて、赤味がかった光(赤色の領域に光スペクトルのピークを有する光)を第2電極52から出射する。また、緑色発光素子10Gは、発光層で発光した緑色光を共振させて、緑味がかった光(緑色の領域に光スペクトルのピークを有する光)を第2電極52から出射する。更には、青色発光素子10Bは、発光層で発光した青色光を共振させて、青味がかった光(青色の領域に光スペクトルのピークを有する光)を第2電極52から出射する。
実施例1において、最下層・層間絶縁層30の下には、シリコン半導体基板(第1基板11)に形成されたトランジスタ(具体的には、例えば、MOSFET)20が備えられている。そして、第1電極51とシリコン半導体基板(第1基板11)に形成されたトランジスタ20とは、最下層・層間絶縁層30及び層間絶縁層・積層構造体34に形成されたコンタクトホール(コンタクトプラグ)を介して接続されている。尚、コンタクトホールは図示していない。ここで、MOSFETから成るトランジスタ20は、ゲート電極21、ゲート絶縁層22、チャネル形成領域23、ソース/ドレイン領域24から構成されており、各トランジスタ20の間には素子分離領域25が形成され、これによって、トランジスタ20は相互に分離されている。
以下、最下層・層間絶縁層等の模式的な一部端面図である図2A、図2B、図2C、図3A、図3B、図4A、図4B、図5A、図5B、図6を参照して、実施例1の表示装置の製造方法を説明する。
[工程−100]
先ず、シリコン半導体基板(第1基板11)に発光素子駆動部を公知のMOSFET製造プロセスに基づき形成する。
先ず、シリコン半導体基板(第1基板11)に発光素子駆動部を公知のMOSFET製造プロセスに基づき形成する。
[工程−110]
次いで、最下層・層間絶縁層30、パターニングされた第1層間絶縁層31、及び、パターニングされた第2層間絶縁層32を形成する。具体的には、CVD法に基づき全面に最下層・層間絶縁層30を形成した後、最下層・層間絶縁層30上に、CVD法に基づき第1層間絶縁層31及び第2層間絶縁層32を、順次、形成する。そして、周知のRIE法に基づき、第2層間絶縁層32をパターニングし、更に、第1層間絶縁層31をパターニングする。こうして、図2Aに示す構造を得ることができる。
次いで、最下層・層間絶縁層30、パターニングされた第1層間絶縁層31、及び、パターニングされた第2層間絶縁層32を形成する。具体的には、CVD法に基づき全面に最下層・層間絶縁層30を形成した後、最下層・層間絶縁層30上に、CVD法に基づき第1層間絶縁層31及び第2層間絶縁層32を、順次、形成する。そして、周知のRIE法に基づき、第2層間絶縁層32をパターニングし、更に、第1層間絶縁層31をパターニングする。こうして、図2Aに示す構造を得ることができる。
[工程−120]
その後、スパッタリング法に基づき全面に光反射層35を形成した後(図2B参照)、フォトリソグラフィ技術に基づきレジスト層37を形成する。こうして、図2Cに示す構造を得ることができる。
その後、スパッタリング法に基づき全面に光反射層35を形成した後(図2B参照)、フォトリソグラフィ技術に基づきレジスト層37を形成する。こうして、図2Cに示す構造を得ることができる。
そして、周知のRIE法に基づき光反射層35をパターニングする。こうして、第1発光素子10Rを形成すべき最下層・層間絶縁層30の領域上に第1光反射層36Rを形成し、第2発光素子10Gを形成すべき第1層間絶縁層31の領域上に第2光反射層36Gを形成し、第3発光素子10Bを形成すべき第2層間絶縁層32の領域上に第3光反射層36Bを形成することができる(図3A参照)。
[工程−130]
その後、第1発光素子10Rと第2発光素子10Gとの境界領域に位置する少なくとも第1層間絶縁層31の部分(実施例1にあっては、具体的には、第1発光素子10Rと第2発光素子10Gとの境界領域に位置する最下層・層間絶縁層30の部分及び第1層間絶縁層31の部分)をエッチングして第1凹部411を形成する。併せて、第2発光素子10Gと第3発光素子10Bとの境界領域に位置する少なくとも第2層間絶縁層32の部分(実施例1にあっては、具体的には、第2発光素子10Gと第3発光素子10Bとの境界領域に位置する第1層間絶縁層31の部分及び第2層間絶縁層32の部分)をエッチングして第2凹部412を形成する。併せて、第1発光素子10Rと第3発光素子10Bとの境界領域に位置する少なくとも第1層間絶縁層31の部分及び第2層間絶縁層32の部分(実施例1にあっては、具体的には、第1発光素子10Rと第3発光素子10Bとの境界領域に位置する最下層・層間絶縁層30の部分、第1層間絶縁層31の部分及び第2層間絶縁層32の部分)をエッチングして第3凹部413を形成する。以上の工程に関しては、図3B及び図4Aを参照のこと。そして、レジスト層37を除去する。こうして、図4Bに示す構造を得ることができる。
その後、第1発光素子10Rと第2発光素子10Gとの境界領域に位置する少なくとも第1層間絶縁層31の部分(実施例1にあっては、具体的には、第1発光素子10Rと第2発光素子10Gとの境界領域に位置する最下層・層間絶縁層30の部分及び第1層間絶縁層31の部分)をエッチングして第1凹部411を形成する。併せて、第2発光素子10Gと第3発光素子10Bとの境界領域に位置する少なくとも第2層間絶縁層32の部分(実施例1にあっては、具体的には、第2発光素子10Gと第3発光素子10Bとの境界領域に位置する第1層間絶縁層31の部分及び第2層間絶縁層32の部分)をエッチングして第2凹部412を形成する。併せて、第1発光素子10Rと第3発光素子10Bとの境界領域に位置する少なくとも第1層間絶縁層31の部分及び第2層間絶縁層32の部分(実施例1にあっては、具体的には、第1発光素子10Rと第3発光素子10Bとの境界領域に位置する最下層・層間絶縁層30の部分、第1層間絶縁層31の部分及び第2層間絶縁層32の部分)をエッチングして第3凹部413を形成する。以上の工程に関しては、図3B及び図4Aを参照のこと。そして、レジスト層37を除去する。こうして、図4Bに示す構造を得ることができる。
[工程−140]
次に、プラズマCVD法に基づき、全面に最上層・層間絶縁層33を形成した後(図5A参照)、CMP法に基づき、最上層・層間絶縁層33に平坦化処理を施す。こうして、図5Bに示すように、第1凹部411、第2凹部412及び第3凹部413の上方の最上層・層間絶縁層33の部分に、第1溝部421、第2溝部422及び第3溝部423を形成する。これらの溝部421,422,423はセルフ・アライン方式で形成される。
次に、プラズマCVD法に基づき、全面に最上層・層間絶縁層33を形成した後(図5A参照)、CMP法に基づき、最上層・層間絶縁層33に平坦化処理を施す。こうして、図5Bに示すように、第1凹部411、第2凹部412及び第3凹部413の上方の最上層・層間絶縁層33の部分に、第1溝部421、第2溝部422及び第3溝部423を形成する。これらの溝部421,422,423はセルフ・アライン方式で形成される。
[工程−150]
その後、第1溝部421、第2溝部422及び第3溝部423の内部に遮光層44を形成する。具体的には、タングステンCVD法に基づき全面にタングステン層を形成し、CMP法に基づき最上層・層間絶縁層33上のタングステン層を除去する。こうして、図6に示す構造を得ることができる。
その後、第1溝部421、第2溝部422及び第3溝部423の内部に遮光層44を形成する。具体的には、タングステンCVD法に基づき全面にタングステン層を形成し、CMP法に基づき最上層・層間絶縁層33上のタングステン層を除去する。こうして、図6に示す構造を得ることができる。
第1溝部421の底部431の最も低い部分及び第3溝部423の底部433の最も低い部分は、第1光反射層36Rの頂面よりも高い所に位置し、第2溝部422の底部433の最も低い部分は、第2光反射層36Gの頂面よりも高い所に位置している。また、第1溝部421の底部431の最も低い部分及び第3溝部423の底部433の最も低い部分は、第3発光素子10Bよりも第1発光素子10Rに近い所に位置しており、第2溝部422の底部432の最も低い部分は、第3発光素子10Bよりも第2発光素子10Gに近い所に位置している。
[工程−160]
次に、トランジスタ20の一方のソース/ドレイン領域の上方に位置する最下層・層間絶縁層30及び層間絶縁層・積層構造体34の部分に、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術に基づき接続孔を形成する。その後、接続孔を含む最上層・層間絶縁層33の上に金属層を、例えば、スパッタリング法に基づき形成し、次いで、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術に基づき金属層をパターニングすることで、最上層・層間絶縁層33の上に第1電極51を形成することができる。第1電極51は、各発光素子毎に分離されている。併せて、接続孔内に第1電極51とトランジスタ20とを電気的に接続する図示しないコンタクトホール(コンタクトプラグ)を形成することができる。尚、第1溝部421、第2溝部422及び第3溝部423の内部に遮光層44を形成すると同時に、コンタクトホールを形成してもよい。
次に、トランジスタ20の一方のソース/ドレイン領域の上方に位置する最下層・層間絶縁層30及び層間絶縁層・積層構造体34の部分に、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術に基づき接続孔を形成する。その後、接続孔を含む最上層・層間絶縁層33の上に金属層を、例えば、スパッタリング法に基づき形成し、次いで、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術に基づき金属層をパターニングすることで、最上層・層間絶縁層33の上に第1電極51を形成することができる。第1電極51は、各発光素子毎に分離されている。併せて、接続孔内に第1電極51とトランジスタ20とを電気的に接続する図示しないコンタクトホール(コンタクトプラグ)を形成することができる。尚、第1溝部421、第2溝部422及び第3溝部423の内部に遮光層44を形成すると同時に、コンタクトホールを形成してもよい。
[工程−170]
次に、例えば、CVD法に基づき、全面に絶縁膜60を形成した後、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術に基づき、第1電極51上の絶縁膜60の一部に開口部61を形成する。開口部61の底部に第1電極51が露出している。
次に、例えば、CVD法に基づき、全面に絶縁膜60を形成した後、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術に基づき、第1電極51上の絶縁膜60の一部に開口部61を形成する。開口部61の底部に第1電極51が露出している。
[工程−180]
その後、第1電極51及び絶縁膜60の上に、有機層53を、例えば、真空蒸着法やスパッタリング法といったPVD法、スピンコート法やダイコート法等のコーティング法等によって成膜する。次いで、例えば真空蒸着法等に基づき、有機層53の全面に第2電極52を形成する。このようにして、第1電極51上に、有機層53及び第2電極52を、例えば、真空雰囲気において連続して成膜することができる。その後、例えばCVD法又はPVD法によって、全面に保護膜14を形成する。最後に、樹脂層(封止樹脂層)15を介して保護膜14と第2電極52とを貼り合わせる。尚、第2基板12には、予めカラーフィルタCFR,CFG,CFB、及び、ブラックマトリクス層BMを形成しておく。そして、カラーフィルタCFが形成された面を貼り合わせ面とする。こうして、図1に示した有機EL表示装置を得ることができる。
その後、第1電極51及び絶縁膜60の上に、有機層53を、例えば、真空蒸着法やスパッタリング法といったPVD法、スピンコート法やダイコート法等のコーティング法等によって成膜する。次いで、例えば真空蒸着法等に基づき、有機層53の全面に第2電極52を形成する。このようにして、第1電極51上に、有機層53及び第2電極52を、例えば、真空雰囲気において連続して成膜することができる。その後、例えばCVD法又はPVD法によって、全面に保護膜14を形成する。最後に、樹脂層(封止樹脂層)15を介して保護膜14と第2電極52とを貼り合わせる。尚、第2基板12には、予めカラーフィルタCFR,CFG,CFB、及び、ブラックマトリクス層BMを形成しておく。そして、カラーフィルタCFが形成された面を貼り合わせ面とする。こうして、図1に示した有機EL表示装置を得ることができる。
以上のとおり、実施例1の表示装置の製造方法にあっては、[工程−150]において第1溝部421、第2溝部422及び第3溝部423の内部に遮光層44を形成するので、また、実施例1の表示装置にあっては、第1溝部421、第2溝部422及び第3溝部423の内部には遮光層44が形成されているので、隣接発光素子への光の侵入が生じ難い表示装置を製造することができる。即ち、或る発光素子から出射した光が隣接発光素子に侵入する割合を低減させることができ、混色が発生し、画素全体の色度が所望の色度からずれてしまうといった現象の発生を抑制することができる。そして、混色を防止することができるので、画素を単色発光させたときの色純度が増加し、色度点が深くなる。それ故、色域が広くなり、表示装置の色表現の幅が広がる。また、色純度を上げるため各画素に対してカラーフィルタを配置しているが、カラーフィルタの薄膜化若しくはカラーフィルタの省略が可能となり、カラーフィルタで吸収されていた光を取り出すことが可能となり、結果として発光効率の向上につながる。
しかも、[工程−140]において、全面に最上層・層間絶縁層33を形成し、次いで、最上層・層間絶縁層33に平坦化処理を施すことで第1溝部421、第2溝部422及び第3溝部423を所謂セルフ・アライン方式で形成することができるので、発光素子の微細化に対応することができる。更には、溝部の底部431,432,433の最も低い部分と光反射層36R,36G,36Bの頂面の高さ関係が規定されているので、溝部421,422,423と光反射層36R,36G,36Bが接触することを確実に防止することができ、発光色にバラツキが生じるといった問題の発生を回避することができる。
実施例2は実施例1の変形である。模式的な一部断面図を図7に示すように、SiON若しくはSiO2、あるいは又、ポリイミド樹脂から成る絶縁膜62は、第1電極51が形成されていない最上層・層間絶縁層33の領域の上に形成されている。有機層53は、全体として平坦な第1電極51及び絶縁膜62の上に形成されており、有機層53も平坦である。このように、全体として平坦な第1電極51及び絶縁膜62の上に有機層53を形成することで、絶縁膜の開口部端部における異常発光といった問題が発生することを防止することができる。
実施例2の表示装置は、例えば、実施例1の[工程−170]と同様の工程において、例えば、CVD法に基づき、全面に絶縁膜62を形成した後、平坦化処理を行うことで、第1電極51が形成されていない最上層・層間絶縁層33の領域の上に絶縁膜62を残せばよい。以上の点を除き、実施例2の発光素子、表示装置は、実施例1の発光素子、表示装置と同様の構成、構造とすることができるので、詳細な説明は省略する。
実施例3も、実施例1の変形である。
ところで、或る発光素子における第1電極と隣接発光素子を構成する第2電極との間に、漏れ電流が流れるといった現象が生じる場合がある。そして、このような現象が生じると、本来、発光しないはずの発光素子に発光が生じる一方、発光すべき発光素子における電界強度の低下を招き、その結果、画像に滲みが生じたり、画素全体の色度が所望の色度からずれてしまう虞がある。このような問題を解決するために、実施例3においては、有機層53の成膜時、有機層53の一部(具体的には、例えば、正孔注入層)の少なくとも一部分を、絶縁膜60の端部において、具体的には、絶縁膜60に設けられた開口部61の縁部において、不連続な状態とする。このように、例えば、正孔注入層の少なくとも一部分を不連続な状態とすることで、正孔注入層が高抵抗化され、或る発光素子における第1電極と隣接発光素子を構成する第2電極との間に漏れ電流が流れるといった現象の発生を確実に防止することができる。
正孔注入層の少なくとも一部分を不連続な状態とするためには、絶縁膜60に設けられた開口部61の縁部の傾斜状態の最適化、正孔注入層の成膜条件の最適化を図ればよい。あるいは又、例えば、実施例1において説明した表示装置において、絶縁膜60の上に、開口部61に突出した端部(庇状の端部)を有する第2絶縁膜を形成し、第2絶縁膜の突出端部のところで、正孔注入層の少なくとも一部分を不連続な状態とすればよい。
あるいは又、実施例1の[工程−160]を実行した後、一種の犠牲層を全面に形成する。次いで、実施例1の[工程−170]と同様にして、絶縁膜60を形成し、絶縁膜60の一部に開口部61を形成する。開口部61の底部には犠牲層が露出する。第1電極51と第1電極51との間に位置する最上層・層間絶縁層33の部分に形成された犠牲層は絶縁膜60によって覆われている。そして、開口部61の底部に露出した犠牲層の部分を除去する。第1電極51と、第1電極51の上方に位置する絶縁膜60の部分との間には、犠牲層が除去されたことによって隙間が生じる。即ち、第1電極51の上方に位置する絶縁膜60の部分は、一種、庇状となる。それ故、この状態で正孔注入層を形成すれば、正孔注入層の少なくとも一部分を不連続な状態とすることができる。
以上、本開示を好ましい実施例に基づき説明したが、本開示はこれらの実施例に限定するものではない。実施例において説明した表示装置(有機EL表示装置)、発光素子(有機EL素子)の構成、構造の構成は例示であり、適宜、変更することができるし、表示装置の製造方法も例示であり、適宜、変更することができる。実施例においては、専ら、白色発光素子とカラーフィルタの組合せから3つの副画素から1つの画素を構成したが、例えば、白色を出射する発光素子を加えた4つの副画素から1つの画素を構成してもよい。実施例においては、発光素子駆動部をMOSFETから構成したが、TFTから構成することもできる。
実施例においては、最下層・層間絶縁層、パターニングされた第1層間絶縁層、及び、パターニングされた第2層間絶縁層を形成し、その後、全面に光反射層を形成した後、光反射層をパターニングすることで、第1光反射層、第2光反射層及び第3光反射層を形成し、次いで、第1凹部、第2凹部、第3凹部を形成したが、即ち、本開示の表示装置の製造方法における工程(A)、(B)、(C)を実行したが、代替的に、例えば、
[工程−A]第1発光素子を形成すべき最下層・層間絶縁層の領域上に第1光反射層を形成し、次いで、
[工程−B]最下層・層間絶縁層の上に第1層間絶縁層を形成した後、第1層間絶縁層上に第2光反射層を形成し、その後、
[工程−C]第1層間絶縁層の上に第2層間絶縁層を形成した後、第2層間絶縁層上に第3光反射層を形成し、次いで、
[工程−D]第2層間絶縁層、第1層間絶縁層及び最下層・層間絶縁層の所望の領域をエッチングによって除去し、
第1発光素子と第2発光素子との境界領域に位置する少なくとも第1層間絶縁層の部分(具体的には、例えば、最下層・層間絶縁層の部分及び第1層間絶縁層の部分)に、第1凹部を形成し、併せて、
第2発光素子と第3発光素子との境界領域に位置する少なくとも第2層間絶縁層の部分(具体的には、例えば、第1層間絶縁層の部分及び第2層間絶縁層の部分)に、第2凹部を形成し、併せて、
第1発光素子と第3発光素子との境界領域に位置する少なくとも第1層間絶縁層の部分及び第2層間絶縁層の部分(具体的には、例えば、最下層・層間絶縁層の部分、第1層間絶縁層の部分及び第2層間絶縁層の部分)に、第3凹部を形成する、
といった工程を採用してもよい。
[工程−A]第1発光素子を形成すべき最下層・層間絶縁層の領域上に第1光反射層を形成し、次いで、
[工程−B]最下層・層間絶縁層の上に第1層間絶縁層を形成した後、第1層間絶縁層上に第2光反射層を形成し、その後、
[工程−C]第1層間絶縁層の上に第2層間絶縁層を形成した後、第2層間絶縁層上に第3光反射層を形成し、次いで、
[工程−D]第2層間絶縁層、第1層間絶縁層及び最下層・層間絶縁層の所望の領域をエッチングによって除去し、
第1発光素子と第2発光素子との境界領域に位置する少なくとも第1層間絶縁層の部分(具体的には、例えば、最下層・層間絶縁層の部分及び第1層間絶縁層の部分)に、第1凹部を形成し、併せて、
第2発光素子と第3発光素子との境界領域に位置する少なくとも第2層間絶縁層の部分(具体的には、例えば、第1層間絶縁層の部分及び第2層間絶縁層の部分)に、第2凹部を形成し、併せて、
第1発光素子と第3発光素子との境界領域に位置する少なくとも第1層間絶縁層の部分及び第2層間絶縁層の部分(具体的には、例えば、最下層・層間絶縁層の部分、第1層間絶縁層の部分及び第2層間絶縁層の部分)に、第3凹部を形成する、
といった工程を採用してもよい。
尚、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
[A01]《表示装置の製造方法》
第1発光素子、第2発光素子及び第3発光素子から構成された画素が、複数、2次元マトリクス状に配列されて成り、
画素は、最下層・層間絶縁層、最下層・層間絶縁層上に形成された第1層間絶縁層、第1層間絶縁層上に形成された第2層間絶縁層、及び、最上層・層間絶縁層を有しており、
各発光素子は、
最上層・層間絶縁層上に形成された第1電極、
少なくとも第1電極が形成されていない最上層・層間絶縁層の領域の上に形成された絶縁膜、
第1電極上から絶縁膜上に亙り形成され、有機発光材料から成る発光層を有する有機層、並びに、
有機層上に形成された第2電極、
を備えており、
第1発光素子は、最下層・層間絶縁層上に形成された第1光反射層を備えており、
第2発光素子は、第1層間絶縁層上に形成された第2光反射層を備えており、
第3発光素子は、第2層間絶縁層上に形成された第3光反射層を備えている表示装置の製造方法であって、
(A)最下層・層間絶縁層、パターニングされた第1層間絶縁層、及び、パターニングされた第2層間絶縁層を形成し、その後、
(B)全面に光反射層を形成した後、光反射層をパターニングすることで、第1発光素子を形成すべき最下層・層間絶縁層の領域上に第1光反射層を形成し、第2発光素子を形成すべき第1層間絶縁層の領域上に第2光反射層を形成し、第3発光素子を形成すべき第2層間絶縁層の領域上に第3光反射層を形成し、次いで、
(C)第1発光素子と第2発光素子との境界領域に位置する少なくとも第1層間絶縁層の部分をエッチングして第1凹部を形成し、併せて、
第2発光素子と第3発光素子との境界領域に位置する少なくとも第2層間絶縁層の部分をエッチングして第2凹部を形成し、併せて、
第1発光素子と第3発光素子との境界領域に位置する少なくとも第1層間絶縁層の部分及び第2層間絶縁層の部分をエッチングして第3凹部を形成した後、
(D)全面に最上層・層間絶縁層を形成し、次いで、最上層・層間絶縁層に平坦化処理を施すことで、第1凹部、第2凹部及び第3凹部の上方の最上層・層間絶縁層の部分に、第1溝部、第2溝部及び第3溝部を形成し、その後、
(E)第1溝部、第2溝部及び第3溝部の内部に遮光層を形成する、
各工程から成る表示装置の製造方法。
[A02]工程(C)において、
第1発光素子と第2発光素子との境界領域に位置する最下層・層間絶縁層の部分及び第1層間絶縁層の部分をエッチングして第1凹部を形成し、併せて、
第2発光素子と第3発光素子との境界領域に位置する第1層間絶縁層の部分及び第2層間絶縁層の部分をエッチングして第2凹部を形成し、併せて、
第1発光素子と第3発光素子との境界領域に位置する最下層・層間絶縁層の部分、第1層間絶縁層の部分及び第2層間絶縁層の部分をエッチングして第3凹部を形成する[A01]に記載の表示装置の製造方法。
[A03]第1溝部の底部の最も低い部分及び第3溝部の底部の最も低い部分は、第1光反射層の頂面よりも高い所に位置し、
第2溝部の底部の最も低い部分は、第2光反射層の頂面よりも高い所に位置する[A01]又は[A02]に記載の表示装置の製造方法。
[A04]第1溝部の底部の最も低い部分及び第3溝部の底部の最も低い部分は、第3発光素子よりも第1発光素子に近い所に位置し、
第2溝部の底部の最も低い部分は、第3発光素子よりも第2発光素子に近い所に位置する[A01]乃至[A03]のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
[B01]《表示装置》
第1発光素子、第2発光素子及び第3発光素子から構成された画素が、複数、2次元マトリクス状に配列されて成る表示装置であって、
画素は、最下層・層間絶縁層、最下層・層間絶縁層上に形成された第1層間絶縁層、第1層間絶縁層上に形成された第2層間絶縁層、及び、最上層・層間絶縁層を有しており、
各発光素子は、
最上層・層間絶縁層上に形成された第1電極、
少なくとも第1電極が形成されていない最上層・層間絶縁層の領域の上に形成された絶縁膜、
第1電極上から絶縁膜上に亙り形成され、有機発光材料から成る発光層を有する有機層、並びに、
有機層上に形成された第2電極、
を備えており、
第1発光素子は、最下層・層間絶縁層上に形成された第1光反射層を備えており、
第2発光素子は、第1層間絶縁層上に形成された第2光反射層を備えており、
第3発光素子は、第2層間絶縁層上に形成された第3光反射層を備えており、
最上層・層間絶縁層は、最下層・層間絶縁層、第1光反射層、第2光反射層及び第3光反射層を覆っており、
第1発光素子と第2発光素子との境界領域に位置する最上層・層間絶縁層の部分には第1溝部が形成されており、
第2発光素子と第3発光素子との境界領域に位置する最上層・層間絶縁層の部分には第2溝部が形成されており、
第1発光素子と第3発光素子との境界領域に位置する最上層・層間絶縁層の部分には第3溝部が形成されており、
第1溝部、第2溝部及び第3溝部の内部には遮光層が形成されており、
第1溝部の底部の最も低い部分及び第3溝部の底部の最も低い部分は、第1光反射層の頂面よりも高い所に位置し、
第2溝部の底部の最も低い部分は、第2光反射層の頂面よりも高い所に位置する表示装置。
[B02]第1溝部の底部の最も低い部分及び第3溝部の底部の最も低い部分は、第3発光素子よりも第1発光素子に近い所に位置し、
第2溝部の底部の最も低い部分は、第3発光素子よりも第2発光素子に近い所に位置する[B01]に記載の表示装置。
[A01]《表示装置の製造方法》
第1発光素子、第2発光素子及び第3発光素子から構成された画素が、複数、2次元マトリクス状に配列されて成り、
画素は、最下層・層間絶縁層、最下層・層間絶縁層上に形成された第1層間絶縁層、第1層間絶縁層上に形成された第2層間絶縁層、及び、最上層・層間絶縁層を有しており、
各発光素子は、
最上層・層間絶縁層上に形成された第1電極、
少なくとも第1電極が形成されていない最上層・層間絶縁層の領域の上に形成された絶縁膜、
第1電極上から絶縁膜上に亙り形成され、有機発光材料から成る発光層を有する有機層、並びに、
有機層上に形成された第2電極、
を備えており、
第1発光素子は、最下層・層間絶縁層上に形成された第1光反射層を備えており、
第2発光素子は、第1層間絶縁層上に形成された第2光反射層を備えており、
第3発光素子は、第2層間絶縁層上に形成された第3光反射層を備えている表示装置の製造方法であって、
(A)最下層・層間絶縁層、パターニングされた第1層間絶縁層、及び、パターニングされた第2層間絶縁層を形成し、その後、
(B)全面に光反射層を形成した後、光反射層をパターニングすることで、第1発光素子を形成すべき最下層・層間絶縁層の領域上に第1光反射層を形成し、第2発光素子を形成すべき第1層間絶縁層の領域上に第2光反射層を形成し、第3発光素子を形成すべき第2層間絶縁層の領域上に第3光反射層を形成し、次いで、
(C)第1発光素子と第2発光素子との境界領域に位置する少なくとも第1層間絶縁層の部分をエッチングして第1凹部を形成し、併せて、
第2発光素子と第3発光素子との境界領域に位置する少なくとも第2層間絶縁層の部分をエッチングして第2凹部を形成し、併せて、
第1発光素子と第3発光素子との境界領域に位置する少なくとも第1層間絶縁層の部分及び第2層間絶縁層の部分をエッチングして第3凹部を形成した後、
(D)全面に最上層・層間絶縁層を形成し、次いで、最上層・層間絶縁層に平坦化処理を施すことで、第1凹部、第2凹部及び第3凹部の上方の最上層・層間絶縁層の部分に、第1溝部、第2溝部及び第3溝部を形成し、その後、
(E)第1溝部、第2溝部及び第3溝部の内部に遮光層を形成する、
各工程から成る表示装置の製造方法。
[A02]工程(C)において、
第1発光素子と第2発光素子との境界領域に位置する最下層・層間絶縁層の部分及び第1層間絶縁層の部分をエッチングして第1凹部を形成し、併せて、
第2発光素子と第3発光素子との境界領域に位置する第1層間絶縁層の部分及び第2層間絶縁層の部分をエッチングして第2凹部を形成し、併せて、
第1発光素子と第3発光素子との境界領域に位置する最下層・層間絶縁層の部分、第1層間絶縁層の部分及び第2層間絶縁層の部分をエッチングして第3凹部を形成する[A01]に記載の表示装置の製造方法。
[A03]第1溝部の底部の最も低い部分及び第3溝部の底部の最も低い部分は、第1光反射層の頂面よりも高い所に位置し、
第2溝部の底部の最も低い部分は、第2光反射層の頂面よりも高い所に位置する[A01]又は[A02]に記載の表示装置の製造方法。
[A04]第1溝部の底部の最も低い部分及び第3溝部の底部の最も低い部分は、第3発光素子よりも第1発光素子に近い所に位置し、
第2溝部の底部の最も低い部分は、第3発光素子よりも第2発光素子に近い所に位置する[A01]乃至[A03]のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
[B01]《表示装置》
第1発光素子、第2発光素子及び第3発光素子から構成された画素が、複数、2次元マトリクス状に配列されて成る表示装置であって、
画素は、最下層・層間絶縁層、最下層・層間絶縁層上に形成された第1層間絶縁層、第1層間絶縁層上に形成された第2層間絶縁層、及び、最上層・層間絶縁層を有しており、
各発光素子は、
最上層・層間絶縁層上に形成された第1電極、
少なくとも第1電極が形成されていない最上層・層間絶縁層の領域の上に形成された絶縁膜、
第1電極上から絶縁膜上に亙り形成され、有機発光材料から成る発光層を有する有機層、並びに、
有機層上に形成された第2電極、
を備えており、
第1発光素子は、最下層・層間絶縁層上に形成された第1光反射層を備えており、
第2発光素子は、第1層間絶縁層上に形成された第2光反射層を備えており、
第3発光素子は、第2層間絶縁層上に形成された第3光反射層を備えており、
最上層・層間絶縁層は、最下層・層間絶縁層、第1光反射層、第2光反射層及び第3光反射層を覆っており、
第1発光素子と第2発光素子との境界領域に位置する最上層・層間絶縁層の部分には第1溝部が形成されており、
第2発光素子と第3発光素子との境界領域に位置する最上層・層間絶縁層の部分には第2溝部が形成されており、
第1発光素子と第3発光素子との境界領域に位置する最上層・層間絶縁層の部分には第3溝部が形成されており、
第1溝部、第2溝部及び第3溝部の内部には遮光層が形成されており、
第1溝部の底部の最も低い部分及び第3溝部の底部の最も低い部分は、第1光反射層の頂面よりも高い所に位置し、
第2溝部の底部の最も低い部分は、第2光反射層の頂面よりも高い所に位置する表示装置。
[B02]第1溝部の底部の最も低い部分及び第3溝部の底部の最も低い部分は、第3発光素子よりも第1発光素子に近い所に位置し、
第2溝部の底部の最も低い部分は、第3発光素子よりも第2発光素子に近い所に位置する[B01]に記載の表示装置。
10R・・・第1発光素子(赤色発光素子)、10G・・・第2発光素子(緑色発光素子)、10B・・・第3発光素子(青色発光素子)、11・・・第1基板、12・・・第2基板、13・・・画像表示部、14・・・保護膜、15・・・樹脂層(封止樹脂層)、CF,CFR,CFG,CFB・・・カラーフィルタ、BM・・・ブラックマトリクス層、20・・・トランジスタ、21・・・ゲート電極、22・・・ゲート絶縁層、23・・・チャネル形成領域、24・・・ソース/ドレイン領域、25・・・素子分離領域、30・・・最下層・層間絶縁層、31・・・第1層間絶縁層、32・・・第2層間絶縁層、33・・・最上層・層間絶縁層、34・・・層間絶縁層・積層構造体、35・・・光反射層、36R・・・第1光反射層、36G・・・第2光反射層、36B・・・第3光反射層、37・・・レジスト層、411,412,413・・・凹部、421,422,423・・・溝部、431,432,433・・・溝部の底部、44・・・遮光層、51・・・第1電極、52・・・第2電極、53・・・有機層、60,62・・・絶縁膜、61・・・開口部
Claims (6)
- 第1発光素子、第2発光素子及び第3発光素子から構成された画素が、複数、2次元マトリクス状に配列されて成り、
画素は、最下層・層間絶縁層、最下層・層間絶縁層上に形成された第1層間絶縁層、第1層間絶縁層上に形成された第2層間絶縁層、及び、最上層・層間絶縁層を有しており、
各発光素子は、
最上層・層間絶縁層上に形成された第1電極、
少なくとも第1電極が形成されていない最上層・層間絶縁層の領域の上に形成された絶縁膜、
第1電極上から絶縁膜上に亙り形成され、有機発光材料から成る発光層を有する有機層、並びに、
有機層上に形成された第2電極、
を備えており、
第1発光素子は、最下層・層間絶縁層上に形成された第1光反射層を備えており、
第2発光素子は、第1層間絶縁層上に形成された第2光反射層を備えており、
第3発光素子は、第2層間絶縁層上に形成された第3光反射層を備えている表示装置の製造方法であって、
(A)最下層・層間絶縁層、パターニングされた第1層間絶縁層、及び、パターニングされた第2層間絶縁層を形成し、その後、
(B)全面に光反射層を形成した後、光反射層をパターニングすることで、第1発光素子を形成すべき最下層・層間絶縁層の領域上に第1光反射層を形成し、第2発光素子を形成すべき第1層間絶縁層の領域上に第2光反射層を形成し、第3発光素子を形成すべき第2層間絶縁層の領域上に第3光反射層を形成し、次いで、
(C)第1発光素子と第2発光素子との境界領域に位置する少なくとも第1層間絶縁層の部分をエッチングして第1凹部を形成し、併せて、
第2発光素子と第3発光素子との境界領域に位置する少なくとも第2層間絶縁層の部分をエッチングして第2凹部を形成し、併せて、
第1発光素子と第3発光素子との境界領域に位置する少なくとも第1層間絶縁層の部分及び第2層間絶縁層の部分をエッチングして第3凹部を形成した後、
(D)全面に最上層・層間絶縁層を形成し、次いで、最上層・層間絶縁層に平坦化処理を施すことで、第1凹部、第2凹部及び第3凹部の上方の最上層・層間絶縁層の部分に、第1溝部、第2溝部及び第3溝部を形成し、その後、
(E)第1溝部、第2溝部及び第3溝部の内部に遮光層を形成する、
各工程から成る表示装置の製造方法。 - 工程(C)において、
第1発光素子と第2発光素子との境界領域に位置する最下層・層間絶縁層の部分及び第1層間絶縁層の部分をエッチングして第1凹部を形成し、併せて、
第2発光素子と第3発光素子との境界領域に位置する第1層間絶縁層の部分及び第2層間絶縁層の部分をエッチングして第2凹部を形成し、併せて、
第1発光素子と第3発光素子との境界領域に位置する最下層・層間絶縁層の部分、第1層間絶縁層の部分及び第2層間絶縁層の部分をエッチングして第3凹部を形成する請求項1に記載の表示装置の製造方法。 - 第1溝部の底部の最も低い部分及び第3溝部の底部の最も低い部分は、第1光反射層の頂面よりも高い所に位置し、
第2溝部の底部の最も低い部分は、第2光反射層の頂面よりも高い所に位置する請求項1に記載の表示装置の製造方法。 - 第1溝部の底部の最も低い部分及び第3溝部の底部の最も低い部分は、第3発光素子よりも第1発光素子に近い所に位置し、
第2溝部の底部の最も低い部分は、第3発光素子よりも第2発光素子に近い所に位置する請求項3に記載の表示装置の製造方法。 - 第1発光素子、第2発光素子及び第3発光素子から構成された画素が、複数、2次元マトリクス状に配列されて成る表示装置であって、
画素は、最下層・層間絶縁層、最下層・層間絶縁層上に形成された第1層間絶縁層、第1層間絶縁層上に形成された第2層間絶縁層、及び、最上層・層間絶縁層を有しており、
各発光素子は、
最上層・層間絶縁層上に形成された第1電極、
少なくとも第1電極が形成されていない最上層・層間絶縁層の領域の上に形成された絶縁膜、
第1電極上から絶縁膜上に亙り形成され、有機発光材料から成る発光層を有する有機層、並びに、
有機層上に形成された第2電極、
を備えており、
第1発光素子は、最下層・層間絶縁層上に形成された第1光反射層を備えており、
第2発光素子は、第1層間絶縁層上に形成された第2光反射層を備えており、
第3発光素子は、第2層間絶縁層上に形成された第3光反射層を備えており、
最上層・層間絶縁層は、最下層・層間絶縁層、第1光反射層、第2光反射層及び第3光反射層を覆っており、
第1発光素子と第2発光素子との境界領域に位置する最上層・層間絶縁層の部分には第1溝部が形成されており、
第2発光素子と第3発光素子との境界領域に位置する最上層・層間絶縁層の部分には第2溝部が形成されており、
第1発光素子と第3発光素子との境界領域に位置する最上層・層間絶縁層の部分には第3溝部が形成されており、
第1溝部、第2溝部及び第3溝部の内部には遮光層が形成されており、
第1溝部の底部の最も低い部分及び第3溝部の底部の最も低い部分は、第1光反射層の頂面よりも高い所に位置し、
第2溝部の底部の最も低い部分は、第2光反射層の頂面よりも高い所に位置する表示装置。 - 第1溝部の底部の最も低い部分及び第3溝部の底部の最も低い部分は、第3発光素子よりも第1発光素子に近い所に位置し、
第2溝部の底部の最も低い部分は、第3発光素子よりも第2発光素子に近い所に位置する請求項5に記載の表示装置。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015187573A JP2017062941A (ja) | 2015-09-25 | 2015-09-25 | 表示装置及びその製造方法 |
KR1020187007220A KR102528609B1 (ko) | 2015-09-25 | 2016-08-05 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR1020247010015A KR102698040B1 (ko) | 2015-09-25 | 2016-08-05 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
CN202010077884.6A CN111200003B (zh) | 2015-09-25 | 2016-08-05 | 显示装置以及用于制造其的方法 |
PCT/JP2016/073096 WO2017051622A1 (ja) | 2015-09-25 | 2016-08-05 | 表示装置及びその製造方法 |
CN202010077896.9A CN111276625B (zh) | 2015-09-25 | 2016-08-05 | 显示装置以及用于制造其的方法 |
KR1020237014494A KR102653050B1 (ko) | 2015-09-25 | 2016-08-05 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
US15/761,170 US10381424B2 (en) | 2015-09-25 | 2016-08-05 | Display device and method for manufacturing the same |
CN201680053737.7A CN108029175B (zh) | 2015-09-25 | 2016-08-05 | 显示装置以及用于制造其的方法 |
US16/506,918 US10580844B2 (en) | 2015-09-25 | 2019-07-09 | Display device and method for manufacturing the same |
US16/789,207 US11145701B2 (en) | 2015-09-25 | 2020-02-12 | Display device and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015187573A JP2017062941A (ja) | 2015-09-25 | 2015-09-25 | 表示装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017062941A true JP2017062941A (ja) | 2017-03-30 |
Family
ID=58386048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015187573A Pending JP2017062941A (ja) | 2015-09-25 | 2015-09-25 | 表示装置及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10381424B2 (ja) |
JP (1) | JP2017062941A (ja) |
KR (3) | KR102653050B1 (ja) |
CN (3) | CN111200003B (ja) |
WO (1) | WO2017051622A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019215530A1 (ja) * | 2018-05-11 | 2019-11-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、及び表示装置の作製方法 |
JPWO2022054843A1 (ja) * | 2020-09-11 | 2022-03-17 | ||
JP2023036701A (ja) * | 2018-03-06 | 2023-03-14 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 発光素子ユニット |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018070666A1 (ko) * | 2016-10-11 | 2018-04-19 | 주식회사 루멘스 | Led 디스플레이 모듈 및 그 제조방법 |
CN108878472B (zh) * | 2017-05-12 | 2021-04-06 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种oled显示基板及其制作方法、显示装置 |
CN107170772A (zh) * | 2017-05-23 | 2017-09-15 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 微发光二极管阵列基板的封装结构 |
WO2019103871A1 (en) * | 2017-11-21 | 2019-05-31 | Applied Materials, Inc. | Method of fabrication of waveguide combiners |
JP2019114484A (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-11 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 表示素子、及び電子機器 |
CN108447895B (zh) * | 2018-05-21 | 2021-09-17 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示面板及显示装置 |
CN109244116A (zh) * | 2018-09-27 | 2019-01-18 | 上海天马微电子有限公司 | 显示面板和显示装置 |
KR102575029B1 (ko) * | 2018-11-14 | 2023-09-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
KR102793800B1 (ko) | 2019-01-21 | 2025-04-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법 |
KR102698252B1 (ko) * | 2019-06-07 | 2024-08-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시패널 및 이의 제조 방법 |
KR102721978B1 (ko) | 2019-09-11 | 2024-10-25 | 삼성전자주식회사 | 발광 소자 및 그 제조방법 |
KR102825756B1 (ko) * | 2020-02-13 | 2025-06-27 | 엘지전자 주식회사 | 반도체 발광소자를 이용한 디스플레이 장치 |
KR102785403B1 (ko) * | 2020-03-03 | 2025-03-21 | 삼성전자주식회사 | 발광 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
KR102818489B1 (ko) * | 2020-06-01 | 2025-06-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
KR20220030361A (ko) * | 2020-08-28 | 2022-03-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시장치 및 이의 제조 방법 |
CN111883576B (zh) * | 2020-09-09 | 2022-09-02 | 云谷(固安)科技有限公司 | 显示面板、显示装置及成型方法 |
KR20220043993A (ko) * | 2020-09-28 | 2022-04-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그의 제조 방법 |
CN112102783B (zh) * | 2020-11-05 | 2021-02-02 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示装置及电子设备 |
KR20220065135A (ko) | 2020-11-12 | 2022-05-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP2024521239A (ja) | 2021-04-05 | 2024-05-29 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | カメラモジュールを含む電子装置 |
WO2022215938A1 (ko) * | 2021-04-05 | 2022-10-13 | 삼성전자 주식회사 | 카메라 모듈을 포함하는 전자 장치 |
US20220328605A1 (en) * | 2021-04-13 | 2022-10-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Light-emitting element, light-emitting device, photoelectric conversion device, and electronic device |
CN113270469A (zh) * | 2021-05-31 | 2021-08-17 | 合肥维信诺科技有限公司 | 显示模组和显示装置 |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6528824B2 (en) * | 2000-06-29 | 2003-03-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
JP4046948B2 (ja) | 2001-02-26 | 2008-02-13 | 株式会社日立製作所 | 有機発光表示装置 |
US6963169B2 (en) * | 2001-11-13 | 2005-11-08 | Kuan-Chang Peng | Organic electro-luminescence device |
JP2004213909A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-29 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 面発光体用基板及びそれを用いたel素子 |
US6737800B1 (en) * | 2003-02-18 | 2004-05-18 | Eastman Kodak Company | White-emitting organic electroluminescent device with color filters and reflective layer for causing colored light constructive interference |
US8018152B2 (en) * | 2004-05-20 | 2011-09-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element including intermediate conductive layer having a hole-injection layer with an island-like structure |
JP2006339028A (ja) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Sony Corp | 表示装置の製造方法および表示装置 |
JP2007108248A (ja) * | 2005-10-11 | 2007-04-26 | Sony Corp | 表示装置 |
JP4939919B2 (ja) * | 2006-01-10 | 2012-05-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP4978138B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2012-07-18 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
KR20080048121A (ko) * | 2006-11-28 | 2008-06-02 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
JP2008226746A (ja) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Sony Corp | 表示装置および電子機器 |
JP4893392B2 (ja) * | 2007-03-15 | 2012-03-07 | ソニー株式会社 | 表示装置および電子機器 |
JP5260019B2 (ja) | 2007-10-11 | 2013-08-14 | 合同資源産業株式会社 | 粒状ヨウ化ナトリウムの製造方法 |
KR101447996B1 (ko) * | 2008-01-22 | 2014-10-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 제조하는 방법 |
JP2010056015A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Fujifilm Corp | 表示装置及びその製造方法 |
JP5791514B2 (ja) * | 2009-11-17 | 2015-10-07 | ユニファイド イノヴェイティヴ テクノロジー, エルエルシー | 有機elディスプレイ |
KR101789058B1 (ko) * | 2010-10-20 | 2017-11-21 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광장치 및 그 제조방법 |
TWI562423B (en) * | 2011-03-02 | 2016-12-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Light-emitting device and lighting device |
JP2014142368A (ja) * | 2011-05-13 | 2014-08-07 | Sharp Corp | 光拡散部材およびその製造方法、表示装置 |
JP2013058446A (ja) * | 2011-09-09 | 2013-03-28 | Canon Inc | 表示装置 |
WO2013047621A1 (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | シャープ株式会社 | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
TWI464491B (zh) * | 2011-11-08 | 2014-12-11 | Au Optronics Corp | 顯示裝置 |
TWI508279B (zh) * | 2012-01-19 | 2015-11-11 | Joled Inc | 顯示器及其製造方法,單元,轉印方法,有機電致發光單元及其製造方法,以及電子裝置 |
JP2013165014A (ja) * | 2012-02-13 | 2013-08-22 | Seiko Epson Corp | 有機el装置、及び電子機器 |
JP5988624B2 (ja) * | 2012-03-09 | 2016-09-07 | キヤノン株式会社 | 発光装置及びこれを用いた撮像装置、画像形成装置 |
KR102021027B1 (ko) * | 2013-02-28 | 2019-09-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기발광표시장치 |
JP6164402B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2017-07-19 | セイコーエプソン株式会社 | 有機el装置の製造方法、および有機el装置 |
JP2014220121A (ja) * | 2013-05-08 | 2014-11-20 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2015002075A (ja) * | 2013-06-14 | 2015-01-05 | ソニー株式会社 | 発光素子、表示装置及び照明装置 |
JP6230328B2 (ja) * | 2013-08-15 | 2017-11-15 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 有機el表示装置 |
JP6199667B2 (ja) * | 2013-09-11 | 2017-09-20 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 入力機能付き有機エレクトロルミネセンス装置 |
JP6159946B2 (ja) * | 2013-10-09 | 2017-07-12 | 株式会社Joled | 表示装置および電子機器 |
JP2015144087A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | ソニー株式会社 | 有機電界発光装置および電子機器 |
KR20150141338A (ko) * | 2014-06-10 | 2015-12-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
KR102239842B1 (ko) * | 2014-07-30 | 2021-04-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
US9627650B2 (en) * | 2014-10-24 | 2017-04-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Multiple light-emitting element device each with varying wavelength |
JP5918340B2 (ja) | 2014-11-25 | 2016-05-18 | ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド | カラー表示装置及びその製造方法 |
US10209592B2 (en) * | 2015-07-09 | 2019-02-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active matrix substrate, display device and display device manufacturing method |
JP2017117594A (ja) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 有機el表示装置 |
-
2015
- 2015-09-25 JP JP2015187573A patent/JP2017062941A/ja active Pending
-
2016
- 2016-08-05 CN CN202010077884.6A patent/CN111200003B/zh active Active
- 2016-08-05 US US15/761,170 patent/US10381424B2/en active Active
- 2016-08-05 KR KR1020237014494A patent/KR102653050B1/ko active Active
- 2016-08-05 CN CN201680053737.7A patent/CN108029175B/zh active Active
- 2016-08-05 KR KR1020247010015A patent/KR102698040B1/ko active Active
- 2016-08-05 CN CN202010077896.9A patent/CN111276625B/zh active Active
- 2016-08-05 WO PCT/JP2016/073096 patent/WO2017051622A1/ja active Application Filing
- 2016-08-05 KR KR1020187007220A patent/KR102528609B1/ko active Active
-
2019
- 2019-07-09 US US16/506,918 patent/US10580844B2/en active Active
-
2020
- 2020-02-12 US US16/789,207 patent/US11145701B2/en active Active
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023036701A (ja) * | 2018-03-06 | 2023-03-14 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 発光素子ユニット |
US12041813B2 (en) | 2018-03-06 | 2024-07-16 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Light emitting element unit including varying distance between drive element gate electrodes and light emitting portions |
JP7509860B2 (ja) | 2018-03-06 | 2024-07-02 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 発光素子ユニット |
JPWO2019215530A1 (ja) * | 2018-05-11 | 2021-07-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、及び表示装置の作製方法 |
WO2019215530A1 (ja) * | 2018-05-11 | 2019-11-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、及び表示装置の作製方法 |
JP7304850B2 (ja) | 2018-05-11 | 2023-07-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP2023126843A (ja) * | 2018-05-11 | 2023-09-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
CN112106446B (zh) * | 2018-05-11 | 2024-06-28 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置及显示装置的制造方法 |
KR20210007988A (ko) * | 2018-05-11 | 2021-01-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 표시 장치의 제작 방법 |
CN112106446A (zh) * | 2018-05-11 | 2020-12-18 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置及显示装置的制造方法 |
US12225761B2 (en) | 2018-05-11 | 2025-02-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and fabrication method thereof |
KR102817530B1 (ko) * | 2018-05-11 | 2025-06-10 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 표시 장치의 제작 방법 |
JPWO2022054843A1 (ja) * | 2020-09-11 | 2022-03-17 | ||
WO2022054843A1 (ja) * | 2020-09-11 | 2022-03-17 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 表示装置、発光装置および電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11145701B2 (en) | 2021-10-12 |
KR102528609B1 (ko) | 2023-05-04 |
CN111276625B (zh) | 2023-04-07 |
CN111200003A (zh) | 2020-05-26 |
US10381424B2 (en) | 2019-08-13 |
KR20240044541A (ko) | 2024-04-04 |
KR20230062890A (ko) | 2023-05-09 |
US10580844B2 (en) | 2020-03-03 |
KR20180056646A (ko) | 2018-05-29 |
US20180269267A1 (en) | 2018-09-20 |
US20200258962A1 (en) | 2020-08-13 |
KR102698040B1 (ko) | 2024-08-23 |
CN108029175A (zh) | 2018-05-11 |
CN108029175B (zh) | 2020-02-21 |
US20190333975A1 (en) | 2019-10-31 |
WO2017051622A1 (ja) | 2017-03-30 |
CN111200003B (zh) | 2024-09-13 |
KR102653050B1 (ko) | 2024-04-01 |
CN111276625A (zh) | 2020-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11145701B2 (en) | Display device and method for manufacturing the same | |
US12245449B2 (en) | Light emitting element, method for manufacturing the same, and display device | |
US11532680B2 (en) | Light emitting element and display device including light emitting element | |
JP2019133816A (ja) | 発光素子及び表示装置 | |
JP2016219125A (ja) | 発光素子及び表示装置 | |
KR20200127184A (ko) | 발광 소자 유닛 | |
WO2020110944A1 (ja) | 発光素子、表示装置及び電子機器 |