JP5620495B2 - 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法 - Google Patents
発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5620495B2 JP5620495B2 JP2012527473A JP2012527473A JP5620495B2 JP 5620495 B2 JP5620495 B2 JP 5620495B2 JP 2012527473 A JP2012527473 A JP 2012527473A JP 2012527473 A JP2012527473 A JP 2012527473A JP 5620495 B2 JP5620495 B2 JP 5620495B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light emitting
- electrode
- bank
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/22—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/832—Electrodes characterised by their material
- H10H20/833—Transparent materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
- H10K50/816—Multilayers, e.g. transparent multilayers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8051—Anodes
- H10K59/80517—Multilayers, e.g. transparent multilayers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/302—Details of OLEDs of OLED structures
- H10K2102/3023—Direction of light emission
- H10K2102/3031—Two-side emission, e.g. transparent OLEDs [TOLED]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/331—Nanoparticles used in non-emissive layers, e.g. in packaging layer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した、金属化合物を適用した有機EL素子に関し、鋭意研究により、発光面内における輝度ムラの発生や局所的な劣化による寿命の低下の可能性があることを新たに見出した。
本発明の一態様である発光素子は、第1電極と第2電極との間に、少なくとも電荷注入輸送層と、発光層を含む機能層との積層体が介挿され、かつ、絶縁性のバンクで規定された領域に前記発光層が存在し、前記第1電極側と前記第2電極側の双方から光を取り出す両面発光型の発光素子であって、前記第1電極と前記第2電極とは透明電極からなり、前記電荷注入輸送層は、前記バンクで規定された領域においては表面が沈下した凹入構造に形成され、前記電荷注入輸送層の凹入構造における凹部の縁は、前記バンクの一部で被覆されており、前記第2電極と前記凹部の縁との間には前記発光層の一部が存在し、前記第2電極は前記発光層の一部を介在して前記凹部の縁と対向し、前記発光層の一部は、前記凹部の縁と対向する第2電極と前記凹部の縁を被覆しているバンクの一部との間に介在し前記第2電極からの電荷注入を受け、前記凹部の縁を被覆している前記バンクの一部は、前記凹部の縁と前記発光層の一部との間に存在する構成とする。
図2は、本発明の実施形態に係る、両面発光型の有機ELディスプレイの一部を示す平面図である。
各構成要素について具体的に説明する。なお、いずれの構成要素も有機ELディスプレイを両面発光型にするため、透明性を有するように構成すべき点に留意する。
両面発光型の発光素子を構成する場合、基板の上面方向及び下面方向のいずれに対しても、発光を有効に取り出すことが、素子の発光特性の面において重要である。一方、本願発明者らは、有機EL素子の電荷注入輸送層として金属化合物を適用し、発光特性の向上を図るべく検討を進めている。
図5乃至図7は、本発明の実施形態に係る有機ELディスプレイの製造方法を説明する工程図である。
(1)上記実施形態では、ホール注入層4を構成する材料としてWOx又はMoxWyOzを用いて説明しているが、一般に、金属の酸化物、窒化物、酸窒化物は純水に浸食されやすいので、Mo(モリブデン)、W(タングステン)以外の金属を用いた場合でも本実施形態を適用することにより同様の効果を奏することができる。
(2)上記実施形態では、ホール注入層は洗浄の際に純水に浸食されて凹部が形成されているが、本発明を採用すれば、それ以外の理由により凹部が形成されたとしても、凹部の縁に電界が集中するのを抑制するという効果を得ることができる。それ以外の理由とは、例えば、ホール注入層がエッチングの際にエッチング液に浸食される場合や、レジスト剥離の際に剥離剤に浸食される場合などが挙げられる。このように、ホール注入層がバンクを形成する際に用いられる液体に浸食される材料からなる場合、より詳細には、ホール注入層の一部が露出した状態で用いられる液体に浸食される材料からなる場合に、本発明は有効である。
(3)上記実施形態では、バンクから延出した被覆部は凹部の縁4cを越えて凹部の底面4bまで到達しているが、本発明は、凹部の縁4cを被覆することさえできれば、これに限られない。例えば、図8に示すように、被覆部5dが凹部の底面4bまで到達しない場合でも構わない。図8の構成を採用した場合には、バンク材料を凹部底面まで流さなくてもよいので、熱処理の温度および時間を低温かつ短時間にすることができる。
(4)図6(a)では、バンク材料12の斜面の下端と凹部の縁4cとが一致しているが、必ずしもこのようになるとは限らない。バンク材料によっては、図9(a)に示すように、バンク材料12の斜面が後退することにより、凹入されていない領域4eの一部が露出する場合もある。この場合でも、バンク材料12に適切に熱処理を施すことにより、凹部の縁4cをバンク材料の一部で覆わせることとすればよい(図9(b)参照)。
(5)上記実施形態では、電荷注入輸送層としてホール注入層4のみが第1電極と発光層との間に介挿されているが、本発明は、これに限られない。例えば、図10に示すように、ホール注入層4上にホール輸送層13が形成され、これらが電荷注入輸送層として介挿されることとしてもよい。この場合、ホール輸送層13の上面に凹部が形成されることになり、ホール輸送層に形成された凹部の縁が被覆部で覆われることになる。
(6)上記実施形態では、第1電極2をAg薄膜で形成しているので、ITO層3をその上に形成することとしている。第1電極2をAl系にしたときは、ITO層3を無くして陽極を単層構造にすることができる。
(7)上記実施形態では、発光素子を複数備えた発光装置として、有機ELディスプレイを例に挙げて説明しているが、本発明はこれに限らず、照明装置等にも適用可能である。
(8)上記実施形態では、所謂、ピクセルバンク(井桁状バンク)を採用しているが、本発明は、これに限らない。例えば、ラインバンク(ライン状のバンク)を採用することができる。図11の例では、ラインバンク65が採用されており、X軸方向に隣接する発光層66a、66b、66cが区分けされる。なお、図11に示すように、ラインバンク65を採用する場合には、Y軸方向に隣接する発光層同士はバンク要素により規定されていないが、駆動方法および陽極のサイズおよび間隔などを適宜設定することにより、互いに影響せず発光させることができる。
(9)上記実施形態では、発光層と第2電極との間に電子注入層のみが介挿されているが、これに加えて電子輸送層が介挿されていることとしてもよい。
(10)上記実施形態では、バンク材料として、有機材料が用いられていたが、無機材料も用いることができる。
2 第1電極
3 ITO層
4 ホール注入層
4a 凹部
4b 凹部の底面
4c 凹部の縁
4d 凹部の側面
4e ホール注入層の上面において凹入されていない領域
5 バンク
5a、5b バンクの底面
5c バンクの底面のレベル
5d 被覆部
6 発光層
7 電子注入層
8 第2電極
9 封止層
10a、10b、10c 有機EL素子
11 薄膜
12 バンク材料層
13 ホール輸送層
55 ピクセルバンク
55a バンク要素
55b バンク要素
56a1、56a2、56b1、56b2、56c1、56c2 発光層
65 ラインバンク
66a、66b、66c 発光層
100 有機ELディスプレイ
Claims (22)
- 第1電極と第2電極との間に、少なくとも電荷注入輸送層と、発光層を含む機能層との積層体が介挿され、かつ、絶縁性のバンクで規定された領域に前記発光層が存在し、前記第1電極側と前記第2電極側の双方から光を取り出す両面発光型の発光素子であって、
前記第1電極と前記第2電極とは透明電極からなり、
前記電荷注入輸送層は、前記バンクで規定された領域においては表面が沈下した凹入構造に形成され、その厚みが部分的に薄く形成された凹部を有し、
前記電荷注入輸送層の凹入構造における凹部の縁は、前記バンクの一部で被覆されており、
前記第2電極と前記凹部の縁との間には前記発光層の一部が存在し、前記第2電極は前記発光層の一部を介在して前記凹部の縁と対向し、
前記発光層の一部は、前記凹部の縁と対向する第2電極と前記凹部の縁を被覆しているバンクの一部との間に介在し前記第2電極からの電荷注入を受け、
前記凹部の縁を被覆している前記バンクの一部は、前記凹部の縁と前記発光層の一部との間に存在する
発光素子。 - 前記電荷注入輸送層は、金属の酸化物、窒化物、または酸窒化物からなる正孔注入層である請求項1に記載の発光素子。
- 前記機能層は、前記正孔注入層から前記発光層に正孔を輸送する正孔輸送層を含み、
前記正孔輸送層は、前記正孔注入層と前記発光層との間に介在する、
請求項2に記載の発光素子。 - 前記透明電極は、ITOまたはIZOである請求項1〜3のいずれかに記載の発光素子。
- 前記第1電極または前記第2電極の少なくともいずれか一方に、半透明もしくは透明な金属薄膜を積層する、請求項1〜4のいずれかに記載の発光素子。
- 前記半透明もしくは透明な金属薄膜は、Ag、Mg、Al、Pt、Pd、Au、Ni、Ir、及びCrより選択されるいずれかを含む金属膜であって、
その膜厚が3nmから30nmである、請求項5記載の発光素子。 - 前記電荷注入輸送層を構成する材料は、前記バンクを形成するときに用いられる液体により浸食される材料である、請求項1〜6のいずれかに記載の発光素子。
- 前記液体は水またはTMAH溶液である
請求項7に記載の発光素子。 - 前記バンクの一部は、前記電荷注入輸送層の凹入構造における凹部の底面まで達し、前記バンクの側面は、前記凹部底面への到達点から頂点にかけて上り斜面になっている、請求項1〜8のいずれかに記載の発光素子。
- 前記バンクの一部は、前記電荷注入輸送層の凹入構造における凹部の底面まで達していない、請求項1〜8のいずれかに記載の発光素子。
- 前記発光層が有機EL層である、請求項1〜10のいずれかに記載の発光素子。
- 前記電荷注入輸送層は、前記バンクの底面に沿って前記バンクの側方に延出している、請求項1〜11のいずれかに記載の発光素子。
- 前記電荷注入輸送層の凹部の縁は、前記電荷注入輸送層の上面において凹入されていない領域と前記凹部の側面とで形成された凸角部分である、請求項1〜12のいずれかに記載の発光素子。
- 前記第2電極は陰極であり、
前記積層体は、前記発光層と前記第2電極との間に電子輸送層を含み、
前記第2電極から注入された電子は、前記電子輸送層を介して前記発光層を含む機能層に輸送される、
請求項1記載の発光素子。 - 請求項1〜14のいずれかに記載の発光素子を複数備えた発光装置。
- 第1電極と第2電極との間に、少なくとも電荷注入輸送層と、発光層を含む機能層との積層体が介挿され、かつ、バンクで規定された領域に前記発光層が存在し、前記第1電極側と前記第2電極側の双方から光を取り出す両面発光型の発光素子の製造方法であって、
透明電極からなる前記第1電極を形成する工程と、
電荷注入輸送層を形成する工程と、
前記電荷注入輸送層上にバンクを構成する材料からなるバンク材料層を形成する工程と、
前記バンク材料層の一部を除去して前記電荷注入輸送層の一部を露出させる工程と、
前記電荷注入輸送層上の前記バンク材料層の残留部に熱処理を施す工程と、
前記熱処理工程後、前記露出した電荷注入輸送層上に前記機能層を形成する工程と、
透明電極からなる前記第2電極を形成する工程と、
を含み、
前記電荷注入輸送層は、前記電荷注入輸送層の一部が露出した状態で用いられる液体で用いられる液体により浸食される材料からなり、
前記電荷注入輸送層の露出面は、前記液体の浸食により前記バンク材料層の残留部底面のレベルから沈下した凹入構造に形成され、
前記熱処理工程では、前記バンク材料層の残留部に流動性を与えることにより、前記残留部から前記バンクを構成する材料を前記凹入構造の凹部の縁まで延出させる
ことを特徴とする発光素子の製造方法。 - 前記電荷注入輸送層は、金属の酸化物、窒化物、または酸窒化物からなる正孔注入層である
請求項16に記載の発光素子の製造方法。 - 前記機能層は、前記正孔注入層から前記発光層に正孔を輸送する正孔輸送層を含み、
前記正孔輸送層を、前記正孔注入層と前記発光層との間に介在させる、
請求項17に記載の発光素子の製造方法。 - 前記透明電極を、ITOまたはIZOで構成する、
請求項16〜18のいずれかに記載の発光素子の製造方法。 - 前記第1電極または前記第2電極の少なくともいずれか一方に、半透明もしくは透明な金属薄膜を積層する工程を含む、
請求項16〜19のいずれかに記載の発光素子の製造方法。 - 前記半透明もしくは透明な金属薄膜を、Ag、Mg、Al、Pt、Pd、Au、Ni、Ir、及びCrより選択されるいずれかを含む金属膜で構成し、
その膜厚を3nmから30nmとする
請求項20記載の発光素子の製造方法。 - 前記金属膜を真空プロセスで成膜する
ことを特徴とする、請求項21に記載の発光素子の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/004986 WO2012017496A1 (ja) | 2010-08-06 | 2010-08-06 | 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012017496A1 JPWO2012017496A1 (ja) | 2013-09-19 |
JP5620495B2 true JP5620495B2 (ja) | 2014-11-05 |
Family
ID=45559029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012527473A Active JP5620495B2 (ja) | 2010-08-06 | 2010-08-06 | 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8890129B2 (ja) |
JP (1) | JP5620495B2 (ja) |
WO (1) | WO2012017496A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9299956B2 (en) * | 2012-06-13 | 2016-03-29 | Aixtron, Inc. | Method for deposition of high-performance coatings and encapsulated electronic devices |
KR102173510B1 (ko) * | 2014-05-20 | 2020-11-04 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광소자 |
CN104765157B (zh) * | 2015-05-06 | 2017-12-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板及其显示方法、显示装置 |
US10355210B2 (en) * | 2017-10-30 | 2019-07-16 | Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. | Manufacturing method of OLED substrate and manufacturing method of OLED display device |
CN108565352B (zh) * | 2018-04-19 | 2020-02-21 | 京东方科技集团股份有限公司 | 有机发光二极管显示面板及其制造方法、显示装置 |
KR102763305B1 (ko) * | 2019-11-26 | 2025-02-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005267926A (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Japan Science & Technology Agency | 両面発光有機elパネル |
JP2009004347A (ja) * | 2007-05-18 | 2009-01-08 | Toppan Printing Co Ltd | 有機el表示素子の製造方法及び有機el表示素子 |
JP2009218156A (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Casio Comput Co Ltd | Elパネル及びelパネルの製造方法 |
JP2009277590A (ja) * | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Sony Corp | 表示装置 |
JP2010161070A (ja) * | 2008-12-10 | 2010-07-22 | Panasonic Corp | 光学素子および光学素子を具備する表示装置の製造方法 |
Family Cites Families (111)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05163488A (ja) | 1991-12-17 | 1993-06-29 | Konica Corp | 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子 |
US5443922A (en) | 1991-11-07 | 1995-08-22 | Konica Corporation | Organic thin film electroluminescence element |
US5294869A (en) | 1991-12-30 | 1994-03-15 | Eastman Kodak Company | Organic electroluminescent multicolor image display device |
US5688551A (en) | 1995-11-13 | 1997-11-18 | Eastman Kodak Company | Method of forming an organic electroluminescent display panel |
JPH10162959A (ja) | 1996-11-29 | 1998-06-19 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
DE69727987T2 (de) | 1996-11-29 | 2005-01-20 | Idemitsu Kosan Co. Ltd. | Organische elektrolumineszente Vorrichtung |
JP3782245B2 (ja) | 1998-10-28 | 2006-06-07 | Tdk株式会社 | 有機el表示装置の製造装置及び製造方法 |
US6309801B1 (en) | 1998-11-18 | 2001-10-30 | U.S. Philips Corporation | Method of manufacturing an electronic device comprising two layers of organic-containing material |
JP4198253B2 (ja) | 1999-02-02 | 2008-12-17 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 |
JP2002075661A (ja) | 2000-08-31 | 2002-03-15 | Fujitsu Ltd | 有機el素子及び有機el表示装置 |
US7153592B2 (en) | 2000-08-31 | 2006-12-26 | Fujitsu Limited | Organic EL element and method of manufacturing the same, organic EL display device using the element, organic EL material, and surface emission device and liquid crystal display device using the material |
TWI257496B (en) | 2001-04-20 | 2006-07-01 | Toshiba Corp | Display device and method of manufacturing the same |
JP2002318556A (ja) | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Toshiba Corp | アクティブマトリクス型平面表示装置およびその製造方法 |
WO2002095841A2 (en) | 2001-05-18 | 2002-11-28 | Cambridge University Technical Services Limited | Electroluminescent device |
JP2003007460A (ja) | 2001-06-22 | 2003-01-10 | Sony Corp | 表示装置の製造方法および表示装置 |
JP3823916B2 (ja) | 2001-12-18 | 2006-09-20 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置及び電子機器並びに表示装置の製造方法 |
JP2003264083A (ja) | 2002-03-08 | 2003-09-19 | Sharp Corp | 有機led素子とその製造方法 |
US7086917B2 (en) * | 2002-08-12 | 2006-08-08 | National Research Council Of Canada | Photoresist mask/smoothing layer ensuring the field homogeneity and better step-coverage in OLED displays |
JP4165173B2 (ja) | 2002-10-15 | 2008-10-15 | 株式会社デンソー | 有機el素子の製造方法 |
JP2004228355A (ja) | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Seiko Epson Corp | 絶縁膜基板の製造方法、絶縁膜基板の製造装置及び絶縁膜基板並びに電気光学装置の製造方法及び電気光学装置 |
JP2004234901A (ja) | 2003-01-28 | 2004-08-19 | Seiko Epson Corp | ディスプレイ基板、有機el表示装置、ディスプレイ基板の製造方法および電子機器 |
US8530269B2 (en) | 2003-05-12 | 2013-09-10 | Cambridge Enterprise Ltd | Manufacture of a polymer device |
WO2004100281A1 (en) | 2003-05-12 | 2004-11-18 | Cambridge University Technical Services Limited | Polymer transistor |
JP2005012173A (ja) | 2003-05-28 | 2005-01-13 | Seiko Epson Corp | 膜パターン形成方法、デバイス及びデバイスの製造方法、電気光学装置、並びに電子機器 |
JP2004363170A (ja) | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Seiko Epson Corp | 導電パターンの形成方法、電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器 |
US7492090B2 (en) | 2003-09-19 | 2009-02-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for manufacturing the same |
US7230374B2 (en) * | 2003-09-22 | 2007-06-12 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Full color organic light-emitting device having color modulation layer |
US20060139342A1 (en) | 2004-12-29 | 2006-06-29 | Gang Yu | Electronic devices and processes for forming electronic devices |
JP2005203339A (ja) | 2003-12-16 | 2005-07-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法 |
KR20060110323A (ko) | 2003-12-16 | 2006-10-24 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 유기 전기발광 소자 및 그 제조 방법 |
JP2005203340A (ja) | 2003-12-16 | 2005-07-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US20090160325A1 (en) | 2003-12-16 | 2009-06-25 | Panasonic Corporation | Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same |
JP4857521B2 (ja) | 2004-01-09 | 2012-01-18 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器 |
JP2005268099A (ja) | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Mitsubishi Electric Corp | 有機el表示パネル、有機el表示装置、および有機el表示パネルの製造方法 |
JP4645064B2 (ja) | 2004-05-19 | 2011-03-09 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の製造方法 |
US7541099B2 (en) | 2004-05-21 | 2009-06-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Anthracene derivative and light emitting element and light emitting device using the same |
JP4161956B2 (ja) * | 2004-05-27 | 2008-10-08 | セイコーエプソン株式会社 | カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器 |
US7211456B2 (en) | 2004-07-09 | 2007-05-01 | Au Optronics Corporation | Method for electro-luminescent display fabrication |
JP2006185869A (ja) | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Asahi Glass Co Ltd | 有機電界発光素子及びその製造方法 |
DE102005007540A1 (de) | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Robert Bosch Gmbh | Mikromechanischer Membransensor mit Doppelmembran |
JP2006253443A (ja) | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Seiko Epson Corp | 有機el装置、その製造方法および電子機器 |
JP2006294261A (ja) | 2005-04-05 | 2006-10-26 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 有機el発光素子およびその製造方法 |
JP2006344459A (ja) | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Sony Corp | 転写方法および転写装置 |
TWI307612B (en) | 2005-04-27 | 2009-03-11 | Sony Corp | Transfer method and transfer apparatus |
JP2007073499A (ja) | 2005-08-08 | 2007-03-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置およびその作製方法 |
US7994711B2 (en) | 2005-08-08 | 2011-08-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and manufacturing method thereof |
GB0517195D0 (en) * | 2005-08-23 | 2005-09-28 | Cambridge Display Tech Ltd | Molecular electronic device structures and fabrication methods |
KR100958480B1 (ko) | 2005-09-29 | 2010-05-17 | 파나소닉 주식회사 | 유기 el 디스플레이 및 그 제조 방법 |
JP2007095606A (ja) | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Seiko Epson Corp | 有機el装置、その製造方法、及び電子機器 |
JP2007150258A (ja) | 2005-10-27 | 2007-06-14 | Seiko Epson Corp | パターン形成方法、膜構造体、電気光学装置及び電子機器 |
JP4318689B2 (ja) | 2005-12-09 | 2009-08-26 | 出光興産株式会社 | n型無機半導体、n型無機半導体薄膜及びその製造方法 |
JP5256605B2 (ja) | 2006-01-18 | 2013-08-07 | 凸版印刷株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
JP2007214066A (ja) | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Seiko Epson Corp | 有機エレクトロルミネセンス装置の製造方法 |
JP2007287353A (ja) | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセント素子の製造方法およびそれを用いて作成された有機エレクトロルミネッセント素子 |
JP2007288074A (ja) | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法 |
US20070241665A1 (en) | 2006-04-12 | 2007-10-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Organic electroluminescent element, and manufacturing method thereof, as well as display device and exposure apparatus using the same |
JP2007288071A (ja) | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法、それを用いた表示装置、露光装置 |
US20070290604A1 (en) | 2006-06-16 | 2007-12-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Organic electroluminescent device and method of producing the same |
JP2008041747A (ja) | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセント発光装置およびその製造方法 |
JP4915650B2 (ja) | 2006-08-25 | 2012-04-11 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2008091072A (ja) | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、およびその製造方法 |
JP4915913B2 (ja) | 2006-11-13 | 2012-04-11 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2008140724A (ja) | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | 有機el素子の製造方法および有機el素子 |
WO2008075615A1 (en) | 2006-12-21 | 2008-06-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element and light-emitting device |
JP4998710B2 (ja) | 2007-03-06 | 2012-08-15 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置の製造方法 |
JP5326289B2 (ja) | 2007-03-23 | 2013-10-30 | 凸版印刷株式会社 | 有機el素子およびそれを備えた表示装置 |
JP5333211B2 (ja) | 2007-03-29 | 2013-11-06 | 大日本印刷株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
WO2008149499A1 (ja) | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Panasonic Corporation | 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法 |
EP2141964B1 (en) | 2007-05-31 | 2011-09-07 | Panasonic Corporation | Organic EL element and manufacturing method thereof |
US20080312437A1 (en) | 2007-06-04 | 2008-12-18 | Semiconductor Energy Labratory Co., Ltd. | Organometallic Complex, and Light-Emitting Element, Light-Emitting Device, and Electronic Device Using the Organometallic Complex |
WO2009017026A1 (ja) | 2007-07-31 | 2009-02-05 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 |
JP5001745B2 (ja) | 2007-08-10 | 2012-08-15 | 住友化学株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び製造方法 |
JP2009048960A (ja) | 2007-08-23 | 2009-03-05 | Canon Inc | 電極洗浄処理方法 |
JP2009058897A (ja) | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
US8083956B2 (en) | 2007-10-11 | 2011-12-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for manufacturing display device |
JP2009135053A (ja) | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 電子デバイス、表示装置および電子デバイスの製造方法 |
KR101172794B1 (ko) | 2007-12-10 | 2012-08-09 | 파나소닉 주식회사 | 유기 el 디바이스 및 el 디스플레이 패널, 및 그 제조 방법 |
JP4439589B2 (ja) | 2007-12-28 | 2010-03-24 | パナソニック株式会社 | 有機elデバイスおよび有機elディスプレイパネル、ならびにそれらの製造方法 |
JP4418525B2 (ja) | 2008-02-28 | 2010-02-17 | パナソニック株式会社 | 有機elディスプレイパネル |
JP5267246B2 (ja) | 2008-03-26 | 2013-08-21 | 凸版印刷株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法並びに有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2009239180A (ja) | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
KR100999739B1 (ko) | 2008-04-02 | 2010-12-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 및 그 제조방법 |
KR101525375B1 (ko) | 2008-04-28 | 2015-06-09 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 정공 주입 수송층 형성용 재료 및 그 제조 방법 |
JP4931858B2 (ja) | 2008-05-13 | 2012-05-16 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセント素子の製造方法 |
JP2008241238A (ja) | 2008-05-28 | 2008-10-09 | Mitsubishi Electric Corp | 冷凍空調装置及び冷凍空調装置の制御方法 |
JP4975064B2 (ja) | 2008-05-28 | 2012-07-11 | パナソニック株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
JP4495781B2 (ja) | 2008-06-06 | 2010-07-07 | パナソニック株式会社 | 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法 |
JP2010021138A (ja) | 2008-06-09 | 2010-01-28 | Panasonic Corp | 有機エレクトロルミネッセント装置およびその製造方法 |
GB0811199D0 (en) | 2008-06-18 | 2008-07-23 | Cambridge Entpr Ltd | Electro-optic diode devices |
US20090315027A1 (en) | 2008-06-24 | 2009-12-24 | Casio Computer Co., Ltd. | Light emitting device and manufacturing method of light emitting device |
JP4697265B2 (ja) | 2008-06-24 | 2011-06-08 | カシオ計算機株式会社 | 発光装置の製造方法 |
JP5199773B2 (ja) | 2008-07-30 | 2013-05-15 | 住友化学株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 |
WO2010032443A1 (ja) | 2008-09-19 | 2010-03-25 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
JP5138542B2 (ja) | 2008-10-24 | 2013-02-06 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
JP2011040167A (ja) | 2008-11-12 | 2011-02-24 | Panasonic Corp | 表示装置およびその製造方法 |
JP2010123716A (ja) | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Fujifilm Corp | 有機電界発光素子 |
WO2010070798A1 (ja) | 2008-12-18 | 2010-06-24 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法 |
JP2010153127A (ja) | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Sony Corp | 表示装置 |
JP2010161185A (ja) | 2009-01-08 | 2010-07-22 | Ulvac Japan Ltd | 有機el表示装置、有機el表示装置の製造方法 |
EP2398084B1 (en) | 2009-02-10 | 2018-06-06 | Joled Inc. | Light-emitting element, light-emitting device comprising light-emitting element, and method for manufacturing light-emitting element |
CN102308405B (zh) | 2009-02-10 | 2015-07-08 | 株式会社日本有机雷特显示器 | 发光元件、显示装置以及发光元件的制造方法 |
WO2011013523A1 (en) | 2009-07-31 | 2011-02-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP5437736B2 (ja) | 2009-08-19 | 2014-03-12 | パナソニック株式会社 | 有機el素子 |
JP4659141B1 (ja) | 2009-08-31 | 2011-03-30 | パナソニック株式会社 | 発光素子とその製造方法、および発光装置 |
JP5574113B2 (ja) | 2009-12-22 | 2014-08-20 | パナソニック株式会社 | 表示装置とその製造方法 |
JP5574114B2 (ja) | 2009-12-22 | 2014-08-20 | パナソニック株式会社 | 表示装置とその製造方法 |
KR101643009B1 (ko) | 2009-12-22 | 2016-07-27 | 가부시키가이샤 제이올레드 | 표시 장치와 그 제조 방법 |
CN102334384B (zh) | 2010-02-22 | 2015-01-28 | 松下电器产业株式会社 | 发光装置及其制造方法 |
CN103053041B (zh) | 2010-08-06 | 2015-11-25 | 株式会社日本有机雷特显示器 | 有机el元件 |
WO2012017495A1 (ja) | 2010-08-06 | 2012-02-09 | パナソニック株式会社 | 有機el素子およびその製造方法 |
WO2012017502A1 (ja) | 2010-08-06 | 2012-02-09 | パナソニック株式会社 | 有機el素子およびその製造方法 |
-
2010
- 2010-08-06 WO PCT/JP2010/004986 patent/WO2012017496A1/ja active Application Filing
- 2010-08-06 JP JP2012527473A patent/JP5620495B2/ja active Active
-
2013
- 2013-01-22 US US13/746,481 patent/US8890129B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005267926A (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Japan Science & Technology Agency | 両面発光有機elパネル |
JP2009004347A (ja) * | 2007-05-18 | 2009-01-08 | Toppan Printing Co Ltd | 有機el表示素子の製造方法及び有機el表示素子 |
JP2009218156A (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Casio Comput Co Ltd | Elパネル及びelパネルの製造方法 |
JP2009277590A (ja) * | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Sony Corp | 表示装置 |
JP2010161070A (ja) * | 2008-12-10 | 2010-07-22 | Panasonic Corp | 光学素子および光学素子を具備する表示装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012017496A1 (ja) | 2012-02-09 |
JPWO2012017496A1 (ja) | 2013-09-19 |
US20130126851A1 (en) | 2013-05-23 |
US8890129B2 (en) | 2014-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5357194B2 (ja) | 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法 | |
JP5426527B2 (ja) | 発光素子とその製造方法、および発光装置 | |
JP5574456B2 (ja) | 発光素子とその製造方法、および発光装置 | |
JP5658256B2 (ja) | 発光素子とその製造方法、および発光装置 | |
JP5543600B2 (ja) | 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法 | |
JP5620494B2 (ja) | 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法 | |
JP6019376B2 (ja) | 有機el表示パネル | |
JP2010118509A (ja) | 発光素子 | |
JP5620495B2 (ja) | 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法 | |
US8852977B2 (en) | Method for producing light-emitting elements | |
JP5857333B2 (ja) | 有機el素子とその製造方法 | |
JP2016100280A (ja) | 有機elパネル | |
JP2016115714A (ja) | 有機elパネル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140403 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140826 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140918 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5620495 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |