JP2002075661A - 有機el素子及び有機el表示装置 - Google Patents
有機el素子及び有機el表示装置Info
- Publication number
- JP2002075661A JP2002075661A JP2000262567A JP2000262567A JP2002075661A JP 2002075661 A JP2002075661 A JP 2002075661A JP 2000262567 A JP2000262567 A JP 2000262567A JP 2000262567 A JP2000262567 A JP 2000262567A JP 2002075661 A JP2002075661 A JP 2002075661A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- layer
- anode
- conductive film
- cathode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
による発光特性の劣化が回避され、ダークスポットの発
生が抑制される有機EL素子及びその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 陽極12と陰極14との間に有機EL層
13を挟んで形成された有機EL素子において、陰極1
4が、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を含み有機E
L層13に接触する第1の導電膜14aと、Ru(ルテ
ニウム),Rh(ロジウム)、Ir(イリジウム)、O
s(オスミウム)及びRe(レニウム)からなる群から
選択された少なくとも1種の金属又はその酸化物を含む
第2の導電膜14bとの積層構造を有している。
Description
機EL(electroluminescence )層を挟んだ構造の有機
EL素子及びその製造方法、並びに複数の有機EL素子
を配列してなる有機EL表示装置及びその製造方法に関
する。
(有機LED)が注目されている。有機EL素子は無機
EL素子に比べて低電圧で駆動できるという利点があ
り、且つ従来の無機LEDと比較して複雑な製造プロセ
スを用いることなく作製できるという利点もある。
ディスプレイとして広く使用されている液晶表示装置に
比べて、応答速度が速く、素子の構造が簡単であり、且
つバックライトが不要であるので、軽量化が可能である
という利点がある。更に、有機EL素子は固体素子であ
るので衝撃に強いという長所もある。有機EL素子は、
陰極と陽極との間にEL発光層(有機EL層)を挟んだ
構造を有している。陽極には仕事関数の大きい金属を用
い、陰極には仕事関数の小さい金属を用いて、ホールと
電子の供給を円滑にしている。一般的に、陽極には透明
導電体であるITO(indium-tin oxide:インジウム酸
化スズ)が使用される。また、陰極には、Na(ナトリ
ウム)、Na−K(ナトリウム−カリウム)合金、Mg
(マグネシウム)、Li(リチウム)、Mg/Cu(マ
グネシウム/銅)混合物、In(インジウム)等のアル
カリ金属又はアルカリ土類金属を含む金属が使用され
る。
q3 、DCM、DPVBi、キナクリドン誘導体及びク
マリンなどが用いられる。一般的に、低分子系EL発光
層は蒸着法で作製され、高分子系EL発光層はスピンコ
ート法で作製される。従って、高分子系EL発光層のほ
うが成膜が容易であり、機械的強度が高いという利点が
ある。
下げるために、陰極側又は陽極側にバッファ層を形成す
る試みがなされている。例えば、従来バッファ層とし
て、陽極と有機EL層との間に、酸化ルテニウム(以
下、RuOと記載する)、酸化モリブデン(以下、Mo
Oと記載する)又は酸化バナジウム(以下、VOと記載
する)からなる層が形成されることがある。これらのR
uO、MoO又はVOからなる層は、スパッタ法により
形成されている。
すると、酸素及び水分の影響により発光効率が低下し、
ダークスポットと呼ばれる不良が発生する。これは、陰
極に使用されるアルカリ金属又はアルカリ土類金属が酸
化されやすいことに起因している。特開平7−1695
67号には、酸素や水分による有機EL素子の発光効率
の劣化を回避するために、陽極、有機EL層及び陰極の
積層体を、酸素を吸着、吸蔵又は消費する材料からなる
層(以下、封止層という)で被覆することが提案されて
いる。そして、封止層の材料として、白金、パラジウ
ム、ロジウム、ルテニウム又は銀を、酸化マグネシウ
ム、炭酸マグネシウム、酸化鉄、酸化チタン、ベントナ
イト等の物質に5重量%以下の濃度で担持させたものな
どが記載されている。
有機EL素子には以下に示す問題点があると考える。す
なわち、特開平7−169567号に開示された有機E
L素子は、陽極、有機EL層及び陰極の積層体を絶縁性
の封止層で被覆するので、陽極及び陰極にそれぞれ引き
出し電極を接合し、封止層の外側に引き出す必要があ
る。このため、製造工程が複雑になり、製品コストの上
昇を招く。
くするために、RuO、MoO又はVOからなるバッフ
ァ層をスパッタ法により形成することがある。しかし、
この方法では、大きな凹凸が形成されてしまうという欠
点がある。例えば、スパッタ法でRuO2 層を300Å
の厚さに形成しようとすると、高さが500〜1000
Åのヒロックが局所的に生じてしまう。このため、有機
EL層の厚さを薄くすると短絡不良が発生する可能性が
ある。
像表示装置を作製する場合、赤色発光の有機EL素子、
緑色発光の有機EL素子及び青色発光の有機EL素子を
水平方向及び垂直方向に一定の順番で配列させることが
必要である。従って、有機EL層を微細加工する技術が
必要となる。半導体装置の製造に使用される微細加工技
術として、リフトオフ法やエッチング法が知られてい
る。しかし、単色の画像表示装置の場合は、例えば各画
素の上部電極(陰極)をリフトオフ法で形成することが
考えられるが、フルカラーの表示装置の製造にリフトオ
フ法を適用することは困難である。また、有機EL層
は、低分子系又は高分子系の有機物であるので、ドライ
エッチングなどの微細加工技術で加工することもできな
い。
のであり、製造が容易であるとともに、酸素又は水分等
による発光特性の劣化が回避され、ダークスポットの発
生が抑制される有機EL素子及びその製造方法を提供す
ることを目的とする。また、本発明は、バッファ層の表
面の凹凸が小さく、短絡不良の発生を防止できる有機E
L素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
の有機EL表示装置及びその製造方法を提供することを
目的とする。
機EL素子は、陽極と陰極との間に有機EL層を挟んで
形成された有機EL素子において、前記陰極が、アルカ
リ金属又はアルカリ土類金属を含み前記有機EL層に接
触する第1の導電膜と、Ru(ルテニウム),Rh(ロ
ジウム)、Ir(イリジウム)、Os(オスミウム)及
びRe(レニウム)からなる群から選択された少なくと
も1種の金属又はその酸化物を含む第2の導電膜との積
層構造を有する。
金属を含む第2の導電膜は、Ru、Rh、Ir、Os及
びRe等の準貴金属が酸化することにより、第1の導電
膜への酸素及び水分の進入を防止する。また、Ru、R
h、Ir、Os及びRe等の準貴金属は、その酸化物が
導電性を有するので、酸化しても電極としての機能が損
なわれることはない。これにより、本発明の有機EL素
子は、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を含む第1の
導電膜の酸化が防止され、長期間にわたってダークスポ
ットの発生が回避される。
NとTiとの積層膜と使用しても、同様に第1の導電膜
への酸素及び水分の侵入を防止することができ、信頼性
の高い有機EL素子を得ることができる。本願請求項3
に記載の有機EL素子の製造方法においては、基板上に
陽極、有機EL層を形成した後、スパッタ法によりアル
カリ金属又はアルカリ土類金属を含む第1の導電膜を形
成し、その上にRu、Rh、Ir、Os及びReからな
る群から選択された少なくとも1種の金属又はその酸化
物を成膜して、第2の導電膜を形成する。
陰極の積層体を絶縁膜で被覆しなくても、第2の導電膜
により第1の導電膜中のアルカリ金属又はアルカリ土類
金属の酸化を防止することができる。従って、長期間に
わたって信頼性が高い有機EL素子を、容易に製造する
ことができる。本願請求項4に記載の有機EL素子にお
いては、陽極と有機EL層との間に、Ru(ルテニウ
ム)、Mo(モリブデン)及びV(バナジウム)からな
る群から選択された少なくとも1種の金属を含み、有機
EL層側の表面のみが酸化されたバッファ層を有してい
る。
びVのうちの少なくとも1種の金属を含む導電膜(バッ
ファ層)を形成し、短時間アニール、レーザアニール、
プラズマ酸化又は陽極酸化などの方法により、導電膜の
表面のみを酸化させる。これにより、薄い酸化膜を形成
することができ、バッファ層の表面の凹凸を小さくする
ことができる。従って、有機EL層の厚さを薄くして
も、短絡の発生が回避される。
は、有機EL層を構成するポリマーの共役長を変化させ
て、2以上の発光色が異なる領域を形成している。例え
ば、ポリ[3−(4−アルキルフェニル)チオフェン]
は赤色発光の有機EL材料であるが、紫外線を照射する
ことにより共役長が変化し、紫外線の照射量に応じて緑
色発光又は青色発光するようになる。このような有機E
L材料を使用することにより、多色発光の有機EL表示
装置を容易に製造することができる。
て、添付の図面を参照して説明する。 (第1の実施の形態)図1は本発明の第1の実施の形態
の有機EL素子を示す断面図である。ガラス基板11の
上には、陽極12としてITO膜が約2000Åの厚さ
に形成されている。また、陽極12の上の所定の領域に
は有機EL層(発光層)13として、ポリ[3−(4−
アルキルフェニル)チオフェン]膜が約1500Åの厚
さに形成されている。
としてMgを含む導電体からなる第1の導電膜14a
と、Ruを含む導電体からなる第2の導電膜14bとの
2層構造の積層膜が形成されている。この例では、第1
の導電膜14aの厚さは約1000Åであり、第2の導
電膜14bの厚さは約500Åである。陽極12はIT
Oに限定するものではなく、仕事関数が大きい導電体を
使用することができる。但し、光を基板11側に出射す
るのであれば、陽極12は光を透過する導電体であるこ
とが必要である。
アルカリ金属又はアルカリ土類金属を含む導電体で形成
すればよい。例えば、第1の導電膜14aの材料として
は、MgAg、AlLi及びLiF等を使用することが
できる。ここでは、第2の導電膜14aはMgAgから
なるものとする。また、第2の導電膜14bは、上記の
Ruを含む導電体に限定されるものではなく、酸素に対
するバリア性が高い導電体、具体的には、Ru、Rh、
Ir、Os及びReからなる群から選択された金属又は
その酸化物により形成すればよい。Ru、Rh、Ir、
Os及びReは、その酸化物も導電性を有している。従
って、酸化により陰極14の導電性が損なわれることは
ない。
膜、又はTiNとTiとの積層膜(TiN/Ti膜とい
う)を使用してもよい。これらの膜も酸素に対するバリ
ア性が良好であり、第1の導電膜14aの酸化を防止す
ることができる。また、TiN膜及びTiN/Ti膜
も、酸素を含む雰囲気に長時間さらされても、導電性が
損なわれることはない。
Rh、Ir、Os及びReからなる群から選択された金
属又はその酸化物を含む導電膜と、TiN膜又はTiN
/Ti膜との積層膜を使用してもよい。このように構成
された本実施の形態の有機EL素子において、陽極12
に正、陰極14に負の電圧を印加すると、有機EL層1
3が発光する。
あるMgを含む第1の導電膜14aの上にRuを含む第
2の導電膜14bが形成されているので、有機EL素子
が酸素又は水分を含む雰囲気中に長時間さらされたとし
ても、第2の導電膜14b中のRuが酸化して第1の導
電膜14aへの酸素の侵入を防止する。従って、第1の
導電膜14a中のMgの酸化が回避される。
は、酸素又は水分による発光特性の劣化が回避され、ダ
ークスポットの発生が抑制される。また、第1の導電膜
14aの酸化が回避されるので、有機EL層13と第1
の導電膜14aとの間の剥離も防止される。更に、陽極
12、有機EL層13及び陰極14の積層体を絶縁物で
被覆する必要がなく、製造が容易である。
方法について説明する。まず、スパッタ法により、ガラ
ス基板11の上側全面にITO膜を約2000Åの厚さ
に成膜する。次に、スピンコーティング法により、ガラ
ス基板11の上側全面にポリ[3−(4−アルキルフェ
ニル)チオフェン]を1500Åの厚さに成膜し、有機
EL層13とする。なお、本実施の形態においては、有
機EL層13の材料が、上記のポリ[3−(4−アルキ
ルフェニル)チオフェン]に限定されるものではなく、
低分子系又は高分子系の種々の有機EL発光材料を使用
することができる。
の上にMgAgを約1000Åの厚さに成膜して第1の
導電膜14aを形成し、更にRuを500Åの厚さに成
膜して第2の導電膜14bを形成する。次いで、メタル
マスクを用いてAu又はAl等の金属をスパッタリング
し、陽極12及び陰極14にそれぞれ接続した一対の端
子を形成する。これにより、本実施の形態の有機EL素
子が完成する。
ライプ状に形成し、陰極14を陽極12に対し直角に交
差する方向にストライプ状に形成することにより、ガラ
ス基板11上に複数の有機EL素子(陽極12と陰極1
4が交差する部分)15がマトリクス状に配列した表示
装置とすることができる。この表示装置においては、単
純マトリクス型液晶表示装置と同様に、垂直方向に並ぶ
複数の陽極12に水平同期信号に同期したタイミングで
正の信号を順番に供給し、1水平同期期間内に水平方向
に並ぶ複数の陰極14に順番に負の信号を供給すること
により、所望の画像を表示することができる。
有機EL表示装置に適用することもできる。すなわち、
図3に示すように、陰極14を各画素毎に形成し、デー
タ線16、電源供給線17及び走査線18に接続された
スイッチ素子19を介して陰極14に印加される電圧を
各画素毎に制御することにより、所望の画像を表示する
ことができる。この場合、陽極12は各画素共通の電極
となるので、パターニングする必要はない。
2の上に直接有機EL層13を形成し、有機EL層13
の上に直接陰極14を形成した場合について説明した
が、陽極12と有機EL層13との間、又は有機EL層
13と陰極14との間にバッファ層を設けてもよい。 (第2の実施の形態)図4は本発明の第2の実施の形態
の有機EL素子の製造方法を示す断面図である。本実施
の形態は陽極と有機EL層との間にバッファ層を有する
有機EL素子の製造方法の例である。
法により、ガラス基板21の上側にITOを2000Å
の厚さに成膜し、陽極(下部電極)22とする。次に、
スパッタ法により、陽極22の上にRu(ルテニウム)
を300Åの厚さに成膜してバッファ層23とする。そ
して、ランプによって加熱するRTA(Rapid Thermal
Annealing )装置を使用し、700℃の温度で3〜5秒
間の短時間アニール(RTA)を行う。この短時間アニ
ールにより、バッファ層23の表面のRuが酸化され
る。この場合、RuOが極めて短時間に生成されるの
で、RuOの粒径が小さく、バッファ層23の表面に大
きな凹凸が形成されることが回避される。
厚さ)は、500Å以下とすることが好ましい。これ
は、バッファ層23の厚さが500Åを超えると、EL
発光層23で発生した光がバッファ層23で吸収され、
見かけの発光強度が低下するためである。また、バッフ
ァ層23の材料としては、上記のRu以外にもMo又は
Vを使用することができる。
ファ層23の上にポリ[3−(4−アルキルフェニル)
チオフェン]を約1500Åの厚さに成膜し、EL発光
層24とする。EL発光層24の材料は上記のポリ[3
−(4−アルキルフェニル)チオフェン]に限定される
ものではなく、低分子系又は高分子系の種々の有機EL
発光材料を使用することができる。
4の上にAlLiを約200Åの厚さに成膜し、陰極
(上部電極)25とする。これにより、本実施の形態の
有機EL素子が完成する。なお、陰極25の材料は上記
AlLiに限定されるものではなく、アルカリ金属又は
アルカリ土類金属を含む導電体を使用すればよい。ま
た、第1の実施の形態で示したように、陰極25を2層
構造としてもよい。
し、動作しきい値電圧及びバッファ層の表面凹凸を実際
に測定した結果について説明する。有機EL層24の材
料としてTDP/Alq3 を用い、上記の方法により有
機EL素子を形成して、動作しきい値電圧を測定した。
その結果、バッファ層23がない場合は発光開始電圧が
7Vであったのに対し、上記方法によりバッファ層23
を形成した場合は3.5Vとなり、しきい値電圧の低下
が確認された。
したところ、本実施の形態では50Å〜100Åであっ
た。一方、バッファ層としてRuO2 をスパッタリング
した場合は、バッファ層の表面の凹凸が500Å〜10
00Åであった。これにより、本実施の形態の有効性が
確認された。本実施の形態によれば、バッファ層23と
してRu,Mo又はVの金属膜を形成し、RTAにより
バッファ層23の表面を酸化して、動作しきい値電圧を
下げるのに有効なRuO、MoO又はVOを形成する。
この場合、バッファ層23の表面を短時間で酸化させる
ので、バッファ層23の表面に大きな凹凸が形成される
ことが回避される。これにより、有機EL層24の厚さ
を薄くしても陽極22と陰極25との短絡が回避され、
動作しきい値電圧の低い有機EL素子が作製される。
と同様に単純マトリクス型有機EL表示装置及びアクテ
ィブマトリクス型有機EL表示装置に適用することがで
きる。また、上記の実施の形態においては、ランプによ
り加熱するRTA装置を使用してバッファ層23の表面
を酸化したが、レーザ照射、プラズマ酸化法または陽極
酸化法によりバッファ層23の表面を酸化させてもよ
い。
酸化させる場合は、例えばXeClエキシマレーザを使
用し、レーザビームを幅が狭い矩形状に成形して幅方向
にスキャンし、バッファ層23の表面を短時間で酸化さ
せる。レーザービームのエネルギーは、例えば390m
J/cm2 とする。また、プラズマ酸化法によりバッフ
ァ層23の表面を酸化させる場合は、酸素を含むプラズ
マを発生し、このプラズマにバッファ層23の表面をさ
らすことにより、バッファ層23の表面を酸化させる。
例えば、RFO2 プラズマ法によって、処理時間が10
分間、圧力が40Pa、パワーが200Wの条件でプラ
ズマ酸化処理を行う。
表面を酸化させる場合は、例えば電解液として酒石酸と
エチレングリコールとアンモニア溶液との混合液を使用
し、陽極としてPt(白金)電極を使用する。そして、
5mAの定電流を流してバッファ層23の表面を陽極酸
化し、RuO2 膜を析出させる。これらの方法によりバ
ッファ層23の表面を酸化させた場合も、上記実施の形
態と同様の効果を得ることができる。
の第3の実施の形態の有機EL表示装置の製造方法を示
す平面図である。本実施の形態は、フルカラーの有機E
L表示装置の製造方法の例を示している。まず、図5
(a)に示すように、ガラス基板31の上側全面にIT
Oをスパッタリングし、厚さが約2000ÅのITO膜
を成膜した後、フォトリソグラフィによりITO膜をス
トライプ状にパターニングして陽極(下部電極)32と
する。この場合、陽極32の幅は例えば20μmとす
る。
ス基板21上の表示領域全面にポリ[3−(4−アルキ
ルフェニル)チオフェン]を1500Åの厚さに成膜
し、EL発光層33とする。本発明において、EL発光
層の材料は上記のポリ[3−(4−アルキルフェニル)
チオフェン]に限定されるものではないが、光の照射に
より共役長が変化するポリマーであることが必要であ
る。
素領域(R)以外の領域(すなわち、緑色画素領域
(G)及び青色画素領域(B))にArFレーザ光を1
000mJ/cm2 の条件で照射する。これにより、レ
ーザ照射されていない部分のEL発光層は赤色(波長約
650nm)に発光し、レーザ照射された部分のEL発
光層は、共役長が短くなって緑色(波長約510nm)
に発光するようになる。図5(b)では、有機EL層の
うち赤色発光する部分を33Rで表し、緑色発光する部
分を33Gで表している。
発光色との関係はEL発光層の材料により異なるので、
材料に合わせてレーザ光の照射条件を適宜変更する必要
がある。次に、図6(a)に示すように、EL発光層の
うち、青色画素領域にArFレーザ光を4000mJ/
cm2 の条件で照射する。これにより、レーザ照射され
た部分のEL発光層は、共役長が更に短くなって青色
(波長約460nm)に発光するようになる。図6
(a)では、有機EL層のうち青色発光する部分を33
Bで表している。
に示すように、EL発光層33の上に陰極(上部電極)
34を形成する。すなわち、ガラス基板31の上側全面
にフォトレジストを塗布し、露光及び現像工程を経て、
レジスト膜に上部電極形成用の窓を開口する。そして、
ガラス基板31の上側全面にAlLiを2000Åの厚
さにスパッタリングした後、レジスト膜上のAlLi膜
をレジストとともに除去する。これにより、陰極34が
形成される。なお、陰極34の材料は上記のAlLiに
限定されるものではなく、仕事関数が小さいアルカリ金
属又はアルカリ金属を含む導電体を使用すればよい。
の照射により共役長が変化して発光色が変化するポリマ
ーを使用してRGBの発光色の画素を形成する。すなわ
ち、有機EL層33を画素毎に分割するドライエッチン
グなどの微細加工技術を使用しなくても、多色発光の有
機EL素子を形成できるので、製造工程が少なく、製造
コストが低減される。そして、RGB3色の画素をもつ
フルカラー表示のEL表示装置が実現される。
極)32の上に直接EL発光層33を形成し、EL発光
層33の上に直接陰極(上部電極)34を形成したが、
陽極32とEL発光層33との間、及びEL発光層33
と上部電極34との間の少なくとも一方にバッファ層を
形成してもよい。また、上記実施の形態では単純マトリ
クス型有機EL表示装置の製造方法について説明した
が、本発明をアクティブマトリクス型有機EL表示装置
の製造に適用することもできる。
を挟んで形成された有機EL素子において、前記陰極
が、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を含み前記有機
EL層に接触する第1の導電膜と、Ru(ルテニウ
ム),Rh(ロジウム)、Ir(イリジウム)、Os
(オスミウム)及びRe(レニウム)からなる群から選
択された少なくとも1種の金属又はその酸化物を含む第
2の導電膜との積層構造を有することを特徴とする有機
EL素子。
を挟んで形成された有機EL素子において、前記陰極
が、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を含み前記有機
EL層に接触する第1の導電膜と、TiN膜、又はTi
NとTiとの積層膜からなる第2の導電膜との積層構造
を有することを特徴とする有機EL素子。 (付記3)陽極と陰極との間に有機EL層を挟んで形成
された有機EL素子において、アルカリ金属又はアルカ
リ土類金属を含み前記有機EL層に接触する第1の導電
膜と、Ru(ルテニウム),Rh(ロジウム)、Ir
(イリジウム)、Os(オスミウム)及びRe(レニウ
ム)からなる群から選択された少なくとも1種の金属又
はその酸化物を含む膜と、TiN膜、又はTiNとTi
との積層膜とからなる第2の導電膜との積層構造を有す
ることを特徴とする有機EL素子。
と、前記陽極の上に有機EL層を形成する工程と、前記
有機EL層の上にアルカリ金属又はアルカリ土類金属を
含む第1の導電膜を形成する工程と、前記第1の導電膜
の上にRu(ルテニウム),Rh(ロジウム)、Ir
(イリジウム)、Os(オスミウム)及びRe(レニウ
ム)からなる群から選択された少なくとも1種の金属又
はその酸化物を成膜して第2の導電膜を形成する工程と
を有することを特徴とする有機EL素子の製造方法。
を挟んで形成された有機EL素子において、前記陽極と
前記有機EL層との間に、Ru(ルテニウム)、Mo
(モリブデン)及びV(バナジウム)からなる群から選
択された少なくとも1種の金属を含み、前記有機EL層
側の表面のみが酸化されたバッファ層を有することを特
徴とする有機EL素子。
と、前記陽極の上にRu、Mo及びVからなる群から選
択された少なくとも1種の金属を含むバッファ層を形成
する工程と、前記バッファ層の表面のみを酸化させる表
面酸化工程と、前記バッファ層の上に有機EL層を形成
する工程と、前記有機EL層の上にアルカリ金属又はア
ルカリ土類金属を含む陰極を形成する工程とを有するこ
とを特徴とする有機EL素子の製造方法。
の厚さに形成することを特徴とする付記6に記載の有機
EL素子の製造方法。 (付記8)前記表面酸化工程では、短時間アニール(Ra
pid Thermal Annealing )により前記バッファ層の表面
のみを酸化させることを特徴とする付記6に記載の有機
EL素子の製造方法。
アニール、プラズマ酸化及び陽極酸化のいずれかの方法
により前記バッファ層の表面のみを酸化させることを特
徴とする付記6に記載の有機EL素子の製造方法。 (付記10)有機EL層を構成するポリマーの共役長を
変化させて2以上の発光色が異なる領域を形成したこと
を特徴とする有機EL表示装置。
相互に異なる赤色発光領域、緑色発光領域及び青色発光
領域を有することを特徴とする付記10に記載の有機E
L表示装置。 (付記12)基板上に第1の電極を形成する工程と、前
記第1の電極の上に、光照射により共役長が変化する有
機EL材料からなる有機EL層を形成する工程と、前記
有機EL層に部分的に光を照射して共役長を変化させる
工程と、前記有機EL層上に第2の電極を形成する工程
とを有することを特徴とする有機EL表示装置の製造方
法。
て、光を照射する前の状態で赤色発光するポリマーを使
用することを特徴とする付記12に記載の有機EL表示
装置の製造方法。
素子によれば、陰極が、アルカリ金属又はアルカリ土類
金属を含む第1の導電膜と、Ru,Rh,Ir,Os及
びReからなる群から選択された少なくとも1種の金属
又はその酸化物を含む第2の導電膜との積層構造を有し
ているので、第1の導電膜中のアルカリ金属又はアルカ
リ土類金属の酸化が防止され、長期間にわたってダーク
スポットの発生を回避できる。また、比較的簡単な工程
で製造することができる。第2の導電膜としてTiN
膜、又はTiとTiNとの積層膜を使用した場合も、同
様の効果が得られる。
ば、陽極と有機EL層との間に、Ru,Mo及びVから
なる群から選択された少なくと1種の金属を含むバッフ
ァ層を有し、該バッファ層の有機EL層側表面のみが、
短時間アニール、レーザアニール、プラズマ酸化又は陽
極酸化等の方法により酸化されている。このため、バッ
ファ層の表面の凹凸が小さく、有機EL層を薄くして
も、短絡等の不具合の発生が回避される。
EL層を構成するポリマーの共役長を変化させることに
より異なる色で発光する領域を形成するので、多色発光
の有機EL表示装置を容易に製造することができる。
子を示す断面図である。
子の陽極及び陰極の配置の例を示す平面図である。
マトリクス型有機EL表示装置に適用した例を示す平面
図である。
子の製造方法を示す断面図である。
示装置の製造方法を示す平面図(その1)である。
示装置の製造方法を示す平面図(その2)である。
Claims (7)
- 【請求項1】 陽極と陰極との間に有機EL層を挟んで
形成された有機EL素子において、 前記陰極が、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を含み
前記有機EL層に接触する第1の導電膜と、Ru(ルテ
ニウム),Rh(ロジウム)、Ir(イリジウム)、O
s(オスミウム)及びRe(レニウム)からなる群から
選択された少なくとも1種の金属又はその酸化物を含む
第2の導電膜との積層構造を有することを特徴とする有
機EL素子。 - 【請求項2】 陽極と陰極との間に有機EL層を挟んで
形成された有機EL素子において、 前記陰極が、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を含み
前記有機EL層に接触する第1の導電膜と、TiN膜、
又はTiNとTiとの積層膜からなる第2の導電膜との
積層構造を有することを特徴とする有機EL素子。 - 【請求項3】 基板上に陽極を形成する工程と、 前記陽極の上に有機EL層を形成する工程と、 前記有機EL層の上にアルカリ金属又はアルカリ土類金
属を含む第1の導電膜を形成する工程と、 前記第1の導電膜の上にRu(ルテニウム),Rh(ロ
ジウム)、Ir(イリジウム)、Os(オスミウム)及
びRe(レニウム)からなる群から選択された少なくと
も1種の金属又はその酸化物を成膜して第2の導電膜を
形成する工程とを有することを特徴とする有機EL素子
の製造方法。 - 【請求項4】 陽極と陰極との間に有機EL層を挟んで
形成された有機EL素子において、 前記陽極と前記有機EL層との間に、Ru(ルテニウ
ム)、Mo(モリブデン)及びV(バナジウム)からな
る群から選択された少なくとも1種の金属を含み、前記
有機EL層側の表面のみが酸化されたバッファ層を有す
ることを特徴とする有機EL素子。 - 【請求項5】 基板上に陽極を形成する工程と、 前記陽極の上にRu、Mo及びVからなる群から選択さ
れた少なくとも1種の金属を含むバッファ層を形成する
工程と、 前記バッファ層の表面のみを酸化させる表面酸化工程
と、 前記バッファ層の上に有機EL層を形成する工程と、 前記有機EL層の上にアルカリ金属又はアルカリ土類金
属を含む陰極を形成する工程とを有することを特徴とす
る有機EL素子の製造方法。 - 【請求項6】 有機EL層を構成するポリマーの共役長
を変化させて2以上の発光色が異なる領域を形成したこ
とを特徴とする有機EL表示装置。 - 【請求項7】 基板上に第1の電極を形成する工程と、 前記第1の電極の上に、光照射により共役長が変化する
有機EL材料からなる有機EL層を形成する工程と、 前記有機EL層に部分的に光を照射して共役長を変化さ
せる工程と、 前記有機EL層上に第2の電極を形成する工程とを有す
ることを特徴とする有機EL表示装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000262567A JP2002075661A (ja) | 2000-08-31 | 2000-08-31 | 有機el素子及び有機el表示装置 |
US09/916,314 US7153592B2 (en) | 2000-08-31 | 2001-07-30 | Organic EL element and method of manufacturing the same, organic EL display device using the element, organic EL material, and surface emission device and liquid crystal display device using the material |
US11/133,410 US20050208206A1 (en) | 2000-08-31 | 2005-05-20 | Organic EL element and method of manufacturing the same, organic EL display device using the element, organic EL material, and surface emission device and liquid crystal display device using the material |
US11/434,915 US7208234B2 (en) | 2000-08-31 | 2006-05-17 | Organic EL element and method of manufacturing the same, organic EL display device using the element, organic EL material, and surface emission device and liquid crystal display device using the material |
US13/343,254 US20120148755A1 (en) | 2000-08-31 | 2012-01-04 | Organic el element and method of manufacturing the same, organic el display device using the element, organic el material, and surface emission device and liquid crystal display device using the material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000262567A JP2002075661A (ja) | 2000-08-31 | 2000-08-31 | 有機el素子及び有機el表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002075661A true JP2002075661A (ja) | 2002-03-15 |
Family
ID=18750230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000262567A Pending JP2002075661A (ja) | 2000-08-31 | 2000-08-31 | 有機el素子及び有機el表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002075661A (ja) |
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004127592A (ja) * | 2001-09-28 | 2004-04-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置の作製方法 |
JP2004139930A (ja) * | 2002-10-21 | 2004-05-13 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 有機エレクトロ・ルミネッセンス素子、該有機エレクトロ・ルミネッセンス素子の製造方法、および有機エレクトロ・ルミネッセンス表示装置 |
JP2006286238A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Toppan Printing Co Ltd | フレキシブル有機el素子とその製造方法 |
JP2007005784A (ja) * | 2005-05-27 | 2007-01-11 | Fujifilm Holdings Corp | 有機el素子 |
CN100399552C (zh) * | 2004-09-28 | 2008-07-02 | 三菱电机株式会社 | 半导体器件 |
KR100863910B1 (ko) | 2007-07-03 | 2008-10-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광 소자 |
US7785718B2 (en) | 2003-12-16 | 2010-08-31 | Panasonic Corporation | Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same |
JP2010530610A (ja) * | 2007-04-23 | 2010-09-09 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 有機電気素子及びその製造方法 |
WO2011024331A1 (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-03 | パナソニック株式会社 | 発光素子とその製造方法、および発光装置 |
WO2012017492A1 (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-09 | パナソニック株式会社 | 発光素子とその製造方法、および発光装置 |
US8174009B2 (en) | 2008-10-24 | 2012-05-08 | Panasonic Corporation | Organic electroluminescence element and manufacturing method thereof |
US8563994B2 (en) | 2010-08-06 | 2013-10-22 | Panasonic Corporation | Light-emitting element, display device, and method for producing light-emitting element |
US8664669B2 (en) | 2010-06-24 | 2014-03-04 | Panasonic Corporation | Organic EL element, display apparatus, and light-emitting apparatus |
US8703530B2 (en) | 2010-06-24 | 2014-04-22 | Panasonic Corporation | Method for producing organic EL element, display device, light-emitting apparatus, and ultraviolet irradiation device |
US8822246B2 (en) | 2009-02-10 | 2014-09-02 | Panasonic Corporation | Method for manufacturing a light-emitting element including a protective film for a charge injection layer |
US8829510B2 (en) | 2011-02-23 | 2014-09-09 | Panasonic Corporation | Organic electroluminescence display panel and organic electroluminescence display device |
US8852977B2 (en) | 2010-08-06 | 2014-10-07 | Panasonic Corporation | Method for producing light-emitting elements |
US8866160B2 (en) | 2009-02-10 | 2014-10-21 | Panasonic Corporation | Light-emitting element, device, and manufacturing method including a charge injection layer having a recess for suppressing uneven luminance |
US8872164B2 (en) | 2009-08-19 | 2014-10-28 | Panasonic Corporation | Organic el element |
US8884276B2 (en) | 2011-05-11 | 2014-11-11 | Panasonic Corporation | Organic EL display panel and organic EL display apparatus |
US8884281B2 (en) | 2011-01-21 | 2014-11-11 | Panasonic Corporation | Organic EL element |
US8890174B2 (en) | 2009-02-10 | 2014-11-18 | Panasonic Corporation | Light-emitting element including a charge injection transport layer that includes a dissolvable metal compound, and display device and method for manufacturing thereof |
US8890129B2 (en) | 2010-08-06 | 2014-11-18 | Panasonic Corporation | Light emitting device, light emitting apparatus provided with a light emitting device, and method of manufacturing a light emitting device |
US8927975B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-01-06 | Panasonic Corporation | Light emitting element, method for manufacturing same, and light emitting device |
US8927976B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-01-06 | Panasonic Corporation | Organic EL element and production method for same |
US8946693B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-02-03 | Panasonic Corporation | Organic EL element, display device, and light-emitting device |
US8981361B2 (en) | 2011-02-25 | 2015-03-17 | Panasonic Corporation | Organic electroluminescence display panel with tungsten oxide containing hole injection layer that electrically connects electrode to auxiliary wiring, and organic electroluminescence display device |
JP2015062247A (ja) * | 2001-12-05 | 2015-04-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 有機太陽電池 |
US8999832B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-04-07 | Panasonic Corporation | Organic EL element |
US9012897B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-04-21 | Panasonic Corporation | Organic EL element, display device, and light-emitting device |
US9012896B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-04-21 | Panasonic Corporation | Organic EL element |
US9029842B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-05-12 | Joled Inc. | Organic electroluminescence element and method of manufacturing thereof |
US9029843B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-05-12 | Joled Inc. | Organic electroluminescence element |
US9048448B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-06-02 | Joled Inc. | Organic electroluminescence element and method of manufacturing thereof |
US9130187B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-09-08 | Joled Inc. | Organic EL element, display device, and light-emitting device |
US9490445B2 (en) | 2010-07-30 | 2016-11-08 | Joled Inc. | Organic el element, organic el panel, organic el light-emitting apparatus, organic el display apparatus, and method of manufacturing organic el element |
US9843010B2 (en) | 2010-08-06 | 2017-12-12 | Joled Inc. | Light-emitting element, light-emitting device provided with light-emitting element, and light-emitting element production method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1012385A (ja) * | 1996-06-26 | 1998-01-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機薄膜el素子 |
JPH10294176A (ja) * | 1997-02-18 | 1998-11-04 | Tdk Corp | 有機el素子の製造方法および有機el素子 |
JPH10321374A (ja) * | 1997-05-20 | 1998-12-04 | Tdk Corp | 有機el素子 |
-
2000
- 2000-08-31 JP JP2000262567A patent/JP2002075661A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1012385A (ja) * | 1996-06-26 | 1998-01-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機薄膜el素子 |
JPH10294176A (ja) * | 1997-02-18 | 1998-11-04 | Tdk Corp | 有機el素子の製造方法および有機el素子 |
JPH10321374A (ja) * | 1997-05-20 | 1998-12-04 | Tdk Corp | 有機el素子 |
Cited By (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004127592A (ja) * | 2001-09-28 | 2004-04-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置の作製方法 |
JP2015062247A (ja) * | 2001-12-05 | 2015-04-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 有機太陽電池 |
US11217764B2 (en) | 2001-12-05 | 2022-01-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Organic semiconductor element |
JP2004139930A (ja) * | 2002-10-21 | 2004-05-13 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 有機エレクトロ・ルミネッセンス素子、該有機エレクトロ・ルミネッセンス素子の製造方法、および有機エレクトロ・ルミネッセンス表示装置 |
US7785718B2 (en) | 2003-12-16 | 2010-08-31 | Panasonic Corporation | Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same |
CN100399552C (zh) * | 2004-09-28 | 2008-07-02 | 三菱电机株式会社 | 半导体器件 |
JP2006286238A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Toppan Printing Co Ltd | フレキシブル有機el素子とその製造方法 |
JP2007005784A (ja) * | 2005-05-27 | 2007-01-11 | Fujifilm Holdings Corp | 有機el素子 |
JP2010530610A (ja) * | 2007-04-23 | 2010-09-09 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 有機電気素子及びその製造方法 |
KR100863910B1 (ko) | 2007-07-03 | 2008-10-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광 소자 |
US8174009B2 (en) | 2008-10-24 | 2012-05-08 | Panasonic Corporation | Organic electroluminescence element and manufacturing method thereof |
US8890174B2 (en) | 2009-02-10 | 2014-11-18 | Panasonic Corporation | Light-emitting element including a charge injection transport layer that includes a dissolvable metal compound, and display device and method for manufacturing thereof |
US8822246B2 (en) | 2009-02-10 | 2014-09-02 | Panasonic Corporation | Method for manufacturing a light-emitting element including a protective film for a charge injection layer |
US8866160B2 (en) | 2009-02-10 | 2014-10-21 | Panasonic Corporation | Light-emitting element, device, and manufacturing method including a charge injection layer having a recess for suppressing uneven luminance |
US8890173B2 (en) | 2009-02-10 | 2014-11-18 | Panasonic Corporation | Light-emitting element including a charge injection transport layer having a recess portion for accumulating ink, and display device and method for manufacturing thereof |
US8872164B2 (en) | 2009-08-19 | 2014-10-28 | Panasonic Corporation | Organic el element |
CN102077689A (zh) * | 2009-08-31 | 2011-05-25 | 松下电器产业株式会社 | 发光元件及其制造方法以及发光装置 |
US8378361B2 (en) | 2009-08-31 | 2013-02-19 | Panasonic Corporation | Light-emitter, and light emitting device including a metal-oxide charge injection layer |
JP2011071139A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-04-07 | Panasonic Corp | 発光素子とその製造方法、および発光装置 |
WO2011024331A1 (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-03 | パナソニック株式会社 | 発光素子とその製造方法、および発光装置 |
US8703530B2 (en) | 2010-06-24 | 2014-04-22 | Panasonic Corporation | Method for producing organic EL element, display device, light-emitting apparatus, and ultraviolet irradiation device |
US8664669B2 (en) | 2010-06-24 | 2014-03-04 | Panasonic Corporation | Organic EL element, display apparatus, and light-emitting apparatus |
US9490445B2 (en) | 2010-07-30 | 2016-11-08 | Joled Inc. | Organic el element, organic el panel, organic el light-emitting apparatus, organic el display apparatus, and method of manufacturing organic el element |
WO2012017492A1 (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-09 | パナソニック株式会社 | 発光素子とその製造方法、および発光装置 |
US8999832B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-04-07 | Panasonic Corporation | Organic EL element |
US8890129B2 (en) | 2010-08-06 | 2014-11-18 | Panasonic Corporation | Light emitting device, light emitting apparatus provided with a light emitting device, and method of manufacturing a light emitting device |
US8563994B2 (en) | 2010-08-06 | 2013-10-22 | Panasonic Corporation | Light-emitting element, display device, and method for producing light-emitting element |
US8921838B2 (en) | 2010-08-06 | 2014-12-30 | Panasonic Corporation | Light emitting element, method for manufacturing same, and light emitting device |
US8927975B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-01-06 | Panasonic Corporation | Light emitting element, method for manufacturing same, and light emitting device |
US8927976B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-01-06 | Panasonic Corporation | Organic EL element and production method for same |
JP5658256B2 (ja) * | 2010-08-06 | 2015-01-21 | パナソニック株式会社 | 発光素子とその製造方法、および発光装置 |
US8946693B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-02-03 | Panasonic Corporation | Organic EL element, display device, and light-emitting device |
US9843010B2 (en) | 2010-08-06 | 2017-12-12 | Joled Inc. | Light-emitting element, light-emitting device provided with light-emitting element, and light-emitting element production method |
US8852977B2 (en) | 2010-08-06 | 2014-10-07 | Panasonic Corporation | Method for producing light-emitting elements |
US9130187B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-09-08 | Joled Inc. | Organic EL element, display device, and light-emitting device |
US9012897B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-04-21 | Panasonic Corporation | Organic EL element, display device, and light-emitting device |
US9012896B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-04-21 | Panasonic Corporation | Organic EL element |
US9029842B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-05-12 | Joled Inc. | Organic electroluminescence element and method of manufacturing thereof |
US9029843B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-05-12 | Joled Inc. | Organic electroluminescence element |
US9048448B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-06-02 | Joled Inc. | Organic electroluminescence element and method of manufacturing thereof |
US8884281B2 (en) | 2011-01-21 | 2014-11-11 | Panasonic Corporation | Organic EL element |
US8829510B2 (en) | 2011-02-23 | 2014-09-09 | Panasonic Corporation | Organic electroluminescence display panel and organic electroluminescence display device |
US8981361B2 (en) | 2011-02-25 | 2015-03-17 | Panasonic Corporation | Organic electroluminescence display panel with tungsten oxide containing hole injection layer that electrically connects electrode to auxiliary wiring, and organic electroluminescence display device |
US8884276B2 (en) | 2011-05-11 | 2014-11-11 | Panasonic Corporation | Organic EL display panel and organic EL display apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002075661A (ja) | 有機el素子及び有機el表示装置 | |
US7153592B2 (en) | Organic EL element and method of manufacturing the same, organic EL display device using the element, organic EL material, and surface emission device and liquid crystal display device using the material | |
KR100540416B1 (ko) | 유기 발광 표시 장치 | |
US7205715B2 (en) | Active matrix organic electroluminescent display device and method of fabricating the same | |
JP4542659B2 (ja) | アクティブ駆動型有機el表示装置およびその製造方法 | |
JP4584836B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及びその製造方法 | |
JP2000195677A (ja) | 有機el表示装置およびその製造方法 | |
JP2005209647A (ja) | 有機発光デバイス | |
KR20100068644A (ko) | 상부발광 방식 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법 | |
JP3918558B2 (ja) | 有機el表示装置 | |
KR102078022B1 (ko) | 양 방향 표시형 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법 | |
KR101236242B1 (ko) | 유기전계 발광소자, 유기전계 발광소자용 기판 및 그 제조방법 | |
US20070048886A1 (en) | Electrical connection in OLED devices | |
JP2002252087A (ja) | 有機発光表示装置 | |
JP2004282066A (ja) | 薄膜トランジスタ及びこれを具備した平板表示素子 | |
JP2007188895A (ja) | 表示装置及び表示装置の製造方法 | |
JPWO2015141144A1 (ja) | 有機el素子および有機el素子の製造方法 | |
JP2004071365A (ja) | 有機発光表示装置 | |
JP2009187697A (ja) | アクティブマトリクス型有機el表示装置およびその製造方法 | |
KR100764773B1 (ko) | 유기 발광 다이오드 디스플레이 장치 및 그 제조 방법 | |
JP4355795B2 (ja) | 有機半導体装置およびその製造方法、ならびに表示装置 | |
KR101578703B1 (ko) | 듀얼패널 타입 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법 | |
KR100866886B1 (ko) | 오엘이디 소자의 제조 방법 | |
JP4278244B2 (ja) | El表示装置 | |
TW200303502A (en) | Electroluminescent display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110222 |