[go: up one dir, main page]

JP2003264083A - 有機led素子とその製造方法 - Google Patents

有機led素子とその製造方法

Info

Publication number
JP2003264083A
JP2003264083A JP2002063814A JP2002063814A JP2003264083A JP 2003264083 A JP2003264083 A JP 2003264083A JP 2002063814 A JP2002063814 A JP 2002063814A JP 2002063814 A JP2002063814 A JP 2002063814A JP 2003264083 A JP2003264083 A JP 2003264083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
organic
layer
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002063814A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimitaka Ohata
公孝 大畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002063814A priority Critical patent/JP2003264083A/ja
Publication of JP2003264083A publication Critical patent/JP2003264083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光の利用効率と表示品質を向上させ長寿命化
を画る。 【解決手段】 金属電極と、透明電極と、両電極に挟ま
れた有機層とを備え、金属電極および有機層の少なくと
も一方に、金属酸化物および金属塩の少なくとも一方が
混合されてなること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機LED素子と
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電気信号に対して素早く応答し、多色化
が容易なカラー表示装置として有用な有機LED素子
は、近年実用化に向けて大きく前進している。有機LE
D素子は、自発光であるため視認性が高く、また有機材
料を主たる原料であるため分子設計が幅広く、多色化が
容易である。
【0003】また、完全固体素子であるため、耐衝撃性
に優れるとともに取り扱いが容易であるなどの優れた特
性を有し、面光源やディスプレイ、プリンターの光源へ
の応用が進められている。
【0004】一般的な有機LED素子は、陽極/発光層
/陰極を基本構造とし、さらに正孔輸送層や電子輸送層
を導入したもの、例えば陽極/正孔輸送層/発光層/陰
極や陽極/発光層/電子輸送層/陰極、あるいは、陽極
/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極などの構成が
知られている。これら有機材料は、一般に湿気や熱に対
して耐久性が低いため、信頼性向上のため封止工程を必
要とする。
【0005】これらの有機LED素子は一般的に透明電
極(例えばITO)上に順に/正孔輸送層/発光層/電
子輸送層/陰極を形成する。
【0006】また、フルカラーディスプレイを作成する
にあたり、発光層をR,G,Bに塗分ける必要がある。
R,G,Bを塗り分ける方法としては、マスク蒸着法や
インクジェット法、印刷法、レーザー転写法などが知ら
れる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】有機LED素子をTF
T素子を有する基板に設けてアクティブ駆動を行なう場
合、従来の素子の形成では基板側から光を取り出すた
め、TFT素子付きの基板の開口率が小さい場合では、
1画素あたりの輝度を大きくする必要がある。この場
合、輝度を高めるための大きな電流値を必要としそれに
より寿命が短くなる欠点がある。
【0008】そのため、TFT素子付きの基板上に金属
電極を設け、かつ、基板と対向する側に透明電極を設け
て、透明電極側から光を取り出す方法が開示されている
(Asia Display/IDW'01p.p.1395-1398)。
【0009】しかしながら、TFT素子付き基板を用い
る場合、単に対向電極を透明し、従来の素子の作成順序
を変えただけでは、商品に耐えうるような良好な特性を
得ることが難しい。
【0010】例えば、TFT素子付きの基板に金属電極
を設け、この金属電極に電子輸送性発光層/ホール輸送
層をこの順に形成し、基板と対向する電極から光取り出
しを行なう場合、従来のように電子輸送性発光層が撥水
性、ホール輸送層が親水性である材料系では、疎水性で
ある電子輸送性発光層を先に成膜するため、スピンコー
ト法やインクジェット法では、水溶性ホール輸送層を均
一に成膜することができず、均一な発光を得ることがで
きない。また、電子輸送性発光層、ホール輸送層乾燥時
に金属電極が酸化する可能性がある。
【0011】そこで、この発明では、転写用フィルム上
にホール輸送層、電子輸送性発光層をこの順に形成し、
レーザー転写方式を用いて、金属電極(陰極)上に少な
くとも有機層と透明電極の形成を行ない、金属電極上に
電子輸送性発光層/ホール輸送層をこの順に形成するこ
とを特徴とする。さらに、金属電極および有機層の少な
くとも一部に金属酸化物、金属塩を含めることにより、
特性の良好な有機LED素子を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は、金属電極
と、透明電極と、両電極に挟まれた有機層とを備え、か
つ、少なくとも有機層の一部を転写法にて形成する有機
LED素子において、金属電極および有機層の少なくとも
一方に、金属酸化物および金属塩の少なくとも一方が混
合されてなることを特徴とする有機LED素子を提供す
る。
【0013】金属電極が、金属材料と金属酸化物および
金属塩の少なくとも一方との混合物から形成されてもよ
い。有機層が少なくともその一部に金属酸化物および金
属塩の少なくとも一方を含んでもよい。
【0014】金属電極および有機層が、それら一部に金
属酸化物および金属塩の少なくとも一方を含んでもよ
い。有機層が電子輸送層を備え、電子輸送層に金属酸化
物および金属塩の少なくとも一方が混合されてなること
が好ましい。
【0015】封止膜をさらに備え、封止膜は中空層を介
して透明電極の上に形成されてもよい。中空層は厚さが
5〜100μmであってもよい。
【0016】複数の画素を形成するための隔壁を基板上
にさらに備え、封止膜が隔壁を支台として形成されてい
ることが好ましい。アクティブ駆動用素子を備えた基板
をさらに備え、金属電極と透明電極に挟まれた有機層が
その基板上に形成されてなることが好ましい。金属電極
が支持基板表面に形成され、有機層が金属電極側から疎
水性材料、親水性材料の順番で形成されてもよい。ま
た、この発明は、有機層を少なくとも親水性材料と疎水
性材料から形成し、疎水性材料の形成後に親水性材料を
形成することを特徴とする有機LED素子の製造方法を
提供するものである。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を用い
て説明する。図1は、本発明に係る有機EL素子の基本
的な構成を示す断面図である。同図に示すように、有機
EL素子は、隔壁3を有する支持基板1に第一電極(金
属電極)2を形成し、有機層14と、第二電極(透明電
極)10とを積層し、封止膜6により封止し、第二電極
10と封止膜6との間には中空のギャップ5を設けた構
成となっている。ここで、第二電極10と封止膜6との
中空のギャップは、有機層4と基板1との間の導波モー
ドと消滅させ、正面方向への光の取り出し効率を高める
構成となっている。そして、特にこの発明では、第1電
極2および有機層14の少なくとも一方に金属酸化物お
よび金属塩の少なくとも一方が混合される。
【0018】支持基板1の材料は、従来の有機EL素子
用に使用されているものであれば特に限定されるもので
はない。また、支持基板1には、アクティブ駆動用素子
7(例えばTFT素子など)を備えてもよい。支持基板
1はコントラスト向上のため、黒色または可視光の吸収
が大きい基板が好ましい。
【0019】支持基板1の材料としては、例えば石英、
ソーダガラス、セラミック材料、シリコン基板等の無機
材料、ポリイミド、ポリエステル等の有機材料が挙げら
れる。
【0020】また、有機層4からの発光は支持基板1に
対して逆方向に取り出されるため、各画素における開口
率を稼ぐためのアクティブ駆動用素子の数や大きさ、配
置などの制約を受けないので、アクティブ駆動用素子7
をより自由に設計を行うことができる。また、支持基板
1に位置合わせ用のマーカーを付けておくと、より正確
に有機層4、電極2,10のパターニングができるため
特に好ましい。
【0021】第一電極2は、特に限定するものではない
が、1種類以上の金属材料から形成され、例えば、マグ
ネシウム、リチウム、カルシウム、銀、アルミニウム、
インジウム、セシウム、銅などが挙げられる。
【0022】また、第一電極2を構成する金属材料に混
合する金属酸化物、又は金属塩は、特に限定するのでは
なく、例えば、LiF,Li2O,CsFなどが挙げら
れる。支持基板1と対向する第二電極10は、可視光に
おける透過率が80%であることが好ましく、その材料
としては、インジウム−すず酸化物(ITO)やSnO
2、酸化亜鉛酸化インジウム、酸化亜鉛アルミニウム、
クロム、金などが挙げられる。
【0023】隔壁3は、上下リークやクロストークの防
止、画素間における有機材料混合防止のためのブロック
膜及び封止膜と第二電極との中空ギャップを設けるため
のスペーサーとして機能し、画素部の周囲または一部に
存在しすることが望ましい。隔壁3はその大きさ、形状
を限定するものではない。
【0024】また、隔壁3の高さは、第二電極10と封
止膜6との間に中空のギャップ5を得るために5〜10
0μmが好ましい。隔壁3の高さが5μmより小さいと
封止膜6の貼り付け工程時に第二電極10や有機層4に
傷を付ける可能性があり、好ましくない。また、その高
さが100μmより大きいと、封止膜6と第二電極10
との間に均一なギャップを得ることが困難になるだけ
で、光の取り出し効率はあまり変わらない。
【0025】このような、隔壁3の材料としては、Si
2,SiNなどの無機材料やポリイミドやフォトレジ
ストなどの有機材料が挙げられるが、これらを組みあわ
せて用いてもよい。さらに、隔壁3はブラックマトリッ
クスを兼ねていてもよい。また、隔壁3の形成工程は、
有機層4の形成前、形成後どちらでもよく、特に限定す
るものではない。
【0026】有機層14は単層構造でも多層構造でもよ
く、たとえば下記の構成が挙げられる。 (1)有機発光層 (2)ホール輸送層/有機発光層 (3)有機発光層/電子輸送層 (4)ホール輸送層/有機発光層/電子輸送層 (5)ホール注入層/ホール輸送層/有機発光層/電子
輸送層
【0027】有機発光層は、単層、積層のどちらでも良
く、また低分子、高分子、低分子と高分子とのハイブリ
ットのいずれでもよい。また、注入材料、電荷制限材料
などの無機材料を挿入してもよい。
【0028】有機発光材料としては、低分子発光材料と
して、8−ヒドロキシキノリロール誘導体やチアゾール
誘導体、ベンズオキサゾール誘導体、キナクリドン誘導
体、スチリルアリーレン誘導体、ペリレン誘導体、オキ
サゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、トリアゾー
ル誘導体、トリフェニルアミン誘導体、スピロ化合物、
蛍光性金属錯体、師ロール誘導体が挙げられる。
【0029】また、高分子発光材料としては、ポリパラ
フィニレンビニレン(PPV)誘導体やポリビニルカル
バゾール(PVK)、ポリフルオレン誘導体、ポリチオ
フェン誘導体が挙げられる。
【0030】また、これらの材料を組み合わせたり、ド
ーバント材料、例えばクマリン誘導体やキナクリドン誘
導体、公知のレーザー用色素などの添加剤を組み合わせ
てもよい。
【0031】ホール輸送層の材料としては、例えばトリ
フェニルアミン誘導体やPPV誘導体、PVK、ポリア
ニリン、PEDOT/PSSなどの導電性高分子、p型
半導体材料などが挙げられる。
【0032】電子輸送層の材料としては、オキサジアゾ
ール誘導体や有機金属錯体、PPV誘導体などが挙げら
れる。なお、有機層14の一部に金属酸化物、および/
又は金属塩を混合する場合には、電子輸送層に混合する
ことが好ましい。
【0033】封止膜6の封止方法は特に限定するもので
はなく、封止用キャップを貼り合わせたり、有機物や無
機物によるパシべーション、ラミネートによる封止など
が挙げられるが、封止膜6側から発光を得るために透明
性が高いことが好ましく、封止膜6の材料としては、ガ
ラス、PETフィルムなどが挙げられる。
【0034】また、第二電極10と封止膜6との間にギ
ャップ5を設ける必要があり、このギャップ5は封止膜
6と隔壁3の頂部との間が5〜100μmとなるよう形
成される。封止時の環境は、そのまま、第二電極10と
封止膜6との中空のギャップ中を満たすことになるため
に、乾燥した不活性ガス中にて行なう必要がある。この
ような不活性ガスとして、窒素、アルゴン、ヘリウム等
が挙げられる。
【0035】また、封止膜6は必要に応じて偏向板を兼
ねてもよい。さらに、防湿材などと組み合わせてもよ
い。
【0036】図2は、この発明による有機LED素子の
一例を示す図1対応図である。図2の構成においては、
第一電極21は、従来の第1電極を形成する金属材料と
金属酸化物又は金属塩(LiF,Li2Oなど)とを混
合することにより形成される。図1に示す有機層14が
図2では有機発光層4とホール輸送層9から構成され
る。その他の構成は図1のものと同等である。
【0037】図3は、この発明による有機LED素子の
他の例を示す図1対応図である。図3の構成において
は、図1に示す有機層14が、電子輸送層22と、有機
発光層4と、ホール輸送層9から構成され、電子輸送層
22は、一般的な電子輸送層形成材料と金属酸化物又は
金属塩(LiF,Li2Oなど)とを混合することにより
形成される。その他の構成は図1のものと同等である。
【0038】図4は、この発明による有機LED素子の
さらに他の例を示す図1対応図である。図4の構成にお
いては、第1電極21が図2に示す第1電極21と同等
の材料で形成され、有機層14が図3のものと同様に、
電子輸送層22と、有機発光層4と、ホール輸送層9か
ら構成され、電子輸送層22は、図3に示す電子輸送層
22と同等の材料で形成される。
【0039】次に本発明による有機EL素子の製造方法
を図5を用いて説明する。まず、アクティブ駆動用素子
(TFT素子)7をガラス基板(支持基板上)1に公知
の方法にて形成する。このとき、アクティブ駆動用素子
7は有機、無機どちらでもよく特に限定するものではな
い。さらに第一電極21として、金属材料とそれに混合
させる金属酸化物又は金属塩とをスパッタ法、真空蒸着
法、MOCVD法など公知の方法にて形成する。
【0040】つづいて、図5(a)に示すようにフォト
リソグラフィー法など公知の方法によりストライプ状な
どの所定の形状・サイズに第一電極21をパターニング
する。
【0041】続いて図5(b)に示すように隔壁3を、
例えばフォトリソグラフィー法、印刷法、レーザーによ
る転写法などにより形成する。ここで第一電極21と隔
壁3の形成順は特に限定するものではなく、隔壁3を形
成してから第一電極21を形成してもよい。
【0042】続いて、公知の方法にて基板洗浄を必要に
応じて行なう。これらの基板洗浄方法としては、例えば
超音波洗浄、シャワー洗浄、蒸気洗浄、UVオゾン洗
浄、プラズマ洗浄にて基板の洗浄を行なう。また、これ
らの洗浄工程において第一電極21の表面が酸化した場
合には、これらの金属酸化膜の膜厚が厚すぎると有機L
EDの駆動電圧が上昇するため、好ましくない。そのた
め、逆スパッタやエッチングなどにより酸化膜を剥離す
る必要がある。この時、必ずしも酸化膜すべてを剥離す
る必要はなく、酸化膜の膜厚は100Å以下であればよ
い。
【0043】次に、図1に示す有機層14の成膜を行な
う。有機層14の成膜は、真空蒸着法などの乾式法やス
ピンコート法、インクジェット法、印刷法などの塗布
法、レーザーなどを用いた転写法などの公知の方法にて
行ない、有機層14を積層とするのであれば、上記方法
繰り返して行なってもよいし、組み合わせて行なっても
よい。また、必要に応じてLiFやLi2O、CsFなど
の金属酸化物、金属塩を積層してもよい。
【0044】ここで、ウェットプロセスにて有機LED
素子を作成する場合、有機材料を溶解させた塗液と電極
との反応や電極の酸化、疎水性材料と親水性材料との積
層では、濡れ性の違いによる膜厚むらが生じやすいた
め、スピンコート法やインクジェット法よりもレーザー
による転写法による形成が特に好ましい。
【0045】レーザーによる転写法では、まず有機層1
4を、少なくともベースフィルム、つまり熱伝播層、剥
離層を含む多層構成からなる転写用フィルムに、例えば
スピンコート法やインクジェット法、印刷法にて形成す
る。
【0046】この場合、転写フィルム上にホール輸送層
9、有機発光層4を形成するため、ホール輸送層9が親
水性、有機発光層4が撥水性であっても均一に成膜する
ことができる。
【0047】形成した転写用フィルム11を最表面(こ
の場合有機発光層14)と第一電極21が接するように
基板1上に貼り合わせる。この時、基板1と転写用フィ
ルム11を貼り合わせる際に基板1と転写用フィルム1
1との間に気泡が残らないようにすることが好ましい。
気泡が残ってしまうと転写が旨くいかず、所望するパタ
ーン及び膜厚に転写が行われないことがある。脱気を行
う方法は、例えば基板1と転写用フィルム11との間を
真空ポンプにて脱気したり、基板1上に転写用フィルム
11をセットした後に転写用フィルム11上からローラ
ーを転がして脱気してもよく、これらを合わせて行うこ
とが好ましい(図4(c))。
【0048】続いてレーザー12を照射して、転写を行
う。このときレーザーは、転写を行う部分に照射する。
すなわち、レーザーが照射された所だけが転写される
(図4(d))。
【0049】このとき、レーザーの出力は特に限定する
ものではないが、出力が大きいと有機材料にダメージを
与えてしまうので好ましくない。また、出力が小さすぎ
ると、転写が不十分でまだらに転写してしまったりする
可能性があり好ましくない。
【0050】また、用いるレーザーの種類は特に限定す
るものではなく、例えばYAGレーザーや半導体レーザ
ーなどが挙げられるが、レーザーの出力が安定している
ものが好ましく、用いるレーザーの波長においてもなん
ら限定するものではない。転写を部分にレーザーを照射
した後に転写用フィルムを剥離することにより有機層1
4の形成が終了する(図4(e))。
【0051】これらの転写工程は、電極の酸化や有機層
の劣化を抑えるために乾燥した不活性ガス中にて行なう
ことが特に好ましい。第一電極21と対向する第二電極
10(図1)は、レーザー12による転写法にて有機層
14と同時に形成しても良いし、有機層14を形成後、
例えば空蒸着法やスパッタ法、塗布法、印刷法など公知
の方法にて成膜してもよい。
【0052】封止膜6の形成は、絶縁膜の一部を支台と
して利用し、第二電極10と封止膜6との間に均一な中
空なギャップが生じるように行なわなければならない
(図4(f))。この時、封止膜固定用の接着剤には、
熱硬化性接着剤、紫外線硬化性接着剤などを使用でき
る。
【0053】
【実施例】以下、図1〜図4を参照してこの発明の実施
例を詳述する。これによって、この発明が限定されるも
のではない。実施例1 TFT素子付きのガラス基板(厚さ0.7mm)上に第
一電極2としてアルミニウムとLiF(10wt%)の
共蒸着膜(厚さ150nm)を抵抗加熱法にて成膜した
後、フォトリソグラフィー法にて画素を形成し、第一電
極付きの支持基板1を作成した。続いて、第一電極付き
支持基板1上に画素を囲うように隔壁3としてSiO2
をフォトリソグラフィー法にて7μmの厚さに成膜し
た。
【0054】一方、転写用フィルムとして、まず、ベー
スフィルム上に光一熱変換層としてカーボンを分散させ
たエポキシ樹脂層を5μmの厚さにスピンコート法にて
成膜し室温にて乾燥した。続いて、剥離層としてポリα
メチルスチレン膜を1μmの厚さにスピンコート法にて
成膜し室温乾燥を行なった。
【0055】このようにして作成した転写用フィルム上
に第二電極10として酸化亜鉛酸化インジウム膜をDC
マグネトロンスパッタ法にて150nmの厚さに成膜し
た。このように転写用フィルム上に第二電極10を形成
した後、第二電極10の表面にUV−オゾン洗浄を15
分間施した。
【0056】続いてホール輸送層9としてPEDOT/
PSS(溶媒:水)を30nmの厚さにスピンコート法
にて成膜後、窒素雰囲気下において130℃の温度で5
分間乾燥した。
【0057】その後、有機発光層4としてポリフルオレ
ン誘導体(溶媒:トルエン)を80nmの厚さにスピン
コート法にて成膜し、窒素雰囲気下において130℃の
温度で1時間乾燥し、転写用フィルムを作成した。
【0058】このように作成した転写用フィルムを前記
のように準備した支持基板1にセットした後に転写用フ
ィルム上をローラーにて転写用フィルムと第一電極付き
基板1との間の脱気を行ないながら転写用フィルムと第
一電極付き基板1の間を真空ポンプにて脱気を行なっ
た。
【0059】その後、転写用レーザーを転写用フィルム
上から照射した。この時の転写用レーザーのパワーは、
16Wであった。レーザー照射後転写用フィルムを剥離
するとレーザーをスキャンさせた場所のみに有機層14
と第二電極10とが転写法にて形成されていた。
【0060】転写法にて第二電極10を形成した支持基
板1に前もって洗浄しておいた封止ガラスを隔壁3と接
するように貼り付けて封止膜6を形成し、第二電極10
と封止ガラスとの間の中空ギャップが6μm以上になる
ように封止を行なった。なお、これら転写用フィルムと
第一電極の張り合わせから封止までの工程は乾燥した窒
素中にて行なった。
【0061】このようにして作成した有機LED素子に
駆動用電源及び信号を入力したところ動画表示が可能な
ディスプレイが完成し、画素に印加した電圧が5Vのと
き500cd/m2を得ることができた。
【0062】比較例1 第一電極2をアルミニウム単体としたこと以外は実施例
1と同様とした。この素子では、画素に印加した電圧が
10Vを超えたあたりで辛うじて発光を観察できる程度
の輝度しか得ることができなかった。
【0063】比較例2 隔壁3を形成しなかったことと、第二電極10と封止膜
6との中空ギャップをなしにしたこと以外は実施例1と
同様とした。このディスプレイでは、画素に印加した電
圧が8Vの時500cd/m2の輝度を得ることができ
たが、実施例1と比較して高電圧を必要とした。
【0064】比較例3 第一電極2をアルミニウムと酸化リチウム(10wt
%)との混合体としたこと以外は実施例1と同様とし
た。このパネルは実施例1と比べ何ら遜色のないパネル
が得られた。
【0065】実施例2 TFT素子付きのガラス基板(0.7mm)上に第一電
極2としてアルミニウムとLiF10wt%の共蒸着膜
(厚さ150nm)を抵抗加熱法にて成膜した後、フォ
トリソグラフィー法にて画素を形成し、第一電極付きの
支持基板1を作成した。続いて、第一電極付き支持基板
1上に画素を囲うように隔壁3としてSiO2をフォト
リソグラフィー法にて7μmの厚さに成膜した。
【0066】一方、転写用フィルムとして、まず、ベー
スフィルム上に光一熱変換層としてカーボンを分散させ
たエポキシ樹脂層を5μmの厚さにスピンコート法にて
成膜し、室温にて乾燥した。
【0067】続いて、剥離層としてポリαメチルスチレ
ン膜を1μmの厚さにスピンコート法にて成膜し、室温
乾燥を行なった。このようにして作成した転写用フィル
ム上にホール輸送層9としてPEDOT/PSS(溶
媒:水)を30nmの厚さにスピンコート法にて成膜
後、窒素雰囲気下において130℃の温度で5分間乾燥
した。
【0068】その後、有機発光層4としてポリフルオレ
ン誘導体(溶媒:トルエン)を80nmの厚さにスピン
コート法にて成膜し、窒素雰囲気下において130℃の
温度で1時間乾燥し、転写用フィルムを作成した。
【0069】このように作成した転写用フィルムを前記
のように準備した支持基板にセットした後に転写用フィ
ルム上をローラーにて転写用フィルムと第一電極付き基
板1との間の脱気を行ないながら転写用フィルムと第一
電極付き基板1の間を真空ポンプにて脱気を行なった。
【0070】その後、転写用レーザーを転写用フィルム
上から照射した。この時の転写用レーザーのパワーは、
16Wであった。レーザー照射後転写用フィルムを剥離
するとレーザーをスキャンさせた場所のみに有機層14
が転写法にて形成されていた。
【0071】この支持基板1をスパッタ装置にセット
し、所定の真空度時にDCマグネトロンスパッタ法にて
酸化亜鉛酸化インジウムの第二電極10を150nmの
厚さに成膜した。
【0072】この第二電極10を形成した支持基板1に
前もって洗浄しておいた封止ガラスを隔壁3と接するよ
うに貼り付けて封止膜6を形成し、第二電極10と封止
ガラスとの間の中空ギャップが6μm以上になるように
封止を行なった。なお、これら転写用フィルムと第一電
極2の張り合わせから封止までの工程は乾燥した窒素中
にて行なった。
【0073】このようにして作成した有機LED素子に
駆動用電源及び信号を入力したところ動画表示が可能な
ディスプレイが完成し、画素に印加した電圧が5Vのと
き500cd/m2を得ることができた。
【0074】比較例4 有機層14の形成を、隔壁3を形成した第一電極付き支
持基板1上にインクジェット方式にて、まず有機発光層
4としてポリフルオレン誘導体(溶媒:トルエン)を塗
布し、窒素雰囲気中において130℃の温度で1時間乾
燥した後(膜厚80nm)、ホール輸送層9としてPE
DOT/PSSを塗布(膜厚30nm)した。その後1
30℃、5分乾燥を行なった。それ以外は実施例2と同
様とした。
【0075】この素子からは均一な面発光が得られない
だけではく、各画素内においても均一な発光が得られな
かった。これは、発光層4が疎水性に対し、PEDOT
/PSSが親水性のために発光層4上でPEDOT/P
SSが弾かれてしまい均一な成膜行なわれず、画素内に
おいて膜むらが生じ、これにより輝度むらが生じたと考
えられる。
【0076】実施例3 TFT素子付きのガラス基板(厚さ0.7mm)上に第
一電極2として銀とLiF(10wt%)の共蒸着膜を
150nmの厚さに抵抗加熱法にて成膜した後、フォト
リソグラフィー法にて画素を形成し、第一電極付きの支
持基板1を作成した。
【0077】一方、有機層形成転写用フィルムとして、
まず、ベースフィルム上に光一熱変換層としてカーボン
を分散させたエポキシ樹脂層を5μmの厚さにスピンコ
ート法にて成膜し、室温にて乾燥した。
【0078】続いて、剥離層としてポリαメチルスチレ
ン膜を1μmの厚さにスピンコート法にて成膜し、室温
乾燥を行なった。このようにして作成した有機層形成転
写用フィルム上にホール輸送層9としてPEDOT/P
SS(溶媒:水)を30nmの厚さにスピンコート法に
て成膜後、窒素雰囲気下において130℃の温度で5分
間乾燥した。
【0079】その後、有機発光層4として赤色発光ポリ
フルオレン誘導体(溶媒:トルエン)を80nmの厚さ
にスピンコート法にて成膜し、窒素雰囲気下において1
30℃の温度で1時間乾燥し、有機層形成転写用フィル
ムを作成した。
【0080】このように作成した転写用フィルムを前記
第一電極付き支持基板にセットした後に有機層形成転写
用フィルム上をローラーにて転写用フィルムと第一電極
付き基板1との間の脱気を行ないながら有機層形成転写
用フィルムと第一電極付き基板1の間を真空ポンプにて
脱気を行なった。
【0081】その後、転写用レーザーを有機層形成転写
用フィルム上から赤色発光画素を形成する部位にレーザ
ー照射し、赤色発光画素を形成した。この時の転写用レ
ーザーのパワーは、16Wであった。レーザー照射後転
写用フィルムを剥離するとレーザーをスキャンさせた場
所のみに有機層14が転写法にて赤色発光画素を形成し
た。同様にして、青色発光画素、緑色発光画素を形成し
た。
【0082】同様に、隔壁形成転写フィルムとして、ま
ず、ベースフィルム上に光一熱変換層としてカーボンを
分散させたエポキシ樹脂層を5μmの厚さにスピンコー
ト法にて成膜し、室温にて乾燥した。
【0083】続いて、剥離層としてポリαメチルスチレ
ン膜を1μm、スピンコート法にて成膜し、室温乾燥を
行なった。このようにして形成したフィルム上に隔壁3
としてポリイミドをスピンコート法にて7μmの厚さに
成膜後、90℃の温度で1.5時間乾燥させ、隔壁形成
転写フィルムを作成した。
【0084】作成した隔壁形成転写フィルムを、有機層
14が形成された支持基板1にセットし有機層形成転写
フィルムと同様に脱気を行なった。その後、転写用レー
ザーにて画素を囲うようにレーザー照射し、有機層14
の上に隔壁3を形成した。レーザー照射後転写用フィル
ムを剥離するとレーザーをスキャンさせた場所のみに隔
壁3が転写法にて形成されていた。
【0085】続いて前もって洗浄を行なっておいた封止
ガラスを隔壁3の上に貼り付けることにより封止膜6を
形成し、第二電極10と封止ガラスとの間の中空ギャッ
プが7μmであるフルカラー有機LED素子を作成し
た。
【0086】このようにして作成した有機LEDパネル
に駆動用電源及び信号を入力したところ動画表示が可能
なフルカラーディスプレイが完成した。
【0087】実施例4 TFT素子付きのガラス基板(0.7mm)上に第一電
極2として銀を150nmの厚さに抵抗加熱法にて成膜
した後、フォトリソグラフィー法にて画素を形成し、第
一電極付きの支持基板1を作成した。続いて、第一電極
付き支持基板上に画素を囲うように隔壁としてSiO2
をフォトリソグラフィー法にて7μmの厚さに成膜し、
この基板を真空蒸着機にセットし、電子輸送層22とし
てAlq 3とLi2O(5wt%)との混合層(厚さ20
nm)を形成した。
【0088】一方、転写用フィルムとして、まず、ベー
スフィルム上に光一熱変換層としてカーボンを分散させ
たエポキシ樹脂層を5μmの厚さにスピンコート法にて
成膜し、室温にて乾燥した。
【0089】続いて、剥離層としてポリαメチルスチレ
ン膜を1μmの厚さにスピンコート法にて成膜し、室温
乾燥を行なった。このようにして作成した転写用フィル
ム上に第二電極として酸化亜鉛酸化インジウム膜をDC
マグネトロンスパッタ法にて150nm成膜した。
【0090】このように転写用フィルム上に第二電極1
0を形成した後、第二電極10の表面をUV−オゾン洗
浄15分行なった。続いてホール輸送層9としてPED
OT/PSS(溶媒:水)を30nmの厚さにスピンコ
ート法にて成膜後、窒素雰囲気下において130℃の温
度で5分間乾燥した。
【0091】その後、有機発光層4としてポリフルオレ
ン誘導体(溶媒:トルエン)を80nmの厚さにスピン
コート法にて成膜し、窒素雰囲気下において130℃の
温度で1時間乾燥し、転写用フィルムを作成した。
【0092】このように作成した転写用フィルムを、前
記のように準備した支持基板にセットした後に転写用フ
ィルム上をローラーにて転写用フィルムと第一電極付き
基板1との間の脱気を行ないながら、転写用フィルムと
第一電極付き基板1の間を真空ポンプにて脱気を行なっ
た。その後、転写用レーザーを転写用フィルム上から照
射した。この時の転写用レーザーのパワーは、16Wで
あった。レーザー照射後転写用フィルムを剥離すると、
レーザーをスキャンさせた場所のみに有機層14と第二
電極10とが転写法にて形成されていた。
【0093】転写法にて第二電極10を形成した支持基
板1に前もって洗浄しておいた封止ガラス(d=1.
5)を隔壁3と接するように貼り付けて封止膜6を形成
し、第二電極10と封止ガラスとの間の中空ギャップが
6μm以上になるように封止を行なった。なお、これら
転写用フィルムと第一電極2の張り合わせから封止まで
の工程は乾燥した窒素中にて行なった。
【0094】このようにして作成した有機LED素子に
駆動用電源及び信号を入力したところ動画表示が可能な
ディスプレイが完成し、画素に印加した電圧が5Vのと
き500cd/m2を得ることができた。
【0095】実施例5 TFT素子付きのガラス基板(0.7mm)上に第一電
極2としてアルミニウムとLiF(10wt%)との共
蒸着膜を150nmの厚さに抵抗加熱法にて成膜した
後、フォトリソグラフィー法にて画素を形成し、第一電
極付きの支持基板1を作成した。
【0096】続いて、第一電極付き支持基板1上に画素
を囲うように隔壁3としてSiO2をフォトリソグラフ
ィー法にて7μmの厚さに成膜し、基板1を真空蒸着機
にセットし、電子輸送層22としてAlq3とLi2
(5wt%)との混合層(厚さ20nm)を形成した。
【0097】一方、転写用フィルムとして、まず、ベー
スフィルム上に光一熱変換層としてカーボンを分散させ
たエポキシ樹脂層を5μmの厚さにスピンコート法にて
成膜し、室温にて乾燥した。
【0098】続いて、剥離層としてポリαメチルスチレ
ン膜を1μmの厚さにスピンコート法にて成膜し、室温
乾燥を行なった。このようにして作成した転写用フィル
ム上に第二電極10として酸化亜鉛酸化インジウム膜を
DCマグネトロンスパッタ法にて150nm成膜した。
【0099】このように転写用フィルム上に第二電極1
0を形成した後、第二電極10の表面をUV−オゾン洗
浄15分行なった。続いてホール輸送層としてPEDO
T/PSS(溶媒:水)を30nmの厚さにスピンコー
ト法にて成膜後、窒素雰囲気下において130℃の温度
で5分間乾燥した。その後、有機発光層としてポリフル
オレン誘導体(溶媒:トルエン)を80nmスピンコー
ト法にて成膜し、窒素雰囲気下において130℃の温度
で1時間乾燥し、転写用フィルムを作成した。
【0100】このように作成した転写用フィルムを前記
のように準備した支持基板1にセットした後に転写用フ
ィルム上をローラーにて転写用フィルムと第一電極付き
基板1との間の脱気を行ないながら転写用フィルムと第
一電極付き基板1の間を真空ポンプにて脱気を行なっ
た。
【0101】その後、転写用レーザーを転写用フィルム
上から照射した。この時の転写用レーザーのパワーは、
16Wであった。レーザー照射後転写用フィルムを剥離
するとレーザーをスキャンさせた場所のみに有機層14
と第二電極10とが転写法にて形成されていた。
【0102】転写法にて第二電極10を形成した支持基
板1に前もって洗浄しておいた封止ガラスを隔壁と接す
るように貼り付けて封止膜6を形成し、第二電極10と
封止ガラスとの間の中空ギャップが6μm以上になるよ
う貼り付け、封止を行なった。なお、これら転写用フィ
ルムと第一電極2の張り合わせから封止までの工程は乾
燥した窒素中にて行なった。
【0103】このようにして作成した有機LED素子に
駆動用電振及び信号を入力したところ動画表示が可能な
ディスプレイが完成し、画素に印加した電圧が5Vのと
き500cd/m2を得ることができた。
【0104】実施例6TFT素子付きのガラス基板
(0.7mm)上に第一電極2としてアルミニウムとL
iF(10wt%)との混合膜を150nmの厚さに抵
抗加熱法にて成膜した後、フォトリソグラフィー法にて
画素を形成し、第一電極付きの支持基板1を作成した。
【0105】続いて、第一電極付き支持基板1上に画素
を囲うように隔壁としてSiO2をフォトリソグラフィ
ー法にて7μmの厚さに成膜し、この基板1を真空蒸着
機にセットし、電子輸送層22としてAlq3(厚さ2
0nm)を形成した。
【0106】一方、転写用フィルムとして、まず、ベー
スフィルム上に光一熱変換層としてカーボンを分散させ
たエポキシ樹脂層を5μmの厚さにスピンコート法にて
成膜し、室温にて乾燥した。続いて、剥離層としてポリ
αメチルスチレン膜を1μmの厚さにスピンコート法に
て成膜し、室温乾燥を行なった。
【0107】このようにして作成した転写用フィルム上
に第二電極10として酸化亜鉛酸化インジウム膜をDC
マグネトロンスパッタ法にて150nmの厚さに成膜し
た。このように転写用フィルム上に第二電極10を形成
した後、第二電極10の表面をUV−オゾン洗浄15分
行なった。続いてホール輸送層9としてPEDOT/P
SS(溶媒:水)を30nmの厚さにスピンコート法に
て成膜後、窒素雰囲気下において130℃の温度で5分
間乾燥した。
【0108】その後、有機発光層4としてポリフルオレ
ン誘導体(溶媒:トルエン)を80nmの厚さにスピン
コート法にて成膜し、窒素雰囲気下において130℃の
温度で1時間乾燥し、転写用フィルムを作成した。
【0109】このように作成した転写用フィルムを前記
のように準備した支持基板1にセットした後に転写用フ
ィルム上をローラーにて転写用フィルムと第一電極付き
基板1との間の脱気を行ないながら転写用フィルムと第
一電極付き基板1の間を真空ポンプにて脱気を行なっ
た。
【0110】その後、転写用レーザーを転写用フィルム
上から照射した。この時の転写用レーザーのパワーは、
16Wであった。レーザー照射後転写用フィルムを剥離
するとレーザーをスキャンさせた場所のみに有機層14
と第二電極10とが転写法にて形成されていた。
【0111】転写法にて第二電極10を形成した支持基
板1に前もって洗浄しておいた封止ガラスを隔壁と接す
るように貼り付けて封止膜6を形成し、第二電極と封止
ガラスとの間の中空ギャップが6μm以上になるように
封止を行なった。なお、これら転写用フィルムと第一電
極2の張り合わせから封止までの工程は乾燥した窒素中
にて行なった。
【0112】このようにして作成した有機LED素子に
駆動用電源及び信号を入力したところ動画表示が可能な
ディスプレイが完成し、画素に印加した電圧が5Vのと
き500cd/m2を得ることができた。
【0113】実施例7 TFT素子付きのガラス基板(0.7mm)上に第一電
極2としてアルミニウムとLiF(10wt%)の共蒸
着膜を150nmの厚さに抵抗加熱法にて成膜した後、
フォトリソグラフィー法にて画素を形成し、第一電極付
きの支持基板1を作成した。続いて、第一電極付き支持
基板1上に画素を囲うように隔壁としてSiO2をフォ
トリソグラフィー法にて7μmの厚さに成膜した。
【0114】一方、転写用フィルムとして、まず、ベー
スフィルム上に光一熱変換層としてカーボンを分散させ
たエポキシ樹脂層を5μmの厚さにスピンコート法にて
成膜し、室温にて乾燥した。続いて、剥離層としてポリ
αメチルスチレン膜を1μmの厚さにスピンコート法に
て成膜し、室温乾煉を行なった。
【0115】このようにして作成した転写用フィルム上
にホール輸送層9としてPEDOT/PSS(溶媒:
水)を30nmの厚さにスピンコート法にて成膜後、窒
素雰囲気下において130℃の温度で5分間乾燥した。
【0116】その後、有機発光層4としてポリフルオレ
ン誘導体(溶媒:トルエン)を80nmの厚さにスピン
コート法にて成膜し、窒素雰囲気下において130℃の
温度で1時間乾煉し、転写用フィルムを作成した。
【0117】このように作成した転写用フィルムを前記
のように準備した支持基板1にセットした後に転写用フ
ィルム上をローラーにて転写用フィルムと第一電極付き
基板1との間の脱気を行ないながら転写用フィルムと第
一電極付き基板1の間を真空ポンプにて脱気を行なっ
た。
【0118】その後、転写用レーザーを転写用フィルム
上から照射した。この時の転写用レーザーのパワーは、
16Wであった。レーザー照射後転写用フィルムを剥離
するとレーザーをスキャンさせた場所のみに有機層14
が転写法にて形成されていた。
【0119】この支持基板1をスパッタ装置付き蒸着装
置にセットし、まず蒸着装置にてLi2Oを40Åの厚
さに成膜した後、DCマグネトロンスパッタ法にて酸化
亜鉛酸化インジウムの第二電極10を150nm成膜し
た。
【0120】この第二電極10を形成した支持基板1に
前もって洗浄しておいた封止ガラス(d=1.5)を隔
壁と接するように貼り付けて封止膜6を形成し、第二電
極と封止ガラスとの間の中空ギャップが6μm以上にな
るように封止を行なった。なお、これら転写用フィルム
と第一電極の張り合わせから封止までの工程は乾燥した
窒素中にて行なった。
【0121】このようにして作成した有機LED素子に
駆動用電源及び信号を入力したところ動画表示が可能な
ディスプレイが完成し、画素に印加した電圧が5Vのと
き500cd/m2を得ることができた。
【0122】
【発明の効果】この発明によれば、金属電極と、透明電
極とに挟まれた有機層を有する有機LED素子におい
て、金属電極および/又は有機層の一部に金属酸化物お
よび/又は金属塩との混合層を設けることにより、光の
利用効率が高く、表示品位が高く、寿命が長い素子が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る有機LED素子の基本構成を示
す断面図である。
【図2】この発明に係る有機LED素子の一例を示す断
面図(第1電極が金属と金属酸化膜あるいは金属塩との
混合体にて形成されている場合)である。
【図3】この発明に係る有機LED素子の他の例を示す
断面図(有機層の電子輸送層に金属酸化物あるいは金属
塩が混合されている場合)である。
【図4】この発明に係る有機LED素子のさらに他の例
を示す断面図(第1電極が金属と金属酸化膜あるいは金
属塩混合体にて形成されてかつ、有機層の電子輸送層に
金属酸化物又は金属塩が混合されている場合)である。
【図5】この発明に係る有機LEDデバイスの製造方法
の一例を示す工程説明図である。
【符号の説明】
1.支持基板 2.第一電極 3.隔壁 4.有機層 5.中空ギャップ 6.封止膜 7.TFT素子 9.ホール輸送層 10.第二電極 11.有機層形成用転写フィルム 12.レーザー 21.第一電極 22、電子輸送層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/22 H05B 33/22 Z 33/26 33/26 Z

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属電極と、透明電極と、両電極に挟ま
    れた有機層とを備え、金属電極および有機層の少なくと
    も一方に、金属酸化物および金属塩の少なくとも一方が
    混合されてなることを特徴とする有機LED素子。
  2. 【請求項2】 有機層が電子輸送層を備え、電子輸送層
    に金属酸化物および金属塩の少なくとも一方が混合され
    てなることを特徴とする請求項1記載の有機LED素
    子。
  3. 【請求項3】 封止膜をさらに備え、封止膜は中空層を
    介して透明電極の上に形成されてなることを特徴とする
    請求項1記載の有機LED素子。
  4. 【請求項4】 中空層は厚さが5〜100μmであるこ
    とを特徴とする請求項3記載の有機LED素子。
  5. 【請求項5】 複数の画素を形成するための隔壁を基板
    上にさらに備え、封止膜が隔壁を支台として形成されて
    いることを特徴とする請求項3記載の有機LED素子。
  6. 【請求項6】 金属電極が支持基板表面に形成され、有
    機層が金属電極側から疎水性材料、親水性材料の順番で
    形成されてなることを特徴とする請求項1記載の有機L
    ED素子。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の有機LED素子におい
    て、有機層を少なくとも親水性材料と疎水性材料から形
    成し、疎水性材料の形成後に親水性材料を形成すること
    を特徴とする有機LED素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 アクティブ駆動用素子を備えた基板をさ
    らに備え、金属電極と透明電極に挟まれた有機層がその
    基板上に形成されてなることを特徴とする請求項1記載
    の有機LED素子。
JP2002063814A 2002-03-08 2002-03-08 有機led素子とその製造方法 Pending JP2003264083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063814A JP2003264083A (ja) 2002-03-08 2002-03-08 有機led素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063814A JP2003264083A (ja) 2002-03-08 2002-03-08 有機led素子とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003264083A true JP2003264083A (ja) 2003-09-19

Family

ID=29196900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002063814A Pending JP2003264083A (ja) 2002-03-08 2002-03-08 有機led素子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003264083A (ja)

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066374A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Samsung Sdi Co Ltd ラミネーション装備及びレーザ熱転写方法
JP2006228712A (ja) * 2005-01-21 2006-08-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2007109524A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Fujifilm Corp 有機el材料及びその製造方法
JP2008243559A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP2009164578A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光素子
JP2010147027A (ja) * 2005-07-06 2010-07-01 Samsung Mobile Display Co Ltd 平板表示装置及びその製造方法
US7973467B2 (en) 2007-11-15 2011-07-05 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting device
JP2011193002A (ja) * 2004-03-19 2011-09-29 E I Du Pont De Nemours & Co 導電性有機ポリマーと複数のナノ粒子とを含有するバッファー層を含むデバイス
JP2011233480A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Ricoh Co Ltd 積層構造の形成方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2012017486A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 発光素子の製造方法
US8142910B2 (en) 2008-03-04 2012-03-27 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
US8241526B2 (en) 2007-05-18 2012-08-14 E I Du Pont De Nemours And Company Aqueous dispersions of electrically conducting polymers containing high boiling solvent and additives
US8274212B2 (en) 2007-12-28 2012-09-25 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting device including first hole injection layer and second hole injection layer
JP2012231174A (ja) * 2004-09-24 2012-11-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US8318046B2 (en) 2002-09-24 2012-11-27 E I Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polyanilines made with polymeric acid colloids for electronics applications
US8409476B2 (en) 2005-06-28 2013-04-02 E I Du Pont De Nemours And Company High work function transparent conductors
US8455865B2 (en) 2002-09-24 2013-06-04 E I Du Pont De Nemours And Company Electrically conducting organic polymer/nanoparticle composites and methods for use thereof
US8491819B2 (en) 2006-12-29 2013-07-23 E I Du Pont De Nemours And Company High work-function and high conductivity compositions of electrically conducting polymers
US8557398B2 (en) 2007-12-24 2013-10-15 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting device
US8563994B2 (en) 2010-08-06 2013-10-22 Panasonic Corporation Light-emitting element, display device, and method for producing light-emitting element
US8585931B2 (en) 2002-09-24 2013-11-19 E I Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polythiophenes made with polymeric acid colloids
US8664669B2 (en) 2010-06-24 2014-03-04 Panasonic Corporation Organic EL element, display apparatus, and light-emitting apparatus
US8703530B2 (en) 2010-06-24 2014-04-22 Panasonic Corporation Method for producing organic EL element, display device, light-emitting apparatus, and ultraviolet irradiation device
USRE44853E1 (en) 2005-06-28 2014-04-22 E I Du Pont De Nemours And Company Buffer compositions
US8765022B2 (en) 2004-03-17 2014-07-01 E I Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polypyrroles made with polymeric acid colloids for electronics applications
US8822246B2 (en) 2009-02-10 2014-09-02 Panasonic Corporation Method for manufacturing a light-emitting element including a protective film for a charge injection layer
US8829510B2 (en) 2011-02-23 2014-09-09 Panasonic Corporation Organic electroluminescence display panel and organic electroluminescence display device
US8866160B2 (en) 2009-02-10 2014-10-21 Panasonic Corporation Light-emitting element, device, and manufacturing method including a charge injection layer having a recess for suppressing uneven luminance
US8872164B2 (en) 2009-08-19 2014-10-28 Panasonic Corporation Organic el element
US8884276B2 (en) 2011-05-11 2014-11-11 Panasonic Corporation Organic EL display panel and organic EL display apparatus
US8884281B2 (en) 2011-01-21 2014-11-11 Panasonic Corporation Organic EL element
US8890129B2 (en) 2010-08-06 2014-11-18 Panasonic Corporation Light emitting device, light emitting apparatus provided with a light emitting device, and method of manufacturing a light emitting device
US8890174B2 (en) 2009-02-10 2014-11-18 Panasonic Corporation Light-emitting element including a charge injection transport layer that includes a dissolvable metal compound, and display device and method for manufacturing thereof
US8921838B2 (en) 2010-08-06 2014-12-30 Panasonic Corporation Light emitting element, method for manufacturing same, and light emitting device
US8927976B2 (en) 2010-08-06 2015-01-06 Panasonic Corporation Organic EL element and production method for same
US8927975B2 (en) 2010-08-06 2015-01-06 Panasonic Corporation Light emitting element, method for manufacturing same, and light emitting device
US8946693B2 (en) 2010-08-06 2015-02-03 Panasonic Corporation Organic EL element, display device, and light-emitting device
US8981361B2 (en) 2011-02-25 2015-03-17 Panasonic Corporation Organic electroluminescence display panel with tungsten oxide containing hole injection layer that electrically connects electrode to auxiliary wiring, and organic electroluminescence display device
US8999832B2 (en) 2010-08-06 2015-04-07 Panasonic Corporation Organic EL element
US9012896B2 (en) 2010-08-06 2015-04-21 Panasonic Corporation Organic EL element
US9012897B2 (en) 2010-08-06 2015-04-21 Panasonic Corporation Organic EL element, display device, and light-emitting device
US9029842B2 (en) 2010-08-06 2015-05-12 Joled Inc. Organic electroluminescence element and method of manufacturing thereof
US9029843B2 (en) 2010-08-06 2015-05-12 Joled Inc. Organic electroluminescence element
US9048448B2 (en) 2010-08-06 2015-06-02 Joled Inc. Organic electroluminescence element and method of manufacturing thereof
US9130187B2 (en) 2010-08-06 2015-09-08 Joled Inc. Organic EL element, display device, and light-emitting device
US9490445B2 (en) 2010-07-30 2016-11-08 Joled Inc. Organic el element, organic el panel, organic el light-emitting apparatus, organic el display apparatus, and method of manufacturing organic el element
US9843010B2 (en) 2010-08-06 2017-12-12 Joled Inc. Light-emitting element, light-emitting device provided with light-emitting element, and light-emitting element production method

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8318046B2 (en) 2002-09-24 2012-11-27 E I Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polyanilines made with polymeric acid colloids for electronics applications
US8784692B2 (en) 2002-09-24 2014-07-22 E I Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polythiophenes made with polymeric acid colloids
US8585931B2 (en) 2002-09-24 2013-11-19 E I Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polythiophenes made with polymeric acid colloids
US8455865B2 (en) 2002-09-24 2013-06-04 E I Du Pont De Nemours And Company Electrically conducting organic polymer/nanoparticle composites and methods for use thereof
US8338512B2 (en) 2002-09-24 2012-12-25 E I Du Pont De Nemours And Company Electrically conducting organic polymer/nanoparticle composites and method for use thereof
US8765022B2 (en) 2004-03-17 2014-07-01 E I Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polypyrroles made with polymeric acid colloids for electronics applications
JP2011193002A (ja) * 2004-03-19 2011-09-29 E I Du Pont De Nemours & Co 導電性有機ポリマーと複数のナノ粒子とを含有するバッファー層を含むデバイス
JP2006066374A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Samsung Sdi Co Ltd ラミネーション装備及びレーザ熱転写方法
US8723196B2 (en) 2004-09-24 2014-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2012231174A (ja) * 2004-09-24 2012-11-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US10333108B2 (en) 2005-01-21 2019-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2006228712A (ja) * 2005-01-21 2006-08-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US9905809B2 (en) 2005-01-21 2018-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US8409476B2 (en) 2005-06-28 2013-04-02 E I Du Pont De Nemours And Company High work function transparent conductors
USRE44853E1 (en) 2005-06-28 2014-04-22 E I Du Pont De Nemours And Company Buffer compositions
JP2010147027A (ja) * 2005-07-06 2010-07-01 Samsung Mobile Display Co Ltd 平板表示装置及びその製造方法
JP2007109524A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Fujifilm Corp 有機el材料及びその製造方法
US8491819B2 (en) 2006-12-29 2013-07-23 E I Du Pont De Nemours And Company High work-function and high conductivity compositions of electrically conducting polymers
JP2008243559A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
US8241526B2 (en) 2007-05-18 2012-08-14 E I Du Pont De Nemours And Company Aqueous dispersions of electrically conducting polymers containing high boiling solvent and additives
US7973467B2 (en) 2007-11-15 2011-07-05 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting device
US8557398B2 (en) 2007-12-24 2013-10-15 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting device
US8274212B2 (en) 2007-12-28 2012-09-25 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting device including first hole injection layer and second hole injection layer
JP2009164578A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光素子
US8142910B2 (en) 2008-03-04 2012-03-27 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
US8890174B2 (en) 2009-02-10 2014-11-18 Panasonic Corporation Light-emitting element including a charge injection transport layer that includes a dissolvable metal compound, and display device and method for manufacturing thereof
US8822246B2 (en) 2009-02-10 2014-09-02 Panasonic Corporation Method for manufacturing a light-emitting element including a protective film for a charge injection layer
US8890173B2 (en) 2009-02-10 2014-11-18 Panasonic Corporation Light-emitting element including a charge injection transport layer having a recess portion for accumulating ink, and display device and method for manufacturing thereof
US8866160B2 (en) 2009-02-10 2014-10-21 Panasonic Corporation Light-emitting element, device, and manufacturing method including a charge injection layer having a recess for suppressing uneven luminance
US8872164B2 (en) 2009-08-19 2014-10-28 Panasonic Corporation Organic el element
JP2011233480A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Ricoh Co Ltd 積層構造の形成方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US8703530B2 (en) 2010-06-24 2014-04-22 Panasonic Corporation Method for producing organic EL element, display device, light-emitting apparatus, and ultraviolet irradiation device
US8664669B2 (en) 2010-06-24 2014-03-04 Panasonic Corporation Organic EL element, display apparatus, and light-emitting apparatus
US9490445B2 (en) 2010-07-30 2016-11-08 Joled Inc. Organic el element, organic el panel, organic el light-emitting apparatus, organic el display apparatus, and method of manufacturing organic el element
US8852977B2 (en) 2010-08-06 2014-10-07 Panasonic Corporation Method for producing light-emitting elements
US9012896B2 (en) 2010-08-06 2015-04-21 Panasonic Corporation Organic EL element
US8890129B2 (en) 2010-08-06 2014-11-18 Panasonic Corporation Light emitting device, light emitting apparatus provided with a light emitting device, and method of manufacturing a light emitting device
US8563994B2 (en) 2010-08-06 2013-10-22 Panasonic Corporation Light-emitting element, display device, and method for producing light-emitting element
WO2012017486A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 発光素子の製造方法
US8921838B2 (en) 2010-08-06 2014-12-30 Panasonic Corporation Light emitting element, method for manufacturing same, and light emitting device
US8927976B2 (en) 2010-08-06 2015-01-06 Panasonic Corporation Organic EL element and production method for same
US8927975B2 (en) 2010-08-06 2015-01-06 Panasonic Corporation Light emitting element, method for manufacturing same, and light emitting device
US8946693B2 (en) 2010-08-06 2015-02-03 Panasonic Corporation Organic EL element, display device, and light-emitting device
JP5543599B2 (ja) * 2010-08-06 2014-07-09 パナソニック株式会社 発光素子の製造方法
US8999832B2 (en) 2010-08-06 2015-04-07 Panasonic Corporation Organic EL element
US9843010B2 (en) 2010-08-06 2017-12-12 Joled Inc. Light-emitting element, light-emitting device provided with light-emitting element, and light-emitting element production method
US9012897B2 (en) 2010-08-06 2015-04-21 Panasonic Corporation Organic EL element, display device, and light-emitting device
US9029842B2 (en) 2010-08-06 2015-05-12 Joled Inc. Organic electroluminescence element and method of manufacturing thereof
US9029843B2 (en) 2010-08-06 2015-05-12 Joled Inc. Organic electroluminescence element
US9048448B2 (en) 2010-08-06 2015-06-02 Joled Inc. Organic electroluminescence element and method of manufacturing thereof
US9130187B2 (en) 2010-08-06 2015-09-08 Joled Inc. Organic EL element, display device, and light-emitting device
US8884281B2 (en) 2011-01-21 2014-11-11 Panasonic Corporation Organic EL element
US8829510B2 (en) 2011-02-23 2014-09-09 Panasonic Corporation Organic electroluminescence display panel and organic electroluminescence display device
US8981361B2 (en) 2011-02-25 2015-03-17 Panasonic Corporation Organic electroluminescence display panel with tungsten oxide containing hole injection layer that electrically connects electrode to auxiliary wiring, and organic electroluminescence display device
US8884276B2 (en) 2011-05-11 2014-11-11 Panasonic Corporation Organic EL display panel and organic EL display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003264083A (ja) 有機led素子とその製造方法
JP4608170B2 (ja) アクティブ駆動型有機el表示装置およびその製造方法
US6815141B2 (en) Organic Led display panel production method, organic Led display panel produced by the method, and base film and substrate for use in the method
JP5192828B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子及びその製造方法
JPH1174083A (ja) 電界発光素子およびその製造方法
JP2007220646A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5199772B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2002343564A (ja) 転写用フィルムおよびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2001063975A1 (en) Organic el device and method of manufacture thereof
JPH11260549A (ja) 有機el表示装置の製造方法
JP2003077658A (ja) 有機el素子製造用ドナーフィルムおよび有機el素子用基板
JP5239189B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP5092485B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ及びその製造方法
JP4131924B2 (ja) 有機el表示装置
WO2011024753A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004031262A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネル
JP2000323280A (ja) 電界発光素子およびその製造方法
JP2002280174A (ja) ドナーフィルムおよびそれを用いて製造された有機led表示パネル
JP2010123474A (ja) 有機el素子の製造方法及び有機el層の転写装置
JP4736676B2 (ja) アクティブマトリクス駆動型有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4004255B2 (ja) 有機led表示パネルの製造方法
JP2001195012A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
JP2010160945A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP4004254B2 (ja) 有機el素子の製造方法
WO2002087287A1 (en) Electroluminescence display panel, image display, and method for manufacturing them