JP2005012173A - 膜パターン形成方法、デバイス及びデバイスの製造方法、電気光学装置、並びに電子機器 - Google Patents
膜パターン形成方法、デバイス及びデバイスの製造方法、電気光学装置、並びに電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005012173A JP2005012173A JP2004095975A JP2004095975A JP2005012173A JP 2005012173 A JP2005012173 A JP 2005012173A JP 2004095975 A JP2004095975 A JP 2004095975A JP 2004095975 A JP2004095975 A JP 2004095975A JP 2005012173 A JP2005012173 A JP 2005012173A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- region
- forming
- film pattern
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 215
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 34
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 222
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 170
- 239000005871 repellent Substances 0.000 claims description 53
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 47
- 230000002940 repellent Effects 0.000 claims description 47
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 46
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 20
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 20
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 12
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 7
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 claims description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 15
- 239000010408 film Substances 0.000 description 205
- 239000000463 material Substances 0.000 description 93
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 61
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 49
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 39
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 24
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 22
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 20
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 14
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 14
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 13
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 12
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 8
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 7
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 7
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 7
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 6
- BGHCVCJVXZWKCC-UHFFFAOYSA-N tetradecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC BGHCVCJVXZWKCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 5
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 5
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 5
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 1H-indene Chemical compound C1=CC=C2CC=CC2=C1 YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 4
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N decane Chemical compound CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N dodecane Chemical compound CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SQNZJJAZBFDUTD-UHFFFAOYSA-N durene Chemical compound CC1=CC(C)=C(C)C=C1C SQNZJJAZBFDUTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N limonene Chemical compound CC(=C)C1CCC(C)=CC1 XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 4
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 4
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 4
- 239000002120 nanofilm Substances 0.000 description 4
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 description 4
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 3
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 3
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 3
- -1 oxides thereof Substances 0.000 description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 3
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 3
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethoxyethane Chemical compound CCOCCOCC LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRQYJINTUHWNHW-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-2-(2-ethoxyethoxy)ethane Chemical compound CCOCCOCCOCC RRQYJINTUHWNHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CNJRPYFBORAQAU-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-2-(2-methoxyethoxy)ethane Chemical compound CCOCCOCCOC CNJRPYFBORAQAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CAQYAZNFWDDMIT-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-2-methoxyethane Chemical compound CCOCCOC CAQYAZNFWDDMIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- HHNHBFLGXIUXCM-GFCCVEGCSA-N cyclohexylbenzene Chemical compound [CH]1CCCC[C@@H]1C1=CC=CC=C1 HHNHBFLGXIUXCM-GFCCVEGCSA-N 0.000 description 2
- 229930007927 cymene Natural products 0.000 description 2
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 2
- 229940019778 diethylene glycol diethyl ether Drugs 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 125000003709 fluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- HFPZCAJZSCWRBC-UHFFFAOYSA-N p-cymene Chemical compound CC(C)C1=CC=C(C)C=C1 HFPZCAJZSCWRBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N tetralin Chemical compound C1=CC=C2CCCCC2=C1 CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229960004624 perflexane Drugs 0.000 description 1
- BPHQIXJDBIHMLT-UHFFFAOYSA-N perfluorodecane Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F BPHQIXJDBIHMLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJIJAJXFLBMLCK-UHFFFAOYSA-N perfluorohexane Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F ZJIJAJXFLBMLCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N silanol Chemical compound [SiH3]O SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- JLGNHOJUQFHYEZ-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(3,3,3-trifluoropropyl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCC(F)(F)F JLGNHOJUQFHYEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/12—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
- H05K3/1241—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
- H05K3/125—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01G—HORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
- A01G31/00—Soilless cultivation, e.g. hydroponics
- A01G31/02—Special apparatus therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14201—Structure of print heads with piezoelectric elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C26/00—Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
- C23C26/02—Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00 applying molten material to the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C4/00—Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
- C23C4/12—Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
- C23C4/123—Spraying molten metal
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/288—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2202/00—Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
- B41J2202/01—Embodiments of or processes related to ink-jet heads
- B41J2202/09—Ink jet technology used for manufacturing optical filters
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09818—Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
- H05K2201/09909—Special local insulating pattern, e.g. as dam around component
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/11—Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
- H05K2203/1173—Differences in wettability, e.g. hydrophilic or hydrophobic areas
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/12—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
- H10K71/13—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
- H10K71/135—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P60/00—Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
- Y02P60/20—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions in agriculture, e.g. CO2
- Y02P60/21—Dinitrogen oxide [N2O], e.g. using aquaponics, hydroponics or efficiency measures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【解決手段】 基板P上にバンクBを形成する工程と、機能液Lの液滴を基板P上に着弾させ、バンクBによって区画された領域Aに機能液Lを配置する工程とを有する。液滴の着弾間隔hは、領域A内で液滴同士が着弾後につながる間隔であり、領域Aの端における液滴の着弾位置は、領域Aの端からの距離Leが液滴の着弾間隔hの 1/2 以下である。
【選択図】 図1
Description
本発明の膜パターン形成方法は、機能液を基板上に配置して膜パターンを形成する方法であって、前記基板上にバンクを形成する工程と、前記機能液の液滴を前記基板上に着弾させ、前記バンクによって区画された領域に前記機能液を配置する工程とを有し、前記液滴の着弾間隔は、前記領域内で前記液滴同士が着弾後につながる間隔であり、前記領域の端における前記液滴の着弾位置は、前記領域の端からの距離が前記液滴の着弾間隔の 1/2 以下であることを特徴とする。
また、本発明の膜パターン形成方法では、液滴の着弾間隔、及び領域の端における液滴の着弾位置が上記のように定められることにより、領域の端まで液滴が確実に広がり、領域において機能液が隙間無く配置される。そのため、本発明の膜パターン形成方法では、膜パターンを安定して形成することができる。
この場合、領域の長さ方向の両端において、領域の端から液滴の着弾位置までの距離が液滴の着弾間隔の 1/2 以下となる。そのため、領域の長さ方向の両端において、液滴が確実に端まで広がる。またこの場合、領域の端から液滴の着弾位置までの距離が、領域の両端で互いに等しくなるので、領域に機能液がより均一に配置される。
本発明のデバイス製造方法では、デバイスに形成される膜パターンの微細化や細線化が安定して図られる。そのため、高精度なデバイスを安定して製造することができる。
特に、前記膜パターンが前記基板上に設けられたTFT(膜トランジスタ)等のスイッチング素子の一部を構成する場合には、高集積化されたスイッチング素子を安定的に得ることができる。
この場合、領域の長さ方向の両端において、領域の端から液滴の着弾位置までの距離が液滴の着弾間隔の 1/2 以下となる。そのため、領域の長さ方向の両端において、液滴が確実に端まで広がる。またこの場合、領域の端から液滴の着弾位置までの距離が、領域の両端で互いに等しくなるので、領域に機能液がより均一に配置される。
本発明のデバイス製造方法では、デバイスに形成される膜パターンの微細化や細線化が安定して図られる。そのため、高精度なデバイスを安定して製造することができる。
特に、前記膜パターンが前記基板上に設けられたTFT(膜トランジスタ)等のスイッチング素子の一部を構成する場合には、高集積化されたスイッチング素子を安定的に得ることができる。
本発明によれば、細い膜パターンを、精度よく安定して形成することができるので、所望の性能を有するアクティブマトリクス基板を製造することができる。
本発明によれば、細い膜パターンを、精度よく安定して形成することができるので、所望の性能を有するアクティブマトリクス基板を製造することができる。
以下、本発明について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の膜パターン形成方法を概念的に示す図である。
本発明の膜パターン形成方法は、基板P上にバンクBを形成するバンク形成工程と、機能液Lの液滴を基板P上に着弾させ、バンクBによって区画された線状の領域(線状領域A)に機能液Lを配置する材料配置工程とを有している。
前述したように、着弾間隔hは、線状領域A内で液滴同士が着弾後につながる間隔であるから、線状領域A内において、液滴は、一方向(液滴の配列方向、例えば図1の+Y方向)に、少なくとも着弾間隔hの1/2の距離は広がる。したがって、線状領域Aの端から液滴の着弾位置までの距離Leが、着弾間隔hの 1/2 以下であることにより、その端に着弾した液滴は線状領域Aの端まで確実に広がる。線状領域A内において複数の液滴が結合し、しかも、線状領域Aの端まで液滴が広がることにより、線状領域A内に機能液Lが隙間無く配置される。
導電性微粒子としては、例えば、金、銀、銅、パラジウム、及びニッケルのうちのいずれかを含有する金属微粒子の他、これらの酸化物、並びに導電性ポリマーや超電導体の微粒子などが用いられる。
これらの導電性微粒子は、分散性を向上させるために表面に有機物などをコーティングして使うこともできる。
導電性微粒子の粒径は1nm以上0.1μm以下であることが好ましい。0.1μmより大きいと、後述する液体吐出ヘッドのノズルに目詰まりが生じるおそれがある。また、1nmより小さいと、導電性微粒子に対するコーテイング剤の体積比が大きくなり、得られる膜中の有機物の割合が過多となる。
ステージ7は、この液滴吐出装置IJによりインク(液体材料)を設けられる基板Pを支持するものであって、基板Pを基準位置に固定する不図示の固定機構を備えている。
Y軸方向ガイド軸5は、基台9に対して動かないように固定されている。ステージ7は、Y軸方向駆動モータ3を備えている。Y軸方向駆動モータ3はステッピングモータ等であり、制御装置CONTからY軸方向の駆動信号が供給されると、ステージ7をY軸方向に移動する。
クリーニング機構8は、液滴吐出ヘッド1をクリーニングするものである。クリーニング機構8には、図示しないY軸方向の駆動モータが備えられている。このY軸方向の駆動モータの駆動により、クリーニング機構8は、Y軸方向ガイド軸5に沿って移動する。クリーニング機構8の移動も制御装置CONTにより制御される。
ヒータ15は、ここではランプアニールにより基板Pを熱処理する手段であり、基板P上に塗布された液体材料に含まれる溶媒の蒸発及び乾燥を行う。このヒータ15の電源の投入及び遮断も制御装置CONTにより制御される。
図4において、液体材料(配線パターン用インク、機能液)を収容する液体室21に隣接してピエゾ素子22が設置されている。液体室21には、液体材料を収容する材料タンクを含む液体材料供給系23を介して液体材料が供給される。
ピエゾ素子22は駆動回路24に接続されており、この駆動回路24を介してピエゾ素子22に電圧を印加し、ピエゾ素子22を変形させることにより、液体室21が変形し、ノズル25から液体材料が吐出される。この場合、印加電圧の値を変化させることにより、ピエゾ素子22の歪み量が制御される。また、印加電圧の周波数を変化させることにより、ピエゾ素子22の歪み速度が制御される。
ピエゾ方式による液滴吐出は材料に熱を加えないため、材料の組成に影響を与えにくいという利点を有する。
本実施形態に係る膜パターン形成方法は、上述した配線パターン用のインク(配線パターン形成材料)を基板上に配置し、その基板上に配線用の導電膜パターンを形成するものであり、バンク形成工程、残渣処理工程、撥液化処理工程、材料配置工程及び中間乾燥工程、焼成工程から概略構成される。
以下、各工程毎に詳細に説明する。
バンクは、仕切部材として機能する部材であり、バンクの形成はリソグラフィ法や印刷法等、任意の方法で行うことができる。例えば、リソグラフィ法を使用する場合は、スピンコート、スプレーコート、ロールコート、ダイコート、ディップコート等所定の方法で、図5(a)に示すように、基板P上にバンクの高さに合わせてバンクの形成材料31を塗布し、その上にレジスト層を塗布する。そして、バンク形状(配線パターン)に合わせてマスクを施しレジストを露光・現像することによりバンク形状に合わせたレジストを残す。最後にエッチングしてマスク以外の部分のバンク材料を除去する。また、下層が無機物で上層が有機物で構成された2層以上でバンク(凸部)を形成してもよい。
また、本例では、先の図1に示したように、バンクによって線状の領域が形成され、この線状領域の軸方向に関する所定の位置に、他の領域の幅に比べて広い幅からなる幅広部が形成される。
なお、基板Pに対しては、有機材料塗布前に表面改質処理として、HMDS処理((CH3)3SiNHSi(CH3)3を蒸気状にして塗布する方法)が施されているが、図5ではその図示を省略している。
次に、バンク間におけるバンク形成時のレジスト(有機物)残渣を除去するために、基板Pに対して残渣処理を施す。
残渣処理としては、紫外線を照射することにより残渣処理を行う紫外線(UV)照射処理や大気雰囲気中で酸素を処理ガスとするO2プラズマ処理等を選択できるが、ここではO2プラズマ処理を実施する。
なお、基板Pがガラス基板の場合、その表面は配線パターン形成材料に対して親液性を有しているが、本実施の形態のように残渣処理のためにO2プラズマ処理や紫外線照射処理を施すことで、基板表面の親液性を高めることができる。
続いて、バンクBに対し撥液化処理を行い、その表面に撥液性を付与する。
撥液化処理としては、例えば大気雰囲気中でテトラフルオロメタンを処理ガスとするプラズマ処理法(CF4プラズマ処理法)を採用することができる。CF4プラズマ処理の条件は、例えばプラズマパワーが50〜1000W、4フッ化メタンガス流量が50〜100ml/min、プラズマ放電電極に対する基体搬送速度が0.5〜1020mm/sec、基体温度が70〜90℃とされる。
なお、処理ガスとしては、テトラフルオロメタン(四フッ化炭素)に限らず、他のフルオロカーボン系のガスを用いることもできる。
なお、バンクB、Bに対する撥液化処理により、先に親液化処理した基板P表面に対し多少は影響があるものの、特に基板Pがガラス等からなる場合には、撥液化処理によるフッ素基の導入が起こらないため、基板Pはその親液性、すなわち濡れ性が実質上損なわれることはない。
また、バンクB、Bについては、撥液性を有する材料(例えばフッ素基を有する樹脂材料)によって形成することにより、その撥液処理を省略するようにしてもよい。
次に、先の図3に示した液滴吐出装置IJによる液滴吐出法を用いて、配線パターン形成材料を、基板P上のバンクBによって区画された領域、すなわちバンクB、B間(バンクBによる溝部)に配置する。なお、本例では、配線パターン用インク(機能液)として、導電性微粒子を溶媒(分散媒)に分散させた分散液を吐出する。ここで用いられる導電性微粒子は、金、銀、銅、パラジウム、ニッケルの何れかを含有する金属微粒子の他、導電性ポリマーや超電導体の微粒子などが用いられる。
基板Pに液体材料を配置した後、分散媒の除去及び膜厚確保のため、必要に応じて乾燥処理をする。乾燥処理は、例えば基板Pを加熱する通常のホットプレート、電気炉などによる処理の他、ランプアニールによって行なうこともできる。
ランプアニールに使用する光の光源としては、特に限定されないが、赤外線ランプ、キセノンランプ、YAGレーザー、アルゴンレーザー、炭酸ガスレーザー、XeF、XeCl、XeBr、KrF、KrCl、ArF、ArClなどのエキシマレーザーなどを光源として使用することができる。これらの光源は一般には、出力10W以上5000W以下の範囲のものが用いられるが、本実施形態では100W以上1000W以下の範囲で十分である。
吐出工程後の乾燥膜は、微粒子間の電気的接触をよくするために、分散媒を完全に除去する必要がある。また、導電性微粒子の表面に分散性を向上させるために有機物などのコーティング材がコーティングされている場合には、このコーティング材も除去する必要がある。そのため、吐出工程後の基板には熱処理及び/又は光処理が施される。
例えば、有機物からなるコーティング材を除去するためには、約300℃で焼成することが必要である。この場合、例えば、バンクB及び液体材料の乾燥膜の上に低融点ガラスなどを予め塗布してもよい。
また、プラスチックなどの基板を使用する場合には、室温以上100℃以下で行なうことが好ましい。
以上の工程により吐出工程後の乾燥膜は微粒子間の電気的接触が確保され、図5(e)に示すように、導電性膜(膜パターンC)に変換される。
そのため、本発明の膜パターン形成方法では、細い線状の膜パターンが安定して形成される。
以下、本発明の第2実施形態について図面を参照して説明する。
図6は、本発明の膜パターン形成方法を概念的に示す図である。
本発明の膜パターン形成方法は、機能液に対して撥液性の撥液性膜Fを、所定のパターン形状で基板P上に形成する撥液性膜形成工程と、撥液性膜Fによって区画された線状領域Aに機能液Lを配置する材料配置工程とを有している。
あるいは、所定のパターン形状が施されたマスクを使用して基板表面の撥液化を行うことにより、基板上に所定のパターン形状の撥液性膜Fを形成してもよい。
本発明では、線状領域Aにおける基板Pの表面に比べて、撥液性膜Fの表面の接触角が高く、その差は例えば50°以上である。
前述したように、着弾間隔hは、線状領域A内で液滴同士が着弾後につながる間隔であるから、線状領域A内において、液滴は、一方向(液滴の配列方向、例えば図1の+Y方向)に、少なくとも着弾間隔hの1/2の距離は広がる。したがって、線状領域Aの端から液滴の着弾位置までの距離Leが、着弾間隔hの 1/2 以下であることにより、その端に着弾した液滴は線状領域Aの端まで確実に広がる。線状領域A内において複数の液滴が結合し、しかも、線状領域Aの端まで液滴が広がることにより、線状領域A内に機能液Lが隙間無く配置される。
導電性微粒子としては、例えば、金、銀、銅、パラジウム、及びニッケルのうちのいずれかを含有する金属微粒子の他、これらの酸化物、並びに導電性ポリマーや超電導体の微粒子などが用いられる。
これらの導電性微粒子は、分散性を向上させるために表面に有機物などをコーティングして使うこともできる。
導電性微粒子の粒径は1nm以上0.1μm以下であることが好ましい。0.1μmより大きいと、後述する液滴吐出ヘッドのノズルに目詰まりが生じるおそれがある。また、1nmより小さいと、導電性微粒子に対するコーテイング剤の体積比が大きくなり、得られる膜中の有機物の割合が過多となる。
本実施形態に係る膜パターン形成方法は、上述した配線パターン用のインク(配線パターン形成材料)を基板上に配置し、その基板上に配線用の導電膜パターンを形成するものであり、表面処理工程(撥液性膜形成工程)、材料配置工程及び中間乾燥工程、熱処理/光処理工程から概略構成される。
以下、各工程毎に詳細に説明する。
表面処理工程は、基板表面を撥液化する撥液化処理工程と、撥液化された基板表面を親液化する親液化処理工程とに大別される。
表面処理工程では、導電膜配線を形成する基板の表面を、液体材料に対して撥液性に加工する。具体的には、導電性微粒子を含有した液体材料に対する所定の接触角が、60[deg]以上、好ましくは90[deg]以上110[deg]以下となるように表面処理を施す。
表面の撥液性(濡れ性)を制御する方法としては、例えば、基板の表面に自己組織化膜を形成する方法、プラズマ処理法等を採用できる。
基板表面を処理するための有機分子膜は、基板に結合可能な官能基と、その反対側に親液基あるいは撥液基といった基板の表面性を改質する(表面エネルギーを制御する)官能基と、これらの官能基を結ぶ炭素の直鎖あるいは一部分岐した炭素鎖とを備えており、基板に結合して自己組織化して分子膜、例えば単分子膜を形成する。
自己組織化膜を形成する化合物としては、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロデシルトリエトキシシラン、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロデシルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロデシルトリクロロシラン、トリデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロオクチルトリエトキシシラン、トリデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロオクチルトリメトキシシラン、トリデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロオクチルトリクロロシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン等のフルオロアルキルシラン(以下「FAS」という)を例示できる。これらの化合物は、単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
なお、FASを用いることにより、基板との密着性と良好な撥液性とを得ることができる。
なお、自己組織化膜を形成する前に、基板表面に紫外光を照射したり、溶媒により洗浄したりして、基板表面の前処理を施すことが望ましい。
なお、基板Pの表面を撥液性に加工する処理は、所望の撥液性を有するフィルム、例えば4フッ化エチレン加工されたポリイミドフィルム等を基板表面に貼着することによっても行ってもよい。また、撥液性の高いポリイミドフィルムをそのまま基板として用いてもよい。
このように、自己組織膜形成法やプラズマ処理法を実施することにより、図8(a)に示されるように、基板Pの表面全体が撥液性に加工される。
以下、親液化処理について説明する。
親液化処理としては、波長170〜400nmの紫外光を照射する方法が挙げられる。このとき、配線パターンに応じたマスクを用いて紫外光を照射することで、撥液性に加工された基板表面のうち、配線部分のみ部分的に変質させて撥液性を緩和して親液化することができる。つまり、上記撥液化処理及び親液化処理を施すことにより、図8(b)に示すように、基板Pには、配線パターンが形成されるべき位置に親液性を付与された被塗布領域H1と、被塗布領域H1を囲む撥液領域H2とが形成される。
なお、撥液性の緩和の程度は紫外光の照射時間で調整できるが、紫外光の強度、波長、熱処理(加熱)との組み合わせ等によって調整することもできる。例えば、導電性微粒子を含有した液体材料に対する被塗布領域H1の接触角と撥液領域H2における接触角との差が50°以上となるように、被塗布領域H1の接触角が10°以下となる条件で紫外光を照射する。
この場合、導電性微粒子を含有した液体材料に対する被塗布領域H1の接触角が10°以下となるように、例えば基板Pの搬送速度を遅くしてプラズマ処理時間を長くする等、プラズマ処理条件を調整する。
さらに、別の親液化処理としては、基板をオゾン雰囲気に曝す処理も採用できる。
以上の表面処理工程により、配線パターン形成材料に対して撥液性の撥液性膜Fが、所定のパターン形状で基板P上に形成される。
次に、先の図3に示した液滴吐出装置IJによる液滴吐出法を用いて、配線パターン形成材料を、基板P上の撥液性膜Fによって区画された領域に配置する。
なお、本例では、配線パターン用インク(機能液)として、導電性微粒子を溶媒(分散媒)に分散させた分散液を吐出する。ここで用いられる導電性微粒子は、金、銀、銅、パラジウム、ニッケルの何れかを含有する金属微粒子の他、導電性ポリマーや超電導体の微粒子などが用いられる。
次に、熱処理/光処理工程では、基板上に配置された液滴に含まれる分散媒あるいはコーティング材を除去する。すなわち、基板上に配置された導電膜形成用の液体材料は、微粒子間の電気的接触をよくするために、分散媒を完全に除去する必要がある。また、導電性微粒子の表面に分散性を向上させるために有機物などのコーティング材がコーティングされている場合には、このコーティング材も除去する必要がある。
熱処理及び/又は光処理は、例えばホットプレート、電気炉などの加熱手段を用いた一般的な加熱処理の他に、ランプアニールを用いて行ってもよい。ランプアニールに使用する光の光源としては、特に限定されないが、赤外線ランプ、キセノンランプ、YAGレーザー、アルゴンレーザー、炭酸ガスレーザー、XeF、XeCl、XeBr、KrF、KrCl、ArF、ArClなどのエキシマレーザーなどを使用することができる。これらの光源は一般には、出力10W以上5000W以下の範囲のものが用いられるが、本実施形態例では100W以上1000W以下の範囲で十分である。
上記熱処理及び/又は光処理により、基板上の塗布膜は、微粒子間の電気的接触が確保され、図5(e)に示すように、導電性膜(膜パターンC)に変換される。
そのため、本発明の膜パターン形成方法では、細い線状の膜パターンが安定して形成される。
図9は、本発明に係る液晶表示装置について、各構成要素とともに示す対向基板側から見た平面図であり、図10は図9のH−H’線に沿う断面図である。図11は、液晶表示装置の画像表示領域においてマトリクス状に形成された複数の画素における各種素子、配線等の等価回路図で、図12は、液晶表示装置の部分拡大断面図である。なお、以下の説明に用いた各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせてある。
また、液晶表示装置100をカラー表示用として構成する場合には、対向基板20において、TFTアレイ基板10の後述する各画素電極に対向する領域に、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタをその保護膜とともに形成する。
図14において、有機EL装置401は、基板411、回路素子部421、画素電極431、バンク部441、発光素子451、陰極461(対向電極)、および封止基板471から構成された有機EL素子402に、フレキシブル基板(図示略)の配線および駆動IC(図示略)を接続したものである。回路素子部421は、アクティブ素子であるTFT60が基板411上に形成され、複数の画素電極431が回路素子部421上に整列して構成されたものである。そして、TFT60を構成するゲート配線61が、上述した実施形態の配線パターンの形成方法により形成されている。
図15は、本実施形態のプラズマ型表示装置500の分解斜視図を示している。
プラズマ型表示装置500は、互いに対向して配置された基板501、502、及びこれらの間に形成される放電表示部510を含んで構成される。
放電表示部510は、複数の放電室516が集合されたものである。複数の放電室516のうち、赤色放電室516(R)、緑色放電室516(G)、青色放電室516(B)の3つの放電室516が対になって1画素を構成するように配置されている。
また、隔壁515によって区画される長方形状の領域の内側には蛍光体517が配置されている。蛍光体517は、赤、緑、青の何れかの蛍光を発光するもので、赤色放電室516(R)の底部には赤色蛍光体517(R)が、緑色放電室516(G)の底部には緑色蛍光体517(G)が、青色放電室516(B)の底部には青色蛍光体517(B)が各々配置されている。
基板501と基板502とは、前記アドレス電極511…と表示電極512…を互いに直交させるように対向させて相互に貼り合わされている。
上記アドレス電極511と表示電極512は図示略の交流電源に接続されている。各電極に通電することにより、放電表示部510において蛍光体517が励起発光し、カラー表示が可能となる。
図20に示す液晶表示装置(電気光学装置)901は、大別するとカラーの液晶パネル(電気光学パネル)902と、液晶パネル902に接続される回路基板903とを備えている。また、必要に応じて、バックライト等の照明装置、その他の付帯機器が液晶パネル902に付設されている。
本実施形態の液晶表示装置によれば、電気特性の不均一が解消された高品質の液晶表示装置を得ることができる。
図21は、本実施形態例に係る非接触型カード媒体を示しており、非接触型カード媒体700は、カード基体702とカードカバー718から成る筐体内に、半導体集積回路チップ708とアンテナ回路712を内蔵し、図示されない外部の送受信機と電磁波または静電容量結合の少なくとも一方により電力供給あるいはデータ授受の少なくとも一方を行うようになっている。
図22(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図22(a)において、1600は携帯電話本体を示し、1601は上記実施形態の液晶表示装置を備えた液晶表示部を示している。
図22(b)は、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図22(b)において、1700は情報処理装置、1701はキーボードなどの入力部、1703は情報処理本体、1702は上記実施形態の液晶表示装置を備えた液晶表示部を示している。
図22(c)は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。図22(c)において、1800は時計本体を示し、1801は上記実施形態の液晶表示装置を備えた液晶表示部を示している。
図22(a)〜(c)に示す電子機器は、上記実施形態の液晶表示装置を備えたものであるので、高い品質や性能が得られる。
なお、本実施形態の電子機器は液晶装置を備えるものとしたが、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、プラズマ型表示装置等、他の電気光学装置を備えた電子機器とすることもできる。
Claims (20)
- 機能液を基板上に配置して膜パターンを形成する方法であって、
前記基板上にバンクを形成する工程と、前記機能液の液滴を前記基板上に着弾させ、前記バンクによって区画された領域に前記機能液を配置する工程とを有し、
前記液滴の着弾間隔は、前記領域内で前記液滴同士が着弾後につながる間隔であり、
前記領域の端における前記液滴の着弾位置は、前記領域の端からの距離が前記液滴の着弾間隔の 1/2 以下であることを特徴とする膜パターン形成方法。 - 前記領域の長さをd、前記液滴の着弾間隔をh、dをhで割った余りをyとしたとき、
前記領域の端における前記液滴の着弾位置は、前記領域の端からの距離が y/2 であることを特徴とする請求項1に記載の膜パターン形成方法。 - 請求項1または請求項2に記載の膜パターン形成方法において、
前記機能液は、導電性微粒子を含むことを特徴とする膜パターン形成方法。 - 請求項1または請求項2に記載の膜パターン形成方法において、
前記機能液は、加熱または光照射により導電性を発生することを特徴とする膜パターン形成方法。 - 基板に膜パターンが形成されてなるデバイスの製造方法であって、
請求項1から請求項4のいずれかに記載の膜パターン形成方法により、前記基板に前記膜パターンを形成することを特徴とするデバイス製造方法。 - 請求項5に記載のデバイス製造方法において、
前記膜パターンは、前記基板上に設けられたスイッチング素子の一部を構成することを特徴とするデバイス製造方法。 - 請求項5または請求項6に記載のデバイス製造方法を用いて製造されたことを特徴とするデバイス。
- 請求項7に記載のデバイスを備えることを特徴とする電気光学装置。
- 請求項8に記載の電気光学装置を備えることを特徴とする電子機器。
- 機能液を基板上に配置して膜パターンを形成する方法であって、
前記機能液に対して撥液性の撥液性膜を、所定のパターン形状で前記基板上に形成する工程と、前記撥液性膜によって区画された領域に前記機能液を配置する工程とを有し、
前記液滴の着弾間隔は、前記領域内で前記液滴同士が着弾後につながる間隔であり、
前記領域の端における前記液滴の着弾位置は、前記領域の端からの距離が前記液滴の着弾間隔の 1/2 以下であることを特徴とする膜パターン形成方法。 - 前記領域の長さをd、前記液滴の着弾間隔をh、dをhで割った余りをyとしたとき、
前記領域の端における前記液滴の着弾位置は、前記領域の端からの距離が y/2 であることを特徴とする請求項10に記載の膜パターン形成方法。 - 請求項10または請求項11に記載の膜パターン形成方法において、
前記機能液は、導電性微粒子を含むことを特徴とする膜パターン形成方法。 - 請求項10または請求項11に記載の膜パターン形成方法において、
前記機能液は、加熱または光照射により導電性を発生することを特徴とする膜パターン形成方法。 - 基板に膜パターンが形成されてなるデバイスの製造方法であって、
請求項10から請求項13のいずれかに記載の膜パターン形成方法により、前記基板に前記膜パターンを形成することを特徴とするデバイス製造方法。 - 請求項14に記載のデバイス製造方法において、
前記膜パターンは、前記基板上に設けられたスイッチング素子の一部を構成することを特徴とするデバイス製造方法。 - 請求項14または請求項15に記載のデバイス製造方法を用いて製造されたことを特徴とするデバイス。
- 請求項16に記載のデバイスを備えることを特徴とする電気光学装置。
- 請求項17に記載の電気光学装置を備えることを特徴とする電子機器。
- アクティブマトリクス基板の製造方法において、
基板上にゲート配線を形成する第1の工程と、
前記ゲート配線上にゲート絶縁膜を形成する第2の工程と、
前記ゲート絶縁膜を介して半導体層を積層する第3の工程と、
前記ゲート絶縁層の上にソース電極及びドレイン電極を形成する第4の工程と、
前記ソース電極及び前記ドレイン電極上に絶縁材料を配置する第5の工程と、
前記ドレイン電極と電気的に接続する画素電極を形成する第6の工程と、を有し、
前記第1の工程及び前記第4の工程及び前記第6の工程の少なくとも一つの工程は、
前記基板上に所定のパターン形状でバンクを形成する工程と、
前記機能液の液滴を前記基板上に着弾させ、前記バンクによって区画された領域に前記機能液を配置する工程とを有し、
前記液滴の着弾間隔は、前記領域内で前記液滴同士が着弾後につながる間隔であり、
前記領域の端における前記液滴の着弾位置は、前記領域の端からの距離が前記液滴の着弾間隔の 1/2 以下であることを特徴とするアクティブマトリクス基板の製造方法。 - アクティブマトリクス基板の製造方法において、
基板上にゲート配線を形成する第1の工程と、
前記ゲート配線上にゲート絶縁膜を形成する第2の工程と、
前記ゲート絶縁膜を介して半導体層を積層する第3の工程と、
前記ゲート絶縁層の上にソース電極及びドレイン電極を形成する第4の工程と、
前記ソース電極及び前記ドレイン電極上に絶縁材料を配置する第5の工程と、
前記ドレイン電極と電気的に接続する画素電極を形成する第6の工程と、を有し、
前記第1の工程及び前記第4の工程及び前記第6の工程の少なくとも一つの工程は、
機能液を前記基板上に所定のパターン形状でバンクを形成する工程と、
前記機能液に対して撥液性の撥液性膜を、前記膜パターンに応じたパターン形状で前記基板上に形成する工程と、前記撥液性膜によって区画された領域に前記機能液を配置する工程とを有し、
前記液滴の着弾間隔は、前記領域内で前記液滴同士が着弾後につながる間隔であり、
前記領域の端における前記液滴の着弾位置は、前記領域の端からの距離が前記液滴の着弾間隔の 1/2 以下であることを特徴とするアクティブマトリクス基板の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004095975A JP2005012173A (ja) | 2003-05-28 | 2004-03-29 | 膜パターン形成方法、デバイス及びデバイスの製造方法、電気光学装置、並びに電子機器 |
US10/848,604 US7235415B2 (en) | 2003-05-28 | 2004-05-19 | Film pattern formation method, device and method for manufacturing the same, electro-optical device, electronic device, and method for manufacturing active matrix substrate |
TW093114792A TWI272643B (en) | 2003-05-28 | 2004-05-25 | Film pattern formation method, and method for manufacturing the same, and method for manufacturing active matrix substrate |
KR1020040037111A KR100620880B1 (ko) | 2003-05-28 | 2004-05-25 | 막패턴 형성 방법, 디바이스 및 디바이스의 제조 방법,전기 광학 장치, 전자 기기, 및 액티브 매트릭스 기판의제조 방법 |
CNB2004100476921A CN100442954C (zh) | 2003-05-28 | 2004-05-26 | 薄膜图案形成方法、器件的制造方法及有源矩阵基板的制造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003151288 | 2003-05-28 | ||
JP2003151289 | 2003-05-28 | ||
JP2004095975A JP2005012173A (ja) | 2003-05-28 | 2004-03-29 | 膜パターン形成方法、デバイス及びデバイスの製造方法、電気光学装置、並びに電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005012173A true JP2005012173A (ja) | 2005-01-13 |
Family
ID=34108553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004095975A Pending JP2005012173A (ja) | 2003-05-28 | 2004-03-29 | 膜パターン形成方法、デバイス及びデバイスの製造方法、電気光学装置、並びに電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7235415B2 (ja) |
JP (1) | JP2005012173A (ja) |
KR (1) | KR100620880B1 (ja) |
CN (1) | CN100442954C (ja) |
TW (1) | TWI272643B (ja) |
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006261240A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Seiko Epson Corp | 電子デバイス用基板、電子デバイス用基板の製造方法、表示装置および電子機器 |
JP4659141B1 (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-30 | パナソニック株式会社 | 発光素子とその製造方法、および発光装置 |
WO2012017491A1 (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-09 | パナソニック株式会社 | 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法 |
WO2012017492A1 (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-09 | パナソニック株式会社 | 発光素子とその製造方法、および発光装置 |
JP2012256756A (ja) * | 2011-06-09 | 2012-12-27 | Ricoh Co Ltd | 電気−機械変換膜の形成方法、電気−機械変換膜、電気−機械変換素子、液体吐出ヘッドおよび画像形成装置 |
JP2013055173A (ja) * | 2011-09-02 | 2013-03-21 | Ricoh Co Ltd | 薄膜製造方法、電気機械変換素子、液体吐出ヘッド及びインクジェット記録装置 |
US8563994B2 (en) | 2010-08-06 | 2013-10-22 | Panasonic Corporation | Light-emitting element, display device, and method for producing light-emitting element |
US8664669B2 (en) | 2010-06-24 | 2014-03-04 | Panasonic Corporation | Organic EL element, display apparatus, and light-emitting apparatus |
US8703530B2 (en) | 2010-06-24 | 2014-04-22 | Panasonic Corporation | Method for producing organic EL element, display device, light-emitting apparatus, and ultraviolet irradiation device |
US8822246B2 (en) | 2009-02-10 | 2014-09-02 | Panasonic Corporation | Method for manufacturing a light-emitting element including a protective film for a charge injection layer |
US8829510B2 (en) | 2011-02-23 | 2014-09-09 | Panasonic Corporation | Organic electroluminescence display panel and organic electroluminescence display device |
JP2014171956A (ja) * | 2013-03-08 | 2014-09-22 | Toray Eng Co Ltd | 塗布膜形成方法および塗布装置 |
US8852977B2 (en) | 2010-08-06 | 2014-10-07 | Panasonic Corporation | Method for producing light-emitting elements |
US8866160B2 (en) | 2009-02-10 | 2014-10-21 | Panasonic Corporation | Light-emitting element, device, and manufacturing method including a charge injection layer having a recess for suppressing uneven luminance |
US8872164B2 (en) | 2009-08-19 | 2014-10-28 | Panasonic Corporation | Organic el element |
US8884276B2 (en) | 2011-05-11 | 2014-11-11 | Panasonic Corporation | Organic EL display panel and organic EL display apparatus |
US8884281B2 (en) | 2011-01-21 | 2014-11-11 | Panasonic Corporation | Organic EL element |
US8890129B2 (en) | 2010-08-06 | 2014-11-18 | Panasonic Corporation | Light emitting device, light emitting apparatus provided with a light emitting device, and method of manufacturing a light emitting device |
US8890173B2 (en) | 2009-02-10 | 2014-11-18 | Panasonic Corporation | Light-emitting element including a charge injection transport layer having a recess portion for accumulating ink, and display device and method for manufacturing thereof |
US8927975B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-01-06 | Panasonic Corporation | Light emitting element, method for manufacturing same, and light emitting device |
US8927976B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-01-06 | Panasonic Corporation | Organic EL element and production method for same |
US8946693B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-02-03 | Panasonic Corporation | Organic EL element, display device, and light-emitting device |
US8981361B2 (en) | 2011-02-25 | 2015-03-17 | Panasonic Corporation | Organic electroluminescence display panel with tungsten oxide containing hole injection layer that electrically connects electrode to auxiliary wiring, and organic electroluminescence display device |
US8999832B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-04-07 | Panasonic Corporation | Organic EL element |
US9012897B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-04-21 | Panasonic Corporation | Organic EL element, display device, and light-emitting device |
US9012896B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-04-21 | Panasonic Corporation | Organic EL element |
US9029842B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-05-12 | Joled Inc. | Organic electroluminescence element and method of manufacturing thereof |
US9029843B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-05-12 | Joled Inc. | Organic electroluminescence element |
US9048448B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-06-02 | Joled Inc. | Organic electroluminescence element and method of manufacturing thereof |
US9130187B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-09-08 | Joled Inc. | Organic EL element, display device, and light-emitting device |
US9490445B2 (en) | 2010-07-30 | 2016-11-08 | Joled Inc. | Organic el element, organic el panel, organic el light-emitting apparatus, organic el display apparatus, and method of manufacturing organic el element |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005012179A (ja) * | 2003-05-16 | 2005-01-13 | Seiko Epson Corp | 薄膜パターン形成方法、デバイスとその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器、アクティブマトリクス基板の製造方法 |
KR101100625B1 (ko) * | 2003-10-02 | 2012-01-03 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 배선 기판 및 그 제조방법, 및 박막트랜지스터 및 그제조방법 |
US7019328B2 (en) * | 2004-06-08 | 2006-03-28 | Palo Alto Research Center Incorporated | Printed transistors |
JP2006080179A (ja) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Seiko Epson Corp | 配線パターン形成方法、tft用ソース電極およびドレイン電極の形成方法 |
JP4239999B2 (ja) * | 2005-05-11 | 2009-03-18 | セイコーエプソン株式会社 | 膜パターンの形成方法、膜パターン、デバイス、電気光学装置、及び電子機器 |
JP4345710B2 (ja) * | 2005-05-11 | 2009-10-14 | セイコーエプソン株式会社 | 膜パターンの形成方法 |
TWI402935B (zh) * | 2005-05-17 | 2013-07-21 | Koninkl Philips Electronics Nv | 彩色主動矩陣顯示器 |
JP4424304B2 (ja) * | 2005-12-07 | 2010-03-03 | セイコーエプソン株式会社 | ディスプレイの製造方法、ディスプレイおよび電子機器 |
KR100753224B1 (ko) * | 2005-12-30 | 2007-08-30 | (재)대구경북과학기술연구원 | 전계발광소자용 백플레인과 이를 포함하는 전계발광소자 |
JP4285544B2 (ja) * | 2007-01-10 | 2009-06-24 | セイコーエプソン株式会社 | 描画方法、着色層の形成方法、電気光学装置の製造方法 |
US8017422B2 (en) * | 2007-06-19 | 2011-09-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for forming pattern, method for manufacturing light emitting device, and light emitting device |
WO2009107323A1 (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-03 | パナソニック株式会社 | 有機elディスプレイパネル |
JP2011526844A (ja) * | 2008-06-30 | 2011-10-20 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ミクロ構造を形成する方法 |
EP2311301B1 (en) * | 2008-06-30 | 2012-04-25 | 3M Innovative Properties Company | Method of forming a patterned substrate |
US7952599B2 (en) * | 2009-05-29 | 2011-05-31 | Xerox Corporation | Heating element incorporating an array of transistor micro-heaters for digital image marking |
US7867916B2 (en) * | 2009-06-15 | 2011-01-11 | Palo Alto Research Center Incorporated | Horizontal coffee-stain method using control structure to pattern self-organized line structures |
JP6123992B2 (ja) | 2013-03-05 | 2017-05-10 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子及びその製造方法 |
JP6168281B2 (ja) | 2013-03-13 | 2017-07-26 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、液体噴射ヘッドの製造方法 |
CN104032302B (zh) * | 2014-06-19 | 2016-06-29 | 西安交通大学 | 一种利用带有梯形凹槽的非金属片的金属熔滴沉积方法 |
DE102014113697A1 (de) * | 2014-09-23 | 2016-04-07 | Infineon Technologies Austria Ag | Verfahren mit Inkjet-Prozessen und deren Anwendung |
CN109119550B (zh) * | 2018-09-11 | 2021-02-26 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 喷墨打印的方法、像素结构、oled基板、显示装置 |
KR20200069697A (ko) * | 2018-12-07 | 2020-06-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시장치 |
DE102019106546A1 (de) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zur herstellung von optoelektronischen halbleiterbauteilen und optoelektronisches halbleiterbauteil |
JP7238206B2 (ja) * | 2020-03-17 | 2023-03-13 | 株式会社Fuji | 造形方法 |
CN114690565A (zh) * | 2022-03-23 | 2022-07-01 | Tcl华星光电技术有限公司 | 光阻成型设备及光阻成型方法 |
CN115167041B (zh) * | 2022-08-02 | 2023-07-14 | 辛集冀雅电子有限公司 | 一种液晶屏晶盒加工设备及加工方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4003273B2 (ja) | 1998-01-19 | 2007-11-07 | セイコーエプソン株式会社 | パターン形成方法および基板製造装置 |
JP3539179B2 (ja) | 1998-01-28 | 2004-07-07 | セイコーエプソン株式会社 | 基板、基板の製造方法、集積回路および集積回路の製造方法。 |
KR100608543B1 (ko) * | 1998-03-17 | 2006-08-03 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 표시장치의 제조방법 및 박막발광소자의 제조방법 |
JP4741045B2 (ja) | 1998-03-25 | 2011-08-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電気回路、その製造方法および電気回路製造装置 |
JP2000216330A (ja) | 1999-01-26 | 2000-08-04 | Seiko Epson Corp | 積層型半導体装置およびその製造方法 |
KR100623977B1 (ko) | 1999-07-08 | 2006-09-13 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법 |
US6524876B1 (en) * | 1999-04-08 | 2003-02-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panels for a liquid crystal display and a method for manufacturing the same |
HK1054816B (zh) | 1999-12-21 | 2006-09-29 | 弗莱克因艾伯勒有限公司 | 溶液加工 |
US6734029B2 (en) * | 2000-06-30 | 2004-05-11 | Seiko Epson Corporation | Method for forming conductive film pattern, and electro-optical device and electronic apparatus |
JP2002368393A (ja) * | 2001-06-05 | 2002-12-20 | Toray Eng Co Ltd | 金属配線回路基板の製造方法 |
JP2003080694A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-03-19 | Seiko Epson Corp | 膜パターンの形成方法、膜パターン形成装置、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、並びに非接触型カード媒体 |
JP2003133691A (ja) | 2001-10-22 | 2003-05-09 | Seiko Epson Corp | 膜パターンの形成方法、膜パターン形成装置、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、並びに非接触型カード媒体 |
-
2004
- 2004-03-29 JP JP2004095975A patent/JP2005012173A/ja active Pending
- 2004-05-19 US US10/848,604 patent/US7235415B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-05-25 TW TW093114792A patent/TWI272643B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-05-25 KR KR1020040037111A patent/KR100620880B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2004-05-26 CN CNB2004100476921A patent/CN100442954C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006261240A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Seiko Epson Corp | 電子デバイス用基板、電子デバイス用基板の製造方法、表示装置および電子機器 |
US8822246B2 (en) | 2009-02-10 | 2014-09-02 | Panasonic Corporation | Method for manufacturing a light-emitting element including a protective film for a charge injection layer |
US8890174B2 (en) | 2009-02-10 | 2014-11-18 | Panasonic Corporation | Light-emitting element including a charge injection transport layer that includes a dissolvable metal compound, and display device and method for manufacturing thereof |
US8890173B2 (en) | 2009-02-10 | 2014-11-18 | Panasonic Corporation | Light-emitting element including a charge injection transport layer having a recess portion for accumulating ink, and display device and method for manufacturing thereof |
US8866160B2 (en) | 2009-02-10 | 2014-10-21 | Panasonic Corporation | Light-emitting element, device, and manufacturing method including a charge injection layer having a recess for suppressing uneven luminance |
US8872164B2 (en) | 2009-08-19 | 2014-10-28 | Panasonic Corporation | Organic el element |
JP4659141B1 (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-30 | パナソニック株式会社 | 発光素子とその製造方法、および発光装置 |
JP2011071139A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-04-07 | Panasonic Corp | 発光素子とその製造方法、および発光装置 |
US8378361B2 (en) | 2009-08-31 | 2013-02-19 | Panasonic Corporation | Light-emitter, and light emitting device including a metal-oxide charge injection layer |
US8664669B2 (en) | 2010-06-24 | 2014-03-04 | Panasonic Corporation | Organic EL element, display apparatus, and light-emitting apparatus |
US8703530B2 (en) | 2010-06-24 | 2014-04-22 | Panasonic Corporation | Method for producing organic EL element, display device, light-emitting apparatus, and ultraviolet irradiation device |
US9490445B2 (en) | 2010-07-30 | 2016-11-08 | Joled Inc. | Organic el element, organic el panel, organic el light-emitting apparatus, organic el display apparatus, and method of manufacturing organic el element |
US8946693B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-02-03 | Panasonic Corporation | Organic EL element, display device, and light-emitting device |
US9012896B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-04-21 | Panasonic Corporation | Organic EL element |
US9843010B2 (en) | 2010-08-06 | 2017-12-12 | Joled Inc. | Light-emitting element, light-emitting device provided with light-emitting element, and light-emitting element production method |
US8852977B2 (en) | 2010-08-06 | 2014-10-07 | Panasonic Corporation | Method for producing light-emitting elements |
JP5543600B2 (ja) * | 2010-08-06 | 2014-07-09 | パナソニック株式会社 | 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法 |
US8563994B2 (en) | 2010-08-06 | 2013-10-22 | Panasonic Corporation | Light-emitting element, display device, and method for producing light-emitting element |
WO2012017491A1 (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-09 | パナソニック株式会社 | 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法 |
US9130187B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-09-08 | Joled Inc. | Organic EL element, display device, and light-emitting device |
US8890129B2 (en) | 2010-08-06 | 2014-11-18 | Panasonic Corporation | Light emitting device, light emitting apparatus provided with a light emitting device, and method of manufacturing a light emitting device |
US9048448B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-06-02 | Joled Inc. | Organic electroluminescence element and method of manufacturing thereof |
US9029843B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-05-12 | Joled Inc. | Organic electroluminescence element |
US8921838B2 (en) | 2010-08-06 | 2014-12-30 | Panasonic Corporation | Light emitting element, method for manufacturing same, and light emitting device |
US8927975B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-01-06 | Panasonic Corporation | Light emitting element, method for manufacturing same, and light emitting device |
US8927976B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-01-06 | Panasonic Corporation | Organic EL element and production method for same |
JP5658256B2 (ja) * | 2010-08-06 | 2015-01-21 | パナソニック株式会社 | 発光素子とその製造方法、および発光装置 |
WO2012017492A1 (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-09 | パナソニック株式会社 | 発光素子とその製造方法、および発光装置 |
US9029842B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-05-12 | Joled Inc. | Organic electroluminescence element and method of manufacturing thereof |
US8999832B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-04-07 | Panasonic Corporation | Organic EL element |
US9012897B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-04-21 | Panasonic Corporation | Organic EL element, display device, and light-emitting device |
US8884281B2 (en) | 2011-01-21 | 2014-11-11 | Panasonic Corporation | Organic EL element |
US8829510B2 (en) | 2011-02-23 | 2014-09-09 | Panasonic Corporation | Organic electroluminescence display panel and organic electroluminescence display device |
US8981361B2 (en) | 2011-02-25 | 2015-03-17 | Panasonic Corporation | Organic electroluminescence display panel with tungsten oxide containing hole injection layer that electrically connects electrode to auxiliary wiring, and organic electroluminescence display device |
US8884276B2 (en) | 2011-05-11 | 2014-11-11 | Panasonic Corporation | Organic EL display panel and organic EL display apparatus |
JP2012256756A (ja) * | 2011-06-09 | 2012-12-27 | Ricoh Co Ltd | 電気−機械変換膜の形成方法、電気−機械変換膜、電気−機械変換素子、液体吐出ヘッドおよび画像形成装置 |
US9085145B2 (en) | 2011-06-09 | 2015-07-21 | Ricoh Company, Ltd. | Method of forming electromechanical transducer film, electromechanical transducer film, electromechanical transducer element, and liquid discharge head |
JP2013055173A (ja) * | 2011-09-02 | 2013-03-21 | Ricoh Co Ltd | 薄膜製造方法、電気機械変換素子、液体吐出ヘッド及びインクジェット記録装置 |
JP2014171956A (ja) * | 2013-03-08 | 2014-09-22 | Toray Eng Co Ltd | 塗布膜形成方法および塗布装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7235415B2 (en) | 2007-06-26 |
KR20040103779A (ko) | 2004-12-09 |
TWI272643B (en) | 2007-02-01 |
US20050064633A1 (en) | 2005-03-24 |
KR100620880B1 (ko) | 2006-09-14 |
CN1575105A (zh) | 2005-02-02 |
CN100442954C (zh) | 2008-12-10 |
TW200501214A (en) | 2005-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3788467B2 (ja) | パターン形成方法、デバイス及びデバイスの製造方法、電気光学装置、電子機器並びにアクティブマトリクス基板の製造方法 | |
JP3823981B2 (ja) | パターンと配線パターン形成方法、デバイスとその製造方法、電気光学装置、電子機器及びアクティブマトリクス基板の製造方法 | |
KR100620880B1 (ko) | 막패턴 형성 방법, 디바이스 및 디바이스의 제조 방법,전기 광학 장치, 전자 기기, 및 액티브 매트릭스 기판의제조 방법 | |
JP4123172B2 (ja) | 薄膜パターンの形成方法及びデバイスの製造方法、電気光学装置及び電子機器 | |
JP4344270B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP2005019955A (ja) | 薄膜パターンの形成方法及びデバイスの製造方法、電気光学装置及び電子機器 | |
JP2004363560A (ja) | 基板、デバイス、デバイス製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP2005012179A (ja) | 薄膜パターン形成方法、デバイスとその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器、アクティブマトリクス基板の製造方法 | |
JP2005013986A (ja) | デバイスとその製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP4400290B2 (ja) | 膜パターンの形成方法及びデバイスの製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法 | |
JP2005013985A (ja) | 膜パターン形成方法、デバイス及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器、アクティブマトリクス基板の製造方法、アクティブマトリクス基板 | |
JP2004351305A (ja) | 薄膜パターン形成方法、デバイスとその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP4517583B2 (ja) | 線パターン形成方法およびデバイスの製造方法 | |
JP4539032B2 (ja) | 膜パターン形成方法及びデバイスの製造方法 | |
JP4572868B2 (ja) | 配線パターン形成方法、非接触型カード媒体の製造方法、電気光学装置の製造方法及びアクティブマトリクス基板の製造方法 | |
JP4042625B2 (ja) | 薄膜パターン形成方法、デバイスとその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP4192674B2 (ja) | 薄膜パターン形成方法及びデバイスの製造方法 | |
JP2004356321A (ja) | 薄膜パターン形成方法、デバイスとその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP4075929B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP4075694B2 (ja) | デバイスの製造方法 | |
JP4517584B2 (ja) | 線パターン形成方法およびデバイスの製造方法 | |
JP2004330164A (ja) | 薄膜パターン形成方法、デバイスとその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP4453651B2 (ja) | アクティブマトリクス基板の製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP2004311530A (ja) | パターン形成方法、デバイスとその製造方法、液晶表示装置の製造方法、プラズマディスプレイパネルの製造方法、有機elデバイスの製造方法、フィールドエミッションディスプレイの製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP2004337780A (ja) | 薄膜パターン形成方法、デバイスとその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050722 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20051122 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20051214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060328 |