JP6983391B2 - 有機el素子、有機el表示パネル、および、有機el表示パネルの製造方法 - Google Patents
有機el素子、有機el表示パネル、および、有機el表示パネルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6983391B2 JP6983391B2 JP2017076076A JP2017076076A JP6983391B2 JP 6983391 B2 JP6983391 B2 JP 6983391B2 JP 2017076076 A JP2017076076 A JP 2017076076A JP 2017076076 A JP2017076076 A JP 2017076076A JP 6983391 B2 JP6983391 B2 JP 6983391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- organic
- electrode
- light
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/1201—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
- H10K50/816—Multilayers, e.g. transparent multilayers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/82—Cathodes
- H10K50/828—Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/852—Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8052—Cathodes
- H10K59/80524—Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/876—Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/10—Transparent electrodes, e.g. using graphene
- H10K2102/101—Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
- H10K2102/103—Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/302—Details of OLEDs of OLED structures
- H10K2102/3023—Direction of light emission
- H10K2102/3026—Top emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/351—Thickness
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
- H10K50/818—Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/35—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8051—Anodes
- H10K59/80518—Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/60—Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
発光パネルの透光性電極には、可視光の高い透過率と低い電気抵抗が必要とされる。光取り出し効率の向上には、透光性電極の可視光透過率が高いことが好ましい。その一方で、発光パネルが大型化すると、パネルに沿った向きの電極の電気抵抗(以下、「シート抵抗」と呼ぶ)に起因する電圧降下によって素子ごとの駆動電圧にバラつきが生じうるため、電極のシート抵抗は低いことが好ましい。そこで、透光性電極のシート抵抗を低減するための方法として、電導性の高い銀(Ag)の薄膜を透光性電極として用いることが検討されている。しかしながら、銀の薄膜を透光性電極として用いるためには、その膜厚を7〜17nm程度とする必要がある。従来、このような銀の薄膜を透光性電極として形成しようとする場合において、アイランド化現象による以下のような問題が発生している。
本開示の一態様に係る有機EL素子は、基板の上方に、第1電極、発光層、第2電極の順に積層されてなる有機EL素子であって、前記第1電極、前記第2電極のうち、少なくとも一方は透光性電極であり、前記透光性電極は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を材料とする金属層である下地金属層と、前記下地金属層上に接して配される、銀を主成分とする銀薄膜層とを含む。
また、上記態様に係る有機EL素子および製造方法において、以下のようにしてもよい。
これにより、透光性電極の光透過率を向上させ、高い光取り出し効率を実現することができる。
前記下地金属層の材料は、バリウム、カルシウム、マグネシウムのうち1以上の材料から選択される、としてもよい。
前記下地金属層の材料は、バリウムである、としてもよい。
これにより、銀薄膜層の膜質がさらに安定する。
前記下地金属層の膜厚は、0.5nm以上5nm以下である、としてもよい。
これにより、銀薄膜層の膜質が安定するとともに、下地金属層の光透過性を十分に確保することができる。
これにより、銀薄膜層の膜質がさらに安定するとともに、下地金属層の光透過性を十分に高く確保することができる。
前記第2電極は前記透光性電極であり、前記発光層と前記第2電極との間に、前記第2電極に接する状態で配された透光性導電層をさらに備え、前記第1電極の前記発光層側の面と、前記透光性導電層と前記第2電極との界面とに囲まれる領域が、前記両面を反射面とする光共振器を構成している、としてもよい。
前記透光性導電層の材料は、ITOまたはIZOのいずれかから選択される、としてもよい。
これにより、透光性導電膜と第2電極との界面の光反射率を確保し、光共振器の効率を向上させることができる。
<実施の形態>
1.発光パネルの概略構成
本発明の一態様である発光パネルの一例として、本発明が有機EL表示パネルに適用された場合について説明する。
有機EL表示パネル100において、各有機EL素子1は、前方(図1における紙面上方)に光を出射するいわゆるトップエミッション型である。
図1に示すように、有機EL素子1は、基板11、層間絶縁層12、画素電極13、正孔注入層14、隔壁層15、正孔輸送層16、発光層17、電子輸送層18、電子注入層19、透光性導電層20、対向電極21、および、封止層22を備える。対向電極21は本発明の透光性電極に相当し、基板11側から第1対向電極211、第2対向電極212が積層されてなる。第1対向電極211は、本発明の下地金属層に相当する。また、第2対向電極212は、本願の銀薄膜層に相当する。なお、基板11、層間絶縁層12、電子輸送層18、電子注入層19、透光性導電層20、対向電極21、および、封止層22は、画素ごとに形成されているのではなく、有機EL表示パネル100が備える複数の有機EL素子1に共通して形成されている。
基板11は、絶縁材料である基材111と、TFT(Thin Film Transistor)層112とを含む。TFT層112には、画素ごとに駆動回路が形成されている。基材111は、例えば、ガラス基板、石英基板、シリコン基板、硫化モリブデン、銅、亜鉛、アルミニウム、ステンレス、マグネシウム、鉄、ニッケル、金、銀などの金属基板、ガリウム砒素などの半導体基板、プラスチック基板等を採用することができる。プラスチック材料としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂いずれの樹脂を用いてもよい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリイミド(PI)、ポリカーボネート、アクリル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリアセタール、その他フッ素系樹脂、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル、シリコーン樹脂、ポリウレタン等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうち1種、または2種以上を積層した積層体を用いることができる。
層間絶縁層12は、基板11上に形成されている。層間絶縁層12は、樹脂材料からなり、TFT層112の上面の段差を平坦化するためのものである。樹脂材料としては、例えば、ポジ型の感光性材料が挙げられる。また、このような感光性材料として、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、シロキサン系樹脂、フェノール系樹脂等が挙げられる。また、図1の断面図には示されていないが、層間絶縁層12には、画素ごとにコンタクトホールが形成されている。
画素電極13は、光反射性の金属材料からなる金属層を含み、層間絶縁層12上に形成されている。画素電極13は、画素ごとに設けられ、層間絶縁層12に設けられたコンタクトホールを通じてTFT層112と電気的に接続されている。
本実施形態においては、画素電極13は、陽極として機能する。
<正孔注入層>
正孔注入層14は、画素電極13から発光層17への正孔(ホール)の注入を促進させる目的で、画素電極13上に設けられている。正孔注入層14は、例えば、Ag(銀)、Mo(モリブデン)、Cr(クロム)、V(バナジウム)、W(タングステン)、Ni(ニッケル)、Ir(イリジウム)などの酸化物、あるいは、PEDOT(ポリチオフェンとポリスチレンスルホン酸との混合物)などの導電性ポリマー材料からなる層である。上記のうち、酸化金属からなる正孔注入層14は、正孔を安定的に、または、正孔の生成を補助して、発光層17に対し正孔を注入する機能を有し、大きな仕事関数を有する。本実施の形態では、正孔注入層14は、酸化タングステンからなる。正孔注入層14を遷移金属の酸化物で形成すると、複数の酸化数を取るため、複数の準位を取ることができ、その結果、正孔注入が容易になり、駆動電圧の低減に寄与する。
隔壁層15は、正孔注入層14の上面の一部の領域を露出させ、その周辺の領域を被覆した状態で正孔注入層14上に形成されている。正孔注入層14上面において隔壁層15で被覆されていない領域(以下、「開口部」という)は、サブピクセルに対応している。すなわち、隔壁層15は、サブピクセルごとに設けられた開口部15aを有する。
隔壁層15は、例えば、絶縁性の有機材料(例えば、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ノボラック樹脂、フェノール樹脂等)からなる。隔壁層15は、発光層17を塗布法で形成する場合には、塗布されたインクがあふれ出ないようにするための構造物として機能し、発光層17を蒸着法で形成する場合には、蒸着マスクを載置するための構造物として機能する。本実施の形態では、隔壁層15は、樹脂材料からなり、例えば、ポジ型の感光性材料を用いることができる。このような感光性材料として、具体的には、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、シロキサン系樹脂、フェノール系樹脂等が挙げられる。
正孔輸送層16は、正孔注入層14から注入された正孔を発光層17へ輸送する機能を有し、正孔を正孔注入層14から発光層17へと効率よく輸送するため、正孔移動度の高い有機材料で形成されている。正孔輸送層16の形成は、有機材料溶液の塗布および乾燥により行われる。正孔輸送層16を形成する有機材料としては、ポリフルオレンやその誘導体、あるいはポリアリールアミンやその誘導体等の高分子化合物を用いることができる。
発光層17は、開口部15a内に形成されている。発光層17は、正孔と電子の再結合によりR、G、Bの各色の光を出射する機能を有する。発光層17の材料としては、公知の材料を利用することができる。
発光層17に含まれる有機発光材料としては、例えば、オキシノイド化合物、ペリレン化合物、クマリン化合物、アザクマリン化合物、オキサゾール化合物、オキサジアゾール化合物、ペリノン化合物、ピロロピロール化合物、ナフタレン化合物、アントラセン化合物、フルオレン化合物、フルオランテン化合物、テトラセン化合物、ピレン化合物、コロネン化合物、キノロン化合物およびアザキノロン化合物、ピラゾリン誘導体およびピラゾロン誘導体、ローダミン化合物、クリセン化合物、フェナントレン化合物、シクロペンタジエン化合物、スチルベン化合物、ジフェニルキノン化合物、スチリル化合物、ブタジエン化合物、ジシアノメチレンピラン化合物、ジシアノメチレンチオピラン化合物、フルオレセイン化合物、ピリリウム化合物、チアピリリウム化合物、セレナピリリウム化合物、テルロピリリウム化合物、芳香族アルダジエン化合物、オリゴフェニレン化合物、チオキサンテン化合物、シアニン化合物、アクリジン化合物、8−ヒドロキシキノリン化合物の金属錯体、2−ビピリジン化合物の金属錯体、シッフ塩とIII族金属との錯体、オキシン金属錯体、希土類錯体等の蛍光物質を用いることができる。また、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウムなどの燐光を発光する金属錯体等の公知の燐光物質を用いることができる。また、発光層17は、ポリフルオレンやその誘導体、ポリフェニレンやその誘導体、あるいはポリアリールアミンやその誘導体等の高分子化合物等、もしくは前記低分子化合物と前記高分子化合物の混合物を用いて形成されてもよい。
電子輸送層18は、複数の画素に共通して発光層17および隔壁層15上に形成されており、対向電極21から注入された電子を発光層17へと輸送する機能を有する。電子輸送層18は、例えば、オキサジアゾール誘導体(OXD)、トリアゾール誘導体(TAZ)、フェナンスロリン誘導体(BCP、Bphen)などを用い形成されている。
電子注入層19は、電子輸送層18上に複数の画素に共通して設けられており、対向電極21から発光層17への電子の注入を促進させる機能を有する。
電子注入層19は、例えば、電子輸送性を有する有機材料に、電子注入性を向上させる金属材料がドープされてなる。ここで、ドープとは、金属材料の金属原子または金属イオンを有機材料中に略均等に分散させることを指し、具体的には、有機材料と微量の金属材料を含む単一の相を形成することを指す。なお、それ以外の相、特に、金属片や金属膜など、金属材料のみからなる相、または、金属材料を主成分とする相は、存在していないことが好ましい。また、有機材料と微量の金属材料を含む単一の相において、金属原子または金属イオンの濃度は均一であることが好ましく、金属原子または金属イオンは凝集していないことが好ましい。金属材料としては、アルカリ金属、または、アルカリ土類金属から選択されることが好ましく、BaまたはLiがより好ましい。本実施の形態では、Baが選択される。また、電子注入層19における金属材料のドープ量は5〜40wt%が好ましい。本実施の形態では、20wt%である。電子輸送性を有する有機材料としては、例えば、オキサジアゾール誘導体(OXD)、トリアゾール誘導体(TAZ)、フェナンスロリン誘導体(BCP、Bphen)などのπ電子系低分子有機材料が挙げられる。
<透光性導電層>
透光性導電層20は、複数の画素に共通して電子注入層19上に形成されており、可視光を透過する導電膜である。
対向電極21は、複数の画素に共通して透光性導電層20上に形成されており、陰極として機能する。
対向電極21は、銀を主成分とする第2対向電極212が、第2対向電極212を形成する際のアイランド化を抑制する第1対向電極211の上面に積層された、積層構造を有している。なお、対向電極21は上述した構成に限られず、第1対向電極211の下側、または、第2対向電極212の上側に、例えば、ITOやIZOからなる層をさらに含んでもよい。
対向電極21の上には、封止層22が設けられている。封止層22は、基板11の反対側から不純物(水、酸素)が対向電極21、透光性導電層20、電子注入層19、電子輸送層18、発光層17等へと侵入するのを防ぎ、不純物によるこれらの層の劣化を抑制する機能を有する。封止層22は、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)などの透光性材料を用い形成される。また、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)などの材料を用い形成された層の上に、アクリル樹脂、シリコーン樹脂などの樹脂材料からなる封止樹脂層を設けてもよい。
<その他>
なお図1には示されないが、封止層22の上に、封止樹脂を介してカラーフィルタや上部基板を貼り合せてもよい。上部基板を貼り合せることによって、正孔輸送層16、発光層17、電子輸送層18、電子注入層19、対向電極21を水分および空気などから保護できる。
次に、有機EL素子1の製造方法について、図面を用い説明する。図3〜図6は、有機EL素子1の製造における各工程での状態を示す模式断面図である。
(1)基板11の作成
まず、図3(a)に示すように、基材111上にTFT層112を成膜して基板11を形成し、(図7のステップS1)。TFT層112は、公知のTFTの製造方法により成膜することができる。
次に、層間絶縁層12における、TFT層のソース電極上の箇所にドライエッチングを行い、コンタクトホールを生成する。コンタクトホールは、その底部にソース電極の底面が露出されるように形成される。
(2)画素電極13、正孔注入層14の作成
次に、図3(c)に示すように、層間絶縁層12上に画素電極材料層130を形成する(図7のステップS3)。画素電極材料層130は、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法などを用いて形成することができる。
そして、図3(e)に示すように、画素電極材料層130と正孔注入材料層140とをエッチングによりパターニングして、サブピクセルごとに区画された複数の画素電極13と正孔注入層14とを形成する(図7のステップS5)。
続いて、図4(a)に示すように、正孔注入層14および層間絶縁層12上に、隔壁層15の材料である隔壁層用樹脂を塗布し、隔壁材料層150を形成する。隔壁層用樹脂には、例えば、ポジ型の感光性材料であるフェノール樹脂が用いられる。隔壁材料層150は、隔壁層用樹脂であるフェノール樹脂を溶媒(例えば、乳酸エチルとGBLの混合溶媒)に溶解させた溶液を正孔注入層14上および層間絶縁層12上にスピンコート法などを用いて一様に塗布することにより形成される。そして、隔壁材料層150にパターン露光と現像を行うことで隔壁層15を形成し(図5(b),図7のステップS6)、隔壁層15を焼成する(図7のステップS7)。これにより、発光層17の形成領域となる開口部15aが規定される。隔壁層15の焼成は、例えば、150℃以上210℃以下の温度で60分間行う。
次に、図4(c)に示すように、隔壁層15が規定する開口部15aに対し、正孔輸送層16の構成材料を含むインクを、インクジェットヘッド401のノズル4030から吐出して開口部15a内の正孔注入層14上に塗布し、焼成(乾燥)を行って、正孔輸送層16を形成する(図7のステップS8)。
続いて、図5(a)に示すように、発光層17上および隔壁層15上に、電子輸送層18を構成する材料を真空蒸着法またはスパッタリング法により各サブピクセルに共通して成膜し、電子輸送層18を形成する(図7のステップS10)。
続いて、図5(c)に示すように、透光性導電層20を構成する材料を、スパッタリング法、真空蒸着法などにより各サブピクセルに共通して成膜し、透光性導電層20を形成する(図7のステップS12)。
次に、図6(a)に示すように、第1対向電極211上に、第2対向電極212を形成する。具体的には、第1対向電極211の形成後、銀をターゲットとして、スパッタリング法により成膜して、第2対向電極212を形成する(図7のステップS14)。
続いて、図6(b)に示すように、第2対向電極212上に、封止層22を形成する(図7のステップS15)。具体的には、窒化シリコン、酸窒化シリコンなどを、スパッタリング法、CVD法などにより成膜し、封止層22を形成する。
3.上部電極の特性について
発明者らは、対向電極のシート抵抗、光透過率、光反射率について評価試験を行った。評価試験に供したサンプルは、実施例に対応するサンプルAと、比較例に対応するサンプルBである。サンプルAは、IZO基板上に、Baからなる下地金属層を膜厚1nmで形成し、さらに下地金属層上に、銀薄膜層を膜厚15nmで形成した。これに対し、サンプルBは、IZO基板上に直接、銀薄膜層を膜厚15nmで形成した。
図8(a)に、各サンプルの局所的なシート抵抗値を示す。ここで、局所的なシート抵抗値とは、各サンプルを基板に沿った向きに分割した各領域のシート抵抗値である。また、シート抵抗値の値は、サンプルBにおけるシート抵抗値の相加平均を1として相対値で示している。図8(a)に示しているように、サンプルAにおいては、サンプルBに対してシート抵抗値が低い。また、場所ごとのシート抵抗値のばらつきは、サンプルBに対してサンプルAが小さい。すなわち、サンプルBに対しサンプルAは、シート抵抗値が小さく、かつ、シート抵抗値のばらつきも小さい。
図8(b)に、各サンプルにおける波長ごとの光の透過率を示す。なお、光の透過率は、サンプルBにおける光透過率の最大値を1として相対値で示している。図8(b)に示すように、波長400nm〜700nmの光に対する透過率は、サンプルBよりサンプルAの透過率が高い。すなわち、発光素子が発するほとんどの波長に対し、サンプルBよりサンプルAの透過率が高い。
図8(c)に、各サンプルにおける波長ごとの光の反射率を示す。なお、光の反射率についても、サンプルBにおける光反射率の最大値を1として相対値で示している。図8(c)に示すように、波長400nm〜500nmの光に対する反射率はサンプルBの方がわずかに高いものの、波長500nm〜700nmの光に対する透過率は、サンプルBよりサンプルAの透過率が高い。すなわち、発光素子が発する多くの波長に対し、サンプルBよりサンプルAの透過率が高い。
以上説明したように、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の単体、または、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の合金からなる下地金属層上に形成された銀薄膜の膜質は均一である。シート抵抗の特性が示しているように、実施の形態に係る対向電極では、同じ厚さの銀薄膜と比べて、シート抵抗値のバラつきが小さく、かつ、平均値も小さい。これは、アイランド化現象の発生を抑制したことにより、膜厚のバラつきが小さく、かつ、銀の結晶サイズが小さくなっていることが考えられる。上述したように、シート抵抗値のバラつきは、アイランド化による、膜厚のバラつきと、結晶サイズが膜厚に対して大きすぎることによる不均質性に起因しているからである。また、光反射率、光透過率の各特性が示しているように、実施の形態に係る対向電極では、膜厚の均一性が向上していることが考えられる。
図9は、有機EL表示パネル100を備えた有機EL表示装置1000の構成を示す模式ブロック図である。図9に示すように、有機EL表示装置1000は、有機EL表示パネル100と、これに接続された駆動制御部200とを含む構成である。駆動制御部200は、4つの駆動回路210〜240と、制御回路250とから構成されている。
5.変形例
(1)上記実施の形態においては、光共振器構造の光学膜厚L2、L3を所望の範囲とするために透光性導電層20を設ける場合について説明した。しかしながら、本開示に係る有機EL表示パネルは、透光性導電層20を有しない構造であってもよい。
(2)上記実施の形態においては、有機EL表示パネルはトップエミッション型であるとして、画素電極が光反射性を有し、対向電極が光透過性を有する場合について説明した。しかしながら、本開示に係る有機EL表示パネルは、いわゆるボトムエミッション型であるとしてもよい。この場合、対向電極は光反射性を有するため、公知の反射型電極で実現することができる。その一方、画素電極は光透過性を必要とするため、実施の形態に係る対向電極21と同様の構成を有する。具体的には、層間絶縁層12上に第1対向電極211と同様の下地金属層を設け、下地金属層上に第2対向電極212と同様の銀薄膜を形成することで、下地金属層と銀薄膜とからなる光透過性の画素電極を形成することができる。
(3)上記実施の形態においては、本開示に係る発光パネルは、有機EL表示パネルであると説明したが、これに限られない。本開示に係る発光パネルは、無機の発光材料を用いた発光パネルでもよい。
(4)以上、本開示に係る有機EL表示パネルおよび有機EL表示装置について、実施の形態および変形例に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態および変形例に限定されるものではない。上記実施の形態および変形例に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で実施の形態および変形例における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
13 画素電極
17 発光層
21 対向電極
211 第1対向電極(下地金属層)
212 第2対向電極(銀薄膜層)
100 有機EL表示パネル
Claims (10)
- 基板の上方に、第1電極、発光層、透光性導電層、第2電極の順に積層されてなる有機EL素子であって、
前記第2電極は透光性電極であり、
前記透光性電極は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を材料とする金属層である下地金属層と、前記下地金属層上に接して配される、銀を主成分とする銀薄膜層とを含み、
前記透光性導電層は前記第2電極に接しており、
前記第1電極の前記発光層側の面と、前記透光性導電層と前記第2電極との界面とに囲まれる領域が、前記第1電極の前記発光層側の面と、前記透光性導電層と前記第2電極との界面の両面を反射面とする光共振器を構成しており、
前記下地金属層の材料は、バリウムである
有機EL素子。 - 前記銀薄膜層の膜厚は、20nm以下である
請求項1に記載の有機EL素子。 - 前記下地金属層の膜厚は、0.5nm以上5nm以下である
請求項1又は2に記載の有機EL素子。 - 前記下地金属層の膜厚は、1nm以上2nm以下である
請求項3に記載の有機EL素子。 - 前記透光性導電層の材料は、ITOまたはIZOのいずれかから選択される
請求項1に記載の有機EL素子。 - 請求項1から5のいずれか1項の有機EL素子を備える有機EL表示パネル。
- 基板の上方に、光反射性の画素電極、発光層、透光性導電層、光透過性の対向電極をこの順に積層する有機EL素子の製造方法であって、
前記対向電極の形成は、
アルカリ金属またはアルカリ土類金属を材料とする金属層である下地金属層の形成と、
前記下地金属層の形成に続く、銀を主原料とする銀薄膜層の形成と、を含み、
前記銀薄膜層は前記下地金属層の上に接して配され、
前記透光性導電層は前記対向電極に接しており、
前記画素電極の前記発光層側の面と、前記透光性導電層と前記対向電極との界面とに囲まれる領域が、前記画素電極の前記発光層側の面と、前記透光性導電層と前記対向電極との界面の両面を反射面とする光共振器を構成しており、
前記下地金属層の材料は、バリウムである
有機EL素子の製造方法。 - 基板の上方に、透光性導電層、光透過性の画素電極、発光層、光反射性の対向電極をこの順に積層する有機EL素子の製造方法であって、
前記画素電極の形成は、
アルカリ金属またはアルカリ土類金属を材料とする下地金属層の形成と、
前記下地金属層の形成に続く、銀を主原料とする銀薄膜層の形成と、を含み、
前記銀薄膜層は前記下地金属層の上に接して配され、
前記透光性導電層は前記画素電極に接しており、
前記対向電極の前記発光層側の面と、前記透光性導電層と前記画素電極との界面とに囲まれる領域が、前記対向電極の前記発光層側の面と、前記透光性導電層と前記画素電極との界面の両面を反射面とする光共振器を構成しており、
前記下地金属層の材料は、バリウムである
有機EL素子の製造方法。 - 前記下地金属層を形成する際、下地金属層の膜厚を0.5nm以上5nm以下とする
請求項7または8に記載の有機EL素子の製造方法。 - 前記下地金属層を形成する際、下地金属層の膜厚を1nm以上2nm以下とする
請求項7または8に記載の有機EL素子の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017076076A JP6983391B2 (ja) | 2017-04-06 | 2017-04-06 | 有機el素子、有機el表示パネル、および、有機el表示パネルの製造方法 |
US15/928,565 US10388906B2 (en) | 2017-04-06 | 2018-03-22 | Organic EL element, organic EL display panel, and organic EL display panel manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017076076A JP6983391B2 (ja) | 2017-04-06 | 2017-04-06 | 有機el素子、有機el表示パネル、および、有機el表示パネルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018181493A JP2018181493A (ja) | 2018-11-15 |
JP6983391B2 true JP6983391B2 (ja) | 2021-12-17 |
Family
ID=63710447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017076076A Active JP6983391B2 (ja) | 2017-04-06 | 2017-04-06 | 有機el素子、有機el表示パネル、および、有機el表示パネルの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10388906B2 (ja) |
JP (1) | JP6983391B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12207486B2 (en) | 2019-10-30 | 2025-01-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light-emitting element for restraining degradation of electrical and optical properties |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5952778A (en) * | 1997-03-18 | 1999-09-14 | International Business Machines Corporation | Encapsulated organic light emitting device |
JP2004311403A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-11-04 | Seiko Epson Corp | エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法 |
KR100527191B1 (ko) * | 2003-06-03 | 2005-11-08 | 삼성에스디아이 주식회사 | 저저항 캐소드를 사용하는 유기 전계 발광 소자 |
US7851989B2 (en) * | 2005-03-25 | 2010-12-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
JP2007214228A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Sony Corp | 有機電界発光素子 |
JP5109303B2 (ja) * | 2006-07-31 | 2012-12-26 | ソニー株式会社 | 有機発光素子および表示装置 |
JP2009205928A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 微小共振器色変換el素子およびそれを用いた有機elディスプレイ |
US8362473B2 (en) * | 2008-09-30 | 2013-01-29 | Panasonic Corporation | Organic EL device and method for manufacturing same |
JP2010114428A (ja) | 2008-10-10 | 2010-05-20 | Canon Inc | 有機el表示装置 |
JP5627809B2 (ja) | 2008-10-10 | 2014-11-19 | キヤノン株式会社 | 有機el表示装置 |
US8350470B2 (en) * | 2008-12-17 | 2013-01-08 | General Electric Company | Encapsulation structures of organic electroluminescence devices |
CN102217420B (zh) * | 2008-12-18 | 2014-02-19 | 松下电器产业株式会社 | 有机电致发光装置 |
JP5577186B2 (ja) * | 2009-09-04 | 2014-08-20 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 有機el表示装置 |
JP2011165653A (ja) * | 2010-01-14 | 2011-08-25 | Canon Inc | 有機el素子およびそれを用いた発光装置 |
KR101182447B1 (ko) * | 2010-06-16 | 2012-09-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 소자 및 그 제조 방법 |
JP2013033872A (ja) * | 2011-08-03 | 2013-02-14 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP5785851B2 (ja) * | 2011-11-04 | 2015-09-30 | 株式会社日立製作所 | 有機発光装置 |
JP2015060728A (ja) | 2013-09-19 | 2015-03-30 | コニカミノルタ株式会社 | 透明電極、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US20170213996A1 (en) * | 2014-07-18 | 2017-07-27 | Konica Minolta, Inc. | Organic electroluminescent element |
US10797113B2 (en) * | 2016-01-25 | 2020-10-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device with layered electrode structures |
JP2017182892A (ja) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | セイコーエプソン株式会社 | 発光素子、発光装置、及び電子機器 |
EP3252837B1 (en) * | 2016-05-30 | 2021-05-05 | Novaled GmbH | Organic light emitting diode comprising an organic semiconductor layer |
WO2018100476A1 (en) * | 2016-11-30 | 2018-06-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device |
US10529780B2 (en) * | 2017-02-28 | 2020-01-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, display module, and electronic device |
-
2017
- 2017-04-06 JP JP2017076076A patent/JP6983391B2/ja active Active
-
2018
- 2018-03-22 US US15/928,565 patent/US10388906B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018181493A (ja) | 2018-11-15 |
US20180294432A1 (en) | 2018-10-11 |
US10388906B2 (en) | 2019-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5574450B2 (ja) | 有機発光素子、有機発光装置、有機表示パネル、有機表示装置および有機発光素子の製造方法 | |
JP5303036B2 (ja) | 発光素子およびそれを用いた表示装置 | |
US11031570B2 (en) | Organic EL element, method of manufacturing organic EL element, organic EL panel, organic EL display device and electronic apparatus | |
JP2018139262A (ja) | 有機el表示素子、有機el表示パネル、および、有機el表示素子の製造方法 | |
JP6142213B2 (ja) | 有機el素子および有機el素子の製造方法 | |
JP2016115717A (ja) | 有機el素子および有機el素子の製造方法 | |
JP2016091841A (ja) | 有機発光デバイスと有機表示装置 | |
JP6439194B2 (ja) | 有機発光デバイス | |
JP6861495B2 (ja) | 有機el素子及びその製造方法 | |
JP6983391B2 (ja) | 有機el素子、有機el表示パネル、および、有機el表示パネルの製造方法 | |
JP2018060677A6 (ja) | 有機el素子及びその製造方法 | |
JP6748611B2 (ja) | 有機el素子、有機el表示パネル、および、有機el表示パネルの製造方法 | |
JP6779839B2 (ja) | 有機el表示パネル及び有機el表示パネルの製造方法 | |
US11495777B2 (en) | Self-luminous element, self-luminous panel, and self-luminous panel manufacturing method | |
JP2019091640A (ja) | 有機el表示パネル、窓ガラス貼付用シート、および、窓ガラス | |
US10224511B2 (en) | Organic light emitting display device | |
JP7031898B2 (ja) | 発光素子、自発光パネル、および、発光素子の製造方法 | |
JP2022031152A (ja) | 表示パネル及び表示装置 | |
WO2015178003A1 (ja) | 発光デバイスの製造方法および発光デバイス | |
US10581019B2 (en) | Organic EL element having reduced electric power consumption by optimizing film thicknesses thereof and method of manufacturing same | |
JP5778799B2 (ja) | 有機発光素子 | |
US20220045133A1 (en) | Display panel and display device | |
JP2021048054A (ja) | 自発光素子を用いた表示パネル、および、その製造方法 | |
JP2021057296A (ja) | 自発光素子を用いた表示パネル、および、その製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201015 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210614 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210614 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210622 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211116 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6983391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |