JP4738389B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4738389B2 JP4738389B2 JP2007195522A JP2007195522A JP4738389B2 JP 4738389 B2 JP4738389 B2 JP 4738389B2 JP 2007195522 A JP2007195522 A JP 2007195522A JP 2007195522 A JP2007195522 A JP 2007195522A JP 4738389 B2 JP4738389 B2 JP 4738389B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- voltage
- display device
- crystal layer
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 822
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 277
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 104
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 30
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims description 27
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 158
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 135
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 62
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 56
- 239000010408 film Substances 0.000 description 50
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 44
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 42
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 39
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 38
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 38
- 230000008859 change Effects 0.000 description 37
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 36
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 36
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 33
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 33
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 29
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 26
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 24
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 230000004044 response Effects 0.000 description 22
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 20
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 15
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 14
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 14
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 11
- 238000013461 design Methods 0.000 description 11
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 6-[3-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperidin-1-yl]-3-oxopropyl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1CCN(CC1)C(CCC1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1)=O DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- ZRPAUEVGEGEPFQ-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]pyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C=1C=NN(C=1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 ZRPAUEVGEGEPFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C(CN1CC2=C(CC1)NN=N2)=O HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 4
- YIWGJFPJRAEKMK-UHFFFAOYSA-N 1-(2H-benzotriazol-5-yl)-3-methyl-8-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carbonyl]-1,3,8-triazaspiro[4.5]decane-2,4-dione Chemical compound CN1C(=O)N(c2ccc3n[nH]nc3c2)C2(CCN(CC2)C(=O)c2cnc(NCc3cccc(OC(F)(F)F)c3)nc2)C1=O YIWGJFPJRAEKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- JVKRKMWZYMKVTQ-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]pyrazol-1-yl]-N-(2-oxo-3H-1,3-benzoxazol-6-yl)acetamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C=1C=NN(C=1)CC(=O)NC1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 JVKRKMWZYMKVTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound C1CN(CC2=NNN=C21)CC(=O)N3CCN(CC3)C4=CN=C(N=C4)NCC5=CC(=CC=C5)OC(F)(F)F LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N N-[1-oxo-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propan-2-yl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(C(C)NC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAWMENYCRQKKJY-UHFFFAOYSA-N [3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-ylmethyl)-1-oxa-2,8-diazaspiro[4.5]dec-2-en-8-yl]-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]methanone Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CC1=NOC2(C1)CCN(CC2)C(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F JAWMENYCRQKKJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000009828 non-uniform distribution Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/13378—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
- G02F1/133788—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133707—Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134363—Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
- G02F1/1393—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
電圧印加条件1:Vg>Vd(dc)=Vc
電圧印加条件2:Vc>Vd(dc)
ここで、
Vg:ゲートバスラインへの印加電圧、
Vc:コモン電極への印加電圧、
Vd(dc):ドレインバスラインへの印加電圧(直流成分)
である。
本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置及びその製造方法について図1乃至図21を用いて説明する。まず、本実施の形態による液晶表示装置及びその製造方法の第1の原理について図1を用いて説明する。図1(a)は、ポリマーを用いたプレチルト角付与技術を施したMVA−LCDにおけるポリマー重合時の第1の原理による液晶駆動方法を示している。また、図1(b)は、図1(a)に示す第1の原理の液晶駆動方法で形成されたポリマーが液晶層中に存在するMVA−LCDの表示状態を示している。なお、このMVA−LCDはn−チャネルTFTを備えている。
図1及び図4を再び用いて本参考例を説明する。本参考例では、対角15インチのXGAパネル(画素ピッチ297μm、画素数1024×768)を作製した。パネルの画素構成を図4に示す。ガラス基板20を含むアレイ基板上にn−チャネルTFT16、ドレインバスライン6、ゲートバスライン4、および接続電極12、14と複数のストライプ状電極8とからなる画素電極を形成した。ガラス基板30を含む対向基板には、カラーフィルタ層28およびコモン電極26を形成した。基板材料には板厚0.7mmのガラス基板を用いた。複数のストライプ状電極8は画素中央部から4方位(右上、右下、左上、左下)にそれぞれ延伸するように形成した。ストライプ状電極8の電極幅は3μm、スペース10の幅は3μmとした。これらの基板上に、印刷法を用いて垂直配向膜(ポリイミド材料)を形成し、180℃で60分の熱処理を行った。これらの基板を径4μmのスペーサを介して貼り合わせ、空セル(液晶が未注入の状態のセル)を作製した。こうして得たセルに、光重合性モノマーを微量添加した誘電率異方性が負の液晶を注入し、液晶パネルを作製した。光重合性モノマーの添加量は、2.4wt%とした。
電圧印加条件2:Vg=33V、Vc=20V、Vd(dc)=13V
図7を用いて比較例について説明する。本比較例は、以下の要件を除いて参考例1−1と同様である。液晶層24への駆動電圧は下記電圧印加条件1に引き続いて電圧印加条件2のようにして、電圧印加条件2の段階で液晶層24に対して光照射を行った。
電圧印加条件2:Vg=33V、Vc=6V、Vd(dc)=13V
図21を用いて、本比較例について説明する。本比較例は、以下の要件を除いて参考例1−1と同様である。液晶層24への駆動電圧は下記電圧印加条件1に引き続いて電圧印加条件2のようにして、電圧印加条件2の段階で液晶層24に対して光照射を行った。
電圧印加条件2:Vg=33V、Vc=13V、Vd(dc)=13V、Vd(ac)=7V(矩形波30Hz)
図2を用いて本参考例について説明する。本参考例は、以下の要件を除いて参考例1−1と同様である。液晶層24への駆動電圧は下記電圧印加条件1に続いて電圧印加条件2を実施し、さらに電圧印加条件3に移行して、電圧印加条件3の段階で液晶層24に対して光照射を行った。
電圧印加条件2:Vg=33V、Vc=20V、Vd(dc)=13V
電圧印加条件3:Vg=33V、Vc=Vd(dc)=13V、Vd(ac)=7V(30Hz)
次に、図3(a)を用いて本参考例について説明する。本参考例は、以下の要件を除いて参考例1−1と同様である。液晶層24への駆動電圧は下記電圧印加条件1に続いて電圧印加条件2を実施し、さらに電圧印加条件3に移行して、電圧印加条件3の段階で液晶層24に対して光照射を行い、光重合性モノマーを重合させた。
電圧印加条件2:Vg=33V、Vc=20V、Vd(dc)=13V
電圧印加条件3:Vg=13V、Vc=20V、Vd(dc)=13V
すなわち、参考例1−1と同様の液晶駆動を行った後、ゲート電圧Vgのレベルを徐々に下げてデータ電圧Vd(dc)と等しくした。
次に、図3(b)を用いて本参考例について説明する。本参考例は、以下の要件を除いて参考例1−1と同様である。液晶層24への駆動電圧は下記電圧印加条件1に続いて電圧印加条件2、電圧印加条件3をこの順に実施して、さらに電圧印加条件4に移行して、電圧印加条件4の段階で液晶層24に対して光重合性モノマーに光照射を行った。
電圧印加条件2:Vg=33V、Vc=20V、Vd(dc)=13V
電圧印加条件3:Vg=33V、Vc=Vd(dc)=13V、Vd(ac)=7V(30Hz)
電圧印加条件4:Vg=13V、Vc=Vd(dc)=13V、Vd(ac)=7V(30Hz)
すなわち、参考例1−2と同様の液晶駆動を行った後、ゲート電圧Vgのレベルを徐々に下げてデータ電圧Vd(dc)と等しくした。
図4及び図5に加えて図11乃至図14を用いて本実施例を説明する。本実施例は、以下の要件を除いて参考例1−3と同様である。
本実施例では、図4、図5に示すストライプ状電極8のパターン幅Lをスペース10のスペース幅Sより大きくする。具体的には、従来L=3μm、S=3μmとしていたのを本実施例ではL=4μm、S=2μmとする。図11乃至図14に、ストライプ状電極8の幅Lが設計値から約0.2μmずれて形成された場合の中間調表示における透過率の変化率を示す。
図15を用いて本実施例について説明する。本実施例は、以下の要件を除いて実施例1−5と同様である。図15に示す液晶パネルは、図4及び図5に示した画素電極と異なる形状の画素電極40を有している。画素電極40は画素領域内に電極抜き領域(スペース10)が形成されていない。その代わり、誘電体からなる線状突起42が図4に示したスペース10に対応して画素電極40上に形成されている。画素電極40及び線状突起42上に垂直配向膜32が形成されている。
図16及び図17を用いて本実施例について説明する。本実施例は、以下の要件を除いて実施例1−5と同様である。図16に示す液晶パネルは、図4及び図15に示した画素電極と異なる形状の画素電極46を有している。画素電極46には画素領域内に電極抜き領域(スペース10)が形成されていない。その代わり、誘電体からなる線状突起44が図4に示したスペース10に対応して画素電極46下層に形成されている。従って、画素電極46は導電性突起を有する電極構造となっている。画素電極46上には垂直配向膜32が形成されている。
再び図6を用いて本実施例について説明する。本実施例は、以下の要件を除いて実施例1−5と同様である。図6に示すようにドレインバスライン6の幅を連続的に変化させた。ゲートバスライン4との交差部付近で細くなり、ゲートバスライン6間の中央付近で太くなるようにした。細い部分の幅を3μm、太い部分の幅を15μmとした。ドレインバスライン6上の液晶配向の方向性が規定されるため、輝度や表示むらを改善することができる。
図18及び図19を用いて本実施例について説明する。本実施例は、以下の要件を除いて実施例1−5と同様である。図18は、図4に示したストライプ状電極8とスペース10との組合せによる画素電極を有する画素において、画素内の液晶分子24aが理想的に配向した場合の表示状態を示している。図18に示すように、ゲートバスライン4、ドレインバスライン6、接続電極12、14、及び蓄積容量バスライン18上に暗線X1が発生し、さらに、ストライプ状電極8とスペース10で構成される画素電極周辺部にも暗線X1が発生する。
前記液晶表示装置がp−チャネルTFTを備えている場合には、
下記の電圧印加条件1に引き続いて電圧印加条件2で前記液晶層に電圧を印加し、前記電圧印加条件2の段階で前記重合性成分を重合させること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法によって達成される。
電圧印加条件1:Vg<Vd(dc)=Vc
電圧印加条件2:Vc<Vd(dc)
ここで、
Vg:ゲートバスラインへの印加電圧、
Vc:コモン電極への印加電圧、
Vd(dc):ドレインバスラインへの印加電圧(直流成分)
である。
前記液晶表示装置がp−チャネルTFTを備えている場合には、
下記の電圧印加条件1に続いて電圧印加条件2で前記液晶層に電圧を印加し、さらに印加電圧条件3で前記液晶層に電圧を印加し、前記電圧印加条件3の段階で前記重合性成分を重合させること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法によって達成される。
電圧印加条件1:Vg<Vd(dc)=Vc、Vd(ac)=0
電圧印加条件2:Vc<Vd(dc)
電圧印加条件3:VcをVd(dc)に近づけながら、Vd(ac)を徐々に0以上にする。
ここで、
Vg:ゲートバスラインへの印加電圧、
Vc:コモン電極への印加電圧、
Vd(dc):ドレインバスラインへの印加電圧(直流成分)、
Vd(ac):ドレインバスラインへの印加電圧(交流成分)
である。
前記液晶表示装置がp−チャネルTFTを備えている場合には、
下記の電圧印加条件1に続いて電圧印加条件2で前記液晶層に電圧を印加し、さらに印加電圧条件3で前記液晶層に電圧を印加し、前記電圧印加条件3の段階で前記重合性成分を重合させること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法によって達成される。
印加電圧条件1:Vg<Vd(dc)=Vc
印加電圧条件2:Vc<Vd(dc)
印加電圧条件3:Vgを大きくして、Vd(dc)に近づける。
ここで、
Vg:ゲートバスラインへの印加電圧、
Vc:コモン電極への印加電圧、
Vd(dc):ドレインバスラインへの印加電圧(直流成分)
である。
前記液晶表示装置がp−チャネルTFTを備えている場合には、
下記の電圧印加条件1に続いて電圧印加条件2、次いで印加電圧条件3を前記液晶層に電圧を印加し、さらに印加電圧条件4で前記液晶層に電圧を印加し、前記電圧印加条件4の段階で前記重合性成分を重合させること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法によって達成される。
電圧印加条件1:Vg<Vd(dc)=Vc、Vd(ac)=0
電圧印加条件2:Vc<Vd(dc)
電圧印加条件3:VcをVd(dc)に近づけながら、Vd(ac)を徐々に0以上とする。
電圧印加条件4:Vgを大きくして、Vd(dc)に近づける。
ここで、
Vg:ゲートバスラインへの印加電圧、
Vc:コモン電極への印加電圧、
Vd(dc):ドレインバスラインへの印加電圧(直流成分)、
Vd(ac):ドレインバスラインへの印加電圧(交流成分)
である。
次に、本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置及びその製造方法について図22乃至図45を用いて説明する。従来、アクティブマトリクス型LCDの主流であったTNモードは視野角が狭いという欠点を有している。そこで現在、広視野角のLCDとしてMVAモードとIPSモード(In−Plane−Switching mode)と呼ばれる技術が採用されている。
配向膜:垂直配向膜;
液晶:負の誘電率異方性を有する;
偏光板:液晶パネルの両側にクロスニコルに配置されノーマリブラックモードを実現する;
偏光板の偏光軸:バスラインに対して45°方向;
液晶パネル:対角15インチ;
解像度:XGA。
図24乃至図27を用いて本実施例について説明する。図24は、本実施例によるMVA−LCDの1画素2を基板面法線方向に見た状態を示し、図25は図24のD−D線で切断した断面形状を示している。図24に示すように、画素電極3は、ドレインバスライン6に平行にライン・アンド・スペースパターンが形成されたストライプ状電極8及びスペース10を有している。画素2ほぼ中央でゲートバスライン4に平行に形成された接続電極64により、各ストライプ状電極8は電気的に接続されている。また、ストライプ状電極8の一部がTFT16のドレイン電極60に対向配置されたソース電極62に接続されている。
図28乃至図31を用いて本実施例について説明する。図28は、本実施例によるMVA−LCDの1画素2を基板面法線方向に見た状態を示し、図29は図28のE−E線で切断した断面形状を示している。図28に示すように、画素電極3は、ドレインバスライン6に平行にライン・アンド・スペースパターンが形成されたストライプ状電極8及びスペース10を有している。画素2上下端でゲートバスライン4に平行に形成された2つの接続電極64により、各ストライプ状電極8は電気的に接続されている。また、図中上方の接続電極64がTFT16のソース電極62に接続されている。
図32乃至図34を用いて本実施例について説明する。図32は、本実施例によるMVA−LCDの隣接する2つの画素2を基板面法線方向に見た状態を示している。本実施例に係る画素電極3の構造は実施例2−1と同様である。本実施例では、画素電極3のドレインバスライン6側のストライプ状電極8とドレインバスライン6との間に生じる横電界を減少させる電界遮蔽電極70を設けている点に特徴を有している。電界遮蔽電極70は、図33の断面図に示すように、画素電極3のドレインバスライン6端部のストライプ状電極8とドレインバスライン6との間の領域下方に、ゲート形成金属を用いてゲートバスライン4と同時に形成されている。
図35及び図36を用いて本実施例について説明する。図35は、本実施例によるMVA−LCDの1画素2を基板面法線方向に見た状態を示している。本実施例に係る画素電極3の構造は実施例2−1と同様である。
本実施例では、ドレインバスライン6近傍の画素電極3端部の破線で示す領域74上の配向膜上の配向方位を画素中央部とは異なる向きに施した点に特徴を有している。図35に示すように、液晶分子24aは、図中画素中央部から上の画素領域では紙面下方(下向きの太い矢印)に傾斜し、下側の画素領域では紙面上方(上向きの太い矢印)に傾斜する。それに対して、領域74では隣接するドレインバスライン6の延伸方向にほぼ45°傾いた配向方位(細い矢印)になるように配向処理が施されている。本実施例では紫外光を照射して配向処理を施した。
図37乃至図40を用いて本実施例について説明する。図37は、本実施例によるMVA−LCDの1画素2を基板面法線方向に見た状態を示している。本実施例に係る画素電極3の構造は実施例2−1と同様であるが、ドレインバスライン6と画素電極3の間隙76を、画素電極3内のスペース10の幅に等しくした点に特徴を有している。
図41乃至図45を用いて本実施例について説明する。図41は、本実施例によるMVA−LCDの1画素2を基板面法線方向に見た状態を示している。本実施例に係る画素電極3の構造は、ストライプ状電極8及びスペース10で構成するライン・アンド・スペースパターンがゲートバスライン4に平行に形成されている点に特徴を有している。図中左右方向の2方向に配向分割させるため、画素上半分は右側に接続電極64が設けられ、画素下半分は左側に接続電極64が設けられている。こうすることにより、ドレインバスライン6に平行な画素電極端で発生する横電界によりドレインバスライン6に対して直角方向に傾斜する液晶分子の配向を積極的に利用することができる。なお、接続電極64は、画素上半分を左側に設け、画素下半分を右側に設けるようにしてももちろんよい。
次に、本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置及びその製造方法について図46乃至図48を用いて説明する。本実施の形態は第2の実施の形態のMVA−LCDの改良について示している。第2の実施の形態により、図23の画素顕微鏡観察図に示すような大きな暗部X1はストライプ状電極パターンを用いて低減することができるが、ドレインバスライン6から最も近いストライプ状電極8および間隙76上には暗部X1がわずかに残ってしまう。
[実施例3−1]
第2の実施の形態の実施例2−5のようにストライプ状電極8とドレインバスライン6の距離が近いと、画素電極3とドレインバスライン6の間の静電容量が大きくなり、クロストークが発生する場合がある。この場合、ストライプ状電極8とドレインバスライン6の距離を狭めることができないため、ドレインバスライン6に最も近いストライプ状電極8'の幅を狭めることによって、暗部X1の領域を最小限にすることができる。図47は、接続電極64が画素中央に設けられている場合を例示している。図48は、接続電極64がゲートバスライン4側に設けられている場合を例示している。
実施例3−1において、クロストークを防ぐには、第2の実施の形態の実施例2−3や実施例2−5に示した電界遮蔽電極70を用いることができる。
次に、本発明の第4の実施の形態による液晶表示装置及びその製造方法について図49乃至図62を用いて説明する。本実施の形態は、高表示品質のMVA−LCDの特性改善に関する。近年の情報機器の普及に伴い、表示パネルの高性能化が要求されている。このため、表示品質の優れるMVA−LCDが多用されている。しかしながら、MVA−LCDには、電圧無印加時(ノーマリブラックモードの黒表示時)から低電圧印加時(中間調)への応答時間が遅いという問題を有している。
次に、本発明の第5の参考の形態による液晶表示装置及びその製造方法について図63乃至図65を用いて説明する。本参考の形態は液晶表示装置の軽量化に関する。液晶表示装置はノートパソコンをはじめとして、携帯TV、各種モニタ、及び投射型プロジェクター等に用いられている。
まず、TFT16を形成したアレイ基板上、又はカラーフィルタを形成した対向基板上に、ポジ型のレジスト(シプレイ社製)を所定の膜厚(セルギャップが5μmとなる厚さ)にスピナー塗布する。その後、マスク露光を行い、図64に示すような画素中央部にセルギャップ相当厚の柱状スペーサ84を形成する。
次に、液晶パネル両面に円偏光板(偏光板+λ/4板)を所定の光学軸で配置してMVA−LCDが完成する。
、84'の幅や直径は20μm以下であることが望ましい。
次に、本発明の第6の参考の形態による液晶表示装置及びその製造方法について図66乃至図68を用いて説明する。本参考の形態は、負の誘電率異方性を有する液晶を垂直配向させたVAモードに関し、特に、ラビング等の配向処理を行わず、配向用突起や電極スリットを利用して液晶分子の配向制御(傾斜方向)を行うMVA−LCDに関する。さらに配向用突起間の間隔が広く、明るいが配向制御が困難な構造のMVA−LCDに関する。
図66は、ポリマーを用いたプレチルト角付与技術を用いたLCDの基本構成を示している。ポリマーにより、液晶分子24aはあるプレチルト角で固定されており、電圧印加時の傾斜方向も規定されている。
次に、本発明の第7の参考の形態による液晶表示装置及びその製造方法について図69を用いて説明する。本参考の形態は、液晶表示装置及びその製造方法に関し、特に垂直配向型の液晶の配向規制をポリマーを用いたプレチルト角付与技術で行う液晶表示装置に関するものである。従来のポリマーを用いたプレチルト角付与技術では、ポリマー化の際、外部電源から液晶層に電圧を印加しつつ光照射をして液晶分子の配向方向を制御しておく方法がとられている。
次に、本発明の第8の参考の形態による液晶表示装置及びその製造方法について図70乃至図75を用いて説明する。本参考の形態は、VAモードLCDの液晶の配向を規制する方法に関する。従来のTNモードを用いたTFT液晶表示装置は、斜め方向から見るとコントラストが低下したり、表示の明暗が反転したりするという問題を有している。
[参考例8−1]
本参考例による液晶表示装置の駆動波形を図71に示す。幅5μmのドレインバスライン6の延伸方向に沿った画素ピッチ(画素の長手方向)は200μmである。一方、幅5μmのゲートバスライン4の延伸方向に沿った画素ピッチは70μmである。ドレインバスライン6端部あるいはゲートバスライン4端部から3μmずつ離れた位置に画素電極3端部が位置している。画素電極3はITO(インジウム・ティン・オキサイド)で形成され、TFTのソース電極に接続されている。
図73を用いて本参考例について説明する。本参考例は、ドレインバスライン6に印加するドレイン電圧Vd(off)を、参考例8−1のような交流矩形波電圧に代えて、直流電圧にした点に特徴を有している。図73に示すように、TFT16がオン状態となるゲート電圧Vg(on)のタイミングでドレイン電圧Vd(on)=+5Vのパルス電圧を印加し、それ以外ではドレイン電圧Vd(off)=+8Vを印加する。
図74は、比較例として、従来の電圧駆動波形を示している。図74に示すように、従来はドレイン電圧Vd(on)=ドレイン電圧Vd(off)=書込み電圧Vpであったため、ドレインバスライン6と画素電極3端部との間に生じる横電界の影響を受けて暗部X1が発生してしまう。
図75から明らかなように、上記参考例のドレイン電圧Vd(off)=±8V、書込み電圧Vp=±5Vのときに、1.1を超える輝度比が得られており、暗部X1が充分減少されていることが分かる。
次に、本発明の第9の参考の形態による液晶表示装置及びその製造方法について図76乃至図83を用いて説明する。本参考の形態は光重合性成分を含有する液晶組成物を基板間に挟持し、液晶組成物に電圧を印加しながら光重合性成分を光重合させ、これにより液晶配向を規定した液晶表示装置に関する。
(1)光重合性成分の光重合波長域以外の光で光硬化可能な樹脂を封止剤126若しくはメインシール106に用いる。光重合性成分が光重合する波長域以外の光で封止剤126若しくはメインシール106を硬化できれば上記不具合は発生しなくなる。
特開平11−2825号公報には、液晶に悪影響を与える特定波長を除去した光を封止剤に照射する製造方法が開示されている。しかし、本参考の形態は、液晶中に分散した光重合性成分を封止剤126若しくはメインシール106を硬化させる工程で光重合させないことを目的としており、液晶に悪影響を与える特定波長でも液晶中に分散した光重合性成分が光重合せず、封止剤126若しくはメインシール106が光硬化する波長であれば照射する点で公知技術と異なっている。
短波長側でなく長波長側を選択する理由は、光開始剤の多くが短波長側に光吸収領域を持つため、短波長側を選択すると光硬化性樹脂と光重合性成分との差別化が難しくなることと、短波長側の光を照射すると液晶への悪影響が大きくなることによる。
[参考例9−1]
ネガ型液晶にネマチック液晶性を示すアクリル系光重合性成分を0.3wt%混合し、光重合性成分を含有する液晶組成物を得た。この液晶組成物の吸光スペクトルを測定したところ、図79に示すように概ね200〜380nm(図79の両矢印α1で示す範囲)に光重合する波長域があることが分かった。なお、液晶単体の吸光スペクトルも測定したが、液晶による吸収は概ね300nm以下であり、300nm以上の吸収は光重合性成分によるものと理解された。
参考例9−1と同様の手法により光重合性成分を含有する液晶組成物を得た。少なくとも380nmより長波長側に光硬化する波長域を有する樹脂として参考例9−1と同様のものをメインシールに用いた。
参考例9−1と同様の手法により光重合性成分を含有する液晶組成物を得た。少なくとも380nmより長波長側に光重合する波長域を有する樹脂として可視光領域を一部含む波長域の光で活性化する光開始剤を含有するアクリル系樹脂(スリーボンド社製)を選定し、封止剤に用いた。この樹脂の吸収スペクトルを測定したところ、図81の曲線β1に示すように概ね200〜450nmに光重合する波長域(図81の両矢印α3で示す範囲)があり、380nm以上の波長域があまり広くない(図81の両矢印α4で示す範囲)ことから380nm以下の波長域の光も一部必要であることが分かった。なお、一般的な光硬化性樹脂は曲線β2に示すように、光重合する波長域が概ね200〜380nmであり、紫外線領域の光のみで活性化する光開始剤を含有している。
参考例9−1と同様の手法により光重合性成分を含有する液晶組成物を得た。封止剤は、硬化に必要な積算光量がi線基準で2000mJの、前述した一般的な光硬化性樹脂(スリーボンド社製)を用いた。液晶封止前のMVA−LCDの空パネルには図82((a)は基板面法線方向に見た状態であり(b)は基板面方向に見た状態を示す)に示すように注入口近傍かつ表示領域外となる領域に光をほぼ透過しない光遮蔽構造物130を形成した。光遮蔽構造物130の平面形状は略円形からなる複数個の集合体とし、基板面に平行な方向に見て表示領域110の液晶組成物が露出しないよう交互に配置した。構造物はシール剤(協立化学社製)に黒色スペーサ(積水ファインケミカル社製)を混合したものを、シールディスペンサで点打ちして作成した。
参考例9−1と同様の手法により光重合性成分を含有する液晶組成物を得た。封止剤は前述した一般的な光硬化性樹脂を用いた。MVAモードの空パネルには図83に示すように注入口120近傍かつ表示領域外となる領域に光重合性成分が光重合する光量以下に光を減衰する光減衰構造物132を形成した。光減衰構造物132の平面形状は直線からなる複数個の集合体とし、基板面に平行な方向に沿って見て表示領域110の液晶組成物が露出しないよう交互に配置した。光減衰構造物132はシール剤にファイバースペーサ(日本電気硝子社製/メインシールのギャップ剤として混入されるスペーサ)を混合したものを、シールディスペンサでメインシールと一括して作成した。構造物の幅が約1mmであることから、ガラス上に上記シール剤を1mm厚で塗布し、200〜600nmの波長域からなる光を照射してi線近傍の積算光量がどの程度減衰されるか測定した。その結果、上記シール剤によりi線近傍の積算光量は1/3まで減衰されるので、200〜600nmの波長域からなる光を照射しても上記シール剤越しであれば封止剤のみを硬化できることが分かった。
参考例9−1と同様の手法により光重合性成分を含有する液晶組成物を得た。封止剤は前述した一般的な光硬化性樹脂を用いた。MVAモードの空パネルには注入口近傍に何も形成しなかった。この空パネルに液晶組成物を注入し、セル厚を均一にするため加圧押出しを行った。続けて封止剤を注入口に塗布し、加圧解除後に基板平行方向から200〜600nmの波長域からなる光を照射して封止剤の硬化を行った。本従来例9−1では高圧水銀光源からの光をそのまま照射した。
参考例9−1と同様の手法により光重合性成分を含有する液晶組成物を得た。メインシールは紫外線領域の光のみで活性化する光開始剤を含有するエポキシ系樹脂(協立化学社製)を用いた。
参考例9−1乃至参考例9−5の液晶表示装置では中間調表示で表示むらが発生しないのに対し、従来例9−1及び従来例9−2では注入口若しくはメインシール近傍で表示むらが発生した。
(付記1)
光又は熱により重合する重合性成分を含有する液晶層を基板間に封止し、前記液晶層に電圧を印加しながら前記重合性成分を重合して、液晶分子のプレチルト角及び/又は駆動時の傾斜方向を規定する液晶表示装置の製造方法において、
前記液晶表示装置がn−チャネルTFTを備えている場合には、
下記の電圧印加条件1に引き続いて電圧印加条件2で前記液晶層に電圧を印加し、前記電圧印加条件2の段階で前記重合性成分を重合させること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
電圧印加条件1:Vg>Vd(dc)=Vc
電圧印加条件2:Vc>Vd(dc)
ここで、
Vg:ゲートバスラインへの印加電圧、
Vc:コモン電極への印加電圧、
Vd(dc):ドレインバスラインへの印加電圧(直流成分)
である。
光又は熱により重合する重合性成分を含有する液晶層を基板間に封止し、前記液晶層に電圧を印加しながら前記重合性成分を重合して、液晶分子のプレチルト角及び/又は駆動時の傾斜方向を規定する液晶表示装置の製造方法において、
前記液晶表示装置がn−チャネルTFTを備えている場合には、
下記の電圧印加条件1に続いて電圧印加条件2で前記液晶層に電圧を印加し、さらに印加電圧条件3で前記液晶層に電圧を印加し、前記電圧印加条件3の段階で前記重合性成分を重合させること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
電圧印加条件1:Vg>Vd(dc)=Vc、Vd(ac)=0
電圧印加条件2:Vc>Vd(dc)
電圧印加条件3:VcをVd(dc)に近づけながら、Vd(ac)を徐々に0以上にする。
ここで、
Vg:ゲートバスラインへの印加電圧、
Vc:コモン電極への印加電圧、
Vd(dc):ドレインバスラインへの印加電圧(直流成分)、
Vd(ac):ドレインバスラインへの印加電圧(交流成分)
である。
光又は熱により重合する重合性成分を含有する液晶層を基板間に封止し、前記液晶層に電圧を印加しながら前記重合性成分を重合して、液晶分子のプレチルト角及び/又は駆動時の傾斜方向を規定する液晶表示装置の製造方法において、
前記液晶表示装置がn−チャネルTFTを備えている場合には、
下記の電圧印加条件1に続いて電圧印加条件2で前記液晶層に電圧を印加し、さらに印加電圧条件3で前記液晶層に電圧を印加し、前記電圧印加条件3の段階で前記重合性成分を重合させること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
印加電圧条件1:Vg>Vd(dc)=Vc
印加電圧条件2:Vc>Vd(dc)
印加電圧条件3:Vgを小さくして、Vd(dc)に近づける。
ここで、
Vg:ゲートバスラインへの印加電圧、
Vc:コモン電極への印加電圧、
Vd(dc):ドレインバスラインへの印加電圧(直流成分)
である。
光又は熱により重合する重合性成分を含有する液晶層を基板間に封止し、前記液晶層に電圧を印加しながら前記重合性成分を重合して、液晶分子のプレチルト角及び/又は駆動時の傾斜方向を規定する液晶表示装置の製造方法において、
前記液晶表示装置がn−チャネルTFTを備えている場合には、
下記の電圧印加条件1に続いて電圧印加条件2、次いで印加電圧条件3を前記液晶層に電圧を印加し、さらに印加電圧条件4で前記液晶層に電圧を印加し、前記電圧印加条件4の段階で前記重合性成分を重合させること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
電圧印加条件1:Vg>Vd(dc)=Vc、Vd(ac)=0
電圧印加条件2:Vc>Vd(dc)
電圧印加条件3:VcをVd(dc)に近づけながら、Vd(ac)を徐々に0以上とする。
電圧印加条件4:Vgを小さくして、Vd(dc)に近づける。
ここで、
Vg:ゲートバスラインへの印加電圧、
Vc:コモン電極への印加電圧、
Vd(dc):ドレインバスラインへの印加電圧(直流成分)、
Vd(ac):ドレインバスラインへの印加電圧(交流成分)
である。
付記3又は4に記載の液晶表示装置の製造方法において、
前記ゲートバスラインへの印加電圧Vgを小さくして前記ドレインバスラインへの印加電圧(直流成分)Vd(dc)に近づける際に、Vg=Vd(dc)とすること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
付記1乃至5のいずれか1項に記載の液晶表示装置の製造方法において、
Vc>Vd(dc)の電圧印加時において、Vc−Vd(dc)の値を一旦所望の電圧より高くし、その後電圧を下げて所望の電圧にすること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
付記1乃至6のいずれか1項に記載の液晶表示装置の製造方法において、
前記ゲートバスラインへの印加電圧Vgが直流電圧であること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
対向配置された2枚の基板と、
前記基板間に封止され、液晶分子のプレチルト角及び/又は駆動時の傾斜方向を規定するポリマーを含んだ液晶層と、
前記2枚の基板にそれぞれ配置され、前記液晶層に電圧を印加する電極と、
少なくとも一方の前記電極に設けられ、前記液晶層に電圧を印加しながら前記液晶層中に混合された重合性成分を重合する際、前記液晶分子がパターン長手方向に配向するように周期的に配列され、スペースの幅よりパターン幅の方が広く形成された複数のストライプ状電極パターンと
を有することを特徴とする液晶表示装置。
対向配置された2枚の基板と、
前記基板間に封止され、液晶分子のプレチルト角及び/又は駆動時の傾斜方向を規定するポリマーを含んだ液晶層と、
前記2枚の基板にそれぞれ配置され、前記液晶層に電圧を印加する電極と、
少なくとも一方の前記電極上に設けられ、前記液晶層に電圧を印加しながら前記液晶層中に混合された重合性成分を重合する際、前記液晶分子がパターン長手方向に配向するように周期的に配列され、前記電極露出部の幅より狭い幅で形成された複数の線状突起と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
対向配置された2枚の基板と、
前記基板間に封止され、液晶分子のプレチルト角及び/又は駆動時の傾斜方向を規定するポリマーを含んだ液晶層と、
前記2枚の基板にそれぞれ配置され、前記液晶層に電圧を印加する電極と、
少なくとも一方の前記電極上に設けられ、前記液晶層に電圧を印加しながら前記液晶層中に混合された重合性成分を重合する際、前記液晶分子がパターン長手方向に配向するように周期的に配列された導電性の複数の線状突起と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
付記8乃至10のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記電極に電圧を供給するバスライン上の前記液晶分子の配向方位を規制する配向規制用構造を有すること
を特徴とする液晶表示装置。
付記11記載の液晶表示装置において、
前記配向規制用構造は、前記バスラインの幅を部分的または連続的に変化させていること
を特徴とする液晶表示装置。
付記11記載の液晶表示装置において、
前記配向規制用構造は、前記電極外周囲が絶縁層を介して前記バスライン上まで延出していること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記14)
対向配置された2枚の基板と、
前記基板間に封止され、液晶分子のプレチルト角及び/又は駆動時の傾斜方向を規定するポリマーを含んだ液晶層と、
前記2枚の基板にそれぞれ配置され、前記液晶層に電圧を印加する電極と、
前記電極のいずれか一方に設けられたドレインバスライン及びゲートバスラインと、
少なくとも一方の前記電極に設けられ、前記液晶層に電圧を印加しながら前記液晶層中に混合された重合性成分を重合する際、前記液晶分子がパターン長手方向に配向するように周期的に配列され、前記ドレインバスライン又は前記ゲートバスラインに平行にライン・アンド・スペースパターンに形成されたストライプ状電極パターンと
を有することを特徴とする液晶表示装置。
付記14記載の液晶表示装置において、
前記ストライプ状電極パターンのパターン長手方向に直交して設けられ、前記ストライプ状電極パターン間を電気的に接続する接続電極を有していること
を特徴とする液晶表示装置。
付記15記載の液晶表示装置において、
前記接続電極は、画素中央に配置されていること
を特徴とする液晶表示装置。
付記15記載の液晶表示装置において、
前記接続電極は、画素端部に配置されていること
を特徴とする液晶表示装置。
付記15乃至17のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記基板上に配向処理が施された配向膜が形成されていること
を特徴とする液晶表示装置。
付記15乃至18のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記接続電極に対向する位置の対向基板側に線状突起が設けられていること
を特徴とする液晶表示装置。
付記16乃至19のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記ゲートバスライン上に線状突起が設けられていること
を特徴とする液晶表示装置。
付記17乃至20のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記ストライプ状電極パターン上の画素中央部に線状突起が設けられていること
を特徴とする液晶表示装置。
付記14乃至21のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記ドレインバスラインに隣接するストライプ状電極パターンと前記ドレインバスラインとの間隙は、前記ライン・アンド・スペースパターンのスペース幅とほぼ同じかそれより狭いこと
を特徴とする液晶表示装置。
付記14乃至22のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記ドレインバスラインに隣接するストライプ状電極パターンと前記ドレインバスラインとの間隙に発生する横電界を打ち消すような電界遮蔽電極が形成されていること
を特徴とする液晶表示装置。
付記14乃至23のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記ドレインバスライン近傍の配向膜は、ドレインバスラインの延伸方向に対してほぼ45°傾いた配向方位になるように配向処理が施されていること
を特徴とする液晶表示装置。
付記15乃至24のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記ストライプ状電極パターンは、前記ゲートバスラインに平行に形成され、前記接続電極は、画素領域上半分と下半分とに分かれて対向してそれぞれ1つずつ設けられていること
を特徴とする液晶表示装置。
付記25記載の液晶表示装置において、
前記接続電極と隣接する前記ドレインバスラインとの間の対向基板上に線状突起が設けられていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記27)
付記14乃至26のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記ドレインバスラインに隣接する前記ストライプ状電極パターンのパターン幅は、他の前記ストライプ状電極パターンのパターン幅より細いこと
を特徴とする液晶表示装置。
付記27記載の液晶表示装置において、
前記ドレインバスラインに隣接する前記ストライプ状電極パターンのパターン幅は、0.5μm以上5μm以下であること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記29)
対向配置された2枚の基板と、
前記基板間に封止され、液晶分子のプレチルト角及び/又は駆動時の傾斜方向を規定するポリマーを含んだ液晶層と、
前記2枚の基板にそれぞれ配置され、前記液晶層に電圧を印加する電極と、
少なくとも一方の前記電極に設けられ、前記液晶層に電圧を印加しながら前記液晶層中に混合された重合性成分を重合する際、前記液晶分子が所定の配向方向に配向するように、前記基板の少なくとも一部の領域で同一方向に向けて2次元的に配置され、単体あるいは集合体として基板平面方向に方向性を有する方向性構造物、あるいは表面改質領域に形成された方向性構造と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
付記29記載の液晶表示装置において、
前記方向性構造物又は前記方向性構造は、1画素内の複数領域にそれぞれ配置され、前記領域毎に異なる方向に向いて配置されていること
を特徴とする液晶表示装置。
付記29又は30に記載の液晶表示装置において、
画素内の各領域の境界に、前記方向性構造物あるいは前記表面改質領域の方向性構造からなる境界構造物が設けられていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記32)
対向配置された2枚の基板と、
前記基板間に封止され、液晶分子のプレチルト角及び/又は駆動時の傾斜方向を規定するポリマーを含んだ液晶層と、
前記基板間隙を維持するために画素領域外に配置されたスペーサと
を有することを特徴とする液晶表示装置。
対向配置された2枚の基板と、
前記基板間に封止され、液晶分子のプレチルト角及び/又は駆動時の傾斜方向を規定するポリマーを含んだ液晶層と、
前記2枚の基板にそれぞれ配置され、前記液晶層に電圧を印加する電極と、
少なくとも一方の前記電極に設けられ、前記液晶層に電圧を印加しながら前記液晶層中に混合された重合性成分を重合する際、前記液晶分子の各配向方向への配向割合が全画素で同じになるように、前記全画素内の同一位置に形成された柱状スペーサと
を有することを特徴とする液晶表示装置。
付記33記載の液晶表示装置において、
前記柱状スペーサは、セルギャップ相当の厚さを有していること
を特徴とする液晶表示装置。
付記33又は34に記載の液晶表示装置において、
前記柱状スペーサは、前記各画素の中心線上に形成されていること
を特徴とする液晶表示装置。
付記33乃至35のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
セルギャップを維持するための柱状スペーサが前記画素外部に形成されていること
を特徴とする液晶表示装置。
付記33乃至36のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記2枚の基板の両側に円偏光板が取り付けられていること
を特徴とする液晶表示素子。
(付記38)
光又は熱により重合する重合性成分を含有する液晶層を基板間に封止し、
前記液晶層に電圧を印加せずに前記重合性成分を重合して、液晶分子のプレチルト角及び/又は駆動時の傾斜方向を規定すること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
光又は熱により重合する重合性成分を含有する液晶層を基板間に封止し、
前記液晶層に電圧無印加時とプレチルトの差がつかない程度の電圧を印加して前記重合性成分を重合し、液晶分子のプレチルト角及び/又は駆動時の傾斜方向を規定すること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
付記38又は39に記載の液晶表示装置の製造方法において、
前記基板上に光配向処理による配向膜を形成すること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
付記38乃至40のいずれか1項に記載の液晶表示装置の製造方法において、
前記基板上に配向規制用構造物を形成すること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
付記38乃至41のいずれか1項に記載の液晶表示装置の製造方法において、
前記重合性成分は、液晶性若しくは非液晶性モノマーであること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
付記42記載の液晶表示装置の製造方法において、
前記液晶性若しくは非液晶性モノマーは、2官能アクリレート若しくは2官能アクリレートと単官能アクリレートの混合物であること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
(付記44)
光又は熱により重合する重合性成分を含有する液晶層を基板間に封止し、前記液晶層に電圧を印加しながら前記重合性成分を重合して、液晶分子のプレチルト角及び/又は駆動時の傾斜方向を規定する液晶表示装置の製造方法において、
前記基板に太陽電池を形成し、
前記重合性成分を重合する際の前記液晶層への前記電圧の印加は、前記太陽電池に光を照射して得られる出力電圧を用いること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
付記44記載の液晶表示装置の製造方法において、
前記太陽電池は前記基板外周部に形成され、装置の完成の際には、前記太陽電池は前記基板から切り離されること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
付記44又は45に記載の液晶表示装置の製造方法において、
前記太陽電池は、画素部又は周辺回路部の能動素子の形成と同時にアレイ基板上に形成されること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
付記44乃至46のいずれか1項に記載の液晶表示装置の製造方法において、
前記太陽電池は表示領域周辺部に形成され、装置の完成の際には、遮光性物質で遮光されて前記基板内に残存すること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
付記44乃至47のいずれか1項に記載の液晶表示装置の製造方法において、
前記太陽電池は、用途に応じて出力電圧を異ならせた複数種類が前記基板上に形成されること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
付記48記載の液晶表示装置の製造方法において、
前記複数種類の太陽電池は、前記重合性成分の重合の際、R(赤)、G(緑)、B(青)用の画素に所定の電圧を独立して印加可能に形成されていること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
付記44乃至49のいずれか1項に記載の液晶表示装置の製造方法において、
前記太陽電池は、前記重合性成分の重合の際に前記液晶層に照射される光で駆動されること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
付記44乃至49のいずれか1項に記載の液晶表示装置の製造方法において、
前記太陽電池は、前記重合性成分の重合の際に前記液晶層に照射される光とは異なる波長の光で駆動されること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
付記44乃至49のいずれか1項に記載の液晶表示装置の製造方法において、
前記液晶層の液晶は、滴下注入法により少なくとも一方の前記基板上に滴下され、
前記太陽電池は、前記基板を貼り合せる際にメインシールに照射される光で駆動されること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
(付記53)
負の誘電率異方性を有し、電圧無印加時においてほぼ垂直配向する液晶と、光又は熱により重合する重合性成分とを含有する液晶層を基板間に封止し、
前記液晶層に電圧を印加しながら前記重合性成分を重合する際、画素毎に設けられたTFTをオン状態にさせるゲート電圧Vg(on)がゲートバスラインに印加されているときは、ドレイン電圧Vd(on)をドレインバスラインに印加し、
前記TFTをオフ状態にさせるゲート電圧Vg(off)が前記ゲートバスラインに印加されているときは、前記ドレイン電圧Vd(on)より大きいドレイン電圧Vd(off)を前記ドレインバスラインに印加して、
液晶分子のプレチルト角及び/又は駆動時の傾斜方向を規定すること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
付記53記載の液晶表示装置の製造方法において、
前記ゲート電圧Vg(on)は、全ての前記ゲートバスラインに同時に印加されること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
付記54記載の液晶表示装置の製造方法において、
前記ゲート電圧Vg(on)、前記ドレイン電圧Vd(on)、及び前記ドレイン電圧Vd(off)のパルス幅は、前記画素に書き込まれた書込み電圧Vpのパルス幅より短いこと
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
付記53乃至55のいずれか1項に記載の液晶表示装置の製造方法において、
前記基板上に設けられた配向膜は、膜面に対し斜方から紫外線を照射して傾斜垂直配向処理がなされていること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
付記53乃至55のいずれか1項に記載の液晶表示装置の製造方法において、
前記基板上に設けられた配向膜は、ラビングにより傾斜垂直配向処理がなされていること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
(付記58)
対向配置された2枚の基板と、
前記基板間に液晶注入口を介して注入され、液晶分子のプレチルト角及び/又は駆動時の傾斜方向を規定するポリマーを含んだ液晶層と、
前記液晶層中に混合された光重合性成分を光重合して前記ポリマーを形成する際に用いられる波長域以外の光で光硬化する樹脂を含み、前記液晶注入口を封止する封止剤と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
対向配置された2枚の基板と、
滴下注入法により前記基板間に封止され、液晶分子のプレチルト角及び/又は駆動時の傾斜方向を規定するポリマーを含んだ液晶層と、
前記液晶層中に混合された光重合性成分を光重合して前記ポリマーを形成する際に用いられる波長域以外の光で光硬化する樹脂を含み、前記液晶を前記基板間に封止するメインシールと
を有することを特徴とする液晶表示装置。
対向配置された2枚の基板と、
前記基板間に液晶注入口を介して注入され、液晶分子のプレチルト角及び/又は駆動時の傾斜方向を規定するポリマーを含んだ液晶層と、
前記液晶層中に混合された光重合性成分を光重合して前記ポリマーを形成する際に用いられる波長域以外に強度ピークを有する光で光硬化する樹脂を含み、前記液晶注入口を封止する封止剤と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
対向配置された2枚の基板と、
滴下注入法により前記基板間に封止され、液晶分子のプレチルト角及び/又は駆動時の傾斜方向を規定するポリマーを含んだ液晶層と、
前記液晶層中に混合された光重合性成分を光重合して前記ポリマーを形成する際に用いられる波長域以外に強度ピークを有する光で光硬化する樹脂を含み、前記液晶を前記基板間に封止するメインシールと
を有することを特徴とする液晶表示装置。
付記58乃至61のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記樹脂は、前記光重合性成分より長波長側に光硬化する波長域、又は当該波長域で光強度ピークを有すること
を特徴とする液晶表示装置。
対向配置された2枚の基板と、
前記基板間に液晶注入口を介して注入され、液晶分子のプレチルト角及び/又は駆動時の傾斜方向を規定するポリマーを含んだ液晶層と、
前記注入口近傍で表示領域外の領域に設けられ、光をほぼ透過しない光遮蔽構造物と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
対向配置された2枚の基板と、
前記基板間に液晶注入口を介して注入され、液晶分子のプレチルト角及び/又は駆動時の傾斜方向を規定するポリマーを含んだ液晶層と、
前記注入口近傍で表示領域外の領域に設けられ、前記ポリマーの形成時に要する光量以下に光を減衰する光減衰構造物と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
付記63又は64に記載の液晶表示装置において、
前記構造物は、前記注入口から基板面方向に見て前記液晶層が露出しないように所定の間隙で複数個配置されていること
を特徴とする液晶表示装置。
光又は熱により重合する重合性成分を含有する液晶層を基板間に封止し、前記液晶層に電圧を印加しながら前記重合性成分を重合して、液晶分子のプレチルト角及び/又は駆動時の傾斜方向を規定する液晶表示装置の製造方法において、
前記液晶表示装置がp−チャネルTFTを備えている場合には、
下記の電圧印加条件1に引き続いて電圧印加条件2で前記液晶層に電圧を印加し、前記電圧印加条件2の段階で前記重合性成分を重合させること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
電圧印加条件1:Vg<Vd(dc)=Vc
電圧印加条件2:Vc<Vd(dc)
ここで、
Vg:ゲートバスラインへの印加電圧、
Vc:コモン電極への印加電圧、
Vd(dc):ドレインバスラインへの印加電圧(直流成分)
である。
光又は熱により重合する重合性成分を含有する液晶層を基板間に封止し、前記液晶層に電圧を印加しながら前記重合性成分を重合して、液晶分子のプレチルト角及び/又は駆動時の傾斜方向を規定する液晶表示装置の製造方法において、
前記液晶表示装置がp−チャネルTFTを備えている場合には、
下記の電圧印加条件1に続いて電圧印加条件2で前記液晶層に電圧を印加し、さらに印加電圧条件3で前記液晶層に電圧を印加し、前記電圧印加条件3の段階で前記重合性成分を重合させること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
電圧印加条件1:Vg<Vd(dc)=Vc、Vd(ac)=0
電圧印加条件2:Vc<Vd(dc)
電圧印加条件3:VcをVd(dc)に近づけながら、Vd(ac)を徐々に0以上にする。
ここで、
Vg:ゲートバスラインへの印加電圧、
Vc:コモン電極への印加電圧、
Vd(dc):ドレインバスラインへの印加電圧(直流成分)、
Vd(ac):ドレインバスラインへの印加電圧(交流成分)
である。
光又は熱により重合する重合性成分を含有する液晶層を基板間に封止し、前記液晶層に電圧を印加しながら前記重合性成分を重合して、液晶分子のプレチルト角及び/又は駆動時の傾斜方向を規定する液晶表示装置の製造方法において、
前記液晶表示装置がp−チャネルTFTを備えている場合には、
下記の電圧印加条件1に続いて電圧印加条件2で前記液晶層に電圧を印加し、さらに印加電圧条件3で前記液晶層に電圧を印加し、前記電圧印加条件3の段階で前記重合性成分を重合させること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
印加電圧条件1:Vg<Vd(dc)=Vc
印加電圧条件2:Vc<Vd(dc)
印加電圧条件3:Vgを大きくして、Vd(dc)に近づける。
ここで、
Vg:ゲートバスラインへの印加電圧、
Vc:コモン電極への印加電圧、
Vd(dc):ドレインバスラインへの印加電圧(直流成分)
である。
光又は熱により重合する重合性成分を含有する液晶層を基板間に封止し、前記液晶層に電圧を印加しながら前記重合性成分を重合して、液晶分子のプレチルト角及び/又は駆動時の傾斜方向を規定する液晶表示装置の製造方法において、
前記液晶表示装置がp−チャネルTFTを備えている場合には、
下記の電圧印加条件1に続いて電圧印加条件2、次いで印加電圧条件3を前記液晶層に電圧を印加し、さらに印加電圧条件4で前記液晶層に電圧を印加し、前記電圧印加条件4の段階で前記重合性成分を重合させること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
電圧印加条件1:Vg<Vd(dc)=Vc、Vd(ac)=0
電圧印加条件2:Vc<Vd(dc)
電圧印加条件3:VcをVd(dc)に近づけながら、Vd(ac)を徐々に0以上とする。
電圧印加条件4:Vgを大きくして、Vd(dc)に近づける。
ここで、
Vg:ゲートバスラインへの印加電圧、
Vc:コモン電極への印加電圧、
Vd(dc):ドレインバスラインへの印加電圧(直流成分)、
Vd(ac):ドレインバスラインへの印加電圧(交流成分)
である。
付記68又は69に記載の液晶表示装置の製造方法において、
前記ゲートバスラインへの印加電圧Vgを小さくして前記ドレインバスラインへの印加電圧(直流成分)Vd(dc)に近づける際に、Vg=Vd(dc)とすること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
付記65乃至70のいずれか1項に記載の液晶表示装置の製造方法において、
Vc<Vd(dc)の電圧印加時において、Vc−Vdの値を一旦所望の電圧より低くし、その後電圧を上げて所望の電圧にすること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
付記66乃至71のいずれか1項に記載の液晶表示装置の製造方法において、
前記ゲートバスラインへの印加電圧Vgが直流電圧であること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
3、40、46 画素電極
4 ゲートバスライン
6 ドレインバスライン
8 ストライプ状電極
10 スペース
10a 領域
12、14、64 接続電極
16 TFT
18 蓄積容量バスライン
20 アレイ基板側ガラス基板
22 絶縁膜
23 絶縁膜(ゲート絶縁膜)
24 液晶層
24a、24b 液晶分子
26 コモン電極
28、54 カラーフィルタ層
30 対向基板側ガラス基板
32、34 配向膜
42、44、66、68 線状突起
50 ●印
52 ○印
56 絶縁層
60 ドレイン電極
62 ソース電極
70 電界遮蔽電極
72 楕円
74、75 太陽電池
76 間隙
76a 領域
78 境界構造物
80 配置領域
82 ビーズ・スペーサ
84 柱状スペーサ
86 マザーガラス
88 アレイ基板
89 対向基板
92、94 矢印
100 液晶表示パネル
102 端子部
104 CF(カラーフィルタ)基板
106 シール剤
108 BM(ブラックマトリクス)額縁部
110 表示領域
112 TFT
114 画素領域
116 アレイ基板
118 BM
120 注入口
122〜125 光
126 封止剤
128 表示むら領域
130 光遮蔽構造物
132 光減衰構造物
X1 暗部(又は暗線)
Claims (5)
- 対向配置された2枚の基板と、
前記2枚の基板上に形成され、液晶分子のプレチルト角及び/又は駆動時の傾斜方向を規定するポリマーと、
前記基板間に封止され、前記ポリマーを含んだ液晶層と、
前記2枚の基板にそれぞれ配置され、前記液晶層に電圧を印加する電極と、
少なくとも一方の前記電極に周期的に設けられた複数のストライプ状電極パターンとを有し、
前記液晶分子は、電圧無印加時に前記基板界面に対して傾斜角を有し、
前記ストライプ状電極パターンは、前記液晶分子がパターン長手方向に配向するように、スペースの幅よりパターン幅の方が広く形成されていること
を特徴とする液晶表示装置。 - 対向配置された2枚の基板と、
前記基板間に封止され、液晶分子のプレチルト角及び/又は駆動時の傾斜方向を規定するポリマーを含んだ液晶層と、
前記2枚の基板にそれぞれ配置され、前記液晶層に電圧を印加する電極と、
少なくとも一方の前記電極上に設けられ、前記液晶層に電圧を印加しながら前記液晶層中に混合された重合性成分を重合する際、前記液晶分子がパターン長手方向に配向するように周期的に配列され、前記電極露出部の幅より狭い幅で形成された複数の線状突起と
を有することを特徴とする液晶表示装置。 - 対向配置された2枚の基板と、
前記基板間に封止され、液晶分子のプレチルト角及び/又は駆動時の傾斜方向を規定するポリマーを含んだ液晶層と、
前記2枚の基板にそれぞれ配置され、前記液晶層に電圧を印加する電極と、
前記電極のいずれか一方に設けられたドレインバスライン及びゲートバスラインと、
少なくとも一方の前記電極に設けられ、前記液晶層に電圧を印加しながら前記液晶層中に混合された重合性成分を重合する際、前記液晶分子がパターン長手方向に配向するように周期的に配列され、前記ドレインバスライン又は前記ゲートバスラインに平行にライン・アンド・スペースパターンに形成されたストライプ状電極パターンと
を有することを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項3記載の液晶表示装置において、
前記ストライプ状電極パターンのパターン長手方向に直交して設けられ、前記ストライプ状電極パターン間を電気的に接続する接続電極を有していること
を特徴とする液晶表示装置。 - 対向配置された2枚の基板と、
前記基板間に封止され、液晶分子のプレチルト角及び/又は駆動時の傾斜方向を規定するポリマーを含んだ液晶層と、
前記2枚の基板にそれぞれ配置され、前記液晶層に電圧を印加する電極と、
少なくとも一方の前記電極に設けられ、前記液晶層に電圧を印加しながら前記液晶層中に混合された重合性成分を重合する際、前記液晶分子が所定の配向方向に配向するように、前記基板の少なくとも一部の領域で同一方向に向けて2次元的に配置され、単体あるいは集合体としての線対称の軸を1本備えて基板平面方向に方向性を有する方向性構造物、
あるいは表面改質領域に形成された方向性構造と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007195522A JP4738389B2 (ja) | 2001-08-31 | 2007-07-27 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001264117 | 2001-08-31 | ||
JP2001264117 | 2001-08-31 | ||
JP2007195522A JP4738389B2 (ja) | 2001-08-31 | 2007-07-27 | 液晶表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002160468A Division JP4014934B2 (ja) | 2001-08-31 | 2002-05-31 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010173325A Division JP5134659B2 (ja) | 2001-08-31 | 2010-08-02 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007286642A JP2007286642A (ja) | 2007-11-01 |
JP4738389B2 true JP4738389B2 (ja) | 2011-08-03 |
Family
ID=19090773
Family Applications (8)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002160468A Expired - Lifetime JP4014934B2 (ja) | 2001-08-31 | 2002-05-31 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2007195495A Expired - Lifetime JP4602381B2 (ja) | 2001-08-31 | 2007-07-27 | 液晶表示装置 |
JP2007195522A Expired - Fee Related JP4738389B2 (ja) | 2001-08-31 | 2007-07-27 | 液晶表示装置 |
JP2007195343A Expired - Fee Related JP4738388B2 (ja) | 2001-08-31 | 2007-07-27 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2010171901A Expired - Lifetime JP5288382B2 (ja) | 2001-08-31 | 2010-07-30 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2010173325A Expired - Fee Related JP5134659B2 (ja) | 2001-08-31 | 2010-08-02 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2012103617A Expired - Lifetime JP5554803B2 (ja) | 2001-08-31 | 2012-04-27 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2012103710A Expired - Lifetime JP5559240B2 (ja) | 2001-08-31 | 2012-04-27 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002160468A Expired - Lifetime JP4014934B2 (ja) | 2001-08-31 | 2002-05-31 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2007195495A Expired - Lifetime JP4602381B2 (ja) | 2001-08-31 | 2007-07-27 | 液晶表示装置 |
Family Applications After (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007195343A Expired - Fee Related JP4738388B2 (ja) | 2001-08-31 | 2007-07-27 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2010171901A Expired - Lifetime JP5288382B2 (ja) | 2001-08-31 | 2010-07-30 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2010173325A Expired - Fee Related JP5134659B2 (ja) | 2001-08-31 | 2010-08-02 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2012103617A Expired - Lifetime JP5554803B2 (ja) | 2001-08-31 | 2012-04-27 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2012103710A Expired - Lifetime JP5559240B2 (ja) | 2001-08-31 | 2012-04-27 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US7113241B2 (ja) |
JP (8) | JP4014934B2 (ja) |
KR (2) | KR100825343B1 (ja) |
CN (2) | CN100374923C (ja) |
TW (1) | TW571154B (ja) |
Families Citing this family (186)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7113241B2 (en) | 2001-08-31 | 2006-09-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display and method of manufacturing the same |
US6903787B2 (en) | 2002-02-20 | 2005-06-07 | Fujitsu Display Technologies Corporation | Liquid crystal display device's substrate, liquid crystal display device including the same, and manufacturing method of the same |
KR20040002155A (ko) * | 2002-06-29 | 2004-01-07 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 수직 배향 모드 액정표시장치 |
KR20040086195A (ko) * | 2003-03-31 | 2004-10-08 | 후지쯔 디스플레이 테크놀로지스 코포레이션 | 액정 표시 장치의 제조 방법 |
CN100420996C (zh) * | 2003-06-05 | 2008-09-24 | 友达光电股份有限公司 | 多视域垂直配向液晶显示器 |
KR100769190B1 (ko) * | 2003-06-30 | 2007-10-23 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 멀티도메인 액정표시장치 및 이의 제조방법 |
US7697096B2 (en) | 2003-12-03 | 2010-04-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display and panel therefor |
JP2005173439A (ja) | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Fujitsu Display Technologies Corp | 液晶表示装置およびその製造方法 |
US7391489B2 (en) * | 2004-03-09 | 2008-06-24 | Sharp Kabushiki Kaishia | Liquid crystal display device |
JP4744090B2 (ja) * | 2004-03-11 | 2011-08-10 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP4436161B2 (ja) * | 2004-03-12 | 2010-03-24 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2005292515A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Sharp Corp | 液晶表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 |
CN100487542C (zh) * | 2004-04-21 | 2009-05-13 | 友达光电股份有限公司 | 共用电压调节电路及液晶显示面板 |
JP4582131B2 (ja) * | 2004-04-30 | 2010-11-17 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置及び電子機器 |
JP4477421B2 (ja) * | 2004-05-28 | 2010-06-09 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
TWI307437B (en) * | 2004-06-30 | 2009-03-11 | Chi Mei Optoelectronics Corp | Liquid crystal display panel and method of manufacturing the same |
JP2006058755A (ja) * | 2004-08-23 | 2006-03-02 | Fujitsu Display Technologies Corp | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP4372648B2 (ja) | 2004-09-13 | 2009-11-25 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP2006091547A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Sharp Corp | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
US8049677B2 (en) * | 2004-10-08 | 2011-11-01 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for imaging device display element localization |
JP4394567B2 (ja) * | 2004-12-20 | 2010-01-06 | 京セラ株式会社 | 液晶部品モジュールおよび誘電率制御方法 |
TWI289226B (en) * | 2004-12-24 | 2007-11-01 | Innolux Display Corp | Diffuser and backlight module using the same |
WO2006070597A1 (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示パネルの配線形状パターン |
JP4829501B2 (ja) * | 2005-01-06 | 2011-12-07 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
KR100768382B1 (ko) * | 2005-01-06 | 2007-10-18 | 샤프 가부시키가이샤 | 액정 표시 장치 |
JP4460465B2 (ja) * | 2005-01-19 | 2010-05-12 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4628802B2 (ja) * | 2005-01-20 | 2011-02-09 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4551230B2 (ja) | 2005-01-31 | 2010-09-22 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
KR101102222B1 (ko) * | 2005-02-04 | 2012-01-05 | 삼성전자주식회사 | 전기장 처리를 이용한 유기 박막 트랜지스터의 제조방법 |
JP4523848B2 (ja) * | 2005-02-04 | 2010-08-11 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2006243637A (ja) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Sharp Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
KR20060104402A (ko) * | 2005-03-30 | 2006-10-09 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
WO2006126494A1 (ja) * | 2005-05-24 | 2006-11-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置 |
JP4557800B2 (ja) * | 2005-05-24 | 2010-10-06 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4870945B2 (ja) * | 2005-05-27 | 2012-02-08 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4713946B2 (ja) * | 2005-05-30 | 2011-06-29 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US7564530B2 (en) * | 2005-12-29 | 2009-07-21 | Au Optronics Corporation | Sub-pixel structure in transflective color liquid crystal display |
KR101236178B1 (ko) * | 2005-12-30 | 2013-02-22 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시소자 |
TW200741297A (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Innolux Display Corp | Liquid crystal panel, liquid crystal display device and mobile telephone |
TWI348064B (en) | 2006-05-19 | 2011-09-01 | Au Optronics Corp | Pixel structure and liquid crystal display panel |
US20070285608A1 (en) * | 2006-06-13 | 2007-12-13 | Au Optronics Corporation | Placement of spacers in a liquid crystal display panel |
JP5300204B2 (ja) * | 2007-03-19 | 2013-09-25 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置及び電子機器 |
US8094284B2 (en) * | 2007-06-01 | 2012-01-10 | Au Optronics Corporation | Liquid crystal display panel including patterned pixel electrodes having micro slits, electronic apparatus and manufacturing method thereof |
CN101689000B (zh) | 2007-06-27 | 2012-07-18 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置 |
KR20090027920A (ko) | 2007-09-13 | 2009-03-18 | 삼성전자주식회사 | 표시 기판 및 이를 구비한 표시 패널 |
TWI359303B (en) | 2007-09-28 | 2012-03-01 | Au Optronics Corp | Liquid crystal display panel |
TWI372292B (en) * | 2007-10-25 | 2012-09-11 | Au Optronics Corp | Liquid crystal display panel and liquid crystal display device having the same |
TWI356249B (en) * | 2007-10-26 | 2012-01-11 | Au Optronics Corp | Liquid crystal display panel and liquid crystal di |
US8416229B2 (en) | 2007-11-22 | 2013-04-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
CN101878447B (zh) | 2007-12-28 | 2013-04-03 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置 |
CN101925853A (zh) * | 2008-01-25 | 2010-12-22 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置 |
WO2009098747A1 (ja) | 2008-02-04 | 2009-08-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置 |
KR101478333B1 (ko) * | 2008-02-22 | 2014-12-31 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치의 제조 방법 |
JP5246782B2 (ja) * | 2008-03-06 | 2013-07-24 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | 液晶装置および電子機器 |
KR20090103461A (ko) * | 2008-03-28 | 2009-10-01 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
WO2009137241A2 (en) | 2008-04-14 | 2009-11-12 | Bandgap Engineering, Inc. | Process for fabricating nanowire arrays |
RU2458375C1 (ru) * | 2008-04-25 | 2012-08-10 | Шарп Кабусики Кайся | Жидкокристаллическое дисплейное устройство |
JP2011149968A (ja) | 2008-05-12 | 2011-08-04 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
KR20090118391A (ko) * | 2008-05-13 | 2009-11-18 | 삼성전자주식회사 | 어레이기판 및 이를 갖는 표시장치 |
US20110102720A1 (en) * | 2008-06-27 | 2011-05-05 | Masanobu Mizusaki | Liquid crystal display device and manufacturing method therefor |
TWI371641B (en) * | 2008-06-27 | 2012-09-01 | Au Optronics Corp | Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof |
KR20100003565A (ko) * | 2008-07-01 | 2010-01-11 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치의 제조 방법 |
KR101499241B1 (ko) * | 2008-07-04 | 2015-03-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
US8436971B2 (en) | 2008-07-15 | 2013-05-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
TWI382257B (zh) * | 2008-07-30 | 2013-01-11 | Chimei Innolux Corp | 液晶顯示裝置 |
CN102112912B (zh) | 2008-08-04 | 2016-04-27 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置 |
CN102112911B (zh) * | 2008-08-05 | 2014-05-07 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置及其制造方法 |
US8614777B2 (en) * | 2008-08-20 | 2013-12-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
KR101595817B1 (ko) | 2008-08-22 | 2016-02-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR101528494B1 (ko) * | 2008-08-27 | 2015-06-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시기판, 이를 갖는 액정표시패널 및 이 액정표시패널의 제조 방법 |
US20110149221A1 (en) * | 2008-08-27 | 2011-06-23 | Tatsuro Kato | Liquid crystal display device |
JP5357163B2 (ja) * | 2008-09-03 | 2013-12-04 | シャープ株式会社 | 配向膜、配向膜材料および配向膜を有する液晶表示装置ならびにその製造方法 |
JP2011257437A (ja) * | 2008-10-02 | 2011-12-22 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
WO2010038514A1 (ja) | 2008-10-02 | 2010-04-08 | シャープ株式会社 | 表示装置用基板、表示装置用基板の製造方法、表示装置、液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び有機エレクトロルミネセンス表示装置 |
WO2010041418A1 (ja) * | 2008-10-09 | 2010-04-15 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
TWI380098B (en) * | 2008-10-17 | 2012-12-21 | Au Optronics Corp | Method of forming a display panel |
KR101609219B1 (ko) | 2008-10-29 | 2016-04-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 이의 제조방법 |
US20100110351A1 (en) * | 2008-11-03 | 2010-05-06 | Hyang-Yul Kim | Transflective liquid crystal displays |
JPWO2010055633A1 (ja) * | 2008-11-11 | 2012-04-12 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 |
JP5122654B2 (ja) | 2008-11-19 | 2013-01-16 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板、液晶表示パネル、液晶表示装置、アクティブマトリクス基板の製造方法、液晶表示パネルの製造方法、及び、液晶表示パネルの駆動方法 |
CN102224451B (zh) * | 2008-11-27 | 2014-09-10 | 夏普株式会社 | 取向膜和具有取向膜的液晶显示装置以及取向膜的形成方法 |
CN102073177B (zh) * | 2009-01-05 | 2013-03-06 | 友达光电股份有限公司 | 液晶显示面板 |
CN101770120B (zh) * | 2009-01-05 | 2011-07-27 | 友达光电股份有限公司 | 液晶显示面板 |
WO2010079760A1 (ja) | 2009-01-09 | 2010-07-15 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP5299768B2 (ja) * | 2009-01-26 | 2013-09-25 | Nltテクノロジー株式会社 | 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法並びに液晶表示装置 |
KR20100089248A (ko) * | 2009-02-03 | 2010-08-12 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
US20110310335A1 (en) | 2009-02-10 | 2011-12-22 | Yoshito Hashimoto | Liquid crystal display device |
WO2010100920A1 (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-10 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
KR20100112422A (ko) * | 2009-04-09 | 2010-10-19 | 삼성전자주식회사 | 표시장치 |
US8599345B2 (en) | 2009-04-17 | 2013-12-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
JP5307233B2 (ja) | 2009-04-17 | 2013-10-02 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
WO2010131510A1 (ja) * | 2009-05-12 | 2010-11-18 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
CN102388338B (zh) * | 2009-05-13 | 2015-03-04 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置及其制造方法 |
US20110137185A1 (en) * | 2009-05-21 | 2011-06-09 | Starr Life Sciences Corp. | Saddle Faced Small Animal Sensor Clip |
WO2010150645A1 (ja) | 2009-06-26 | 2010-12-29 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
RU2491590C1 (ru) | 2009-08-24 | 2013-08-27 | Шарп Кабусики Кайся | Жидкокристаллическое устройство отображения |
KR20110021587A (ko) * | 2009-08-26 | 2011-03-04 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
CN102483545A (zh) * | 2009-08-28 | 2012-05-30 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置 |
WO2011040397A1 (ja) * | 2009-10-02 | 2011-04-07 | 積水化学工業株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP5493664B2 (ja) * | 2009-10-02 | 2014-05-14 | ウシオ電機株式会社 | 光照射装置 |
KR101663563B1 (ko) * | 2009-12-24 | 2016-10-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치의 제조방법 |
JP5292320B2 (ja) * | 2010-01-12 | 2013-09-18 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
WO2011102052A1 (ja) * | 2010-02-16 | 2011-08-25 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
KR101097345B1 (ko) * | 2010-03-09 | 2011-12-23 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조방법 |
TWI418952B (zh) * | 2010-03-15 | 2013-12-11 | Au Optronics Corp | 曝光機台、圖案化薄膜的形成方法、圖案化光阻層的形成方法、主動元件陣列基板以及圖案化薄膜 |
JP5906571B2 (ja) * | 2010-04-06 | 2016-04-20 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法 |
KR101814208B1 (ko) * | 2010-04-06 | 2018-01-02 | 소니 주식회사 | 액정 표시 장치, 액정 표시 장치의 제조 방법 |
KR101808213B1 (ko) * | 2010-04-21 | 2018-01-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR101665529B1 (ko) * | 2010-04-21 | 2016-10-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
CN102947752B (zh) * | 2010-04-22 | 2015-10-07 | 日产化学工业株式会社 | 液晶取向处理剂、液晶取向膜及液晶显示元件 |
KR20110126046A (ko) * | 2010-05-14 | 2011-11-22 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액정 표시 소자, 포지티브형 감방사선성 조성물, 액정 표시 소자용 층간 절연막 및 그 형성 방법 |
US9081240B2 (en) | 2010-05-20 | 2015-07-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
KR101198185B1 (ko) * | 2010-07-27 | 2012-11-12 | 전북대학교산학협력단 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
US20130293817A1 (en) * | 2010-08-02 | 2013-11-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
KR101757476B1 (ko) * | 2010-11-29 | 2017-07-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 화소전극의 슬릿들과 광배향막들을 가지는 단위화소들이 형성된 액정표시패널 |
WO2012077527A1 (ja) * | 2010-12-10 | 2012-06-14 | シャープ株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法、ならびに液晶表示装置 |
TWI425281B (zh) * | 2010-12-31 | 2014-02-01 | Au Optronics Corp | 聚合物穩定配向型液晶顯示面板的製造方法 |
KR20120124012A (ko) | 2011-05-02 | 2012-11-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
US8927308B2 (en) * | 2011-05-12 | 2015-01-06 | Universal Display Corporation | Method of forming bus line designs for large-area OLED lighting |
CN103619803B (zh) | 2011-05-31 | 2016-01-20 | Dic株式会社 | 肉桂酸衍生物及其聚合物、以及由其固化物构成的液晶取向层 |
EP2727903B1 (en) | 2011-06-30 | 2018-01-10 | DIC Corporation | Cinnamic acid derivative, polymer thereof, and liquid crystal alignment layer comprising hardened product of said polymer |
US9684206B2 (en) | 2011-06-30 | 2017-06-20 | Dic Corporation | Copolymer, and liquid crystal alignment layer including cured product thereof |
US9411196B2 (en) | 2011-08-11 | 2016-08-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
WO2013027548A1 (ja) * | 2011-08-25 | 2013-02-28 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
US9575364B2 (en) | 2011-10-11 | 2017-02-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display |
WO2013061806A1 (ja) * | 2011-10-28 | 2013-05-02 | シャープ株式会社 | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
CN202383394U (zh) * | 2011-11-22 | 2012-08-15 | 北京京东方光电科技有限公司 | 一种阵列基板 |
CN102629060B (zh) * | 2012-02-22 | 2014-04-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及其制造方法、显示装置 |
KR101951304B1 (ko) * | 2012-03-05 | 2019-04-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP6048117B2 (ja) | 2012-03-22 | 2016-12-21 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法 |
CN104204927B (zh) | 2012-04-04 | 2016-10-12 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置 |
JP5884618B2 (ja) | 2012-04-20 | 2016-03-15 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法 |
CN102662264B (zh) * | 2012-04-28 | 2016-03-02 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种加电电路、液晶基板和一种液晶面板制作方法 |
CN103389556B (zh) * | 2012-05-07 | 2015-07-22 | 奥林巴斯映像株式会社 | 镜头装置 |
US9086596B2 (en) | 2012-06-27 | 2015-07-21 | Kent State University | Surface-stabilized IPS LCD |
TWI460709B (zh) * | 2012-07-03 | 2014-11-11 | Au Optronics Corp | 液晶顯示器及相關配向方法 |
JP6212912B2 (ja) | 2012-07-03 | 2017-10-18 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法 |
JP2015179100A (ja) | 2012-07-23 | 2015-10-08 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP5909468B2 (ja) | 2012-08-31 | 2016-04-26 | 富士フイルム株式会社 | 分散組成物、これを用いた硬化性組成物、透明膜、マイクロレンズ、及び固体撮像素子 |
JP5894943B2 (ja) | 2012-08-31 | 2016-03-30 | 富士フイルム株式会社 | 分散組成物、これを用いた硬化性組成物、透明膜、マイクロレンズ、マイクロレンズの製造方法、及び固体撮像素子 |
JP5934682B2 (ja) | 2012-08-31 | 2016-06-15 | 富士フイルム株式会社 | マイクロレンズ形成用又はカラーフィルターの下塗り膜形成用硬化性組成物、透明膜、マイクロレンズ、固体撮像素子、及び、硬化性組成物の製造方法 |
CN103728790B (zh) * | 2012-10-11 | 2016-08-10 | 群康科技(深圳)有限公司 | 像素电极结构及使用其的显示面板 |
KR102039682B1 (ko) * | 2012-10-30 | 2019-11-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치의 제조 방법 |
JP5554822B2 (ja) * | 2012-12-03 | 2014-07-23 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP6028975B2 (ja) * | 2012-12-05 | 2016-11-24 | Nltテクノロジー株式会社 | 立体画像表示装置 |
JP6368955B2 (ja) | 2013-02-28 | 2018-08-08 | 日産化学株式会社 | 液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子 |
JP6194657B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2017-09-13 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置 |
JP6218478B2 (ja) * | 2013-07-24 | 2017-10-25 | スタンレー電気株式会社 | 液晶表示装置 |
KR20150050997A (ko) * | 2013-11-01 | 2015-05-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP6349685B2 (ja) | 2013-11-11 | 2018-07-04 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶配向膜の製造方法、液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法 |
CN105518035B (zh) | 2013-11-29 | 2017-05-03 | Dic株式会社 | 化合物、聚合物、液晶取向膜、液晶显示元件以及光学各向异性体 |
KR102109677B1 (ko) | 2013-12-11 | 2020-05-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 제조 방법 |
KR20150085732A (ko) * | 2014-01-16 | 2015-07-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP6337576B2 (ja) | 2014-04-01 | 2018-06-06 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法 |
CN104007581A (zh) * | 2014-05-09 | 2014-08-27 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种用于psva液晶显示装置的液晶配向方法 |
JP6447209B2 (ja) | 2014-05-12 | 2019-01-09 | Jsr株式会社 | 重合体組成物、液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法 |
US10175535B2 (en) | 2014-08-19 | 2019-01-08 | Sakai Display Products Corporation | Liquid crystal display apparatus having four liquid crystal domains |
CN104298005B (zh) * | 2014-10-11 | 2017-02-22 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种液晶显示面板的制作方法 |
CN204166255U (zh) | 2014-10-16 | 2015-02-18 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示面板及显示装置 |
JP6701661B2 (ja) | 2014-12-25 | 2020-05-27 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤、液晶素子の製造方法、液晶配向膜及び液晶素子 |
KR102393118B1 (ko) | 2015-01-16 | 2022-05-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정표시패널, 이의 제조방법 및 액정 조성물 |
JP6447298B2 (ja) | 2015-03-26 | 2019-01-09 | Jsr株式会社 | 表示素子用の硬化膜形成用組成物、表示素子用硬化膜、表示素子用硬化膜の形成方法、表示素子及び表示素子の製造方法 |
JP2016200698A (ja) | 2015-04-09 | 2016-12-01 | Jsr株式会社 | 液晶表示素子、感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜、層間絶縁膜の製造方法および液晶表示素子の製造方法 |
WO2016166886A1 (ja) | 2015-04-17 | 2016-10-20 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | 液晶表示装置 |
CN104865771B (zh) * | 2015-06-18 | 2019-03-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示装置、液晶透镜及其制作方法 |
TWI564616B (zh) * | 2015-08-24 | 2017-01-01 | 友達光電股份有限公司 | 顯示面板 |
TWI567464B (zh) * | 2015-12-01 | 2017-01-21 | 友達光電股份有限公司 | 液晶顯示面板 |
EP3407127B1 (en) * | 2016-08-31 | 2020-08-12 | LG Chem, Ltd. | Method for manufacturing multilayer liquid crystal film |
KR101694504B1 (ko) * | 2016-10-05 | 2017-01-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
WO2018105381A1 (ja) * | 2016-12-05 | 2018-06-14 | Dic株式会社 | 液晶表示素子 |
US10969630B2 (en) | 2017-01-27 | 2021-04-06 | Sakai Display Products Corporation | Liquid crystal display device |
CN110168439B (zh) * | 2017-02-06 | 2022-05-17 | Jsr株式会社 | 液晶元件及其制造方法、液晶取向剂、以及显示装置 |
US10982148B2 (en) | 2017-02-20 | 2021-04-20 | Jsr Corporation | Liquid crystal device, method for producing same, and compound |
KR20190016637A (ko) * | 2017-08-08 | 2019-02-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
JP7074142B2 (ja) * | 2017-11-20 | 2022-05-24 | Jsr株式会社 | 液晶素子の製造方法 |
TWI773854B (zh) * | 2017-12-22 | 2022-08-11 | 日商迪愛生股份有限公司 | 液晶顯示元件 |
JP7148240B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2022-10-05 | スタンレー電気株式会社 | 液晶素子、照明装置 |
CN111886540A (zh) * | 2018-05-09 | 2020-11-03 | Dic株式会社 | 液晶显示元件 |
JP7180247B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2022-11-30 | Dic株式会社 | 液晶表示素子の製造方法 |
CN109613774A (zh) * | 2019-01-10 | 2019-04-12 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 像素结构及液晶显示面板 |
WO2021039219A1 (ja) * | 2019-08-23 | 2021-03-04 | Jsr株式会社 | 液晶表示装置 |
CN111025773A (zh) * | 2019-12-11 | 2020-04-17 | 成都中电熊猫显示科技有限公司 | 液晶显示面板及显示装置 |
CN113219690A (zh) * | 2020-02-05 | 2021-08-06 | Jsr株式会社 | 液晶显示元件及其制造方法、感放射线性组合物、层间绝缘膜及其制造方法 |
TWI730829B (zh) * | 2020-06-29 | 2021-06-11 | 友達光電股份有限公司 | 液晶顯示面板 |
US11448921B1 (en) | 2021-04-07 | 2022-09-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device comprising a vertical alignment-type liquid crystal layer and a plurality of pixels each including a first, second, third, and fourth liquid crystal domain |
CN115220270B (zh) * | 2022-07-28 | 2024-06-04 | 惠州华星光电显示有限公司 | 显示面板、显示模组及显示装置 |
Family Cites Families (108)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6111725A (ja) * | 1984-06-26 | 1986-01-20 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JPS61230119A (ja) * | 1985-04-03 | 1986-10-14 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 液晶表示装置の製造方法 |
JP2506822B2 (ja) * | 1987-09-29 | 1996-06-12 | 松下電器産業株式会社 | 表示装置の駆動方法 |
JP2629448B2 (ja) | 1990-11-20 | 1997-07-09 | 松下電器産業株式会社 | 液晶パネルの製造方法 |
JP2799082B2 (ja) * | 1991-03-27 | 1998-09-17 | アルプス電気株式会社 | 液晶表示素子 |
JP2791998B2 (ja) * | 1991-06-26 | 1998-08-27 | スタンレー電気株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH05203928A (ja) * | 1992-01-27 | 1993-08-13 | Dainippon Ink & Chem Inc | 液晶デバイスの製造方法 |
JP2930496B2 (ja) * | 1992-04-28 | 1999-08-03 | シャープ株式会社 | 液晶表示素子及びその製造方法 |
US5473450A (en) | 1992-04-28 | 1995-12-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device with a polymer between liquid crystal regions |
US5309264A (en) * | 1992-04-30 | 1994-05-03 | International Business Machines Corporation | Liquid crystal displays having multi-domain cells |
JP3207282B2 (ja) * | 1992-05-15 | 2001-09-10 | 富士通株式会社 | ポリマー分散型液晶表示装置の製造方法 |
JP2818335B2 (ja) * | 1992-05-22 | 1998-10-30 | シャープ株式会社 | 液晶素子、表示装置、光検出装置、カラー複写機、印刷製版装置、画像入力/出力装置、画像演算装置、照明装置および液晶素子の製造方法 |
JPH06102490A (ja) * | 1992-09-19 | 1994-04-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 分散型液晶電気光学装置の作製方法 |
JPH06261467A (ja) * | 1993-03-09 | 1994-09-16 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | 二次電池充電装置 |
US5594569A (en) * | 1993-07-22 | 1997-01-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid-crystal electro-optical apparatus and method of manufacturing the same |
TW386169B (en) * | 1993-07-27 | 2000-04-01 | Tokyo Shibaura Electric Co | Liquid crystal display apparatus |
JP3102970B2 (ja) * | 1993-07-28 | 2000-10-23 | シャープ株式会社 | 情報表示装置およびその製造方法 |
JPH0743730A (ja) | 1993-07-28 | 1995-02-14 | Seiko Epson Corp | 液晶表示素子 |
JP3513888B2 (ja) * | 1993-08-16 | 2004-03-31 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 液晶表示素子及びその製造方法 |
JPH0772489A (ja) * | 1993-09-07 | 1995-03-17 | Rohm Co Ltd | 液晶表示素子 |
JPH07159778A (ja) | 1993-12-06 | 1995-06-23 | Hitachi Ltd | 反射型カラー表示装置 |
JP3040652B2 (ja) * | 1994-03-24 | 2000-05-15 | シャープ株式会社 | 液晶パネルの製造方法及びそれに用いる製造装置 |
US5986734A (en) * | 1994-04-04 | 1999-11-16 | Rockwell International Corporation | Organic polymer O-plate compensator for improved gray scale performance in twisted nematic liquid crystal displays |
JPH0815707A (ja) | 1994-06-29 | 1996-01-19 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示素子とその製造方法 |
JPH0895010A (ja) * | 1994-09-27 | 1996-04-12 | Casio Comput Co Ltd | 高分子分散型液晶表示素子の製造方法 |
JPH08114804A (ja) * | 1994-10-14 | 1996-05-07 | Sharp Corp | 液晶表示素子およびその製造方法 |
JPH08136935A (ja) | 1994-11-09 | 1996-05-31 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP3105413B2 (ja) * | 1994-11-11 | 2000-10-30 | 松下電器産業株式会社 | 高分子分散型液晶パネルの製造方法 |
JP3529460B2 (ja) * | 1994-12-01 | 2004-05-24 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
JPH08171086A (ja) * | 1994-12-15 | 1996-07-02 | Sharp Corp | 液晶表示素子およびその製造方法 |
JP3681775B2 (ja) * | 1995-01-09 | 2005-08-10 | アルプス電気株式会社 | 液晶表示素子 |
JP3216869B2 (ja) * | 1995-02-17 | 2001-10-09 | シャープ株式会社 | 液晶表示素子およびその製造方法 |
JPH08262446A (ja) | 1995-03-20 | 1996-10-11 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置の製造方法 |
JP2778516B2 (ja) * | 1995-04-24 | 1998-07-23 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
US5831700A (en) * | 1995-05-19 | 1998-11-03 | Kent State University | Polymer stabilized four domain twisted nematic liquid crystal display |
US5847799A (en) * | 1995-05-31 | 1998-12-08 | Casio Computer Co., Ltd. | Antiferroelectric liquid crystal display device |
JP3500547B2 (ja) | 1995-06-01 | 2004-02-23 | 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 | 液晶表示パネルの製造方法及び液晶表示パネル |
JPH0990388A (ja) * | 1995-09-26 | 1997-04-04 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
TW454101B (en) * | 1995-10-04 | 2001-09-11 | Hitachi Ltd | In-plane field type liquid crystal display device comprising liquid crystal molecules with more than two different kinds of reorientation directions and its manufacturing method |
JPH09146125A (ja) * | 1995-11-24 | 1997-06-06 | Furontetsuku:Kk | 液晶表示素子 |
US6549261B1 (en) * | 1995-12-04 | 2003-04-15 | Minolta Co., Ltd. | Liquid crystal reflective display |
JPH09244004A (ja) * | 1996-03-05 | 1997-09-19 | Sharp Corp | 液晶表示素子及びその製造方法 |
KR100225910B1 (ko) * | 1996-04-04 | 1999-10-15 | 구자홍 | 액정표시장치(liquid crystal display device) |
US6008875A (en) * | 1996-04-30 | 1999-12-28 | Nec Corporation | TN-mode liquid crystal display wherein a leveling layer is formed on the surface of an uneven electrode |
US6124908A (en) * | 1996-06-10 | 2000-09-26 | Minolta Co., Ltd. | Liquid crystal element |
TW594190B (en) * | 1996-09-13 | 2004-06-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Polymer dispersion type liquid crystal display element and producing method therefor |
JP3649824B2 (ja) * | 1996-10-15 | 2005-05-18 | 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 | 液晶表示装置の製造方法およびその製造装置 |
JPH10123543A (ja) | 1996-10-18 | 1998-05-15 | Nec Corp | 液晶表示パネル及びその製造方法 |
US6344883B2 (en) * | 1996-12-20 | 2002-02-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method for producing the same |
JPH10221666A (ja) * | 1997-02-04 | 1998-08-21 | Seiko Epson Corp | 液晶表示素子の製造方法 |
US6816218B1 (en) * | 1997-04-14 | 2004-11-09 | Merck Patent Gmbh | Homeotropically aligned liquid crystal layer and process for the homeotropic alignment of liquid crystals on plastic substrates |
JPH112825A (ja) | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置の製造方法 |
JP4334028B2 (ja) | 1997-06-30 | 2009-09-16 | 駿介 小林 | 液晶表示素子の製造方法 |
JPH1195221A (ja) * | 1997-09-22 | 1999-04-09 | Toshiba Corp | 液晶表示素子及びこの液晶表示素子の製造方法 |
JPH11109388A (ja) | 1997-10-03 | 1999-04-23 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置の製造方法 |
JP3019819B2 (ja) | 1997-10-09 | 2000-03-13 | 日本電気株式会社 | アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその表示方法 |
CN1220405A (zh) * | 1997-12-16 | 1999-06-23 | 佛朗帝克股份公司 | 液晶显示元件 |
JP4260912B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2009-04-30 | 新日本石油株式会社 | 液晶表示装置 |
TWI224221B (en) * | 1998-01-30 | 2004-11-21 | Seiko Epson Corp | Electro-optic apparatus, electronic apparatus using the same, and its manufacturing method |
JPH11218763A (ja) * | 1998-02-03 | 1999-08-10 | Hitachi Ltd | 液晶表示素子の製造方法 |
JPH11223818A (ja) * | 1998-02-09 | 1999-08-17 | Toshiba Corp | 液晶配向膜の形成方法 |
JP3874920B2 (ja) * | 1998-03-06 | 2007-01-31 | 株式会社アドバンスト・ディスプレイ | 液晶表示装置 |
JP4028633B2 (ja) * | 1998-03-17 | 2007-12-26 | 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH11287978A (ja) | 1998-04-02 | 1999-10-19 | Seiko Instruments Inc | 液晶表示パネルの製造方法 |
JP3367901B2 (ja) | 1998-07-24 | 2003-01-20 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法 |
JP3114723B2 (ja) | 1998-08-03 | 2000-12-04 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP3849959B2 (ja) * | 1998-08-05 | 2006-11-22 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3422938B2 (ja) * | 1998-08-05 | 2003-07-07 | 松下電器産業株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP3104687B2 (ja) * | 1998-08-28 | 2000-10-30 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置 |
US6879364B1 (en) * | 1998-09-18 | 2005-04-12 | Fujitsu Display Technologies Corporation | Liquid crystal display apparatus having alignment control for brightness and response |
JP3957430B2 (ja) * | 1998-09-18 | 2007-08-15 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3441383B2 (ja) | 1998-10-19 | 2003-09-02 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP4171145B2 (ja) | 1998-10-19 | 2008-10-22 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | マルチドメイン液晶表示素子 |
JP2000199886A (ja) | 1998-10-30 | 2000-07-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | フィ―ルドシ―ケンシャル液晶表示装置およびその駆動方法ならびにヘッドマウントディスプレイ |
US7317438B2 (en) * | 1998-10-30 | 2008-01-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Field sequential liquid crystal display device and driving method thereof, and head mounted display |
DE69919585T2 (de) * | 1998-12-15 | 2005-08-11 | Rolic Ag | Orientierungsschicht für flüssigkristallmaterial |
JP4162313B2 (ja) | 1998-12-28 | 2008-10-08 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3566117B2 (ja) | 1999-02-01 | 2004-09-15 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2000250045A (ja) | 1999-02-26 | 2000-09-14 | Sharp Corp | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP2000250067A (ja) | 1999-03-03 | 2000-09-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP4274615B2 (ja) * | 1999-03-17 | 2009-06-10 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及び液晶分子の配向方法 |
JP3982146B2 (ja) | 1999-03-26 | 2007-09-26 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置及びその製造方法並びにそれを用いた電子機器 |
JP2000347175A (ja) | 1999-03-26 | 2000-12-15 | Seiko Epson Corp | 液晶装置及びその製造方法並びにそれを用いた電子機器 |
JP3833844B2 (ja) | 1999-04-14 | 2006-10-18 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JP3296333B2 (ja) * | 1999-06-15 | 2002-06-24 | 日本電気株式会社 | 液晶表示方法、液晶パネルおよび液晶表示装置 |
KR100311214B1 (ko) * | 1999-06-29 | 2001-11-02 | 박종섭 | 고개구율 및 고투과율 액정 표시 장치 |
JP4401538B2 (ja) * | 1999-07-30 | 2010-01-20 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP3508918B2 (ja) * | 1999-08-12 | 2004-03-22 | 日本電気株式会社 | 液晶配向膜の製造方法及び液晶表示装置 |
JP4603112B2 (ja) * | 1999-08-23 | 2010-12-22 | 株式会社日本触媒 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP2001174836A (ja) * | 1999-09-01 | 2001-06-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示パネル及びその製造方法 |
JP2001083504A (ja) * | 1999-09-14 | 2001-03-30 | Seiko Epson Corp | 反射型又は半透過反射型の電気光学装置、これを用いた電子機器並びにその製造方法 |
JP2001091941A (ja) * | 1999-09-20 | 2001-04-06 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置およびこれを用いた電子機器 |
US6906768B1 (en) * | 1999-11-24 | 2005-06-14 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Multi-domain liquid crystal display device with particular dielectric structures |
KR100606958B1 (ko) * | 2000-01-14 | 2006-07-31 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 멀티도메인 액정표시소자 |
JP3407707B2 (ja) | 1999-12-20 | 2003-05-19 | 日本電気株式会社 | 垂直配向型マルチドメイン液晶表示装置 |
KR100480359B1 (ko) | 2000-05-16 | 2005-04-06 | 주식회사 포스코 | 노즐브릭 보수 장치 |
TW535024B (en) * | 2000-06-30 | 2003-06-01 | Minolta Co Ltd | Liquid display element and method of producing the same |
US6636284B2 (en) * | 2000-08-11 | 2003-10-21 | Seiko Epson Corporation | System and method for providing an electro-optical device having light shield layers |
JP2002148644A (ja) * | 2000-09-01 | 2002-05-22 | Seiko Epson Corp | 液晶装置の製造方法 |
JP3877129B2 (ja) * | 2000-09-27 | 2007-02-07 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2002122872A (ja) * | 2000-10-12 | 2002-04-26 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP2002148626A (ja) * | 2000-11-15 | 2002-05-22 | Chisato Kajiyama | 液晶セルおよびその製造方法 |
JP2002287158A (ja) * | 2000-12-15 | 2002-10-03 | Nec Corp | 液晶表示装置およびその製造方法ならびに駆動方法 |
US6977704B2 (en) * | 2001-03-30 | 2005-12-20 | Fujitsu Display Technologies Corporation | Liquid crystal display |
US7113241B2 (en) * | 2001-08-31 | 2006-09-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display and method of manufacturing the same |
US6778229B2 (en) * | 2001-10-02 | 2004-08-17 | Fujitsu Display Technologies Corporation | Liquid crystal display device and method of fabricating the same |
US6903787B2 (en) * | 2002-02-20 | 2005-06-07 | Fujitsu Display Technologies Corporation | Liquid crystal display device's substrate, liquid crystal display device including the same, and manufacturing method of the same |
JP2011149968A (ja) * | 2008-05-12 | 2011-08-04 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
-
2002
- 2002-03-28 US US10/109,020 patent/US7113241B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-09 TW TW091107121A patent/TW571154B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-05-17 KR KR1020020027530A patent/KR100825343B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-05-24 CN CNB2004100862071A patent/CN100374923C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-24 CN CNB021206570A patent/CN1261800C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-31 JP JP2002160468A patent/JP4014934B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-06-21 US US11/471,831 patent/US7586561B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-05-30 KR KR1020070052528A patent/KR100898139B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2007-07-27 JP JP2007195495A patent/JP4602381B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2007-07-27 JP JP2007195522A patent/JP4738389B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-07-27 JP JP2007195343A patent/JP4738388B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-08-05 US US12/536,297 patent/US8054429B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-07-30 JP JP2010171901A patent/JP5288382B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2010-08-02 JP JP2010173325A patent/JP5134659B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-09-23 US US13/241,656 patent/US8786808B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-01-12 US US13/349,140 patent/US8717517B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-04-27 JP JP2012103617A patent/JP5554803B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2012-04-27 JP JP2012103710A patent/JP5559240B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4738389B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US8049848B2 (en) | Liquid crystal display and method of manufacturing the same and method of driving the same | |
JP4197404B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP5642635B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004318077A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2004302260A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP3500547B2 (ja) | 液晶表示パネルの製造方法及び液晶表示パネル | |
JP2001264784A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法並びにその駆動方法 | |
JP4068484B2 (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
JP4682593B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法並びにその駆動方法 | |
JP2008123007A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP4636057B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法並びにその駆動方法 | |
JP2008123008A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4738389 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |