[go: up one dir, main page]

JP2006058755A - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006058755A
JP2006058755A JP2004242337A JP2004242337A JP2006058755A JP 2006058755 A JP2006058755 A JP 2006058755A JP 2004242337 A JP2004242337 A JP 2004242337A JP 2004242337 A JP2004242337 A JP 2004242337A JP 2006058755 A JP2006058755 A JP 2006058755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
wavelength component
ultraviolet rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004242337A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hirozawa
仁 廣澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
AUO Corp
Original Assignee
Fujitsu Display Technologies Corp
AU Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Display Technologies Corp, AU Optronics Corp filed Critical Fujitsu Display Technologies Corp
Priority to JP2004242337A priority Critical patent/JP2006058755A/ja
Priority to US11/059,244 priority patent/US20060038936A1/en
Publication of JP2006058755A publication Critical patent/JP2006058755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 従来の配向制御膜を省略した、高い信頼性と良質な光学特性とを有する液晶表示装置を提供する。
【解決手段】 一対の基板間に、液晶分子と、紫外線または紫外線と熱の組み合わせにより重合し得る重合性化合物とを含む液晶組成物を配置し、300〜400nmの波長成分を含む紫外線を照射して当該重合性化合物を重合させて液晶層を形成し、液晶層接触面に、液晶分子を垂直方向に配向させるポリマー膜を形成する。
【選択図】 なし

Description

本発明は液晶表示装置に関する。特に電圧無印加時に液晶分子が垂直配向している状態を利用する液晶表示装置に関する。
従来、アクティブマトリクスを用いた液晶ディスプレイ(LCD)としては、正の誘電率異方性を持つ液晶材料を基板面に水平に、かつ対向する基板間で90度ツイストするように配向させたTNモードの液晶表示装置が広く用いられている。しかし、このTNモードは視野角特性が悪いという問題を有しており、視野角特性を改善すべく種々の検討が行われている。
これに代わる方式としては、負の誘電率異方性を持つ液晶材料を垂直配向させ、かつ基板表面に設けた突起や電極の抜き(スリット)により電圧印加時の液晶分子の傾斜方向を規制するMVA(Multi−domain Vertical Alignment)方式が開発され、視野角特性を大幅に改善することに成功している。
MVA方式の液晶パネルを図1−A,1−Bおよび図2を例にして説明する。図1−A,1−BはMVA方式の液晶表示装置の液晶パネルにおける液晶分子の配向を示す模式的斜視図であり、図2はMVA方式の液晶表示装置の液晶パネルにおける液晶分子の配向方向を示す模式的平面図である。
このMVA方式の液晶表示装置の液晶パネルでは、2枚のガラス基板の間にある誘電率異方性が負の液晶分子1が、電圧無印加時には、図1−Aに示すように垂直配向されている。一方のガラス基板2には、TFT(thin film transistor、図示されていない)に接続された画素電極が形成されており、他方のガラス基板3には対向電極が形成されている。そして、画素電極上および対向電極上に、それぞれ凹凸部4が交互に形成されている。
TFTがオフ状態の場合、すなわち電圧無印加時には、図1−Aに示すように、液晶分子は基板界面と垂直な方向に配向されている。そして、TFTをオン状態にした場合、すなわち電圧印加時には、電界の影響により液晶分子が水平方向に傾斜するとともに、凹凸部の構造によって液晶分子1の傾斜方向が規制される。これにより液晶分子は図1−Bに示すように、一画素内において複数の方向に配向する。たとえば、図2のように凹凸部4が形成されている場合には、液晶分子1はA、B、CやDの方向にそれぞれ配向する。このようにMVA方式の液晶表示装置では、TFTをON状態にした際に液晶分子が複数の方向に配向されるので、良好な視野角特性を得ることができる。
上記MVA方式は、配向制御膜が液晶分子の傾斜方向を規制する訳ではない。従って、TNを代表とする水平配向方式では必ずといっていいほど必要なラビングに代表される配向処理工程を省略することも可能な場合がある。プロセス的にはラビングによる静電気やゴミの問題を回避でき、配向処理後の洗浄工程も不要となる。また、配向的にもプレチルトのバラツキによるムラの問題も無く、プロセスの簡便化、歩留まりの向上により、低コスト化が可能という利点もある。
しかしながら、この方式においては配向制御膜が依然必要であり、コスト的に課題が残っている。MVA方式液晶パネルについて、液晶と重合可能な化合物とを含む液晶組成物を封入して形成した液晶層にエネルギー線を照射して化合物を重合するという方法が提案されているが、配向制御膜を使用しない場合には、印加電圧の保持率が不十分になり、実用化できる段階までは至っていない。(特許文献1〜3参照。)
また、現在超大型化が進みつつあるマザーガラスの大きさに、配向制御膜印刷装置が対応し切れないであろうと言われている現状に鑑みると、配向制御膜の存在は、このようなマザーガラスの大型化に対応する観点からも問題点となりつつある。
特開平7−43689号公報(請求の範囲) 特開平9−146068号公報(請求の範囲) 特開平10−147783号公報(請求の範囲) 特開2003−307720号公報(請求の範囲)
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、液晶表示装置、特にMVA方式に代表される垂直配向型液晶表示装置においてもう一段階の改良を進め、いままで必要不可欠であると思われていた配向制御膜の形成工程をも省略して、かつ、高い信頼性と良質な光学特性とを有する液晶表示装置を実現する技術を提供することを目的としている。本発明のさらに他の目的および利点は、以下の説明から明らかになるであろう。
本発明の一態様によれば、一対の基板間に、液晶分子と、紫外線または紫外線と熱の組み合わせにより重合し得る重合性化合物とを含む液晶組成物を配置し、300〜400nmの波長成分を含む紫外線を照射して重合性化合物を重合させて液晶層を形成し、液晶層接触面に、液晶分子を垂直方向に配向させるポリマー膜を形成することを含む、液晶表示装置の製造方法が提供される。
本発明態様により、高い信頼性と良質な光学特性とを有する液晶表示装置を製造できる。
本発明の他の一態様によれば、一対の基板間に、液晶分子と、紫外線または紫外線と熱の組み合わせにより重合し得る重合性化合物とを含む液晶組成物を配置し、300〜400nmの波長成分を含む紫外線を照射して重合性化合物を重合させて液晶層を形成し、液晶層接触面に、液晶分子を垂直方向に配向させるポリマー膜を形成してなる液晶表示装置が提供される。
本発明態様により、高い信頼性と良質な光学特性とを有する液晶表示装置が得られる。
いずれの態様についても、300〜350nmの波長成分の積算強度が0.01〜10mW/cm2の範囲で紫外線の照射を行うこと、300〜350nmの波長成分の照射量が1〜2000mJ/cm2の範囲で紫外線の照射を行うこと、350〜400nmの波長成分の積算強度が0.1〜400mW/cm2の範囲で紫外線の照射を行うこと、350〜400nmの波長成分の照射量が10〜15000mJ/cm2の範囲で紫外線の照射を行うこと、300〜350nmの波長成分の積算強度が、350〜400nmの波長成分の積算強度の10%以下の条件で紫外線の照射を行うこと、滴下注入により液晶組成物を配置することが好ましい態様である。
本発明により、従来の配向制御膜を省略した高い信頼性と良質な光学特性とを有する液晶表示装置を実現できる。
以下に、本発明の実施の形態を図、表、実施例等を使用して説明する。なお、これらの図、表、実施例等および説明は本発明を例示するものであり、本発明の範囲を制限するものではない。本発明の趣旨に合致する限り他の実施の形態も本発明の範疇に属し得ることは言うまでもない。図中、同一の符号は同一の要素を示す。
本発明に係る液晶表示装置の製造方法によれば、一対の基板間に、液晶分子と、紫外線または紫外線と熱の組み合わせにより重合し得る重合性化合物とを含む液晶組成物を配置し、紫外線を照射して重合性化合物を重合させて液晶層を形成し、液晶層接触面に、液晶分子を垂直方向に配向させるポリマー膜を形成する。従来の配向制御膜は使用せず、このポリマー膜が、液晶分子を基板に垂直な方向に配向させる配向制御膜の機能を有する。液晶分子の配向方向を切り替えるための二種類の電極は、同一の基板上に設けても、別々の基板上に設けてもよい。なお、誘電率異方性が負(ネガ型)の液晶を使用する場合には、紫外線を照射する際、電圧を印加してもよいが、よりよい垂直配向性を得るには、電圧無印加で行うことが好ましい。逆に、誘電率異方性が正(ポジ型)の液晶を使用する場合には、紫外線を照射する際、電圧を印加しなくてもよいが、よりよい垂直配向性を得るには、電圧印加下に行うことが好ましい。液晶の種類としてはネガ型が好ましい。
なお、本発明において液晶層接触面というときは、単なる基板の面を意味するものではなく、実際に液晶層が接する層の面を意味する。たとえば、フィルタ層を介して基板と液晶層とが積層し、実際には液晶層が基板の表面ではなくフィルタの表面に接する場合には、本発明における液晶層接触面は液晶と接するフィルタ面を意味する。フィルタ面がたとえば親水化加工してあればその加工面を意味する。
本発明に係る重合性化合物は、重合すると液晶分子のダイレクタ方向を規制して、液晶分子を基板に垂直な方向に配向させることが可能な分子構造を有し、かつ、光で重合するための光反応基を有する化合物である。液晶分子のダイレクタ方向を規制して、液晶分子を基板に垂直な方向に配向させることが可能な分子構造としてはアルキル鎖が一般的であるが、重合の結果、液晶分子を基板に垂直な方向に配向させることが可能なものであれば、どのような化合物でもよい。アルキル基の炭素数としては6〜18が好ましい。
液晶分子を基板に垂直な方向に配向させる程度は、液晶表示装置として必要な光透過性の程度に応じて定めればよく、液晶層にある個々の液晶分子をすべて基板に垂直な方向に配向させることを意味するものではない。本発明に係る重合性化合物は、いわゆるモノマーでもオリゴマーでもよい。
また、本発明に係る重合性化合物の光反応基は、アクリレート基、メタクリレート基、ビニル基、アリル基、エポキシ基等の重合性官能基で、紫外線や紫外線と熱等の外場からの影響により重合可能である基を意味する。
本発明に係る重合性化合物は、一成分からなっていても、複数の成分からなっていてもよい。架橋性成分からなり、あるいは架橋性成分を含むものが好ましい。架橋性成分としては、アクリレート基、メタクリレート基、エポキシ基、ビニル基、アリル基等の重合性官能基を一分子中に複数個有し、紫外線照射等のエネルギー線や熱により他の分子と重合可能である構造部分を有するものを例示することができる。なお、重合性化合物は、芳香族環や脂環等の環構造を有している方が重合反応速度が大きく有利である。特許文献4には、本発明に使用できる重合性化合物が例示されている。
本発明に係る液晶組成物には、上記重合性組成物と液晶分子とが含まれる。その他の成分、たとえば触媒等を含んでいてもよい。
図3−A,3−Bに本発明の基本原理の一例を示す。図3−A,3−Bでは、液晶層がガラス製の基板と直接接触する構造を採用している。すなわち、液晶層に接する基板面が液晶層接触面である。
液晶注入直後には、図3−Aに示すように、液晶層中の液晶分子1は水平配向である。基板31表面には何も形成されていない。光反応基32を有する本発明に係る重合性化合物33は液晶層中に分散して存在している。
この状態で紫外線を照射すると、本発明に係る重合性化合物33が重合し、図3−Bに示すように、液晶分子1のダイレクタ方向を規制して、液晶分子1を基板に垂直な方向に配向させるようにポリマー膜34が形成される。従来からある高分子分散液晶(PDLC)と呼ばれるものとは異なり、液晶層全体に渡ってポリマーを形成するものではなく、配向制御膜のように薄膜状の樹脂により配向制御を行うものである。
なお、図3−A,3−Bでは、重合性化合物として長鎖のアルキル基35と光反応基32とを有する単官能モノマー33を使用した。この場合、ポリマーは架橋せず、図3−Bに示すように直列した構造になり、ポリマー膜としては、ポリマーが堆積し、絡み合ったものとなる。また、重合性化合物の長鎖のアルキル基は親油性のため、ガラス製の基板と反発しあい、また液晶との親和性に優れるため、図3−Bに示すように基板から立ち上がるような構造を取り、これにより、液晶分子のダイレクタ方向が規制されているものと思われる。ただし、本発明に係る液晶分子のダイレクタ方向の規制が実際にはどのようなメカニズムで生じているかは定かではなく、このような基板から立ち上がるような構造のみにより生じているとは限らないものと思われる。重合性化合物を重合させた結果、液晶分子が垂直方向に配向させられれば、本発明に係るポリマー膜が生じたと判断すれば充分である。
図4−A,4−Bに本発明の他の基本原理を示す。図−A,4−Bは、重合性化合物として長鎖のアルキル基35と光反応基32とを有する単官能モノマー41と、架橋性成分として二官能モノマー42を使用した例である。このように二官能モノマーあるいはそれ以上の数の官能基を有するモノマーを利用した場合には、ポリマーが架橋し、図4−Bに示すように化学的に立体的な網目状のポリマー膜43が形成される。この場合の方が膜構造がより強固であり、より信頼性の高い膜、すなわち電圧保持性がより優れた膜となる。
しかしながら、このようにして得られたポリマー膜を使用しても、高い信頼性と良好な光学特性との両方を同時に満たすことが困難であるという問題点が判明した。これは、短時間の照射では、液晶分子のダイレクター方向を充分規制することが困難なため良好な光学特性を得ることができない一方、長時間の照射では、液晶組成物中の重合性組成物や液晶分子が変質して、高い信頼性が得られなくなるためであろうと考えられる。
鋭意試行の結果、重合性組成物を重合させる際に、300〜400nmの波長成分が重要な役割を果たし、短波長成分および長波長成分の照射量と積算強度またはこれらの比率を適切な照射条件にすることにより信頼性が高く、光学特性も良好な液晶表示装置が製造可能であることを見出した。300nm未満の波長成分は、液晶分子等を変質する傾向が強く、400nmを超えると長時間照射しても液晶分子が充分配向できない。なお、本発明における信頼性は、後述するように、所定の電圧を液晶層に印加した場合に、その印加電圧が保持される度合い(電圧保持率)で評価される。また、本発明における光学特性は、液晶表示装置の電圧無印加時における液晶の垂直配向性で評価できる。
300〜400nmの波長成分についても、一般的に言えば短い波長の紫外線の方が、短時間で液晶の垂直配向性を得る上では有利であるが、液晶分子等の変質を促進しやすく、長い波長の紫外線の方は、この逆に、液晶分子等の変質を促進し難いが、液晶の垂直配向性を得るのに長時間を要するようになる。
300〜350nmの波長成分の積算強度が0.01〜10mW/cm2の範囲で紫外線の照射を行うことが好ましい。また、紫外線の照射量については、この範囲の波長成分の照射量が1〜2000mJ/cm2の範囲で紫外線の照射を行うことが好ましい。両者の条件が共に成立することも好ましい。なお、積算強度とはある波長範囲における紫外線の合計強度を意味する。
また、350〜400nmの波長成分については、0.1〜400mW/cm2の範囲で紫外線の照射を行うことが好ましく、照射量については、10〜15000mJ/cm2の範囲で紫外線の照射を行うことが好ましい。両者の条件が共に成立することも好ましい。
全体的に言えば、300〜350nmの波長成分の積算強度の割合が350〜400nmの波長成分の積算強度の割合よりかなり小さいことが好ましい。300〜350nmの波長成分の積算強度が、350〜400nmの波長成分の積算強度の10%以下の条件で紫外線の照射を行うと好ましい結果が得られることが判明した。
本発明における製造方法を用いることで得られた液晶パネルを用いた液晶表示装置は、信頼性と垂直配向性の評価から理解できるように、高い信頼性と良質な光学特性とを実現できることが判明した。この技術は従来の配向制御膜を省略できるため、現在進行しつつあるマザーガラスの超大型化にも容易に対応できる点でも優れている。
なお、上記は、MVA方式でネガ型の液晶を使用した場合について説明したが、ポジ型の液晶使用する場合や、MVA方式以外の方式についても、従来の配向制御膜を採用せず、高い信頼性と良質な光学特性とを実現できるため、そのような場合も本発明の範疇に属することは言うまでもない。
また、液晶組成物を一対の基板間に注入する方法としては真空注入法や滴下注入法等どのような方法を採用してもよい。滴下注入法は、一対の基板を張りあわせる前に、一方または両方の基板上に、液晶組成物をドット状等に滴下する方法であり、本発明を採用すると、配向制御膜を採用する場合に発生する滴下痕を防止できることが判明した。なお、滴下痕とは、黒表示した場合に液晶組成物を滴下した痕が白く浮かび上がる現象をいう。
次に本発明の実施例および比較例を詳述する。なお、評価方法は下記の通りである。なお、紫外線照射はすべて室温で実施した。
(信頼性)
東洋テクニカ社製VHR−1を使用して、5.5Vの印加電圧に対する保持時間1667ms(ミリ秒)後の電圧保持率を求めた。
(垂直配向性)
電圧無印加時の黒表示における、可視光の透過率で評価した。波長透過率が小さいほど垂直配向性に優れる。
[実施例1]
CH2の個数が11〜18個のアルキル長鎖とアクリレート基とを有する単官能モノマーおよび環構造を有するジアクリレート系の二官能モノマーよりなる、本発明に係る重合性化合物ならびに開始剤をメルク社製のネガ型液晶Aに溶かして液晶組成物とした。
上下二つのガラス基板の内面にITO膜電極を設け、熱硬化樹脂よりなるシールを設けて、その内部に真空下、上記液晶組成物を注入し、15型の液晶パネルを作成した。セル厚は4.25μmとなるようにした。配向制御膜は形成しなかった。
作製直後の液晶パネルの配向状態を観察したところ、流動性配向が見られ、水平配向と垂直配向が混在した状態であった。その後、液晶パネルを90℃、30分アニール処理し、冷却後、電圧無印加の状態で、300〜400nmの波長成分を含む無偏光の紫外線を、1時間かけて9000mJ照射した。配向を観察した結果、液晶パネルの全領域で垂直配向が得られた。表1に300〜400nmの波長成分の有無による信頼性と垂直配向性の関係を示す。300nm未満の波長の照射条件では信頼性が低く、400nmより長い波長の照射条件では実際の製造プロセスに用いることができる2時間の照射時間内では良好な垂直配向が得られなかった。一方、300〜400nmの波長を含む照射条件では、信頼性が高く、垂直配向性が良い液晶パネルが得られた。
Figure 2006058755
[実施例2]
実施例1と同様の実験において、300〜350nmの波長成分の積算強度が0.008〜12mW/cm2の範囲で照射を行い、0.01〜10mW/cm2の範囲で信頼性と垂直配向性が良好な液晶パネルを得ることができた。また、この場合について照射量との関係を評価した結果、300〜350nmの波長成分の照射量としては1〜2000mJ/cm2であることが好ましいことが判明した。
表2に、300〜350nmの波長成分の積算強度と信頼性および垂直配向性との関係を示す。また表3に、300〜350nmの波長成分の照射量と信頼性および垂直配向性との関係を示す。
Figure 2006058755
Figure 2006058755
[実施例3]
実施例1と同様の実験において、350〜400nmの波長成分の積算強度が0.08〜420mW/cm2の範囲で照射を行い、0.1〜400mW/cm2の範囲で信頼性と垂直配向性が良好な液晶パネルを得ることができた。また、350〜400nmの波長成分の照射量としては10〜15000mJ/cm2であることが好ましいことが判明した。
表4に、350〜400nmの波長成分の積算強度と信頼性および垂直配向性との関係を示す。また表5に、350〜400nmの波長成分の照射量と信頼性および垂直配向性との関係を示す。
Figure 2006058755
Figure 2006058755
[実施例4]
300〜350nmの波長成分の照射量が700〜7000mJ、350〜400nmの波長成分の照射量が14000mJの条件を除いて実施例1と同様に行った実験結果について、300〜350nmの波長成分の積算強度と350〜400nmの波長成分の積算強度の比率の影響を検討した結果、表6に示すように、300〜350nmの波長成分の積算強度が、350〜400nmの波長成分の積算強度の10%以下で照射を行った場合に、信頼性と垂直配向性が良好な液晶パネルを得ることができた。
Figure 2006058755
[実施例5]
液晶組成物の注入法として滴下注入法を採用した以外は、実施例1と同様にして液晶パネルを作製した。このパネルに実施例1〜4と同様の照射を行った結果、信頼性と垂直配向性が良好な液晶パネルを得ることができた。また、配向制御膜が付いている状態で滴下注入を行うと滴下痕が発生するが、本発明の方法では発生しなかった。
なお、上記に開示した内容から、下記の付記に示した発明が導き出せる。
(付記1)
一対の基板間に、液晶分子と、紫外線または紫外線と熱の組み合わせにより重合し得る重合性化合物とを含む液晶組成物を配置し、300〜400nmの波長成分を含む紫外線を照射して当該重合性化合物を重合させて液晶層を形成し、液晶層接触面に、液晶分子を垂直方向に配向させるポリマー膜を形成することを含む、液晶表示装置の製造方法。
(付記2)
300〜350nmの波長成分の積算強度が0.01〜10mW/cm2の範囲で前記紫外線の照射を行う、付記1に記載の液晶表示装置の製造方法。
(付記3)
300〜350nmの波長成分の照射量が1〜2000mJ/cm2の範囲で前記紫外線の照射を行う、付記1または2に記載の液晶表示装置の製造方法。
(付記4)
350〜400nmの波長成分の積算強度が0.1〜400mW/cm2の範囲で前記紫外線の照射を行う、付記1〜3のいずれかに記載の液晶表示装置の製造方法。
(付記5)
350〜400nmの波長成分の照射量が10〜15000mJ/cm2の範囲で前記紫外線の照射を行う、付記1〜4のいずれかに記載の液晶表示装置の製造方法。
(付記6)
300〜350nmの波長成分の積算強度が、350〜400nmの波長成分の積算強度の10%以下の条件で前記紫外線の照射を行う、付記1〜5のいずれかに記載の液晶表示装置の製造方法。
(付記7)
滴下注入により前記液晶組成物を配置する、付記1〜6のいずれかに記載の液晶表示装置の製造方法。
(付記8)
一対の基板間に、液晶分子と、紫外線または紫外線と熱の組み合わせにより重合し得る重合性化合物とを含む液晶組成物を配置し、300〜400nmの波長成分を含む紫外線を照射して当該重合性化合物を重合させて液晶層を形成し、液晶層接触面に、液晶分子を垂直方向に配向させるポリマー膜を形成してなる液晶表示装置。
(付記9)
300〜350nmの波長成分の積算強度が0.01〜10mW/cm2の範囲で前記紫外線の照射を行う、付記8に記載の液晶表示装置。
(付記10)
300〜350nmの波長成分の照射量が1〜2000mJ/cm2の範囲で前記紫外線の照射を行う、付記8または9に記載の液晶表示装置。
(付記11)
350〜400nmの波長成分の積算強度が0.1〜400mW/cm2の範囲で前記紫外線の照射を行う、付記8〜10のいずれかに記載の液晶表示装置。
(付記12)
350〜400nmの波長成分の照射量が10〜15000mJ/cm2の範囲で前記紫外線の照射を行う、付記8〜11のいずれかに記載の液晶表示装置。
(付記13)
300〜350nmの波長成分の積算強度が、350〜400nmの波長成分の積算強度の10%以下の条件で前記紫外線の照射を行う、付記8〜12のいずれかに記載の液晶表示装置。
(付記14)
滴下注入により前記液晶組成物を配置する、付記8〜13のいずれかに記載の液晶表示装置。
MVA方式の液晶表示装置の液晶パネルにおける液晶分子の配向を示す模式的斜視図である。 MVA方式の液晶表示装置の液晶パネルにおける液晶分子の配向を示す、他の模式的斜視図である。 MVA方式の液晶表示装置の液晶パネルにおける液晶分子の配向方向を示す模式的平面図である。 本発明の基本原理の一例を示す模式図である。 本発明の基本原理の一例を示す他の模式図である。 本発明の基本原理の一例を示す他の模式図である。 本発明の基本原理の一例を示す他の模式図である。
符号の説明
1 液晶分子
2 ガラス基板
3 ガラス基板
4 凹凸部
31 基板
32 光反応基
33 重合性化合物
34 ポリマー膜
35 長鎖のアルキル基
41 単官能モノマー
42 二官能モノマー
43 ポリマー膜

Claims (10)

  1. 一対の基板間に、液晶分子と、紫外線または紫外線と熱の組み合わせにより重合し得る重合性化合物とを含む液晶組成物を配置し、300〜400nmの波長成分を含む紫外線を照射して当該重合性化合物を重合させて液晶層を形成し、液晶層接触面に、液晶分子を垂直方向に配向させるポリマー膜を形成することを含む、液晶表示装置の製造方法。
  2. 300〜350nmの波長成分の積算強度が0.01〜10mW/cm2の範囲で前記紫外線の照射を行う、請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  3. 300〜350nmの波長成分の照射量が1〜2000mJ/cm2の範囲で前記紫外線の照射を行う、請求項1または2に記載の液晶表示装置の製造方法。
  4. 350〜400nmの波長成分の積算強度が0.1〜400mW/cm2の範囲で前記紫外線の照射を行う、請求項1〜3のいずれかに記載の液晶表示装置の製造方法。
  5. 350〜400nmの波長成分の照射量が10〜15000mJ/cm2の範囲で前記紫外線の照射を行う、請求項1〜4のいずれかに記載の液晶表示装置の製造方法。
  6. 300〜350nmの波長成分の積算強度が、350〜400nmの波長成分の積算強度の10%以下の条件で前記紫外線の照射を行う、請求項1〜5のいずれかに記載の液晶表示装置の製造方法。
  7. 滴下注入により前記液晶組成物を配置する、請求項1〜6のいずれかに記載の液晶表示装置の製造方法。
  8. 一対の基板間に、液晶分子と、紫外線または紫外線と熱の組み合わせにより重合し得る重合性化合物とを含む液晶組成物を配置し、300〜400nmの波長成分を含む紫外線を照射して当該重合性化合物を重合させて液晶層を形成し、液晶層接触面に、液晶分子を垂直方向に配向させるポリマー膜を形成してなる液晶表示装置。
  9. 300〜350nmの波長成分の積算強度が、350〜400nmの波長成分の積算強度の10%以下の条件で前記紫外線の照射を行う、請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 滴下注入により前記液晶組成物を配置する、請求項8または9に記載の液晶表示装置。
JP2004242337A 2004-08-23 2004-08-23 液晶表示装置およびその製造方法 Pending JP2006058755A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004242337A JP2006058755A (ja) 2004-08-23 2004-08-23 液晶表示装置およびその製造方法
US11/059,244 US20060038936A1 (en) 2004-08-23 2005-02-16 Liquid crystal display device and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004242337A JP2006058755A (ja) 2004-08-23 2004-08-23 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006058755A true JP2006058755A (ja) 2006-03-02

Family

ID=35909268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004242337A Pending JP2006058755A (ja) 2004-08-23 2004-08-23 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060038936A1 (ja)
JP (1) JP2006058755A (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008116676A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Au Optronics Corp 液晶パネル製造装置及び液晶パネルの製造方法
JP2009266574A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Harison Toshiba Lighting Corp 紫外線放電ランプ
CN101872088A (zh) * 2009-04-23 2010-10-27 优志旺电机株式会社 液晶面板的制造方法
JP2011044421A (ja) * 2009-07-23 2011-03-03 Harison Toshiba Lighting Corp 紫外線放電ランプ
JP2011053399A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Ushio Inc 液晶パネルの製造方法および製造装置
WO2013125088A1 (ja) 2012-02-24 2013-08-29 Dic株式会社 液晶組成物
WO2013145368A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 Dic株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
WO2013145369A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 Dic株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
WO2014057578A1 (ja) 2012-10-12 2014-04-17 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
WO2014123056A1 (ja) 2013-02-06 2014-08-14 Dic株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
WO2014125564A1 (ja) 2013-02-12 2014-08-21 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
WO2014147792A1 (ja) 2013-03-21 2014-09-25 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
WO2014155534A1 (ja) 2013-03-26 2014-10-02 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
WO2014155533A1 (ja) 2013-03-26 2014-10-02 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
WO2014155532A1 (ja) 2013-03-26 2014-10-02 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
WO2014155531A1 (ja) 2013-03-26 2014-10-02 Dic株式会社 液晶組成物およびそれを使用した液晶表示素子
US9036119B2 (en) 2011-03-09 2015-05-19 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal display device, and method for producing liquid crystal display device
US9181480B2 (en) 2012-11-12 2015-11-10 Dic Corporation Liquid crystal composition, liquid crystal display element, and liquid crystal display
US9250476B2 (en) 2012-03-30 2016-02-02 Dic Corporation Liquid crystal display device and method for producing the same
KR20160039684A (ko) 2013-09-20 2016-04-11 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 표시 소자 및 그 제조 방법
KR20160073982A (ko) 2013-12-11 2016-06-27 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 표시 소자 및 그 제조 방법
KR20170094331A (ko) 2014-12-12 2017-08-17 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 표시 소자 및 그 제조 방법
US10126601B2 (en) 2012-04-27 2018-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for manufacturing liquid crystal display device
WO2019026775A1 (ja) * 2017-08-04 2019-02-07 シャープ株式会社 液晶組成物、液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI325982B (en) * 2005-06-08 2010-06-11 Au Optronics Corp Method for fabricating liquid crystal display
TWI395012B (zh) * 2008-09-03 2013-05-01 Au Optronics Corp 液晶顯示面板及其製造方法
US10386681B2 (en) * 2014-06-25 2019-08-20 Nissan Chemical Industries, Ltd. Liquid crystal display element

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5327271A (en) * 1990-08-17 1994-07-05 Dainippon Ink And Chemical, Inc. Liquid crystal device employing polymer network on one substrate and alignment layer or polymer network on other substrate
SG87736A1 (en) * 1993-03-29 2002-04-16 Seiko Epson Corp Display element and electronic apparatus
JP3102970B2 (ja) * 1993-07-28 2000-10-23 シャープ株式会社 情報表示装置およびその製造方法
DE69427671T2 (de) * 1993-10-19 2002-05-08 Sharp Kk Flüssigkristallanzeigevorrichtung und ihr Herstellungsverfahren
US6221443B1 (en) * 1996-09-13 2001-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Macromolecular dispersion type liquid crystal display element and method of manufacturing the same
US6452650B1 (en) * 1996-09-25 2002-09-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer dispersion type liquid crystal display element, producing method therefor and apparatus for use in the producing method
JP4172737B2 (ja) * 2000-02-03 2008-10-29 インフォビジョン オプトエレクトロニクス ホールデングズ リミティッド 液晶素子及び該液晶素子の製造方法及び製造装置
US7113241B2 (en) * 2001-08-31 2006-09-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same
CN1327279C (zh) * 2002-02-04 2007-07-18 夏普株式会社 液晶显示装置及其制造方法

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008116676A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Au Optronics Corp 液晶パネル製造装置及び液晶パネルの製造方法
JP2009266574A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Harison Toshiba Lighting Corp 紫外線放電ランプ
CN101872088A (zh) * 2009-04-23 2010-10-27 优志旺电机株式会社 液晶面板的制造方法
JP2011044421A (ja) * 2009-07-23 2011-03-03 Harison Toshiba Lighting Corp 紫外線放電ランプ
JP2011053399A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Ushio Inc 液晶パネルの製造方法および製造装置
US9036119B2 (en) 2011-03-09 2015-05-19 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal display device, and method for producing liquid crystal display device
WO2013125088A1 (ja) 2012-02-24 2013-08-29 Dic株式会社 液晶組成物
US9062249B2 (en) 2012-02-24 2015-06-23 Dic Corporation Liquid crystal composition
US9677003B2 (en) 2012-03-30 2017-06-13 Dic Corporation Liquid crystal display device and method for producing the same
WO2013145369A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 Dic株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
US9261733B2 (en) 2012-03-30 2016-02-16 Dic Corporation Liquid crystal display device and method for producing the same
US9250476B2 (en) 2012-03-30 2016-02-02 Dic Corporation Liquid crystal display device and method for producing the same
WO2013145368A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 Dic株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
US10126601B2 (en) 2012-04-27 2018-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for manufacturing liquid crystal display device
WO2014057578A1 (ja) 2012-10-12 2014-04-17 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
US9809747B2 (en) 2012-10-12 2017-11-07 Dic Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display element using the same
US9181480B2 (en) 2012-11-12 2015-11-10 Dic Corporation Liquid crystal composition, liquid crystal display element, and liquid crystal display
WO2014123056A1 (ja) 2013-02-06 2014-08-14 Dic株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
US9719017B2 (en) 2013-02-06 2017-08-01 Dic Corporation Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US10344214B2 (en) 2013-02-06 2019-07-09 Dic Corporation Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
WO2014125564A1 (ja) 2013-02-12 2014-08-21 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
US9963636B2 (en) 2013-02-12 2018-05-08 Dic Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display device using same
WO2014147792A1 (ja) 2013-03-21 2014-09-25 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
KR20150047618A (ko) 2013-03-21 2015-05-04 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 조성물 및 그것을 사용한 액정 표시 소자
US9683170B2 (en) 2013-03-26 2017-06-20 Dic Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display device using the same
WO2014155532A1 (ja) 2013-03-26 2014-10-02 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
WO2014155534A1 (ja) 2013-03-26 2014-10-02 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
KR20190073604A (ko) 2013-03-26 2019-06-26 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 조성물 및 그것을 사용한 액정 표시 소자
WO2014155531A1 (ja) 2013-03-26 2014-10-02 Dic株式会社 液晶組成物およびそれを使用した液晶表示素子
US11466211B2 (en) 2013-03-26 2022-10-11 Dic Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display element including the same
KR20160030332A (ko) 2013-03-26 2016-03-16 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 조성물 및 그것을 사용한 액정 표시 소자
WO2014155533A1 (ja) 2013-03-26 2014-10-02 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
KR20150027272A (ko) 2013-03-26 2015-03-11 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 조성물 및 그것을 사용한 액정 표시 소자
KR20160039684A (ko) 2013-09-20 2016-04-11 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 표시 소자 및 그 제조 방법
US10119075B2 (en) 2013-09-20 2018-11-06 Dic Corporation Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
KR20160073982A (ko) 2013-12-11 2016-06-27 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 표시 소자 및 그 제조 방법
KR20170094331A (ko) 2014-12-12 2017-08-17 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 표시 소자 및 그 제조 방법
WO2019026775A1 (ja) * 2017-08-04 2019-02-07 シャープ株式会社 液晶組成物、液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060038936A1 (en) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006058755A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP4387276B2 (ja) 液晶表示装置
KR100816141B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100654270B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP4477421B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006139047A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US8691349B2 (en) Liquid crystal display panel and fabricating method thereof
CN101329479B (zh) 液晶显示面板及其制作方法
TW200428085A (en) Liquid crystal display apparatus and manufacturing method therefor
JP2008076950A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
US8455062B2 (en) Liquid crystal display panel and process for production thereof
JP5165667B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5113869B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US8411238B2 (en) Liquid crystal display panel and process for production thereof
JP4549819B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP4234473B2 (ja) 液晶パネルおよびその製造方法
WO2014045923A1 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
CN104603682A (zh) 液晶显示装置及其制造方法
KR102393118B1 (ko) 액정표시패널, 이의 제조방법 및 액정 조성물
US20090180057A1 (en) Liquid crystal display device
JP2010198046A (ja) 液晶表示装置
JPH09258189A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
TWI498646B (zh) 具有液晶顯示裝置之影像顯示系統及液晶顯示裝置之製造方法
JPH0862585A (ja) 液晶電気光学素子の製造方法
JP2006146026A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061023

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110