JPH10221666A - 液晶表示素子の製造方法 - Google Patents
液晶表示素子の製造方法Info
- Publication number
- JPH10221666A JPH10221666A JP2185497A JP2185497A JPH10221666A JP H10221666 A JPH10221666 A JP H10221666A JP 2185497 A JP2185497 A JP 2185497A JP 2185497 A JP2185497 A JP 2185497A JP H10221666 A JPH10221666 A JP H10221666A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- manufacturing
- substrate
- display element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title abstract description 53
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title abstract description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 15
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 abstract description 15
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 19
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 19
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 5
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 5
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 4
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000003039 volatile agent Substances 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】大型液晶表示体の製造時、液晶を充填するのに
時間がかかり、実質的に製造不可能となる。 【解決手段】スペーサと2枚の対向する基板よりなる空
間部へ、液晶の表面張力と、空間部の圧力と外との圧力
差を利用した、従来の液晶の充填方法に代え、ノズル9
を備えた液晶吐出装置により、一方の基板の全面に液晶
8を吐出し、他方の基板とを貼り合わせる。
時間がかかり、実質的に製造不可能となる。 【解決手段】スペーサと2枚の対向する基板よりなる空
間部へ、液晶の表面張力と、空間部の圧力と外との圧力
差を利用した、従来の液晶の充填方法に代え、ノズル9
を備えた液晶吐出装置により、一方の基板の全面に液晶
8を吐出し、他方の基板とを貼り合わせる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示素子の製造
方法に係わり、更に詳しくは2枚の電極、配向膜付き基
板と、その基板に挟持されるスペーサと、これらの部材
により囲まれる液晶よりなる液晶表示素子の製造方法に
おいて、吐出装置を用い液晶を吐出させ、スペーサで囲
まれる部分に、所定量の液晶を配置する方法により、液
晶表示素子の製造、特に大型の液晶表示素子の製造時間
を短縮、改善した液晶表示素子の製造方法に関する。
方法に係わり、更に詳しくは2枚の電極、配向膜付き基
板と、その基板に挟持されるスペーサと、これらの部材
により囲まれる液晶よりなる液晶表示素子の製造方法に
おいて、吐出装置を用い液晶を吐出させ、スペーサで囲
まれる部分に、所定量の液晶を配置する方法により、液
晶表示素子の製造、特に大型の液晶表示素子の製造時間
を短縮、改善した液晶表示素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、薄型、軽量、低消費電力といった
特徴を有する液晶表示素子は日本語ワードプロセッサー
やディスクトップパーソナルコンピュータ等のOA機器
の表示素子として盛んに用いられている。ここへきて液
晶表示素子のCRTへの代替が進んできており、壁掛け
テレビも目前である。それに伴い液晶表示素子の大型化
がはかられており、対角で1m以上のものも考えられる
ようになった。
特徴を有する液晶表示素子は日本語ワードプロセッサー
やディスクトップパーソナルコンピュータ等のOA機器
の表示素子として盛んに用いられている。ここへきて液
晶表示素子のCRTへの代替が進んできており、壁掛け
テレビも目前である。それに伴い液晶表示素子の大型化
がはかられており、対角で1m以上のものも考えられる
ようになった。
【0003】液晶表示素子の断面図を図1に示す。図に
おいて1、2は電極、配向膜付きの基板を、3はスペー
サを、4は液晶を、5は封じ材を(液晶を入れる前は注
入口)をそれぞれ示す。スペーサの厚みは5〜6ミクロ
ン以下と非常に薄い。従来の液晶表示素子はこのような
構成によりなっていた。液晶を充填する方法は以下の通
りであった。まず封じる前の液晶表示素子(以下液晶表
示セルという)を真空中で十分脱気した後、液晶で注入
口を封じる。このようにした液晶表示セルを大気中に戻
し、液晶表示セル内外の圧力差と表面張力を利用して充
填するものであった。このため液晶表示素子が大きくな
ると非常に時間がかかることになる。対角で1m以上の
基板になると1日以上にも及ぶことになり、製造上現実
的でない。
おいて1、2は電極、配向膜付きの基板を、3はスペー
サを、4は液晶を、5は封じ材を(液晶を入れる前は注
入口)をそれぞれ示す。スペーサの厚みは5〜6ミクロ
ン以下と非常に薄い。従来の液晶表示素子はこのような
構成によりなっていた。液晶を充填する方法は以下の通
りであった。まず封じる前の液晶表示素子(以下液晶表
示セルという)を真空中で十分脱気した後、液晶で注入
口を封じる。このようにした液晶表示セルを大気中に戻
し、液晶表示セル内外の圧力差と表面張力を利用して充
填するものであった。このため液晶表示素子が大きくな
ると非常に時間がかかることになる。対角で1m以上の
基板になると1日以上にも及ぶことになり、製造上現実
的でない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題を解決するためになされたもので、その目的は大型液
晶表示素子の製造時間を短縮し、現実的な時間で製造で
きる方法を提供するためになされたものである。
題を解決するためになされたもので、その目的は大型液
晶表示素子の製造時間を短縮し、現実的な時間で製造で
きる方法を提供するためになされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の液晶表示素子の製造方法は、表面に電極、
配向膜を有す第1、第2の基板と該基板に挟持されるス
ペーサ、及びこれらの部材により囲まれる液晶よりなる
液晶表示素子の製造方法において、一方の基板の4辺に
シール材を設置する工程、このシール材を設置した基板
の上に吐出装置により液晶を吐出する工程、2枚の基板
を張り合わせる工程を含むことを特徴としている。
に、本発明の液晶表示素子の製造方法は、表面に電極、
配向膜を有す第1、第2の基板と該基板に挟持されるス
ペーサ、及びこれらの部材により囲まれる液晶よりなる
液晶表示素子の製造方法において、一方の基板の4辺に
シール材を設置する工程、このシール材を設置した基板
の上に吐出装置により液晶を吐出する工程、2枚の基板
を張り合わせる工程を含むことを特徴としている。
【0006】あるいは、本発明の液晶表示素子の製造方
法は、上記製造方法の吐出装置がインクジェット装置で
あることを特徴としている。
法は、上記製造方法の吐出装置がインクジェット装置で
あることを特徴としている。
【0007】まず一方の電極、配向膜付き基板の周辺に
シール剤をスクリーン印刷等の方法により印刷する。シ
ール材としては市販の接着材を代用する事が出来るが、
基板間の厚みを保持し、液晶の量を規定するために間隙
保持粒子を分散した接着剤を用いれば好適である。また
シール剤に用いる接着剤としては熱硬化性接着剤や光硬
化性接着剤ともに用いることが出来る。
シール剤をスクリーン印刷等の方法により印刷する。シ
ール材としては市販の接着材を代用する事が出来るが、
基板間の厚みを保持し、液晶の量を規定するために間隙
保持粒子を分散した接着剤を用いれば好適である。また
シール剤に用いる接着剤としては熱硬化性接着剤や光硬
化性接着剤ともに用いることが出来る。
【0008】また上記製造方法において、シール材を設
置後、該基板上に間隙保持粒子散布することとにより、
基板間隔を均一に保持でき、尚良好である。
置後、該基板上に間隙保持粒子散布することとにより、
基板間隔を均一に保持でき、尚良好である。
【0009】そのうえまた、間隙保持粒子を分散した液
晶を吐出装置により吐出することにより、間隙保持粒子
を散布する工程が省けてなお良い。
晶を吐出装置により吐出することにより、間隙保持粒子
を散布する工程が省けてなお良い。
【0010】シール剤としては、熱硬化型接着材や光硬
化型接着材を用いることができ、間隙保持粒子として
は、シリカ粒子、ポリスチレン粒子等のプラスチック粒
子、シリカ粒子の回りに熱可塑性樹脂をコーティングし
た粒子等を用いることができる。以上の工程の後、この
ようにして得た基板とシール剤により囲まれた部分に、
計算量だけ吐出装置により液晶を平面状に塗布する。吐
出装置としてはインクジェット装置が好適である。
化型接着材を用いることができ、間隙保持粒子として
は、シリカ粒子、ポリスチレン粒子等のプラスチック粒
子、シリカ粒子の回りに熱可塑性樹脂をコーティングし
た粒子等を用いることができる。以上の工程の後、この
ようにして得た基板とシール剤により囲まれた部分に、
計算量だけ吐出装置により液晶を平面状に塗布する。吐
出装置としてはインクジェット装置が好適である。
【0011】このようにして得た基板と、他方の基板を
貼り合わせた後、接着剤を硬化させることにより液晶表
示素子を得ることが出来る。貼り合わせる条件としては
真空下で行えば尚好適である。
貼り合わせた後、接着剤を硬化させることにより液晶表
示素子を得ることが出来る。貼り合わせる条件としては
真空下で行えば尚好適である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下実施例により本発明の液晶表
示素子の製造方法を図2を用い詳細に説明する。図は本
発明の液晶表示素子の製造方法の、吐出装置を用いて液
晶を吐出している工程を示す概念図であり、スペーサに
より囲まれた基板上に左上から右下に向かって吐出して
いる図である。図において6は電極付き基板を、7はス
ペーサを、8は液晶を、9は吐出装置のノズルをそれぞ
れ示す。
示素子の製造方法を図2を用い詳細に説明する。図は本
発明の液晶表示素子の製造方法の、吐出装置を用いて液
晶を吐出している工程を示す概念図であり、スペーサに
より囲まれた基板上に左上から右下に向かって吐出して
いる図である。図において6は電極付き基板を、7はス
ペーサを、8は液晶を、9は吐出装置のノズルをそれぞ
れ示す。
【0013】(実施例1)2枚の対角50cm(30×
40cm2)の電極付き基板にポリイミド前駆体SP7
40(東レ株式会社製)をスピンコート法により塗布
し、焼成した後、ラビングを行ない配向処理を施した。
この一方の基板の周辺に、エポキシ樹脂系接着剤(スト
ラクトボンド(XN−21−S、三井東圧化学株式会社
製))に粒径6ミクロンのシリカ微粒子を0.5重量%
混合した接着剤を用い、スクリーン印刷法により、2m
m幅で、スペーサを作成した。接着剤中の揮発分を除く
ため70度Cで予備焼成し、しかる後粒径6ミクロンの
ポリスチレンビーズをこの基板上に散布した。このよう
にして得た、4辺を接着剤よりなるスペーサーで囲まれ
た基板の全面に、インクジェット装置により液晶(SS
−4020,チッソ石油化学株式会社製)を吐出した
後、この基板と対向基板を真空中で貼り合わせ、全面の
均一度と厚みの微調整を行った後120度Cの乾燥器へ
いれ乾燥硬化させた。従来2時間かかっていた注入時間
が5分程度に短縮され非常に効果的である。
40cm2)の電極付き基板にポリイミド前駆体SP7
40(東レ株式会社製)をスピンコート法により塗布
し、焼成した後、ラビングを行ない配向処理を施した。
この一方の基板の周辺に、エポキシ樹脂系接着剤(スト
ラクトボンド(XN−21−S、三井東圧化学株式会社
製))に粒径6ミクロンのシリカ微粒子を0.5重量%
混合した接着剤を用い、スクリーン印刷法により、2m
m幅で、スペーサを作成した。接着剤中の揮発分を除く
ため70度Cで予備焼成し、しかる後粒径6ミクロンの
ポリスチレンビーズをこの基板上に散布した。このよう
にして得た、4辺を接着剤よりなるスペーサーで囲まれ
た基板の全面に、インクジェット装置により液晶(SS
−4020,チッソ石油化学株式会社製)を吐出した
後、この基板と対向基板を真空中で貼り合わせ、全面の
均一度と厚みの微調整を行った後120度Cの乾燥器へ
いれ乾燥硬化させた。従来2時間かかっていた注入時間
が5分程度に短縮され非常に効果的である。
【0014】(実施例2)2枚の対角50cm(30×
40cm2)の電極付き基板にポリイミド前駆体SP7
40(東レ株式会社製)をスピンコート法により塗布
し、焼成した後、ラビングを行ない配向処理を施した。
この基板の周辺に、エポキシ樹脂系接着剤(ストラクト
ボンド(XN−21−S、三井東圧化学株式会社製))
に6ミクロンのシリカ微粒子を0.5重量%混合した接
着剤を用い、スクリーン印刷法により、2mm幅で、ス
ペーサを作成した。接着剤中の揮発分を除くため70度
Cで予備焼成した。このようにして得た、4辺を接着剤
よりなるスペーサーで囲まれた基板の全面に、インクジ
ェット装置により、6ミクロンンのポリスチレンビーズ
を0.2%混合、分散した液晶(SS−4020,チッ
ソ石油化学株式会社製)を吐出した後、この基板と対向
基板を真空中で貼り合わせ、全面の均一度と厚みの微調
整を行った後120度Cの乾燥器へいれ乾燥硬化させ
た。従来2時間かかっていた注入時間が5分程度に短縮
され非常に効果的である。またこの方法によればポリス
チレンビーズのいわゆるギャップ剤の散布工程を省くこ
とが出来尚良い。
40cm2)の電極付き基板にポリイミド前駆体SP7
40(東レ株式会社製)をスピンコート法により塗布
し、焼成した後、ラビングを行ない配向処理を施した。
この基板の周辺に、エポキシ樹脂系接着剤(ストラクト
ボンド(XN−21−S、三井東圧化学株式会社製))
に6ミクロンのシリカ微粒子を0.5重量%混合した接
着剤を用い、スクリーン印刷法により、2mm幅で、ス
ペーサを作成した。接着剤中の揮発分を除くため70度
Cで予備焼成した。このようにして得た、4辺を接着剤
よりなるスペーサーで囲まれた基板の全面に、インクジ
ェット装置により、6ミクロンンのポリスチレンビーズ
を0.2%混合、分散した液晶(SS−4020,チッ
ソ石油化学株式会社製)を吐出した後、この基板と対向
基板を真空中で貼り合わせ、全面の均一度と厚みの微調
整を行った後120度Cの乾燥器へいれ乾燥硬化させ
た。従来2時間かかっていた注入時間が5分程度に短縮
され非常に効果的である。またこの方法によればポリス
チレンビーズのいわゆるギャップ剤の散布工程を省くこ
とが出来尚良い。
【0015】(実施例3)2枚の対角50cm(30×
40cm2)の電極付き基板にポリイミド前駆体SP7
40(東レ株式会社製)をスピンコート法により塗布
し、焼成した後、ラビングを行ない配向処理を施した。
この基板の周辺に、可視光硬化型接着剤(アロンタイト
VL1303、東亜合成化学株式会社製)に6ミクロン
のシリカ微粒子を0.5重量%混合した接着剤を用い、
スクリーン印刷法により、2mm幅でスペーサを作成し
た。このようにして得た、4辺を接着剤よりなるスペー
サーで囲まれた基板の全面に、インクジェット装置によ
り、直径6ミクロンンのポリスチレンビーズを0.2重
量%混合、分散した液晶(SS−4020,チッソ石油
化学株式会社製)を吐出した後、この基板と対向基板を
真空中で貼り合わせ、全面の均一度と厚みの微調整を行
った後、可視光により露光を行い硬化させた。従来2時
間かかっていた注入時間が5分程度に短縮され非常に効
果的である。またこの方法によれば、液晶が高温にさら
されない、紫外線があたらない等の利点がある。
40cm2)の電極付き基板にポリイミド前駆体SP7
40(東レ株式会社製)をスピンコート法により塗布
し、焼成した後、ラビングを行ない配向処理を施した。
この基板の周辺に、可視光硬化型接着剤(アロンタイト
VL1303、東亜合成化学株式会社製)に6ミクロン
のシリカ微粒子を0.5重量%混合した接着剤を用い、
スクリーン印刷法により、2mm幅でスペーサを作成し
た。このようにして得た、4辺を接着剤よりなるスペー
サーで囲まれた基板の全面に、インクジェット装置によ
り、直径6ミクロンンのポリスチレンビーズを0.2重
量%混合、分散した液晶(SS−4020,チッソ石油
化学株式会社製)を吐出した後、この基板と対向基板を
真空中で貼り合わせ、全面の均一度と厚みの微調整を行
った後、可視光により露光を行い硬化させた。従来2時
間かかっていた注入時間が5分程度に短縮され非常に効
果的である。またこの方法によれば、液晶が高温にさら
されない、紫外線があたらない等の利点がある。
【0016】以上述べたように本発明の製造方法は優れ
た製造方法であるが、配向膜の材質、接着剤の種類、液
晶の種類等に制限はほとんどなく、広い範囲に材料に適
用できるものである。
た製造方法であるが、配向膜の材質、接着剤の種類、液
晶の種類等に制限はほとんどなく、広い範囲に材料に適
用できるものである。
【0017】
【発明の効果】以上、詳細な説明により明示したよう
に、本発明によれば液晶表示素子の製造時間を短縮する
ことができる。特に対角が1m以上となる液晶表示素子
の製造に威力を発揮するものである。
に、本発明によれば液晶表示素子の製造時間を短縮する
ことができる。特に対角が1m以上となる液晶表示素子
の製造に威力を発揮するものである。
【図1】従来の液晶表示素子の断面図。
【図2】本発明を説明する液晶表示素子の製造過程図。
1・・・・電極、配向膜付き基板 2・・・・電極、配向膜付き基板(対向電極) 3・・・・スペーサ 4・・・・液晶 5・・・・封じ剤 6・・・・電極、配向膜付き基板 7・・・・スペーサ 8・・・・液晶 9・・・・吐出装置のノズル
Claims (7)
- 【請求項1】表面に電極、配向膜を有す第1、第2の基
板と、該基板に挟持されるスペーサ、及びこれらの部材
により囲まれる液晶よりなる液晶表示素子の製造方法に
おいて、一方の基板の4辺にシール材を設置する工程、
このシール材を設置した基板の上に吐出装置により液晶
を吐出する工程、2枚の基板を張り合わせる工程を含む
ことを特徴とする液晶表示素子の製造方法。 - 【請求項2】請求項1の吐出装置がインクジェット装置
であることを特徴とする液晶表示素子の製造方法。 - 【請求項3】請求項1のシール材が間隙保持粒子を含む
接着材よりなることを特徴とする液晶表示素子の製造方
法。 - 【請求項4】請求項1の製造方法において、シール材を
設置後、該基板上に間隙保持粒子を散布することを特徴
する液晶表示素子の製造方法。 - 【請求項5】請求項1、請求項2、請求項3の製造方法
において、間隙保持粒子を分散した液晶を吐出装置によ
り吐出することを特徴する液晶表示素子の製造方法。 - 【請求項6】請求項3のシール材が熱硬化型接着材より
なることを特徴とする液晶表示素子の製造方法。 - 【請求項7】請求項3のシール材が光硬化型接着材より
なることを特徴とする液晶表示素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2185497A JPH10221666A (ja) | 1997-02-04 | 1997-02-04 | 液晶表示素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2185497A JPH10221666A (ja) | 1997-02-04 | 1997-02-04 | 液晶表示素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10221666A true JPH10221666A (ja) | 1998-08-21 |
Family
ID=12066708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2185497A Withdrawn JPH10221666A (ja) | 1997-02-04 | 1997-02-04 | 液晶表示素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10221666A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001330840A (ja) * | 2000-05-18 | 2001-11-30 | Toshiba Corp | 液晶表示素子の製造方法 |
US6339461B1 (en) * | 1999-09-09 | 2002-01-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for forming spacers, manufacturing method for a color filter having the spacers, and liquid crystal element formed by using the manufacturing method |
JP2002311441A (ja) * | 2001-04-13 | 2002-10-23 | Stanley Electric Co Ltd | 流動性物質封止素子及びその製造方法 |
JP2004358282A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-24 | Seiko Epson Corp | 液状体の液滴吐出方法、液晶の液滴吐出方法、電気光学パネルの製造方法、電子機器の製造方法、コンピュータプログラム、液状体の液滴吐出装置、液晶の液滴吐出装置、電気光学パネル及び電子機器 |
US6851460B2 (en) | 2002-02-19 | 2005-02-08 | Shibaura Mechatronics Corporation | Liquid crystal dropping apparatus and method, and liquid crystal display panel producing apparatus |
CN1301192C (zh) * | 2003-03-11 | 2007-02-21 | 精工爱普生株式会社 | 薄膜形成装置、电光学装置及电子仪器 |
JP2007286641A (ja) * | 2001-08-31 | 2007-11-01 | Sharp Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
US7499143B2 (en) | 2003-03-12 | 2009-03-03 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal discharging method, and liquid crystal discharging device |
US7518702B2 (en) | 2003-03-11 | 2009-04-14 | Seiko Epson Corporation | Electrooptical manufacturing apparatus, electrooptical apparatus, and electronic device |
-
1997
- 1997-02-04 JP JP2185497A patent/JPH10221666A/ja not_active Withdrawn
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6339461B1 (en) * | 1999-09-09 | 2002-01-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for forming spacers, manufacturing method for a color filter having the spacers, and liquid crystal element formed by using the manufacturing method |
JP2001330840A (ja) * | 2000-05-18 | 2001-11-30 | Toshiba Corp | 液晶表示素子の製造方法 |
JP2002311441A (ja) * | 2001-04-13 | 2002-10-23 | Stanley Electric Co Ltd | 流動性物質封止素子及びその製造方法 |
JP4602381B2 (ja) * | 2001-08-31 | 2010-12-22 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2007286641A (ja) * | 2001-08-31 | 2007-11-01 | Sharp Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
US8054429B2 (en) | 2001-08-31 | 2011-11-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US8717517B2 (en) | 2001-08-31 | 2014-05-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display and method of manufacturing the same |
US8786808B2 (en) | 2001-08-31 | 2014-07-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display and method of manufacturing the same |
US6851460B2 (en) | 2002-02-19 | 2005-02-08 | Shibaura Mechatronics Corporation | Liquid crystal dropping apparatus and method, and liquid crystal display panel producing apparatus |
CN1301192C (zh) * | 2003-03-11 | 2007-02-21 | 精工爱普生株式会社 | 薄膜形成装置、电光学装置及电子仪器 |
US7518702B2 (en) | 2003-03-11 | 2009-04-14 | Seiko Epson Corporation | Electrooptical manufacturing apparatus, electrooptical apparatus, and electronic device |
US7499143B2 (en) | 2003-03-12 | 2009-03-03 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal discharging method, and liquid crystal discharging device |
US8780317B2 (en) | 2003-03-12 | 2014-07-15 | Seiko Epson Corporation | Film forming method, film forming device, liquid crystal arrangement method, liquid crystal arrangement device, liquid crystal device, liquid crystal device production method and electronic equipment |
JP2004358282A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-24 | Seiko Epson Corp | 液状体の液滴吐出方法、液晶の液滴吐出方法、電気光学パネルの製造方法、電子機器の製造方法、コンピュータプログラム、液状体の液滴吐出装置、液晶の液滴吐出装置、電気光学パネル及び電子機器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5812232A (en) | Optical switching device with hard spacers exhibiting thermoplastic property at a temperature not higher than 150° C. and fabrication process | |
JP2001356354A (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
JPH11109368A (ja) | 液晶光変調素子および液晶光変調素子の製造方法 | |
CN100334494C (zh) | 电光装置的制造装置、电光装置和电子仪器 | |
JPH10221666A (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
JP3572550B2 (ja) | 光スイッチ素子およびその製造方法 | |
JPH04218027A (ja) | 液晶セルの製造法 | |
JP2009198865A (ja) | 液晶パネル貼り合わせ方法 | |
JPH117027A (ja) | 接着スペーサー、これを用いた液晶素子とその製造方法 | |
JP2823424B2 (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
JP2006084906A (ja) | 光変調素子用パネル及びその製造方法 | |
JP2823420B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH06160865A (ja) | 液晶表示素子およびその製造方法 | |
JPH10148836A (ja) | 液晶パネル及びその製造方法 | |
JPH0378728A (ja) | 液晶パネルの製造方法 | |
TWI696013B (zh) | 顯示面板及其製造方法 | |
JPH0527210A (ja) | 液晶表示器の製造方法 | |
JP2004258084A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH0822013A (ja) | 液晶表示素子及びその製造方法 | |
JP2002090761A (ja) | 液晶表示素子の製造方法、液晶注入器具及び液晶散布用容器 | |
JPH0439651B2 (ja) | ||
JP3222563B2 (ja) | 液晶表示器の製造方法 | |
JPH0922017A (ja) | 液晶表示器及びその製造方法 | |
JPH08160437A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JPH04118630A (ja) | 液晶表示パネル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040420 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20040617 |