[go: up one dir, main page]

JPH08262446A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JPH08262446A
JPH08262446A JP6133495A JP6133495A JPH08262446A JP H08262446 A JPH08262446 A JP H08262446A JP 6133495 A JP6133495 A JP 6133495A JP 6133495 A JP6133495 A JP 6133495A JP H08262446 A JPH08262446 A JP H08262446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alignment film
crystal display
display device
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6133495A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsufumi Omuro
克文 大室
Yoshiro Koike
善郎 小池
Takashi Tsuyuki
俊 露木
Yoji Suzuki
洋二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6133495A priority Critical patent/JPH08262446A/ja
Publication of JPH08262446A publication Critical patent/JPH08262446A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶表示装置の製造方法に関し、電圧保持率
を高く保ち、在留直流電圧を低減することができる紫外
線照射によって配向分割する手段を提供する。 【構成】 基板上に形成された配向膜に部分的に紫外線
を照射することにより画素内に部分的にプレチルト角が
異なる領域を形成する液晶表示装置の製造方法におい
て、紫外線を照射して画素内に部分的にプレチルト角が
異なる領域を形成したポリイミド、ポリビニルアルコー
ル等の配向膜を有する2枚の基板をスペーサを介して貼
り合わせて空の液晶パネルを形成し、この空の液晶表示
パネルを高湿雰囲気中に放置して配向膜中の水分濃度を
高くした後に、液晶を注入する。配向膜にテトラエチル
アンモニウムテトラフルオロボレイト等のイオン性物質
を添加しても、水分濃度を高めた液晶を用いても、また
は、イオン性物質を添加した液晶を用いても、これと同
様の効果を挙げることができ、これらを組み合わせるこ
ともできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置の製造方
法、特に紫外線を部分的に照射して画素内に配向状態の
異なる複数の領域を形成し、液晶分子のプレチルト角を
部分的に制御して視覚特性を改善することを特徴とする
液晶表示装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置の視覚特性を改善するため
に、1画素レベルの大きさの領域に例えば2つの配向状
態を実現する広視野角液晶表示装置においては、1画素
内に2種類の配向膜を用いる方法が知られている。
【0003】図5は、1画素内に複数種類の配向膜を有
する広視野角液晶表示装置の構成説明図である。この図
において、1は第1の基板、2はブラックマトリクス、
3は電極、4は第1の配向膜、5は第2の配向膜、6は
第2の基板、7は電極、8はデータバスライン、9は第
1の配向膜、10は第2の配向膜、11は液晶である。
【0004】この広視野角液晶表示装置においては、画
素領域に開口を有するブラックマトリクス2、電極3、
第1の配向膜4、第2の配向膜5を有する第1の基板1
と、電極7、データバスライン8、第1の配向膜9、第
2の配向膜10を有する第2の基板6を、第1の基板1
と第2の基板6を外側にして間隙を保って対向して配置
し、この第1の基板1と第2の基板6の間隙にツイスト
ネマチック型の液晶11が注入されている。
【0005】そして、第1の基板1の上に積層して形成
されている第1の配向膜4と第2の配向膜5のうち、第
2の配向膜5は画素内に開口を有するようにパターニン
グされており、第2の基板6の上に積層して形成されて
いる第1の配向膜9と第2の配向膜10のうち、第2の
配向膜10は画素内の、第1の基板1の第2の配向膜5
の開口に対向しない位置に開口を有するようにパターニ
ングされている。
【0006】そして、第1の基板1の上に形成された第
1の配向膜4と開口を有する第2の配向膜5が同時にラ
ビングされ、第2の基板6の上に形成された第1の配向
膜9と開口を有する第2の配向膜10が同時にラビング
される。その結果、ある画素内の微小な領域における第
1の基板1の第2の配向膜5の開口から露出した第1の
配向膜4と、第2の基板の第2の配向膜10とで、微小
な領域Aを形成している。
【0007】また、微小な領域Aに隣接して、第1の基
板1の第2の配向膜5と、第2の基板6の第2の配向膜
10の開口から露出した第1の配向膜9とで微小な領域
Bを形成している。この図には、微小な領域A,Bの液
晶11の分子がツイストしていく様子が示されており、
液晶分子はこの図の平面に対して手前側に見えている端
部に丸印を付けて示されている。
【0008】微小な領域Aにおいては、第1の基板1の
第1の配向膜4に接する液晶の分子は、右奥から左手前
に向かう配向方向になっており、かつ、プレチルト角が
α1となっている。中間部の液晶の分子はこの図の平面
とほぼ平行な配向方向になっており、そして、第2の基
板6の第2の配向膜10に接する液晶の分子は、左奥か
ら右手前に向かう配向方向になっており、かつ、プレチ
ルト角がα2 となっている。。この場合、角度α2 の方
が角度α1 よりも大きい。
【0009】一方、微小な領域Bにおいては、第1の基
板1の第2の配向膜5に接する液晶の分子は、右奥から
左手前に向かう配向方向になっており、かつ、プレチル
ト角がα2 となっている。中間部の液晶の分子はこの図
の平面とほぼ平行な配向方向になっており、そして、第
2の基板6の第1の配向膜9に接する液晶の分子は、左
奥から右手前に向かう配向方向になっており、かつ、プ
レチルト角がα1 となっている。この場合も、角度α2
の方が角度α1 よりも大きい。
【0010】このように画素内の微小な領域A,Bで液
晶野分子の配向状態を異ならせると、広い視角でコント
ラスト比を向上することができる(特開平5−2100
99号公報参照)。また、これに代わる方式として、紫
外線照射、赤外線照射等によって配向膜の表面改質を行
い、液晶配向を制御する方法が考えられている。
【0011】図6は、紫外線照射によって1画素内に部
分的に配向状態の異なる配向膜を形成する広視野角液晶
表示装置の構成説明図である。この図において、21は
第1の基板、22は共通電極、23は第1の配向膜、2
4は第2の基板、25は画素電極、26は第2の配向
膜、27は液晶、28は第1の偏光板、29は第2の偏
光板である。
【0012】この広視野角液晶表示装置においては、共
通電極22とプレチルト角を有する第1の配向膜23を
有する第1の基板21と、画素電極25とプレチルチ角
α,γを有する第2の配向膜26を有する第2の基板2
4を、第1の基板21と第2の基板24を外側にして間
隙を保って対向して配置し、この第1の基板21と第2
の基板24の間隙にツイストネマチック型の液晶27が
注入されて、液晶表示パネルが形成され、その上下を第
1の偏光板28と第2の偏光板29によって挟んでい
る。
【0013】この広視野角液晶表示装置を製造する際、
第2の基板24の上に形成された画素電極25の表面に
高いプレチルト角αを有するイミド化率100%のポリ
イミドを溶剤に溶かしたものをスピンコートによって塗
布し、オーブン等でキュアリングし、溶剤をとばして第
2の配向膜26を形成する。この第2の配向膜26を、
紫外線を透過する石英からなるマスク板に、微小な領域
Bに対応する領域にCr等の紫外線遮断材料層を有する
露光マスクを用いて300nm以下の波長の紫外線を照
射する。
【0014】紫外線が照射されなかった微細な領域Bは
配向材料として使用されたポリイミドの性質にしたがっ
て、かつ、その後のラビングによって高いプレチルト角
αを示すようになる。一方、紫外線が照射された微小な
領域Aはその部分の第2の配向膜26の表面エネルギー
が増加し、当初のポリイミドの性質および所定のラビン
グをした場合よりもプレチルト角γが小さくなる。これ
によって、例えば、プレチルト角αが8度、プレチルト
角βが4度、プレチルト角γが1度であるような組合せ
を作ることができる。
【0015】前記の紫外線照射によって1画素内に部分
的に配向状態の異なる配向膜を形成する広視野角液晶表
示装置の製造方法によると、1種類の配向膜によって簡
単な工程で広視野角液晶表示装置を実現することができ
る(特開平6−222366号公報参照)。ただし、配
向膜としては、比較的高いプレチルト角を有する配向材
料を用いることが必要である。このプレチルト角は、配
向膜表面の表面エネルギーに大きく依存するパラメータ
である。
【0016】図1は、配向膜表面の表面エネルギーとプ
レチルト角の関係図である。この図の横軸は表面エネル
ギー(erg/cm2 )を示し、縦軸はプレチルト角
(度)を示している。この測定に用いた液晶はフッ素系
ZLI−4792(メルク社製)で、配向膜はポリイミ
ドJALS−214(日本合成ゴム社製)であり、ラビ
ング回数を変えることによって適宜プレチルト角を変え
た。この図によると、表面エネルギーが増加するにした
がってプレチルト角が減少する傾向があることがわか
る。一方、紫外線を配向膜に照射した場合、表面エネル
ギーが増加し、プレチルト角が低下することがわかって
いる。
【0017】図2は、プレチルト角の紫外線照射時間依
存性説明図である。この図の横軸は紫外線照射時間(m
in)を示し、縦軸はプレチルト角(度)を示してい
る。この測定に用いた液晶はフッ素系ZLI−4792
(メルク社製)で、配向膜はポリイミドJALS−21
4(日本合成ゴム社製)であり、紫外線強度は8mW/
cm2 であった。
【0018】この説明図によると、配向膜に紫外線を照
射すると、プレチルト角は8度程度から急激に低下し、
10分程度の照射で殆ど0度まで減少することがわか
る。この性質を応用して、1画素レベルの領域に紫外線
照射部と非照射部を設け、プレチルト角の異なる微細な
領域を形成し、1つ以上の配向分割状態を比較的簡単な
工程で形成することができる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
配向分割方法には、次に述べるような問題がある。すな
わち、図2にも示されているように、紫外線を照射して
配向膜の表面エネルギーを増大させてプレチルト角を減
少させるとき、安定して低いプレチルト角を得るために
は、紫外線照射量をできるだけ大きく、例えばこの条件
で10分以上照射する必要がある。しかし、紫外線の照
射量を増大すると残留直流電圧が増大する。
【0020】図3は、残留直流電圧の紫外線照射時間依
存性説明図である。この図の横軸は紫外線照射時間(m
in)を示し、縦軸は残留直流電圧(V)を示してい
る。この測定に用いた液晶はフッ素系ZLI−4792
(メルク社製)であり、配向膜はポリイミドJALS−
214(日本合成ゴム社製)であり、紫外線強度は8m
W/cm2 であった。
【0021】この説明図によると、紫外線照射時間が長
くなるとともに残留直流電圧が増大し、紫外線照射時間
が10分のとき残留直流電圧は1Vにも達していること
がわかる。この残留直流電圧が増大すると、液晶パネル
の表示品質を劣化させる焼き付き現象の原因となる。こ
のため、紫外線照射した配向膜を用いた広視野角液晶表
示装置では焼き付きが発生しやすくなる。本発明は、電
圧保持率を高く保ったままで残留直流電圧を低減するこ
とができる紫外線照射によって配向分割する液晶表示装
置の製造方法を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる、基板上
に形成された配向膜に部分的に紫外線を照射することに
より画素内に部分的にプレチルト角が異なる領域を形成
する液晶表示装置の製造方法においては、紫外線を照射
して画素内に部分的にプレチルト角が異なる領域を形成
したポリイミド、ポリビニルアルコール等の吸湿性が高
い配向膜を有する2枚の基板をスペーサを介して接着剤
を用いて貼り合わせて空の液晶表示パネルを形成した
後、この空の液晶表示パネルを高湿雰囲気中に放置して
配向膜中の水分濃度を高くして、液晶を注入する工程を
採用した。
【0023】また、本発明にかかる、他の、基板上に形
成された配向膜に部分的に紫外線を照射することにより
画素内に部分的にプレチルト角が異なる領域を形成する
液晶表示装置の製造方法においては、テトラエチルアン
モニウムテトラフルオロボレイト(Et4NBF4)等
のイオン性物質を添加した配向膜に紫外線を照射して画
素内に部分的にプレチルト角が異なる領域を形成した配
向膜を有する2枚の基板をスペーサを介して接着剤を用
いて貼り合わせて空の液晶表示パネルを形成した後、液
晶を注入する工程を採用した。
【0024】また、本発明にかかる、他の、基板上に形
成された配向膜に部分的に紫外線を照射することにより
画素内に部分的にプレチルト角が異なる領域を形成する
液晶表示装置の製造方法においては、紫外線を照射して
画素内に部分的にプレチルト角が異なる領域を形成した
配向膜を有する2枚の基板をスペーサを介して接着剤を
用いて貼り合わせて空の液晶表示パネルを形成した後、
この空の液晶表示パネルに水分濃度を高めた液晶を注入
する工程を採用した。
【0025】また、本発明にかかる、他の、基板上に形
成された配向膜に部分的に紫外線を照射することにより
画素内に部分的にプレチルト角が異なる領域を形成する
液晶表示装置の製造方法においては、紫外線を照射して
画素内に部分的にプレチルト角が異なる領域を形成した
配向膜を有する2枚の基板をスペーサを介して接着剤を
用いて貼り合わせて空の液晶表示パネルを形成した後、
この空の液晶表示パネルにテトラエチルアンモニウムテ
トラフルオロボレイト(Et4NBF4)等のイオン性
物質を添加した液晶を注入する工程を採用した。
【0026】また、前記各工程をいずれか2つ以上を組
み合わせる工程を採用することができる。
【0027】
【作用】本発明の発明者らは、紫外線照射方式の配向分
割液晶表示装置の問題である残留直流電圧の増加を防ぐ
方法として、配向膜面、または液晶中の水分濃度を増加
させて電荷の移動を容易にすることによって、電圧保持
率を高く保ったままで、残留直流電圧の低減を行うこと
を考えた。
【0028】図4は、残留直流電圧の紫外線照射時間依
存性説明図である。この図の横軸は紫外線照射時間(m
in)を示し、縦軸は残留直流電圧(V)を示してい
る。この測定に用いた液晶はフッ素系ZLI−4792
(メルク社製)であり、配向膜はポリイミドJALS−
214(日本合成ゴム社製)であり、紫外線強度は8m
W/cm2 であった。
【0029】この説明図によると、加湿処理を施さない
場合は、先にみたように、紫外線を10分間照射した場
合は残留直流電圧が1V程度あるのに対して、配向膜に
加湿処理を施した場合は紫外線を10分間照射した場合
でも0.2V程度であり、大幅に減少させることができ
ることがわかる。
【0030】この残留直流電圧を減少させる現象は、液
晶中の水分濃度を増加させることによっても起こる。ま
た、配向膜中または液晶中にテトラエチルアンモニウム
テトラフルオロボレイト(Et4NBF4)等のイオン
性物質を混入することによっても残留直流電圧減少させ
ることができることがわかった。本発明によると、紫外
線照射による配向分割液晶表示装置の特性および信頼性
を向上することができ、また、今後要求される広視野角
高諧調液晶表示装置を実現することができる。
【0031】
【実施例】
(第1実施例)以下、本発明の実施例を説明する。IT
O電極を形成したガラス基板にポリイミドからなる配向
膜を形成した後、このガラス基板を2枚、配向膜を内側
にし、スペーサを散布して一定の間隙を間隙を保って配
置し、その周辺をシール剤を用いて封止して空の液晶表
示パネルを形成する。
【0032】この空の液晶表示パネルを相対湿度100
%の高湿槽に一定時間放置した後、液晶を真空注入す
る。この際、空の液晶表示パネルを高湿槽に放置する時
間を変えることによって残留直流電圧を制御することが
できる。この方式によって残留直流電圧を減少すること
ができる。
【0033】この実施例のポリイミドからなる配向膜に
代えて、ポリビニルアルコール等の吸湿性のよい配向膜
を用いることができる。また、この実施例において、テ
トラエチルアンモニウムテトラフルオロボレイト(Et
4NBF4)等のイオン性物質を添加した配向膜を用
い、これに紫外線を照射して画素内に部分的にプレチル
ト角が異なる領域を形成した後、液晶を注入することに
よってもこの実施例とほぼ同じ残留直流電圧減少効果を
得ることができる。
【0034】(第2実施例)空の液晶表示パネルに、液
晶(ZLI−4792:メルク社製)の水分濃度を高め
た液晶を注入するときも、第1実施例とほぼ同様に残留
直流電圧を減少することができる。 (第3実施例)空の液晶表示パネルに、液晶(ZLI−
4792:メルク社製)中に、テトラエチルアンモニウ
ムテトラフルオロボレイト(Et4NBF4)等のイオ
ン製物質を混入した液晶を注入するときも、第1実施例
とほぼ同様に残留直流電圧を減少することができる。
【0035】また、前記の各工程のいずれか2つ以上を
組み合わせることによっても、第1実施例とほぼ同様に
残留直流電圧を減少することができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
比較的簡単な工程を加えることによって、紫外線照射に
よる配向分割液晶表示装置の特性および信頼性を向上す
ることができ、液晶表示装置の技術分野において寄与す
るところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】配向膜表面の表面エネルギーとプレチルト角の
関係図である。
【図2】プレチルト角の紫外線照射時間依存性説明図で
ある。
【図3】残留直流電圧の紫外線照射時間依存性説明図で
ある。
【図4】残留直流電圧の紫外線照射時間依存性説明図で
ある。
【図5】1画素内に複数種類の配向膜を有する広視野角
液晶表示装置の構成説明図である。
【図6】紫外線照射によって1画素内に部分的に配向状
態の異なる配向膜を形成する広視野角液晶表示装置の構
成説明図である。
【符号の説明】
1 第1の基板 2 ブラックマトリクス 3 電極 4 第1の配向膜 5 第2の配向膜 6 第2の基板 7 電極 8 データバスライン 9 第1の配向膜 10 第2の配向膜 11 液晶 22 共通電極 23 第1の配向膜 21 第1の基板 25 画素電極 26 第2の配向膜 24 第2の基板 27 液晶 28 第1の偏光板 29 第2の偏光板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 露木 俊 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 鈴木 洋二 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成された配向膜に部分的に紫
    外線を照射することにより画素内に部分的にプレチルト
    角が異なる領域を形成する液晶表示装置の製造方法にお
    いて、紫外線を照射して画素内に部分的にプレチルト角
    が異なる領域を形成した配向膜を有する2枚の基板をス
    ペーサを介して接着剤を用いて貼り合わせて空の液晶表
    示パネルを形成した後、この空の液晶表示パネルを高湿
    雰囲気中に放置して配向膜中の水分濃度を高くして、液
    晶を注入することを特徴とする液晶表示装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 配向膜として、ポリイミド、ポリビニル
    アルコール等の吸湿性のよい配向膜を用いることを特徴
    とする請求項2に記載された液晶表示装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 基板上に形成された配向膜に部分的に紫
    外線を照射することにより画素内に部分的にプレチルト
    角が異なる領域を形成する液晶表示装置の製造方法にお
    いて、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレイ
    ト等のイオン性物質を添加した配向膜に紫外線を照射し
    て画素内に部分的にプレチルト角が異なる領域を形成し
    た配向膜を有する2枚の基板をスペーサを介して接着剤
    を用いて貼り合わせて空の液晶表示パネルを形成した
    後、液晶を注入することを特徴とする液晶表示装置の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 基板上に形成された配向膜に部分的に紫
    外線を照射することにより画素内に部分的にプレチルト
    角が異なる領域を形成する液晶表示装置の製造方法にお
    いて、紫外線を照射して画素内に部分的にプレチルト角
    が異なる領域を形成した配向膜を有する2枚の基板をス
    ペーサを介して接着剤を用いて貼り合わせて空の液晶表
    示パネルを形成した後、この空の液晶表示パネルに水分
    濃度を高めた液晶を注入することを特徴とする液晶表示
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 基板上に形成された配向膜に部分的に紫
    外線を照射することにより画素内に部分的にプレチルト
    角が異なる領域を形成する液晶表示装置の製造方法にお
    いて、紫外線を照射して画素内に部分的にプレチルト角
    が異なる領域を形成した配向膜を有する2枚の基板をス
    ペーサを介して接着剤を用いて貼り合わせて空の液晶表
    示パネルを形成した後、この空の液晶表示パネルにテト
    ラエチルアンモニウムテトラフルオロボレイト等のイオ
    ン性物質を添加した液晶を注入することを特徴とする液
    晶表示装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5までのいずれか2
    つ以上を組み合わせることを特徴とする液晶表示装置の
    製造方法。
JP6133495A 1995-03-20 1995-03-20 液晶表示装置の製造方法 Withdrawn JPH08262446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6133495A JPH08262446A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6133495A JPH08262446A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 液晶表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08262446A true JPH08262446A (ja) 1996-10-11

Family

ID=13168144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6133495A Withdrawn JPH08262446A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08262446A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980057653A (ko) * 1996-12-30 1998-09-25 손욱 액정표시소자 및 그 제조방법
KR19980057654A (ko) * 1996-12-30 1998-09-25 손욱 액정표시소자 및 그 제조방법
US6462796B1 (en) * 1998-04-23 2002-10-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display element and manufacturing method thereof
US7113241B2 (en) 2001-08-31 2006-09-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same
JP2008009252A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶配向膜の製造方法、光学異方体の製造方法、及び液晶素子の製造方法
JP2011107731A (ja) * 1997-02-27 2011-06-02 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2012032832A (ja) * 2011-10-17 2012-02-16 Dic Corp 液晶配向膜の製造方法、光学異方体の製造方法、及び液晶素子の製造方法
KR20170102508A (ko) * 2015-01-29 2017-09-11 센젠 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 액정 디스플레이 패널 제조방법

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980057654A (ko) * 1996-12-30 1998-09-25 손욱 액정표시소자 및 그 제조방법
KR19980057653A (ko) * 1996-12-30 1998-09-25 손욱 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2011107731A (ja) * 1997-02-27 2011-06-02 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法
US6462796B1 (en) * 1998-04-23 2002-10-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display element and manufacturing method thereof
US7113241B2 (en) 2001-08-31 2006-09-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same
US7586561B2 (en) 2001-08-31 2009-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same
US8054429B2 (en) 2001-08-31 2011-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US8717517B2 (en) 2001-08-31 2014-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same
US8786808B2 (en) 2001-08-31 2014-07-22 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same
JP2008009252A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶配向膜の製造方法、光学異方体の製造方法、及び液晶素子の製造方法
JP2012032832A (ja) * 2011-10-17 2012-02-16 Dic Corp 液晶配向膜の製造方法、光学異方体の製造方法、及び液晶素子の製造方法
KR20170102508A (ko) * 2015-01-29 2017-09-11 센젠 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 액정 디스플레이 패널 제조방법
JP2018502334A (ja) * 2015-01-29 2018-01-25 深▲せん▼市華星光電技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. 液晶表示パネルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1550834B (zh) 液晶显示装置
JP2708382B2 (ja) 液晶表示装置用基板の製造方法、液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
CN1749834B (zh) 液晶显示设备及其制造方法
JP3102970B2 (ja) 情報表示装置およびその製造方法
JPH1078584A (ja) マルチドメイン液晶セルの製造方法
JP2001209052A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH0822023A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP2008158187A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH11305256A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH08262446A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2004302260A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3984487B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20060048335A (ko) 액정표시패널 및 그 제조방법
US20020039160A1 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JPH09146096A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3067958B2 (ja) 液晶表示パネル
JP3879902B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09211456A (ja) 液晶セルの配向方向の制御方法
JPH095750A (ja) 液晶表示素子
JP5959176B2 (ja) 液晶表示装置
JP3502480B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1010538A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH0950034A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2002214615A (ja) 液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法
KR100495800B1 (ko) 액정배향방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604