[go: up one dir, main page]

JP3874920B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3874920B2
JP3874920B2 JP05479898A JP5479898A JP3874920B2 JP 3874920 B2 JP3874920 B2 JP 3874920B2 JP 05479898 A JP05479898 A JP 05479898A JP 5479898 A JP5479898 A JP 5479898A JP 3874920 B2 JP3874920 B2 JP 3874920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
sealing material
crystal display
display device
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05479898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11249157A (ja
Inventor
史郎 三宅
Original Assignee
株式会社アドバンスト・ディスプレイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アドバンスト・ディスプレイ filed Critical 株式会社アドバンスト・ディスプレイ
Priority to JP05479898A priority Critical patent/JP3874920B2/ja
Priority to TW088102409A priority patent/TWI241429B/zh
Priority to TW094119584A priority patent/TWI252352B/zh
Priority to US09/261,229 priority patent/US6118509A/en
Priority to KR10-1999-0007068A priority patent/KR100433304B1/ko
Publication of JPH11249157A publication Critical patent/JPH11249157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874920B2 publication Critical patent/JP3874920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶表示装置に関する。さらに詳しくは注入口付近に遮光膜や配線を設置するなどの製造条件に変動があっても、高い信頼性をうることができる液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図8〜9には、従来の液晶表示装置の一例として、特開昭58−44420号公報などに記載された装置が示されている。ここで、図8は従来の液晶表示装置の構造を示す平面図、図9は図8におけるIX−IX線断面図である。
【0003】
図8〜9において、21は対向面側に透明電極ならびに金属配線(図示せず)が形成された一対のガラス基板、22は一対のガラス基板21を貼り合わせるための樹脂製のシール材、23はシール材22の一部に形成された液晶25を注入するための注入口、24は一対のガラス基板21の間隔を一定に保つために散布されたスペーサ、25は一対のガラス基板21の間隙に注入された液晶、26は液晶25が漏出を防止するために設けられた封止材である。
【0004】
封止材26の材料には、封止工程のスループットの向上ならびに材料のポットライフ(混合後の使用可能時間)の問題から、たとえば特開昭58−44420号公報に示されているように、紫外線硬化樹脂が用いられている。図9に示されるように、封止材26を塗布後、紫外線を発生するランプを用いて、矢印27の方向に紫外線を照射し、樹脂製の封止材26の硬化を行なっている。
【0005】
封止材26は、塗布後、その封止効果を高くするために、一対のガラス基板21の間隙に毛細管現象により侵入させるため、通常は図9に示すように、2枚のガラス基板21のあいだに侵入した状態になる。図9において一対のガラス基板21の間隙に侵入した封止材26の部分は、横方向(図9における上または下方向)より回り込む紫外線28によって硬化される。このように封止材26が侵入した部分は、注入口23の開口部を封鎖する機能が高く、液晶表示装置内部の液晶の漏出を防ぐのみならず、外部からの水分などの侵入防止効果が高い。したがって、液晶表示装置の製造において、装置の信頼性を高めるため、封止材は積極的にガラス基板間に侵入させている。一般的にはこの侵入距離は0.1〜1mm程度になるように調整されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、最近の高性能の液晶表示装置はたとえば図10に示すような構造になっている。29は表示に色を付けるためのカラーフィルタ層31が形成されたカラーフィルタ基板、30は薄膜トランジスタが形成されたTFT基板である。また、表示部分32以外の領域において光が透過することは望ましくないため、表示部分以外の領域においては、一方の基板29の周辺部にクロム薄膜などを用いた遮光膜33が形成されている。とくに図10のような薄膜トランジスタを形成した基板とカラーフィルタ基板を用いて構成したTFT−LCDカラー液晶表示装置においては、この遮光膜の形成が不可欠になっており、一般的に遮光膜はカラーフィルタ基板側に形成される。
【0007】
また、遮光膜が形成されていないもう一方のTFT基板30は、液晶25を駆動する信号用の金属配線34が形成される。最近の高性能の液晶表示装置は外形サイズに対する表示部分の大きさを最大限に取るように設計されるため、表示部分と液晶パネルの外周線とのあいだの距離が小さくなっている。また、液晶表示装置の注入口部分において、封止材26が遮光膜33および金属配線34によってはさまれた部分ができる。
【0008】
このように、封止材26が一対のガラス基板29、30のあいだに侵入し、封止材26の少なくとも一部が、前記遮光膜33や金属配線34などの光を透過させない膜ではさまれたばあいには、このはさまれた部分に硬化するのに充分な照射量の紫外線または可視光が照射されないため、結果として、未硬化状態の封止材が残る。この未硬化の封止材は、液晶と接触しており、液晶表示装置の長期使用中に、未硬化の封止材が徐々に液晶中に拡散し、封止材が拡散した部分の液晶は電圧−透過率特性や比抵抗などの特性が劣化する。そのため、結果として注入口付近の表示性能劣化、詳しくは輝度の局所的変化を引き起こす。とくに、液晶の比抵抗の低下は、TFT−LCDにとっては致命的な不良につながるため、封止材の充分な硬化が必要となっている。
【0009】
たとえば、図11には、注入口の封止材が未硬化の状態で残ったばあいの液晶パネルの輝度分布の例が示されている。図11によれば、液晶パネルの注入口付近では輝度が部分的に高くなっていることがわかる。これは、注入口付近の部分において液晶の比抵抗が低くなっていることに起因する。
【0010】
本発明はかかる問題を解消するためになされたものであり、封止材の未硬化に起因する表示の不良の発生を防止するため、一対のガラス基板間に侵入した封止材を未硬化部分が残らないように硬化させ、信頼性の高い液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の液晶表示装置は、一対の基板の対向面に不透明な遮光膜または配線が形成され、当該対向面に液晶の注入口を形成するようにシール材が塗布され、前記一対の基板が互いに貼り合わされた液晶パネルを備えた液晶表示装置であって、
前記注入口を封止する封止材が紫外線または可視光で硬化する樹脂であり、
前記配線は前記シール材に重なって前記シール材に沿って伸延し、
前記配線の前記注入口付近において、前記配線を迂回することにより形成された透過部分を備え、前記封止材の少なくとも一部が前記透過部分まで引き込まれている
ことを特徴とするものである。
【0021】
【発明の実施の形態】
つぎに図面を参照しながら本発明の液晶表示装置を詳細に説明する。
【0022】
図1は本発明の液晶表示装置の一実施の形態を示す平面説明図、図2は図1の注入口付近の拡大図、図3は図1のIII−III線断面図、図4は本発明の液晶表示装置の他の実施の形態を示す配線を迂回させたばあいの液晶表示装置の注入口付近の拡大図、図5は本発明の液晶表示装置のさらに他の実施の形態を示す配線を部分的に細くしたばあいの液晶表示装置の注入口付近の拡大図、図6は本発明の液晶表示装置のさらに他の実施の形態を示す点状パターンを有するばあいの液晶表示装置の注入口付近の拡大図および図7は図1の液晶表示装置の注入口付近の輝度の分布を示すグラフである。
【0023】
実施の形態1
図1〜3には、紫外線または光透過用の切欠15を有する液晶表示装置が示されている。ここで、9、10は一対のガラス基板であり、それぞれの対向面側には、光を通さない遮光膜13および配線14が形成されている。また、図1〜3において、2は一対のガラス基板9、10を貼り合わせるための樹脂製のシール材、3はシール材2の一部に形成された液晶5を注入するための注入口、4は一対のガラス基板9、10の間隔を一定に保つために散布されたスペーサ、5は一対のガラス基板21の間隙に注入された液晶、6は液晶5が漏出を防止するために設けられた封止材である。
【0024】
封止材6は、紫外線または可視光の照射により硬化する樹脂であり、たとえば紫外線硬化性アクリル樹脂、または紫外線硬化性エポキシ樹脂などが用いられる。
【0025】
配線14は、たとえば、ガラス基板9の上側において、当該ガラス基板10の一端部の信号線と他端部の信号線とを電気的に接続するために設けられた1000オングストローム程度のアルミニウム薄膜配線からなる。
【0026】
遮光膜13は、たとえば、ガラス基板10の下側に設けられ、不必要な光が一対のガラス基板9、10を透過することを防止するために設けられた厚さ1000オングストローム程度のクロム薄膜からなる。
【0027】
また、図2〜3に示されるように、遮光膜13における注入口3の付近の部分には、紫外線または可視光を透過するための透過部分として、切欠15が形成されている。
【0028】
切欠15は、外部から照射される紫外線または可視光が、封止材6の基板間に侵入した部分に充分照射できる程度の広さ、たとえば、切欠幅Wが20mm程度、切欠奥行きDが2mm程度の広さに形成することにより、紫外線または可視光を封止材6の基板間に侵入した部分に充分照射できる(ほぼ100%の光を照射できる)。
【0029】
以上のように注入口部分が構成された液晶パネルでは、液晶材料を注入後、封止材6として、紫外線硬化性樹脂、たとえば3052(商品名:(株)スリーボンド製)を用いて、注入口内への侵入量が0.05mm以上、好ましくは1mm程度になるように制御しながら封止材で注入口を封止し、そののち5000mj程度の照射量の紫外線を照射することにより、基板外部にはみ出ている部分および基板間に侵入した封止材を完全に硬化させることができる。
【0030】
図7には、前記切欠15を有するばあいの液晶表示パネルの輝度分布の測定結果のグラフが示されている。図7のグラフより明らかなように、液晶パネルの注入口付近でも輝度は均一であり、この注入口付近の部分において液晶の比抵抗が正常に保たれていることがわかる。
【0031】
なお、図2のように遮光膜13に切欠15を形成する代わりに配線14に切欠を形成しても前述の効果を奏することができる。
【0032】
実施の形態2
図4には、配線14が封止材6の基板間(前述の図3のガラス基板9、10の間隙が対応)の間隙に侵入する領域を迂回することにより、透過部分である開口部16が形成された例が示されている。このように、配線14が封止材6付近を迂回することにより、紫外線または可視光を透過するのに必要な開口を確保することができる。なお、その他の点では前記実施の形態1と共通している。
【0033】
実施の形態3
設計の制約上、前記実施の形態2のように配線14を迂回させることができないばあいには、紫外線の照射量を考慮して紫外線または可視光を透過させるための透過部分の開口率が光が照射されている部分に対して20%以上(すなわち、遮光される面積が80%未満)になるように配線の幅を設計することにより、紫外線または可視光を透過するのに必要な開口を確保することができる。なお、その他の点では前記実施の形態1と共通している。
【0034】
実施の形態4
前記実施の形態3では、配線幅と間隔を自由に設計できるばあいについて説明したが、液晶パネルが大型化されると、駆動信号の正常な伝送のために配線抵抗を低くするために配線の幅を太くする必要があり、充分な開口率が確保できないばあいがある。そのようなばあいには、注入口付近の隣接する配線の間隙の開口率が20%以上であり、注入口からはなれた部分の前記間隙の開口率が20%以下であるようにすればよい。
【0035】
具体的には、図5に示されるように、注入口3付近において封止材6の基板間(前述の図3のガラス基板9、10の間隙が対応)の間隙に侵入する領域の付近のみを部分的に配線14を細くすることにより、紫外線または可視光の照射のために必要最小限の複数の間隙17を確保することができ、その結果、基板間に侵入した封止材6を硬化させることができる。なお、その他の点では前記実施の形態1と共通している。
【0036】
実施の形態5
また、図示されていないが、前記透過部分として、注入口3付近において前記遮光膜13または配線14に円形または多角形状の開口部を形成しても紫外線または可視光の照射のために必要最小限の複数の開口部を確保することができ、その結果、基板間に侵入した封止材6を硬化させることができる。なお、その他の点では前記実施の形態1と共通している。
【0037】
実施の形態6
前記実施の形態1のばあい、遮光膜13に切欠15を形成するため、当該切欠15およびその近傍において液晶パネルの一対の基板間の距離、すなわち、ギャップの不良が発生するばあいがある。これは、遮光膜13を切り欠いたため、遮光膜13の膜厚の分だけ段差ができ、ギャップが小さくなるからである。かかる不具合を解消するべく本実施の形態では、遮光膜13に形成された切欠15の中にギャップを均一にするために、光が照射されている部分に対する開口率が20%以上(すなわち、遮光される面積が80%未満)の割合で、図6に示されるように、点状または帯状の遮光膜13のパターン18を残すことが効果的である。
【0038】
本実施の形態6では、透過部分は、切欠15の内側であって、点状または帯状のパターン18の外側の領域である。なお、その他の点では前記実施の形態1と共通している。
【0039】
なお、前記実施の形態6において、遮光膜13に切欠15および点状または帯状のパターン18を形成する代わりに配線14に切欠およびパターンを形成しても前述の効果を奏することができる。
【0040】
以上説明したように、本発明の液晶表示装置は、表示領域以外の狭い領域に配線や遮光膜を形成する必要がある最近の高性能のカラー液晶表示装置などに好適に適用することができる。
【0041】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、封止材が一対の基板間に侵入しても、透過部分により、照射される紫外線または可視光によって硬化され、未硬化の封止材が液晶中に拡散することを防止することができる。その結果、液晶パネルの輝度が不均一になることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の一実施の形態を示す平面説明図である。
【図2】図1の注入口付近の拡大図である。
【図3】図1のIII−III線断面図である。
【図4】本発明の液晶表示装置の他の実施の形態を示す配線を迂回させたばあいの液晶表示装置の注入口付近の拡大図である。
【図5】本発明の液晶表示装置のさらに他の実施の形態を示す配線を部分的に細くしたばあいの液晶表示装置の注入口付近の拡大図である。
【図6】本発明の液晶表示装置のさらに他の実施の形態を示す点状パターンを有するばあいの液晶表示装置の注入口付近の拡大図である。
【図7】図1の液晶表示装置の注入口付近の輝度の分布を示すグラフである。
【図8】従来の液晶表示装置の平面図である。
【図9】図8のIX−IX線断面図である。
【図10】従来のカラー液晶表示装置の断面図である。
【図11】従来のカラー液晶表示装置の注入口付近の輝度の分布を示すグラフである。
【符号の説明】
3 注入口
6 封止材
9、10 ガラス基板
13 遮光膜
14 配線
15 切欠
16 開口部
17 間隙
18 パターン

Claims (1)

  1. 一対の基板の対向面に不透明な遮光膜または配線が形成され、当該対向面に液晶の注入口を形成するようにシール材が塗布され、前記一対の基板が互いに貼り合わされた液晶パネルを備えた液晶表示装置であって、
    前記注入口を封止する封止材が紫外線または可視光で硬化する樹脂であり、
    前記配線は前記シール材に重なって前記シール材に沿って伸延し、
    前記配線の前記注入口付近において、前記配線を迂回することにより形成される透過部分を備え、前記封止材の少なくとも一部が前記透過部分まで引き込まれている
    ことを特徴とする液晶表示装置。
JP05479898A 1998-03-06 1998-03-06 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3874920B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05479898A JP3874920B2 (ja) 1998-03-06 1998-03-06 液晶表示装置
TW088102409A TWI241429B (en) 1998-03-06 1999-02-19 Liquid crystal display device
TW094119584A TWI252352B (en) 1998-03-06 1999-02-19 Liquid crystal display device
US09/261,229 US6118509A (en) 1998-03-06 1999-03-03 LCD having light shielded periphery and transmitting portion to ensure curing interior sealant of injection port
KR10-1999-0007068A KR100433304B1 (ko) 1998-03-06 1999-03-04 액정 표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05479898A JP3874920B2 (ja) 1998-03-06 1998-03-06 液晶表示装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006077326A Division JP4065295B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 液晶表示装置
JP2006224573A Division JP4164107B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11249157A JPH11249157A (ja) 1999-09-17
JP3874920B2 true JP3874920B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=12980786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05479898A Expired - Lifetime JP3874920B2 (ja) 1998-03-06 1998-03-06 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6118509A (ja)
JP (1) JP3874920B2 (ja)
KR (1) KR100433304B1 (ja)
TW (2) TWI252352B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6184954B1 (en) * 1996-10-23 2001-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. LCD device wherein sum of internal pressure of liquid crystal layer and repulsion of spacers is equal to atmospheric pressure
JP4065609B2 (ja) 1998-08-07 2008-03-26 三菱電機株式会社 液晶表示装置
US6268896B1 (en) * 1999-08-17 2001-07-31 Kabushiki Kaisha Advanced Display LCD having slits formed on shade film and shade wiring
JP3510509B2 (ja) * 1998-12-01 2004-03-29 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2000206545A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Ran Technical Service Kk 液晶封止装置
KR100313249B1 (ko) * 1999-03-11 2001-11-05 구본준, 론 위라하디락사 액정표시소자
KR100639096B1 (ko) * 1999-12-31 2006-10-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 액정주입구 봉지방법
JP2001290161A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Advanced Display Inc 液晶表示装置およびその製法
US6665039B1 (en) * 2000-08-10 2003-12-16 International Business Machines Corporation Method and structure for minimizing shadowing during photo-curing of sealing material by making shadow-producing pattern transparent
JP2002169135A (ja) * 2000-09-07 2002-06-14 Seiko Epson Corp セルギャップ調整装置、加圧封止装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2002131764A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Nec Eng Ltd 液晶表示素子セルの封孔方法及び封孔装置
TWI259308B (en) * 2001-04-17 2006-08-01 Nec Lcd Technologies Ltd Liquid-crystal display device and method of fabricating same
KR100672630B1 (ko) * 2001-08-21 2007-01-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정패널의 제조방법
US7113241B2 (en) 2001-08-31 2006-09-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same
JP4077182B2 (ja) * 2001-10-11 2008-04-16 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100825313B1 (ko) * 2001-11-27 2008-04-28 엘지디스플레이 주식회사 액정주입구 구조가 개선된 액정표시소자
AU2002354238A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display
KR100652046B1 (ko) * 2001-12-22 2006-11-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100830524B1 (ko) * 2001-12-29 2008-05-21 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 빛샘 방지 구조
KR100840677B1 (ko) * 2002-06-07 2008-06-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 액정주입구 봉지방법 및 봉지보조장치
KR100840681B1 (ko) * 2002-08-20 2008-06-24 엘지디스플레이 주식회사 봉지기구 및 이를 이용한 액정패널의 제조방법
JP4342870B2 (ja) * 2003-08-11 2009-10-14 株式会社 日立ディスプレイズ 有機el表示装置
JP2005242099A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
CN100368899C (zh) * 2004-12-31 2008-02-13 友达光电股份有限公司 显示面板
JP4825435B2 (ja) * 2005-03-28 2011-11-30 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP2007065037A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Sharp Corp 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法
JP2007127739A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Sony Corp 表示装置および表示装置の製造方法
KR20080050822A (ko) * 2006-12-04 2008-06-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2008257014A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Sony Mobile Display Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP5026883B2 (ja) * 2007-08-01 2012-09-19 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 電気光学装置、及び電子機器
JP5062677B2 (ja) * 2007-09-18 2012-10-31 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置
JP5297097B2 (ja) * 2008-06-12 2013-09-25 三菱電機株式会社 表示パネル用対向基板、表示装置及び表示装置の製造方法
WO2011040076A1 (ja) 2009-09-30 2011-04-07 シャープ株式会社 液晶パネル、液晶表示装置及び封止用樹脂の検査方法
JP5375628B2 (ja) * 2010-01-22 2013-12-25 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP2011186318A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Panasonic Corp 表示装置および電子機器
JP2012185452A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP5417545B2 (ja) * 2013-04-03 2014-02-19 三菱電機株式会社 表示パネル用対向基板及び表示装置
TWI534308B (zh) * 2014-12-31 2016-05-21 可成科技股份有限公司 藍寶石及其抗菌化處理方法
CN105044995A (zh) * 2015-07-27 2015-11-11 句容骏成电子有限公司 调盒封口挡光装置及其制作方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57144527A (en) * 1981-03-04 1982-09-07 Hitachi Ltd Sealant for liquid crystal display device
JPS5844420A (ja) * 1981-09-11 1983-03-15 Citizen Watch Co Ltd 液晶セル
JPS62206527A (ja) * 1986-03-06 1987-09-11 Alps Electric Co Ltd 液晶セル
JPH07333624A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置の製造方法および封止材硬化用遮光マスク
EP0750210A4 (en) * 1994-12-12 1998-01-07 Seiko Epson Corp LIQUID CRYSTAL DISPLAY ELEMENT AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JPH09113886A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH09222612A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Sony Corp 液晶表示装置
JPH09244004A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Sharp Corp 液晶表示素子及びその製造方法
JPH10274776A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 光硬化型樹脂の硬化方法及び封止剤硬化装置及び遮光マスク

Also Published As

Publication number Publication date
US6118509A (en) 2000-09-12
JPH11249157A (ja) 1999-09-17
KR19990077582A (ko) 1999-10-25
KR100433304B1 (ko) 2004-05-27
TW200540507A (en) 2005-12-16
TWI252352B (en) 2006-04-01
TWI241429B (en) 2005-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3874920B2 (ja) 液晶表示装置
KR100356603B1 (ko) 액정표시장치
KR100731938B1 (ko) 액정용 주입 홀을 구비한 액정 디스플레이 장치
KR100366736B1 (ko) 액정표시소자
KR100870660B1 (ko) 패널의 합착력이 향상된 액정표시소자 및 제조방법
US7019800B2 (en) Liquid crystal display device
JPH1152394A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
CN111025735B (zh) 液晶显示面板及液晶显示装置
KR20020081562A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR19980018684A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20000062714A (ko) 칼라 액정 패널 및 그 제조 방법
JP2000162624A (ja) 反射型液晶表示装置
KR20080050822A (ko) 액정표시장치
JPH11109373A (ja) 液晶表示素子
US6665039B1 (en) Method and structure for minimizing shadowing during photo-curing of sealing material by making shadow-producing pattern transparent
JP4646956B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000089235A (ja) 液晶表示素子
JP4705623B2 (ja) 液晶表示装置
JP3648337B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4164107B2 (ja) 液晶表示装置
JP4065295B2 (ja) 液晶表示装置
KR100458835B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JPH08194212A (ja) 液晶表示素子
KR20030085180A (ko) 액정표시장치용 액정패널
US7612857B2 (en) Liquid crystal display

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313632

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term