JPH0651348A - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents
液晶表示装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH0651348A JPH0651348A JP12928293A JP12928293A JPH0651348A JP H0651348 A JPH0651348 A JP H0651348A JP 12928293 A JP12928293 A JP 12928293A JP 12928293 A JP12928293 A JP 12928293A JP H0651348 A JPH0651348 A JP H0651348A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal line
- electrode
- liquid crystal
- scanning signal
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 101
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 90
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 81
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 78
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 58
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 90
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 25
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 21
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 15
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 8
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 8
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 4
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136286—Wiring, e.g. gate line, drain line
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/1306—Details
- G02F1/1309—Repairing; Testing
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136213—Storage capacitors associated with the pixel electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/481—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133512—Light shielding layers, e.g. black matrix
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136259—Repairing; Defects
- G02F1/136263—Line defects
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
する断線、短絡不良を直せるストレージキャパシターの
第1電極が形成されたアクチブマトリックス形液晶表示
装置を提供する。 【構成】 ガラス基板の上面に複数の走査信号線1と表
示信号線5aがマトリックス形態に配置され各画素領域
を限定しており、各画素領域内に画素電極4とスイッチ
ング素子が備えられ、表示信号線5aと前記画素電極4
がスイッチング素子を通じて互いに連結されている。ス
トレージキャパシターの第1電極10は、各画素領域内
に配置され前記各画素電極4と対向しその周囲を取り囲
む環状に構成され、隣接した前記ストレージキャパシタ
ーの第1電極10間は冗長連結部12で連結される。こ
れにより、開口率とコントラスト比を高く保ちながら配
線交叉部から発生する断線、短絡不良が減少、修理され
る。
Description
Crystal Display; 以下 LCD)およびその製造方法に係
り、特にゲート線とデータ線間の短絡不良およびゲート
線の断線不良を改善できるアクチブマトリックス形液晶
表示装置およびその製造方法に関する。
月16日付で出願され係属中の特願平4−183163
号に開示された発明の改良発明である。人間とコンピュ
ーター(およびその他のコンピューター化された機械)
のインタフェースの役割を果たす表示装置のパーソナル
化、スペース節約化の要求に応じていままでの表示装置
特に比較的に大きい陰極線管(CRT)に代わり液晶デ
ィスプレイLCD(Liquid Crystal Display)、プラズ
マディスプレイパネルPDP(Plasma Display Pane
l)、電子ルミネッセンスEL(Electroluminescence
)等の各種平面スクリーンや平板表示装置が開発され
てきた。これら平板パネルディスプレイの中でも液晶表
示装置(LCD)の技術の進展が一番関心をひいてお
り、ある形態としては、CRTのカラー画質に匹敵した
りそれ以上の画質を実現するまでになった。
マトリックス形とアクチブ(active)マトリックス形が
あり、電界(electric field)により液晶分子の配列が
変化する液晶の電気光学的な性質を利用している。特に
前記の液晶技術と半導体技術を融合したアクチブマトリ
ックス形LCDはCRTと競合しCRTを凌ぐ表示装置
として認識されている。
ックス形態に配列された各画素に非線形特性を揃えたア
クチブ素子を付加しこの素子のスイッチング特性を利用
し各画素の動作を制御するもので、液晶が電気光学効果
を通じてメモリ機能を具現した。アクチブ素子としては
通常3端子形である薄膜トランジスタ(Thin Film Tran
sistor; 以下 TFT)が用いられ、2端子形であるMIM
(Metal Insulator Metal )など薄膜ダイオード(Thin
Film Diode; TFD)が使用されたりもする。このような
アクチブ素子を利用したアクチブマトリックスLCDで
は、画素アドレス配線とともに数万個ないし数百万個が
ガラス基板上に集積化され、スイッチング素子として作
用するTFTとともにマトリックス駆動回路を構成す
る。
ックスLCDでは表示装置の大画面化と高精細化の趨勢
に従い画素数が増加しそれにより各画素の開口率(aper
tureratio)が減少して結局それに相応するLCDパネ
ルの明るさが低下する。一方、前記のアクチブマトリッ
クスLCDで表示されるイメージの均一性(uniformit
y)を確保するために、データ線を通じて印加された第
1信号の電圧を次の第2信号の入力の際まで一定時間の
間維持させる必要があり、画質特性を向上させるために
液晶セルと平行にストレージキャパシターを形成させ
る。
光層(light shield layer)と独立配線方式のストレー
ジキャパシターを具備して表示特性を向上させたアクチ
ブマトリックスLCDが提案されている("High-Resolu
tion 10.3-in Diagonal Multicolor TFT-LCD", M.Tsumu
ra, M.Kitajima, K.Funahata, et a1, SID 91 DIGEST,
pp. 215 〜 218)。
ックスLCDでは高いコントラスト比と高い開口率を得
るために、二重の遮光層構造が形成され、ゲート電極と
別に独立的な配線で蓄積容量を形成させLCDの表示特
性を向上させる。前記二重の遮光層構造では、従来のよ
うにカラーフィルターが形成されていた前面ガラス基板
上に第1遮光層が形成され、TFTが形成される背面ガ
ラス基板上に第2遮光層が形成される。前記二重の遮光
層構造を有するLCDは従来の第1遮光層のみを有する
LCDと比べ開口率が6〜20%ぐらい向上される。ま
た前記蓄積容量の共通電極はゲート電極とともにその抵
抗値がクロムCrに比べ1/10に過ぎないアルミニウ
ムAlを用いた。従って、走査線による伝播遅延特性
(propagation delay characteristics )が非常に向上
された。
アルミニウム共通電極を用いたLCDについては、一層
の改善が望ましく、各画素と関連するストレージキャパ
シターの電極に不透明金属Alを使用したことによる開
口率の減少を回復させる必要がある。しかも、第2遮光
層を形成する工程はTFT製造過程の間に絶縁層形成の
前にただ遮光の目的にのみ遮光層を形成するので、LC
D製造工程のコストと複雑性を高める付加的な工程を要
する欠点がある。
記述してあるアクチブマトリックスLCDの前述した欠
点を解決するためのアクチブマトリックスLCDを改良
する要求が望まれ続けてきた。その中の一つとして、図
1に付加容量方式のストレージキャパシターが形成され
た従来の液晶表示装置の画素レイアウト図を示し、図2
に前記図1のII−II線を切った断面図を示す。
り囲む隣接画素の一部が示されており、LCD全体とし
ては、横に走る複数のゲート線1、縦に走る複数のデー
タ線5aがマトリックス状に配列され、両種の線群に囲
まれた区域が一個の画素となる。画素中には、ストレー
ジキャパシターC、薄膜トランジスタTFT、光透過部
(開口面)、透明画素電極4、カラーフィルター層21
等が形成され、画素間には不透明枠であるブラックマト
リックス20が形成される。なお、ゲート線1は走査信
号線、データ線5aは表示信号線と記すこともある。
パシターCの第1電極10は各走査信号線1の各画素領
域内への突出部分として形成される。各TFTのゲート
電極Gも同様に各走査信号線1の各画素領域内への突出
部(前記ストレージキャパシターの第1電極と反対方向
へ)として形成される。また、各TFTの導電系は、ゲ
ート電極Gの下方に形成された半導体層3、この半導体
層3の左端に接続された表示信号線5aの右側突出部
(ドレイン電極)、半導体層3の右端と透明画素電極4
を接続するソース電極5bより構成され、透明電極材料
としてはインジウムと錫の複合酸化物ITO等が使われ
る。
表示信号線5a、キャパシターC、TFTおよび画素電
極4は図2に示されるように液晶表示パネルで背面ガラ
ス基板100の内側面上に形成される多層構造の一部と
して形成される。前記付加容量方式のストレージキャパ
シターを有する液晶表示装置の形成過程をより詳細に見
れば、各ストレージキャパシターCの第1電極10およ
び各走査信号線1は背面ガラス基板100の内側面上に
積層されている不透明導電材料(例えば、アルミニウ
ム、クロム、モリブデン、タンタル等)を、従来の一般
的な写真蝕刻工程により適切にパタニングすることによ
り同時に形成される。
号線1および背面ガラス基板100の露出された区域の
上に形成される。次いで表示信号線5aと透明な画素電
極4が、例えば連続的な写真蝕刻工程により分離され形
成される。そして保護層6が前記画素電極4、表示信号
線5aおよび絶縁層2の露出された地域の上に形成され
背面ガラス基板100の内側面上に形成された多層構造
を完成する。
トリックスLCDは背面ガラス基板100に平行しその
内側面に多層構造が形成された前面ガラス基板101を
含む。例えば、遮光層としてブラックマトリックス( b
lack matrix )20が前面ガラス基板101の内側面上
に形成されている。このブラックマトリックス20は背
面ガラス基板100上に配置されている各画素電極4の
大部分を占める開口面(aperture area )を限定するた
めに通常の写真蝕刻工程により遮光層をパタニングして
形成される。その後カラーフィルター層21が前記ブラ
ックマトリックス20と前面ガラス基板101の内側面
の露出された区域の上に形成される。前記カラーフィル
ター層21は開口面に配置される光透過区域21aを含
む。次に保護層22がカラーフィルター層21の上に形
成される。そして透明電極23が前記保護層22の上に
形成され前面ガラス基板101の内側面上に多層構造が
完成する。
ガラス基板101と背面ガラス基板100の間で保護層
6と透明電極23に接触するよう挿入された薄い液晶層
を含む。前記前面ガラス基板101と背面ガラス基板1
00を通常のシール剤(図示せず)で固定しその間に形
成された孔を通じて液晶を注入、密封することは、その
技術分野で通常の知識を有する者なら容易に判る。
スLCDはストレージキャパシターの第1電極10を前
記走査信号線1のような物質に同時にパターン形成され
るので追加工程なくその工程を単純化させ得る。しかし
ながら、前述したことに基づくと次のような欠点があ
る。即ち、各ストレージキャパシターCの第1電極10
は不透明金属から構成され、ひいては各画素電極4の相
当部分とオーバラップされるので、各画素の開口面積が
オーバラップされる面積と同じ位減少され結局開口率が
減る。
に、同じ絶縁層2の同一の平面上に形成されるので、そ
れらの間の電気的な分離のために所定の距離だけ離れる
べきである。これも結局LCDの開口面積を減少させ輝
度を落とすだけでなくLCDのコントラスト比を低下さ
せる。図3はストレージキャパシター形成方法のまた他
の従来の技術として、独立配線方式のストレージキャパ
シターが形成された液晶表示装置の画素レイアウト図で
ある。図4は前記図3のB−B′を切った断面図として
液晶表示パネルの液晶下部部分のみを示したものであ
る。前記図1、図2と同一符号は同一の構成要素を表
す。
トレージキャパシターCは前述した従来の例に用いられ
た不透明金属であるアルミニウムをITOなど透明導電
材料で置換した構造である。むろん透明画素電極4の周
囲に形成される遮光層構造は別の問題として図3には示
されていない。前記図3は前記図1と同じく複数の走査
信号線1と複数の表示信号線5aにより限定される複数
の画素領域の一部分のみを示したものである。前記の独
立配線方式ストレージキャパシターCは前記図1の付加
容量方式とは異なり走査信号線1から枝分かれした別層
の独立配線11により隣接した画素領域内のキャパシタ
ーCと互いに連結される。
ャパシターを備えたLCDはスイッチング素子として逆
スタガー形TFTを用いる。その形成過程を見ると、走
査信号線1が各画素領域内に突出した形態であるゲート
電極Gと、各ストレージキャパシターCの第1電極10
aおよびこの電極の延長である各独立配線11を液晶表
示パネルの背面ガラス基板上に平行に形成する。次いで
前面にシリコン窒化物SiN等絶縁層2を形成した後、
半導体層3と透明画素電極4を一定のパターンに形成さ
せ、表示信号線5aとソース5bをその上に形成させ
る。以後の工程はLCD分野の通常の方法による。
トレージキャパシターの液晶表示装置はストレージキャ
パシターCの第1電極10aとして透明なITO等を用
いるので開口面積がそれほど減少しない。しかし液晶表
示パネルの背面ガラス基板に画素電極周辺部の遮光層が
ないためLCDのコントラスト比が低下する。また、ス
トレージキャパシターCの第1電極10aを形成するた
めの工程が追加的に要求される(この工程は走査信号電
極1として不透明導電材料でなく透明導電材料を用いる
のでITO等透明導電物質を積層し蝕刻させる工程であ
る)。
液晶表示装置や図3に開示された独立配線方式の液晶表
示装置で現れる問題点を改善するために、本発明の基礎
となる発明に係るキャパシター電極を透明画素電極に対
向するよう形成されており、透明画素電極を環形(ring
type )に取り囲むストレージキャパシターを具備する
(前述した特願平4−183163号)。本発明は前記
特願平4−183163号に開示された発明を見せる添
付した図5、図6を参照して説明される。前記図1〜図
4と同一符号は同一の構成要素を表す。
判るように前記図5のアクチブマトリックスLCDは、
各画素電極4と連結されたストレージキャパシターCの
第1電極10のレイアウトが従来のLCDと比べる時そ
の開口率とコントラスト比が増加するように、画素領域
周辺部に配置される構造に変形されたことを除けば本質
的に従来のLCDと同じ方法で製作される。より詳細に
は前記表示信号線5aとストレージキャパシターCの第
1電極10になる不透明金属は、ストレージキャパシタ
ーの第1電極10が原則的に各画素電極4を取り囲むよ
うパタニングされ、その回りに沿って連結された画素電
極4の縁の一部分とオーバラップされるようパタニング
される。前記図5のVI−VI線を切った断面図である図6
により明確に見られるように、前記キャパシターの第1
電極10は前面ガラス基板10上に備えられた前記遮光
層20のマトリックスの下に全部置かれるよう配置さ
れ、開口面内に拡張されないようにし、従来のLCDと
比べ開口率を増加させた。
される前記キャパシターの第1電極10は図6で良く判
るように、付加的な遮光層役割をする。即ち、前記第1
電極10は開口面の外側に位置した液晶領域から前面ガ
ラス基板101の開口面を通過する漏れ光を最小化す
る。前記図2に示された従来のLCDの場合、θ1 より
大きい入射角で前面ガラス基板101に入射する漏出的
な光も前面ガラス基板の開口面を通じて通過することが
見られる。しかしながら、図6に示したように前記米国
特許出願第 07/934,396 号の発明のLCDの場合は只θ
2 より大きい入射角で前面ガラス基板に入射する余分の
光のみが前面ガラス基板の開口面を通過する。入射角θ
2 より小さい場合に前面ガラス基板に入射する余分のあ
るいは漏れる光はその隣接したキャパシターの第1電極
10により遮断される。従って、前記米国特許出願第07
/934,396 号のLCDは従来のLCDに比べ(θ2 −θ
1 )に比例する量だけ前面ガラス基板101の開口面を
通過する漏れ光を減少させ、そのコントラスト比を非常
に増加させる。
示された環状のストレージキャパシターを持った液晶表
示装置は開口率の向上やコントラスト比の増加など表示
特性が向上されたが、図5に前記走査信号線1と表示信
号線5aの交叉する配線交叉部で異物や脆弱な絶縁膜に
より前記走査信号線1が断線されたり、前記走査信号線
1と表示信号線5a間に短絡不良が発生し液晶表示装置
の製造収率が著しく落ちる。
した従来の問題点を改善するためのもので、走査信号線
と表示信号線の配線交叉部で発生する走査信号線の断線
不良を直せる液晶表示装置を提供することである。本発
明の他の目的は、前記走査信号線と表示信号線の配線交
叉部から発生する短絡不良を直せる液晶表示装置を提供
することである。
れ、前記断線、短絡不良を直せる液晶表示装置を提供す
ることである。本発明のまた他の目的は、コントラスト
比が向上され、前記断線、短絡を直せる液晶表示装置を
提供することである。本発明のまた他の目的は、前記本
発明の液晶表示装置を追加工程なく単純に製造できる方
法を提供することである。
するための本発明の液晶表示装置は、透明基板と、前記
透明基板の一表面上に交叉して配列された一対の走査信
号線と一対の表示信号線があり、互いに隣接する一つの
走査信号線および互いに隣接する表示信号線の4線に囲
まれた画素領域があって、前記各画素領域内に配置され
た画素電極と、前記各画素領域内に配置された画素電極
と、前記各画素領域内に配置され前記各表示信号線と前
記各画素電極に連結されるスイッチング素子と、前記各
画素電極周辺部と対向して不透明導電材料により形成さ
れた環状形態のストレージキャパシター用第1電極と、
前記第1電極と走査信号線を連結する手段と、表示信号
線を間にして互いに隣接する第1電極を連結する冗長連
結部とを具備することを特徴とする。
の他の実施例による液晶表示装置は、透明基板と、前記
透明基板の一表面上に一定の間隔を置き交代に配列され
ている第1走査信号線と第2走査信号線の対からなる複
数の走査信号線と、前記第1走査信号線、第2走査信号
線と交叉しそれにより前記第1、第2走査信号線と表示
信号線で境界づけられた画素領域を限定する複数の表示
信号線と、前記各画素領域内に配置された画素電極と、
前記各画素領域内に配置され前記各表示信号線と前記各
画素電極に連結されるスイッチング素子と、前記各画素
領域内に配置され第1走査信号線と第2走査信号線を連
結し、前記各画素電極とともにそれに対向しその周囲を
取り囲む環状にストレージキャパシターを構成する複数
の第1電極とを具備してなる。
発明による液晶表示装置の製造方法は、透明基板上に第
1金属層を積層した後外部駆動回路との電気的接続のた
めのボンディングパッドを形成する工程と、前記結果物
上に第2金属層を積層した後一定の配列に形成された複
数の走査信号線、前記各走査信号線に連結され前記走査
信号線とそれに交叉する表示信号線に限定される各画素
領域内に配置されるストレージキャパシターの第1電極
および隣接した前記各ストレージキャパシターの第1電
極間を連結する冗長連結部を同時にパターン形成する工
程と、前記結果物上に絶縁層と半導体層を順次に形成し
た後前記各走査信号線と表示信号線の交叉部の付近にの
み前記半導体層が残るよう前記半導体層をパタニングす
る工程と、前記結果物上に透明導電層を積層した後各画
素領域内でその縁に沿って前記ストレージキャパシター
の第1電極と対向するよう画素電極をパターン形成する
工程と、前記結果物上に第3金属層を積層した後前記走
査信号線と交叉し一定の配列に形成される複数の表示信
号線と前記半導体上に薄膜トランジスタのソース、ドレ
イン電極をパターン形成する工程とを備えてなる。
板に形成される遮光層(lightshield layer)にアライ
ンされるよう前記ストレージキャパシターの第1電極が
不透明導電材料から形成されるので、開口率の減少や光
リークによるコントラスト比の悪化問題が改善できる。
一方には前記冗長連結部や二重化された走査信号線を用
いて配線交叉部から発生する断線、短絡不良を減少ある
いは直せる。
説明する。図7は本発明の一実施例による液晶表示装置
の画素レイアウト図を示すものである。図7を参照すれ
ば、本発明の一実施例による液晶表示装置は前述の図5
に示される液晶表示装置の画素レイアウト図と比べ、基
本的な特徴は各画素領域内に形成されたストレージキャ
パシターの第1電極間に冗長連結部12が形成されたと
いう点である。より詳細には前記表示信号線5aとスト
レージキャパシターCの第1電極10になる不透明金属
は、ストレージキャパシターの第1電極10が原則的に
各画素電極4を取り囲むようパタニングされ、その回り
に沿ってその連結された画素電極4の縁の一部分とオー
バラップされるようパタニングされる。
記図6に示したように、前面ガラス基板101上に備え
られた前記遮光層20のマトリックスの下に全部置かれ
るよう配置され、開口面内に拡張されないようにし、従
来のLCDと比べ開口率を増加させた。各画素電極4の
回りに沿って形成される前記キャパシターの第1電極1
0は図6のように、やはり付加的な遮光層の役割を果た
す。即ち、開口面の外側に位置した液晶領域から前面ガ
ラス基板101の開口面を通過する漏れ光を最小化する
ためである。
1電極10間を互いに連結させる冗長連結部12を前記
第1電極10パターンと同時に形成され、前記表示信号
線5aとは絶縁膜を介して互いに交叉する。前記の構造
を有する液晶表示装置は走査信号線1と表示信号線5a
の配線交叉部で二配線間に短絡が発生した場合、短絡が
発生した交叉部の前後走査信号線1をレーザーなどで切
断すればその短絡不良が直る。即ち、走査信号線1によ
り伝達される信号が前記切断された走査信号線を経ず冗
長連結部12を通じて伝達されるためである。また走査
信号線1と表示信号線5aの配線交叉部で走査信号線1
が断線された場合にも同じ原理により冗長連結部12を
を通じて信号が伝達されるので断線不良は直せる。
装置の画素レイアウト図を示す。図8を参照すれば、本
発明の他の実施例による液晶表示装置は、前述した図5
に示される液晶表示装置の画素レイアウト図と比べ、走
査信号線1が第1走査信号線1aと第2走査信号線1b
で二重化されたという点を基本的な特徴とする。前記第
1走査信号線1aと第2走査信号線1bの対からなる複
数の走査信号線が一定の間隔に配列されており、前記第
1、第2走査信号線と前記表示信号線5aに限定される
部分が画素領域をなす。
子である薄膜トランジスタの位置が走査信号線1の突出
部上に形成されるのでなく、第1走査信号線1a上に形
成される。即ち、第1走査信号線1a自体が薄膜トラン
ジスタのゲート電極になるようその方向が90°回転し
て形成され液晶表示装置の開口率を最大化している。一
方、ストレージCの第1電極10になる不透明導電材料
は、各画素電極4を取り囲むようパタニングされ、その
回りに沿って連結された画素電極4の縁の一部分とオー
バラップされるようパタニングされ、前記第1走査信号
線1aと第2走査信号線1bが同一の平面上で互いに連
結される。アルミニウムで前記第1電極10を形成させ
る場合陽極酸化方法で走査信号線及び前記第1電極10
の表面に酸化アルミニウムAl2 O3 を被覆させたりも
する。
10は前記図6のように、前面ガラス基板101上に備
えられた前記遮光層20のマトリックスの垂直下部に全
部置かれるよう配置し背光(back light)の透過を直接
遮断する付加的な遮光膜役割を果たさせる。これは傾斜
して入ってくるリークライト(leak light)を遮断させ
コントラスト比を向上させる役割を果たす。また液晶表
示パネルの駆動の際画素電極4に表示信号電圧が印加さ
れている時間の間液晶の上部に設けられている透明な共
通電極と前記ストレージキャパシターの第1電極10の
間にも常時一定した電圧が印加され液晶分子の配列が基
板に対し垂直になり、液晶表示パネルがN/W(nomall
y white )モードに駆動される時リークライトを防いで
コントラスト比を向上させる。
基板はガラス基板として、例えばコーニング社の商品名
であるコーニング7059(corning7059 )であり厚さは約
1.1mmである。前記走査信号線は第1走査信号線1
aと第2走査信号線1bに二重化させ駆動回路の付近で
単一配線で連結させる。このとき、二重化された走査信
号線の全体線幅を従来の単一配線の走査信号線の線幅と
同じくすれば走査信号線と表示信号線の交叉部の面積は
同一になるだけでなく。走査信号線の配線抵抗も変動が
なくなる。
を画素電極4に送るためのスイッチング素子として、例
えば薄膜トランジスタは走査信号線1上に前記走査信号
線1をゲート電極にする逆スタガー形に形成させること
により画素面積を出来るかぎり最大にしたが、前記スイ
ッチング素子として、スイッチング機能をする2端子形
からなるMIM(Metal Insulator Metal )など薄膜ダ
イオード(Thin FilmDiode; TFD)を使用することもで
きる。
実施例の過程を見ると次の通りである。まず、液晶表示
パネルの背面ガラス基板全面にアルミニウムを約4,0
00Åまたはそれ以下に積層した後パタニングして走査
信号線1とストレージキャパシターの第1電極10を同
時に形成させる。前記ストレージキャパシターの第1電
極10は図7および図8に示したように画素領域を最大
に活用できるよう画素領域の縁の方へ充分に広め環状構
造に形成させる。隣接したキャパシターの第1電極10
間には図7の場合は冗長連結部12で互いに連結させる
ようパタニングし、図8の場合は二重化した走査信号線
により互いに連結されるようパタニングする。
後述する遮光膜の役割を果たすので不透明導電材料でな
ければならないし、不透明導電材料であるかぎり望む電
気的特性に合うよう合金や多層構造の形態に形成させる
こともできる。前記走査信号線1やキャパシターの第1
電極10をアルミニウムで形成した場合、その電気的特
性を向上させるために陽極酸化方法で前記電極の表面に
アルミニウム酸化膜Al2 O3 を約2,000Åまたは
それ以下に被覆させることもできる。
1を駆動回路にボンディングするためのパッドを形成さ
せる。この際前記パッド金属はクロムCr等を用いその
厚さは約2,000Åに形成させる。本発明の他の実施
例によれば、Al以外の不透明導電性物質を使用する場
合にガラス基板にパッドを形成した後、走査信号線1と
第1電極10が形成できる。
コン窒化物SiNx等の絶縁層、非晶質水素化シリコン
(a−Si:H)の半導体層をそれぞれ約3,000
Å、2,000Åやそれ以下に蒸着する。このとき、オ
ーミック層として前記非晶質水素化シリコン上にNタイ
プでドーピングされた非晶質水素化シリコン(n+ a−
Si:H)を約500Åに蒸着させる。以後前記図7お
よび図8に示したように前記走査信号線1上にまたはそ
の付近にスイッチング素子が位置する部分を限定するよ
う前記半導体層をパタニングする。
きITO(Indium Tin Oxide)等透明金属をスパッタリ
ング方法で約500Åまたはそれ以下に蒸着させた後パ
タニングして画素電極4を形成させる。このとき、前記
画素電極4は全工程で形成させたストレージキャパシタ
ーの第1電極10と絶縁層を介して所定の距離ほどオー
バラップされるようパタニングする。この際前記画素領
域には絶縁層を誘電物質にして前記ストレージキャパシ
ターの第1電極10と前記画素電極4間にキャパシター
が形成され後述べる表示信号線5aを通じて入力された
信号電圧を次の入力の際まで一定の時間の間保てる。
れ約500Å、5,000Åまたはそれ以下にスパッタ
リング方法等により連続蒸着した後表示信号線5a、T
FTのソース電極、ドレイン電極をパタニングし基板の
全面にシリコン窒化物保護膜をCVD方法で約4,00
0Åに蒸着させることにより、液晶表示パネルの下部基
板が完成する。むろん前記保護膜上に液晶の配向のため
の配向膜が後続工程により形成され得ることはLCD分
野の通常の技術である。
な前面ガラス基板の内側面上に遮光膜を各画素領域の回
りに沿ってマトリックス状に形成し液晶表示装置の開口
面を限定させ、前記遮光膜と露出された開口面をカラー
フィルター層で覆いその上に通常の保護層を形成し、そ
の上に透明な上部共通電極を形成することによりその多
層構造を完成する。
部基板は一定の支持部により支持されその間に液晶が注
入、密封され液晶表示パネルが完成する。図9は本発明
の効果を説明するための動作原理図として、二重化され
た走査信号線1a、1bがどうして表示信号線5aとの
配線交叉部から発生する断線、短絡不良を直せるかを示
す。
される単一化された配線を表し、1a、1bは二重化さ
れた第1走査信号線と第2走査信号線をそれぞれ表し、
矢印線は走査信号線対1a、1bの一方のみが断線した
場合の信号電流の回路を示す。5aは表示信号線であ
る。A部分は第1走査信号線と表示信号線の配線交叉部
で第1走査信号線1aのみが断線された部分を指し、B
部分は第1、第2走査信号線1a、1b全てが断線され
た部分を指す。C部分は第2走査信号線と表示信号線5
aが短絡された部分を表し、D部分は前記C部分の短絡
部分が直ったことを表す。
号線が同時に断線された部分Bのみが液晶表示装置の断
線不良に現れるのでそれほど全体的に断線不良が減少す
る。また短絡不良が生じたC部分では配線交叉部前後の
走査信号線をレーザー等で切ると走査信号線が二重にな
っているので短絡不良が直る。
くキャパシターの第1電極間を連結する冗長連結部や二
重化された走査信号線を単純にパターンのみ変更し走査
信号線と同時に形成することができ工程の単純化が図れ
る。またストレージキャパシターの第1電極の模様を画
素領域を最大限に活用する環状に形成することにより液
晶表示装置の開口率が向上される。またストレージキャ
パシターの第1電極が付加的な遮光膜役割を果たすので
コントラスト比が向上される。またキャパシターの第1
電極を互いに連結する冗長連結部を形成させたり走査信
号線を二重化することにより配線交叉部から発生する走
査信号線の断線不良や短絡不良を減少させ修理できるよ
うになり液晶表示装置の製造収率を非常に向上させ得
る。
された従来の液晶表示装置の画素レイアウト図である。
る。
された従来の液晶表示装置の画素レイアウト図である。
る。
ターが形成された液晶表示装置の画素レイアウト図であ
る。
る。
キャパシターを形成した本発明による液晶表示装置の画
素レイアウト図である。
ャパシターを形成した本発明による液晶表示装置の画素
レイアウト図である。
る。
Claims (32)
- 【請求項1】 透明基板と、 前記透明基板の一表面上にマトリックス形態に配列され
ており、その隣接した二つの走査信号線と二つの表示信
号線で境界づけられた各画素領域のマトリックスを限定
する複数個の走査信号線および表示信号線と、 前記各画素領域内に配置された画素電極と、 前記各画素領域内に配置され前記各表示信号線と前記各
画素電極に連結されたスイッチング素子と、 前記走査信号線に連結され、前記各画素領域内に配置さ
れ、前記各画素電極と対向しその回りを取り囲む環状形
態にストレージキャパシターを構成し、隣接した画素領
域間には冗長連結部により互いに連結される複数の第1
電極とを備えてなることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項2】 前記各ストレージキャパシターの第1電
極、前記各走査信号線および冗長連結部は同一の物質よ
りなりともにパタニングされた層であることを特徴とす
る請求項1記載の液晶表示装置。 - 【請求項3】 前記ともにパタニングされたストレージ
キャパシターの第1電極、走査信号線および冗長連結部
は、アルミニウム、クロム、モリブデン、タンタルより
構成されるグループから選択された少なくとも一つ以上
の不透明金属から成ることを特徴とする請求項2記載の
液晶表示装置。 - 【請求項4】 前記ストレージキャパシターの第1電極
と走査信号線、冗長連結部は、二つ以上の金属による積
層構造であることを特徴とする請求項3記載の液晶表示
装置。 - 【請求項5】 前記各ストレージキャパシターの第1電
極間を連結するための冗長連結部は、絶縁膜を介して前
記各表示信号線と交叉する方向へ形成されたことを特徴
とする請求項1記載の液晶表示装置。 - 【請求項6】 前記スイッチング素子は薄膜トランジス
タから構成されていることを特徴とする請求項1記載の
液晶表示装置。 - 【請求項7】 前記薄膜トランジスタは、前記各走査信
号線の突出部の模様からなるゲート電極と、前記各表示
信号線の突出部の模様からなるドレイン電極と、前記各
画素電極の一部とオーバラップされるソース電極と、前
記ゲート電極の上の絶縁層上に配置され前記ドレイン電
極とソース電極を連結させ得るようパタニングされてい
る半導体層とを含んでなされることを特徴とする請求項
6記載の液晶表示装置。 - 【請求項8】 前記薄膜トランジスタは、前記各走査信
号線と表示信号線の交叉する付近で形成される逆スタガ
ー形であることを特徴とする請求項6記載の液晶表示装
置。 - 【請求項9】 前記各薄膜トランジスタのゲート電極、
ドレイン電極、半導体層は、前記各画素電極の境界の外
側へ配置されることを特徴とする請求項7記載の液晶表
示装置。 - 【請求項10】 前記薄膜トランジスタのソース電極
は、前記各ストレージキャパシターの第1電極の一部を
オーバーレイすることを特徴とする請求項7記載の液晶
表示装置。 - 【請求項11】 前記ストレージキャパシターの第1電
極は、前記画素電極の全回りに沿ってその一部分とオー
バラップされることを特徴とする請求項1記載の液晶表
示装置。 - 【請求項12】 前記各ストレージキャパシターの第1
電極は、その縁の一部分が急激な段差なく充分な幅を有
し前記各画素電極の一部分とオーバラップされることを
特徴とする請求項11記載の液晶表示装置。 - 【請求項13】 前記スイッチング素子は薄膜ダイオー
ドから構成されていることを特徴とする請求項1記載の
液晶表示装置。 - 【請求項14】 前記ストレージキャパシターの第1電
極と前記走査信号線は共通の第1平面に置かれており、
前記表示信号線と画素電極はその間に絶縁層を介して前
記第1平面から離れた共通の第2平面に置かれているこ
とを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。 - 【請求項15】 透明基板と、 前記透明基板の一表面上に一定の間隔を置き交代に配列
されている第1走査信号線と第2走査信号線の対からな
る複数の走査信号線と、 前記隣接した第1走査信号線、第2走査信号線と交叉
し、隣接した二つの表示信号線と境界づけられ前記透明
基板上でマトリックス状に配列される各画素領域を限定
するよう配列された複数の表示信号線と、 前記各画素領域内に配置された画素電極と、 前記各画素領域内に配置され前記各表示信号線と前記各
画素電極を連結させるスイッチング素子と、 前記各画素領域内に配置され第1走査信号線と第2走査
信号線を連結し、前記各画素電極と対向しその回りを取
り囲む環状形態にストレージキャパシターを構成する複
数の第1電極とを具備してなることを特徴とする液晶表
示装置。 - 【請求項16】 前記各ストレージキャパシターの第1
電極、前記各走査信号線は同一の物質よりなりともにパ
タニングされた層であることを特徴とする請求項15記
載の液晶表示装置。 - 【請求項17】 前記ともにパタニングされたストレー
ジキャパシターの第1電極および走査信号線は、アルミ
ニウム、クロム、モリブデン、タンタルより構成される
グループから選択された少なくとも一つ以上の不透明金
属よりなることを特徴とする請求項16記載の液晶表示
装置。 - 【請求項18】 前記スイッチング素子は薄膜トランジ
スタから構成されていることを特徴とする請求項15記
載の液晶表示装置。 - 【請求項19】 前記薄膜トランジスタは、前記第1走
査信号線からなるゲート電極と、前記各表示信号線の突
出部の模様からなるドレイン電極と、前記各画素電極の
一部とオーバラップされるソース電極と、前記ゲート電
極の上の絶縁層上に配置され前記ドレイン電極とソース
電極を連結させ得るようパタニングされている半導体層
とを含んでなることを特徴とする請求項18記載の液晶
表示装置。 - 【請求項20】 前記薄膜トランジスタは前記第1走査
信号線と表示信号線の交叉する付近で前記第1走査線上
に形成される逆スタガー形であることを特徴とする請求
項18記載の液晶表示装置。 - 【請求項21】 前記第1走査信号線と第2走査信号線
は、外部駆動回路には単一配線で連結されることを特徴
とする請求項15記載の液晶表示装置。 - 【請求項22】 前記第1走査信号線と第2走査信号線
は、外部駆動回路との連結のためのパッドで単一配線よ
りなることを特徴とする請求項21記載の液晶表示装
置。 - 【請求項23】 前記第1走査信号線と第2走査信号線
をストレージキャパシターの第1電極が梯子の模様に連
結させることを特徴とする請求項15記載の液晶表示装
置。 - 【請求項24】 内側面と外側面を有する前面ガラス基
板と、 内側面と外側面を有し、前記前面ガラス基板に対し一定
の距離を置き並行し、その内側面が前記前面ガラス基板
の内側面と向き合うよう配置されている背面ガラス基板
と、 前記背面ガラス基板の内側面上にマトリックス形態に配
列されており、その隣接した二つの走査信号線と二つの
表示信号線で境界づけられた各画素領域のマトリックス
を限定する複数個の走査信号線および表示信号線と、 前記各画素領域内に配置された画素電極と、 前記各画素領域内に配置され前記各表示信号線と前記各
画素電極を連結させるスイッチング素子と、 前記各画素領域内に配置され前記各画素電極と対向しそ
の周囲を取り囲む環状形態にストレージキャパシターを
構成し、隣接した画素領域間には冗長連結部により連結
される複数の第1電極と、 前記前面ガラス基板の内側面上に配置され前記各画素領
域にアライン(align)され光透過開口面を限定するよ
うパターンされた遮光層マトリックスと、 前記前面ガラス基板の内側面上に配置され前記光透過開
口面と遮光膜を覆うカラーフィルター層と、 前記カラーフィルター層の上に配置されている透明電極
と、 前記前面ガラス基板と背面ガラス基板の間に挿入された
液晶層とを具備してなることを特徴とする液晶表示装
置。 - 【請求項25】 前記カラーフィルター層と前記透明電
極の間に第1保護層を挿入させることを特徴とする請求
項24記載の液晶表示装置。 - 【請求項26】 前記背面ガラス基板の内側面に第2保
護層を覆うことを特徴とする請求項24記載の液晶表示
装置。 - 【請求項27】 前記遮光層の縁により限定される前記
開口面の周囲境界は前記ストレージキャパシターの第1
電極の内側の縁にほぼ垂直的にアラインされ、前記スト
レージキャパシターの第1電極が前記開口面を通過する
よう許される光以外の光を減少させる付加的な遮光役割
を果たさせることを特徴とする請求項24記載の液晶表
示装置。 - 【請求項28】 前記背面ガラス基板を通じて前記各開
口面の投影は仮想の開口面を限定し、前記ストレージキ
ャパシターの第1電極が前記仮想の開口面内に拡張され
ないことを特徴とする請求項24記載の液晶表示装置。 - 【請求項29】 内側面と外側面を有する前面ガラス基
板と、 内側面と外側面を有し、前記前面ガラス基板に対し一定
の距離を置き平行し、その内側面が前記前面ガラス基板
の内側面と向き合うよう配置されている背面ガラス基板
と、 前記背面ガラス基板の内側面上に一定の間隔を置き交代
に配列されている第1走査信号線と第2走査信号線の対
からなる複数の走査信号線と、 前記隣接した第1走査信号線、第2走査信号線と交叉し
隣接した二つの表示信号線と境界づけられ前記背面ガラ
ス基板の内側面上にマトリックス状に配列される各画素
領域を限定するよう配列された複数の表示信号線と、 前記各画素領域内に配置される画素電極と、 前記各画素領域内に配置され前記各表示信号線と前記各
画素電極を連結させるスイッチング素子と、 前記各画素領域内に配置され第1走査信号線と第2走査
信号線を連結し、前記各画素電極と対向しその周囲を取
り囲む環状形態にストレージキャパシターを構成する複
数の第1電極と、 前記前面ガラス基板の内側面上に配置され前記各画素領
域にアラインされ光透過開口面を限定するようパターン
された遮光層マトリックスと、 前記前面ガラス基板の内側面上に配置され前記光透過開
口面と遮光膜を覆い光透過領域を含むカラーフィルター
層と、 前記カラーフィルター層の上に配置されている透明電極
と、 前記前面ガラス基板と背面ガラス基板の間に挿入された
液晶層とを具備してなることを特徴とする液晶表示装
置。 - 【請求項30】 前記遮光層の縁により限定される前記
開口面の周囲境界は前記ストレージキャパシターの第1
電極と前記第1走査信号線および第2走査信号線の内側
の縁にほぼ垂直的にアラインされ、前記開口面を通過す
るよう許される光以外の光を減少させる付加的な遮光役
割を果たさせることを特徴とする請求項29記載の液晶
表示装置。 - 【請求項31】 透明基板上に第1金属層を積層した後
外部駆動回路との電気的接続のためのボンディングパッ
ドを形成する工程と、 前記結果物上に第2金属層を積層した後一定の配列に形
成された複数の走査信号線、前記各走査信号線に連結さ
れ前記走査信号線とそれに交叉する表示信号線に限定さ
れる各画素領域内に配置されるストレージキャパシター
の第1電極および隣接した前記各ストレージキャパシタ
ーの第1電極間を連結する冗長連結部を同時にパターン
形成する工程と、 前記結果物上に絶縁層と半導体層を順次に形成した後前
記各走査信号線と表示信号線の交叉部の付近にのみ前記
半導体層が残るよう前記半導体層をパタニングする工程
と、 前記結果物上に透明金属層を積層した後各画素領域内で
その縁に沿って前記ストレージキャパシターの第1電極
と対向するよう画素電極をパターン形成する工程と、 前記結果物上に第3金属層を積層した後前記走査信号線
と交叉し一定の配列に形成される複数の表示信号線と前
記半導体上に薄膜トランジスタのソース、ドレイン電極
をパターン形成する工程を備えてなることを特徴とする
液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項32】 透明基板上に第1金属層を積層した後
外部駆動回路との電気的接続のためのボンディングパッ
ドを形成する工程と、 前記結果物上に第2金属層を積層した後第1走査信号線
と一定の距離を置く第2走査信号線の対からなる複数の
走査信号線と前記第1走査信号線に連結され、それと交
叉する表示信号線に限定される各画素領域内に配置され
るストレージキャパシターの第1電極を同時にパターン
形成する工程と、 前記結果物上に絶縁層と半導体層を順次に形成した後前
記各走査信号線と表示信号線の交叉部の付近の走査信号
線上に前記半導体層が残るよう前記半導体層をパタニン
グする工程と、 前記結果物上に透明金属層を積層した後各画素領域内で
その縁に沿って前記ストレージの第1電極と対向するよ
う画素電極をパターン形成する工程と、 前記結果物上に第3金属層を積層した後前記走査信号線
と交叉し一定の配列に形成される複数の表示信号線と前
記半導体上で薄膜トランジスタのソース、ドレイン電極
をパターン形成する工程とを備えてなることを特徴とす
る液晶表示装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019920009510A KR950008938B1 (ko) | 1992-06-01 | 1992-06-01 | 액정 표시장치 |
KR1019920016300A KR100265751B1 (ko) | 1992-09-07 | 1992-09-07 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
KR1992P9510 | 1992-09-30 | ||
KR1992P17901 | 1992-09-30 | ||
KR1992P16300 | 1992-09-30 | ||
KR1019920017901A KR940007574A (ko) | 1992-09-30 | 1992-09-30 | 액정 표시장치 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0651348A true JPH0651348A (ja) | 1994-02-25 |
JP2537329B2 JP2537329B2 (ja) | 1996-09-25 |
Family
ID=27348829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12928293A Expired - Lifetime JP2537329B2 (ja) | 1992-06-01 | 1993-05-31 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US5517341A (ja) |
JP (1) | JP2537329B2 (ja) |
DE (1) | DE4318028B4 (ja) |
NL (1) | NL194848C (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000162647A (ja) * | 1998-11-26 | 2000-06-16 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法 |
JP2003007564A (ja) * | 2001-06-21 | 2003-01-10 | Seiko Epson Corp | コンデンサシート、コンデンサ付き電気光学装置、フレキシブル基板、複合ビルドアップ基板および電子機器 |
KR20030035219A (ko) * | 2001-10-30 | 2003-05-09 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 능동행렬 유기 전기발광소자 및 그의 제조 방법 |
KR100409259B1 (ko) * | 2000-07-24 | 2003-12-18 | 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 | 액정 표시 장치 |
JP2006106660A (ja) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Samsung Electronics Co Ltd | 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置 |
JP2006516162A (ja) * | 2002-08-21 | 2006-06-22 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 薄膜トランジスタアレイ基板及びこれを含む液晶表示装置 |
US7839460B2 (en) | 1998-11-26 | 2010-11-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panel for liquid crystal display and method of manufacturing the same |
KR101113345B1 (ko) * | 2010-03-24 | 2012-02-29 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 평판 표시장치 및 그의 제조방법 |
Families Citing this family (109)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3307150B2 (ja) * | 1995-03-20 | 2002-07-24 | ソニー株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置 |
KR100242438B1 (ko) * | 1996-08-30 | 2000-02-01 | 윤종용 | 능동 행렬형 액정 표시 장치 |
US6262784B1 (en) * | 1993-06-01 | 2001-07-17 | Samsung Electronics Co., Ltd | Active matrix display devices having improved opening and contrast ratios and methods of forming same and a storage electrode line |
JP3529153B2 (ja) * | 1993-03-04 | 2004-05-24 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
US6313889B1 (en) * | 1993-03-04 | 2001-11-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Matrix-type display device capable of being repaired in pixel unit |
TW313582B (ja) * | 1994-03-25 | 1997-08-21 | Chisso Corp | |
TW321731B (ja) * | 1994-07-27 | 1997-12-01 | Hitachi Ltd | |
JP3081474B2 (ja) * | 1994-11-11 | 2000-08-28 | 三洋電機株式会社 | 液晶表示装置 |
KR0139319B1 (ko) * | 1994-11-14 | 1998-06-15 | 김광호 | 한 화소에 이중배선과 복수의 트랜지스터를 구비한 액정 표시 장치 |
JPH0926603A (ja) | 1995-05-08 | 1997-01-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
US5990492A (en) * | 1995-05-30 | 1999-11-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Self-aligned thin-film transistor for a liquid crystal display having source and drain electrodes of different material |
US6040183A (en) * | 1995-06-07 | 2000-03-21 | University Of North Carloina At Chapel Hill | Helper virus-free AAV production |
US6069370A (en) | 1997-03-26 | 2000-05-30 | Nec Corporation | Field-effect transistor and fabrication method thereof and image display apparatus |
JPH09236826A (ja) * | 1995-09-28 | 1997-09-09 | Sharp Corp | 液晶表示素子およびその製造方法 |
JP3418653B2 (ja) * | 1995-09-28 | 2003-06-23 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
TW463068B (en) * | 1995-10-12 | 2001-11-11 | Toshiba Corp | Liquid crystal display device |
TW317629B (ja) | 1995-11-01 | 1997-10-11 | Samsung Electronics Co Ltd | |
KR0158260B1 (ko) * | 1995-11-25 | 1998-12-15 | 구자홍 | 엑티브 매트릭스 액정표시장치의 매트릭스 어레이 및 제조방법 |
US5657101A (en) * | 1995-12-15 | 1997-08-12 | Industrial Technology Research Institute | LCD having a thin film capacitor with two lower capacitor electrodes and a pixel electrode serving as an upper electrode |
US5782665A (en) * | 1995-12-29 | 1998-07-21 | Xerox Corporation | Fabricating array with storage capacitor between cell electrode and dark matrix |
KR100234402B1 (ko) * | 1996-01-19 | 1999-12-15 | 윤종용 | 액정 표시 장치의 구동 방법 및 장치 |
US6005648A (en) * | 1996-06-25 | 1999-12-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
JP3126661B2 (ja) | 1996-06-25 | 2001-01-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
US6014191A (en) * | 1996-07-16 | 2000-01-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display having repair lines that cross data lines twice and cross gate lines in the active area and related repairing methods |
JP3634089B2 (ja) * | 1996-09-04 | 2005-03-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
KR100209281B1 (ko) * | 1996-10-16 | 1999-07-15 | 김영환 | 액정 표시 소자 및 그 제조방법 |
KR100247628B1 (ko) * | 1996-10-16 | 2000-03-15 | 김영환 | 액정 표시 소자 및 그 제조방법 |
KR100228431B1 (ko) * | 1996-12-30 | 1999-11-01 | 김영환 | 액정 표시 소자 및 그 제조방법 |
US6433764B1 (en) * | 1997-01-23 | 2002-08-13 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal display |
JP3680527B2 (ja) * | 1997-01-31 | 2005-08-10 | 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 | 薄膜トランジスタマトリクス基板及びその製造方法 |
JP3376379B2 (ja) * | 1997-02-20 | 2003-02-10 | 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 | 液晶表示パネル、液晶表示装置及びその製造方法 |
AU6912798A (en) * | 1997-06-10 | 1998-12-30 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal display with wide viewing angle and method for making it |
KR100537882B1 (ko) * | 1997-08-25 | 2006-03-14 | 삼성전자주식회사 | 액정표시장치및그제조방법 |
US6429909B1 (en) * | 1997-10-18 | 2002-08-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal displays and manufacturing methods thereof |
US5986391A (en) * | 1998-03-09 | 1999-11-16 | Feldman Technology Corporation | Transparent electrodes |
US6335776B1 (en) | 1998-05-30 | 2002-01-01 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Multi-domain liquid crystal display device having an auxiliary electrode formed on the same layer as the pixel electrode |
KR100357213B1 (ko) | 1998-07-23 | 2002-10-18 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 멀티도메인 액정표시소자 |
KR20000009518A (ko) | 1998-07-25 | 2000-02-15 | 노봉규 | 광시야각을 갖는 수직배향 액정표시소자 |
US6750933B1 (en) | 1998-08-06 | 2004-06-15 | Lg.Phillips Lcd Co., Ltd. | Liquid-crystal display and the method of its fabrication |
KR100313952B1 (ko) * | 1998-08-20 | 2002-11-23 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 멀티도메인 액정표시소자 |
US6558986B1 (en) * | 1998-09-03 | 2003-05-06 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd | Method of crystallizing amorphous silicon thin film and method of fabricating polysilicon thin film transistor using the crystallization method |
US6654090B1 (en) | 1998-09-18 | 2003-11-25 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Multi-domain liquid crystal display device and method of manufacturing thereof |
TW413844B (en) * | 1998-11-26 | 2000-12-01 | Samsung Electronics Co Ltd | Manufacturing methods of thin film transistor array panels for liquid crystal displays and photolithography method of thin films |
TW413949B (en) * | 1998-12-12 | 2000-12-01 | Samsung Electronics Co Ltd | Thin film transistor array panels for liquid crystal displays and methods of manufacturing the same |
JP4482949B2 (ja) * | 1999-01-29 | 2010-06-16 | ソニー株式会社 | 平面表示素子及びその配線方法 |
US6714269B1 (en) * | 1999-03-22 | 2004-03-30 | Industrial Technology Research Institute | Front-side repairable TFT-LCD and method for making |
US6228438B1 (en) * | 1999-08-10 | 2001-05-08 | Unakis Balzers Aktiengesellschaft | Plasma reactor for the treatment of large size substrates |
KR100686224B1 (ko) * | 2000-01-07 | 2007-02-22 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판, 그 제조 방법 및그 수리 방법 |
KR100382456B1 (ko) * | 2000-05-01 | 2003-05-01 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치의 리페어 패턴 형성방법 |
KR100595295B1 (ko) * | 2000-06-27 | 2006-07-03 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 멀티 도메인 액정표시장치 및 그 제조방법 |
KR100595296B1 (ko) | 2000-06-27 | 2006-07-03 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 멀티 도메인 액정표시소자 및 그 제조방법 |
JP2002091342A (ja) * | 2000-07-10 | 2002-03-27 | Toshiba Corp | マトリクスアレイ基板 |
JP2002162644A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-06-07 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
KR100796749B1 (ko) | 2001-05-16 | 2008-01-22 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 어레이 기판 |
JP4728507B2 (ja) * | 2001-06-08 | 2011-07-20 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法 |
KR100437825B1 (ko) * | 2001-07-06 | 2004-06-26 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치용 어레이기판 |
JP4011344B2 (ja) | 2001-12-28 | 2007-11-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
EP1326273B1 (en) * | 2001-12-28 | 2012-01-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US6933527B2 (en) * | 2001-12-28 | 2005-08-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and semiconductor device production system |
JP2003204067A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置およびそれを用いた電子機器 |
TW594156B (en) * | 2002-01-04 | 2004-06-21 | Fujitsu Display Tech | Substrate for display device and display device equipped therewith |
US6841797B2 (en) | 2002-01-17 | 2005-01-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device formed over a surface with a drepession portion and a projection portion |
US6910159B2 (en) * | 2002-02-20 | 2005-06-21 | Microsoft Corporation | System and method for gathering and automatically processing user and debug data for mobile devices |
US6847050B2 (en) * | 2002-03-15 | 2005-01-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor element and semiconductor device comprising the same |
US6930326B2 (en) * | 2002-03-26 | 2005-08-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor circuit and method of fabricating the same |
US20040135939A1 (en) * | 2003-01-14 | 2004-07-15 | Fang-Chen Luo | Liquid crystal display device with light shielding structure and method for forming the same |
US7250930B2 (en) * | 2003-02-07 | 2007-07-31 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transparent active-matrix display |
KR100598737B1 (ko) * | 2003-05-06 | 2006-07-10 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법 |
US7714820B2 (en) * | 2003-06-27 | 2010-05-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Contact structure of conductive films and thin film transistor array panel including the same |
US7187536B2 (en) * | 2003-08-28 | 2007-03-06 | Tessera, Inc. | Structure and method of making a capacitor having low equivalent series resistance |
KR100556702B1 (ko) * | 2003-10-14 | 2006-03-07 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 표시 소자용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법 |
CN100495182C (zh) * | 2004-02-04 | 2009-06-03 | 友达光电股份有限公司 | 主动式阵列液晶显示器及其制作方法 |
KR101030545B1 (ko) | 2004-03-30 | 2011-04-21 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시소자 |
TWI255940B (en) * | 2004-09-13 | 2006-06-01 | Chi Mei Optoelectronics Corp | Liquid crystal display and TFT substrate therefor |
US20060054889A1 (en) * | 2004-09-16 | 2006-03-16 | Jang-Soo Kim | Thin film transistor array panel |
TWI292076B (en) * | 2004-12-24 | 2008-01-01 | Au Optronics Corp | Pixel structure and thin film transistor and fabricating methods thereof |
US7999994B2 (en) | 2005-02-23 | 2011-08-16 | Pixtronix, Inc. | Display apparatus and methods for manufacture thereof |
US8519945B2 (en) | 2006-01-06 | 2013-08-27 | Pixtronix, Inc. | Circuits for controlling display apparatus |
US9082353B2 (en) | 2010-01-05 | 2015-07-14 | Pixtronix, Inc. | Circuits for controlling display apparatus |
US9158106B2 (en) | 2005-02-23 | 2015-10-13 | Pixtronix, Inc. | Display methods and apparatus |
US20070205969A1 (en) | 2005-02-23 | 2007-09-06 | Pixtronix, Incorporated | Direct-view MEMS display devices and methods for generating images thereon |
US8159428B2 (en) | 2005-02-23 | 2012-04-17 | Pixtronix, Inc. | Display methods and apparatus |
US7755582B2 (en) | 2005-02-23 | 2010-07-13 | Pixtronix, Incorporated | Display methods and apparatus |
US9261694B2 (en) | 2005-02-23 | 2016-02-16 | Pixtronix, Inc. | Display apparatus and methods for manufacture thereof |
US8482496B2 (en) | 2006-01-06 | 2013-07-09 | Pixtronix, Inc. | Circuits for controlling MEMS display apparatus on a transparent substrate |
US9229222B2 (en) | 2005-02-23 | 2016-01-05 | Pixtronix, Inc. | Alignment methods in fluid-filled MEMS displays |
US8310442B2 (en) | 2005-02-23 | 2012-11-13 | Pixtronix, Inc. | Circuits for controlling display apparatus |
CN100520542C (zh) * | 2005-06-03 | 2009-07-29 | 奇美电子股份有限公司 | 液晶显示器及其薄膜晶体管基板的制造方法 |
CN100381930C (zh) * | 2005-08-05 | 2008-04-16 | 友达光电股份有限公司 | 液晶显示装置 |
US8526096B2 (en) | 2006-02-23 | 2013-09-03 | Pixtronix, Inc. | Mechanical light modulators with stressed beams |
KR101293950B1 (ko) * | 2006-06-30 | 2013-08-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시기판 및 이를 갖는 표시패널 |
US8400599B2 (en) * | 2006-08-16 | 2013-03-19 | Samsung Display Co., Ltd. | Liquid crystal display panel having a light blocking electrode |
KR20080015696A (ko) | 2006-08-16 | 2008-02-20 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR20080056805A (ko) * | 2006-12-19 | 2008-06-24 | 삼성전자주식회사 | 표시 기판과, 이의 제조 방법 및 표시 장치 |
US9176318B2 (en) | 2007-05-18 | 2015-11-03 | Pixtronix, Inc. | Methods for manufacturing fluid-filled MEMS displays |
KR101041618B1 (ko) * | 2008-04-24 | 2011-06-15 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법 |
JP2009288372A (ja) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Seiko Epson Corp | 液晶装置、および電子機器 |
JP2009288373A (ja) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Seiko Epson Corp | 液晶装置、および電子機器 |
US8169679B2 (en) | 2008-10-27 | 2012-05-01 | Pixtronix, Inc. | MEMS anchors |
BR112012019383A2 (pt) | 2010-02-02 | 2017-09-12 | Pixtronix Inc | Circuitos para controlar aparelho de exibição |
KR20120132680A (ko) | 2010-02-02 | 2012-12-07 | 픽스트로닉스 인코포레이티드 | 저온 실 유체 충전된 디스플레이 장치의 제조 방법 |
JP5736895B2 (ja) | 2011-03-28 | 2015-06-17 | 三菱電機株式会社 | 横電界方式の液晶表示装置 |
US9020463B2 (en) | 2011-12-29 | 2015-04-28 | The Nielsen Company (Us), Llc | Systems, methods, apparatus, and articles of manufacture to measure mobile device usage |
US9134552B2 (en) | 2013-03-13 | 2015-09-15 | Pixtronix, Inc. | Display apparatus with narrow gap electrostatic actuators |
CN104166289B (zh) * | 2014-08-29 | 2017-03-29 | 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 | Tft‑lcd阵列基板及其制造方法 |
US10368580B2 (en) | 2016-03-08 | 2019-08-06 | Altria Client Services Llc | Combined cartridge for electronic vaping device |
KR102431348B1 (ko) * | 2016-05-25 | 2022-08-11 | 티씨엘 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 | 표시 장치 |
TWI751737B (zh) | 2020-10-15 | 2022-01-01 | 元太科技工業股份有限公司 | 顯示裝置 |
JP7582897B2 (ja) * | 2021-04-09 | 2024-11-13 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01109327A (ja) * | 1987-10-23 | 1989-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置 |
JPH02277027A (ja) * | 1989-04-19 | 1990-11-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH0359543A (ja) * | 1989-07-28 | 1991-03-14 | Hitachi Ltd | カラー液晶表示装置の製造方法 |
JPH03114028A (ja) * | 1989-09-28 | 1991-05-15 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタマトリクスとその製造方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5838922A (ja) * | 1981-09-01 | 1983-03-07 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置 |
JPS6073617A (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-25 | Toshiba Corp | 表示装置 |
US4820222A (en) * | 1986-12-31 | 1989-04-11 | Alphasil, Inc. | Method of manufacturing flat panel backplanes including improved testing and yields thereof and displays made thereby |
JPH01216321A (ja) * | 1988-02-24 | 1989-08-30 | Fuji Electric Co Ltd | アクティブマトリックス形表示パネル |
JPH0814669B2 (ja) * | 1988-04-20 | 1996-02-14 | シャープ株式会社 | マトリクス型表示装置 |
JPH0222392A (ja) * | 1988-07-12 | 1990-01-25 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 金属冷間圧延油用添加剤 |
JP2693513B2 (ja) * | 1988-08-30 | 1997-12-24 | 株式会社東芝 | アクティブマトリクス型液晶表示素子 |
GB2227349A (en) * | 1989-01-18 | 1990-07-25 | Philips Electronic Associated | Display devices |
JPH02223929A (ja) * | 1989-02-27 | 1990-09-06 | Hitachi Ltd | 液晶デイスプレイ装置 |
JP2845487B2 (ja) * | 1989-04-20 | 1999-01-13 | 株式会社東芝 | アクティブマトリックス型液晶表示素子 |
JPH03239229A (ja) * | 1990-02-16 | 1991-10-24 | Sharp Corp | アクティブマトリクス液晶表示装置 |
JPH0467020A (ja) * | 1990-07-05 | 1992-03-03 | Oki Electric Ind Co Ltd | 薄膜トランジスタアレイ |
JPH07113731B2 (ja) * | 1990-08-03 | 1995-12-06 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示素子 |
KR960014823B1 (ko) * | 1991-03-15 | 1996-10-21 | 가부시기가이샤 히다찌세이사구쇼 | 액정표시장치 |
KR940004322B1 (ko) * | 1991-09-05 | 1994-05-19 | 삼성전자 주식회사 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
JPH05257165A (ja) * | 1992-03-10 | 1993-10-08 | Fujitsu Ltd | 液晶表示パネル |
US5260818A (en) * | 1992-05-11 | 1993-11-09 | Industrial Technology Research Institute | Display panel provided with repair capability of defective elements |
US5459596A (en) * | 1992-09-14 | 1995-10-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Active matrix liquid crystal display with supplemental capacitor line which overlaps signal line |
-
1993
- 1993-05-26 NL NL9300895A patent/NL194848C/nl not_active IP Right Cessation
- 1993-05-29 DE DE4318028A patent/DE4318028B4/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-05-31 JP JP12928293A patent/JP2537329B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1993-06-01 US US08/070,717 patent/US5517341A/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-02-23 US US08/602,104 patent/US5696566A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-23 US US08/606,345 patent/US5686977A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-08-06 US US08/906,961 patent/US5847780A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01109327A (ja) * | 1987-10-23 | 1989-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置 |
JPH02277027A (ja) * | 1989-04-19 | 1990-11-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH0359543A (ja) * | 1989-07-28 | 1991-03-14 | Hitachi Ltd | カラー液晶表示装置の製造方法 |
JPH03114028A (ja) * | 1989-09-28 | 1991-05-15 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタマトリクスとその製造方法 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000162647A (ja) * | 1998-11-26 | 2000-06-16 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法 |
US7839460B2 (en) | 1998-11-26 | 2010-11-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panel for liquid crystal display and method of manufacturing the same |
US7978276B2 (en) | 1998-11-26 | 2011-07-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panel for liquid crystal display and method of manufacturing the same |
US8294839B2 (en) | 1998-11-26 | 2012-10-23 | Samsung Display Co., Ltd. | Thin film transistor array panel for liquid crystal display and method of manufacturing the same |
KR100409259B1 (ko) * | 2000-07-24 | 2003-12-18 | 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 | 액정 표시 장치 |
JP2003007564A (ja) * | 2001-06-21 | 2003-01-10 | Seiko Epson Corp | コンデンサシート、コンデンサ付き電気光学装置、フレキシブル基板、複合ビルドアップ基板および電子機器 |
KR20030035219A (ko) * | 2001-10-30 | 2003-05-09 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 능동행렬 유기 전기발광소자 및 그의 제조 방법 |
JP2006516162A (ja) * | 2002-08-21 | 2006-06-22 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 薄膜トランジスタアレイ基板及びこれを含む液晶表示装置 |
JP2006106660A (ja) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Samsung Electronics Co Ltd | 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置 |
US7700949B2 (en) | 2004-10-06 | 2010-04-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array substrate, method for manufacturing the same, liquid crystal display having the substrate, and method for manufacturing the liquid crystal display |
KR101113345B1 (ko) * | 2010-03-24 | 2012-02-29 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 평판 표시장치 및 그의 제조방법 |
US8988242B2 (en) | 2010-03-24 | 2015-03-24 | Samsung Display Co., Ltd. | Flat panel display device and method for manufacturing thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NL194848C (nl) | 2003-04-03 |
US5517341A (en) | 1996-05-14 |
DE4318028B4 (de) | 2004-08-19 |
JP2537329B2 (ja) | 1996-09-25 |
US5686977A (en) | 1997-11-11 |
NL194848B (nl) | 2002-12-02 |
US5847780A (en) | 1998-12-08 |
DE4318028A1 (de) | 1993-12-02 |
US5696566A (en) | 1997-12-09 |
NL9300895A (nl) | 1994-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2537329B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP3529153B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
US6441401B1 (en) | Thin film transistor array panel for liquid crystal display and method for repairing the same | |
KR940004322B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
US6873382B2 (en) | Liquid crystal display device having array substrate of color filter on thin film transistor structure and manufacturing method thereof | |
US7220994B2 (en) | In plane switching mode liquid crystal display device | |
JPH0943639A (ja) | 透過型表示装置 | |
US20010052951A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2003195330A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH095793A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH08201853A (ja) | 電極基板および平面表示装置 | |
JPH1039333A (ja) | アクティブマトリクス型表示装置およびその欠陥修正方法 | |
US7936424B2 (en) | Liquid crystal display panel with light leakage prevention film and method for manufacturing the same | |
JP3748137B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002116712A (ja) | 表示装置および表示装置の製造方法 | |
KR0141201B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR960016796B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
CN1837901A (zh) | 一种液晶显示面板的像素储存电容结构 | |
JPH0566415A (ja) | アクテイブマトリクス型液晶表示装置 | |
CN100520542C (zh) | 液晶显示器及其薄膜晶体管基板的制造方法 | |
KR970004882B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
JP2938521B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR950004218B1 (ko) | 매트릭스 어드레스 표시장치 및 그 제조방법 | |
JP3012976B2 (ja) | 液晶表示素子及びその製造方法 | |
JP3987889B2 (ja) | 電極基板および平面表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070708 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708 Year of fee payment: 17 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708 Year of fee payment: 17 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708 Year of fee payment: 17 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |