JP3680527B2 - 薄膜トランジスタマトリクス基板及びその製造方法 - Google Patents
薄膜トランジスタマトリクス基板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3680527B2 JP3680527B2 JP33755097A JP33755097A JP3680527B2 JP 3680527 B2 JP3680527 B2 JP 3680527B2 JP 33755097 A JP33755097 A JP 33755097A JP 33755097 A JP33755097 A JP 33755097A JP 3680527 B2 JP3680527 B2 JP 3680527B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus line
- electrode
- drain
- gate
- storage capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136259—Repairing; Defects
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136213—Storage capacitors associated with the pixel electrode
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136259—Repairing; Defects
- G02F1/136263—Line defects
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136259—Repairing; Defects
- G02F1/136272—Auxiliary lines
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶ディスプレイ等の駆動に用いる薄膜トランジスタマトリクス基板に関し、特に、バスラインの断線と層間短絡を修正するための電極を有することを特徴とする薄膜トランジスタマトリクス基板及びその修正方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図14A及び14Bを使用して、従来例による薄膜トランジスタ(TFT)マトリクス基板について説明する。図14Aは、TFT基板の平面図を示す。透明基板の表面上に図14Aの横方向に延在する複数のゲートバスライン101と縦方向に延在するドレインバスライン103が形成されている。ゲートバスライン101とドレインバスライン103との交差箇所において、両者は絶縁膜により電気的に絶縁されている。隣り合う2本のゲートバスライン101の間に、ゲートバスライン101とほぼ平行に延在する蓄積容量バスライン102が配置されている。蓄積容量バスライン102とドレインバスライン103との交差箇所においても、両者は同様に絶縁されている。蓄積容量バスライン102には、一定の電位、例えば接地電位が与えられている。
【0003】
ゲートバスライン101とドレインバスライン103との交差箇所に対応してTFT104が形成されている。TFT104のドレイン電極は対応するドレインバスライン103に接続され、対応するゲートバスライン101がゲート電極を兼ねる。TFT104のソース電極には、画素電極105が接続されている。画素電極105は、ゲートバスライン101とドレインバスライン103とによって囲まれた領域内に配置される。蓄積容量バスライン102から分岐した補助容量電極106が、各補助容量電極の配置された領域ごとに、ドレインバスライン103に平行に、かつ近接して配置されている。画素電極105と、蓄積容量バスライン102及び補助容量電極106との間に補助容量CSが形成される。
【0004】
このTFT基板に共通電極基板が対向配置され、2枚の基板間に液晶材料が挟持される。図14Bは、図14Aの液晶表示装置の一画素に対応する等価回路を示す。画素電極105と共通電極との間に液晶容量CLCが形成され、それに並列に補助容量CSが形成される。また、画素電極105とドレインバスライン103との間に、浮遊容量C DS が形成される。TFT104が非導通状態の時、即ち当該画素が非選択状態の時にドレインバスライン103の電位が変動すると、浮遊容量C DS による容量結合により、該画素105の電位も変動する。この電圧変動量ΔVは、
ΔV=C DS /(C DS +CLC+CS) ・・・(1)
と表される。この電圧変動により表示画素の走査方向(ドレインバスライン103と平行な方向)に沿った輝度の傾斜と表示パターンに依存したクロストーク(輝度むら)が生じる。
【0005】
図14Aの場合には、液晶容量CLCに並列に補助容量CSが挿入されているために、電圧変動が少なくなる。このように、蓄積容量バスライン102および補助容量電極106を配置して補助容量C S を大きくすることにより、ドレインバスライン103の電圧変動による影響を低減し、表示品質を高めることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
図14Aに示すように補助容量電極106は、できるだけ大きな開口率を得るためドレインバスライン103に近接して配置される。補助容量電極106とドレインバスライン103との間の絶縁膜の不良、両パターンの位置合わせ誤差等により両者が電気的に短絡してしまう場合がある。同様に、ドレインバスライン103とゲートバスライン101及び蓄積容量バスライン102との短絡もおこる。さらに、電極パターン形成時のゴミ、異物、又はマスクの傷等によりバスラインの断線が生じることもある。このような、層間短絡あるいはバスラインの断線が1ケ所でも生じるとTFTマトリクスは不良品となってしまう。このため、その欠陥を製造段階で修正できるか否かは製造歩留まりを大きく左右する要因となる。
【0007】
図15を参照して短絡又は断線の発生した場合の修正方法について説明する。図15はTFTマトリクス基板の概略平面図を示す。TFT104と画素電極105がマトリクス状に配置された表示領域の上下の周辺部に予備線108、109が配置されている。予備線108、109は例えば4〜10本用意されている。各予備線108、109は、表示領域の上下において、各ドレインバスラインと交差している。ドレインバスライン103において断線B0が発生した場合断線修正点W0とW00において予備線とドレインバスライン103を接続する。接続はレーザ光照射により、絶縁膜と金属膜とを溶解させることにより行われる。予備線108、109をドレイン線等と同様に外部回路を取り出し、電気的に接続すると、ドレインバスライン103の断線修復が可能となる。
図15に示すように、従来の方法によると修正用の予備線108並びに109は、絶縁膜を介して他の多くのバスラインと交差するため、容量結合により、該ラインにノイズが重畳される。この影響を少なくするためには、該ラインの抵抗を低くすることが有効であるが、そのためには、ライン幅を広くする必要がある。しかし、このライン幅の拡大により今度はライン間の層間短絡の確率が高くなり、修正用のラインで却って欠陥を作ってしまうという問題が発生するおそれがある。また、実際の修正作業では、当該欠陥箇所と修正箇所が距離的に離れているため、修正には基板を移動させる精度の良い高価な装置が必要となる。
【0008】
さらに、従来法では、マトリクス基板から、外部回路に取り出す予備線を設置する必要があり、このノイズ対策にも多くの配慮をしなければならないという不都合がある。
また、準備する予備線の本数以上のドレインバスラインでの断線・短絡が生じた場合、1本のドレインバスライン中の複数の画素での短絡・断線が発生した場合も修正は不可能である。
【0009】
本発明の目的は、ドレインバスラインと補助容量電極との短絡、ドレインバスラインの断線、ドレインバスラインとゲートバスラインの短絡が生じた場合、あるいはゲートバスラインの断線が生じた場合にマトリクス内で容易に欠陥を修正可能なTFTトランジスタマトリクス基板を提供することであり、また、欠陥箇所の修正作業において、欠陥箇所の検出が容易にでき、特に自動リペアー装置による修正の際位置決めが容易にできるTFTトランジスタマトリクス基板を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的を達成するため、本発明の請求項1に記載の通り、絶縁性基板上に形成され、ゲート電極、ゲート絶縁膜、動作半導体膜、ソース・ドレイン電極からなる薄膜トランジスタの該ゲート電極同士を接続するゲートバスラインと、該ドレイン電極同士を接続するドレインバスラインと、これらの上部に形成される保護絶縁膜と、該薄膜トランジスタのソース電極に接続されている画素電極と、ゲート絶縁膜を介して該画素電極に対向して配置されゲートバスラインと平行に延在し該ゲート電極層と同一の層に設けられた蓄積容量バスラインと、蓄積容量バスラインから分岐しドレインバスラインと平行に近接させて配置された補助容量電極とを備え、該補助容量電極は、該ドレインバスラインに沿って延在する延在部と、該延在部と該蓄積容量バスラインとの間に配置され、該画素電極と重なり領域を有さない分岐部とからなり、該補助容量電極は、部分的にドレインバスラインと重なり領域を有し、ドレイン電極層と同一の層に形成された電極であってドレインバス ラインに沿って延在しその両端が前記補助容量電極と重なり領域を有する1又は2以上の電極を有することを特徴とする薄膜トランジスタマトリクス基板が提供される。
【0011】
本発明の目的を達成するため、本発明の請求項2に記載の通り、ドレイン電極層と同一の層に形成された電極であってドレインバスラインに沿って延在しその両端が前記補助容量電極と重なり領域を有する電極が、蓄積容量バスラインと交差し同一の蓄積容量バスラインから分岐した補助容量電極と重なり領域を有する電極であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタマトリクス基板が提供される。
【0012】
本発明の目的を達成するため、本発明の請求項3に記載の通り、ドレイン電極層と同一の層に形成された電極であってドレインバスラインに沿って延在しその両端が前記補助容量電極と重なり領域を有する電極が、ゲートバスラインと交差し異なる蓄積容量バスラインから分岐した補助容量電極と重なり領域を有する電極であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタマトリクス基板が提供される。
【0013】
本発明の目的を達成するため、本発明の請求項4に記載の通り、絶縁性基板上に形成され、ゲート電極、ゲート絶縁膜、動作半導体膜、ソース・ドレイン電極からなる薄膜トランジスタの該ゲート電極同士を接続するゲートバスラインと、該ドレイン電極同士を接続するドレインバスラインと、これらの上部に形成される保護絶縁膜と、該薄膜トランジスタのソース電極に接続されている画素電極と、ゲート絶縁膜を介して該画素電極に対向して配置されゲートバスラインと平行に延在し該ゲート電極層と同一の層に設けられた蓄積容量バスラインと、蓄積容量バスラインから分岐しドレインバスラインと平行に近接させて配置された補助容量電極とを備え、該補助容量電極が、該ドレインバスラインに沿って延在する延在部と、該延在部と該蓄積容量バスラインとの間に配置され、該画素電極と重なり領域を有さない分岐部とからなる薄膜トランジスタマトリクス基板の製造方法であって、該補助容量電極の一部をドレインバスラインと重なり領域を有して形成し、ドレインバスラインと補助容量電極との間で短絡が発見された場合、補助容量電極を前記蓄積容量バスラインとの分岐部で短絡箇所との間において切断する工程を含む薄膜トランジスタマトリクス基板の製造方法が提供される。
【0014】
本発明の目的を達成するため、本発明の請求項5に記載の通り、絶縁性基板上に形成され、ゲート電極、ゲート絶縁膜、動作半導体膜、ソース・ドレイン電極からなる薄膜トランジスタの該ゲート電極同士を接続するゲートバスラインと、該ドレイン電極同士を接続するドレインバスラインと、これらの上部に形成される保護絶縁膜と、該薄膜トランジスタのソース電極に接続されている画素電極と、ゲート絶縁膜を介して該画素電極に対向して配置されゲートバスラインと平行に延在し該ゲート電極層と同一の層に設けられた蓄積容量バスラインと、蓄積容量バスラインから分岐しドレインバスラインと平行に近接させて配置された補助容量電極とを備え、該補助容量電極が、該ドレインバスラインに沿って延在する延在部と、該延在部と該蓄積容量バスラインとの間に配置され、該画素電極と重なり領域を有さない分岐部とからなる薄膜トランジスタマトリクス基板の製造方法であって、該補助容量電極の一部をドレインバスラインと重なり領域を有して形成し、ドレインバスラインが断線した場合には、ドレインバスラインと補助容量電極を複数の重なり領域で接続した後、前記補助容量電極を蓄積容量バスラインとの分岐部で切断する工程を含む薄膜トランジスタマトリクス基板の製造方法が提供される。
【0015】
本発明の目的を達成するため、本発明の請求項6に記載の通り、絶縁性基板上に形成され、ゲート電極、ゲート絶縁膜、動作半導体膜、ソース・ドレイン電極からなる薄膜トランジスタの該ゲート電極同士を接続するゲートバスラインと、該ドレイン電極同士を接続するドレインバスラインと、これらの上部に形成される保護絶縁膜と、該薄膜トランジスタのソース電極に接続されている画素電極と、ゲート絶縁膜を介して該画素電極に対向し て配置されゲートバスラインと平行に延在し該ゲート電極層と同一の層に設けられた蓄積容量バスラインと、蓄積容量バスラインから分岐しドレインバスラインと平行に近接させて配置された補助容量電極とを備え、該補助容量電極が、該ドレインバスラインに沿って延在する延在部と、該延在部と該蓄積容量バスラインとの間に配置され、該画素電極と重なり領域を有さない分岐部とからなる薄膜トランジスタマトリクス基板の製造方法であって、該補助容量電極の一部をドレインバスラインと重なり領域を有して形成し、ドレインバスラインの断線が発見された場合、ドレインバスラインに関して同じ側に延在する2つの補助容量電極につき、該補助容量電極とドレインバスラインとの重なり領域及び該補助容量電極と画素電極を接続する工程、該補助容量電極を蓄積容量バスラインとの分岐部で切断する工程を含む薄膜トランジスタマトリクス基板の製造方法が提供される。
【0016】
本発明の目的を達成するため、本発明の請求項7に記載の通り、蓄積容量バスラインから分岐される補助容量電極と画素電極との重なり領域において補助容量電極と画素電極を接続する際、補助容量電極と画素電極が対向する領域の一部に形成された導電層を介して接続を行う工程を含む請求項6記載の薄膜トランジスタマトリクス基板の製造方法が提供される。
【0017】
本発明の目的を達成するため、本発明の請求項8に記載の通り、絶縁性基板上に形成され、ゲート電極、ゲート絶縁膜、動作半導体膜、ソース・ドレイン電極からなる薄膜トランジスタの該ゲート電極同士を接続するゲートバスラインと、該ドレイン電極同士を接続するドレインバスラインと、これらの上部に形成される保護絶縁膜と、該薄膜トランジスタのソース電極に接続されている画素電極と、ゲート絶縁膜を介して該画素電極に対向して配置されゲートバスラインと平行に延在し該ゲート電極層と同一の層に設けられた蓄積容量バスラインと、蓄積容量バスラインから分岐しドレインバスラインと平行に近接させて配置された補助容量電極とを備え、該補助容量電極が、該ドレインバスラインに沿って延在する延在部と、該延在部と該蓄積容量バスラインとの間に配置され、該画素電極と重なり領域を有さない分岐部とからなる薄膜トランジスタマトリクス基板の製造方法であって、該補助容量電極の一部をドレインバスラインと重なり領域を有して形成し、ドレイン電極層と同一の層にドレインバスラインに沿って延在しその両端が前記補助容量電極と重なり領域を有する補助電極を形成し、ドレインバスラインの断線が発見された場合には、ドレインバスラインと補助容量電極の重なり領域を接続する工程、前記補助電極と補助容量電極の重なり領域を接続する工程、補助容量電極を蓄積容量バスラインとの分岐部で切断する工程を含み、ドレインバスラインと蓄積容量バスライン若しくはゲートバスラインとの間に短絡が発見された場合には、蓄積容量バスライン若しくはゲートバスラインの両側においてドレインバスラインを切断する工程、補助容量電極を蓄積容量バスラインとの分岐部で切断する工程、ドレインバスラインと補助容量電極とをその重なり領域で接続する工程、補助容量電極と補助電極とを接続する工程を含む薄膜トランジスタマトリクス基板の製造方法が提供される。
【0018】
本発明は、このゲート電極層と同一の層に設けられた補助容量電極と、それに保護絶縁膜を通して対向するドレイン電極層と同一の層に補助の離散的な電極を設け、レーザ光の照射により電極間の切断及び電極間の接続を行い、層間短絡と断線の修正を行うことを目的とする。
【0019】
これにより、修正箇所が全てマトリクス内部で可能となるので、修正が容易になるとともに、従来方法で問題となっていた予備線によるノイズの発生等の問題の発生を排除でき、しかも、修正の際精度の高い装置を要しないという利点がある。
また、本発明は修正の際に接続する補助容量電極と対向する画素電極の領域の一部に特定の形状の導電層を配置し、自動リペアー装置によるリペアー位置の検出のマークとすることにより位置決めを容易にすることができるという特徴を有する。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の第1の実施例による薄膜トランジスタマトリクス基板の平面図を示す。
図1において、相互に平行配置された複数のゲートバスライン1が図の横方向に延在し、相互に隣り合うゲートバスライン1の間に、ゲートバスライン1と平行に蓄積容量が配置されている。ゲートバスライン1と蓄積容量バスライン2を絶縁膜が覆う。この絶縁膜の上に、ゲートバスライン1と交差する方向に複数のドレインバスライン3が延在する。ゲートバスライン1とドレインバスライン3の交差箇所、蓄積容量バスライン2とドレインバスライン3の重なり箇所は絶縁マトリクスによって絶縁されている。
ゲートバスライン1とドレインバスライン3の交差箇所に対応してTFTが設けられている。TFT4のドレイン領域4Dは、対応するドレインバスライン3に接続されている。対応するゲートバスライン3がTFT4のゲート電極を兼ねる。
【0021】
ドレインバスライン3とTFT4の上の層間絶縁膜が覆い、この層間絶縁膜の上には複数の画素電極5が形成されている。各画素電極5は、相互に隣り合う2本のドレインバスライン3と2本のゲートバスライン1によって囲まれる各領域内に配置されている。図1では、図面の見やすさのため、画素電極5を破線で示す。画素電極5は層間絶縁膜12に設けられたコンタクトホール7を介して、対応するTFT4のソース領域4Sに接続されている。
【0022】
蓄積容量バスライン2から分岐した補助容量電極6が、各画素電極毎にドレインバスライン3に近接して設けられている。補助容量電極6の一部は突出しドレインバスライン3と重なり領域を有している。図1では、突出部分は2ヵ所設けられた例を示しているが2ヵ所以上設けることも可能である。
例えば、相互に隣り合う2本のドレインバスライン3の間隔は80μm、ドレインバスライン3の幅は10μm、補助容量電極6とドレインバスライン3の最近接間隔は1μmである。補助容量電極6の幅は6μmであり長さは90μmである。補助容量電極6に設けた突出部分の長さは、4μm、幅は3μmである。
【0023】
また、相互に隣接する2本のゲートバスライン1の間隔は256μm、蓄積容量バスライン2の幅は20μmである。
図2Aは、図1の薄膜トランジスタマトリクス基板の一点鎖線A−A’に対応する断面図を示す。ガラス基板10の面上に、クロム(Cr)からなるゲートバスライン1と蓄積容量バスライン2が形成されている。ゲートバスライン1や蓄積容量バスライン2は、例えばスパッタリングによりガラス基板10の全領域にCr膜を堆積した後、このCr膜をパターニングして形成される。Cr膜のパターニングにより、図1に示す補助容量電極6も同時に形成される。ゲートバスライン1と蓄積容量バスライン2を覆うようにSiNからなる厚さ400nmのゲート絶縁膜11が形成されている。ゲート絶縁膜11は、例えばプラズマ励起型化学気相成長(PE−CVD)により形成される。ゲート絶縁膜11の表面のうちTFT4を形成すべき領域上に、厚さ150nmのアモルファスシリコン膜4Cが形成されている。アモルファスシリコン膜4Cの表面のうちソース及びドレインに対応する領域上に、それぞれTi/Al/Tiの3層構造を有するソース電極4S及びドレイン電極4Dが形成されている。下側Ti層の厚さは約20nm、Al層の厚さは約50nm、上側Ti層の厚さは約80nmである。ソース電極4S及びドレイン電極4Dは、図1に示すドレインバスライン3と同時に形成される。
【0024】
アモルファスシリコン膜4Cの堆積は、例えば原料ガスとしてSiH4を用いたPE−CVDにより行い、パターニングは、レジストパターンをマスクとし、プラズマアッシャーを用いたエッチングにより行う。Ti層、Al層の堆積は、スパッタリングにより行い、パターニングは、レジストパターンをマスクとし、ウエット処理を用いたエッチングにより行う。ゲート絶縁膜11の表面上に、TFTを覆うようにSiNからなる厚さ約30μmの層間絶縁膜12が形成されている。層間絶縁膜12は、例えばPE−CVDにより形成される。
【0025】
層間絶縁膜12の表面上に、インジウムすずオキサイド(ITO)からなる複数の画素電極5が形成されている。画素電極5は、例えばスパッタリングによりITO膜を堆積した後、このITO膜をパターニングして形成される。各透明画素電極5は、層間絶縁膜12に形成されたコンタクトホール7を介して対応するTFT4のソース電極4Sに接続されている。
【0026】
図1に示すように、補助容量電極6は、部分的に画素電極と重なっているが、蓄積容量バスライン及び補助容量電極と画素電極との重なり部分により、図14Bに示す補助容量CSが形成される。
図2Bは、図1の一点鎖線B−B’における断面図を示す。透明基板10の上に補助容量電極6が配置され、補助容量電極6をゲート絶縁膜11が被覆する。ゲート絶縁膜11の上にはドレインバスライン3が配置される。ドレインバスライン3を層間絶縁膜12が被覆し、その上に画素電極5が配置されている。
【0027】
ドレインバスライン3と補助容量電極6とは、基板面内に関して近接配置され、基板の法線方向に関してはゲート絶縁膜11のみが介在する。このため、図中に楕円で示した部分で層間短絡を生じやすい。
補助容量電極6とドレインバスライン3が短絡した場合は、補助容量電極をレーザ光照射切断すればよい。例えば、図1中の点S1で短絡が発生した場合は対応する切断可能な点C1において補助容量電極を切断する。レーザ光としては、例えば波長1064nm、強度0.53MW,ビームスポットサイズ2〜10μmφのYAGレーザを使用することができる。
【0028】
上記実施例では、修正に予備線を使用する必要がないため、予備線用の額縁領域を必要としない。さらには、1本のドレインバスラインの複数の画素で短絡が発生した場合でも修正が可能である。
図3は、本発明の第1の実施例による薄膜トランジスタマトリクス基板と同様の構成において、ドレインバスラインの断線があった場合の修正方法を示したものである。例えば、B1でドレインバスラインの断線があった場合には、ドレインバスライン3と補助容量電極の重なり領域W1,W2をレーザ光照射し、補助容量電極6を蓄積容量バスライン2との分岐点C 2 で切断することにより修正がなされる。
【0029】
図4Aは、本発明の第2の実施例による薄膜トランジスタマトリクス基板の平面図を示す。第2実施例は、補助容量電極6と画素電極5の重なる領域においてドレインバスライン3と同一の層に島状の導電層8が形成してある点で第1実施例と異なっている。島状の導電層8を設けるのは、補助容量電極6と画素電極5とをレーザ光の照射により接続する場合において接続を容易にするためである。また、この島状の導電層8の平面形状により、自動リペアー装置による修正の際、レーザ照射部分を容易に認識できるという利点がある。
【0030】
図4Bは、図4Aにおける一点鎖線C−C’の断面を示している。図面4Bにおいて、第1実施例と同様に、基板上にクロム(Cr)からなるゲートバスライン1と蓄積容量バスライン2を形成した後、ゲートバスライン1と蓄積容量バスライン2を覆うようにSiNからなるゲート絶縁膜11を形成、ゲート絶縁膜11の表面にソース電極4S及びドレイン電極4D及びドレインバスライン3を形成すると同時に島状の導電層8を形成することができる。
【0031】
ドレインバスラインに断線B2が生じた場合は、図4Aに示す様にドレインバスライン3と補助容量電極6の重なり領域W14及びW15を電気的に接続し、島状の導電層8の部分をレーザ光の照射により補助容量電極6と画素電極5を電気的に接続し、さらに補助容量電極6を蓄積容量バスライン2との2ヵ所の分岐部C3、C4で切断することにより断線を修正することができる。
【0032】
図5は、本発明の第3の実施例による薄膜トランジスタマトリクス基板の平面図を示す。ドレイン電極層と同一の層に形成された電極であってドレインバスラインに沿って延在しその両端が前記補助容量電極と重なり領域を有する補助電極(A)9が、蓄積容量バスライン2と交差して形成されている。例えば、補助電極(A)9には、幅10μmで厚さ150nmである。第3実施例も第1の実施例と同様な方法によって作成され、補助電極(A)9はドレインバスライン3、ソース電極4Sと同に形成される。
【0033】
ドレインバスライン3の断線は、ドレインバスライン3の蓄積容量バスライン2との交差部分付近でも生じる。断線B3が生じた場合には、図5に示すように、ドレインバスライン3と補助電極6の重なり領域W3,W6、第1電極9と補助電極6の重なり領域W4,W5及び補助容量電極6の蓄積容量バスライン2との分岐部分C5,C6をレーザ光照射により接続又は切り離すことにより修正ができる。
【0034】
図6は、第3実施例による薄膜トランジスタマトリクス基板と同様の構成において、蓄積容量バスライン2とドレインバスライン3がその交差部分S4で短絡した場合における修正方法を示したものである。短絡が生じた場合には、ドレインバスライン3をC 7 ,C 8 で、補助容量電極6をC9,C10で切断し、ドレインバスライン3と補助容量電極6の重なり領域W9,W10、補助電極(A)9と補助容量電極6の重なり領域W11,W12をレーザ光照射により、電気的に接続することにより修正が可能である。
【0035】
図7は、本発明の第4の実施例による薄膜トランジスタマトリクス基板の平面図を示す。図7に示す第4実施例では、ドレイン電極層と同一の層に形成された電極であってドレインバスライン3に沿って延在しその両端に前記補助容量電極6と重なり領域を有し、ゲートバスライン1と交差して形成されている補助電極(B)10を有する。
【0036】
図7は、ドレインバスライン3とゲートバスライン1の交差領域で短絡が生じた場合の修正方法を示す。短絡S5が生じた場合、レーザ照射により、補助電極(B)10と補助容量電極の重なり領域W13,W14及びドレインバスライン3と補助容量電極6の重なり領域W 15 ,W 16 を電気的に接続し、ドレインバスライン3をゲートバスライン1の近傍C11,C12及び補助容量電極6を蓄積容量バスライン2との分岐部分C13,C14を電気的に切り離すことにより修正が可能である。
【0037】
図8Aは、本発明の第5の実施例の薄膜トランジスタマトリクス基板の平面図を示している。図8Aにおいて、相互に平行配置された複数のゲートバスライン1が図の横方向に延在し、相互に隣り合うゲートバスライン1の間に、ゲートバスライン1と平行に蓄積容量バスライン2が配置されている。ゲートバスライン1と蓄積容量バスライン2を絶縁膜が覆う。この絶縁膜に上に、ゲートバスライン1と交差する方向に複数のドレインバスライン3が延在する。ゲートバスライン1とドレインバスライン3の交差箇所、蓄積容量バスライン2とドレインバスライン3の重なり領域は絶縁膜によって絶縁されている点は実施例1と同様であるが、ドレインバスライン3と蓄積容量バスライン2の交差する領域において画素電極5と同一の層であってその交差領域を覆う領域に導電層が形成されている。
【0038】
図8Bは、図8Aにおける一点鎖線D−D’に対応する断面を示している。基板上にゲート電極2を形成した後、ゲート絶縁膜11で覆い、その表面にドレインバスライン3が形成される。ドレインバスライン3を層間絶縁膜12で覆う。
層間絶縁膜12の表面上に、インジウムすずオキサイド(ITO)からなる複数の画素電極5が形成される。画素電極5は、例えばスパッタリングによりITO膜を堆積した後、このITO膜をパターニングして形成される。この際、ドレインバスライン3と蓄積容量バスライン2の交差する領域を覆う領域に島状ITO膜13を形成する。
【0039】
図8BのB 3 で示した部分はゲート電極に基づく段差のために断線が生じやすい。断線が生じたバスラインは断線部分Bの両側の部分(図中の矢印の部分)をレーザ光照射により溶融し、ITO膜13とドレインバスライン3を接続することによりドレインバスラインの断線を修復することができる。
図9は、本発明の第6の実施例の薄膜トランジスタマトリクス基板の平面図を示している。
【0040】
図9において、ゲートバスライン1の一部を画素の両サイドで突起させ、該突起部が画素電極の一部と重なり領域を有するようにする。図9の様にゲートバスラインに断線が存在した場合の修正方法が同時に示されている。B4で断線が生じた場合には、ゲートバスラインの突起部と画素電極が重なる点W17とW18でレーザ照射し、ゲートバスラインと画素電極を通して電気的に短絡させ、ドレイン電極部C15及び画素電極の透明導電膜をレーザカットして切り離し、TFTからの影響を無くす。
【0041】
図10は、本発明の第7の実施例の薄膜トランジスタマトリクス基板の平面図を示している。
図10において、ゲートバスライン1の一部が画素の両サイドで突起し、該突起部が画素電極の一部が画素電極の一部と重なり領域を有することは、第6の実施例と同様であるが、透明導電膜と同一の層に形成され、前記の突起部と重なり領域を有する透明導電膜とは独立した導電膜が設けられている。
【0042】
ゲートバスライン又はゲートバスラインとクロスするゲートバスラインに断線のある場合の修復方法を図10で示す。独立した導電膜上のW19とW20にレーザ照射し、ゲートバスラインと画素電極を電気的に短絡させ、次いでゲートバスラインの突起部W21とW22にレーザ照射し、ゲートバスラインと画素電極を電気的に短絡させ、W19、W20、W21、W22を電気的に短絡しておく。この場合、前の実施例と同様にドレイン電極部C16及び画素電極をレーザカットしておく。
【0043】
図11は、本発明の第8の実施例の薄膜トランジスタマトリクス基板の平面図を示している。
図11において、画素電極の一部が画素の両サイドで突出したゲートバスラインの突起部に重なり、また、画素電極の一部はゲートバスラインに平行に延びて隣の画素部のゲートバスライン突起部と重なり領域を有する様に画素電極が形成されている。
【0044】
ゲートバスライン又はゲートバスラインとクロスするゲートバスラインに断線のある場合の修復方法を図11で示す。ゲートバスラインの突起部W22、W23にレーザを照射し、かつW24にレーザを照射することにより、第7実施例より少ないレーザ照射回数でゲートバスラインと画素電極を通して電気的に短絡が可能である。この場合も、第6、第7実施例と同様にドレイン電極部C17及び画素電極をレーザでカットしておく。
【0045】
図12は、本発明の第9の実施例の薄膜トランジスタマトリクス基板の平面図を示している。
図12において、蓄積容量用電極からドレインバスラインに平行して近接して延ばされた補助蓄積容量用電極の片方を、隣の画素電極と重なり領域を有するようにしたものである。
【0046】
蓄積容量用電極ラインに断線がある場合、又は、蓄積容量用電極バスラインがドレインバスラインとクロスする部分に断線のある場合の修復方法を図12に示す。画素内の蓄積容量用電極部の断線とドレインバスラインとクロスする部分に断線の存在する場合、クロス部分の修正は片方の補助電極容量電極を延ばしたW25を先にレーザを照射し、続いてバスラインのW26に照射することで修正することができる。また、断線B10はW26とW27をレーザ照射することで修正が可能である。確率的にはB10の部分が多くなるが、その場合はその画素のTFTの影響を無くすために、ドレイン電極C18及び画素電極をレーザカットしておく。また、ドレインバスラインとクロスするB9でも断線した場合には、隣のドレイン電極と画素電極もレーザカットしておく。
【0047】
図13は、本発明の第10の実施例の薄膜トランジスタマトリクス基板の平面図を示している。
図13において、本発明の第6の実施例と第9の実施例を組み合わせたものであり、蓄積容量用電極バスラインがドレインバスラインとクロスする部分で断線した場合およびゲートバスラインが断線した場合の修正が可能であることを示している。
【0048】
クロスする部分の断線B11とB50が生じた場合、補助電極と画素電極の重なり領域W30,W31およびゲートバスラインの突起部と画素電極の重なり領域W28、W29を順次、レーザ照射して電気的に短絡し、ドレイン電極をドレインバスラインから切り離すためC19でレーザカットすれば良い。この場合も、実施例と同様に画素電極をレーザカットしておく。
【0049】
この他、他の組み合わせとして、第7の実施例と第9の実施例の組み合わせ,あるいは第8の実施例と第9の実施例の組み合わせなども可能である。
【0050】
【発明の効果】
本発明によれば、簡便な方法によりマトリクスの内部において欠陥の修正ができるので、総合的なデバイスの製造歩留まりを大幅に向上することができる。
なお、本明細書では、ドレインバスラインの断線と短絡の場合を中心に述べたが、ゲートバスラインの断線と短絡の場合にもドレインバスラインの場合と同様の手段により層間短絡および断線を修復できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による薄膜トランジスタマトリクス基板の平面図である。
【図2】図2−Aは、図1におけるA−A’の断面を示す図である。図2−Bは、図1におけるB−B’の断面を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施例による薄膜トランジスタマトリクス基板の平面図の修正方法を示す図である。
【図4】図4−Aは、本発明の第2の実施例による薄膜トランジスタマトリクス基板の修正方法を示す図である。
【図5】本発明の第3の実施例による薄膜トランジスタマトリクス基板の平面図であって、ドレインと蓄積容量バスライン間の断線の修正方法を示す図である。
【図6】本発明の第3の実施例による薄膜トランジスタマトリクス基板の平面図であって、ドレインと蓄積容量バスライン間の短絡の修正方法を示す図である。
【図7】本発明の第4の実施例による薄膜トランジスタマトリクス基板の平面図であ る。
【図8】図8−Aは、本発明の第5の実施例による薄膜トランジスタマトリクス基板の平面図を示す図である。図8−Bは、図8−Aにおける一点鎖線D−D’の断面を示す図である。
【図9】本発明の第6の実施例による薄膜トランジスタマトリクス基板の平面図である。
【図10】本発明の第7の実施例による薄膜トランジスタマトリクス基板の平面図である。
【図11】本発明の第8の実施例による薄膜トランジスタマトリクス基板の平面図である。
【図12】本発明の第9の実施例による薄膜トランジスタマトリクス基板の平面図である。
【図13】本発明の第10の実施例による薄膜トランジスタマトリクス基板の平面図である。
【図14】図14−Aは、従来の薄膜トランジスタマトリクス基板を示平図である。図14−Bは、図14−Aの薄膜トランジスタマトリクス基板による液晶表示装置の1画素に対する等価回路を示す図である。
【図15】従来の薄膜トランジスタマトリクス基板における修正方法を示す図である。
【符号の説明】
1 ゲートバスライン
2 蓄積容量バスライン
3 ドレインバスライン
4 TFT
4S ソース電極
4G ゲート電極
4D ドレイン電極
5 画素電極
6 補助容量電極
7 コンタクトホール
8 導電層
9 補助電極(A)
10 補助電極(B)
11 ゲート絶縁膜
12 層間絶縁膜
13 島状ITO
14 基板
108、109 予備線
S1〜S5 短絡箇所
B1〜B11 断線部分
W1〜W31 レーザ光照射による接続箇所
C1〜C19 レーザ光照射による切断箇所
Claims (8)
- 絶縁性基板上に形成され、ゲート電極、ゲート絶縁膜、動作半導体膜、ソース・ドレイン電極からなる薄膜トランジスタの該ゲート電極同士を接続するゲートバスラインと、該ドレイン電極同士を接続するドレインバスラインと、これらの上部に形成される保護絶縁膜と、該薄膜トランジスタのソース電極に接続されている画素電極と、ゲート絶縁膜を介して該画素電極に対向して配置されゲートバスラインと平行に延在し該ゲート電極層と同一の層に設けられた蓄積容量バスラインと、蓄積容量バスラインから分岐しドレインバスラインと平行に近接させて配置された補助容量電極とを備え、
該補助容量電極は、該ドレインバスラインに沿って延在する延在部と、該延在部と該蓄積容量バスラインとの間に配置され、該画素電極と重なり領域を有さない分岐部とからなり、
該補助容量電極は、部分的にドレインバスラインと重なり領域を有し、
ドレイン電極層と同一の層に形成された電極であってドレインバスラインに沿って延在しその両端が前記補助容量電極と重なり領域を有する1又は2以上の電極を有することを特徴とする薄膜トランジスタマトリクス基板。 - ドレイン電極層と同一の層に形成された電極であってドレインバスラインに沿って延在しその両端が前記補助容量電極と重なり領域を有する電極が、蓄積容量バスラインと交差し同一の蓄積容量バスラインから分岐した補助容量電極と重なり領域を有する電極であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタマトリクス基板。
- ドレイン電極層と同一の層に形成された電極であってドレインバスラインに沿って延在しその両端が前記補助容量電極と重なり領域を有する電極が、ゲートバスラインと交差し異なる蓄積容量バスラインから分岐した補助容量電極と重なり領域を有する電極であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタマトリクス基板。
- 絶縁性基板上に形成され、ゲート電極、ゲート絶縁膜、動作半導体膜、ソース・ドレイン電極からなる薄膜トランジスタの該ゲート電極同士を接続するゲートバスラインと、該ドレイン電極同士を接続するドレインバスラインと、これらの上部に形成される保護絶縁膜と、該薄膜トランジスタのソース電極に接続されている画素電極と、ゲート絶縁膜を介して該画素電極に対向して配置されゲートバスラインと平行に延在し該ゲート電極層と同一の層に設けられた蓄積容量バスラインと、蓄積容量バスラインから分岐しドレインバスラインと平行に近接させて配置された補助容量電極とを備え、該補助容量電極が、該ドレインバスラインに沿って延在する延在部と、該延在部と該蓄積容量バスラインとの間に配置され、該画素電極と重なり領域を有さない分岐部とからなる薄膜トランジスタマトリクス基板の製造方法であって、
該補助容量電極の一部をドレインバスラインと重なり領域を有して形成し、
ドレインバスラインと補助容量電極との間で短絡が発見された場合、補助容量電極を前記蓄積容量バスラインとの分岐部で短絡箇所との間において切断する工程を含む薄膜トランジスタマトリクス基板の製造方法。 - 絶縁性基板上に形成され、ゲート電極、ゲート絶縁膜、動作半導体膜、ソース・ドレイン電極からなる薄膜トランジスタの該ゲート電極同士を接続するゲートバスラインと、該ドレイン電極同士を接続するドレインバスラインと、これらの上部に形成される保護絶縁膜と、該薄膜トランジスタのソース電極に接続されている画素電極と、ゲート絶縁膜を介して該画素電極に対向して配置されゲートバスラインと平行に延在し該ゲート電極層と同一の層に設けられた蓄積容量バスラインと、蓄積容量バスラインから分岐しドレインバス ラインと平行に近接させて配置された補助容量電極とを備え、該補助容量電極が、該ドレインバスラインに沿って延在する延在部と、該延在部と該蓄積容量バスラインとの間に配置され、該画素電極と重なり領域を有さない分岐部とからなる薄膜トランジスタマトリクス基板の製造方法であって、
該補助容量電極の一部をドレインバスラインと重なり領域を有して形成し、
ドレインバスラインが断線した場合には、ドレインバスラインと補助容量電極を複数の重なり領域で接続した後、前記補助容量電極を蓄積容量バスラインとの分岐部で切断する工程を含む薄膜トランジスタマトリクス基板の製造方法。 - 絶縁性基板上に形成され、ゲート電極、ゲート絶縁膜、動作半導体膜、ソース・ドレイン電極からなる薄膜トランジスタの該ゲート電極同士を接続するゲートバスラインと、該ドレイン電極同士を接続するドレインバスラインと、これらの上部に形成される保護絶縁膜と、該薄膜トランジスタのソース電極に接続されている画素電極と、ゲート絶縁膜を介して該画素電極に対向して配置されゲートバスラインと平行に延在し該ゲート電極層と同一の層に設けられた蓄積容量バスラインと、蓄積容量バスラインから分岐しドレインバスラインと平行に近接させて配置された補助容量電極とを備え、該補助容量電極が、該ドレインバスラインに沿って延在する延在部と、該延在部と該蓄積容量バスラインとの間に配置され、該画素電極と重なり領域を有さない分岐部とからなる薄膜トランジスタマトリクス基板の製造方法であって、
該補助容量電極の一部をドレインバスラインと重なり領域を有して形成し、
ドレインバスラインの断線が発見された場合、ドレインバスラインに関して同じ側に延在する2つの補助容量電極につき、該補助容量電極とドレインバスラインとの重なり領域及び該補助容量電極と画素電極を接続する工程、該補助容量電極を蓄積容量バスラインとの分岐部で切断する工程を含む薄膜トランジスタマトリクス基板の製造方法。 - 蓄積容量バスラインから分岐される補助容量電極と画素電極との重なり領域において補助容量電極と画素電極を接続する際、補助容量電極と画素電極が対向する領域の一部に形成された導電層を介して接続を行う工程を含む請求項6記載の薄膜トランジスタマトリクス基板の製造方法。
- 絶縁性基板上に形成され、ゲート電極、ゲート絶縁膜、動作半導体膜、ソース・ドレイン電極からなる薄膜トランジスタの該ゲート電極同士を接続するゲートバスラインと、該ドレイン電極同士を接続するドレインバスラインと、これらの上部に形成される保護絶縁膜と、該薄膜トランジスタのソース電極に接続されている画素電極と、ゲート絶縁膜を介して該画素電極に対向して配置されゲートバスラインと平行に延在し該ゲート電極層と同一の層に設けられた蓄積容量バスラインと、蓄積容量バスラインから分岐しドレインバスラインと平行に近接させて配置された補助容量電極とを備え、該補助容量電極が、該ドレインバスラインに沿って延在する延在部と、該延在部と該蓄積容量バスラインとの間に配置され、該画素電極と重なり領域を有さない分岐部とからなる薄膜トランジスタマトリクス基板の製造方法であって、
該補助容量電極の一部をドレインバスラインと重なり領域を有して形成し、
ドレイン電極層と同一の層にドレインバスラインに沿って延在しその両端が前記補助容量電極と重なり領域を有する補助電極を形成し、
ドレインバスラインの断線が発見された場合には、ドレインバスラインと補助容量電極の重なり領域を接続する工程、前記補助電極と補助容量電極の重なり領域を接続する工程、補助容量電極を蓄積容量バスラインとの分岐部で切断する工程を含み、ドレインバスラインと蓄積容量バスライン若しくはゲートバスラインとの間に短絡が発見された場合には、蓄積容量バスライン若しくはゲートバスラインの両側においてドレインバスラインを切断する工程、補助容量電極を蓄積容量バスラインとの分岐部で切断する工程、ドレインバスラインと補助容量電極とをその重なり領域で接続する工程、補助容量電極と補助電極と を接続する工程を含む薄膜トランジスタマトリクス基板の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33755097A JP3680527B2 (ja) | 1997-01-31 | 1997-12-08 | 薄膜トランジスタマトリクス基板及びその製造方法 |
TW087100735A TW466367B (en) | 1997-01-31 | 1998-01-20 | Repairable thin film transistor matrix substrate and method of repairing the substrate |
US09/010,688 US6259494B1 (en) | 1997-01-31 | 1998-01-22 | Repairable thin film transistor matrix substrate having overlapping regions between auxiliary capacitance electrodes and drain bus |
KR10-1998-0002619A KR100359376B1 (ko) | 1997-01-31 | 1998-01-31 | 박막트랜지스터매트릭스기판및그제조방법 |
US09/861,796 US6614494B2 (en) | 1997-01-31 | 2001-05-21 | Repairable thin film transistor matrix substrate and method of repairing the substrate |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1928597 | 1997-01-31 | ||
JP12873397 | 1997-05-19 | ||
JP9-19285 | 1997-05-19 | ||
JP9-128733 | 1997-05-19 | ||
JP33755097A JP3680527B2 (ja) | 1997-01-31 | 1997-12-08 | 薄膜トランジスタマトリクス基板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1138449A JPH1138449A (ja) | 1999-02-12 |
JP3680527B2 true JP3680527B2 (ja) | 2005-08-10 |
Family
ID=27282569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33755097A Expired - Fee Related JP3680527B2 (ja) | 1997-01-31 | 1997-12-08 | 薄膜トランジスタマトリクス基板及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6259494B1 (ja) |
JP (1) | JP3680527B2 (ja) |
KR (1) | KR100359376B1 (ja) |
TW (1) | TW466367B (ja) |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3688055B2 (ja) | 1996-04-03 | 2005-08-24 | 富士通株式会社 | 面放電型pdp |
US6822701B1 (en) * | 1998-09-04 | 2004-11-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus |
JP3450195B2 (ja) * | 1998-09-07 | 2003-09-22 | 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 | 液晶表示装置及びその修復方法 |
KR100603840B1 (ko) * | 1999-12-27 | 2006-07-24 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 리페어배선을 포함하는 액정표시장치용 어레이기판 제조방법 |
US7092059B2 (en) * | 2000-02-29 | 2006-08-15 | Sony Corporation | Liquid crystal display device with particular electrode taper using switching devices and a method of manufacturing the same |
JP4089123B2 (ja) * | 2000-02-29 | 2008-05-28 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
KR100679916B1 (ko) * | 2000-05-10 | 2007-02-07 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치용 어레이기판 및 그의 제조방법 |
KR20010108837A (ko) * | 2000-05-31 | 2001-12-08 | 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 | 데이터 라인 오픈 리페어 수단이 구비된 액정표시장치 |
JP4212791B2 (ja) * | 2000-08-09 | 2009-01-21 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置ならびに携帯電子機器 |
TWI255935B (en) * | 2000-09-13 | 2006-06-01 | Chi Mei Optoelectronics Corp | Method to manufacture address line of flat-panel display having repairing layer, and structure thereof |
JP2002150948A (ja) * | 2000-11-08 | 2002-05-24 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | プラズマ表示装置 |
JP2002196352A (ja) * | 2000-12-07 | 2002-07-12 | Koninkl Philips Electronics Nv | 予備配線を有する液晶表示装置 |
KR100816328B1 (ko) * | 2001-01-17 | 2008-03-24 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 박막 트랜지스터 기판 |
KR100796749B1 (ko) | 2001-05-16 | 2008-01-22 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 어레이 기판 |
JP4954395B2 (ja) * | 2001-07-31 | 2012-06-13 | 三菱電機株式会社 | 表示装置の断線修復方法 |
KR100859509B1 (ko) * | 2002-02-27 | 2008-09-22 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 어레이 기판 |
JP2004054069A (ja) | 2002-07-23 | 2004-02-19 | Advanced Display Inc | 表示装置及び表示装置の断線修復方法 |
JP2004077718A (ja) * | 2002-08-15 | 2004-03-11 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
KR100876403B1 (ko) * | 2002-08-27 | 2008-12-31 | 엘지디스플레이 주식회사 | 횡전계방식 액정 표시 장치 및 그 제조방법 |
KR100920923B1 (ko) * | 2002-12-31 | 2009-10-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 횡전계방식 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법 |
CN1324390C (zh) * | 2004-04-28 | 2007-07-04 | 友达光电股份有限公司 | 薄膜晶体管阵列基板及其修补方法 |
CN1306332C (zh) * | 2004-04-29 | 2007-03-21 | 友达光电股份有限公司 | 薄膜晶体管阵列基板及其修补方法 |
KR100626009B1 (ko) * | 2004-06-30 | 2006-09-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 구조체 및 이를 구비하는 평판디스플레이 장치 |
JP4361844B2 (ja) * | 2004-07-28 | 2009-11-11 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置 |
KR101058094B1 (ko) * | 2004-12-10 | 2011-08-24 | 삼성전자주식회사 | 어레이 기판, 이를 갖는 표시장치 및 리페어 방법 |
US7616821B2 (en) * | 2005-07-19 | 2009-11-10 | International Business Machines Corporation | Methods for transitioning compression levels in a streaming image system |
KR101348375B1 (ko) * | 2005-09-07 | 2014-01-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 표시 장치,그리고 표시 장치의 수리 방법 |
WO2007043399A1 (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示パネル用の基板、この基板を備える表示パネルと、この表示パネル用の基板の修正方法 |
US20070194331A1 (en) * | 2006-02-17 | 2007-08-23 | Yeh Chang C | Liquid crystal display device and defect repairing method for the same |
JP2008008963A (ja) * | 2006-06-27 | 2008-01-17 | Toppan Printing Co Ltd | 表示パネル |
TWI333587B (en) * | 2006-09-15 | 2010-11-21 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | Pixel structure and repair method thereof |
KR101233356B1 (ko) * | 2006-10-19 | 2013-02-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 이의 리페어 방법 |
KR101306239B1 (ko) | 2006-11-03 | 2013-09-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그의 불량 화소 복구 방법 |
TWI349915B (en) * | 2006-11-17 | 2011-10-01 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | Pixel structure and repair method thereof |
TWI342426B (en) * | 2006-12-11 | 2011-05-21 | Chimei Innolux Corp | Liquid crystal display panel and method of repairing the same |
JP2009076722A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Sony Corp | 回路基板、表示装置及び回路基板のリペア方法 |
DE102008015232A1 (de) * | 2007-11-15 | 2009-05-20 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Übertragung von Fahrzeuginformation |
US8259246B2 (en) | 2007-12-03 | 2012-09-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display apparatus, television receiver, and a method for manufacturing active matrix substrate |
CN101581840B (zh) * | 2008-05-16 | 2012-05-30 | 北京京东方光电科技有限公司 | 液晶显示器及其修复断线的方法 |
US8300163B2 (en) | 2008-08-28 | 2012-10-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display panel, display device, and television receiver |
KR101535810B1 (ko) * | 2009-01-14 | 2015-07-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
JP2010185928A (ja) * | 2009-02-10 | 2010-08-26 | Sony Corp | 表示装置の製造方法および表示装置 |
TWI409559B (zh) | 2010-08-27 | 2013-09-21 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | 液晶顯示面板 |
KR101820032B1 (ko) * | 2010-09-30 | 2018-01-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판, 액정 표시 장치 및 이들의 리페어 방법 |
CN102629050B (zh) * | 2011-08-02 | 2014-06-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种像素结构、液晶显示面板及其修复断线的方法 |
JP5589018B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2014-09-10 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
JP6079007B2 (ja) * | 2012-07-03 | 2017-02-15 | 大日本印刷株式会社 | 表示パネル及びその表示パネルを備えた表示装置 |
US9594282B2 (en) * | 2013-03-12 | 2017-03-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active-matrix substrate and display device |
KR101715836B1 (ko) * | 2015-04-02 | 2017-03-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4074088A (en) | 1974-05-21 | 1978-02-14 | Texas Instruments Incorporated | Keyboard apparatus and method of making |
US4688896A (en) | 1985-03-04 | 1987-08-25 | General Electric Company | Information conversion device with auxiliary address lines for enhancing manufacturing yield |
US4840459A (en) | 1987-11-03 | 1989-06-20 | General Electric Co. | Matrix addressed flat panel liquid crystal display device with dual ended auxiliary repair lines for address line repair |
US5075674A (en) * | 1987-11-19 | 1991-12-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active matrix substrate for liquid crystal display |
US5062690A (en) * | 1989-06-30 | 1991-11-05 | General Electric Company | Liquid crystal display with redundant FETS and redundant crossovers connected by laser-fusible links |
US5392143A (en) * | 1989-11-30 | 1995-02-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Liquid crystal display having drain and pixel electrodes linkable to a wiring line having a potential |
JP2875363B2 (ja) * | 1990-08-08 | 1999-03-31 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
US5303074A (en) * | 1991-04-29 | 1994-04-12 | General Electric Company | Embedded repair lines for thin film electronic display or imager devices |
JPH07119919B2 (ja) * | 1991-05-15 | 1995-12-20 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 液晶表示装置 |
JPH055896A (ja) | 1991-06-28 | 1993-01-14 | Sharp Corp | アクテイブマトリクス表示装置 |
JP2698239B2 (ja) | 1991-07-10 | 1998-01-19 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス表示装置の線欠陥修正方法 |
JP2716108B2 (ja) | 1991-10-04 | 1998-02-18 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス表示装置の線欠陥修正方法 |
US5260818A (en) * | 1992-05-11 | 1993-11-09 | Industrial Technology Research Institute | Display panel provided with repair capability of defective elements |
NL194848C (nl) * | 1992-06-01 | 2003-04-03 | Samsung Electronics Co Ltd | Vloeibaar-kristalindicatorinrichting. |
JP3471430B2 (ja) | 1994-07-18 | 2003-12-02 | 株式会社モルテン | クリップ |
JP3263250B2 (ja) * | 1994-08-24 | 2002-03-04 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
JPH08110527A (ja) | 1994-10-07 | 1996-04-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶画像表示装置における点欠陥救済方法 |
KR0139319B1 (ko) * | 1994-11-14 | 1998-06-15 | 김광호 | 한 화소에 이중배선과 복수의 트랜지스터를 구비한 액정 표시 장치 |
JP3452337B2 (ja) | 1994-12-12 | 2003-09-29 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | アクティブマトリックス液晶表示素子 |
KR0145901B1 (ko) * | 1995-02-11 | 1998-09-15 | 김광호 | 화소결함을 복구할 수 있는 액정 디스플레이 소자 및 그 제조방법 |
KR0182014B1 (ko) * | 1995-08-23 | 1999-05-01 | 김광호 | 액정 표시 장치용 박막트랜지스터 기판 |
KR100364771B1 (ko) * | 1995-10-20 | 2003-04-07 | 엘지전자 주식회사 | 액정표시장치의구조및제조방법 |
JP3312101B2 (ja) * | 1996-07-02 | 2002-08-05 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3376379B2 (ja) * | 1997-02-20 | 2003-02-10 | 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 | 液晶表示パネル、液晶表示装置及びその製造方法 |
-
1997
- 1997-12-08 JP JP33755097A patent/JP3680527B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-01-20 TW TW087100735A patent/TW466367B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-01-22 US US09/010,688 patent/US6259494B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-01-31 KR KR10-1998-0002619A patent/KR100359376B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-05-21 US US09/861,796 patent/US6614494B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19980070962A (ko) | 1998-10-26 |
US6259494B1 (en) | 2001-07-10 |
US20010022366A1 (en) | 2001-09-20 |
JPH1138449A (ja) | 1999-02-12 |
KR100359376B1 (ko) | 2003-01-24 |
TW466367B (en) | 2001-12-01 |
US6614494B2 (en) | 2003-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3680527B2 (ja) | 薄膜トランジスタマトリクス基板及びその製造方法 | |
KR100278547B1 (ko) | 액정표시패널, 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
US6476882B1 (en) | Liquid-crystal display panel and repair method thereof | |
KR101303476B1 (ko) | 액정표시장치 어레이 기판 및 그 제조방법 | |
KR100399256B1 (ko) | 박막 트랜지스터 어레이 및 그 제조방법 | |
KR100803475B1 (ko) | 어레이 기판 및 그 제조 방법 | |
US20080061296A1 (en) | Thin Film Transistor Array Panel for Liquid Crystal Display and Method of Manufacturing the Same | |
KR100405236B1 (ko) | 매트릭스 어레이기판 | |
KR20010049823A (ko) | 표시 장치 및 그 결함 복구 방법 | |
JP3977061B2 (ja) | 液晶表示装置及びその欠陥修復方法 | |
KR20030018620A (ko) | 레이저 조사 표지를 가지는 박막 트랜지스터 기판 | |
JPH095786A (ja) | Tftアレイ基板並びにこれを用いた液晶表示装置およびtftアレイ基板の製造方法 | |
JP4372413B2 (ja) | 欠陥修正方法 | |
JP4173332B2 (ja) | 表示装置、表示装置の画素修復方法及び表示装置の製造方法 | |
KR100686235B1 (ko) | 액정 표시 장치용 기판 | |
JP4954395B2 (ja) | 表示装置の断線修復方法 | |
KR100238796B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 액정표시장치의 제조방법 | |
JP4455704B2 (ja) | 液晶表示装置及び画素欠陥修復方法 | |
JP4212148B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100720084B1 (ko) | 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 | |
KR100670057B1 (ko) | 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 | |
KR20000007633A (ko) | 액정표시장치의 제조방법 | |
KR20040094472A (ko) | 횡전계방식 액정표시소자 및 그 제조방법 | |
KR20040055250A (ko) | 점불량을 방지하는 액정표시장치 및 이의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020924 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |