JP3688055B2 - 面放電型pdp - Google Patents
面放電型pdp Download PDFInfo
- Publication number
- JP3688055B2 JP3688055B2 JP08142196A JP8142196A JP3688055B2 JP 3688055 B2 JP3688055 B2 JP 3688055B2 JP 08142196 A JP08142196 A JP 08142196A JP 8142196 A JP8142196 A JP 8142196A JP 3688055 B2 JP3688055 B2 JP 3688055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- partial
- electrode
- sustain
- electrodes
- address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J11/00—Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
- H01J11/20—Constructional details
- H01J11/22—Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
- H01J11/26—Address electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/293—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
- G09G3/2932—Addressed by writing selected cells that are in an OFF state
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J11/00—Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
- H01J11/10—AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
- H01J11/12—AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J11/00—Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
- H01J11/20—Constructional details
- H01J11/22—Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
- H01J11/32—Disposition of the electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0202—Addressing of scan or signal lines
- G09G2310/0221—Addressing of scan or signal lines with use of split matrices
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0209—Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/294—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2211/00—Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
- H01J2211/20—Constructional details
- H01J2211/22—Electrodes
- H01J2211/32—Disposition of the electrodes
- H01J2211/323—Mutual disposition of electrodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、面放電セルを画定する電極対を有したマトリクス表示形式のAC型のPDP(プラズマディスプレイパネル)に関する。
【0002】
選択発光に壁電荷を利用するAC駆動形式のPDPの内、特に面放電型PDPは蛍光体によるカラー表示に適しており、ハイビジョン用の大画面表示デバイスとして注目されている。
【0003】
【従来の技術】
図5は従来の面放電型PDP80の電極構造を示す平面図、図6は従来の面放電型PDP80の内部構造を示す分解斜視図である。
【0004】
PDP80は、互いに平行に延びる直線状のサステイン電極(主電極)Xj,Yjからなる複数の電極対12jと、サステイン電極Xj,Yjと直交する複数の直線状のアドレス電極Ajとを有する。各電極対12jはマトリクス表示の1ライン(行)に対応し、各アドレス電極Ajは1列に対応する。つまり、サステイン電極群とアドレス電極群とが交差する範囲の領域E1が表示画面(スクリーン)である。なお、表示画面E1の周囲には、ガラス基板11j,21jを接合する封止材31jのガス放出の影響を避けるため、所定幅の非発光領域E2が設けられている。
【0005】
図6のように、PDP80は、前面側のガラス基板11j、サステイン電極Xj,Yj、AC駆動のための誘電体層17j、保護膜18j、背面側のガラス基板21j、アドレス電極Aj、平面視直線状の隔壁29j、及びフルカラー表示のための蛍光体層28jなどから構成されている。内部の放電空間30jは、隔壁29jによってライン方向(サステイン電極Xj,Yjの延長方向)にサブピクセルEU毎に区画され、且つその間隙寸法が規定されている。
【0006】
サステイン電極Xj、Yjは、ガラス基板11jの内面に配列されており、それぞれが幅の広い透明導電膜41jと導電性を確保するための金属膜42jとから構成されている。透明導電膜41jは、面放電が拡がるように金属膜42jより幅の広い帯状にパターニングされている。
【0007】
蛍光体層28jは、サステイン電極Xj,Yjから遠ざけて面放電によるイオン衝撃を軽減するために背面側のガラス基板21j上の各隔壁29jの間に設けられており、面放電で生じた紫外線によって局部的に励起されて発光する。蛍光体層28jの表層面(放電空間と接する面)で発光した可視光の内、ガラス基板11jを透過する光が表示光となる。
【0008】
マトリクス画面のピクセル(画素)EGは、ライン方向に並ぶ3つのサブピクセルEUからなる。これら発光色(R,G,B)は互いに異なり、R,G,Bの組み合わせによってカラー表示が行われる。隔壁29jの配置パターンはいわゆるストライプパターンであり、放電空間30jの内の各列に対応した部分は、全てのラインに跨がって列方向に連続している。各列内のサブピクセルEUの発光色は同一である。
【0009】
PDP80による表示に際しては、各サブピクセルEUの点灯(発光)/非点灯の選択(アドレッシング)に、アドレス電極Ajと電極対12jの一方のサステイン電極Yjとが用いられる。すなわち、N本(Nはライン数)のサステイン電極Yjに対して1本ずつ順にスキャンパルスを印加することによってライン走査が行われ、サステイン電極Yjと表示内容に応じて選択されたアドレス電極Ajとの間での対向放電(アドレス放電)によって、ライン毎に所定の帯電状態が形成される。アドレッシングの後、サステイン電極Xjとサステイン電極Yjとに交互に所定波高値のサステインパルスを印加すると、アドレッシングの終了時点で所定量の壁電荷が存在したセルで面放電(サステイン放電)が生じる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上述のようにライン走査によってアドレッシングを行う場合には、画面の大型化又は高精細化によってライン数Nが増加すると、アドレッシングの所要時間が長くなる。テレビジョンでは1フレーム(1画面の表示期間)が固定であるので、アドレッシング期間が長くなるにつれてサステイン期間が短くなり、表示の輝度が低下する。また、フレーム分割による階調表示が困難になる。
【0011】
そこで、表示画面E1を列方向(図5の上下方向)に区画し、列方向に並ぶ複数の部分画面に対するアドレッシングを同時に行うことが考えられる。その場合には、アドレス電極Ajも部分画面毎に分割する。表示画面E1を2分割すれば、アドレッシングの所要時間を1/2にすることができる。
【0012】
しかし、従来では、サステイン電極Xjとサステイン電極Yjとが列方向に沿って交互に配列されていたので、部分画面どうしの境界で誤放電の生じる確率が大きいという問題があった。
【0013】
図7は従来の問題点を説明するための図である。図7(B)は図7(A)のb−b矢視断面の電極構造を示している。
図7の例では、表示画面E1が2つの部分画面E11,E12に区画されている。部分画面E11,E12には、これらの境界からみて対称に部分アドレス電極A1j,A2jが配置されている。ただし、実際上は基板対の重ね合わせの位置ずれによって対称性に若干の誤差が生じる。部分画面E11の部分アドレス電極A1jと部分画面E12の部分アドレス電極A2jの距離Djは、ライン間の電極間距離dより小さい値に選定されている。これにより、重ね合わせの位置ずれが生じた場合にもサステイン電極Yjと部分アドレス電極A1jとの対向関係が適正となる。
【0014】
2つの部分画面E11,E12に対するアドレッシングを同時に行う場合には、片側の部分画面のみでアドレス放電を生じさせるときに、2つの部分アドレス電極A1j,A2jの間に電位差が生じる。したがって、距離Djが小さいほど、部分アドレス電極A1j,A2jどうしの間、及び一方の部分画面のサステイン電極Yjと他方の部分画面の部分アドレス電極A2j(又はA1j)との間で不要の放電が生じ易い。
【0015】
本発明は、表示画面を区画してアドレッシングの高速化を図る場合における部分画面の境界での誤放電を防止することを目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明のPDPは、第1の基板上に、互いに平行な第1及び第2のサステイン電極からなる複数の主電極対が列方向に沿って配列され、これら主電極対と交差するように複数のアドレス電極が前記基板と対向する第2の基板上に行方向に沿って配列されており、前記主電極対と前記アドレス電極とによって表示画面に対応した電極マトリクスが構成された面放電型PDPであって、個々のアドレス電極が、列方向における隣接した主電極対どうしの間の位置を分割位置として、互いに離れた少なくとも2以上の部分アドレス電極に分割され、それによって前記表示画面がアドレス電極の分割数と同数の部分画面に区画されており、部分アドレス電極どうしの間隔が、これら部分アドレス電極の間の前記分割位置を挟んで隣接する主電極対どうしの間隔よりも実効的に大きい構造のPDPである。平面視における部分アドレス電極どうしの間隔が主電極対どうしの間隔よりも小さい場合であっても、例えば部分アドレス電極どうしの間に突起を形成すれば、放電を抑制する上で、実効的に部分アドレス電極どうしの間隔は大きくなる。すなわち部分アドレス電極間隔の実効長が延びる。
【0017】
請求項2の発明のPDPは、前記第1及び第2のサステイン電極が、前記分割位置を挟んで第1のサステイン電極どうしが隣接するように配列され、前記部分アドレス電極が、平面視において前記分割位置に最も近い前記第1のサステイン電極と重ならないように設けられたものである。
【0018】
請求項3の発明のPDPは、前記表示画面が列方向に並ぶ2つの部分画面に区画され、一方の部分画面と他方の部分画面とに、前記第1及び第2のサステイン電極が互いに逆の順序で配列されたものである。
【0019】
請求項4の発明のPDPでは、前記2つの部分画面の一方に対応した部分アドレス電極が、前記第2の基板の列方向の一端側の縁部に導出され、他方の部分画面に対応した部分アドレス電極が前記基板の他端側の縁部に導出されている。
【0020】
請求項5の発明のPDPでは、前記第1のサステイン電極が前記第1の基板の行方向の一端側の縁部に導出され、前記第2のサステイン電極が他端側の縁部に導出されている。
【0021】
請求項6の発明のPDPでは、前記部分アドレス電極どうしの間に、電極間隔を実効的に延長する隔壁が設けられている。請求項7の発明のPDPにおいては、アドレス電極が表示画面を列方向に並ぶ2つの小画面に分割するよう1つの隣接する主電極対間で分割され、分割された前記2つの小画面において第1のサステイン電極と第2のサステイン電極とが互いに逆の順序で並び、かつ前記主電極対の第1のサステイン電極どうしが前記アドレス電極の分割位置を挟んで隣接するように配置される。
【0022】
【発明の実施の形態】
図1は本発明のPDP1の電極構造を示す平面図、図2は本発明のPDP1の要部断面図である。
【0023】
PDP1は、マトリクス表示の各ライン毎に一対のサステイン電極X,Yが設けられた面放電型PDPである。表示画面E1は、アドレッシングを高速化するために列方向に並ぶ2個の部分画面E11,E12に区画されている。表示画面E1の全体のライン数は2nであり、部分画面E11,E12のライン数はともにnである。部分画面E11の各列には部分アドレス電極A1が設けられ、部分画面E12の各列には部分アドレス電極A2が設けられている。列方向に並ぶ一対の部分アドレス電極A1,A2が表示画面E1の1列に対応したアドレス電極Aを構成する。部分アドレス電極A1はガラス基板21の列方向の一端側の縁部に、部分アドレス電極A2は他端側の縁部に導出されている。サステイン電極Xはガラス基板11の行方向の一端側の縁部に、サステイン電極Yは他端側の縁部に導出されている。
【0024】
PDP1では、合計2n本のサステイン電極Xと合計2n本のサステイン電極Yとが、部分画面E11,E12の境界DLをサステイン電極Xで挟み、その境界DLを中心線とそして列方向に沿って対称に並ぶように配列されている。つまり、部分画面E11では、境界DLの側から先頭ラインの側へ向かってX,Y,X,Y…X,Yの順にサステイン電極X,Yが交互に配列され、部分画面E12では、境界DLの側から最終ラインの側へ向かってX,Y,X,Y…X,Yの順(部分画面E11と逆の順序)にサステイン電極X,Yが交互に配列されている。そして、各部分アドレス電極A1は、部分画面E11内の全てのサステイン電極Y及び境界DLと隣接する1本のサステイン電極Xを除く他の(n−1)本のサステイン電極Xと重なる(交差する)ように設けられている。同様に、各部分アドレス電極A2は、部分画面E12内の全てのサステイン電極Y及び境界DLと隣接する1本のサステイン電極Xを除く他のサステイン電極Xと重なるように設けられている。
【0025】
図2のように、サステイン電極X,Yは、前面側のガラス基板11の内面に配置されており、それぞれが透明導電膜41と金属膜42とからなる。サステイン電極X,Yを被覆する誘電体層17の表面にはMgOからなる保護膜18が蒸着されている。部分アドレス電極A1,A2は、背面側のガラス基板21の内面に配置され、絶縁層24で被覆されている。絶縁層24の上に、図示しない隔壁、及び蛍光体層28が設けられている。各隔壁は、放電空間30をライン方向にサブピクセル毎に区画し、且つ放電空間30の間隙寸法が一定に規定する役割をもつ。PDP1の隔壁構造及び蛍光体の配置パターンは、図7のPDP80と同一である。
【0026】
PDP1による表示に際しては、部分画面E11ではサステイン電極Yと部分アドレス電極A1との間、部分画面E12ではサステイン電極Yと部分アドレス電極A2との間で基板の厚さ方向の放電(いわゆる対向放電)を生じさせることによってアドレッシングが行われる。部分アドレス電極A1と部分アドレス電極A2との距離Dは、サステイン電極Xの幅wの2つ分、及びライン間の電極間距離dの合計(2w+d)より長く、この合計に面放電ギャップ幅gの2つ分を加算した値より短い(2w+d<D<2w+d+2g)。距離Dは、図7の電極構造における距離Djよりも大きく、両者の差はサステイン電極Xの幅wの2つ分よりも大きい。このことから、PDP1では、図7のPDP80よりもアドレッシングにおける誤放電が生じにくい。
【0027】
次にPDP1の駆動方法の一例を説明する。図3は印加電圧の波形図である。例えば1フレームに1つのフィールドを対応づける。ただし、テレビジョンのようにインタレース形式で走査された画面(シーン)を再生する場合には、1画面の表示に2つのフィールドを用いる。
【0028】
階調表示を行うためにフィールドを例えば6〜8個程度のサブフィールドに分割する。各サブフィールドは、リセット期間TR、アドレス期間TA、及びサステイン期間TSからなる。各サブフィールドの輝度に適切な重み付けをして、各サブフィールドのサステイン期間TSにおける発光回数を設定する。各サブフィールドは、1つの階調レベルの画面表示期間である。
【0029】
リセット期間TRは、それ以前の点灯状態の影響を防ぐため、部分画面E11及び部分画面E12の壁電荷の消去(全面消去)を行う期間である。全てのラインのサステイン電極Xに書込みパルスPWを印加し、同時に全ての部分アドレス電極A1,A2にパルスPaw(書込みパルスPWと同極性)を印加する。書込みパルスPWの立上がりに呼応して全てのラインで強い面放電が生じ、誘電体層17に一旦、壁電荷が蓄積する。しかし、書込みパルスPWの立下がりに呼応して、壁電荷によるいわゆる自己放電が生じ、誘電体層17の壁電荷が消失する。パルスPawは、背面側の壁面への壁電荷の蓄積を抑えるために印加される。
【0030】
アドレス期間TAは、ライン順次のアドレッシングを行う期間である。サステイン電極Xを接地電位に対して正電位Vaxにバイアスする。この状態で、部分画面E11,E12のそれぞれにおいて例えば先頭のラインから1ラインずつ順に各ラインを選択し、サステイン電極Yに負極性のスキャンパルスPyを印加する。ラインの選択と同時に、点灯(発光)すべきセルに対応した部分アドレス電極A1,A2に対して、波高値Vaの正極性のアドレスパルスPaを印加する。選択されたラインにおいて、アドレスパルスPaの印加されたセルでは、部分アドレス電極A1,A2とサステイン電極Yとの間でアドレス放電が起こる。サステイン電極XがアドレスパルスPaと同極性の電位Vaxにバイアスされているので、そのバイアスでアドレスパルスPaが打ち消され、サステイン電極Xと部分アドレス電極A1,A2との間では放電は起きない。なお、ライン間の放電の結合を避ける上で、部分画面E11の最終ライン(表示画面全体のn番目のライン)と部分画面E12の先頭ライン〔(n+1)番目のライン〕とについて、ライン選択のタイミングをずらすのが望ましい。
【0031】
サステイン期間TSは、階調レベルに応じた輝度を確保するために、アドレッシングによって設定された点灯状態を維持する期間である。対向放電を防止するため、全ての部分アドレス電極A1を正極性の電位(例えばVs/2)にバイアスし、最初に全てのサステイン電極Yに波高値Vsの正極性のサステインパルスPsを印加する。その後、サステイン電極Xとサステイン電極Yとに対して、交互に波高値Vsの正極性のサステインパルスPsを印加する。サステインパルスPsの印加毎に、アドレス期間TAに壁電荷を蓄積させたセルで面放電が生じる。
【0032】
図4は他の実施形態のPDP2の要部断面図である。図4において、図2と同一の機能を有する構成要素には同一の符号を付してある。
PDP2の構造上の特徴は、部分画面E11と部分画面E12との境界DLに隔壁35が設けられている点である。隔壁35は、表示画面E1におけるライン方向の全長にわたって延び、放電空間30を列方向に2分割する。この隔壁35によって部分画面E11と部分画面E12との間における放電の結合が防止される。この場合、隔壁35はサブピクセルを画定する隔壁29と同時に形成される。ここで、必ずしも隔壁35が前面側の内壁と当接する必要はない。すなわち隔壁35と前面側の内壁との間に隙間が存在しても放電の結合が抑制される。それは、隔壁35を設けることによって部分アドレス電極A1,A2間における沿面距離が増大し、電極間隔が実効的に延びるからである。
【0033】
上述の実施形態において、部分アドレス電極A1,A2を、境界DLに最も近いサステイン電極Yの内の金属膜42のみと重なるように設けてもよい。それによれば、部分アドレス電極A1と部分アドレス電極A2との距離Dがさらに大きくなる。また、境界DLにおいて、絶縁層24及び蛍光体層28の両方又は一方を分離することにより、部分アドレス電極A1と部分アドレス電極A2との容量結合を防止し、アドレッシングの消費電力を低減することが可能である。
【0034】
上述の実施形態においては、表示画面E1を同一ライン数の2つの部分画面E11,E12に区画した例を説明したが、各部分画面E11,E12のライン数を必ずしも同一にする必要はない。ただし、同一である方がアドレス期間の短縮の上で有利である。また、表示画面E1を3個以上の部分画面に区画することができる。その場合には、アドレス電極構造を多層配線構造又はフローティング電極構造とすることにより、列方向の両端以外の部分画面に配列するアドレス電極と外部との電気的接続が可能である。さらに、アドレス電極Aを部分アドレス電極A1,A2に分割する位置を、マトリクス表示の全ての列について同一にする必要はない。例えば、1列置きの各列について他の列の位置に対して所定量(例えば1ライン分)だけシフトさせて、部分画面の境界線をジグザグ状とすることができる。
【0035】
【発明の効果】
請求項1乃至請求項7の発明によれば、表示画面を区画してアドレッシングの高速化を図る場合に、部分画面の境界での誤放電を防止することができる。
【0036】
請求項3の発明によれば、表示画面を構成する各部分画面における第2のサステイン電極の配列間隔を均等化することができ、部分画面内のライン間における放電の結合を防止することができる。
【0037】
請求項6の発明によれば、隣接する部分画面どうしの間における放電の結合を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のPDPの電極構造を示す平面図である。
【図2】本発明のPDPの要部断面図である。
【図3】印加電圧の波形図である。
【図4】他の実施形態のPDPの要部断面図である。
【図5】従来の面放電型PDPの電極構造を示す平面図である。
【図6】従来の面放電型PDPの内部構造を示す分解斜視図である。
【図7】従来の問題点を説明するための図である。
【符号の説明】
1 PDP(面放電型PDP)
11 ガラス基板(第1の基板)
21 ガラス基板(第2の基板)
A アドレス電極
A1,A2 部分アドレス電極
DL 境界(分割位置)
E1 表示画面
E11,E12 部分画面
X サステイン電極(第1のサステイン電極)
Y サステイン電極(第2のサステイン電極)
Claims (7)
- 第1の基板上に、互いに平行な第1及び第2のサステイン電極からなる複数の主電極対が列方向に沿って配列され、これら主電極対と交差するように複数のアドレス電極が前記基板と対向する第2の基板上に行方向に沿って配列されており、前記主電極対と前記アドレス電極とによって表示画面に対応した電極マトリクスが構成された面放電型PDPであって、
個々のアドレス電極が、列方向における隣接した主電極対どうしの間の位置を分割位置として、互いに離れた少なくとも2以上の部分アドレス電極に分割され、それによって前記表示画面がアドレス電極の分割数と同数の部分画面に区画されており、
部分アドレス電極どうしの間隔が、これら部分アドレス電極の間の前記分割位置を挟んで隣接する主電極対どうしの間隔よりも実効的に大きい
ことを特徴とする面放電型PDP。 - 前記第1及び第2のサステイン電極は、前記分割位置を挟んで第1のサステイン電極どうしが隣接するように配列され、
前記部分アドレス電極は、平面視において前記分割位置に最も近い前記第1のサステイン電極と重ならないように設けられてなる
請求項1記載の面放電型PDP。 - 前記表示画面が列方向に並ぶ2つの部分画面に区画され、
一方の部分画面と他方の部分画面とに、前記第1及び第2のサステイン電極が互いに逆の順序で配列されてなる
請求項2記載の面放電型PDP。 - 前記2つの部分画面の一方に対応した部分アドレス電極は、前記第2の基板の列方向の一端側の縁部に導出され、他方の部分画面に対応した部分アドレス電極は前記基板の他端側の縁部に導出されてなる
請求項3記載の面放電型PDP。 - 前記第1のサステイン電極は、前記第1の基板の行方向の一端側の縁部に導出され、前記第2のサステイン電極は、他端側の縁部に導出されてなる
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の面放電型PDP。 - 前記部分アドレス電極どうしの間に、電極間隔を実効的に延長する隔壁が設けられてなる
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の面放電型PDP。 - 第1の基板上に、表示画面の行を構成する互いに平行な第1及び第2のサステイン電極からなる主電極対が列方向に沿って複数配列され、これら主電極対と交差するように複数のアドレス電極が前記基板と対向する第2の基板上に行方向に沿って配列されており、前記第2のサステイン電極と前記アドレス電極とによってセルを選択するように構成されたマトリクス表示形式の面放電型PDPであって、
前記アドレス電極が表示画面を列方向に並ぶ2つの小画面に分割するよう1つの隣接する主電極対間で分割され、分割された前記2つの小画面において第1のサステイン電極と第2のサステイン電極とが互いに逆の順序で並び、かつ前記主電極対の第1のサステイン電極どうしが前記アドレス電極の分割位置を挟んで隣接するように配置された
ことを特徴とする面放電型PDP。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08142196A JP3688055B2 (ja) | 1996-04-03 | 1996-04-03 | 面放電型pdp |
US08/823,487 US5952783A (en) | 1996-04-03 | 1997-03-25 | Surface discharge type plasma display panel divided into a plurality of sub-screens |
KR1019970011526A KR100303907B1 (ko) | 1996-04-03 | 1997-03-31 | 면방전형pdp |
DE69738857T DE69738857D1 (de) | 1996-04-03 | 1997-04-03 | Plasmaanzeigetafel vom Oberflächenentladungstyp |
EP97105568A EP0800157B1 (en) | 1996-04-03 | 1997-04-03 | A surface discharge type plasma display panel |
EP08159399A EP1970882A1 (en) | 1996-04-03 | 1997-04-03 | A surface discharge type plasma panel |
US09/951,749 USRE38819E1 (en) | 1996-04-03 | 2001-09-14 | Surface discharge type plasma display panel divided into a plurality of sub-screens |
US10/453,488 US7027012B2 (en) | 1996-04-03 | 2003-06-04 | Surface discharge type plasma panel divided into a plurality of sub-screens |
US11/320,731 US7495636B2 (en) | 1996-04-03 | 2005-12-30 | Surface discharge type plasma display panel divided into a plurality of sub-screens |
US12/371,401 US8044888B2 (en) | 1996-04-03 | 2009-02-13 | Surface discharge type plasma display panel divided into a plurality of sub-screens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08142196A JP3688055B2 (ja) | 1996-04-03 | 1996-04-03 | 面放電型pdp |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09274859A JPH09274859A (ja) | 1997-10-21 |
JP3688055B2 true JP3688055B2 (ja) | 2005-08-24 |
Family
ID=13745901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08142196A Expired - Fee Related JP3688055B2 (ja) | 1996-04-03 | 1996-04-03 | 面放電型pdp |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US5952783A (ja) |
EP (2) | EP0800157B1 (ja) |
JP (1) | JP3688055B2 (ja) |
KR (1) | KR100303907B1 (ja) |
DE (1) | DE69738857D1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3212837B2 (ja) * | 1995-06-30 | 2001-09-25 | 富士通株式会社 | プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 |
JP3688055B2 (ja) * | 1996-04-03 | 2005-08-24 | 富士通株式会社 | 面放電型pdp |
KR100217133B1 (ko) * | 1996-09-03 | 1999-09-01 | 구자홍 | 플라즈마 디스플레이 판넬 |
JP3608903B2 (ja) * | 1997-04-02 | 2005-01-12 | パイオニア株式会社 | 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP3019031B2 (ja) * | 1997-07-18 | 2000-03-13 | 日本電気株式会社 | プラズマディスプレイ |
JP3687715B2 (ja) * | 1997-08-13 | 2005-08-24 | 富士通株式会社 | Ac型プラズマディスプレイパネル |
JPH1165486A (ja) | 1997-08-18 | 1999-03-05 | Nec Corp | プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法 |
JP3972156B2 (ja) * | 1998-02-23 | 2007-09-05 | 株式会社日立プラズマパテントライセンシング | プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 |
JP3266191B2 (ja) * | 1998-12-25 | 2002-03-18 | 日本電気株式会社 | プラズマ・ディスプレイ、その画像表示方法 |
KR20010039313A (ko) * | 1999-10-29 | 2001-05-15 | 김영남 | 플라즈마 표시 패널 |
JP4519236B2 (ja) * | 2000-01-31 | 2010-08-04 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイ用部材の製造方法およびプラズマディスプレイ用部材ならびにそれを用いたプラズマディスプレイ。 |
KR100467681B1 (ko) * | 2000-02-09 | 2005-01-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 소자의 격벽 제조방법 |
KR100467683B1 (ko) * | 2000-02-09 | 2005-01-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 소자의 격벽 제조방법 |
KR100467682B1 (ko) * | 2000-02-09 | 2005-01-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 소자의 격벽 제조방법 |
JP4500403B2 (ja) * | 2000-03-17 | 2010-07-14 | キヤノン株式会社 | プラズマディスプレイパネルユニット |
JP2001273855A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-10-05 | Sony Corp | 交流駆動型プラズマ表示装置 |
US6956546B1 (en) * | 2000-10-10 | 2005-10-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of driving AC plasma display panel, plasma display device and AC plasma display panel |
KR100404847B1 (ko) * | 2001-07-18 | 2003-11-07 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
KR100467431B1 (ko) * | 2002-07-23 | 2005-01-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동 방법 |
US7348726B2 (en) | 2002-08-02 | 2008-03-25 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Plasma display panel and manufacturing method thereof where address electrodes are formed by depositing a liquid in concave grooves arranged in a substrate |
KR20050104269A (ko) * | 2004-04-28 | 2005-11-02 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
KR100609514B1 (ko) * | 2004-05-06 | 2006-08-08 | 엘지전자 주식회사 | 듀얼 스캔 구조를 갖는 플라즈마 표시 패널 |
KR100708652B1 (ko) * | 2004-11-12 | 2007-04-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
KR100659081B1 (ko) * | 2004-12-06 | 2006-12-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
KR100705827B1 (ko) * | 2005-06-24 | 2007-04-09 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
RU2313191C2 (ru) * | 2005-07-13 | 2007-12-20 | Евгений Борисович Гаскевич | Способ и система формирования стереоизображения |
KR20070112550A (ko) * | 2006-05-22 | 2007-11-27 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 장치 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2961731D1 (en) * | 1978-02-16 | 1982-02-25 | Fujitsu Ltd | Gas discharge display apparatuses using self shift gas discharge panels, and methods of driving such panels |
US4233623A (en) * | 1978-12-08 | 1980-11-11 | Pavliscak Thomas J | Television display |
US4320418A (en) * | 1978-12-08 | 1982-03-16 | Pavliscak Thomas J | Large area display |
FR2629245A1 (fr) | 1988-03-25 | 1989-09-29 | Thomson Csf | Procede de commande point par point d'un panneau a plasma |
JP2720607B2 (ja) * | 1990-03-02 | 1998-03-04 | 株式会社日立製作所 | 表示装置、階調表示方法及び駆動回路 |
JP2701725B2 (ja) | 1993-11-29 | 1998-01-21 | 日本電気株式会社 | プラズマディスプレイの駆動方法 |
JP2900834B2 (ja) * | 1995-04-28 | 1999-06-02 | 日本電気株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
US6373452B1 (en) * | 1995-08-03 | 2002-04-16 | Fujiitsu Limited | Plasma display panel, method of driving same and plasma display apparatus |
JP3688055B2 (ja) * | 1996-04-03 | 2005-08-24 | 富士通株式会社 | 面放電型pdp |
KR100217133B1 (ko) * | 1996-09-03 | 1999-09-01 | 구자홍 | 플라즈마 디스플레이 판넬 |
JP3680527B2 (ja) * | 1997-01-31 | 2005-08-10 | 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 | 薄膜トランジスタマトリクス基板及びその製造方法 |
KR100319095B1 (ko) * | 1999-03-02 | 2002-01-04 | 김순택 | 보조 전극을 갖는 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 |
-
1996
- 1996-04-03 JP JP08142196A patent/JP3688055B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-03-25 US US08/823,487 patent/US5952783A/en not_active Ceased
- 1997-03-31 KR KR1019970011526A patent/KR100303907B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-04-03 DE DE69738857T patent/DE69738857D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-04-03 EP EP97105568A patent/EP0800157B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-04-03 EP EP08159399A patent/EP1970882A1/en not_active Ceased
-
2001
- 2001-09-14 US US09/951,749 patent/USRE38819E1/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-06-04 US US10/453,488 patent/US7027012B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-12-30 US US11/320,731 patent/US7495636B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-02-13 US US12/371,401 patent/US8044888B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR970071946A (ko) | 1997-11-07 |
DE69738857D1 (de) | 2008-09-11 |
US8044888B2 (en) | 2011-10-25 |
EP0800157A1 (en) | 1997-10-08 |
US7495636B2 (en) | 2009-02-24 |
US20060103604A1 (en) | 2006-05-18 |
EP1970882A1 (en) | 2008-09-17 |
USRE38819E1 (en) | 2005-10-11 |
EP0800157B1 (en) | 2008-07-30 |
US20040251829A1 (en) | 2004-12-16 |
US5952783A (en) | 1999-09-14 |
US7027012B2 (en) | 2006-04-11 |
JPH09274859A (ja) | 1997-10-21 |
US20090213108A1 (en) | 2009-08-27 |
KR100303907B1 (ko) | 2001-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3688055B2 (ja) | 面放電型pdp | |
JP3719743B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP3838311B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP3972156B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 | |
US6714175B1 (en) | Plasma display panel and method for driving the panel | |
JP3591971B2 (ja) | Ac型pdp及びその駆動方法 | |
JP3578543B2 (ja) | Pdpの駆動方法 | |
KR20100011284A (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
JP3644789B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 | |
JP5007036B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
KR100749602B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치 | |
JP3182280B2 (ja) | Ac面放電型プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 | |
KR100715626B1 (ko) | 롱갭 방전에 적합한 전극 배치 구조를 갖는 플라즈마디스플레이 패널 및 그의 구동 방법 | |
KR100322083B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
KR100277643B1 (ko) | 면방전형 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 | |
KR100725568B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치 | |
JP3764897B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
KR20000051011A (ko) | 면방전형 플라즈마 표시 패널 및 그 구동방법 | |
JP2003123653A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
KR100823486B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
KR100615269B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
KR20060003640A (ko) | 다전극의 간격이 다르게 형성된 플라즈마 디스플레이 패널 | |
JP2005071953A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2002134031A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
KR20060092759A (ko) | 다전극형 플라즈마 디스플레이 패널 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S131 | Request for trust registration of transfer of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313131 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617 Year of fee payment: 8 |
|
S131 | Request for trust registration of transfer of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135 |
|
SZ03 | Written request for cancellation of trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |