JP6676253B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6676253B2 JP6676253B2 JP2018204423A JP2018204423A JP6676253B2 JP 6676253 B2 JP6676253 B2 JP 6676253B2 JP 2018204423 A JP2018204423 A JP 2018204423A JP 2018204423 A JP2018204423 A JP 2018204423A JP 6676253 B2 JP6676253 B2 JP 6676253B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- type semiconductor
- semiconductor layer
- layer
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/448—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
- C23C16/4481—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02414—Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/0242—Crystalline insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02565—Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/0257—Doping during depositing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/0257—Doping during depositing
- H01L21/02573—Conductivity type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/0257—Doping during depositing
- H01L21/02573—Conductivity type
- H01L21/02576—N-type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/0257—Doping during depositing
- H01L21/02573—Conductivity type
- H01L21/02579—P-type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/0262—Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/02623—Liquid deposition
- H01L21/02628—Liquid deposition using solutions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/20—Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/202—FETs having static field-induced regions, e.g. static-induction transistors [SIT] or permeable base transistors [PBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/40—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
- H10D30/47—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/40—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
- H10D30/47—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
- H10D30/471—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
- H10D30/475—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs
- H10D30/4755—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs having wide bandgap charge-carrier supplying layers, e.g. modulation doped HEMTs such as n-AlGaAs/GaAs HEMTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/63—Vertical IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/80—FETs having rectifying junction gate electrodes
- H10D30/83—FETs having PN junction gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/80—FETs having rectifying junction gate electrodes
- H10D30/83—FETs having PN junction gate electrodes
- H10D30/831—Vertical FETs having PN junction gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/80—FETs having rectifying junction gate electrodes
- H10D30/87—FETs having Schottky gate electrodes, e.g. metal-semiconductor FETs [MESFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/80—FETs having rectifying junction gate electrodes
- H10D30/87—FETs having Schottky gate electrodes, e.g. metal-semiconductor FETs [MESFET]
- H10D30/871—Vertical FETs having Schottky gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/40—Crystalline structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/81—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials of structures exhibiting quantum-confinement effects, e.g. single quantum wells; of structures having periodic or quasi-periodic potential variation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/64—Electrodes comprising a Schottky barrier to a semiconductor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/60—Schottky-barrier diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/60—Schottky-barrier diodes
- H10D8/605—Schottky-barrier diodes of the trench conductor-insulator-semiconductor barrier type, e.g. trench MOS barrier Schottky rectifiers [TMBS]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/87—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of PN-junction gate FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/84—Coatings, e.g. passivation layers or antireflective coatings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
Description
そのため、膜厚が1μm以上であり、結晶の品質も劣化していないα−Ga2O3薄膜が待ち望まれていた。
特許文献4〜6には、コランダム型結晶構造を有する下地基板上に、コランダム型結晶構造を有する半導体層と、コランダム型結晶構造を有する絶縁膜とが積層された多層構造体が記載されている。
なお、特許文献3〜6はいずれも本出願人による特許または特許出願に関する公報であるが、出願時には、膜厚1μm以上の結晶薄膜を得ることはできていなかった。また、特許文献3〜6記載の方法で得られた膜は、いずれも実際には、基板から剥離できるものではなかった。
また、本発明者らは、さらに検討を重ねて、コランダム構造を有する酸化物半導体を主成分として含む板状体の製造にも成功した。
また、本発明者らは、前記結晶性半導体膜または前記板状体を用いて半導体装置を製造し、得られた半導体装置が、リーク電流が抑制されており、耐圧性および放熱性に優れていることを見出し、上記した各種知見を得た後、さらに検討を重ねて、本発明を完成させるに至った。
下地基板は、上記の結晶性半導体膜の支持体となるものであれば特に限定されない。絶縁体基板であってもよいし、半導体基板であってもよいし、導電性基板であってもよいが、前記下地基板が、絶縁体基板であるのが好ましく、表面に金属膜を有する基板であるのも好ましい。本発明においては、前記下地基板が、コランダム構造を有する結晶物を主成分として含む基板、またはβ−ガリア構造を有する結晶物を主成分として含む基板であるのも好ましい。コランダム構造を有する結晶物を主成分として含む基板は、基板中の組成比で、コランダム構造を有する結晶物を50%以上含むものであれば、特に限定されないが、本発明においては、70%以上含むものであるのが好ましく、90%以上であるのがより好ましい。コランダム構造を有する結晶を主成分とする基板としては、例えば、サファイア基板(例:c面サファイア基板)や、α型酸化ガリウム基板などが挙げられる。β−ガリア構造を有する結晶物を主成分とする基板は、基板中の組成比で、β−ガリア構造を有する結晶物を50%以上含むものであれば、特に限定されないが、本発明においては、70%以上含むものであるのが好ましく、90%以上であるのがより好ましい。β−ガリア構造を有する結晶物を主成分とする基板としては、例えばβ−Ga2O3基板、又はGa2O3とAl2O3とを含みAl2O3が0wt%より多くかつ60wt%以下である混晶体基板などが挙げられる。その他の下地基板の例としては、六方晶構造を有する基板(例:SiC基板、ZnO基板、GaN基板)などが挙げられる。六方晶構造を有する基板上には、直接または別の層(例:緩衝層等)を介して、前記結晶性半導体膜を形成するのが好ましい。下地基板の厚さは、本発明においては特に限定されないが、好ましくは、50〜2000μmであり、より好ましくは200〜800μmである。
なお、下地基板が、表面に金属膜が形成されている基板である場合には、基板部分のみを剥離してもよく、金属膜が半導体層表面に残っていてもよい。金属膜を半導体層表面に残すことで、半導体表面上の電極形成が容易かつ良好なものとすることができる。
本発明においては、上記のようにして成膜することにより、厚さが7.6μm以上、好ましくは10μm以上、より好ましくは15μm以上、最も好ましくは50μm以上の板状体を得ることができる。前記板状体は、半導体層として用いることができるだけでなく、基板としても用いることができる。
図1は、本発明に係るショットキーバリアダイオード(SBD)の一例を示している。図1のSBDは、n−型半導体層101a、n+型半導体層101b、ショットキー電極105aおよびオーミック電極105bを備えている。
図4は、本発明に係る金属半導体電界効果トランジスタ(MESFET)の一例を示している。図4のMESFETは、n−型半導体層111a、n+型半導体層111b、緩衝層(バッファ層)118、半絶縁体層114、ゲート電極115a、ソース電極115bおよびドレイン電極115cを備えている。
図5は、本発明に係る光電子移動度トランジスタ(HEMT)の一例を示している。図5のHEMTは、バンドギャップの広いn型半導体層121a、バンドギャップの狭いn型半導体層121b、n+型半導体層121c、半絶縁体層124、緩衝層128、ゲート電極125a、ソース電極125bおよびドレイン電極125cを備えている。
図5のHEMTでは、ゲート電極下に良好な空乏層が形成されるので、ドレイン電極からソース電極に流れる電流を効率よく制御することができる。また、本発明においては、さらにリセス構造とすることで、ノーマリーオフを発現することができる。
本発明の半導体装置がMOSFETである場合の一例を図6に示す。図6のMOSFETは、トレンチ型のMOSFETであり、n−型半導体層131a、n+型半導体層131b及び131c、ゲート絶縁膜134、ゲート電極135a、ソース電極135bおよびドレイン電極135cを備えている。
図9は、本発明の半導体装置がSITである場合の一例を示す。図9のSITは、n−型半導体層141a、n+型半導体層141b及び141c、ゲート電極145a、ソース電極145bおよびドレイン電極145cを備えている。
図9のSITのオン状態では、前記ソース電極145bと前記ドレイン電極145cとの間に電圧を印可し、前記ゲート電極145aに前記ソース電極145bに対して正の電圧を与えると、前記n−型半導体層141a内にチャネル層が形成され、電子が前記n−型半導体層141aに注入され、ターンオンする。オフ状態は、前記ゲート電極の電圧を0Vにすることにより、チャネル層ができなくなり、n−型半導体層141aが空乏層で満たされた状態になり、ターンオフとなる。
本発明の半導体装置が発光ダイオード(LED)である場合の一例を図16に示す。図16の半導体発光素子は、第2の電極165b上にn型半導体層161を備えており、n型半導体層161上には、発光層163が積層されている。そして、発光層163上には、p型半導体層162が積層されている。p型半導体層162上には、発光層163が発生する光を透過する透光性電極167を備えており、透光性電極167上には、第1の電極165aが積層されている。なお、図16の半導体発光素子は、電極部分を除いて保護層で覆われていてもよい。
1.成膜装置
図18を用いて、本実施例で用いたミストCVD装置19を説明する。ミストCVD装置19は、基板20を載置するサセプタ21と、キャリアガスを供給するキャリアガス供給手段22と、キャリアガス供給手段22から送り出されるキャリアガスの流量を調節するための流量調節弁23と、原料溶液24aが収容されるミスト発生源24と、水25aが入れられる容器25と、容器25の底面に取り付けられた超音波振動子26と、内径40mmの石英管からなる供給管27と、供給管27の周辺部に設置されたヒーター28を備えている。サセプタ21は、石英からなり、基板20を載置する面が水平面から傾斜している。供給管27とサセプタ21をどちらも石英で作製することにより、基板20上に形成される膜内に装置由来の不純物が混入することを抑制している。
なお、サセプタ21として、図19に示されるサセプタ51を用いた。なお、サセプタの傾斜角を45°とし、供給管内の基板・サセプタの総面積を、図19に示される通り、サセプタ領域を徐々に大きくなるようにし、排出領域を徐々に狭くなるようにし、図20に示される通り、サセプタ領域を排出領域よりも大きくなるように構成した。
臭化ガリウムと酸化ゲルマニウムをガリウムに対するゲルマニウムの原子比が1:0.05となるように水溶液を調整した。この際、48%臭化水素酸溶液を体積比で10%を含有させた。条件1では、酸化ゲルマニウムの濃度は、5.0×10−3mol/Lとした。
この原料溶液24aをミスト発生源24内に収容した。
次に、基板20として、1辺が10mmの正方形で厚さ600μmのc面サファイア基板をサセプタ21上に設置させ、ヒーター28を作動させて供給管27内の温度を500℃にまで昇温させた。次に、流量調節弁23を開いてキャリアガス供給手段22からキャリアガスを供給管27内に供給し、供給管27の雰囲気をキャリアガスで十分に置換した後、キャリアガスの流量を5L/minに調節した。キャリアガスとしては、酸素ガスを用いた。
次に、超音波振動子26を2.4MHzで振動させ、その振動を、水25aを通じて原料溶液24aに伝播させることによって、原料溶液24aを微粒子化させて、原料微粒子を生成した。
この原料微粒子が、キャリアガスによって供給管27内に導入され、供給管27内で反応して、基板20の成膜面でのCVD反応によって基板20上に膜を形成した。
得られた膜の相の同定をした。同定は、XRD回折装置を用いて、15度から95度の角度で2θ/ωスキャンを行うことによって行った。測定は、CuKα線を用いて行った。その結果、得られた膜は、α−Ga2O3であった。また、得られた結晶性半導体膜の膜厚は3.5μmであった。
臭化ガリウムと酸化ゲルマニウムをガリウムに対するゲルマニウムの原子比が1E−7、1E−6、8E−5、4E−4、2E−3、1E−2、2E−1、8E−1となるようにそれぞれ原料溶液を調整した。この際、48%臭化水素酸溶液を体積比で10%を含有させた。実施例1と同様の成膜条件で成膜を行い、SIMSを用いて、入射イオン種は酸素、出力3kV、200nAで不純物濃度の定量分析を行った。その結果を図21に示す。図21に示すように、液中ドーパント含有割合と、結晶膜中のドーピング量が相関関係を有し、液中ドーパント含有割合を調整することによって、形成される膜中のドーピング濃度を容易に制御することができることが分かった。
酸化ゲルマニウムの濃度を5.0×10−3mol/Lに代えて1.0×10−3mol/Lにしたこと以外は、条件1と同様にして、n+半導体層として、ゲルマニウムをドーピングしたα−Ga2O3膜をc面サファイア基板上に成膜し、ついで、膜上に、n−半導体層として、ドーピングしていないα−Ga2O3膜を成膜した。n−半導体層の形成については、何もドーピングしなかったこと以外は、上記と同様にして成膜することにより行った。得られた結晶性半導体膜の膜厚は7.6μmであり、成膜時間は180分であった。そして、図22に示すように、n−半導体層101aの一部をエッチングした後、スパッタリングで、n+半導体層101b上にTiからなるオーミック電極105bを、n−半導体層101a上にPtからなるショットキー電極105aをそれぞれ設けて、SBDを作製した。
得られたSBDにつき、SIMS分析(Cs 3kV 200nA Ap16% Raster400)を行った。結果を図23に示す。図23から明らかなように、横軸のスパッタリング時間で1500秒を過ぎたあたりまではゲルマニウムが含まれておらず、また、1500秒を過ぎたあたりから4000秒あたりまではゲルマニウムが均一に含まれており、n+型半導体層およびn−型半導体層が良好に形成されていることが分かる。
臭化ガリウム、オルトケイ酸テトラエチルをそれぞれ物質量比で100:1となるように水溶液を調整した。この際、48%臭化水素酸溶液を体積比で10%を含有させた。臭化ケイ素の濃度は、1.0×10−3mol/Lとした。成膜温度500℃、キャリアガスは窒素、流量は5L/minの条件で90分間成膜を行った。なお、その他の成膜条件は、実施例1と同様にして成膜した。得られた膜につき、XRD回折装置を用いて、15度から95度の角度で2θ/ωスキャンを行うことにより、相の同定を行った。なお、測定には、CuKα線を用いた。その結果、得られた膜は、α−Ga2O3であった。膜厚は2.5μmであった。
また、得られた膜につき、SIMS分析(Cs 3kV 200nA Ap16% Raster400)を行った。結果を図24に示す。ケイ素が良好にドーピングされていることがわかる。なお、電気特性等もゲルマニウム含有の実施例1と同等の性能を示した。
実施例3と同様にして、結晶性半導体膜を成膜した。成膜後、超音波振動により、結晶性半導体膜を基板から剥離した。得られた膜につき、XRD回折装置を用いて、15度から95度の角度で2θ/ωスキャンを行うことにより、相の同定を行った。なお、測定には、CuKα線を用いた。その結果、得られた膜は、α−Ga2O3であった。膜厚は7.6μmであり、成膜時間は180分であった。
また、得られた自立膜につき、X線回折装置を用いて、構造評価した。X線回折結果として、X線回折像を図25に示す。図25からも明らかなように、基板の回折斑点が存在せず、自立膜であることが分かる。
図26に示すように、実施例5で得られた自立膜171に、ショットキー電極175aとしてタングステンを、オーミック電極175bとしてインジウムをそれぞれ用いて、SBDを作製した。得られたSBDにつき、電流電圧特性を評価した。結果を図27に示す。
実施例1と同様にして、結晶性半導体膜を長時間成膜した。得られた膜につき、XRD回折装置を用いて、15度から95度の角度で2θ/ωスキャンを行うことにより、相の同定を行った。なお、測定には、CuKα線を用いた。その結果、得られた膜は、α−Ga2O3であった。また、膜厚は50μmであり、膜厚が50μmになると、もはや膜ではなく板状となる。
実施例1と同様にして、結晶性半導体膜を成膜した。得られた膜につき、XRD回折装置を用いて、15度から95度の角度で2θ/ωスキャンを行うことにより、相の同定を行った。なお、測定には、CuKα線を用いた。その結果、得られた膜は、α−Ga2O3であった。また、膜厚は1.9μmであった。得られた膜をそのまま用いて、図28に示す通り、MESFETを作製した。図28のMESFETは、ゲート電極185a、ソース電極185b、ドレイン電極185c、n型半導体層181および基板189を備えている。n型半導体層181はα−Ga2O3であり、ゲート電極185aは白金(Pt)からなり、ソース電極185bおよびドレイン電極185cは、それぞれチタン(Ti)金(Au)合金から形成されている。作製したMESFETのDC特性を図29に示す。図29から明らかな通り、リーク電流がほとんどなく、特に、ゲート電圧−25Vで0.5nA程度という結果を得た。また、ゲート電圧1Vで519μAに至ったので、オン・オフ比も106という比較的高い値であった。
9−1.成膜装置
図30を用いて、本実施例で用いたミストCVD装置1を説明する。ミストCVD装置1は、キャリアガスを供給するキャリアガス源2aと、キャリアガス源2aから送り出されるキャリアガスの流量を調節するための流量調節弁3aと、キャリアガス(希釈)を供給するキャリアガス(希釈)源2bと、キャリアガス(希釈)源2bから送り出されるキャリアガス(希釈)の流量を調節するための流量調節弁3bと、原料溶液4aが収容されるミスト発生源4と、水5aが入れられる容器5と、容器5の底面に取り付けられた超音波振動子6と、成膜室7と、ミスト発生源4から成膜室7までをつなぐ供給管9と、成膜室7内に設置されたホットプレート8と、熱反応後のミスト、液滴および排気ガスを排出する排気口11とを備えている。なお、ホットプレート8上には、基板10が設置されている。
臭化ガリウムと酸化ゲルマニウムを水に混合し、ガリウムに対するゲルマニウムの原子比が1:0.01となるように水溶液を調整し、この際、臭化水素酸を体積比で10%を含有させ、これを原料溶液とした。
上記2.で得られた原料溶液4aをミスト発生源4内に収容した。次に、基板10として、4インチのサファイア基板をホットプレート8上に設置し、ホットプレート8を作動させて成膜室7内の温度を550℃にまで昇温させた。次に、流量調節弁3a、3bを開いて、キャリアガス源であるキャリアガス供給手段2a、2bからキャリアガスを成膜室7内に供給し、成膜室7の雰囲気をキャリアガスで十分に置換した後、キャリアガスの流量を5.0L/分に、キャリアガス(希釈)の流量を0.5L/分にそれぞれ調節した。なお、キャリアガスとして酸素を用いた。
次に、超音波振動子6を2.4MHzで振動させ、その振動を、水5aを通じて原料溶液4aに伝播させることによって、原料溶液4aを霧化させてミスト4bを生成させた。このミスト4bが、キャリアガスによって、供給管9内を通って、成膜室7内に導入され、大気圧下、550℃にて、成膜室7内でミストが熱反応して、基板10上にn+層が形成された。また、2層目として、酸化ゲルマニウムを用いていないこと以外は、1層目と同じ原料溶液を用いて、n+層上に、1層目と同じ条件で、2層目としてn−層を形成した。なお、成膜時間は4時間30分間であった。
また、図18のミストCVD装置を用いて、2層目を上記と同条件で再成長させた。成膜時間は120分であった。結晶性半導体膜の膜厚は計11.9μmであり、うち、n+層の膜厚は、3.8μmであり、n−層の膜厚は、8.1μmであった。なお、XRD回折装置を用いて、得られた膜の相の同定を行ったところ、得られた膜はいずれもα−Ga2O3であった。
サファイア基板をα−Ga2O3膜から剥離した後、n−層上にショットキー電極として金を、n+層上にオーミック電極としてTi/Auを、それぞれ蒸着により形成し、SBDを作製した。
また、得られたSBDにつき、電流電圧特性を評価した。順方向での結果を図31に示し、逆方向での結果を図32に示す。結果から明らかなとおり、半導体の電気特性に優れており、特に、逆バイアス時の耐圧は300Vを超え、本発明品は、良好なダイオード特性を有していることがわかる。
10−1.成膜装置
実施例9と同様に、図30に示される成膜装置を用いた。
0.05Mの鉄アセチルアセトナート水溶液に、塩酸を体積比で1.5%含有させ、これをバッファ層用原料溶液とした。
上記10−2.で得られたバッファ層用原料溶液4aをミスト発生源4内に収容した。次に、基板10として、サファイア基板をホットプレート8上に設置し、ホットプレート8を作動させてヒーターの温度を550℃にまで昇温させた。次に、流量調節弁3a、3bを開いて、キャリアガス源であるキャリアガス供給手段2a、2bからキャリアガスを成膜室7内に供給し、成膜室7の雰囲気をキャリアガスで十分に置換した後、キャリアガスの流量を2.0L/分に、キャリアガス(希釈)の流量を0.5L/分にそれぞれ調節した。なお、キャリアガスとして窒素を用いた。
次に、超音波振動子6を2.4MHzで振動させ、その振動を、水5aを通じて原料溶液4aに伝播させることによって、原料溶液4aを霧化させてミスト4bを生成させた。このミスト4bが、キャリアガスによって、供給管9内を通って、成膜室7内に導入され、大気圧下、550℃にて、成膜室7内でミストが熱反応して、基板10上にバッファ層が形成された。なお、成膜時間は30分間であった。
0.05Mの臭化ガリウム水溶液を用意し、この際、臭化水素酸を体積比で20%を含有させ、さらに、ガリウムに対してスズが8原子%となるように臭化スズを加え、これを原料溶液とした。
上記10−5.で得られた原料溶液4aをミスト発生源4内に収容した。次に、基板10として、バッファ層付きのサファイア基板をホットプレート8上に設置し、ホットプレート8を作動させてヒーターの温度を500℃にまで昇温させた。次に、流量調節弁3a、3bを開いて、キャリアガス源であるキャリアガス供給手段2a、2bからキャリアガスを成膜室7内に供給し、成膜室7の雰囲気をキャリアガスで十分に置換した後、キャリアガスの流量を1.0L/分に、キャリアガス(希釈)の流量を0.5L/分にそれぞれ調節した。なお、キャリアガスとしてフォーミングガス(H2:N2=5:95)を用いた。
次に、超音波振動子6を2.4MHzで振動させ、その振動を、水5aを通じて原料溶液4aに伝播させることによって、原料溶液4aを霧化させてミスト4bを生成させた。このミスト4bが、キャリアガスによって、供給管9内を通って、成膜室7内に導入され、大気圧下、500℃にて、成膜室7内でミストが熱反応して、基板10上にバッファ層が形成された。なお、成膜時間は300分間であった。
濃塩酸でバッファ層を溶かして、上記10−4.で得た膜を基板から剥離した。得られた膜の膜厚は4μmであった。また、X線回折装置を用いて、膜の同定を行ったところ、α−Ga2O3であった。XRDの結果を図33に示す。図33から明らかなとおり、サファイア基板のピークもバッファ層のピークもなく、α−Ga2O3のきれいな剥離膜であることがわかる。また、得られたα−Ga2O3膜をレーザーで1mm角に切り出した。切り出す前のα−Ga2O3膜の写真を図34に示し、切り出した後のα−Ga2O3膜を図35に示す。図34から明らかなように、得られた剥離膜は、5mm角以上の大面積を有していた。また、図35からも明らかな通り、1mm角の良質なα−Ga2O3膜を切り出すことができる。
2a キャリアガス源
2b キャリアガス(希釈)源
3a 流量調節弁
3b 流量調節弁
4 ミスト発生源
4a 原料溶液
4b ミスト
5 容器
5a 水
6 超音波振動子
7 成膜室
8 ホットプレート
9 供給管
10 基板
11 排気口
19 ミストCVD装置
20 基板
21 サセプタ
22 キャリアガス供給手段
23 流量調節弁
24 ミスト発生源
24a 原料溶液
25 容器
25a 水
26 超音波振動子
27 成膜室
28 ヒーター
51 サセプタ
52 ミスト加速手段
53 基板保持部
54 支持部
55 供給管
61 基板・サセプタ領域
62 排出領域
101a n−型半導体層
101b n+型半導体層
102 p型半導体層
103 半絶縁体層
104 絶縁体層
105a ショットキー電極
105b オーミック電極
109 基板
111a n−型半導体層
111b n+型半導体層
114 半絶縁体層
115a ゲート電極
115b ソース電極
115c ドレイン電極
118 緩衝層
121a バンドギャップの広いn型半導体層
121b バンドギャップの狭いn型半導体層
121c n+型半導体層
123 p型半導体層
124 半絶縁体層
125a ゲート電極
125b ソース電極
125c ドレイン電極
128 緩衝層
129 基板
131a n−型半導体層
131b 第1のn+型半導体層
131c 第2のn+型半導体層
132 p型半導体層
134 ゲート絶縁膜
135a ゲート電極
135b ソース電極
135c ドレイン電極
138 緩衝層
139 半絶縁体層
141a n−型半導体層
141b 第1のn+型半導体層
141c 第2のn+型半導体層
142 p型半導体層
145a ゲート電極
145b ソース電極
145c ドレイン電極
151 n型半導体層
151a n−型半導体層
151b n+型半導体層
152 p型半導体層
154 ゲート絶縁膜
155a ゲート電極
155b エミッタ電極
155c コレクタ電極
161 n型半導体層
162 p型半導体層
163 発光層
165a 第1の電極
165b 第2の電極
167 透光性電極
169 基板
171 α−Ga2O3層
175a タングステン電極
175b インジウム電極
181 n型半導体層
185a ゲート電極
185b ソース電極
185c ドレイン電極
189 基板
Claims (6)
- コランダム構造を有する酸化物半導体を主成分として含む結晶性半導体膜と、該結晶性半導体膜上に配置されたショットキー電極とを有する半導体装置であって、前記酸化物半導体が、ガリウム、インジウムおよびアルミニウムから選ばれる1種または2種以上の酸化物を主成分として含み、前記ショットキー電極が、Al、Mo、Co、Zr、Sn、Nb、Fe、Cr、Ta、Ti、Au、Pt、V、Mn、Ni、Cu、Hf、W、Ir、Zn、In、Pd、Nd、Agもしくはこれらの合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)、ポリアニリン、ポリチオフェンもしくはポリピロ−ル、またはこれらの混合物を含み、前記結晶性半導体膜の膜厚が1μm以上であり、前記半導体装置が、縦型デバイスであることを特徴とする半導体装置。
- 前記結晶性半導体膜の膜厚が、7.6μm以上である請求項1記載の半導体装置。
- 前記結晶性半導体膜がドーパントを含む請求項1または2に記載の半導体装置。
- 前記ショットキー電極が、Al、Mo、Co、Zr、Sn、Nb、Fe、Cr、Ta、Ti、Au、Pt、V、Mn、Ni、Cu、Hf、W、Ir、Zn、In、Pd、Nd、Agまたはこれらの合金を含む請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
- パワーデバイスである請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
- ショットキーバリアダイオード(SBD)である請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014149313 | 2014-07-22 | ||
JP2014149313 | 2014-07-22 | ||
JP2015125189 | 2015-06-22 | ||
JP2015125189 | 2015-06-22 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017250270A Division JP6792832B2 (ja) | 2014-07-22 | 2017-12-26 | 結晶性半導体膜および板状体ならびに半導体装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020036315A Division JP7064724B2 (ja) | 2014-07-22 | 2020-03-03 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019057715A JP2019057715A (ja) | 2019-04-11 |
JP6676253B2 true JP6676253B2 (ja) | 2020-04-08 |
Family
ID=55163078
Family Applications (13)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016535940A Active JP6281146B2 (ja) | 2014-07-22 | 2015-07-21 | 結晶性半導体膜および板状体ならびに半導体装置 |
JP2017250270A Active JP6792832B2 (ja) | 2014-07-22 | 2017-12-26 | 結晶性半導体膜および板状体ならびに半導体装置 |
JP2018183431A Active JP6680434B2 (ja) | 2014-07-22 | 2018-09-28 | 剥離方法、結晶性半導体膜および半導体装置 |
JP2018204426A Active JP6573207B2 (ja) | 2014-07-22 | 2018-10-30 | 半導体装置 |
JP2018204424A Active JP6676254B2 (ja) | 2014-07-22 | 2018-10-30 | 半導体装置 |
JP2018204422A Active JP6573206B2 (ja) | 2014-07-22 | 2018-10-30 | 半導体装置 |
JP2018204425A Active JP6676255B2 (ja) | 2014-07-22 | 2018-10-30 | 半導体装置 |
JP2018204423A Active JP6676253B2 (ja) | 2014-07-22 | 2018-10-30 | 半導体装置 |
JP2020007984A Active JP7352226B2 (ja) | 2014-07-22 | 2020-01-22 | 結晶性半導体膜および半導体装置 |
JP2020036318A Active JP7048864B2 (ja) | 2014-07-22 | 2020-03-03 | 半導体装置 |
JP2020036315A Active JP7064724B2 (ja) | 2014-07-22 | 2020-03-03 | 半導体装置 |
JP2020036317A Active JP6936982B2 (ja) | 2014-07-22 | 2020-03-03 | 半導体装置 |
JP2020036316A Active JP7126085B2 (ja) | 2014-07-22 | 2020-03-03 | 半導体装置 |
Family Applications Before (7)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016535940A Active JP6281146B2 (ja) | 2014-07-22 | 2015-07-21 | 結晶性半導体膜および板状体ならびに半導体装置 |
JP2017250270A Active JP6792832B2 (ja) | 2014-07-22 | 2017-12-26 | 結晶性半導体膜および板状体ならびに半導体装置 |
JP2018183431A Active JP6680434B2 (ja) | 2014-07-22 | 2018-09-28 | 剥離方法、結晶性半導体膜および半導体装置 |
JP2018204426A Active JP6573207B2 (ja) | 2014-07-22 | 2018-10-30 | 半導体装置 |
JP2018204424A Active JP6676254B2 (ja) | 2014-07-22 | 2018-10-30 | 半導体装置 |
JP2018204422A Active JP6573206B2 (ja) | 2014-07-22 | 2018-10-30 | 半導体装置 |
JP2018204425A Active JP6676255B2 (ja) | 2014-07-22 | 2018-10-30 | 半導体装置 |
Family Applications After (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020007984A Active JP7352226B2 (ja) | 2014-07-22 | 2020-01-22 | 結晶性半導体膜および半導体装置 |
JP2020036318A Active JP7048864B2 (ja) | 2014-07-22 | 2020-03-03 | 半導体装置 |
JP2020036315A Active JP7064724B2 (ja) | 2014-07-22 | 2020-03-03 | 半導体装置 |
JP2020036317A Active JP6936982B2 (ja) | 2014-07-22 | 2020-03-03 | 半導体装置 |
JP2020036316A Active JP7126085B2 (ja) | 2014-07-22 | 2020-03-03 | 半導体装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10439028B2 (ja) |
EP (2) | EP3174101A4 (ja) |
JP (13) | JP6281146B2 (ja) |
KR (4) | KR101984061B1 (ja) |
CN (12) | CN110828552B (ja) |
WO (1) | WO2016013554A1 (ja) |
Families Citing this family (70)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110828552B (zh) * | 2014-07-22 | 2024-04-12 | 株式会社Flosfia | 结晶性半导体膜和板状体以及半导体装置 |
JP6845397B2 (ja) | 2016-04-28 | 2021-03-17 | 株式会社タムラ製作所 | トレンチmos型ショットキーダイオード |
CN105957884A (zh) * | 2016-06-24 | 2016-09-21 | 上海格瑞宝电子有限公司 | 一种分栅栅极沟槽结构和沟槽肖特基二极管及其制备方法 |
JP6932904B2 (ja) * | 2016-08-24 | 2021-09-08 | 株式会社Flosfia | 半導体装置 |
US10804362B2 (en) * | 2016-08-31 | 2020-10-13 | Flosfia Inc. | Crystalline oxide semiconductor film, crystalline oxide semiconductor device, and crystalline oxide semiconductor system |
JP6980179B2 (ja) * | 2016-09-20 | 2021-12-15 | 株式会社Flosfia | 半導体装置 |
US20180097073A1 (en) * | 2016-10-03 | 2018-04-05 | Flosfia Inc. | Semiconductor device and semiconductor system including semiconductor device |
JP2018067672A (ja) * | 2016-10-21 | 2018-04-26 | 株式会社ブイ・テクノロジー | 酸化物半導体装置及びその製造方法 |
CN109952392A (zh) | 2016-11-07 | 2019-06-28 | 株式会社Flosfia | 结晶性氧化物半导体膜及半导体装置 |
JP7116409B2 (ja) * | 2017-02-27 | 2022-08-10 | 株式会社タムラ製作所 | トレンチmos型ショットキーダイオード |
JP7291331B2 (ja) * | 2017-02-27 | 2023-06-15 | 株式会社タムラ製作所 | トレンチmos型ショットキーダイオード |
JP6967238B2 (ja) * | 2017-02-28 | 2021-11-17 | 株式会社タムラ製作所 | ショットキーバリアダイオード |
JP7008293B2 (ja) * | 2017-04-27 | 2022-01-25 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | Ga2O3系半導体素子 |
WO2019003861A1 (ja) * | 2017-06-29 | 2019-01-03 | 三菱電機株式会社 | 酸化物半導体装置、および、酸化物半導体装置の製造方法 |
JP6991503B2 (ja) * | 2017-07-06 | 2022-01-12 | 株式会社タムラ製作所 | ショットキーバリアダイオード |
EP3654387A4 (en) * | 2017-07-08 | 2021-03-31 | Flosfia Inc. | SEMICONDUCTOR COMPONENT |
JP7037142B2 (ja) * | 2017-08-10 | 2022-03-16 | 株式会社タムラ製作所 | ダイオード |
CN109423694B (zh) * | 2017-08-21 | 2022-09-09 | 株式会社Flosfia | 结晶膜、包括结晶膜的半导体装置以及制造结晶膜的方法 |
JP7166522B2 (ja) * | 2017-08-21 | 2022-11-08 | 株式会社Flosfia | 結晶膜の製造方法 |
JP7248962B2 (ja) * | 2017-08-24 | 2023-03-30 | 株式会社Flosfia | 半導体装置 |
US10944015B2 (en) | 2017-08-24 | 2021-03-09 | Flosfia Inc. | Semiconductor device |
JP7147141B2 (ja) * | 2017-09-11 | 2022-10-05 | Tdk株式会社 | ショットキーバリアダイオード |
JP6977449B2 (ja) | 2017-09-27 | 2021-12-08 | 住友電気工業株式会社 | 電界効果トランジスタの製造方法及び電界効果トランジスタ |
JP7179276B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2022-11-29 | 株式会社タムラ製作所 | 電界効果トランジスタ |
JP6933339B2 (ja) | 2017-10-18 | 2021-09-08 | 矢崎総業株式会社 | 半導体装置および半導体ウェーハ |
JP7045008B2 (ja) | 2017-10-26 | 2022-03-31 | Tdk株式会社 | ショットキーバリアダイオード |
CN111357116B (zh) * | 2017-11-15 | 2023-12-01 | 株式会社Flosfia | 半导体装置 |
WO2019098296A1 (ja) | 2017-11-15 | 2019-05-23 | 株式会社Flosfia | 半導体装置 |
US11594601B2 (en) | 2017-11-15 | 2023-02-28 | Flosfia Inc. | Semiconductor apparatus |
JP6879177B2 (ja) * | 2017-11-24 | 2021-06-02 | 住友電気工業株式会社 | 窒化物半導体素子の製造方法 |
JP7165322B2 (ja) | 2018-03-30 | 2022-11-04 | Tdk株式会社 | ショットキーバリアダイオード |
US12148804B2 (en) | 2018-07-12 | 2024-11-19 | Flosfia Inc. | Semiconductor device including one or more p-type semiconductors provided between an n-type semiconductor layer and an electrode |
TW202018819A (zh) * | 2018-07-12 | 2020-05-16 | 日商Flosfia股份有限公司 | 半導體裝置和半導體系統 |
WO2020013244A1 (ja) * | 2018-07-12 | 2020-01-16 | 株式会社Flosfia | 半導体装置 |
WO2020013243A1 (ja) * | 2018-07-12 | 2020-01-16 | 株式会社Flosfia | 半導体装置 |
JP6875336B2 (ja) | 2018-08-27 | 2021-05-26 | 信越化学工業株式会社 | 成膜方法 |
JP7279587B2 (ja) * | 2018-09-25 | 2023-05-23 | 豊田合成株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP7361708B2 (ja) * | 2018-10-12 | 2023-10-16 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置、固体撮像素子 |
CN109638127B (zh) * | 2018-10-31 | 2021-01-12 | 华灿光电(浙江)有限公司 | 一种发光二极管外延片及其制作方法 |
CN109638128B (zh) * | 2018-10-31 | 2020-05-19 | 华灿光电(浙江)有限公司 | 一种发光二极管外延片及其制作方法 |
CN109326523A (zh) * | 2018-11-21 | 2019-02-12 | 中国电子科技集团公司第十三研究所 | 碳化硅肖特基接触的制备方法及碳化硅肖特基二极管 |
JP6839694B2 (ja) * | 2018-12-17 | 2021-03-10 | 株式会社デンソー | 酸化ガリウム膜の成膜方法 |
CN109585572A (zh) * | 2018-12-29 | 2019-04-05 | 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 | 半导体器件及其制造方法 |
DE112019007009B4 (de) * | 2019-03-13 | 2023-04-27 | Mitsubishi Electric Corporation | Halbleitereinheit |
CN109920857B (zh) * | 2019-03-19 | 2021-11-30 | 珠海镓未来科技有限公司 | 一种肖特基二极管及其制备方法 |
WO2020194803A1 (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 日本碍子株式会社 | 下地基板及びその製造方法 |
US11088242B2 (en) * | 2019-03-29 | 2021-08-10 | Flosfia Inc. | Crystal, crystalline oxide semiconductor, semiconductor film containing crystalline oxide semiconductor, semiconductor device including crystal and/or semiconductor film and system including semiconductor device |
WO2020217564A1 (ja) * | 2019-04-24 | 2020-10-29 | 日本碍子株式会社 | 半導体膜 |
KR20220013391A (ko) * | 2019-05-22 | 2022-02-04 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 적층 필름 |
JP7612144B2 (ja) | 2019-05-23 | 2025-01-14 | 株式会社Flosfia | 半導体装置 |
WO2020235691A1 (ja) * | 2019-05-23 | 2020-11-26 | 株式会社Flosfia | 半導体装置 |
CN110265486B (zh) * | 2019-06-20 | 2023-03-24 | 中国电子科技集团公司第十三研究所 | 氧化镓sbd终端结构及制备方法 |
JP7348777B2 (ja) * | 2019-09-03 | 2023-09-21 | 信越化学工業株式会社 | 積層構造体の製造方法及び半導体装置の製造方法 |
TWI850473B (zh) * | 2019-09-30 | 2024-08-01 | 日商Flosfia股份有限公司 | 積層結構體及半導體裝置 |
EP3823045A1 (en) | 2019-11-14 | 2021-05-19 | Flosfia Inc. | Semiconductor device and system including semiconductor |
WO2021095474A1 (ja) * | 2019-11-14 | 2021-05-20 | 株式会社Flosfia | 結晶性酸化物のエッチング方法およびトレンチ形成方法ならびに半導体装置の製造方法 |
JP7530615B2 (ja) | 2020-01-10 | 2024-08-08 | 株式会社Flosfia | 結晶、半導体素子および半導体装置 |
WO2021141130A1 (ja) * | 2020-01-10 | 2021-07-15 | 株式会社Flosfia | 導電性金属酸化膜、半導体素子および半導体装置 |
WO2021157215A1 (ja) * | 2020-02-06 | 2021-08-12 | 信越化学工業株式会社 | 結晶性酸化物半導体膜および酸化ガリウム膜の製造方法、ならびに縦型半導体装置の製造方法 |
TW202147608A (zh) * | 2020-02-07 | 2021-12-16 | 日商Flosfia股份有限公司 | 半導體元件及半導體裝置 |
JP2023085571A (ja) * | 2020-03-17 | 2023-06-21 | 日本碍子株式会社 | 半導体膜 |
TW202209688A (zh) * | 2020-06-05 | 2022-03-01 | 日商Flosfia股份有限公司 | 半導體裝置 |
JP6873516B1 (ja) | 2020-06-05 | 2021-05-19 | Eastwind合同会社 | パワー半導体素子及びその製造方法 |
US11624126B2 (en) | 2020-06-16 | 2023-04-11 | Ohio State Innovation Foundation | Deposition of single phase beta-(AlxGa1-x)2O3 thin films with 0.28< =x<=0.7 on beta Ga2O3(100) or (−201) substrates by chemical vapor deposition |
JP7469201B2 (ja) * | 2020-09-18 | 2024-04-16 | 株式会社デンソー | 半導体装置とその製造方法 |
JP7502212B2 (ja) | 2021-02-03 | 2024-06-18 | 株式会社デンソー | 半導体装置の製造方法 |
JP7598268B2 (ja) | 2021-03-15 | 2024-12-11 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JPWO2022210615A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | ||
US20230028900A1 (en) * | 2021-07-23 | 2023-01-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Integrated circuit with nanostructure transistors and bottom dielectric insulators |
JPWO2023149180A1 (ja) | 2022-02-02 | 2023-08-10 |
Family Cites Families (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5343224B2 (ja) | 1973-12-15 | 1978-11-17 | ||
JPS5343224A (en) | 1976-09-30 | 1978-04-19 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Fitting structure of pipe body |
JPS5397795A (en) | 1977-02-08 | 1978-08-26 | Citizen Watch Co Ltd | Electrode forming method of piezoelectric vibrator |
JPS5397794A (en) | 1977-02-08 | 1978-08-26 | Nec Corp | Crystal vibrator |
JPS5528612A (en) * | 1978-08-21 | 1980-02-29 | Fujitsu Ltd | Monitor system |
JP3369304B2 (ja) * | 1994-05-27 | 2003-01-20 | 富士通株式会社 | 化合物半導体結晶層の成長方法 |
JP3618517B2 (ja) | 1997-06-18 | 2005-02-09 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US5945701A (en) * | 1997-12-19 | 1999-08-31 | Northrop Grumman Corporation | Static induction transistor |
US6803243B2 (en) * | 2001-03-15 | 2004-10-12 | Cree, Inc. | Low temperature formation of backside ohmic contacts for vertical devices |
JP4020314B2 (ja) * | 2003-05-15 | 2007-12-12 | 学校法人早稲田大学 | Ga2O3系発光素子およびその製造方法 |
JPWO2006001225A1 (ja) | 2004-06-28 | 2008-04-17 | 大日本印刷株式会社 | コランダム結晶形成体 |
JP2007305609A (ja) * | 2006-04-10 | 2007-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
WO2007123496A1 (en) | 2006-04-25 | 2007-11-01 | National University Of Singapore | Method of zinc oxide film grown on the epitaxial lateral overgrowth gallium nitride template |
JP4362635B2 (ja) * | 2007-02-02 | 2009-11-11 | ローム株式会社 | ZnO系半導体素子 |
US7985979B2 (en) * | 2007-12-19 | 2011-07-26 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Semiconductor light emitting device with light extraction structures |
JP5051455B2 (ja) | 2008-01-16 | 2012-10-17 | 日立電線株式会社 | エピタキシャル成長用窒化物半導体基板の製造方法 |
US8003483B2 (en) * | 2008-03-18 | 2011-08-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing SOI substrate |
US8212246B2 (en) * | 2008-08-13 | 2012-07-03 | Board Of Regents, The University Of Texas System | N-type doping in metal oxides and metal chalcogenides by electrochemical methods |
JP5606682B2 (ja) * | 2009-01-29 | 2014-10-15 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜トランジスタ、多結晶酸化物半導体薄膜の製造方法、及び薄膜トランジスタの製造方法 |
JP5434111B2 (ja) * | 2009-02-06 | 2014-03-05 | 三菱化学株式会社 | 自立基板の製造方法 |
KR101041866B1 (ko) * | 2009-07-28 | 2011-06-15 | 재단법인대구경북과학기술원 | 반도체 소자 제조 방법 |
JP2012046772A (ja) * | 2010-08-24 | 2012-03-08 | Sharp Corp | ミストcvd装置及びミスト発生方法 |
KR101856722B1 (ko) * | 2010-09-22 | 2018-05-10 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 파워 절연 게이트형 전계 효과 트랜지스터 |
JP5382589B2 (ja) * | 2010-11-15 | 2014-01-08 | 学校法人早稲田大学 | Ga2O3系単結晶の導電率制御方法 |
JP2012243953A (ja) * | 2011-05-19 | 2012-12-10 | Panasonic Corp | 半導体装置及びその製造方法並びに積層型半導体装置 |
JP6013685B2 (ja) * | 2011-07-22 | 2016-10-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP5793732B2 (ja) * | 2011-07-27 | 2015-10-14 | 高知県公立大学法人 | ドーパントを添加した結晶性の高い導電性α型酸化ガリウム薄膜およびその生成方法 |
CN103732809A (zh) | 2011-08-10 | 2014-04-16 | 日本碍子株式会社 | 13族元素氮化物膜的剥离方法 |
TWI487120B (zh) * | 2011-08-16 | 2015-06-01 | 群創光電股份有限公司 | 薄膜電晶體基板與其所組成之顯示裝置 |
JP5975466B2 (ja) * | 2011-09-08 | 2016-08-23 | 株式会社タムラ製作所 | Ga2O3系半導体素子 |
WO2013035845A1 (ja) | 2011-09-08 | 2013-03-14 | 株式会社タムラ製作所 | Ga2O3系半導体素子 |
JP5948581B2 (ja) * | 2011-09-08 | 2016-07-06 | 株式会社Flosfia | Ga2O3系半導体素子 |
WO2013035843A1 (ja) | 2011-09-08 | 2013-03-14 | 株式会社タムラ製作所 | Ga2O3系半導体素子 |
KR20130049919A (ko) * | 2011-11-07 | 2013-05-15 | 현대자동차주식회사 | 실리콘카바이드 쇼트키 배리어 다이오드 소자 및 이의 제조 방법 |
JP2013102081A (ja) * | 2011-11-09 | 2013-05-23 | Tamura Seisakusho Co Ltd | ショットキーバリアダイオード |
US8884369B2 (en) * | 2012-06-01 | 2014-11-11 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Vertical power MOSFET and methods of forming the same |
JP6155866B2 (ja) * | 2012-07-10 | 2017-07-05 | 日立金属株式会社 | 高融点材料単結晶基板への識別マークの形成方法、及び高融点材料単結晶基板 |
KR102211215B1 (ko) * | 2012-09-14 | 2021-02-02 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
JP5343224B1 (ja) * | 2012-09-28 | 2013-11-13 | Roca株式会社 | 半導体装置および結晶 |
JP2014127573A (ja) | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
JP5536920B1 (ja) * | 2013-03-04 | 2014-07-02 | 株式会社タムラ製作所 | Ga2O3系単結晶基板、及びその製造方法 |
JP5397794B1 (ja) | 2013-06-04 | 2014-01-22 | Roca株式会社 | 酸化物結晶薄膜の製造方法 |
JP5397795B1 (ja) | 2013-06-21 | 2014-01-22 | Roca株式会社 | 半導体装置及びその製造方法、結晶及びその製造方法 |
JP5528612B1 (ja) * | 2013-07-09 | 2014-06-25 | Roca株式会社 | 半導体装置 |
US9570631B2 (en) * | 2013-08-19 | 2017-02-14 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Oxide semiconductor substrate and schottky barrier diode |
JP6067532B2 (ja) | 2013-10-10 | 2017-01-25 | 株式会社Flosfia | 半導体装置 |
US10109707B2 (en) | 2014-03-31 | 2018-10-23 | Flosfia Inc. | Crystalline multilayer oxide thin films structure in semiconductor device |
EP2942803B1 (en) * | 2014-05-08 | 2019-08-21 | Flosfia Inc. | Crystalline multilayer structure and semiconductor device |
EP2942804B1 (en) * | 2014-05-08 | 2017-07-12 | Flosfia Inc. | Crystalline multilayer structure and semiconductor device |
CN110828552B (zh) * | 2014-07-22 | 2024-04-12 | 株式会社Flosfia | 结晶性半导体膜和板状体以及半导体装置 |
JP2016031953A (ja) * | 2014-07-25 | 2016-03-07 | 株式会社タムラ製作所 | 半導体素子及びその製造方法、半導体基板、並びに結晶積層構造体 |
-
2015
- 2015-07-21 CN CN201911118416.2A patent/CN110828552B/zh active Active
- 2015-07-21 CN CN201911118223.7A patent/CN110797396A/zh active Pending
- 2015-07-21 KR KR1020167035631A patent/KR101984061B1/ko active Active
- 2015-07-21 CN CN201810759140.5A patent/CN108899359A/zh active Pending
- 2015-07-21 CN CN201911117985.5A patent/CN110828536A/zh active Pending
- 2015-07-21 KR KR1020197025453A patent/KR102125822B1/ko active Active
- 2015-07-21 CN CN201911118471.1A patent/CN110828553A/zh active Pending
- 2015-07-21 CN CN201911118021.2A patent/CN110684960A/zh not_active Withdrawn
- 2015-07-21 EP EP15824091.1A patent/EP3174101A4/en not_active Withdrawn
- 2015-07-21 CN CN201580032796.1A patent/CN106415845B/zh active Active
- 2015-07-21 KR KR1020207017449A patent/KR102232285B1/ko active Active
- 2015-07-21 CN CN201911123997.9A patent/CN110676303A/zh not_active Withdrawn
- 2015-07-21 CN CN201911118630.8A patent/CN110804728A/zh not_active Withdrawn
- 2015-07-21 WO PCT/JP2015/070752 patent/WO2016013554A1/ja active Application Filing
- 2015-07-21 EP EP20200067.5A patent/EP3783666B1/en active Active
- 2015-07-21 CN CN201911118113.0A patent/CN110828537A/zh active Pending
- 2015-07-21 CN CN201911118500.4A patent/CN110777359A/zh active Pending
- 2015-07-21 JP JP2016535940A patent/JP6281146B2/ja active Active
- 2015-07-21 US US15/320,253 patent/US10439028B2/en active Active
- 2015-07-21 KR KR1020187030849A patent/KR102018329B1/ko active Active
- 2015-07-21 CN CN201911118243.4A patent/CN110828551A/zh not_active Withdrawn
-
2017
- 2017-12-26 JP JP2017250270A patent/JP6792832B2/ja active Active
-
2018
- 2018-09-28 JP JP2018183431A patent/JP6680434B2/ja active Active
- 2018-10-30 JP JP2018204426A patent/JP6573207B2/ja active Active
- 2018-10-30 JP JP2018204424A patent/JP6676254B2/ja active Active
- 2018-10-30 JP JP2018204422A patent/JP6573206B2/ja active Active
- 2018-10-30 JP JP2018204425A patent/JP6676255B2/ja active Active
- 2018-10-30 JP JP2018204423A patent/JP6676253B2/ja active Active
-
2019
- 2019-08-07 US US16/534,318 patent/US11069781B2/en active Active
-
2020
- 2020-01-22 JP JP2020007984A patent/JP7352226B2/ja active Active
- 2020-03-03 JP JP2020036318A patent/JP7048864B2/ja active Active
- 2020-03-03 JP JP2020036315A patent/JP7064724B2/ja active Active
- 2020-03-03 JP JP2020036317A patent/JP6936982B2/ja active Active
- 2020-03-03 JP JP2020036316A patent/JP7126085B2/ja active Active
- 2020-12-07 US US17/114,194 patent/US11682702B2/en active Active
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6676253B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6230196B2 (ja) | 結晶性半導体膜および半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6676253 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |