JP6980179B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6980179B2 JP6980179B2 JP2016183550A JP2016183550A JP6980179B2 JP 6980179 B2 JP6980179 B2 JP 6980179B2 JP 2016183550 A JP2016183550 A JP 2016183550A JP 2016183550 A JP2016183550 A JP 2016183550A JP 6980179 B2 JP6980179 B2 JP 6980179B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- resin
- semiconductor device
- semiconductor layer
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
また、本発明者らは、上記知見を得た後、さらに検討を重ねて本発明を完成させるに至った。
[1] 少なくとも半導体層、第1の電極及び第2の電極を含み、前記半導体層の一方の面に第1の電極が設けられており、前記半導体層の他方の面に第2の電極が設けられている半導体装置であって、前記半導体層と第1の電極とが第1の樹脂で覆われており、第2の電極と第1の樹脂とが第2の樹脂で覆われていることを特徴とする半導体装置。
[2] 第1の樹脂が、熱硬化性樹脂である前記[1]記載の半導体装置。
[3] 第2の樹脂が、熱硬化性樹脂である前記[1]又は[2]に記載の半導体装置。
[4] 前記半導体層が、酸化物半導体を主成分として含む前記[1]〜[3]のいずれかに記載の半導体装置。
[5] 前記酸化物半導体が、アルミニウム、インジウム及びガリウムから選ばれる1種又は2種以上の金属を含む前記[4]記載の半導体装置。
[6] 前記酸化物半導体が、コランダム構造を有する前記[4]又は[5]に記載の半導体装置。
[7] 第1の電極がショットキー電極である、前記[1]〜[6]のいずれかに記載の半導体装置。
[8] 第2の電極がオーミック電極である、前記[1]〜[7]のいずれかに記載の半導体装置。
[9] ショットキーバリアダイオード(SBD)、SBDが搭載されたモジュール、またはSBDを備えた電子機器もしくはその部品である、前記[1]〜[8]のいずれかに記載の半導体装置。
[10] 半導体装置を備えている半導体システムであって、前記半導体装置が前記[1]〜[9]のいずれかに記載の半導体装置である半導体システム。
図3は、本発明に係るショットキーバリアダイオード(SBD)の好適な一例を示している。図3のSBDは、n−型半導体層101a、n+型半導体層101b、ショットキー電極105aおよびオーミック電極105bを備えている。
ショットキー電極およびオーミック電極の形成は、例えば、真空蒸着法またはスパッタリング法などの公知の手段により行うことができる。より具体的に例えば、ショットキー電極を形成する場合、第1の電極を積層させ、第1の電極に対して、フォトリソグラフィの手法を利用したパターニングを施すことにより行うことができる。
本発明においては、ショットキー電極105aとして第1の電極を用い、オーミック電極105bとして、第2の電極を用いるのが好ましい。
その他の構成等については、上記図3のSBDの場合と同様である。
図4のSBDは、図3のSBDに比べ、さらに絶縁特性に優れており、より高い電流制御性を有する。
1.n+型半導体層の形成
1−1.成膜装置
図1を用いて、本実施例で用いたミストCVD装置1を説明する。ミストCVD装置1は、キャリアガスを供給するキャリアガス源2aと、キャリアガス源2aから送り出されるキャリアガスの流量を調節するための流量調節弁3aと、キャリアガス(希釈)を供給するキャリアガス(希釈)源2bと、キャリアガス(希釈)源2bから送り出されるキャリアガス(希釈)の流量を調節するための流量調節弁3bと、原料溶液4aが収容されるミスト発生源4と、水5aが入れられる容器5と、容器5の底面に取り付けられた超音波振動子6と、成膜室7と、ミスト発生源4から成膜室7までをつなぐ供給管9と、成膜室7内に設置されたホットプレート8と、熱反応後のミスト、液滴および排気ガスを排出する排気口11とを備えている。なお、ホットプレート8上には、基板10が設置されている。
0.1M臭化ガリウム水溶液に臭化スズを混合し、ガリウムに対するスズの原子比が1:0.08となるように水溶液を調整し、この際、臭化重水素酸を体積比で10%を含有させ、これを原料溶液とした。
上記1−2.で得られた原料溶液4aをミスト発生源4内に収容した。次に、基板10として、サファイア基板をホットプレート8上に設置し、ホットプレート8を作動させて成膜室7内の温度を450℃にまで昇温させた。次に、流量調節弁3a、3bを開いて、キャリアガス源であるキャリアガス供給手段2a、2bからキャリアガスを成膜室7内に供給し、成膜室7の雰囲気をキャリアガスで十分に置換した後、キャリアガスの流量を2.0L/分に、キャリアガス(希釈)の流量を0.5L/分にそれぞれ調節した。なお、キャリアガスとして窒素を用いた。
次に、超音波振動子6を2.4MHzで振動させ、その振動を、水5aを通じて原料溶液4aに伝播させることによって、原料溶液4aを霧化させてミスト4bを生成させた。このミスト4bが、キャリアガスによって、供給管9内を通って、成膜室7内に導入され、大気圧下、450℃にて、成膜室7内でミストが熱反応して、基板10上に膜が形成された。なお、膜厚は9.0μmであり、成膜時間は270分間であった。
XRD回折装置を用いて、上記1−4.にて得られた膜の相の同定を行ったところ、得られた膜はα−Ga203であった。
2−1.成膜装置
図2を用いて、実施例で用いたミストCVD装置19を説明する。ミストCVD装置19は、基板20を載置するサセプタ21と、キャリアガスを供給するキャリアガス供給手段22aと、キャリアガス供給手段22aから送り出されるキャリアガスの流量を調節するための流量調節弁23aと、キャリアガス(希釈)を供給するキャリアガス(希釈)供給手段22bと、キャリアガス(希釈)供給手段22bから送り出されるキャリアガスの流量を調節するための流量調節弁23bと、原料溶液24aが収容されるミスト発生源24と、水25aが入れられる容器25と、容器25の底面に取り付けられた超音波振動子26と、内径40mmの石英管からなる供給管27と、供給管27の周辺部に設置されたヒーター28とを備えている。サセプタ21は、石英からなり、基板20を載置する面が水平面から傾斜している。成膜室となる供給管27とサセプタ21をどちらも石英で作製することにより、基板20上に形成される膜内に装置由来の不純物が混入することを抑制している。
0.1M臭化ガリウム水溶液に臭化重水素酸を体積比で10%を含有させ、これを原料溶液とした。
上記2−2.で得られた原料溶液24aをミスト発生源24内に収容した。次に、基板20として、サファイア基板から剥離したn+型半導体膜をサセプタ21上に設置し、ヒーター28を作動させて成膜室27内の温度を460℃にまで昇温させた。次に、流量調節弁23a、23bを開いて、キャリアガス源であるキャリアガス供給手段22a、22bからキャリアガスを成膜室27内に供給し、成膜室27の雰囲気をキャリアガスで十分に置換した後、キャリアガスの流量を1.0L/分に、キャリアガス(希釈)の流量を0.5L/分にそれぞれ調節した。なお、キャリアガスとして酸素を用いた。
次に、超音波振動子26を2.4MHzで振動させ、その振動を、水25aを通じて原料溶液24aに伝播させることによって、原料溶液24aを 霧化させてミストを生成した。このミストが、キャリアガスによって成膜室27内に導入され、大気圧下、460℃にて、成膜室27内でミストが反応して、基板20上に半導体膜が形成された。なお、膜厚は1.0μmであり、成膜時間は40分間であった。
XRD回折装置を用いて、上記2−4.にて得られた膜の相の同定を行ったところ、得られた膜はα−Ga203であった。
n−型半導体層上に、ショットキー電極として、Cr層およびAl層をそれぞれ電子ビーム蒸着にて積層した。なお、Cr層の厚さは50nmであり、Al層の厚さは5000nmであった。
エポキシ樹脂(京セラ社製)を用いて、n+型半導体層、n−型半導体層、及び第1の電極の封止を行った。樹脂の含浸は、エポキシ樹脂シートをn+型半導体層、n−型半導体層、及び第1の電極に、加熱しながら押し当てることにより行い、樹脂の硬化は、加圧(約0.5トン)下、150℃の温度で140分間、180℃の温度で150分間加熱することにより行った。
サファイア基板を研磨して除去した後、n+型半導体層上に、オーミック電極として、Ti層およびAu層をそれぞれ電子ビーム蒸着にて積層した。なお、Ti層の厚さは70nmであり、Au層の厚さは30nmであった。
樹脂で埋もれた第1電極を、研磨して露出させた後、得られた半導体装置につき、IV測定を実施したところ、電気特性及びショットキー特性が良好であった。
n+型半導体層とn−型半導体層の形成の順番を逆にしたこと、第1の電極(ショットキー電極)と第2の電極(オーミック電極)の形成の順番を逆にしたこと、及び樹脂封止を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして、半導体装置を作製した。しかしながら、サファイア基板の剥離時に、第2の電極(オーミック電極)とn+型半導体層との界面に剥離が生じ、I−V測定を行うことができなかった。
表1に示す厚さのエポキシ樹脂シートを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、半導体装置を得た。得られた半導体装置につき、ボイド、突起埋め込み性、反り、硬化時割れ、後工程での割れ、平坦性、加工性、再現性(同一条件で半導体装置を作製して評価)の有無を評価した。評価結果を表1に示す。なお、表1において、問題の無いものを「○」で示し、一部問題があるものを「△」で示し、全体にわたり問題があるものを「×」で示した。また、問題のないもののうち、優れた性質を示すものについては「◎」で示し、より優れ、非常に良好なものであると認められる場合には「◎◎」で示した。
2a キャリアガス源
2b キャリアガス(希釈)源
3a 流量調節弁
3b 流量調節弁
4 ミスト発生源
4a 原料溶液
4b ミスト
5 容器
5a 水
6 超音波振動子
7 成膜室
8 ホットプレート
9 供給管
10 基板
11 排気口
19 ミストCVD装置
20 基板
21 サセプタ
22a キャリアガス供給手段
22b キャリアガス(希釈)供給手段
23a 流量調節弁
23b 流量調節弁
24 ミスト発生源
24a 原料溶液
25 容器
25a 水
26 超音波振動子
27 供給管
28 ヒーター
29 排気口
101a n−型半導体層
101b n+型半導体層
104 絶縁体層
105a ショットキー電極
105b オーミック電極
Claims (9)
- 少なくとも半導体層、第1の電極及び第2の電極を含み、前記半導体層の一方の面に第1の電極が設けられており、前記半導体層の他方の面に第2の電極が設けられている半導体素子を含む半導体装置であって、前記半導体層と第1の電極とが第1の樹脂で覆われており、第2の電極と第1の樹脂とが第2の樹脂で覆われており、前記半導体層がガリウムを含む酸化物半導体を主成分として含むことを特徴とする半導体装置。
- 第1の樹脂が、熱硬化性樹脂である請求項1記載の半導体装置。
- 第2の樹脂が、熱硬化性樹脂である請求項1又は2に記載の半導体装置。
- 前記酸化物半導体が、アルミニウム及びインジウムから選ばれる1種又は2種の金属を含む請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記酸化物半導体が、コランダム構造を有する請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
- 第1の電極がショットキー電極である、請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置。
- 第2の電極がオーミック電極である、請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置。
- ショットキーバリアダイオード(SBD)、SBDが搭載されたモジュール、またはSBDを備えた電子機器もしくはその部品である、請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置。
- 半導体装置を備えている半導体システムであって、前記半導体装置が請求項1〜8のい
ずれかに記載の半導体装置である半導体システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016183550A JP6980179B2 (ja) | 2016-09-20 | 2016-09-20 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016183550A JP6980179B2 (ja) | 2016-09-20 | 2016-09-20 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018049894A JP2018049894A (ja) | 2018-03-29 |
JP6980179B2 true JP6980179B2 (ja) | 2021-12-15 |
Family
ID=61767798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016183550A Active JP6980179B2 (ja) | 2016-09-20 | 2016-09-20 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6980179B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57125542U (ja) * | 1981-01-30 | 1982-08-05 | ||
JPH06188436A (ja) * | 1992-12-21 | 1994-07-08 | Tokin Corp | 半導体装置 |
US6133637A (en) * | 1997-01-24 | 2000-10-17 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device having a plurality of semiconductor chips |
WO2013124940A1 (ja) * | 2012-02-23 | 2013-08-29 | パナソニック株式会社 | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 |
JP5851888B2 (ja) * | 2012-03-02 | 2016-02-03 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP6386746B2 (ja) * | 2014-02-26 | 2018-09-05 | 株式会社ジェイデバイス | 半導体装置 |
CN110828552B (zh) * | 2014-07-22 | 2024-04-12 | 株式会社Flosfia | 结晶性半导体膜和板状体以及半导体装置 |
-
2016
- 2016-09-20 JP JP2016183550A patent/JP6980179B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018049894A (ja) | 2018-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12062700B2 (en) | Gallium-nitride-based module with enhanced electrical performance and process for making the same | |
US9177938B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor apparatus | |
TWI467760B (zh) | 半導體裝置及其製造方法以及電源供應器 | |
US20160126197A1 (en) | Semiconductor device having a stress-compensated chip electrode | |
US20140232015A1 (en) | Semiconductor Modules and Methods of Formation Thereof | |
US20220367674A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
CN117253912A (zh) | 半导体装置和电源转换装置 | |
TW202147529A (zh) | 半導體元件及半導體裝置 | |
JP4492034B2 (ja) | Hemt及びその製造方法 | |
US20220376056A1 (en) | Semiconductor element and semiconductor device | |
JP7063186B2 (ja) | 化合物半導体装置、化合物半導体装置の製造方法及び増幅器 | |
JP6980179B2 (ja) | 半導体装置 | |
TWI487075B (zh) | 半導體裝置及半導體裝置之製造方法 | |
JP7165312B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
WO2021066193A1 (ja) | 半導体素子 | |
WO2021066137A1 (ja) | 半導体素子および半導体装置 | |
US20240021669A1 (en) | Semiconductor device | |
US11521921B2 (en) | Semiconductor device package assemblies and methods of manufacture | |
US12094791B2 (en) | Power semiconductor device with free-floating packaging concept | |
JP2018120963A (ja) | 半導体装置、放熱構造、半導体集積回路及び半導体装置の製造方法 | |
US12205870B2 (en) | Semiconductor package and method for fabricating a semiconductor package | |
US20220344477A1 (en) | Semiconductor device | |
US20230317670A1 (en) | Packaged electronic devices having transient liquid phase solder joints and methods of forming same | |
KR20240109797A (ko) | 방열기판 패키지 및 그 제조방법 | |
JP2023548147A (ja) | 改善されたダイ・アタッチを有するトランジスタ・パッケージ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210831 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210831 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210915 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6980179 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |