JP6305560B2 - 積層体及び合わせガラス - Google Patents
積層体及び合わせガラス Download PDFInfo
- Publication number
- JP6305560B2 JP6305560B2 JP2016559079A JP2016559079A JP6305560B2 JP 6305560 B2 JP6305560 B2 JP 6305560B2 JP 2016559079 A JP2016559079 A JP 2016559079A JP 2016559079 A JP2016559079 A JP 2016559079A JP 6305560 B2 JP6305560 B2 JP 6305560B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- laminated glass
- less
- laminate
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10165—Functional features of the laminated safety glass or glazing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10009—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
- B32B17/10036—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10559—Shape of the cross-section
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10559—Shape of the cross-section
- B32B17/10577—Surface roughness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10559—Shape of the cross-section
- B32B17/10577—Surface roughness
- B32B17/10587—Surface roughness created by embossing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10605—Type of plasticiser
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10614—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising particles for purposes other than dyeing
- B32B17/10633—Infrared radiation absorbing or reflecting agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10678—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising UV absorbers or stabilizers, e.g. antioxidants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10724—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing polyamide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10743—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing acrylate (co)polymers or salts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10761—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/1077—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing polyurethane
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10788—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B25/00—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
- B32B25/04—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B25/08—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
- B32B27/22—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using plasticisers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/306—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J1/00—Windows; Windscreens; Accessories therefor
- B60J1/001—Double glazing for vehicles
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B3/00—Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
- E06B3/66—Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B3/00—Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
- E06B3/66—Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
- E06B3/67—Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light
- E06B3/6707—Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased acoustical insulation
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B3/00—Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
- E06B3/66—Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
- E06B3/67—Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light
- E06B3/6715—Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/10—Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
- B32B2307/102—Insulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/30—Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/30—Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
- B32B2307/304—Insulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/412—Transparent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/542—Shear strength
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/732—Dimensional properties
- B32B2307/734—Dimensional stability
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2309/00—Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
- B32B2309/08—Dimensions, e.g. volume
- B32B2309/10—Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
- B32B2309/105—Thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B25/00—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
- B32B25/04—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B25/042—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of natural rubber or synthetic rubber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2605/00—Vehicles
- B32B2605/006—Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J1/00—Windows; Windscreens; Accessories therefor
- B60J1/02—Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle front, e.g. structure of the glazing, mounting of the glazing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J1/00—Windows; Windscreens; Accessories therefor
- B60J1/08—Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J1/00—Windows; Windscreens; Accessories therefor
- B60J1/18—Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle rear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J7/00—Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
- B60J7/02—Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
- B60J7/04—Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
- B60J7/043—Sunroofs e.g. sliding above the roof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Special Wing (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
粘弾性体に正弦波形のひずみを印加したときの応力の応答は、複素弾性率として定義される。このとき、印加するひずみの正弦波と応答として得られる応力の正弦波の間には、位相のずれが生じ、この位相差はδで表される。また、複素弾性率は、複素数を用いた等式で表され、複素弾性率の実部は貯蔵弾性率、虚部は損失弾性率と呼ばれる。特に、せん断モードで粘弾性体の動的粘弾性特性を測定する場合は、それぞれを、複素せん断弾性率、せん断貯蔵弾性率、せん断損失弾性率と呼ぶ。損失弾性率を貯蔵弾性率で除したものは、損失正接と呼ばれ、tanδで表される。tanδの値が損失係数であり、ある温度における損失係数が高いほど、その温度における遮音性が高いことを意味する。
本発明で使用されるA層に含有される樹脂は、JIS K 7244−10に準じて周波数1Hzの条件で複素せん断粘度試験を行うことで測定されるtanδが最大となるピークを−40℃以上で有し、−30℃以上で有することがより好ましく、−20℃以上で有することがさらに好ましい。また、A層に含有される樹脂の上記tanδが最大となるピークを30℃以下で有し、10℃以下で有することがより好ましく、0℃以下で有することがさらに好ましい。A層に含有される樹脂の上記tanδが最大となるピークが30℃以下であると、合わせガラスとして使用される温度領域において優れた遮音性が発揮される。A層に含有される樹脂の上記tanδが最大となるピークが−40℃以上であると、A層のせん断貯蔵弾性率が好適な値となり、高周波数域での遮音性に優れる。
本発明で使用されるA層においては、JIS K 7244−10に準じて周波数1Hzの条件で複素せん断粘度試験を行うことで測定される少なくとも一つのtanδのピークの高さが0.5以上であることが好ましく、0.75以上であることがより好ましく、0.8以上であることがさらに好ましい。また、さらに遮音性を向上させる観点からは、A層において上記tanδが最大となるピークの高さが1.0以上であることが好ましく、1.3以上であることがより好ましく、1.5以上であることがさらに好ましい。A層において上記tanδのピークの高さが0.5未満であると、得られる合わせガラス用中間膜の遮音性が低くなる傾向にある。
遮音性の経時的変化が少ない合わせガラスを作製したり、広い温度範囲において遮音性に優れた積層体を作製したりする観点からは、本発明で使用されるA層(またはA層に含有される樹脂)のJIS K 7244−10に準じて周波数1Hzで複素せん断粘度試験を行うことで測定される温度25℃におけるせん断貯蔵弾性率は、0.1MPa以上であることが好ましく、0.2MPa以上であることがより好ましく、0.3MPa以上であることがさらに好ましい。また、上記の観点からは、A層の上記せん断貯蔵弾性率は、5.0MPa以下であることが好ましく、4.0MPa以下であることがより好ましく、3.0MPa以下であることがさらに好ましく、1.0MPa以下であることがとりわけ好ましく、0.8MPa以下であることが特に好ましく、0.6MPa以下であることが特別に好ましい。A層の上記せん断貯蔵弾性率が0.1MPa未満であると、積層体を製造するうえで取り扱い性が悪くなったり、膜厚ムラが起こったりすることがある。また、A層の上記せん断貯蔵弾性率が5.0MPaを超えると、合わせガラス用中間膜としてのダンピング性能が低くなり、遮音膜としての機能が低下する傾向にある。
A層に用いる樹脂は、特に限定されないが、例えば、成形性と遮音性を両立させる観点からは、熱可塑性エラストマー(単にエラストマーともいう場合がある)を用いることが好ましい。熱可塑性エラストマーとしては、例えば、ポリスチレン系エラストマー(ソフトセグメント;ポリブタジエン、ポリイソプレンなど/ハードセグメント;ポリスチレン)、ポリオレフィン系エラストマー(ソフトセグメント;エチレンプロピレンゴム/ハードセグメント;ポリプロピレン)、ポリ塩化ビニル系エラストマー(ソフトセグメント;ポリ塩化ビニル/ハードセグメント;ポリ塩化ビニル)、ポリウレタン系エラストマー(ソフトセグメント;ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート/ハードセグメント;ポリウレタン)、ポリエステル系エラストマー(ソフトセグメント;脂肪族ポリエステル/ハードセグメント;芳香族ポリエステル)、ポリエーテルエステル系エラストマー(ソフトセグメント;ポリエーテル/ハードセグメント;ポリエステル)、ポリアミド系エラストマー(ソフトセグメント;ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコールもしくはポリエステル系、ポリエーテル系/ハードセグメント;ポリアミド<ナイロン樹脂>)、ポリブタジエン系エラストマー(ソフトセグメント;非晶性ブチルゴム/ハードセグメント;シンジオタクチック1、2−ポリブタジエン樹脂)、アクリル系エラストマー(ソフトセグメント;ポリアクリル酸エステル/ハードセグメント;ポリメタクリル酸メチル)などの熱可塑性エラストマーが挙げられる。なお上記熱可塑性エラストマーは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
(i)アルキルリチウム化合物を開始剤として用い、芳香族ビニル単量体、共役ジエン単量体、次いで芳香族ビニル単量体を逐次重合させる方法;
(ii)アルキルリチウム化合物を開始剤として用い、芳香族ビニル単量体、共役ジエン単量体を逐次重合させ、次いでカップリング剤を加えてカップリングする方法;
(iii)ジリチウム化合物を開始剤として用い、共役ジエン単量体、次いで芳香族ビニル単量体を逐次重合させる方法などが挙げられる。
A層には、その他の成分として、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、ブロッキング防止剤、顔料、染料、遮熱材料等が、必要に応じて添加されていてもよい。酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤としては、後述するB層に含有されるものが挙げられる。
本発明の積層体に用いられるB層は、JIS K 7244−10に準じて周波数1Hzで複素せん断粘度試験を行うことで測定される温度25℃におけるせん断貯蔵弾性率が、1MPa以上であることが好ましく、2MPa以上であることがより好ましい。温度25℃におけるせん断貯蔵弾弾性が1MPa未満であると、B層の粘着性が高くなり、合わせガラスの製造工程において工程通過性が低下する傾向にある。更に、ガラスの薄膜化(軽量化)などに伴う合わせガラスの強度低下を補う必要のある場合は、温度25℃におけるせん断貯蔵弾弾性が10.0MPa以上であることが好ましい。例えば、温度25℃におけるせん断貯蔵弾性率が10.0MPa以上であるB層を積層体の最外層として用いることで、取り扱い性に優れた積層体を得ることができる。温度25℃におけるせん断貯蔵弾性率は、12.0MPa以上であることが好ましく、20.0MPa以上であることがより好ましく、40.0MPa以上であることがさらに好ましく、60.0MPa以上であることが特に好ましく、80.0MPa以上であることが最も好ましい。上記条件下のせん断貯蔵弾性率が10.0MPa未満であると、好適なせん断貯蔵弾性率及び最大損失係数を保持することができず、合わせガラス用中間膜の遮音性または曲げ剛性が低下する傾向にある。せん断貯蔵弾性率が10.0MPa以上のB層は、例えば、ポリビニルアセタール樹脂等の熱可塑性樹脂100質量部に対して、可塑剤の量を50質量部以下とすることで得ることができる。また、前記25℃におけるせん断貯蔵弾性率の上限は特に限定されないが、積層体の成形性、取り扱い性の観点から、900MPa以下であることが好ましい。
アイオノマーの種類は、特に限定されないが、エチレン由来の構成単位、及びα,β−不飽和カルボン酸に由来の構成単位を有し、α,β−不飽和カルボン酸の少なくとも一部が金属イオンによって中和された樹脂が挙げられる。金属イオンとしては、例えばナトリウムイオンが挙げられる。ベースポリマーとなるエチレン・α,β−不飽和カルボン酸共重合体において、α,β−不飽和カルボン酸の構成単位の含有割合は、2質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることがより好ましい。また、α,β−不飽和カルボン酸の構成単位の含有割合は、30質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましい。本発明においては、入手のしやすさの点から、エチレン・アクリル酸共重合体のアイオノマー、及びエチレン・メタクリル酸共重合体のアイオノマーが好ましい。エチレン系アイオノマーの例としては、エチレン・アクリル酸共重合体のナトリウムアイオノマー、エチレン・メタクリル酸共重合体のナトリウムアイオノマーを、特に好ましい例として挙げることができる。
接着性官能基含有ポリオレフィン系重合体は、ポリオレフィン系重合体に接着性官能基を付与したものである。本発明の積層体のB層において接着性官能基含有ポリオレフィン系重合体をさらに含有させることで、B層を構成する樹脂組成物を成形して得られるフィルムのガラスとの接着性を向上することができる。また、接着性官能基含有ポリオレフィン系重合体とポリビニルアセタール樹脂を混合して併用する場合は、接着性官能基含有ポリオレフィン系重合体がポリビニルアセタール樹脂と熱可塑性ポリオレフィン系樹脂の相溶化剤として働くため、樹脂組成物を成形して得られるフィルムの透明性を向上させることができる。
ポリビニルアセタール樹脂の平均アセタール化度は40モル%以上であることが好ましく、90モル%以下であることが好ましい。平均アセタール化度が40モル%未満であると可塑剤などの溶剤との相溶性が好ましくない。平均アセタール化度が90モル%を超えると、ポリビニルアセタール樹脂を得るための反応に長時間を要し、プロセス上好ましくないことがある。平均アセタール化度は60モル%以上であることがより好ましく、耐水性の観点から、65モル%以上であることがさらに好ましい。また、平均アセタール化度は85モル%以下であることが好ましく、80モル%以下であることがさらに好ましい。
本発明のB層で用いられる可塑剤としては、特に制限はないが、一価カルボン酸エステル系、多価カルボン酸エステル系などのカルボン酸エステル系可塑剤;リン酸エステル系可塑剤、有機亜リン酸エステル系可塑剤などのほか、カルボン酸ポリエステル系、炭酸ポリエステル系、また、ポリアルキレングリコール系などの高分子可塑剤や、ひまし油などのヒドロキシカルボン酸と多価アルコールのエステル化合物;ヒドロキシカルボン酸と一価アルコールのエステル化合物などのヒドロキシカルボン酸エステル系可塑剤も使用することができる。
酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤などが挙げられ、これらの中でもフェノール系酸化防止剤が好ましく、アルキル置換フェノール系酸化防止剤が特に好ましい。
本発明の積層体は、上記の性質を有する少なくとも2つのB層の間に、上記の性質を有するA層が積層された積層体からなる。このような構成にすることにより、遮音性および曲げ強度に優れた積層体が得られる。本発明の積層体は、合わせガラス用中間膜として好適に用いることができる。
本発明の積層体の構成を合わせガラス内部に有することにより、曲げ強度に優れる合わせガラス、遮音性、特に高周波領域での遮音性に優れる合わせガラス、遮音性及び遮音性能の安定性に優れる合わせガラス、ならびに広い温度範囲において遮音性に優れる合わせガラスを得ることができる。
合わせガラスの遮音性は、中央加振法によるダンピング試験によって得られる損失係数で評価できる。ダンピング試験は、損失係数が周波数や温度によってどのような値になるかを評価する試験である。周波数を一定としたときに、ある温度範囲において最大となる損失係数を最大損失係数と呼ぶ。中央加振法によるダンピング測定では一定温度下での周波数に対する損失係数の値が得られる。最大損失係数を得るためには温度を0、10、20、30、40、50℃と振った測定を実施し、得られた値から周波数一定下での温度に対する損失係数の線形を得ることができる。最大損失係数は、ダンピングの良さを示す指標であり、具体的には、板状の物体に発生した屈曲振動がどの程度の速さで減衰するのかを表す指標である。つまり、最大損失係数は遮音性の指標となり、合わせガラスの最大損失係数が高いほど、合わせガラスの遮音性が高いといえる。
ここで、コインシデンス現象による高周波域における遮音性能の低下を抑制できる合わせガラスを作製する観点からは、本発明の積層体は、縦300mm、横25mm、厚さ1.9mmのフロートガラス2枚で該積層体を挟んで合わせガラスとした際に、20℃で中央加振法により測定される4次共振周波数での損失係数が0.2以上であることが好ましく、0.4以上であることがより好ましく、0.6以上であることがさらに好ましい。4次共振周波数での損失係数が0.2未満となると、遮音性が十分でなくなる傾向にある。4次共振周波数での損失係数を0.2以上とするためには、例えば、A層を構成する熱可塑性エラストマーに対するハードセグメントの含有量が所定の割合以上(例えば、14質量%以上)のものを用い、積層体の保護層となるB層の厚さの合計に対するA層の厚さの合計の比を所定の割合以上(例えば、1/6.5以上)とする方法などで達成が可能である。
ここで、合わせガラス作製後における遮音性の経時的変化が少なく、遮音性能の安定性に優れる合わせガラスを作製する観点からは、本発明の積層体は、少なくとも2つのB層の間にA層が位置する積層体であって、該積層体を厚さ2mmのガラスで挟んで、温度140℃、圧力1MPaの条件で60分間保持することにより圧着して作製した合わせガラスについて、中央加振法によるダンピング試験により測定される20℃、2000Hzにおける損失係数αが0.2以上であり、該合わせガラスを18℃で1ヶ月保持した後の合わせガラスについて、中央加振法によるダンピング試験により測定される20℃、2000Hzにおける損失係数βの損失係数αに対する比率β/αが0.70以上であるか、少なくとも2つのB層の間にA層が位置する積層体であって、該積層体を含む合わせガラスを18℃で1ヶ月保持した後の合わせガラスについて、中央加振法によるダンピング試験により測定される20℃、2000Hzにおける損失係数βが0.2以上であり、18℃で1ヶ月保持した後の合わせガラスを100℃で24時間、加熱した後の合わせガラスについて、中央加振法によるダンピング試験により測定される20℃、2000Hzにおける損失係数γの損失係数βに対する比率γ/βが0.80以上かつ1.30以下を満たすような積層体であることが好ましい。
ここで、広い温度範囲において遮音性に優れた合わせガラスを得る観点からは、中央加振法により測定される3次モードでの最大損失係数は、0.2以上であることが好ましく、0.23以上であることがより好ましく、0.25以上であることがさらに好ましい。3次モードでの損失係数が0.2未満となると、遮音性が十分でなくなる傾向にある。3次モードでの損失係数を0.2以上とするためには、例えば、遮音層となる内層(A層)として、JIS K 7244−10に準じて周波数1Hzの条件で複素せん断粘度試験を行うことで測定されるtanδが最大となるピーク(「tanδのピーク温度」と略称する場合がある。)を−40℃以上かつ30℃以下の範囲で有する層やA層を構成する熱可塑性エラストマーとして、ハードセグメントの含有量が所定の割合以下(例えば、50質量%以下)のものを用い、遮音層となる内層(A層)の厚さを20μm以上とする方法、などで達成が可能である。また、20℃における損失係数は、0.2以上であることが好ましく、0.25以上であることがより好ましい。20℃における損失係数が0.2未満となると、室温での遮音性が十分でなくなる傾向にある。20℃における損失係数を0.2以上とするためには、例えば、A層のtanδピーク温度とA層の厚みとのバランスを適切な範囲とする方法が挙げられる。
本発明の合わせガラスは、遮熱材料を含む場合、波長1500nmにおける透過率が50%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましい。波長1500nmにおける透過率が50%を以下であると、赤外光線の遮蔽率が高くなり、合わせガラスの遮熱性能が向上する傾向にある。
本発明の合わせガラスは、厚さ0.75mmの積層体に、厚さ2mmの2枚のフロートガラスの間に積層したときのヘイズが5未満であることが好ましく、3未満であることがより好ましく、2未満であることがさらに好ましく、1未満であることが特に好ましく、0.5未満であることが最も好ましい。ヘイズが5以上であると、合わせガラスの透明性が低下する傾向にある。合わせガラスのヘイズは、例えば、JIS K 7136に基づいて測定することができる。
本発明の積層体を縦26mm×横76mm×厚さ2.8mmのフロートガラス2枚の間に挟んで得た合わせガラスの3点曲げ試験における破断強度(温度:20℃、支点間距離:55mm、試験速度:0.25mm/min)は、0.3kN以上であることが好ましく、0.5kN以上であることがより好ましく、0.6kN以上であることがさらに好ましい。前記条件によって測定された破断強度が、0.3kN未満であると、合わせガラスの強度が低下する傾向にある。
本発明の合わせガラスは、従来から公知の方法で製造することが可能であり、例えば、真空ラミネータ装置を用いる方法、真空バッグを用いる方法、真空リングを用いる方法、ニップロールを用いる方法等が挙げられる。また、仮圧着後に、オートクレーブ工程に投入する方法も付加的に行なうことができる。
JIS K7244−10に基づいて、平行平板振動レオメータとして、円板の直径が8mmであるゆがみ制御型動的粘弾性装置(レオミックス社製、ARES)を用いた。下記の実施例・比較例で得られた積層体(厚さ0.76mm)ならびにA層の単層シート(厚さ0.76mm)およびB層の単層シート(厚さ0.76mm)をそれぞれ円板形状の試験シートとして用いた。なお、上記試験シートは温度20℃、湿度60%RHで24時間以上保管したものを用いた。上記試験シートで2枚の平板間の隙間を完全に充填した。歪み量1.0%で、上記試験シートに1Hzの周波数で振動を与え、測定温度を−40〜100℃まで1℃/minの定速で昇温した。せん断損失弾性率及びせん断貯蔵弾性率の測定値に変化がなくなるまで、上記試験シートと円板の温度を保持した。測定された積層体のせん断貯蔵弾性率、B層のせん断貯蔵弾性率、A層中のエラストマーのtanδのピーク高さおよびピーク温度の結果を表1、表2及び表3に示す。
市販のフロートガラス(縦1100mm×横1300mm×厚さ3.2mm)2枚に実施例・比較例で得られた各積層体を挟み、真空ラミネータ(日清紡メカトロニクス株式会社製1522N)を用いて以下の条件で合わせガラスを作製した。用いた積層体のラミネート適性を以下の基準により判定した。ラミネート適性の評価結果は表1、表2及び表3に示す。
<条件>熱板温度:165℃真空引き時間:12分プレス圧力:50kPaプレス時間:17分
<判断基準>
A:気泡などの外観上の欠点はなく、密着良好
B:気泡などの外観上の欠点がわずかに見られるが、密着性に問題がない
C:気泡などの外観上の欠点が見られるが、密着性に問題がない
D:気泡などの外観上の欠点が見られ、密着不良
E:気泡などの外観上の欠点が合わせガラス全体にみられ、密着不良
市販のフロートガラス(縦50mm×横300mm×厚さ2.8mm)2枚に実施例・比較例で得られた各積層体を挟み、真空バック法(条件:30℃から160℃に60分間で昇温し、その後160℃で30分間保持)によって、合わせガラスを作製した。その後、機械インピーダンス装置(株式会社小野測器製;マスキャンセルアンプ:masscancelamplifierMA−5500;チャンネルデータステーション:DS−2100)における加振器(poweramplifier/model371−A)のインピーダンスヘッドに内蔵された加振力検出器の先端部に、上記合わせガラスの中央部を固定した。周波数0〜8000Hzの範囲で上記合わせガラスの中央部に振動を与え、この点の加振力と加速度波形を検出することで、中央加振法による合わせガラスのダンピング試験を行った。得られた加振力と、加速度信号を積分して得られた速度信号を基に、加振点(振動を加えた合わせガラスの中央部)の機械インピーダンスを求め、横軸を周波数、縦軸を機械インピーダンスとして得られるインピーダンス曲線において、ピークを示す周波数と半値幅から、合わせガラスの損失係数を求めた。中央加振法によるダンピング測定では一定温度下での周波数に対する損失係数の値が得られる。最大損失係数を得るために、温度を0、10、20、30、40、50℃と振った測定を実施し、得られた値から周波数一定下での温度に対する損失係数の線形を得た。最大損失係数の測定結果は表1、表2及び表3に示す。
市販のフロートガラス(縦26mm×横76mm×厚さ2.8mm)2枚に実施例・比較例で得られた各積層体を挟み、真空バック法(条件:30℃から160℃に60分間で昇温し、その後160℃で30分間保持)によって、合わせガラスを作製した。その後、オ−トグラフAG−5000Bを用いて合わせガラスの3点曲げ試験を実施し、温度20℃、フィルム支点間距離55mmでの合わせガラスの破断強度を測定した。なお、試験速度は0.25mm/minで行った。破断強度の測定結果は表1、表2及び表3に示す。
市販のフロートガラス(縦26mm×横76mm×厚さ2.8mm)2枚に実施例・比較例で得られた各積層体を挟み、真空バック法(条件:30℃から160℃に60分間で昇温し、その後160℃で30分間保持)によって、合わせガラスを作製した。その後、分光光度計U−4100(株式会社日立ハイテクサイエンス製)を用いて、紫外可視近赤外領域の波長透過率を測定した。なお測定温度は20℃で行った。波長1500nmにおける透過率の測定結果は表1、表2及び表3に示す。
A層にはスチレン単位を12質量%、イソプレン単位を88質量%としたtanδのピーク高さが最大となるピークの温度が−22.6℃(1Hzの周波数で振動を与え、測定温度を−40〜100℃まで1℃/minの定速で昇温した場合の値)の直鎖状水添スチレン・イソプレン・スチレントリブロック共重合体(完全水添品)を、B層には粘度平均重合度約1000、アセタール化度70モル%、ビニルアセテート単位の含有量が0.9モル%のポリビニルブチラール、を用いた。これら樹脂のそれぞれを押出成形法により厚さ300μmのB層、厚さ160μmのA層に成形した。2層のB層の間にA層を挟み、150℃でプレス成形をして3層構成の複合膜でなる厚さ0.76mmの積層体を作製した。上記物性評価の結果は表1に示す。また、得られた積層体のせん断貯蔵弾性率10およびtanδ11の温度推移を図2に示す。なお、左側の縦軸の目盛は、積層体のせん断貯蔵弾性率を表し、右側の縦軸の目盛は損失正接(tanδ)を表す。
B層に粘度平均重合度約1000、アセタール化度70モル%、ビニルアセテート単位の含有量が0.9モル%のポリビニルブチラール樹脂100質量部に対して、可塑剤として3GO(トリエチレングリコール−ジ(2−エチルヘキサノエート))を表1に示す量を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法を用いて積層体を作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表1に示す。
A層の膜厚を50μmとし、B層の膜厚を355μmとしたこと以外は、実施例1と同様の方法を用いて積層体を作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表1に示す。
A層の膜厚を300μmとし、B層の膜厚を230μmとしたこと以外は、実施例1と同様の方法を用いて積層体を作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表1に示す。
A層として、スチレン単位を20質量%、イソプレン単位を80質量%としたtanδのピーク高さが最大となるピークの温度が−5.2℃(1Hzの周波数で振動を与え、測定温度を−40〜100℃まで1℃/minの定速で昇温した場合の値)の直鎖状水添スチレン・イソプレン・スチレントリブロック共重合体をエラストマーとして用いた以外は、実施例1と同様の方法を用いて積層体を作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表1に示す。
粘度平均重合度約1000のポリビニルブチラール樹脂に代えて、B層に粘度平均重合度600、アセタール化度70モル%、ビニルアセテート単位の含有量が0.9モル%のポリビニルブチラール樹脂を用いた以外は、実施例1と同様の方法を用いて積層体を作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表1に示す。
粘度平均重合度約1000のポリビニルブチラール樹脂に代えて、B層に粘度平均重合度約1700、アセタール化度70モル%、ビニルアセテート単位の含有量が0.9モル%のポリビニルブチラール樹脂を用いた以外は、実施例1と同様の方法を用いて積層体を作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表1に示す。
B層にアイオノマーフィルム(デュポン社製、SentryGlas(R) Interlayer;厚さ300μm)を用いた以外は、実施例1と同様の方法を用いて積層体を作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表1に示す。
A層にセシウム含有複合酸化タングステンを、A層中の直鎖状水添スチレン・イソプレン・スチレントリブロック共重合体(完全水添品)に対して 1.2重量%となるように添加した以外は、実施例1と同様の方法を用いて積層体を作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表1に示す。なお、セシウム含有複合酸化タングステンは、住友金属鉱山株式会社製、YMDS−874を用いた。
厚さ2.8mmの市販のフロートガラス2枚の代わりに、市販のフロートガラス(縦26mm×横76mm×厚さ1.6mm)2枚を用いた以外は、実施例1と同様の方法を用いて合わせガラスを作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表3に示す。
厚さ2.8mmの市販のフロートガラス2枚の代わりに、市販のフロートガラス(縦26mm×横76mm×厚さ2.1mm)1枚と市販のフロートガラス(縦26mm×横76mm×厚さ1.3mm)1枚を用いた以外は、実施例1と同様の方法を用いて合わせガラスを作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表3に示す。
B層のポリビニルアセタール樹脂100質量部に対して、30質量部の3GOを添加した以外は、実施例1と同様の方法を用いて積層体を作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表2に示す。
直鎖状水添スチレン・イソプレン・スチレントリブロック共重合体に代えて、A層にウレタン樹脂(株式会社クラレ製/クラミロンU1780)を用いた以外は、実施例1と同様の方法を用いて積層体を作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表2に示す。
直鎖状水添スチレン・イソプレン・スチレントリブロック共重合体に代えて、A層にスチレン系エラストマー(株式会社クラレ製/セプトン8007)を用いた以外は、実施例1と同様の方法を用いて積層体を作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表2に示す。
A層の膜厚を500μmとし、B層の膜厚を130μmにした以外は、実施例1と同様の方法を用いて積層体を作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表2に示す。
直鎖状水添スチレン・イソプレンブロック共重合体に代えて、A層として、粘度平均重合度1700、アセタール化度75モル%、ビニルアセテート単位の含有量が0.9モル%のポリビニルブチラール100質量部に対して60質量部の3GOを含有する組成物からなる層を用い、粘度平均重合度約1000のポリビニルブチラール樹脂に代えて、B層として、粘度平均重合度1700のポリビニルブチラール100質量部に対して37.9質量部の3GOを用いた以外は、実施例1と同様の方法を用いて積層体を作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表2に示す。
A層の膜厚を600μmとし、B層の膜厚を160μmにし、AとBを重ね合わせて一対の2層膜にした以外は、実施例1と同様の方法を用いて積層体を作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表2に示す。
厚さ2.8mmの市販のフロートガラスの代わりに、市販のフロートガラス(縦26mm×横76mm×厚さ2.1mm)2枚を用いた以外は、実施例47と同様の方法を用いて合わせガラスを作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表3に示す。
JIS K7244−10に基づいて、平行平板振動レオメータとして、円板の直径が8mmであるゆがみ制御型動的粘弾性装置(レオミックス社製、ARES)を用いた。下記の実施例・比較例で得られた積層体、A層の単層シート(厚さ0.76mm)およびB層の単層シート(厚さ0.76mm)をそれぞれ円板形状の試験シートとして用いた。なお、上記試験シートは温度20℃、湿度60%RHで24時間以上保管したものを用いた。上記試験シートで2枚の平板間の隙間を完全に充填した。歪み量1.0%で、上記試験シートに1Hzの周波数で振動を与え、測定温度を−40〜100℃まで1℃/minの定速で昇温した。せん断損失弾性率及びせん断貯蔵弾性率の測定値に変化がなくなるまで、上記試験シートと円板の温度を保持した。測定された積層体、A層及びB層のせん断貯蔵弾性率、A層を構成する樹脂組成物(A層中のエラストマー)のtanδのピーク高さおよびピーク温度の結果を表4及び表5に示す。
市販のフロートガラス(縦300mm×横25mm×厚さ1.9mm)2枚に実施例・比較例で得られた各積層体を挟み、真空バック法(条件:30℃から160℃に60分間で昇温し、その後160℃で30分間保持)によって、合わせガラスを作製した。その後、機械インピーダンス装置(株式会社小野測器製;マスキャンセルアンプ:masscancelamplifierMA−5500;チャンネルデータステーション:DS−2100)における加振器(poweramplifier/model371−A)のインピーダンスヘッドに内蔵された加振力検出器の先端部に、上記合わせガラスの中央部を固定した。20℃において、周波数0〜10000Hzの範囲で上記合わせガラスの中央部に振動を与え、この点の加振力と加速度波形を検出することで、中央加振法による合わせガラスのダンピング試験を行った。得られた加振力と、加速度信号を積分して得られた速度信号を基に、加振点(振動を加えた合わせガラスの中央部)の機械インピーダンスを求め、横軸を周波数、縦軸を機械インピーダンスとして得られるインピーダンス曲線において、ピークを示す周波数と半値幅から、合わせガラスの損失係数を求めた。さらに4次共振周波数および該4次共振周波数における損失係数を用い、ISO16940(2008)に準じて該4次共振周波数における曲げ剛性を算出した。また4次共振周波数における損失係数および曲げ剛性を用い、ISO16940(2008)に準じて6300Hz、8000Hz、10000Hzにおける音響透過損失を算出した。4次共振周波数および4次共振周波数における損失係数の測定結果、4次共振周波数における曲げ剛性、および6300Hz、8000Hz、10000Hzにおける音響透過損失の計算結果を表4に示す。
市販のフロートガラス(縦26mm×横76mm×厚さ2.8mm)2枚に実施例・比較例で得られた各積層体を挟み、真空バック法(条件:30℃から160℃に60分間で昇温し、その後160℃で30分間保持)によって、合わせガラスを作製した。その後、分光光度計U−4100(株式会社日立ハイテクサイエンス製)を用いて、紫外可視近赤外領域の波長透過率を測定した。なお、測定温度は20℃で行った。波長1500nmにおける透過率の測定結果は表4及び表5に示す。
市販のフロートガラス(縦1100mm×横1300mm×厚さ3.2mm)2枚に実施例・比較例で得られた各積層体を挟み、真空ラミネータ(日清紡メカトロニクス株式会社製1522N)を用いて以下の条件で合わせガラスを作製した。用いた積層体のラミネート適性を以下の基準により判定した。ラミネート適性の評価結果は表4及び表5に示す。
<条件>熱板温度:165℃真空引き時間:12分プレス圧力:50kPaプレス時間:17分
<判断基準>
A:気泡などの外観上の欠点はなく、密着良好
B:気泡などの外観上の欠点がわずかに見られるが、密着性に問題がない
C:気泡などの外観上の欠点が見られるが、密着性に問題がない
D:気泡などの外観上の欠点が見られ、密着不良
E:気泡などの外観上の欠点が合わせガラス全体にみられ、密着不良
市販のフロートガラス(縦50mm×横300mm×厚さ2.8mm)2枚に実施例・比較例で得られた各積層体を挟み、真空バック法(条件:30℃から160℃に60分間で昇温し、その後160℃で30分間保持)によって、合わせガラスを作製した。その後、機械インピーダンス装置(株式会社小野測器製;マスキャンセルアンプ:masscancelamplifierMA−5500;チャンネルデータステーション:DS−2100)における加振器(poweramplifier/model371−A)のインピーダンスヘッドに内蔵された加振力検出器の先端部に、上記合わせガラスの中央部を固定した。周波数0〜8000Hzの範囲で上記合わせガラスの中央部に振動を与え、この点の加振力と加速度波形を検出することで、中央加振法による合わせガラスのダンピング試験を行った。得られた加振力と、加速度信号を積分して得られた速度信号を基に、加振点(振動を加えた合わせガラスの中央部)の機械インピーダンスを求め、横軸を周波数、縦軸を機械インピーダンスとして得られるインピーダンス曲線において、ピークを示す周波数と半値幅から、合わせガラスの損失係数を求めた。中央加振法によるダンピング測定では一定温度下での周波数に対する損失係数の値が得られる。最大損失係数を得るためには温度を0℃、10℃、20℃、30℃、40℃、50℃と振った測定を実施し、得られた値から周波数一定下での温度に対する損失係数の線形を得て、この線形のうち、最大となる点を最大損失係数とした。最大損失係数の測定結果は表4及び表5に示す。
市販のフロートガラス(縦26mm×横76mm×厚さ2.8mm)2枚に実施例・比較例で得られた各積層体を挟み、真空バック法(条件:30℃から160℃に60分間で昇温し、その後160℃で30分間保持)によって、合わせガラスを作製した。その後、オ−トグラフAG−5000Bを用いて合わせガラスの3点曲げ試験を実施し、温度20℃、フィルム支点間距離55mmでの合わせガラスの破断強度を測定した。なお、試験速度は0.25mm/minで行った。破断強度の測定結果は表4及び表5に示す。
A層にはスチレン単位20質量%、イソプレン単位80質量%を含有する、tanδのピーク高さが最大となるピークの温度が−5.2℃(1Hzの周波数で振動を与え、測定温度を−40〜100℃まで1℃/minの定速で昇温した場合の値)の直鎖状水添スチレン・イソプレン・スチレントリブロック共重合体(水添率88%、重量平均分子量112,000)を、B層には粘度平均重合度約1700、アセタール化度70モル%、ビニルアセテート単位の含有量0.9モル%のポリビニルブチラール樹脂100質量部に対して、可塑剤として株式会社クラレ製のポリエステルポリオール「クラレポリオールP−510」15質量部からなる組成物を用いた。
B層の可塑剤「クラレポリオールP−510」の含有量を表4に示す量に変更したこと以外は、実施例15と同様の方法を用いて単層シート及び積層体を作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表4に示す。
A層の膜厚を100μmとし、B層の膜厚を325μmとしたこと以外は、実施例15と同様の方法を用いて積層体を作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表4に示す。
A層の膜厚を380μmとし、B層の膜厚を190μmとしたこと以外は、実施例15と同様の方法を用いて積層体を作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表4に示す。
A層において、実施例15で用いた直鎖状水添スチレン・イソプレン・スチレントリブロック共重合体の代わりに、スチレン単位18質量%、イソプレン単位およびブタジエン単位(イソプレン:ブタジエン(質量比)=89:11)82質量%を含有する、tanδのピーク高さが最大となるピークの温度が−10.3℃(1Hzの周波数で振動を与え、測定温度を−40〜100℃まで1℃/minの定速で昇温した場合の値)の直鎖状水添スチレン・イソプレン/ブタジエン・スチレントリブロック共重合体(水添率89%、重量平均分子量121,500)をエラストマーとして用いた以外は、実施例15と同様の方法を用いて、単層シート及び積層体を作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表4に示す。
A層において、実施例15で用いた直鎖状水添スチレン・イソプレン・スチレントリブロック共重合体の代わりに、スチレン単位16質量%、イソプレン単位およびブタジエン単位(イソプレン:ブタジエン(質量比)=78:22)を含有するtanδのピーク高さが最大となるピークの温度が−15.2℃(1Hzの周波数で振動を与え、測定温度を−40〜100℃まで1℃/minの定速で昇温した場合の値)の直鎖状水添スチレン・イソプレン・スチレントリブロック共重合体(水添率90%、重量平均分子量131,000)をエラストマーとして用いた以外は、実施例15と同様の方法を用いて単層シート及び積層体を作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表4に示す。
B層の可塑剤「クラレポリオールP−510」の含有量を表4に示す量に変更し、A層の膜厚を100μmとし、B層の膜厚を325μmとしたこと以外は、実施例15と同様の方法を用いて単層シート及び積層体を作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表4に示す。
B層として、アイオノマーフィルム(デュポン社製、SentryGlas(R) Interlayer)を用い、A層の膜厚を100μmとし、B層の膜厚を325μmとしたこと以外は、実施例15と同様の方法を用いて単層シート及び積層体を作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表4に示す。
直鎖状水添スチレン・イソプレン・スチレントリブロック共重合体100質量部に対してセシウム含有複合酸化タングステン0.75質量部を添加してA層を成形した以外は、実施例15と同様の方法を用いて単層シート及び積層体を作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表4に示す。なお、セシウム含有複合酸化タングステンは、住友金属鉱山株式会社製、YMDS−874を用いた。
A層において、実施例15で用いた直鎖状水添スチレン・イソプレン・スチレントリブロック共重合体の代わりに、スチレン単位12質量%、イソプレン単位及びブタジエン単位(イソプレン:ブタジエン(モル比)=55:45)88質量%を含有するtanδのピーク高さが最大となるピークの温度が−22.6℃(1Hzの周波数で振動を与え、測定温度を−40〜100℃まで1℃/minの定速で昇温した場合の値)の直鎖状水添スチレン・イソプレン/ブタジエン・スチレントリブロック共重合体(水添率92%、重量平均分子量150,000)をエラストマーとして用いた以外は、実施例15と同様の方法を用いて単層シート及び積層体を作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表5に示す。
A層において、実施例15で用いた直鎖状水添スチレン・イソプレン・スチレントリブロック共重合体の代わりに、スチレン単位12質量%、イソプレン単位及びブタジエン単位(イソプレン:ブタジエン(モル比)=55:45)88質量%を含有するtanδのピーク高さが最大となるピークの温度が−22.6℃(1Hzの周波数で振動を与え、測定温度を−40〜100℃まで1℃/minの定速で昇温した場合の値)の直鎖状水添スチレン・イソプレン・スチレントリブロック共重合体(水添率92%、重量平均分子量150,000)をエラストマーとして用い、また、A層の膜厚を100μmとし、B層の膜厚を325μmとしたこと以外は、実施例15と同様の方法を用いて単層シート及び積層体を作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表5に示す。
A層として、直鎖状水添スチレン・イソプレンブロック共重合体に代えて、粘度平均重合度1700、アセタール化度70モル%、ビニルアセテート単位の含有量0.9モル%のポリビニルブチラール樹脂と、該ポリビニルブチラール樹脂100質量部に対して60質量部の「クラレポリオールP−510」を含有する組成物からなる層を用い、B層として、粘度平均重合度1700、アセタール化度70モル%、ビニルアセテート単位の含有量0.9モル%のポリビニルブチラール樹脂と、該ポリビニルブチラール樹脂100質量部に対して60質量部の「クラレポリオールP−510」を含有する組成物からなる層を用いた以外は、実施例15と同様の方法を用いて単層シート及び積層体を作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表5に示す。
A層として、直鎖状水添スチレン・イソプレンブロック共重合体に代えて、粘度平均重合度1700、アセタール化度70モル%、ビニルアセテート単位の含有量0.9モル%のポリビニルブチラール樹脂と、該ポリビニルブチラール樹脂100質量部に対して15質量部の「クラレポリオールP−510」を含有する組成物からなる層を用い、B層として、粘度平均重合度1700、アセタール化度70モル%、ビニルアセテート単位の含有量0.9モル%のポリビニルブチラール樹脂と、該ポリビニルブチラール樹脂100質量部に対して15質量部の「クラレポリオールP−510」を含有する組成物からなる層を用いた以外は、実施例15と同様の方法を用いて単層シート及び積層体を作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表5に示す。
JIS K7244−10に基づいて、平行平板振動レオメータとして、円板の直径が8mmであるゆがみ制御型動的粘弾性装置(レオミックス社製、ARES)を用いた。下記の実施例・比較例で得られた積層体(厚さ0.76mm)、A層の単層シート(厚さ0.76mm)およびB層の単層シート(厚さ0.76mm)をそれぞれ円板形状の試験シートとして用いた。なお、上記試験シートは温度20℃、湿度60%RHで24時間以上保管したものを用いた。上記試験シートで2枚の平板間の隙間を完全に充填した。歪み量1.0%で、上記試験シートに1Hzの周波数で振動を与え、測定温度を−40〜100℃まで1℃/minの定速で昇温した。せん断損失弾性率及びせん断貯蔵弾性率の測定値に変化がなくなるまで、上記試験シートと円板の温度を保持した。測定された積層体、及びB層の25℃におけるせん断貯蔵弾性率、A層(A層中のエラストマー)のtanδのピーク高さおよびピーク温度の結果を表6及び表8に示す。
市販のフロートガラス(縦26mm×横76mm×厚さ2.8mm)2枚に実施例・比較例で得られた各積層体を挟み、真空バック法(条件:20℃から140℃に30分間で昇温し、その後、140℃、圧力1MPaで、60分間保持)によって、合わせガラスを作製した。その後、機械インピーダンス装置(株式会社小野測器製;マスキャンセルアンプ:masscancelamplifierMA−5500;チャンネルデータステーション:DS−2100)における加振器(poweramplifier/model371−A)のインピーダンスヘッドに内蔵された加振力検出器の先端部に、上記合わせガラスの中央部を固定した。20℃において、周波数0〜10000Hzの範囲で上記合わせガラスの中央部に振動を与え、この点の加振力と加速度波形を検出することで、中央加振法による合わせガラスのダンピング試験を行った。得られた加振力と、加速度信号を積分して得られた速度信号を基に、加振点(振動を加えた合わせガラスの中央部)の機械インピーダンスを求め、横軸を周波数、縦軸を機械インピーダンスとして得られるインピーダンス曲線において、ピークを示す周波数と半値幅から各共振点周波数における損失係数を求め、2000Hz前後の共振点周波数及びその共振点周波数における損失係数の値から比例計算で、20℃、2000Hzにおける合わせガラスの損失係数αを求めた。さらに、上記測定後の合わせガラスを18℃で1ヶ月保持した。1ヶ月経過時の合わせガラスについて、上記αと同様の条件で損失係数βを求めた。また、1ヶ月経過後の合わせガラスについて、温度20℃における1次〜5次モードでの損失係数の内、最も高い値を最大損失係数として求めた。18℃で1ヶ月保持した合わせガラスを、さらに、100℃で、24時間、加熱処理した後の合わせガラスについて、上記αと同様の条件で損失係数γを求めた。合わせガラス作製直後の損失係数、合わせガラス作製後1ヶ月経過時の損失係数、加熱処理後の損失係数、20℃における最大損失係数を表6及び表8に示す。
作製後1ヶ月経過時の合わせガラスについて、ヘイズメーター(スガ試験機株式会社製)を用いてヘイズを測定した。結果を表6及び表8に示す。
市販のフロートガラス(縦1100mm×横1300mm×厚さ3.2mm)2枚に実施例・比較例で得られた各積層体を挟み、真空ラミネータ(日清紡メカトロニクス株式会社製1522N)を用いて以下の条件で合わせガラスを作製した。用いた積層体のラミネート適性を以下の基準により判定した。ラミネート適性の評価結果は表6及び表8に示す。
<条件>熱板温度:165℃、真空引き時間:12分、プレス圧力:50kPa、プレス時間:17分
<判断基準>
A:気泡などの外観上の欠点はなく、密着良好
B:気泡などの外観上の欠点がわずかに見られるが、密着性に問題がない
C:気泡などの外観上の欠点が見られるが、密着性に問題がない
D:気泡などの外観上の欠点が見られ、密着不良
E:気泡などの外観上の欠点が合わせガラス全体にみられ、密着不良
A層にはスチレン単位12質量%、イソプレン単位およびブタジエン単位(イソプレン:ブタジエン(モル比)=89:11)88質量%を含有する、tanδのピーク高さが最大となるピークの温度が−22.6℃(1Hzの周波数で振動を与え、測定温度を−40〜100℃まで1℃/minの定速で昇温した場合の値)の直鎖状水添スチレン・イソプレン/ブタジエン・スチレントリブロック共重合体(重量平均分子量 10万)を用いた。B層には粘度平均重合度約1700、アセタール化度70モル%、ビニルアセテート単位の含有量0.9モル%のポリビニルブチラール樹脂を用いた。
B層を、粘度平均重合度約1700、アセタール化度70モル%、ビニルアセテート単位の含有量0.9モル%のポリビニルブチラール樹脂100質量部に対して、可塑剤としてクラレポリオールP−510(株式会社クラレ製、凝固点−20℃以下、水酸基価213mgKOH/g、水酸基2つ当たりの数平均分子量が500であるポリエステルポリオール:3−メチル−1,5−ペンタンジオールとアジピン酸からなるポリエステルジオール)を表6に示す量を添加したポリビニルブチラール樹脂組成物にて成形した以外は、実施例26と同様の方法を用いてA層、B層及び積層体を作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表6に示す。
B層において、粘度平均重合度約1700のポリビニルブチラール樹脂に代えて、粘度平均重合度約1000のポリビニルブチラール樹脂を使用したこと以外は実施例27と同様の方法を用いて、A層、B層及び積層体を作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表6に示す。
B層を厚さ253μmに成形し、A層を厚さ253μmに成形したこと以外は実施例26と同様の方法を用いて、A層、B層及び積層体を作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表6に示す。
B層を、粘度平均重合度約1700、アセタール化度70モル%、ビニルアセテート単位の含有量0.9モル%のポリビニルブチラール樹脂100質量部に対して、可塑剤としてクラレポリオールP−510(株式会社クラレ製)を表8に示す量を添加したポリビニルブチラール樹脂組成物にて成形し、B層を厚さ253μmに成形し、A層を厚さ253μmに成形したこと以外は実施例26と同様の方法を用いて、A層、B層及び積層体を作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表8に示す。
A層を、スチレン単位20質量%、イソプレン単位80質量%を含有する、tanδのピーク高さが最大となるピークの温度が−5.2℃(1Hzの周波数で振動を与え、測定温度を−40〜100℃まで1℃/minの定速で昇温した場合の値)の直鎖状水添スチレン・イソプレン・スチレントリブロック共重合体(重量平均分子量 10万)にて成形したこと以外は、実施例27と同様の方法を用いて、A層、B層及び積層体を作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表8に示す。
A層を、スチレン単位20質量%、イソプレン単位80質量%を含有する、tanδのピーク高さが最大となるピークの温度が−5.2℃(1Hzの周波数で振動を与え、測定温度を−40〜100℃まで1℃/minの定速で昇温した場合の値)の直鎖状水添スチレン・イソプレン・スチレントリブロック共重合体(重量平均分子量 約10万)で成形したこと以外は、実施例30と同様の方法を用いて、A層、B層及び積層体を作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表8に示す。
B層を、粘度平均重合度約1700、アセタール化度70モル%、ビニルアセテート単位の含有量0.9モル%のポリビニルブチラール樹脂100質量部に対して、可塑剤としてクラレポリオールP−510(株式会社クラレ製)を表8に示す量を添加したポリビニルブチラール樹脂組成物にて成形し、B層を厚さ253μmに成形し、A層を厚さ253μmに成形したこと以外は実施例26と同様の方法を用いて、A層、B層及び積層体を作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表8に示す。
B層に用いる可塑剤として、クラレポリオールP−510の代わりに、3GO(トリエチレングリコールジ2−エチルヘキサノエート)を表8に示す量を用いたこと以外は、実施例27と同様の方法を用いて、A層、B層及び積層体を作製し、物性評価を行った。物性評価の結果は表8に示す。
JIS K7244−10に基づいて、平行平板振動レオメータとして、円板の直径が8mmであるゆがみ制御型動的粘弾性装置(レオミックス社製、ARES)を用いた。下記の実施例・比較例で得られたA層(A1層またはA2層)の単層シート(厚さ0.76mm)を円板形状の試験シートとして用いた。なお、上記試験シートは温度20℃、湿度60%RHで24時間以上保管したものを用いた。上記試験シートで2枚の平板間の隙間を完全に充填した。歪み量1.0%で、上記試験シートに1Hzの周波数で振動を与え、測定温度を−40〜100℃まで1℃/minの定速で昇温した。せん断損失弾性率及びせん断貯蔵弾性率の測定値に変化がなくなるまで、上記試験シートと円板の温度を保持した。測定されたA層(A1層またはA2層)のせん断貯蔵弾性率からtanδのピーク温度を求めた。結果を表10に示す。
市販のフロートガラス(幅50mm×長さ300mm×厚さ3mm)2枚に実施例・比較例で得られた各積層体を挟み、真空バック法(条件:30℃から160℃に60分間で昇温し、その後160℃で30分間保持)によって、合わせガラスを作製した。その後、機械インピーダンス装置(株式会社小野測器製;マスキャンセルアンプ:masscancelamplifierMA−5500;チャンネルデータステーション:DS−2100)における加振器(poweramplifier/model371−A)のインピーダンスヘッドに内蔵された加振力検出器の先端部に、上記合わせガラスの中央部を固定した。周波数0〜8000Hzの範囲で上記合わせガラスの中央部に振動を与え、この点の加振力と加速度波形を検出することで、中央加振法による合わせガラスのダンピング試験を行った。得られた加振力と、加速度信号を積分して得られた速度信号を基に、加振点(振動を加えた合わせガラスの中央部)の機械インピーダンスを求め、横軸を周波数、縦軸を機械インピーダンスとして得られるインピーダンス曲線において、3次モードのピークを示す周波数と半値幅から合わせガラスの損失係数を求め、損失係数が0.2以上となる温度範囲の幅を求めた。損失係数が0.2以上となる温度範囲の幅の算出結果を表10に示す。
市販のフロートガラス(縦26mm×横76mm×厚さ2.8mm)2枚に実施例・比較例で得られた各積層体を挟み、真空バック法(条件:30℃から160℃に60分間で昇温し、その後160℃で30分間保持)によって、合わせガラスを作製した。その後、オ−トグラフAG−5000Bを用いて合わせガラスの3点曲げ試験(温度:20℃、支点間距離:55mm、試験速度:0.25mm/min)を実施し、合わせガラスの破断強度を測定した。破断強度の測定結果を表10に示す。
粘度平均重合度600、平均アセタール化度70モル%、ビニルアセテート単位の含有量2モル%のポリビニルブチラール樹脂と、粘度平均重合度1700、平均アセタール化度70モル%、ビニルアセテート単位の含有量1モル%のポリビニルブチラール樹脂とを質量比95/5(PVB−1と称する)で用い、押出成形法により厚さ250μmのフィルム(PVB−1フィルム;B層として用いた)を得た。
PVB−1フィルムの一方の面に、エラストマーXを含む塗工液(溶媒:シクロヘキサン、固形分20質量%)を用いて、エラストマーXを含むA1層の乾燥後の膜厚が50μmとなるように塗布した以外は、比較例14と同様の方法を用いて積層体を作製し、物性評価を行った。損失係数が0.2以上となる温度範囲の幅と破断強度の評価結果を表10に示す。
PVB−1フィルムの一方の面に、エラストマーXを含む塗工液(溶媒:シクロヘキサン、固形分20質量%)を用いて、エラストマーXを含むA1層の乾燥後の膜厚が150μmとなるように塗布した以外は、比較例14と同様の方法を用いて積層体を作製し、物性評価を行った。損失係数が0.2以上となる温度範囲の幅と破断強度の評価結果を表10に示す。
PVB−1フィルムの一方の面に、エラストマーX及びエラストマーYを含む塗工液(溶媒:シクロヘキサン、固形分20質量%、エラストマーX/エラストマーYの質量比1:1)を用いて、エラストマーX及びエラストマーYを含むA1層の乾燥後の膜厚が100μmとなるように塗布した以外は、比較例14と同様の方法を用いて積層体を作製し、物性評価を行った。損失係数が0.2以上となる温度範囲の幅と破断強度の評価結果を表10に示す。なお、エラストマーYとしては、スチレン単位20質量%、イソプレン単位80質量%を含有する、tanδのピーク高さが最大となるピークの温度が−5.2℃(1Hzの周波数で振動を与え、測定温度を−40〜100℃まで1℃/minの定速で昇温した場合の値)の直鎖状水添スチレン・イソプレン・スチレントリブロック共重合体(水添率88%)を用いた。なお、温度190℃、荷重2.16kgで測定したエラストマーYのMFRは0.7g/10minであった。
PVB−1フィルムの一方の面に、エラストマーXを含む塗工液(溶媒:シクロヘキサン、固形分20質量%)を用いて、エラストマーXを含むA1層の乾燥後の膜厚が50μmとなるように塗布し、50〜60℃の温風で約10分間、乾燥し、さらに、エラストマーYを含む塗工液(溶媒:シクロヘキサン、固形分20質量%)を用いて、エラストマーYを含むA2層の乾燥後の膜厚が50μmとなるように塗布し、50〜60℃の温風で約10分間、乾燥した以外は、比較例14と同様の方法を用いて積層体を作製し、物性評価を行った。損失係数が0.2以上となる温度範囲の幅と破断強度の評価結果を表10に示す。
B層として、粘度平均重合度600、平均アセタール化度70モル%、ビニルアセテート単位の含有量2モル%のポリビニルブチラール樹脂95質量部、粘度平均重合度1700、平均アセタール化度70モル%、ビニルアセテート単位の含有量1モル%のポリビニルブチラール樹脂5質量部、及び10質量部のクラレポリオールP−510(株式会社クラレ製、ポリエステルポリオール;3−メチル−1,5−ペンタンジオールとアジピン酸からなるポリエステルジオール、水酸基2つ当たりの数平均分子量が500)とを用いて、押出成形法により厚さ250μmのフィルムに製膜したものを用いた以外は、実施例38と同様の方法を用いて積層体を作製し、物性評価を行った。損失係数が0.2以上となる温度範囲の幅と破断強度の評価結果を表10に示す。
エラストマーXを含む塗工液の代わりに、エラストマーYを含む塗工液を用いた以外は、実施例52と同様の方法を用いて積層体を作製し、物性評価を行った。損失係数が0.2以上となる温度範囲の幅と破断強度の評価結果を表10に示す。
B層の乾燥後の膜厚が100μm、A1層の乾燥後の膜厚が300μmとなるようにした以外は、実施例39と同様の方法を用いて積層体を作製し、物性評価を行った。損失係数が0.2以上となる温度範囲の幅と破断強度の評価結果を表10に示す。
エラストマーXを含む塗工液の代わりに、エラストマーYを含む塗工液を用いた以外は、実施例38と同様の方法を用いて積層体を作製し、物性評価を行った。損失係数が0.2以上となる温度範囲の幅と破断強度の評価結果を表10に示す。
2a B層
2b B層
10 せん断貯蔵弾性率
11 損失正接(tanδ)
Claims (40)
- JIS K 7244−10に準じて周波数1Hzの条件で複素せん断粘度試験を行うことで測定されるtanδが最大となるピークを−40〜30℃の範囲に有する樹脂を含有する組成物を含むA層と、複数のB層とを有し、少なくとも2つのB層の間にA層が積層されてなる積層体であって、
前記樹脂が、芳香族ビニル重合体ブロックおよび脂肪族不飽和炭化水素重合体ブロックを有するブロック共重合体又は該ブロック共重合体の水添物であり、
A層の膜厚が20μm以上で、500μm以下であり、
B層が、ポリビニルアセタール樹脂、アイオノマー、エチレン・酢酸ビニル共重合体、及び接着性官能基含有ポリオレフィンからなる群から選ばれる少なくとも1種の熱可塑性樹脂を含有し、
該積層体を合わせガラス用中間膜として用いて合わせガラスを作製し、得られた合わせガラスについて、中央加振法によるダンピング試験を行った場合に、周波数2000Hzおよび温度0〜50℃における最大損失係数が0.2以上となる、積層体。 - JIS K 7244−10に準じて周波数1Hzの条件で複素せん断粘度試験を行うことで測定される温度25℃におけるせん断貯蔵弾性率が1.30MPa以上となる、請求項1に記載の積層体。
- JIS K 7244−10に準じて周波数1Hzで複素せん断粘度試験を行うことで測定される温度25℃におけるA層のせん断貯蔵弾性率が、0.6〜3.0MPaである、請求項1または2に記載の積層体。
- JIS K 7244−10に準じて周波数1Hzの条件で複素せん断粘度試験を行うことで測定される温度25℃におけるB層のせん断貯蔵弾性率が10MPa以上となる、請求項1〜3のいずれかに記載の積層体。
- JIS K 7244−10により周波数1Hzの条件で複素せん断粘度試験を行うことで測定される温度50℃における、積層体のせん断貯蔵弾性率が1.3MPa以上である、請求項1〜4のいずれかに記載の積層体。
- 幅50mm、長さ300mm、厚さ3mmのガラス2枚の間に挟んで得た合わせガラスを、中央加振法による合わせガラスのダンピング試験にて3次モードでの損失係数を測定した場合に、損失係数が0.2以上となる温度範囲の幅が15℃以上である、請求項1〜5のいずれかに記載の積層体。
- 縦300mm、横25mm、厚さ1.9mmのフロートガラス2枚で該積層体を挟んだ際に、20℃で中央加振法により測定される4次共振周波数での損失係数が0.2以上かつISO16940(2008)に準じて算出される該4次共振周波数での曲げ剛性が150N・m以上である、請求項1〜6のいずれかに記載の積層体。
- 積層体を厚さ2mmのガラスで挟んで、温度140℃、圧力1MPaの条件で60分間保持することにより圧着して作製した合わせガラスについて、中央加振法によるダンピング試験により測定される20℃、2000Hzにおける損失係数αが0.2以上であり、該合わせガラスを18℃で1ヶ月保持した後の合わせガラスについて、中央加振法によるダンピング試験により測定される20℃、2000Hzにおける損失係数βの損失係数αに対する比率β/αが0.70以上である、請求項1〜7のいずれかに記載の積層体。
- 前記比率β/αが0.80以上である、請求項8に記載の積層体。
- 前記比率β/αが1.20以下である、請求項8または9に記載の積層体。
- 積層体を含む合わせガラスを18℃で1ヶ月保持した後の合わせガラスについて、中央加振法によるダンピング試験により測定される20℃、2000Hzにおける損失係数βが0.2以上であり、18℃で1ヶ月保持した後の合わせガラスを100℃で24時間、加熱した後の合わせガラスについて、中央加振法によるダンピング試験により測定される20℃、2000Hzにおける損失係数γの損失係数βに対する比率γ/βが0.80以上かつ1.30以下である、請求項1〜7のいずれかに記載の積層体。
- 前記比率γ/βが1.20以下である、請求項11に記載の積層体。
- 前記比率γ/βが0.87以上、1.20以下である、請求項11または12に記載の積層体。
- B層中の可塑剤の含有量が、熱可塑性樹脂100質量部に対して50質量部以下である、請求項1〜13のいずれかに記載の積層体。
- B層中の可塑剤の含有量が、熱可塑性樹脂100質量部に対して30質量部以下である、請求項1〜13のいずれかに記載の積層体。
- B層中の可塑剤の含有量が熱可塑性樹脂100質量部に対して25質量部以下である、請求項1〜13のいずれかに記載の積層体。
- B層中の可塑剤の含有量が、熱可塑性樹脂100質量部に対して20質量部未満である、請求項1〜13のいずれかに記載の積層体。
- ポリビニルアセタール樹脂を含むB層中の可塑剤の含有量が、ポリビニルアセタール樹脂100質量部に対して25質量部以下である、請求項1〜13のいずれかに記載の積層体。
- 可塑剤が、融点30℃以下で、水酸基価15〜450mgKOH/g以下であるエステル系可塑剤又はエーテル系可塑剤である、請求項14〜18のいずれかに記載の積層体。
- 可塑剤が、非結晶性であり、水酸基価15〜450mgKOH/g以下であるエステル系可塑剤又はエーテル系可塑剤である、請求項14〜19のいずれかに記載の積層体。
- ポリビニルアセタール樹脂の粘度平均重合度が100〜5000である、請求項1〜20のいずれかに記載の積層体。
- ポリビニルアセタール樹脂を合成するために用いたポリビニルアルコールの粘度平均重合度が300〜1000である、請求項1〜21のいずれかに記載の積層体。
- ポリビニルアセタール樹脂のビニルアルコール単位の含有量が5〜35モル%である、請求項1〜22のいずれかに記載の積層体。
- ポリビニルアセタール樹脂がポリビニルブチラールである、請求項1〜23のいずれかに記載の積層体。
- ブロック共重合体における芳香族ビニル単量体単位の含有量が、ブロック共重合体中の全単量体単位に対して5〜40質量%である、請求項1〜24のいずれかに記載の積層体。
- tanδが最大となるピークの高さが0.5以上であるA層を有する、請求項1〜25のいずれかに記載の積層体。
- tanδのピーク温度の異なる2種以上の熱可塑性エラストマーをA層が含む、請求項1〜26のいずれかに記載の積層体。
- tanδのピーク温度の異なる少なくとも2種の熱可塑性エラストマーが、芳香族ビニル単量体と脂肪族不飽和単量体との共重合体又は該共重合体の水添物を含む、請求項27に記載の積層体。
- tanδのピーク温度が5℃以上異なる2種以上の熱可塑性エラストマーをA層が含む、請求項1〜28のいずれかに記載の積層体。
- A層を2層以上有し、少なくとも2層のA層にそれぞれ含まれる熱可塑性エラストマーのtanδのピーク温度が5℃以上異なる、請求項1〜29のいずれかに記載の積層体。
- A層のtanδのピーク温度が−20℃以下であり、且つ、A層の膜厚が20〜120μmである、
A層のtanδのピーク温度が−20℃を超えて−15℃以下であり、且つ、A層の膜厚が50〜200μmである、
または、
A層のtanδのピーク温度が−15℃を超え、且つ、A層の膜厚が80〜300μmである、請求項1〜30のいずれかに記載の積層体。 - B層の厚さの合計に対するA層の厚さの合計の比(A層の厚さの合計/B層の厚さの合計)が1/30〜1/1の範囲にある、請求項1〜31のいずれかに記載の積層体。
- 合わせガラスを作製したときに、波長1500nmにおける透過率が50%以下となる、請求項1〜32のいずれかに記載の積層体。
- 遮熱材料をA層又はB層の少なくともいずれか一層に含む、請求項1〜33のいずれかに記載の積層体。
- 遮熱材料として、錫ドープ酸化インジウム、アンチモンドープ酸化錫、アンチモン酸亜鉛、六ホウ化ランタン、金属元素複合酸化タングステン、フタロシアニン化合物、およびナフタロシアニン化合物からなる群より選ばれる一種以上の遮熱性微粒子を含む、請求項1〜34のいずれかに記載の積層体。
- 積層体を縦26mm×横76mm×厚さ2.8mmのフロートガラス2枚の間に挟んで得た合わせガラスの3点曲げ試験における破断強度(温度:20℃、支点間距離:55mm、試験速度:0.25mm/min)が0.5kN以上である、請求項1〜35のいずれかに記載の積層体。
- 請求項1〜36のいずれかに記載の積層体の構成を合わせガラス内部に有する合わせガラス。
- 自動車用フロントガラス、自動車用サイドガラス、自動車用サンルーフ、自動車用リアガラス、又はヘッドアップディスプレイ用ガラスである、請求項37に記載の合わせガラス。
- 合わせガラスを構成するガラスが、厚さ2.8mm以下の薄板ガラスである、請求項37に記載の合わせガラス。
- 一方のガラスの厚さが1.8mm以上、他方のガラスの厚さが1.8mm以下で、各ガラスの厚さの差が0.2mm以上である、請求項37〜39のいずれかに記載の合わせガラス。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014228354 | 2014-11-10 | ||
JP2014228354 | 2014-11-10 | ||
JP2014246710 | 2014-12-05 | ||
JP2014246710 | 2014-12-05 | ||
PCT/JP2015/081667 WO2016076339A1 (ja) | 2014-11-10 | 2015-11-10 | 積層体及び合わせガラス |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017026448A Division JP6609277B2 (ja) | 2014-11-10 | 2017-02-15 | 積層体及び合わせガラス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016076339A1 JPWO2016076339A1 (ja) | 2017-07-20 |
JP6305560B2 true JP6305560B2 (ja) | 2018-04-04 |
Family
ID=55954419
Family Applications (21)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015220814A Expired - Fee Related JP6609165B2 (ja) | 2014-11-10 | 2015-11-10 | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
JP2015220817A Pending JP2016107632A (ja) | 2014-11-10 | 2015-11-10 | 積層体及び合わせガラス |
JP2015220813A Expired - Fee Related JP6681700B2 (ja) | 2014-11-10 | 2015-11-10 | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
JP2015220820A Expired - Fee Related JP6483591B2 (ja) | 2014-11-10 | 2015-11-10 | 遮音性および曲げ強度に優れる積層体及び合わせガラス |
JP2016559079A Active JP6305560B2 (ja) | 2014-11-10 | 2015-11-10 | 積層体及び合わせガラス |
JP2015220812A Expired - Fee Related JP6618776B2 (ja) | 2014-11-10 | 2015-11-10 | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
JP2015220821A Ceased JP2016108228A (ja) | 2014-11-10 | 2015-11-10 | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
JP2015220819A Pending JP2016108226A (ja) | 2014-11-10 | 2015-11-10 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
JP2015220818A Expired - Fee Related JP6653552B2 (ja) | 2014-11-10 | 2015-11-10 | 積層体及び合わせガラス |
JP2016559080A Expired - Fee Related JP6609569B2 (ja) | 2014-11-10 | 2015-11-10 | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
JP2015220816A Pending JP2016108224A (ja) | 2014-11-10 | 2015-11-10 | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
JP2015220823A Pending JP2016108230A (ja) | 2014-11-10 | 2015-11-10 | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
JP2016559076A Expired - Fee Related JP6138377B2 (ja) | 2014-11-10 | 2015-11-10 | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
JP2015220822A Ceased JP2016108229A (ja) | 2014-11-10 | 2015-11-10 | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
JP2016559077A Active JP6140907B2 (ja) | 2014-11-10 | 2015-11-10 | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
JP2015220815A Pending JP2016108223A (ja) | 2014-11-10 | 2015-11-10 | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
JP2016559078A Active JP6105176B2 (ja) | 2014-11-10 | 2015-11-10 | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
JP2017026448A Expired - Fee Related JP6609277B2 (ja) | 2014-11-10 | 2017-02-15 | 積層体及び合わせガラス |
JP2017026480A Expired - Fee Related JP6609581B2 (ja) | 2014-11-10 | 2017-02-15 | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
JP2017038016A Active JP6590850B2 (ja) | 2014-11-10 | 2017-03-01 | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
JP2019205658A Active JP6874094B2 (ja) | 2014-11-10 | 2019-11-13 | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
Family Applications Before (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015220814A Expired - Fee Related JP6609165B2 (ja) | 2014-11-10 | 2015-11-10 | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
JP2015220817A Pending JP2016107632A (ja) | 2014-11-10 | 2015-11-10 | 積層体及び合わせガラス |
JP2015220813A Expired - Fee Related JP6681700B2 (ja) | 2014-11-10 | 2015-11-10 | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
JP2015220820A Expired - Fee Related JP6483591B2 (ja) | 2014-11-10 | 2015-11-10 | 遮音性および曲げ強度に優れる積層体及び合わせガラス |
Family Applications After (16)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015220812A Expired - Fee Related JP6618776B2 (ja) | 2014-11-10 | 2015-11-10 | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
JP2015220821A Ceased JP2016108228A (ja) | 2014-11-10 | 2015-11-10 | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
JP2015220819A Pending JP2016108226A (ja) | 2014-11-10 | 2015-11-10 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
JP2015220818A Expired - Fee Related JP6653552B2 (ja) | 2014-11-10 | 2015-11-10 | 積層体及び合わせガラス |
JP2016559080A Expired - Fee Related JP6609569B2 (ja) | 2014-11-10 | 2015-11-10 | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
JP2015220816A Pending JP2016108224A (ja) | 2014-11-10 | 2015-11-10 | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
JP2015220823A Pending JP2016108230A (ja) | 2014-11-10 | 2015-11-10 | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
JP2016559076A Expired - Fee Related JP6138377B2 (ja) | 2014-11-10 | 2015-11-10 | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
JP2015220822A Ceased JP2016108229A (ja) | 2014-11-10 | 2015-11-10 | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
JP2016559077A Active JP6140907B2 (ja) | 2014-11-10 | 2015-11-10 | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
JP2015220815A Pending JP2016108223A (ja) | 2014-11-10 | 2015-11-10 | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
JP2016559078A Active JP6105176B2 (ja) | 2014-11-10 | 2015-11-10 | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
JP2017026448A Expired - Fee Related JP6609277B2 (ja) | 2014-11-10 | 2017-02-15 | 積層体及び合わせガラス |
JP2017026480A Expired - Fee Related JP6609581B2 (ja) | 2014-11-10 | 2017-02-15 | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
JP2017038016A Active JP6590850B2 (ja) | 2014-11-10 | 2017-03-01 | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
JP2019205658A Active JP6874094B2 (ja) | 2014-11-10 | 2019-11-13 | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US10899112B2 (ja) |
EP (5) | EP3219683A4 (ja) |
JP (21) | JP6609165B2 (ja) |
KR (5) | KR20170082616A (ja) |
CN (6) | CN107108349B (ja) |
WO (5) | WO2016076340A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016108225A (ja) * | 2014-11-10 | 2016-06-20 | 株式会社クラレ | 積層体及び合わせガラス |
Families Citing this family (112)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8545959B2 (en) | 2005-10-21 | 2013-10-01 | Entrotech Composites, Llc | Composite articles comprising protective sheets and related methods |
EP2193024A4 (en) | 2007-09-25 | 2013-11-06 | Entrotech Inc | PAINT SHEET FILMS, COMPOUNDS THEREOF AND RELATED METHODS |
US10981371B2 (en) | 2008-01-19 | 2021-04-20 | Entrotech, Inc. | Protected graphics and related methods |
EP3239181A4 (en) * | 2014-12-25 | 2018-08-22 | Zeon Corporation | Block copolymer hydride and laminated glass |
CN107406661B (zh) * | 2015-04-09 | 2020-04-07 | 日本瑞翁株式会社 | 树脂组合物及其利用 |
US11554574B2 (en) * | 2015-09-30 | 2023-01-17 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Interlayer film for laminated glass and laminated glass |
US20190203035A1 (en) * | 2016-02-02 | 2019-07-04 | Zeon Corporation | Block-copolymer hydride having acid anhydride group and use thereof |
US10538063B2 (en) | 2016-05-09 | 2020-01-21 | Kuraray America, Inc. | Multilayer interlayer and glass laminate |
CN109312036B (zh) * | 2016-05-18 | 2022-04-05 | 株式会社可乐丽 | 层叠体和夹层玻璃 |
JP7058068B2 (ja) * | 2016-06-03 | 2022-04-21 | Agc株式会社 | 自動車ドア |
US10668691B2 (en) * | 2016-06-21 | 2020-06-02 | Solutia Inc. | Polymeric interlayers and multiple layer panels made therefrom exhibiting enhanced properties and performance |
US10589495B2 (en) | 2016-06-21 | 2020-03-17 | Solutia Inc. | Polymeric interlayers and multiple layer panels made therefrom exhibiting enhanced properties and performance |
US10611906B2 (en) | 2016-06-21 | 2020-04-07 | Solutia Inc. | Polymeric interlayers and multiple layer panels made therefrom exhibiting enhanced properties and performance |
US10737470B2 (en) | 2016-06-21 | 2020-08-11 | Solutia Inc. | Polymeric interlayers and multiple layer panels made therefrom exhibiting enhanced properties and performance |
US10926516B2 (en) | 2016-06-21 | 2021-02-23 | Solutia Inc. | Polymeric interlayers and multiple layer panels made therefrom exhibiting enhanced properties and performance |
KR101936461B1 (ko) * | 2016-07-29 | 2019-01-08 | 현대자동차주식회사 | 합판 유리용 수지 필름, 이를 포함하는 합판 유리 및 이를 포함하는 자동차 |
MX2019001668A (es) * | 2016-08-09 | 2019-09-19 | Techno Umg Co Ltd | Composicion de resina termoplastica que tiene ruido reducido de impacto y cuerpo moldeado que tiene ruido reducido de impacto. |
JPWO2018043182A1 (ja) * | 2016-08-29 | 2019-06-24 | 日本ゼオン株式会社 | 接着剤シートの製造方法 |
EP3419826A4 (en) * | 2016-09-20 | 2019-12-18 | Entrotech, Inc. | PAINT LAYER APPLICATIONS WITH REDUCED DEFECTS, ARTICLES AND PROCESS |
JP2018058305A (ja) * | 2016-10-07 | 2018-04-12 | 小島プレス工業株式会社 | 複層樹脂ガラス |
US9812111B1 (en) * | 2016-10-19 | 2017-11-07 | Solutia Inc. | Sound insulation panels having high interlayer thickness factors |
CN109922958A (zh) * | 2016-10-28 | 2019-06-21 | 可乐丽美国股份有限公司 | 楔形多层夹层和玻璃层压板 |
WO2018078881A1 (ja) * | 2016-10-31 | 2018-05-03 | 日立化成株式会社 | 合わせガラス、及び合わせガラスの中間膜用フィルム材 |
WO2018078882A1 (ja) * | 2016-10-31 | 2018-05-03 | 日立化成株式会社 | 合わせガラス及びその製造方法、並びに、合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物 |
US20190330501A1 (en) | 2016-11-24 | 2019-10-31 | Zeon Corporation | Adhesive sheet and laminated glass |
US11247538B2 (en) * | 2016-12-22 | 2022-02-15 | Zeon Corporation | Laminated glass |
CA3049545A1 (en) * | 2017-01-20 | 2018-07-26 | Henkel IP & Holding GmbH | Anaerobic lubricant sealant |
WO2018143442A1 (ja) | 2017-02-03 | 2018-08-09 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
JP6833578B2 (ja) * | 2017-03-16 | 2021-02-24 | 株式会社クラレ | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
JP6457708B1 (ja) | 2017-03-27 | 2019-01-23 | 株式会社クラレ | 合わせガラス用のポリビニルアセタール樹脂フィルム |
US20200002576A1 (en) * | 2017-03-29 | 2020-01-02 | Zeon Corporation | Resin composition, and shaped product and production method therefor |
CN109863444A (zh) * | 2017-03-30 | 2019-06-07 | 积水化学工业株式会社 | 发光显示系统和平视显示器 |
EP3626690A4 (en) * | 2017-05-19 | 2021-03-10 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | INTERMEDIATE FILM FOR LAMINATED GLASS, AND LAMINATED GLASS |
WO2018212332A1 (ja) | 2017-05-19 | 2018-11-22 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
US11518147B2 (en) | 2017-06-08 | 2022-12-06 | Kuraray Europe Gmbh | Method for recycling intermediate film for laminated glass |
JP6912306B2 (ja) * | 2017-07-24 | 2021-08-04 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
EP3461266A4 (en) | 2017-07-31 | 2020-05-06 | Kuraray America, Inc. | INTERMEDIATE IONOMER WITH IMPROVED ADHESIVE PROPERTIES |
CN111263738B (zh) | 2017-07-31 | 2023-03-31 | Agc株式会社 | 夹层玻璃 |
EP3677238A4 (en) * | 2017-08-30 | 2021-05-19 | Kyodo Printing Co., Ltd. | NEEDLE PUNCTURE DETECTION SHEET |
WO2019049793A1 (ja) * | 2017-09-06 | 2019-03-14 | 花王株式会社 | 積層シート |
JP7207313B2 (ja) * | 2017-09-20 | 2023-01-18 | 日本ゼオン株式会社 | 熱可塑性樹脂シートおよび積層体 |
EP3689834A4 (en) * | 2017-09-27 | 2021-06-23 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | LAMINATED GLASS |
WO2019065837A1 (ja) | 2017-09-27 | 2019-04-04 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス |
JP2019077582A (ja) * | 2017-10-24 | 2019-05-23 | 株式会社クラレ | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
US10927211B2 (en) | 2017-11-22 | 2021-02-23 | Kuraray Co., Ltd. | Block copolymer hydrogenate, resin composition, and applications thereof |
KR102441930B1 (ko) | 2017-12-04 | 2022-09-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 플렉서블 표시 장치 및 플렉서블 표시 장치의 제조 방법 |
WO2019124373A1 (ja) | 2017-12-19 | 2019-06-27 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス |
JP6903569B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2021-07-14 | 株式会社クラレ | 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及び合わせガラスの製造方法 |
US11767429B2 (en) | 2018-01-23 | 2023-09-26 | Eastman Chemical Company | Polyesteramides, processes for the preparation thereof, and polyesteramide compositions |
MX2020007936A (es) * | 2018-02-02 | 2020-09-03 | Sekisui Chemical Co Ltd | Pelicula intermedia para vidrio laminado y vidrio laminado. |
JP7569150B2 (ja) * | 2018-02-02 | 2024-10-17 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
US11661350B2 (en) | 2018-02-08 | 2023-05-30 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Near-infrared absorbing material fine particle dispersion, near-infrared absorber, near-infrared absorber laminate, and laminated structure for near-infrared absorption |
JP2019147706A (ja) * | 2018-02-27 | 2019-09-05 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
EP3778515A4 (en) * | 2018-03-29 | 2021-12-08 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | INTERMEDIATE FILM FOR LAMINATED GLASS, LAMINATED GLASS AND LAMINATED GLASS INSTALLATION PROCESS |
KR102005670B1 (ko) * | 2018-03-30 | 2019-07-30 | 에스케이씨 주식회사 | 접합용 적층필름, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 광투과 적층체 |
CN112055671A (zh) * | 2018-04-13 | 2020-12-08 | 伊梅里斯美国公司 | 用于降低噪音的复合材料 |
CN112041714B (zh) * | 2018-05-22 | 2023-01-17 | 富士胶片株式会社 | 光学膜、偏振片、液晶面板、触摸面板及图像显示装置 |
PL3803015T3 (pl) * | 2018-05-25 | 2023-05-02 | Agc Glass Europe | Wysokiej klasy próżniowa izolacyjna szyba zespolona |
JP7024608B2 (ja) * | 2018-05-30 | 2022-02-24 | 住友金属鉱山株式会社 | 近赤外線吸収微粒子分散液とその製造方法 |
CN108518536A (zh) * | 2018-06-04 | 2018-09-11 | 中国石油化工股份有限公司 | 耐高温多层塑料管及其生产方法 |
KR102050665B1 (ko) | 2018-06-05 | 2019-11-29 | 에스케이씨 주식회사 | 유리접합용 필름, 유리접합 필름용 조성물 및 이를 포함하는 접합유리 |
KR20210027286A (ko) * | 2018-06-29 | 2021-03-10 | 주식회사 쿠라레 | 접합 유리용 중간막 및 접합 유리 |
JP7044655B2 (ja) * | 2018-07-17 | 2022-03-30 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
CN112334425A (zh) * | 2018-08-09 | 2021-02-05 | 积水化学工业株式会社 | 夹层玻璃用中间膜以及夹层玻璃 |
KR20210040831A (ko) * | 2018-08-09 | 2021-04-14 | 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 | 접합 유리용 중간막 및 접합 유리 |
KR102057397B1 (ko) * | 2018-08-16 | 2019-12-18 | 에스케이씨 주식회사 | 폴리비닐부티랄 수지 조성물의 제조방법 및 이를 포함하는 유리접합용 필름 |
KR102077936B1 (ko) * | 2018-08-16 | 2020-02-14 | 에스케이씨 주식회사 | 유리접합용 필름, 유리접합 필름용 조성물 및 이를 포함하는 접합유리 |
JP7375769B2 (ja) * | 2018-10-31 | 2023-11-08 | Agc株式会社 | 窓部材 |
JP7192450B2 (ja) * | 2018-11-30 | 2022-12-20 | 日本ゼオン株式会社 | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
WO2020111153A1 (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 日立化成株式会社 | 車両用合わせガラス |
JP2022031577A (ja) * | 2018-11-30 | 2022-02-21 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 合わせガラスの中間膜用フィルム材、及び合わせガラス |
JP2022033063A (ja) * | 2018-11-30 | 2022-02-28 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 合わせガラスの中間膜用樹脂材料、合わせガラスの中間膜用フィルム材、及び合わせガラス |
EP3901113A4 (en) | 2018-12-21 | 2022-08-31 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | INTERLAYER FILM FOR LAMINATED GLASS AND LAMINATED GLASS |
US20220009205A1 (en) * | 2018-12-21 | 2022-01-13 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Interlayer for laminated glass and laminated glass |
FR3091832B1 (fr) * | 2019-01-17 | 2023-04-28 | Saint Gobain | Intercalaire acoustique hybride constitué d’une couche de cœur adhésive en nanocomposites à matrice polymère |
JP7563178B2 (ja) | 2019-01-31 | 2024-10-08 | 日本ゼオン株式会社 | 合わせガラス |
EP3921151A1 (en) | 2019-02-04 | 2021-12-15 | Kuraray Europe GmbH | Hurricane-resistant acoustic glazing |
US10913403B2 (en) * | 2019-03-18 | 2021-02-09 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Glass and exterior panel design for low noise transmission |
CN109823007B (zh) * | 2019-03-29 | 2021-07-27 | 长春工业大学 | 一种pvb隔音夹胶玻璃及其制备方法 |
CN109968763A (zh) * | 2019-04-03 | 2019-07-05 | 夏美佳 | 一种超薄夹层玻璃的生产方法及超薄夹层玻璃 |
JP2022096007A (ja) * | 2019-05-10 | 2022-06-29 | 株式会社クラレ | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
JP7293912B2 (ja) * | 2019-06-28 | 2023-06-20 | 日本ゼオン株式会社 | 赤外線遮断膜、塗液、及び赤外線遮断膜の製造方法 |
BR112021025088A2 (pt) | 2019-07-02 | 2022-01-25 | Sekisui Chemical Co Ltd | Filme intermediário para vidro laminado e vidro laminado |
JP2022120218A (ja) * | 2019-07-02 | 2022-08-18 | 株式会社クラレ | 積層体、合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス |
KR102771710B1 (ko) | 2019-07-02 | 2025-02-25 | 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 | 접합 유리용 중간막 및 접합 유리 |
WO2021010402A1 (ja) * | 2019-07-16 | 2021-01-21 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
JP7332392B2 (ja) * | 2019-08-29 | 2023-08-23 | 株式会社クラレ | メタクリル系樹脂積層体及びその用途 |
US12134308B1 (en) * | 2019-09-26 | 2024-11-05 | Apple Inc. | Systems with suppressed window reflections |
JP7629684B2 (ja) * | 2019-10-30 | 2025-02-14 | リンテック株式会社 | 積層体および光拡散制御フィルムの使用方法 |
KR102153239B1 (ko) | 2019-11-21 | 2020-09-07 | 에스케이씨 주식회사 | 유리접합용 필름, 유리접합 필름용 조성물 및 이를 포함하는 접합유리 |
US11136441B2 (en) | 2019-11-29 | 2021-10-05 | Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. | Polymer film and uses of the same |
TWI728581B (zh) * | 2019-11-29 | 2021-05-21 | 長春石油化學股份有限公司 | 聚合物膜及其應用 |
EP4074505A4 (en) * | 2019-12-11 | 2023-12-20 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | INTERMEDIATE FILM FOR LAMINATED GLASS AND LAMINATED GLASS |
US20230025550A1 (en) * | 2019-12-19 | 2023-01-26 | Kuraray Co., Ltd. | Ionomer resin, resin sheet, and laminated glass |
KR20210080680A (ko) * | 2019-12-20 | 2021-07-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | 결합 부재를 포함하는 표시 장치 |
US11695089B2 (en) | 2019-12-31 | 2023-07-04 | Industrial Technology Research Institute | Solar cell modules |
CN115003529A (zh) * | 2020-01-31 | 2022-09-02 | Agc株式会社 | 车辆用夹层玻璃、汽车、及车辆用夹层玻璃的制造方法 |
KR102332194B1 (ko) * | 2020-02-27 | 2021-11-26 | 에스케이씨 주식회사 | 접합용 필름 및 이를 포함하는 광투과 적층체 |
CN111409314B (zh) * | 2020-03-24 | 2021-11-19 | 福耀玻璃工业集团股份有限公司 | 一种汽车夹层玻璃 |
KR102137203B1 (ko) * | 2020-05-18 | 2020-07-24 | 주식회사 미래플러스 | 내충격성과 기밀성을 보장하는 창호 어셈블리 |
EP4150024A1 (en) | 2020-05-22 | 2023-03-22 | Kuraray Europe GmbH | Interlayer and laminate with controlled debonding zone treatments for enhanced performance |
WO2021246506A1 (ja) * | 2020-06-04 | 2021-12-09 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
EP3940040B1 (en) * | 2020-07-16 | 2024-10-16 | Merck Patent GmbH | Liquid-crystalline medium |
EP3974182A1 (en) * | 2020-09-28 | 2022-03-30 | Kuraray Europe GmbH | Multilayer sound dampening interlayer films comprising ethylene vinyl acetals |
JP7461266B2 (ja) | 2020-10-02 | 2024-04-03 | 株式会社クラレ | 制振材、制振材の製造方法、積層体、及び、制振性向上方法 |
CN114379178B (zh) * | 2020-10-05 | 2023-05-12 | Skc株式会社 | 玻璃接合用薄膜、薄膜的制备方法以及透光层叠体 |
WO2022132417A1 (en) | 2020-12-16 | 2022-06-23 | Kuraray Europe Gmbh | Laminated structures with adhesive polymeric interlayer comprising cohesive debonding zones for enhanced performance |
US20250018683A1 (en) | 2021-11-23 | 2025-01-16 | Kuraray Europe Gmbh | Interlayer and laminate with controlled debonding zone treatments |
CN114393979B (zh) * | 2021-12-28 | 2023-11-07 | 福耀玻璃工业集团股份有限公司 | 汽车车窗及汽车 |
WO2023249852A1 (en) | 2022-06-22 | 2023-12-28 | TREANOR, Richard | Ionomer resin composition |
WO2024202890A1 (ja) * | 2023-03-27 | 2024-10-03 | 倉敷紡績株式会社 | 振動板用積層フィルムおよびその製造方法 |
WO2024204369A1 (ja) * | 2023-03-29 | 2024-10-03 | Agc株式会社 | 合わせガラス及びその製造方法 |
Family Cites Families (97)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4668574A (en) * | 1983-05-03 | 1987-05-26 | Advanced Glass Systems, Corp. | Laminated safety glass |
JPS61247646A (ja) | 1985-04-25 | 1986-11-04 | Dainippon Plastics Co Ltd | 合わせガラス |
CN85106415A (zh) * | 1985-08-26 | 1987-03-18 | 洛夫玻璃公司 | 密封窗用玻璃及其制造方法 |
JPS62116140A (ja) | 1985-11-15 | 1987-05-27 | 大日本プラスチツクス株式会社 | 合わせガラス |
JPS63248749A (ja) * | 1987-03-31 | 1988-10-17 | Dainippon Plastics Co Ltd | 合わせガラス |
JPH0653405B2 (ja) * | 1987-09-09 | 1994-07-20 | 住友化学工業株式会社 | 高制振性繊維強化プラスチック |
DE3909876A1 (de) * | 1989-03-25 | 1990-09-27 | Huels Troisdorf | Formmasse zur herstellung von folien fuer verbundsicherheitsscheiben |
JPH0551243A (ja) * | 1991-08-21 | 1993-03-02 | Sekisui Chem Co Ltd | 合わせガラス用中間膜 |
JPH05270870A (ja) | 1992-03-23 | 1993-10-19 | Sekisui Chem Co Ltd | 合わせガラス用中間膜 |
EP0710545A1 (en) * | 1994-11-07 | 1996-05-08 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | An interlayer film for laminated glass and laminated glass using the same |
JPH0930846A (ja) | 1995-05-17 | 1997-02-04 | Bridgestone Corp | 合わせガラス |
JP3627409B2 (ja) * | 1996-11-21 | 2005-03-09 | 東ソー株式会社 | 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法 |
US6132882A (en) * | 1996-12-16 | 2000-10-17 | 3M Innovative Properties Company | Damped glass and plastic laminates |
JPH11138668A (ja) | 1997-11-12 | 1999-05-25 | Komatsu Ltd | 板状構造体とその製造方法 |
JPH11181307A (ja) * | 1997-12-19 | 1999-07-06 | Tokai Rubber Ind Ltd | 高減衰材料組成物 |
FR2775282B1 (fr) * | 1998-02-23 | 2000-04-14 | Saint Gobain Vitrage | Utilisation d'un vitrage feuillete a couche intercalaire epaisse comme vitrage anti-laceration |
EP1105287B1 (en) * | 1998-05-14 | 2006-10-11 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Glass laminates for threat resistant window systems |
JP4986312B2 (ja) * | 1999-03-25 | 2012-07-25 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
JP2000326445A (ja) * | 1999-05-24 | 2000-11-28 | Sekisui Chem Co Ltd | 自動車用ガラス積層体 |
ATE504436T1 (de) * | 1999-10-01 | 2011-04-15 | Sekisui Chemical Co Ltd | Zwischenschichtfilm für verbundglas |
JP2001261922A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-09-26 | Tokai Rubber Ind Ltd | 高減衰エラストマー組成物 |
JP4278823B2 (ja) | 2000-04-07 | 2009-06-17 | 株式会社クラレ | 安全合わせガラス用中間膜 |
JP2002326847A (ja) * | 2001-03-01 | 2002-11-12 | Asahi Glass Co Ltd | 合わせガラス |
US6733872B2 (en) * | 2001-03-01 | 2004-05-11 | Asahi Glass Company, Limited | Laminated glass |
TW570871B (en) * | 2001-07-26 | 2004-01-11 | Sekisui Chemical Co Ltd | Laminated glass-use intermediate film and laminated glass |
JP2005506430A (ja) | 2001-10-18 | 2005-03-03 | クレイトン・ポリマーズ・リサーチ・ベー・ベー | 固体の硬化性重合体組成物 |
JP2003252657A (ja) * | 2002-02-27 | 2003-09-10 | Sekisui Chem Co Ltd | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
JP4184206B2 (ja) * | 2002-09-27 | 2008-11-19 | 株式会社クラレ | 熱可塑性エラストマー組成物 |
JP2004175593A (ja) | 2002-11-25 | 2004-06-24 | Central Glass Co Ltd | 合わせガラス |
JP2004203917A (ja) * | 2002-12-24 | 2004-07-22 | Mitsubishi Chemicals Corp | ミクロ相分離構造を形成するブロックポリマーおよびそれを用いた化粧料 |
JP4147143B2 (ja) * | 2003-04-28 | 2008-09-10 | 電気化学工業株式会社 | ブロック共重合体及び樹脂組成物 |
JP4339745B2 (ja) | 2003-08-22 | 2009-10-07 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス及び合わせガラス用中間膜 |
JP4956491B2 (ja) * | 2003-08-22 | 2012-06-20 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
JP2005139046A (ja) * | 2003-11-10 | 2005-06-02 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 熱遮蔽合わせガラス |
AU2004312250B2 (en) | 2003-12-26 | 2009-09-03 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Intermediate film for laminated glass and laminated glass |
JP2005213068A (ja) | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Bridgestone Corp | 合わせガラスの製造方法およびこの方法により得られた合わせガラス |
JP2005306326A (ja) | 2004-04-26 | 2005-11-04 | Honda Motor Co Ltd | 合せガラス及び合せガラス用中間膜 |
AU2005290822B2 (en) * | 2004-10-01 | 2010-05-27 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Thermoplastic resin sheet and layered product |
JP2007039278A (ja) | 2005-08-03 | 2007-02-15 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
JP2007091491A (ja) | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Central Glass Co Ltd | 中間膜および合わせガラス |
JP2007136057A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Central Glass Co Ltd | パチンコ機用前面板 |
JP2007290923A (ja) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 合わせガラス |
JP4465334B2 (ja) * | 2006-06-13 | 2010-05-19 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
US8197928B2 (en) * | 2006-12-29 | 2012-06-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Intrusion resistant safety glazings and solar cell modules |
JP5177364B2 (ja) | 2007-08-22 | 2013-04-03 | 株式会社ブリヂストン | 合わせガラス用中間膜の製造方法 |
KR101571655B1 (ko) * | 2007-12-20 | 2015-11-25 | 가부시키가이샤 구라레 | 열가소성 중합체 조성물 및 이것으로 이루어지는 성형품 |
JP4992806B2 (ja) * | 2008-04-15 | 2012-08-08 | セントラル硝子株式会社 | 合わせガラスの製造方法および合わせガラス |
JP4992807B2 (ja) * | 2008-04-15 | 2012-08-08 | セントラル硝子株式会社 | 合わせガラスの製造方法および合わせガラス |
JP2010235432A (ja) * | 2008-07-01 | 2010-10-21 | Sekisui Chem Co Ltd | 合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス |
CN102105302B (zh) * | 2008-07-31 | 2013-11-06 | 旭化成电子材料株式会社 | 层叠微多孔性薄膜及其制造方法和电池用分隔件 |
KR101641393B1 (ko) * | 2008-09-30 | 2016-07-20 | 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 | 합판 유리용 중간막, 및 합판 유리 |
KR101626993B1 (ko) * | 2008-11-13 | 2016-06-03 | 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 | 폴리비닐아세탈 수지 조성물 |
US8367216B2 (en) * | 2008-12-22 | 2013-02-05 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Laminate for laminated glass and interlayer film for laminated glass |
CN102341556A (zh) | 2009-03-06 | 2012-02-01 | 纳幕尔杜邦公司 | 轻型玻璃层压板 |
JP5590029B2 (ja) * | 2009-04-02 | 2014-09-17 | 東洋紡株式会社 | 熱可塑性エラストマー樹脂組成物およびそれからなる振動吸収体 |
EP2433916B1 (en) | 2009-05-21 | 2014-11-05 | Bridgestone Corporation | Ethylene-unsaturated ester copolymer film for forming laminate |
US8667774B2 (en) | 2009-08-05 | 2014-03-11 | The Boeing Company | Coannular ducted fan |
WO2011016495A1 (ja) | 2009-08-07 | 2011-02-10 | 株式会社クラレ | ポリビニルアセタール組成物、積層体、およびその用途 |
WO2011016494A1 (ja) | 2009-08-07 | 2011-02-10 | 株式会社クラレ | ポリビニルアセタール積層体およびその用途 |
JP2011042552A (ja) | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Sekisui Chem Co Ltd | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
US20120171498A1 (en) * | 2009-08-24 | 2012-07-05 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Intermediate film for laminated glass, and laminated glass |
RU2526951C2 (ru) | 2009-08-24 | 2014-08-27 | Секисуй Кемикал Ко., Лтд. | Промежуточная пленка для многослойного стекла и многослойное стекло |
CN102625786B (zh) | 2009-08-24 | 2015-04-15 | 积水化学工业株式会社 | 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃 |
JP2011088785A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Sekisui Chem Co Ltd | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
TWI402218B (zh) * | 2009-12-16 | 2013-07-21 | Ind Tech Res Inst | 透明隔熱材料、其製造方法以及透明隔熱結構 |
US20130056049A1 (en) * | 2010-05-13 | 2013-03-07 | Du Pont-Mitsui Polychemicals Co., Ltd. | Multilayer material, encapsulant for a solar cell, interlayer for safety (laminated) glass, solar cell module, and safety (laminated) glass |
JP5393591B2 (ja) * | 2010-05-20 | 2014-01-22 | 株式会社クラレ | 層間接着性に優れるポリビニルアセタール積層体およびその用途 |
US8790784B2 (en) * | 2010-07-16 | 2014-07-29 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Intermediate film for laminated glass and laminated glass |
JP5913102B2 (ja) * | 2010-08-20 | 2016-04-27 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
WO2012026393A1 (ja) | 2010-08-23 | 2012-03-01 | 株式会社クラレ | 太陽電池用封止材および合わせガラス用中間膜 |
ES2664971T3 (es) * | 2010-08-27 | 2018-04-24 | Kuraray Co., Ltd. | Composición del polímero termoplástico y artículo moldeado |
JP5807466B2 (ja) | 2010-09-17 | 2015-11-10 | 東レ株式会社 | 積層フィルムおよびそれを用いた自動車用窓ガラス |
JP2012066954A (ja) * | 2010-09-22 | 2012-04-05 | Sekisui Chem Co Ltd | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
JP5755862B2 (ja) * | 2010-09-27 | 2015-07-29 | 株式会社ブリヂストン | 合わせガラスの製造方法 |
US8758898B2 (en) * | 2010-10-11 | 2014-06-24 | Liveglass, Inc. | Thermoplastic multilayer interlayer polymer film and related glass laminate composite including same |
WO2012077794A1 (ja) * | 2010-12-09 | 2012-06-14 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
WO2012108537A1 (ja) | 2011-02-10 | 2012-08-16 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
EP2679558B1 (en) * | 2011-02-23 | 2019-06-19 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Intermediate film for laminated glasses, and laminated glass |
JP5155497B2 (ja) | 2011-03-29 | 2013-03-06 | 株式会社クラレ | ポリビニルアセタール系樹脂フィルムおよびそれを用いた多層構造体 |
JP2013006725A (ja) * | 2011-06-23 | 2013-01-10 | Sekisui Chem Co Ltd | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
JP5899874B2 (ja) | 2011-11-30 | 2016-04-06 | 住友金属鉱山株式会社 | 赤外線遮蔽材料微粒子分散液とその製造方法および熱線遮蔽膜と熱線遮蔽合わせ透明基材 |
JP5875375B2 (ja) * | 2012-01-11 | 2016-03-02 | 株式会社クラレ | ポリビニルアセタール積層体 |
US10226912B2 (en) | 2012-01-13 | 2019-03-12 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Intermediate film for laminated glass, and laminated glass |
US10173396B2 (en) * | 2012-03-09 | 2019-01-08 | Solutia Inc. | High rigidity interlayers and light weight laminated multiple layer panels |
US20150104654A1 (en) | 2012-05-25 | 2015-04-16 | Zeon Corporation | Glass laminate, and method for using block copolymer hydrogenation product as binder for glass laminate |
EP2855147A1 (en) | 2012-05-31 | 2015-04-08 | Corning Incorporated | Stiff interlayers for laminated glass structures |
WO2014021406A1 (ja) | 2012-07-31 | 2014-02-06 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス及び合わせガラスの取り付け方法 |
JP6027829B2 (ja) * | 2012-09-14 | 2016-11-16 | 三井・デュポンポリケミカル株式会社 | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
JP5942725B2 (ja) * | 2012-09-18 | 2016-06-29 | デクセリアルズ株式会社 | 導電性シート |
CN104884558B (zh) | 2012-10-17 | 2016-11-23 | 株式会社普利司通 | 固化片、具有固化片的层叠体和层叠体的制造方法 |
EP2921524B1 (en) | 2012-11-15 | 2018-03-28 | Zeon Corporation | Resin composition and molded article comprising same |
WO2014126251A1 (ja) * | 2013-02-18 | 2014-08-21 | 日本板硝子株式会社 | 合わせガラス、及びこれが取り付けられた取付構造体 |
KR102033918B1 (ko) * | 2013-03-22 | 2019-10-18 | 주식회사 쿠라레 | 투명성이 우수한 조성물 |
WO2014147842A1 (ja) * | 2013-03-22 | 2014-09-25 | 株式会社クラレ | ポリビニルアセタール組成物 |
WO2015059831A1 (ja) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 株式会社クラレ | 複層フィルム及びそれからなる合わせガラス用中間膜 |
CN103773258A (zh) * | 2014-01-23 | 2014-05-07 | 天津三瑞塑胶制品有限公司 | 一种透明隔音胶片的生产方法 |
JP6609165B2 (ja) * | 2014-11-10 | 2019-11-20 | 株式会社クラレ | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
-
2015
- 2015-11-10 JP JP2015220814A patent/JP6609165B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-11-10 US US15/525,541 patent/US10899112B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-11-10 JP JP2015220817A patent/JP2016107632A/ja active Pending
- 2015-11-10 WO PCT/JP2015/081668 patent/WO2016076340A1/ja active Application Filing
- 2015-11-10 JP JP2015220813A patent/JP6681700B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-11-10 JP JP2015220820A patent/JP6483591B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-11-10 CN CN201580061149.3A patent/CN107108349B/zh active Active
- 2015-11-10 US US15/525,506 patent/US10427384B2/en active Active
- 2015-11-10 CN CN201580061191.5A patent/CN107108352B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2015-11-10 JP JP2016559079A patent/JP6305560B2/ja active Active
- 2015-11-10 CN CN201580061177.5A patent/CN107108350A/zh active Pending
- 2015-11-10 JP JP2015220812A patent/JP6618776B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-11-10 KR KR1020177015933A patent/KR20170082616A/ko not_active Withdrawn
- 2015-11-10 JP JP2015220821A patent/JP2016108228A/ja not_active Ceased
- 2015-11-10 WO PCT/JP2015/081666 patent/WO2016076338A1/ja active Application Filing
- 2015-11-10 EP EP15858216.3A patent/EP3219683A4/en not_active Withdrawn
- 2015-11-10 WO PCT/JP2015/081664 patent/WO2016076336A1/ja active Application Filing
- 2015-11-10 US US15/525,533 patent/US20180290437A1/en not_active Abandoned
- 2015-11-10 EP EP15858658.6A patent/EP3219684A4/en not_active Withdrawn
- 2015-11-10 JP JP2015220819A patent/JP2016108226A/ja active Pending
- 2015-11-10 JP JP2015220818A patent/JP6653552B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-11-10 WO PCT/JP2015/081665 patent/WO2016076337A1/ja active Application Filing
- 2015-11-10 US US15/525,508 patent/US20180290436A1/en not_active Abandoned
- 2015-11-10 JP JP2016559080A patent/JP6609569B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-11-10 JP JP2015220816A patent/JP2016108224A/ja active Pending
- 2015-11-10 CN CN202010634551.9A patent/CN111806000A/zh active Pending
- 2015-11-10 KR KR1020177015657A patent/KR102469393B1/ko active Active
- 2015-11-10 JP JP2015220823A patent/JP2016108230A/ja active Pending
- 2015-11-10 KR KR1020177015931A patent/KR20170082614A/ko not_active Ceased
- 2015-11-10 CN CN201580061097.XA patent/CN107108348B/zh active Active
- 2015-11-10 KR KR1020177015930A patent/KR20170084220A/ko not_active Withdrawn
- 2015-11-10 JP JP2016559076A patent/JP6138377B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-11-10 EP EP15858865.7A patent/EP3219686A4/en not_active Withdrawn
- 2015-11-10 WO PCT/JP2015/081667 patent/WO2016076339A1/ja active Application Filing
- 2015-11-10 EP EP15858800.4A patent/EP3219685A4/en not_active Withdrawn
- 2015-11-10 JP JP2015220822A patent/JP2016108229A/ja not_active Ceased
- 2015-11-10 KR KR1020177015641A patent/KR20170084185A/ko not_active Abandoned
- 2015-11-10 CN CN201580061183.0A patent/CN107108351A/zh active Pending
- 2015-11-10 EP EP15859444.0A patent/EP3219687B1/en active Active
- 2015-11-10 US US15/525,515 patent/US11155062B2/en active Active
- 2015-11-10 JP JP2016559077A patent/JP6140907B2/ja active Active
- 2015-11-10 JP JP2015220815A patent/JP2016108223A/ja active Pending
- 2015-11-10 JP JP2016559078A patent/JP6105176B2/ja active Active
-
2017
- 2017-02-15 JP JP2017026448A patent/JP6609277B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2017-02-15 JP JP2017026480A patent/JP6609581B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2017-03-01 JP JP2017038016A patent/JP6590850B2/ja active Active
-
2019
- 2019-08-15 US US16/541,373 patent/US10857763B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2019-11-13 JP JP2019205658A patent/JP6874094B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016108225A (ja) * | 2014-11-10 | 2016-06-20 | 株式会社クラレ | 積層体及び合わせガラス |
JP2017124970A (ja) * | 2014-11-10 | 2017-07-20 | 株式会社クラレ | 積層体及び合わせガラス |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6609277B2 (ja) | 積層体及び合わせガラス | |
JP2019521939A (ja) | 多層中間膜及び合わせガラス | |
JPWO2017200052A1 (ja) | 樹脂組成物、フィルム及び合わせガラス用中間膜 | |
JP6792614B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170215 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170215 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20170215 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170502 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170703 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171227 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6305560 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |