JP5177364B2 - 合わせガラス用中間膜の製造方法 - Google Patents
合わせガラス用中間膜の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5177364B2 JP5177364B2 JP2007215500A JP2007215500A JP5177364B2 JP 5177364 B2 JP5177364 B2 JP 5177364B2 JP 2007215500 A JP2007215500 A JP 2007215500A JP 2007215500 A JP2007215500 A JP 2007215500A JP 5177364 B2 JP5177364 B2 JP 5177364B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eva
- layer
- pvb
- glass
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10761—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10788—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
Description
エチレン/酢酸ビニル共重合体及び有機過酸化物を含む樹脂組成物のEVAシート2枚を、ポリビニルブチラールを含む樹脂組成物のPVBシートを介して押圧積層する工程を含む合わせガラス用中間膜の製造方法において、
上記工程において、ポリビニルブチラールを含む樹脂組成物をシート状に加熱押し出しし、得られた軟化状態のPVBシートを2枚のEVAシートの間に挿入することを特徴とする合わせガラス用中間膜の製造方法;及び
エチレン/酢酸ビニル共重合体及び有機過酸化物を含む樹脂組成物のEVAシート2枚を、ポリビニルブチラールを含む樹脂組成物のPVBシートを介して押圧積層する工程を含む合わせガラス用中間膜の製造方法において、
上記工程において、ポリビニルブチラールを含む樹脂組成物をTダイからシート状に加熱押し出しし、得られた軟化状態のPVBシートを、一対のロール間に搬送された2枚のEVAシートの間に挿入することを特徴とする合わせガラス用中間膜の製造方法;
により達成される。
(1)ポリビニルブチラールを含む樹脂組成物の加熱押し出し温度が、150〜250℃の範囲、特に180〜220℃の範囲にある。ポリビニルブチラールの溶融に好適である。
(2)EVAシート2枚の温度が、0〜50℃の範囲、特に10〜40℃の範囲にある。PVBシートとEVAシートの圧着が良好に行うことができる。
(3)Tダイの温度が、150〜250℃の範囲、特に180〜220℃の範囲にある。ポリビニルブチラールの溶融に適当である。
(4)ロールの温度が、−20〜40℃の範囲、特に0〜30℃の範囲にある。PVBシートの軟化状態を、EVAシートとの圧着が良好に行うことができるように制御することができる。
(5)ロールが、エンボスロール又はガイドロールである。特にエンボスロールが好ましい。同時にエンボス加工が可能である。
(6)加熱押し出しされたPVBシートを押し出し後5秒以内、さらに3秒以内、特に1〜3秒の間に2枚のEVAシートの間に挿入する。PVBシートの軟化状態を、EVAシートとの圧着が良好に行うことができるように制御することができる。
(7)各EVA層の厚さが0.1〜1.0mmの範囲にある。上限を超えると中間膜の厚さとして大きすぎ、得られる積層体が嵩ばり、また透明度も低下することから好ましくない。一方、下限未満の場合は、EVA層の特性(例、低温での高い粘弾性、耐湿性、遮音性)の寄与が十分でない。EVA層の厚さが0.1〜0.5mmの範囲にあることが特に好ましい。また、上記の観点から、特に、2層合計のEVA層の厚さが0.1〜1.0mmの範囲にあることが好ましい。
(8)各PVB層の厚さが0.1〜2.0mmの範囲にある。上限を超えると中間膜の厚さとして大きすぎ、得られる積層体が嵩ばり、また透明度も低下することから好ましくない。一方、下限未満の場合は、PVBの特性(例、常温での高い粘弾性)の寄与が十分でない。PVB層の厚さが0.1〜1.0mmの範囲にあることが特に好ましい。
(9)エチレン/酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル単位が、エチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して23〜38質量%の範囲である。優れた透明性を示す。
(10)エチレン/酢酸ビニル共重合体が、有機過酸化物を、エチレン/酢酸ビニル共重合体100質量部に対して0.05〜4.0質量部(特に0.05〜1.0質量部)含有している。
下記の配合を原料としてカレンダ成形法により長尺状のEVAシート(幅1.0m、長さ200m、厚さ0.2mm)を得た。尚、配合物の混練は、80℃で15分行い、またカレンダロールの温度は80℃、加工速度は5m/分であった。
(EVAシート形成用配合(質量部))
EVA樹脂(酢酸ビニル含有量26重量%): 100
架橋剤(1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサン): 2.0
シランカップリング剤(γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン):0.5
架橋助剤(トリアリルイソシアヌレート): 2.0
紫外線吸収剤(2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ
ベンゾフェノン): 0.15
(PVBシート形成用配合(質量部))
PVB樹脂(アセタール化度66モル%): 100
可塑剤(トリエチレングリコール−ジ(2−エチルブチレート)): 33
紫外線吸収剤(2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ
ベンゾフェノン): 0.15
の樹脂組成物を、図1に示すように押出機1に投入してTダイ(200℃)2よりシート状(200℃)に押し出しし、押し出されたPVBシート3を、一対のロール5A,5B(10℃)に搬送された上記で得られたEVAシート4A,4Bの間に挿入した。これにより、3枚のシートは一対のロール5A,5Bにより圧着されて、EVAシート4A/PVBシート3/EVAシート4B(厚さ0.2mm/0.8mm/0.2mm)からなる積層体の中間膜6が得られた。
実施例1におけるEVAシート形成用配合及びPVBシート形成用配合を用いて、3層押出用Tダイ(200℃)を用いてEVAシート4A/PVBシート3/EVAシート4Bからなる積層体の中間膜6を製造しようと試みた。しかしながら、EVAシート形成用配合の樹脂組成物が、Tダイ内でゲル化したため製造できなかった。
実施例1で得られた中間膜を用いて、合わせガラスを作製して評価した。
JIS−R−3211(1998年)に記載の方法に従って、一方のガラス面から衝撃を加えて、その耐貫通特性を調査した。衝撃により、貫通した場合を○、貫通しなかった場合を×とした。
JIS−A−1416(2000年)に記載の方法に従って音響透過損失を調査し、3000〜5000Hzの音の音響透過損失を調査した。35dB以上を○、未満を×とした。
2 Tダイ
3 PVBシート
4A,4B EVAシート
5A,5B ロール
6 中間膜
7、9 補助ロール
8 冷却ロール
22 中間膜
23A、23B EVA層
24 PVB層
30 合わせガラス
31A、31B ガラス板
32 中間膜
Claims (12)
- エチレン/酢酸ビニル共重合体及び有機過酸化物を含む樹脂組成物のEVAシート2枚を、ポリビニルブチラールを含む樹脂組成物のPVBシートを介して押圧積層する工程を含む合わせガラス用中間膜の製造方法において、
上記工程において、ポリビニルブチラールを含む樹脂組成物をシート状に加熱押し出しし、得られた軟化状態のPVBシートを2枚のEVAシートの間に挿入することを特徴とする合わせガラス用中間膜の製造方法。 - エチレン/酢酸ビニル共重合体及び有機過酸化物を含む樹脂組成物のEVAシート2枚を、ポリビニルブチラールを含む樹脂組成物のPVBシートを介して押圧積層する工程を含む合わせガラス用中間膜の製造方法において、
上記工程において、ポリビニルブチラールを含む樹脂組成物をTダイからシート状に加熱押し出しし、得られた軟化状態のPVBシートを、一対のロール間に搬送された2枚のEVAシートの間に挿入することを特徴とする合わせガラス用中間膜の製造方法。 - ポリビニルブチラールを含む樹脂組成物の加熱押し出し温度が、150〜250℃の範囲にある請求項1又は2に記載の製造方法。
- EVAシート2枚の温度が、0〜50℃の範囲にある請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
- Tダイの温度が、150〜250℃の範囲にある請求項2〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
- ロールの温度が、−20〜40℃の範囲にある請求項2〜5のいずれか1項に記の製造方法。
- ロールが、エンボスロール又はガイドロールである請求項2〜6のいずれか1項に記の製造方法。
- 加熱押し出しされたPVBシートを押し出し後5秒以内に2枚のEVAシートの間に挿入する請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法。
- 各EVA層の厚さが0.1〜1.0mmの範囲にある請求項1〜8のいずれか1項に記載の製造方法。
- 各PVB層の厚さが0.1〜2.0mmの範囲にある請求項1〜9のいずれか1項に記載の製造方法。
- エチレン/酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル単位が、エチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して23〜38質量%の範囲である請求項1〜10のいずれか1項に記載の製造方法。
- エチレン/酢酸ビニル共重合体が、有機過酸化物を、エチレン/酢酸ビニル共重合体100質量部に対して0.05〜4.0質量部含有している請求項1〜11のいずれか1項に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007215500A JP5177364B2 (ja) | 2007-08-22 | 2007-08-22 | 合わせガラス用中間膜の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007215500A JP5177364B2 (ja) | 2007-08-22 | 2007-08-22 | 合わせガラス用中間膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009045874A JP2009045874A (ja) | 2009-03-05 |
JP5177364B2 true JP5177364B2 (ja) | 2013-04-03 |
Family
ID=40498563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007215500A Expired - Fee Related JP5177364B2 (ja) | 2007-08-22 | 2007-08-22 | 合わせガラス用中間膜の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5177364B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4446367A3 (en) * | 2013-04-09 | 2025-01-22 | Solutia Inc. | Embossed polymer sheet |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120135191A1 (en) * | 2010-11-30 | 2012-05-31 | Lora Lee Spangler | Systems, Methods and Apparatuses for Direct Embossment of a Polymer Melt Sheet |
CN104513631B (zh) * | 2013-09-30 | 2016-08-17 | 信义汽车玻璃(深圳)有限公司 | 聚乙烯醇缩丁醛胶片及其制备方法 |
RU2677497C2 (ru) * | 2014-01-15 | 2019-01-17 | Секисуй Кемикал Ко., Лтд. | Промежуточная пленка для многослойного стекла и многослойное стекло |
US11155062B2 (en) | 2014-11-10 | 2021-10-26 | Kuraray Co., Ltd. | Interlayer film for laminated glass and laminated glass |
US10538063B2 (en) | 2016-05-09 | 2020-01-21 | Kuraray America, Inc. | Multilayer interlayer and glass laminate |
CN106166533B (zh) * | 2016-08-03 | 2019-03-15 | 苏州市灵通玻璃制品有限公司 | 一种玻璃覆胶质膜设备 |
CN110871612B (zh) * | 2018-08-30 | 2022-02-08 | 比亚迪股份有限公司 | 夹层玻璃及其制备方法和应用 |
KR102160861B1 (ko) | 2018-12-10 | 2020-09-29 | 에스케이씨 주식회사 | 폴리비닐아세탈 수지 조성물, 접합유리용 필름 및 접합유리 |
JP7357500B2 (ja) * | 2019-09-26 | 2023-10-06 | 日東電工株式会社 | 複層構造体 |
CN115926666B (zh) * | 2022-12-30 | 2023-07-28 | 安徽省阳明达新材料科技有限公司 | 一种夹层玻璃导热耐热eva胶片的制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07309990A (ja) * | 1994-05-19 | 1995-11-28 | Sekisui Chem Co Ltd | 合わせガラス用中間膜 |
JP2000296555A (ja) * | 1999-04-15 | 2000-10-24 | Sekisui Chem Co Ltd | エンボスロール及びエンボス付き合わせガラス用中間膜の製造方法 |
JP4534319B2 (ja) * | 2000-08-02 | 2010-09-01 | 株式会社ブリヂストン | フィルム強化ガラス |
JP2002068785A (ja) * | 2000-08-28 | 2002-03-08 | Bridgestone Corp | 耐衝撃性向上ガラス |
JP2002180019A (ja) * | 2000-12-18 | 2002-06-26 | Bridgestone Corp | 接着用フィルム及びフィルム強化ガラス |
JP2002187746A (ja) * | 2000-12-18 | 2002-07-05 | Bridgestone Corp | 合わせガラス及びシーリング材付き合わせガラス |
JP2004050750A (ja) * | 2002-07-23 | 2004-02-19 | Bridgestone Corp | 積層体 |
-
2007
- 2007-08-22 JP JP2007215500A patent/JP5177364B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4446367A3 (en) * | 2013-04-09 | 2025-01-22 | Solutia Inc. | Embossed polymer sheet |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009045874A (ja) | 2009-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5230905B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜、それを用いた合わせガラス及びその製造方法 | |
JP5177364B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜の製造方法 | |
EP1997785B1 (en) | Intermediate film for laminated glass, laminated glass using same, and method for producing such laminated glass | |
JP6698427B2 (ja) | 接着性が低減され、かつ可塑剤含分が低い中間フィルム層を用いて作製された、耐貫通性合わせガラス | |
TW200906620A (en) | High impact polymer interlayers | |
KR20170063888A (ko) | 결함 형성 저항성 다층 중간층 | |
JP2009035459A (ja) | 積層体 | |
JP4846567B2 (ja) | シート状接着剤及びそれを用いた積層体 | |
KR20180120691A (ko) | 향상된 성질 및 성능을 나타내는 중합체 중간층 및 이로부터 형성된 다층 패널 | |
JP4768583B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜及びこれを用いた合わせガラス | |
WO2004009354A1 (ja) | 積層体 | |
JP5047517B2 (ja) | 積層体 | |
JP2005213068A (ja) | 合わせガラスの製造方法およびこの方法により得られた合わせガラス | |
JP2003176159A (ja) | 複合樹脂フィルム | |
JP2002180019A (ja) | 接着用フィルム及びフィルム強化ガラス | |
JPH11171604A (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
JP4534319B2 (ja) | フィルム強化ガラス | |
JP2000191348A (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
JP4316061B2 (ja) | 自動車防犯用合わせガラス | |
KR20180120690A (ko) | 향상된 성질 및 성능을 나타내는 중합체 중간층 및 이로부터 형성된 다층 패널 | |
JP2008195557A (ja) | 合わせガラス用中間膜及びこれを用いた合わせガラス | |
JPH10316454A (ja) | 異種合わせガラス | |
JP2004168646A (ja) | 合わせガラス用中間膜、合わせガラスおよび合わせガラスの製造方法 | |
JP2004099354A (ja) | 熱可塑性樹脂多層シートの性能制御方法、熱可塑性樹脂多層シート、合わせガラス用中間膜および合わせガラス | |
JP4353614B2 (ja) | フィルム強化ガラスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121225 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |