[go: up one dir, main page]

JP5177364B2 - 合わせガラス用中間膜の製造方法 - Google Patents

合わせガラス用中間膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5177364B2
JP5177364B2 JP2007215500A JP2007215500A JP5177364B2 JP 5177364 B2 JP5177364 B2 JP 5177364B2 JP 2007215500 A JP2007215500 A JP 2007215500A JP 2007215500 A JP2007215500 A JP 2007215500A JP 5177364 B2 JP5177364 B2 JP 5177364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eva
layer
pvb
glass
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007215500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009045874A (ja
Inventor
誠夫 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2007215500A priority Critical patent/JP5177364B2/ja
Publication of JP2009045874A publication Critical patent/JP2009045874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177364B2 publication Critical patent/JP5177364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

本発明は、自動車、鉄道車両、ビル、ショーケース等に使用される耐衝撃性、耐貫通性、防犯性等に優れたフィルム強化ガラス等を含む合わせガラスに使用される合わせガラス用中間膜を製造する方法に関する。
一般に自動車に用いるガラス、特にフロントガラスには、ガラス板の間に透明接着剤層(中間膜)を挟持させた構造の合わせガラスが使用されている。この透明接着剤層は、例えばPVB膜、EVA膜等から形成され、この透明接着剤層の存在により、合わせガラスの耐貫通性等が向上している。また外部からの衝撃に対し、破損したガラスの破片は透明接着剤層に貼着したままとなるので、その飛散を防止している。このため、例えば自動車の合わせガラスが、盗難や侵入等を目的として破壊されても窓の開放を自由にすることができないため、防犯用ガラスとしても有用である。このような合わせガラスは、例えば特許文献1に記載されている。
一方、例えば自動車のドアガラス及び嵌め込みガラスは、一般に事故で破壊されることが少なく、従って上記フロントガラス程の耐貫通性等は必要としないので、僅かに強化された強度の低い1枚のガラス板が使用されている。ところが、このような1枚のガラス板のみを使用した場合、以下のような欠点がある。即ち、(1)耐衝撃性、耐貫通性等の点で合わせガラスに劣る、(2)盗難や侵入等を目的として破壊されると、割れて多数の破片となり、窓の開放を自由に行うことができる、等である。このため、ドアガラス及び嵌め込みガラス等にも、合わせガラスのような特性のガラスを使用することも検討されている。このような用途に適したガラスとして、ガラス板とプラスチックフィルムとを、透明接着剤層を介して接着したフィルム強化ガラスが、例えば特許文献2及び3に記載されている。
このような合わせガラスの2枚ガラス板、或いはフィルム強化ガラスのガラス板とプラスチックフィルムとを接着する中間膜(透明接着剤層)は、上述のように、優れた接着性と、耐貫通性が求められている。特に、2枚ガラス板を用いた合わせガラスにおいては高い性能が求められている。さらに最近では車外の騒音を遮断するための高い遮音性も求められている。
しかしながら、合わせガラス用中間膜としてPVB膜を用いた合わせガラスは、耐貫通性、耐衝撃性は良好であるが、耐湿性が十分でないために長期使用により透明性や接着性が低下する場合がある。
一方、EVA膜を用いた合わせガラスは、良好な遮音性、及び優れた耐水性、接着性と耐貫通性を得ることができるが、透明性が十分でない場合がある。
特許文献4(特開2004−50750号公報)には、耐湿性に優れているため透明性、接着性を長期に亘って維持することができ、遮音性、耐貫通性、耐衝撃性も著しく良好なガラス積層体等として、基板間に、ポリビニルブチラール樹脂を主成分とする第1の接着樹脂層と、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を主成分とする第2の接着樹脂層を、2層構成或いは3層構成で備えたガラス積層体が、提案されている。
このようなPVB層とEVA層を含む2層或いは3層構成の複合膜を作製する場合、例えば、各層を所定の大きさに裁断して、位置あわせをして積層圧着される。この場合、裁断時の寸法精度、位置あわせが煩雑であり、生産性が低い。
特開2002−187746号公報 特開2002−046217号公報 特開2002−068785号公報 特開2004−50750号公報
PVB層とEVA層を含む2層或いは3層構成の複合膜を作製する方法として、一般的に知られているダイを用いて多層押し出しする方法も使用可能と考えられる。しかしながら、本発明者の検討によれば、例えば、透明性、接着性、遮音性、耐貫通性、耐衝撃性に優れた構成であるEVA層/PVB層/EVA層をダイで溶融して押し出す場合、溶融温度をPVBが溶融可能な200℃程度にする必要があり、このような高温ではEVAに有機過酸化物(架橋剤)が含まれている場合には、EVAの架橋反応が起こり、増粘、場合によってはゲル化するとの問題があることがわかった。
本発明は、EVA層/PVB層/EVA層の3層構成の合わせガラス用中間膜を簡便に製造する方法を提供することを目的とする。
また本発明は、透明性、接着性、遮音性、耐貫通性、耐衝撃性に優れたEVA層/PVB層/EVA層の3層構成の合わせガラス用中間膜を簡便に製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者は、EVA層/PVB層/EVA層の3層構成の合わせガラス用中間膜を簡易に製造可能な方法について、検討を重ね、PVB層のみ加熱した軟化状態又は溶融状態でEVA層間に挿入することにより、EVA層の架橋反応を防ぎながら、3層の圧着が可能であることを見いだし本発明に到達したものである。
上記目的は、
エチレン/酢酸ビニル共重合体及び有機過酸化物を含む樹脂組成物のEVAシート2枚を、ポリビニルブチラールを含む樹脂組成物のPVBシートを介して押圧積層する工程を含む合わせガラス用中間膜の製造方法において、
上記工程において、ポリビニルブチラールを含む樹脂組成物をシート状に加熱押し出しし、得られた軟化状態のPVBシートを2枚のEVAシートの間に挿入することを特徴とする合わせガラス用中間膜の製造方法;及び
エチレン/酢酸ビニル共重合体及び有機過酸化物を含む樹脂組成物のEVAシート2枚を、ポリビニルブチラールを含む樹脂組成物のPVBシートを介して押圧積層する工程を含む合わせガラス用中間膜の製造方法において、
上記工程において、ポリビニルブチラールを含む樹脂組成物をTダイからシート状に加熱押し出しし、得られた軟化状態のPVBシートを、一対のロール間に搬送された2枚のEVAシートの間に挿入することを特徴とする合わせガラス用中間膜の製造方法;
により達成される。
本発明の合わせガラス用中間膜の製造方法の好適態様は以下の通りである。
(1)ポリビニルブチラールを含む樹脂組成物の加熱押し出し温度が、150〜250℃の範囲、特に180〜220℃の範囲にある。ポリビニルブチラールの溶融に好適である。
(2)EVAシート2枚の温度が、0〜50℃の範囲、特に10〜40℃の範囲にある。PVBシートとEVAシートの圧着が良好に行うことができる。
(3)Tダイの温度が、150〜250℃の範囲、特に180〜220℃の範囲にある。ポリビニルブチラールの溶融に適当である。
(4)ロールの温度が、−20〜40℃の範囲、特に0〜30℃の範囲にある。PVBシートの軟化状態を、EVAシートとの圧着が良好に行うことができるように制御することができる。
(5)ロールが、エンボスロール又はガイドロールである。特にエンボスロールが好ましい。同時にエンボス加工が可能である。
(6)加熱押し出しされたPVBシートを押し出し後5秒以内、さらに3秒以内、特に1〜3秒の間に2枚のEVAシートの間に挿入する。PVBシートの軟化状態を、EVAシートとの圧着が良好に行うことができるように制御することができる。
(7)各EVA層の厚さが0.1〜1.0mmの範囲にある。上限を超えると中間膜の厚さとして大きすぎ、得られる積層体が嵩ばり、また透明度も低下することから好ましくない。一方、下限未満の場合は、EVA層の特性(例、低温での高い粘弾性、耐湿性、遮音性)の寄与が十分でない。EVA層の厚さが0.1〜0.5mmの範囲にあることが特に好ましい。また、上記の観点から、特に、2層合計のEVA層の厚さが0.1〜1.0mmの範囲にあることが好ましい。
(8)各PVB層の厚さが0.1〜2.0mmの範囲にある。上限を超えると中間膜の厚さとして大きすぎ、得られる積層体が嵩ばり、また透明度も低下することから好ましくない。一方、下限未満の場合は、PVBの特性(例、常温での高い粘弾性)の寄与が十分でない。PVB層の厚さが0.1〜1.0mmの範囲にあることが特に好ましい。
(9)エチレン/酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル単位が、エチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して23〜38質量%の範囲である。優れた透明性を示す。
(10)エチレン/酢酸ビニル共重合体が、有機過酸化物を、エチレン/酢酸ビニル共重合体100質量部に対して0.05〜4.0質量部(特に0.05〜1.0質量部)含有している。
本発明の合わせガラス用中間膜の製造方法は、ポリビニルブチラールを含む樹脂組成物をシート状に加熱押し出し、そのPVBシートを軟化又は溶融状態(高温状態)で2枚の有機化酸化物含有EVAシートの間に挿入することにより、EVA層の架橋反応を防ぎながら、高温のPVBシートの潜熱を利用してEVA層とPVB層間の圧着を可能にしたものである。従って、EVA層/PVB層/EVA層の3層構成の合わせガラス用中間膜を極めて簡易に製造することができる。
また得られる合わせガラス用中間膜は、上記のようにEVA層/PVB層/EVA層の3層構成を有しているので、これにより透明性、接着性、遮音性、耐貫通性、耐衝撃性が良好であるだけでなく、さらに厳しい条件(低温或いは激しい衝撃)においても優れた耐貫通性、耐衝撃性が得られることから、耐貫通性、耐衝撃性が一段と向上した合わせガラス等に好適な中間膜ということができる。
本発明の合わせガラス用中間膜の製造方法は、EVA層/PVB層/EVA層の3層構成の合わせガラス用中間膜を極めて簡易に製造することが可能な方法である。
本発明の合わせガラス用中間膜の製造方法について、以下に図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の製造方法の実施の形態の1例を示す断面図である。
押出機1から溶融混合されたPVB樹脂組成物が、加熱されたTダイ2に供給され、Tダイ2から溶融状態のPVB樹脂組成物がシート状に押し出される。押し出された軟化状態のPVBシート3は、常温付近の一対のロール5A,5Bに搬送されたEVAシート4A,4Bの間に挿入され、一対のロール5A,5Bにより圧着されて、EVAシート4A/PVBシート3/EVAシート4Bからなる積層体の中間膜6が得られる。この中間膜6は、補助ロール7により冷却ロール7に送られ、冷却された中間膜6は補助ロール9を介して巻き取られる。得られた積層体の合わせガラス用中間膜は、合わせガラス作製時に加熱架橋される。
EVAシート4A,4Bは、一般に、架橋が起こらない温度(一般に100℃前後)で押出成形、カレンダ成形法等により作製されるが、ロール5A,5Bに到達するまでに冷却されている。或いはEVAシート4A,4Bが、すでに別途作製されたものを使用しても良い。
PVB樹脂組成物が送られる加熱されたTダイ2の温度は、150〜250℃の範囲、特に180〜220℃の範囲にあることが好ましい。即ち、Tダイ2内では、PVB樹脂組成物は十分流動性を有するように加熱される。押し出されたPVBシートも150〜250℃の範囲、特に180〜220℃の範囲にある。押し出された直後のPVBシートは、溶融状態に近い軟化状態である。
そして押し出された軟化状態のPVBシートは、できるだけ速やかにロール5A,5Bに搬送された2枚のEVAシートの間に挿入される。即ち、高温の軟化状態のPVBシートと2枚のEVAシートは、このロール5A,5B上で圧着されるので、これらの3層が十分な接着強度で融着、一体化できるような温度(潜熱)をPVBシートが有する必要がある。このため一般に加熱押し出しされたPVBシートは押し出し後5秒以内、さらに3秒以内、特に1〜3秒の間に2枚のEVAシートの間に挿入されることが好ましい。
この際のEVAシート2枚の温度は、叙述のように一般に常温付近であり、0〜50℃の範囲、特に10〜40℃の範囲が好ましい。この場合、ロール5A,5Bの温度を、−20〜40℃の範囲、特に0〜30℃の範囲に設定することが、EVAシートの上記温度に設定する上で好ましい。これによりPVBシートとEVAシートの圧着を、安定した寸法で良好に行うことができる。
上記Tダイとしては、T型マニホールドダイ、フィッシュテールダイ、コートハンガーダイ、スクリューダイ等を挙げることができる。T型マニホールドダイが好ましい。
また、上記ロール5A,5Bは、一般にエンボスロール又はガイドロールである。特にエンボスロールであることが好ましい。これにより圧着と同時にエンボス加工も可能とある。エンボスロールは、両方エンボスロールでも、一方がエンボスロールで、他方がゴムロール等であっても良い。
EVAシート(EVA層)の厚さが0.1〜1.0mmの範囲、特に0.1〜0.5mmの範囲が好ましい。上限を超えると中間膜の厚さとして大きすぎ、得られる積層体が嵩ばり、また透明度も低下することから好ましくない。一方、下限未満の場合は、EVA層の特性(例、低温での高い粘弾性、耐湿性、遮音性)の寄与が十分でない。また、このような観点から、特に、2層のEVA層合計の厚さが0.1〜1.0mmの範囲にあることが好ましい。
PVBシート(PVB層)の厚さが0.1〜2.0mmの範囲、特に0.1〜1.0mmの範囲にあることが好ましい。上限を超えると中間膜の厚さとして大きすぎ、得られる積層体が嵩ばり、また透明度も低下することから好ましくない。一方、下限未満の場合は、PVBの特性(例、常温での高い粘弾性)の寄与が十分でない。
本発明の製造方法は、軟化状態のPVBシートを2枚のEVAシートの間に挿入することに特徴があるので、このような加工が可能であればどのような方法で行っても良い。例えば、PVBシートを加熱ロールで軟化させて挿入しても良い。
上記の製造方法により得られる合わせガラス用中間膜は、例えば、図2に示すような基本構造を有する。
図2は、本発明の中間膜の実施の形態の1例を示す断面図である。中間膜22は、EVA層23A、PVB層24及びEVA層23Bをこの順で積層した3層積層膜である。
本発明の製造方法で得られるのは、通常、上記3層積層膜であるが、例えば、この3層積層膜を、本発明の製造方法における一方のEVA層(EVAシート)の代わりに使用することにより、5層積層膜を得ることができる。
図3は、本発明の合わせガラスの好ましい実施の形態の1例を示す断面図である。図3の合わせガラス30は、2枚のガラス板31A,31Bを中間膜32で接着一体化されたものである。両方のガラス板31A及びガラス板31Bに、EVA層33A,33Bが、それぞれ接している。両方のガラス板31A,31B共にEVA層33A,33Bが接しているため、ガラス板31A,31Bと中間膜32との接着性、耐水性が大幅に向上しており、合わせガラス破壊時のガラス飛散が大いに抑制されると共に耐久性も向上している。この3層積層膜の中間膜においては、PVB層の厚さ、EVA層の厚さを好ましくは上記のように設定することにより、得られる積層体は、透明性、接着性、遮音性、耐貫通性、耐衝撃性が良好であるだけでなく、さらに厳しい条件(低温或いは激しい衝撃)における耐貫通性、耐衝撃性にも優れたものになる。
上記図3において、ガラス板の一方は、透明プラスチックフィルムでも良い。その場合、フィルム強化ガラスと呼ばれる場合もある。或いはガラス板の両方とも、透明プラスチックフィルムでも良い。
本発明の合わせガラスは、ガラス板の1方がプラスチックフルムの場合(フィルム強化ガラス)、耐衝撃性、耐貫通性、透明性等において適度な性能を有するように設計することもでき、このため、例えば各種車体、ビル等に装備される窓ガラス等のガラス、又はショーケース、ショーウインド等のガラスに使用することができる。共にガラス板の場合は、特に優れた耐衝撃性、向上した耐貫通性を示すように設計することができ、合わせガラスを含む種々な用途に使用することができる。
本発明で使用されるガラス板は、通常珪酸塩ガラスである。ガラス板厚は、フィルム強化ガラスの場合、それを設置する場所等により異なる。例えば、自動車のサイドガラス及び嵌め込みガラスに使用する場合、フロントガラスのように厚くする必要はなく、0.1〜10mmが一般的であり、0.3〜5mmが好ましい。前記1枚のガラス板1は、化学的に、或いは熱的に強化させたものである。
自動車のフロントガラス等に適当な両方がガラス板である合わせガラスの場合は、ガラス板の厚さは、0.5〜10mmが一般的であり、1〜8mmが好ましい。
本発明の合わせガラス用中間膜は、上記のようにEVA層とPVB層を、それぞれ少なくとも1層有する膜である。
上記PVBシートを構成するPVB樹脂組成物は、一般に、PVB樹脂、可塑剤、紫外線吸収剤等を含んでいる。PVB樹脂として、ビニルアセタール単位(主としてビニルアブチラール単位)が70〜95重量%、酢酸ビニル単位が1〜15重量%で、平均重合度が200〜3000、特に300〜2500であるものが好ましい。
PVB樹脂組成物の可塑剤としては、一塩基酸エステル、多塩基酸エステル等の有機系可塑剤や燐酸系可塑剤を挙げることができる。
一塩基酸エステルとしては、酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、2−エチル酪酸、ヘプタン酸、n−オクチル酸、2−エチルヘキシル酸、ペラルゴン酸(n−ノニル酸)、デシル酸等の有機酸とトリエチレングリコールとの反応によって得られるエステルが好ましく、特に、トリエチレン−ジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキソエート、トリエチレングリコール−ジ−カプロネート、トリエチレングリコール−ジ−n−オクトエートが好ましい。なお、上記有機酸とテトラエチレングリコール又はトリプロピレングリコールとのエステルも使用することができる。
多塩基酸エステル系可塑剤としては、例えば、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸等の有機酸と炭素原子数4〜8個の直鎖状又は分岐状アルコールとのエステルが好ましく、特に、ジブチルセバケート、ジオクチルアゼレート、ジブチルカルビトールアジペートが好ましい。
燐酸系可塑剤としては、トリブトキシエチルフォスフェート、イソデシルフェニルフォスフェート、トリイソプロピルフォスフェート等が好ましい。
PVB樹脂組成物において、可塑剤の量が少ないと成膜性が低下し、多すぎると耐熱時の耐久性等が損なわれるため、ポリビニルブチラール樹脂100質量部に対して可塑剤を一般に5〜50質量部、特に10〜40質量部含むことが好ましい。
本発明のPVB樹脂組成物は、紫外線吸収剤(UV吸収剤)として、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物、ベンゾエート系化合物及び、ヒンダードアミン系化合物等を使用することができる。ベンゾフェノン系化合物が、黄変性が抑制され好ましい。
上記ベンゾフェノン系化合物の好ましい例としては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルベンゾフェノン、2,2’、4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノンを挙げることができ、特に2−ヒドロキシ−4−n−オクチルベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノンが好ましい。
PVB層においては、上記紫外線吸収剤を、PVB100質量部に対して0.05〜1.0質量部(特に0.1〜0.2質量部)使用することが好ましい。
さらにPVB樹脂組成物は、脂肪酸のアルカリ又はアルカリ土類金属塩(一般に接着力調整剤として使用)を含んでも良い。
上記脂肪酸のアルカリ土類金属塩の例としては、ギ酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、乳酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、オクチル酸マグネシウム、ギ酸カルシウム、酢酸カルシウム、乳酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、オクチル酸カルシウム、ギ酸バリウム、酢酸バリウム、乳酸バリウム、ステアリン酸バリウム、オクチル酸バリウム等;また脂肪酸のアルカリ金属塩の例としては、ギ酸カリウム、酢酸カリウム、乳酸カリウム、ステアリン酸カリウム、オクチル酸カリウム、ギ酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、オクチル酸ナトリウム等を挙げることができる。
PVB樹脂組成物には、更に劣化防止のために、安定剤、酸化防止剤等の添加剤が添加されていても良い。
上記EVAシート(層)を構成するEVA樹脂組成物に用いられるEVAは、酢酸ビニル含有率が、一般に23〜38質量%であり、さらに23〜38質量%、特に23〜28質量%であることが好ましい。この酢酸ビニル含有率が、23質量%未満であると、高温で架橋硬化させる場合に得られる樹脂の透明度が充分でなく、逆に38質量%を超えると防犯用ガラスにした場合の耐衝撃性、耐貫通性が不足する傾向となる。またEVAのメルト・フロー・インデックス(MFR)が、4.0〜30.0g/10分、特に8.0〜18.0g/10分であることが好ましい。予備圧着が容易になる。
上記EVA樹脂組成物は、上記EVAに、有機過酸化物、紫外線吸収剤を含んでおり、さらに必要に応じて架橋助剤、接着向上剤、可塑剤等の種々の添加剤を含有させることができる。
紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物、ベンゾエート系化合物及び、ヒンダードアミン系化合物を挙げることができる。黄変を抑制する観点から、ベンゾフェノン系化合物が好ましい。
EVA層においては、上記紫外線吸収剤を、EVA100質量部に対して0.05〜1.0質量部(特に0.1〜0.2質量部)使用することが好ましい。
本発明では、有機過酸化物としては、100℃以上の温度で分解してラジカルを発生するものであれば、どのようなものでも併用することもできる。有機過酸化物は、一般に、成膜温度、組成物の調整条件、硬化(貼り合わせ)温度、被着体の耐熱性、貯蔵安定性を考慮して選択される。特に、半減期10時間の分解温度が70℃以上のものが好ましい。
この有機過酸化物の例としては、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン−3−ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジクミルパーオキサイド、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシアセテート、メチルエチルケトンパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキシル−2,5−ビスパーオキシベンゾエート、ブチルハイドロパーオキサイド、p−メンタンハイドロパーオキサイド、p−クロロベンゾイルパーオキサイド、ヒドロキシヘプチルパーオキサイド、クロロヘキサノンパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、クミルパーオキシオクトエート、コハク酸パーオキサイド、アセチルパーオキサイド、m−トルオイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソブチレーオ及び2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイドを挙げることができる。
EVA層は、膜の種々の物性(機械的強度、接着性、透明性等の光学的特性、耐熱性、耐光性、架橋速度等)の改良あるいは調整、特に機械的強度の改良のため、アクリロキシ基含有化合物、メタクリロキシ基含有化合物及び/又はエポキシ基含有化合物を含んでいることが好ましい。
使用するアクリロキシ基含有化合物及びメタクリロキシ基含有化合物としては、一般にアクリル酸あるいはメタクリル酸誘導体であり、例えばアクリル酸あるいはメタクリル酸のエステルやアミドを挙げることができる。エステル残基の例としては、メチル、エチル、ドデシル、ステアリル、ラウリル等の直鎖状のアルキル基、シクロヘキシル基、テトラヒドルフルフリル基、アミノエチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル基を挙げることができる。また、エチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多価アルコールとアクリル酸あるいはメタクリル酸のエステルも挙げることができる。
アミドの例としては、ジアセトンアクリルアミドを挙げることができる。
多官能化合物(架橋助剤)としては、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等に複数のアクリル酸あるいはメタクリル酸をエステル化したエステル、さらに前述のトリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレートを挙げることができる。
エポキシ含有化合物としては、トリグリシジルトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、フェノール(エチレンオキシ)5グリシジルエーテル、p−t−ブチルフェニルグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、フタル酸ジグリシジルエステル、グリシジルメタクリレート、ブチルグリシジルエーテルを挙げることができる。
本発明では、上記EVA層とガラス板又はプラスチックフィルムとの接着力をさらに高めるために、接着向上剤として、シランカップリング剤を添加することができる。
このシランカップリング剤の例として、γ−クロロプロピルメトキシシラン、ビニルエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシランを挙げることができる。これらシランカップリング剤は、単独で使用しても、又は2種以上組み合わせて使用しても良い。また上記化合物の含有量は、EVA100質量部に対して5質量部以下であることが好ましい。
前記の可塑剤としては、特に限定されるものではないが、一般に多塩基酸のエステル、多価アルコールのエステルが使用される。その例としては、ジオクチルフタレート、ジヘキシルアジペート、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、ブチルセバケート、テトラエチレングリコールジヘプタノエート、トリエチレングリコールジペラルゴネートを挙げることができる。可塑剤は一種用いてもよく、二種以上組み合わせて使用しても良い。可塑剤の含有量は、EVA100質量部に対して5質量部以下の範囲が好ましい。
本発明のEVAシート(層)は、例えば、上記EVA、有機過酸化物、紫外線吸収剤等を含む組成物を、通常の押出成形、カレンダ成形(カレンダリング)等により成形して層状物を得る方法により製造することができる。また本発明のPVBシート(層)は、前記本発明の方法に従い形成される。EVAシート(層)は上記のように成形され、連続的に1対のロールに搬送されても良いし、或いは予め上記のように成形しておき、PVBシートとの積層時に使用或いは搬送しても良い。
本発明の合わせガラスを製造するには、例えば、まず、前記のように本発明の中間膜を成膜し、ガラス板の間に、この中間膜を介在させ、この積層体を脱気した後、加熱下に押圧して接着一体化すれば良い。このような積層体は、例えば、真空袋方式、ニップロール方式で得ることができる。このような積層は、EVA層が軟質であるためニップロール方式で圧着することにより行うことができ、積層体の製造が容易となる。ニップロールの温度が80〜140℃であることが好ましい。本発明のようなEVA層/PVB層/EVA層の構成の場合、エアの残留が低減されるため脱法工程(オートクレーブによる)を省略することができる。
上記合わせガラスを製造する際、中間膜のEVA層を一般に100〜150℃(特に130℃付近)で、10分〜1時間架橋させる必要がある。このような架橋は、合わせガラスを製造する際、ガラス板の間に挟持された状態で、脱気したのち、例えば80〜120℃の温度で予備圧着し、100〜150℃(特に130℃付近)で、10分〜1時間加熱処理することにより行われる。架橋後の冷却は一般に室温で行われるが、特に、冷却は速いほど好ましい。
前述のように、本発明の合わせガラスの一方のガラス板をプラスチックフィルムとしてフィルム強化ガラスとしても良く、その際使用されるプラスチックフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンアフタレート(PEN)フィルム、ポリエチレンブチレートフィルムを挙げることができ、PETフィルムが好ましい。
プラスチックフィルムの表面にハードコート層を形成する場合、そのために使用される樹脂としては、紫外線硬化性樹脂又は熱硬化性樹脂が使用される。ハードコート層の層厚は、一般に1〜50μm、好ましくは3〜20μmの範囲である。
紫外線硬化性樹脂としては、公知の紫外線硬化性樹脂を使用することができ、その他ハードコート処理に適した低分子量且つ多官能な樹脂であれば、特に限定されるものではない。この紫外線硬化性樹脂は、例えばエチレン性二重結合を複数有するウレタンオリゴマー、ポリエステルオリゴマー又はエポキシオリゴマー等のオリゴマー、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETA)、ペンタエリスリトールテトラメタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPEHA)等の一官能又は多官能オリゴマー、樹脂は、反応性稀釈剤、光重合開始剤から一般に構成される。さらに種々の添加剤を含有させることができる。反応性稀釈剤としては、前記透明接着剤層で使用されたアクリロキシ基含有化合物、メタクリロキシ基含有化合物及び/又はエポキシ基含有化合物を用いることができ、光重合開始剤としても、前記透明接着剤層で使用された化合物を使用することができる。
オリゴマー、反応性稀釈剤及び開始剤は、それぞれ一種用いても良く、二種以上組み合わせて用いてもよい。反応性稀釈剤の含有量は、紫外線硬化性樹脂100質量部に対して0.1〜10質量部が一般的であり、0.5〜5質量部が好ましい。光重合開始剤の含有量は、紫外線硬化性樹脂100質量部に対して5質量部以下が好ましい。
熱硬化性樹脂としては、反応性アクリル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂等を利用することができ。前記紫外線硬化性樹脂も使用することもできる。
紫外線硬化性樹脂を用いてハードコート層を形成する場合、紫外線硬化性樹脂をそのまま、又は有機溶剤で適当な濃度に稀釈して、得られた溶液を適当な塗布機(コーター)で適当なフィルム上に塗布し、必要により乾燥した後、直接又は剥離シートを介して(真空脱気後)UVランプにて紫外線を数秒〜数分間照射し、ハードコート層を形成することができる。UVランプとしては、高圧水銀灯、中圧水銀灯、低圧水銀灯、メタルハライドランプ等使用することができる。
熱硬化性樹脂を用いてハードコート層を形成する場合、熱硬化性樹脂の有機溶剤溶液を、適当な塗布機(コーター)で適当なフィルム上に塗布し、必要により剥離シートを設け、ラミネータ等にて脱気後、熱硬化、熱圧着を行う。剥離シートを用いない場合は、加熱、圧着前に、60秒程度乾燥して塗布層の溶剤を蒸発させ表面が粘着しない程度に乾燥させることが好ましい。剥離シートを使用する場合も、少し乾燥して剥離シートを設けることが好ましい。
本発明で得られる積層体のガラス板の表面には、金属及び/又は金属酸化物からなる透明の導電層を設けても良い。
上記のようにして得られた積層体の側面には、バリヤ層を形成しても良い。バリヤ層の層厚は、一般に0.1〜20μm、1〜10μmが好ましい。
こうして得られた積層体は、以下のような用途に使用することができる。即ち、自動車の嵌め込みガラス、サイドガラス及びリヤガラス、鉄道車両、例えば普通車両、急行車両、特急車両及び寝台車両等の乗客出入り用開閉ドアの扉ガラス、窓ガラス及び室内ドアガラス、ビル等の建物における窓ガラス及び室内ドアガラス等、室内展示用ショーケース及びショーウインド等である。好ましくは自動車のサイド又はリヤガラス、鉄道車両の窓ガラス、特に自動車のドアガラスに有用である。
以下に実施例を示し、本発明ついてさらに詳述する。
[実施例1]
下記の配合を原料としてカレンダ成形法により長尺状のEVAシート(幅1.0m、長さ200m、厚さ0.2mm)を得た。尚、配合物の混練は、80℃で15分行い、またカレンダロールの温度は80℃、加工速度は5m/分であった。
(EVAシート形成用配合(質量部))
EVA樹脂(酢酸ビニル含有量26重量%): 100
架橋剤(1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサン): 2.0
シランカップリング剤(γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン):0.5
架橋助剤(トリアリルイソシアヌレート): 2.0
紫外線吸収剤(2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ
ベンゾフェノン): 0.15
下記配合:
(PVBシート形成用配合(質量部))
PVB樹脂(アセタール化度66モル%): 100
可塑剤(トリエチレングリコール−ジ(2−エチルブチレート)): 33
紫外線吸収剤(2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ
ベンゾフェノン): 0.15
の樹脂組成物を、図1に示すように押出機1に投入してTダイ(200℃)2よりシート状(200℃)に押し出しし、押し出されたPVBシート3を、一対のロール5A,5B(10℃)に搬送された上記で得られたEVAシート4A,4Bの間に挿入した。これにより、3枚のシートは一対のロール5A,5Bにより圧着されて、EVAシート4A/PVBシート3/EVAシート4B(厚さ0.2mm/0.8mm/0.2mm)からなる積層体の中間膜6が得られた。
[比較例1]
実施例1におけるEVAシート形成用配合及びPVBシート形成用配合を用いて、3層押出用Tダイ(200℃)を用いてEVAシート4A/PVBシート3/EVAシート4Bからなる積層体の中間膜6を製造しようと試みた。しかしながら、EVAシート形成用配合の樹脂組成物が、Tダイ内でゲル化したため製造できなかった。
[合わせガラスの評価]
実施例1で得られた中間膜を用いて、合わせガラスを作製して評価した。
ガラス板として、予め洗浄乾燥した厚さ2mmの珪酸塩ガラス板を2枚用意した。
2枚のガラス板を、上記で得られたEVAシート/PVBシート/EVAシートの中間膜を介して積層し、これをニップロールを用いて110℃の温度で予備圧着した。次に、この予備圧着ガラスをオートクレーブ内に入れ、温度130℃及び圧力1.2MPaの条件下で30分間保持して、合わせガラス(図3参照)を製造した。
(耐貫通性)
JIS−R−3211(1998年)に記載の方法に従って、一方のガラス面から衝撃を加えて、その耐貫通特性を調査した。衝撃により、貫通した場合を○、貫通しなかった場合を×とした。
上記試験を23℃(室温)、及び−5℃(低温)において行った。
(遮音性)
JIS−A−1416(2000年)に記載の方法に従って音響透過損失を調査し、3000〜5000Hzの音の音響透過損失を調査した。35dB以上を○、未満を×とした。
測定結果を下記に示す。
Figure 0005177364
本発明の中間膜の製造方法の一例を示す断面図である。 本発明の中間膜の基本構成の一例を示す。 本発明の合わせガラスの好ましい実施形態の一例を示す。
符号の説明
1 押出機
2 Tダイ
3 PVBシート
4A,4B EVAシート
5A,5B ロール
6 中間膜
7、9 補助ロール
8 冷却ロール
22 中間膜
23A、23B EVA層
24 PVB層
30 合わせガラス
31A、31B ガラス板
32 中間膜

Claims (12)

  1. エチレン/酢酸ビニル共重合体及び有機過酸化物を含む樹脂組成物のEVAシート2枚を、ポリビニルブチラールを含む樹脂組成物のPVBシートを介して押圧積層する工程を含む合わせガラス用中間膜の製造方法において、
    上記工程において、ポリビニルブチラールを含む樹脂組成物をシート状に加熱押し出しし、得られた軟化状態のPVBシートを2枚のEVAシートの間に挿入することを特徴とする合わせガラス用中間膜の製造方法。
  2. エチレン/酢酸ビニル共重合体及び有機過酸化物を含む樹脂組成物のEVAシート2枚を、ポリビニルブチラールを含む樹脂組成物のPVBシートを介して押圧積層する工程を含む合わせガラス用中間膜の製造方法において、
    上記工程において、ポリビニルブチラールを含む樹脂組成物をTダイからシート状に加熱押し出しし、得られた軟化状態のPVBシートを、一対のロール間に搬送された2枚のEVAシートの間に挿入することを特徴とする合わせガラス用中間膜の製造方法。
  3. ポリビニルブチラールを含む樹脂組成物の加熱押し出し温度が、150〜250℃の範囲にある請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. EVAシート2枚の温度が、0〜50℃の範囲にある請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. Tダイの温度が、150〜250℃の範囲にある請求項2〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. ロールの温度が、−20〜40℃の範囲にある請求項2〜5のいずれか1項に記の製造方法。
  7. ロールが、エンボスロール又はガイドロールである請求項2〜6のいずれか1項に記の製造方法。
  8. 加熱押し出しされたPVBシートを押し出し後5秒以内に2枚のEVAシートの間に挿入する請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. 各EVA層の厚さが0.1〜1.0mmの範囲にある請求項1〜8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 各PVB層の厚さが0.1〜2.0mmの範囲にある請求項1〜9のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. エチレン/酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル単位が、エチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して23〜38質量%の範囲である請求項1〜10のいずれか1項に記載の製造方法。
  12. エチレン/酢酸ビニル共重合体が、有機過酸化物を、エチレン/酢酸ビニル共重合体100質量部に対して0.05〜4.0質量部含有している請求項1〜11のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2007215500A 2007-08-22 2007-08-22 合わせガラス用中間膜の製造方法 Expired - Fee Related JP5177364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215500A JP5177364B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 合わせガラス用中間膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215500A JP5177364B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 合わせガラス用中間膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009045874A JP2009045874A (ja) 2009-03-05
JP5177364B2 true JP5177364B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=40498563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007215500A Expired - Fee Related JP5177364B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 合わせガラス用中間膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5177364B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4446367A3 (en) * 2013-04-09 2025-01-22 Solutia Inc. Embossed polymer sheet

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120135191A1 (en) * 2010-11-30 2012-05-31 Lora Lee Spangler Systems, Methods and Apparatuses for Direct Embossment of a Polymer Melt Sheet
CN104513631B (zh) * 2013-09-30 2016-08-17 信义汽车玻璃(深圳)有限公司 聚乙烯醇缩丁醛胶片及其制备方法
RU2677497C2 (ru) * 2014-01-15 2019-01-17 Секисуй Кемикал Ко., Лтд. Промежуточная пленка для многослойного стекла и многослойное стекло
US11155062B2 (en) 2014-11-10 2021-10-26 Kuraray Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass and laminated glass
US10538063B2 (en) 2016-05-09 2020-01-21 Kuraray America, Inc. Multilayer interlayer and glass laminate
CN106166533B (zh) * 2016-08-03 2019-03-15 苏州市灵通玻璃制品有限公司 一种玻璃覆胶质膜设备
CN110871612B (zh) * 2018-08-30 2022-02-08 比亚迪股份有限公司 夹层玻璃及其制备方法和应用
KR102160861B1 (ko) 2018-12-10 2020-09-29 에스케이씨 주식회사 폴리비닐아세탈 수지 조성물, 접합유리용 필름 및 접합유리
JP7357500B2 (ja) * 2019-09-26 2023-10-06 日東電工株式会社 複層構造体
CN115926666B (zh) * 2022-12-30 2023-07-28 安徽省阳明达新材料科技有限公司 一种夹层玻璃导热耐热eva胶片的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07309990A (ja) * 1994-05-19 1995-11-28 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜
JP2000296555A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Sekisui Chem Co Ltd エンボスロール及びエンボス付き合わせガラス用中間膜の製造方法
JP4534319B2 (ja) * 2000-08-02 2010-09-01 株式会社ブリヂストン フィルム強化ガラス
JP2002068785A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Bridgestone Corp 耐衝撃性向上ガラス
JP2002180019A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Bridgestone Corp 接着用フィルム及びフィルム強化ガラス
JP2002187746A (ja) * 2000-12-18 2002-07-05 Bridgestone Corp 合わせガラス及びシーリング材付き合わせガラス
JP2004050750A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Bridgestone Corp 積層体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4446367A3 (en) * 2013-04-09 2025-01-22 Solutia Inc. Embossed polymer sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009045874A (ja) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230905B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、それを用いた合わせガラス及びその製造方法
JP5177364B2 (ja) 合わせガラス用中間膜の製造方法
EP1997785B1 (en) Intermediate film for laminated glass, laminated glass using same, and method for producing such laminated glass
JP6698427B2 (ja) 接着性が低減され、かつ可塑剤含分が低い中間フィルム層を用いて作製された、耐貫通性合わせガラス
TW200906620A (en) High impact polymer interlayers
KR20170063888A (ko) 결함 형성 저항성 다층 중간층
JP2009035459A (ja) 積層体
JP4846567B2 (ja) シート状接着剤及びそれを用いた積層体
KR20180120691A (ko) 향상된 성질 및 성능을 나타내는 중합체 중간층 및 이로부터 형성된 다층 패널
JP4768583B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及びこれを用いた合わせガラス
WO2004009354A1 (ja) 積層体
JP5047517B2 (ja) 積層体
JP2005213068A (ja) 合わせガラスの製造方法およびこの方法により得られた合わせガラス
JP2003176159A (ja) 複合樹脂フィルム
JP2002180019A (ja) 接着用フィルム及びフィルム強化ガラス
JPH11171604A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4534319B2 (ja) フィルム強化ガラス
JP2000191348A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4316061B2 (ja) 自動車防犯用合わせガラス
KR20180120690A (ko) 향상된 성질 및 성능을 나타내는 중합체 중간층 및 이로부터 형성된 다층 패널
JP2008195557A (ja) 合わせガラス用中間膜及びこれを用いた合わせガラス
JPH10316454A (ja) 異種合わせガラス
JP2004168646A (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラスおよび合わせガラスの製造方法
JP2004099354A (ja) 熱可塑性樹脂多層シートの性能制御方法、熱可塑性樹脂多層シート、合わせガラス用中間膜および合わせガラス
JP4353614B2 (ja) フィルム強化ガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees